JPH11237161A - 冷凍冷蔵庫 - Google Patents

冷凍冷蔵庫

Info

Publication number
JPH11237161A
JPH11237161A JP3840498A JP3840498A JPH11237161A JP H11237161 A JPH11237161 A JP H11237161A JP 3840498 A JP3840498 A JP 3840498A JP 3840498 A JP3840498 A JP 3840498A JP H11237161 A JPH11237161 A JP H11237161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
temperature
refrigerator
cool air
defrosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3840498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174844B2 (ja
Inventor
Yasuki Hamano
泰樹 浜野
Yoshito Kimura
義人 木村
Akira Hyodo
明 兵藤
Hiroshi Yamada
宏 山田
Haruhiko Iwai
治彦 岩井
Shinichi Kaneoka
伸一 金岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP03840498A priority Critical patent/JP4174844B2/ja
Publication of JPH11237161A publication Critical patent/JPH11237161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174844B2 publication Critical patent/JP4174844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Defrosting Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷凍冷蔵庫において除霜の効率化とそれに伴
う食品保鮮性の向上及び消費電力量の低減を図ることを
目的とするものである。 【解決手段】 圧縮機11と凝縮器13と第一の減圧手
段14とを順次直列に接合し、第一の減圧手段14と冷
凍室2内に設けた第二の蒸発器5との間に冷蔵室3内に
設け入口部に冷媒制御弁16を配置した第一の蒸発器4
と第二の減圧手段15とを並列に接合して成る冷却シス
テム17と、第一の冷気循環手段6と、第二の冷気循環
手段7と、除霜ヒータ10とを設け、第一の所定のタイ
ミングで除霜ヒータ10の通電によって第二の蒸発器1
5の除霜を行うとき圧縮機11の運転を停止し、冷媒制
御弁16を閉とし、第一の冷気循環手段6を運転するこ
とで特に第二の蒸発器5に付着する霜量を少なくするこ
とができ、除霜時の庫内への温度上昇が低減され、食品
の保鮮性が向上し、除霜後の通常運転時の運転時間を短
縮することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵あるいは冷凍
により保存を行う冷凍冷蔵庫の除霜に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図10に従来のこの種の冷蔵庫の一例と
して、特開平7−159014号公報に開示されている
冷凍冷蔵庫の概略図を示す。
【0003】この冷凍冷蔵庫は冷凍冷蔵庫箱体1が冷凍
室2と冷蔵室3に区切られている。冷凍室2の奥部には
蒸発器4と庫内ファン5とが設置されている。蒸発器4
によって冷媒を蒸発させることで冷凍室2内を冷却し、
庫内ファン5で冷気を循環させる。
【0004】さらに蒸発器4の近傍には、付着する霜を
除去するための除霜ヒータ6と除霜時の温度を検知する
除霜温度検知手段7とが取り付けられている。
【0005】冷凍室2と冷蔵室3とをつなぐ冷気通路8
に電動ダンパ9が設置され、電動ダンパ9の開閉動作に
よって冷凍室2からの冷気が冷蔵室3に循環される。
【0006】また、冷蔵室3の後背部には冷凍サイクル
を構成する圧縮機10が設置されている。
【0007】庫内ファン5と除霜ヒータ6と除霜温度検
知手段7と電動ダンパ9と圧縮機10の運転制御はシス
テム制御手段11により行われる。
【0008】次に上記従来の構成の動作について説明す
る。圧縮機10の運転により、圧縮機10より吐出され
た高温高圧の冷媒は、図示しない凝縮器により凝縮液化
し、さらに、図示しない減圧手段にて減圧され、蒸発器
4で蒸発気化し空気を冷却する。庫内ファン5が運転す
ることで冷凍室2と冷蔵室3へと熱搬送が行われる。蒸
発器4で気化した冷媒は、再び圧縮機10に吸入され
る。
【0009】このような動作を行うことにより、冷凍室
2と冷蔵室3とを冷却する。このような冷却運転を続け
ると、蒸発器4を循環する空気に含まれる水分が、熱交
換される際に霜として蒸発器4の表面に付着する。この
着霜が進むと通風抵抗の増加による風速の低下や、霜層
による蒸発器4の空気側熱伝達率の減少により蒸発器4
の熱交換性能が低下し、充分な冷却運転が不可能となっ
てくる。
【0010】この状態を防止するため定期的に除霜が行
われる。除霜が開始されると、圧縮機10が停止し除霜
ヒータ6が通電される。除霜ヒータ6の通電により蒸発
器4の表面に付着した霜を発熱により融解する。蒸発器
4の表面に付着した霜が融解すると、除霜温度検知手段
7は除霜が完了したことを所定温度(一般的には10〜
20℃)以上になることで検知し、除霜ヒータ6の通電
を停止する。その後、上記の通常の冷却運転に復帰す
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな冷凍冷蔵庫では、冷蔵室と冷凍室の両室内の空気が
蒸発器を循環するため、蒸発器の表面に多量の霜が付着
し、この多量の霜を融解するため除霜時間が長くなり、
除霜ヒータの通電加熱量も大きくなり、発生する熱負荷
が増大する。従って、発生する熱負荷により冷凍室内に
貯蔵した食品の温度が一時的に大きく上昇するので食品
の鮮度維持が短くなる。
【0012】しかも除霜終了後は冷凍室内温度も高くな
っているため、除霜終了後の圧縮機の運転率も長くなり
消費電力量の増加につながる。
【0013】また、蒸発器に付着する霜量が多いため、
定期的に行われる除霜の間隔(積算時間)が比較的短く
なり、単位時間内に行われる除霜の回数が多く、除霜に
より発生する熱負荷による冷凍室庫内温度の変動回数が
多いので、冷凍室内の食品の鮮度維持が短くなる。
【0014】しかも、単位時間内に行われる除霜回数が
多いため、冷凍室温度が頻繁に上昇し、圧縮機の運転率
も高くなり消費電力量の増加につながる。
【0015】このように従来の冷凍冷蔵庫では、単一の
蒸発器であるため蒸発器に付着する霜量が多く、除霜時
間が長くなる。これにより除霜に伴う熱負荷の発生も多
くなり、冷凍室内の食品の温度が上昇することで食品鮮
度の維持が短く、併せて冷凍室内温度も高くなるため除
霜終了後の圧縮機の運転時間が長くなり消費電力量が増
加する。
【0016】また、蒸発器に付着する霜量が多いため、
定期的に行われる除霜間の間隔(積算時間)が比較的短
く、単位時間内に行われる除霜の回数が多くなる。これ
により除霜に伴う熱負荷による冷凍室庫内温度の変動回
数が多くなり、冷凍室内の食品の鮮度維持が短く、併せ
て単位時間内に行われる除霜回数が多いため、冷凍室庫
内温度が頻繁に上昇し、圧縮機の運転率も高くなり消費
電力量が増加するという課題を有していた。
【0017】本発明は以上のような従来例の問題点を解
決するもので、蒸発器を冷蔵室に設けた第一の蒸発器と
冷凍室に設けた第二の蒸発器に分割することで、特に第
二の蒸発器に付着する霜量を少なくすることができ、そ
れに伴って除霜時の冷凍室に対する温度上昇が低減さ
れ、冷凍室の食品温度をほぼ一定に保つことができる冷
凍冷蔵庫を提供し、併せて、除霜による冷凍室庫内温度
上昇の低減により消費電力量を低減することのできる冷
凍冷蔵庫を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の冷凍冷蔵庫は、冷凍室と冷蔵室から成る冷凍
冷蔵庫箱体と、圧縮機と凝縮器と第一の減圧手段とを順
次直列に接合し、前記第一の減圧手段と前記冷凍室内に
設けた第二の蒸発器との間に前記冷蔵室内に設け入口部
に冷媒制御弁を配置した第一の蒸発器と第二の減圧手段
とを並列に接合した冷却システムと、前記第一の蒸発器
の近傍に第一の冷気循環手段と前記第二の蒸発器の近傍
に第二の冷気循環手段と除霜ヒータとを設けてある。前
記圧縮機と前記冷媒制御弁と前記第一の冷気循環手段と
前記第二の冷気循環手段と前記除霜ヒータとを運転制御
するシステム制御手段を設け、前記システム制御手段の
命令による第一の所定のタイミングで前記除霜ヒータの
通電によって前記第二の蒸発器の除霜を行うとき前記圧
縮機の運転を停止し前記冷媒制御弁を閉とし前記第一の
冷気循環手段を運転することを特徴とする。
【0019】また、システム制御手段の命令による第一
の所定のタイミングで、除霜ヒータの通電によって第二
の蒸発器の除霜を行うとき、圧縮機の運転を停止し冷媒
制御弁を開とし第一の冷気循環手段を運転することを特
徴とするものである。
【0020】さらに、第一の所定のタイミングを設定し
ている積算時間よりも短い積算時間で設定された第二の
所定のタイミングでシステム制御手段の命令により冷媒
制御弁を閉とし第一の冷気循環手段を運転することを特
徴とする。
【0021】さらに、第一の蒸発器近傍に補償ヒータを
設け、システム制御手段の命令による第一の所定のタイ
ミング及び第二の所定のタイミングで、前記補償ヒータ
を通電することを特徴とする。
【0022】また、冷蔵室内の温度を検知する検知手段
を設け、システム制御手段の命令による第一の所定のタ
イミング及び第二の所定のタイミングで、前記温度検知
手段が所定温度を検知しているならば補償ヒータを通電
することを特徴とする。
【0023】この本発明によれば、蒸発器を冷蔵室に設
けた第一の蒸発器と冷凍室に設けた第二の蒸発器に分割
することで、特に第二の蒸発器に付着する霜量を少なく
することができ除霜時間の短縮が計られる。これに伴
い、冷凍室への熱負荷が減少することから除霜時におけ
る冷凍室の温度上昇が低減され、冷凍室内の食品温度の
変動を抑えることができ、食品の鮮度を長く保つことが
できる。
【0024】また、冷凍室の温度上昇低減に伴い、除霜
後の通常運転時における圧縮機の運転時間が短縮され消
費電力量の低減が図られる。
【0025】さらに、第二の蒸発器に付着する霜量を少
なくすることができるので、定期的に行われる除霜間の
間隔(積算時間)を長くすることができる。これに伴
い、単位時間内に行われる除霜の回数が減少することか
ら、除霜により発生する熱負荷による冷凍室庫内温度の
変動回数が減少し、食品の鮮度を長く保つことができ
る。
【0026】また、単位時間内に行われる除霜回数が減
少することから、冷凍室庫内温度が上昇する回数も減少
し、圧縮機の運転率も低くなり消費電力量の低減を図る
ことのできる冷凍冷蔵庫を提供できる。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、少なくとも一つの冷凍室と少なくとも一つの冷蔵室
から成る冷凍冷蔵庫箱体と、圧縮機と凝縮器と第一の減
圧手段とを順次直列に接合し、前記第一の減圧手段と前
記冷凍室内に設けた第二の蒸発器との間に前記冷蔵室内
に設け入口部に冷媒制御弁を配置した第一の蒸発器と第
二の減圧手段とを並列に接合した冷却システムと、前記
第一の蒸発器の近傍に第一の冷気循環手段と前記第二の
蒸発器の近傍に第二の冷気循環手段と除霜ヒータとを設
けてある。前記圧縮機と前記第一の冷気循環手段と前記
第二の冷気循環手段と前記除霜ヒータとを運転制御する
システム制御手段を設け、前記システム制御手段の命令
による第一の所定のタイミングで前記除霜ヒータの通電
によって前記第二の除霜を行うとき前記圧縮機の運転を
停止し前記冷媒制御弁を閉とし前記第一の冷気循環手段
を運転することを特徴とするものである。
【0028】蒸発器を冷蔵室に設けた第一の蒸発器と冷
凍室に設けた第二の蒸発器に分割することで、特に第二
の蒸発器に付着する霜量を少なくすることができる。霜
量減少により、除霜ヒータによる加熱時間が短縮され、
冷凍室への熱負荷が低減される。これにより除霜時の冷
凍室内の温度上昇が低減されることから、冷凍室内の食
品の温度上昇も抑えることができ、食品の鮮度を長く保
つことができる。併せて、冷凍室内の温度上昇低減が図
られた分、除霜後の通常運転時における圧縮機の運転時
間が短縮され、消費電力量が低減する。
【0029】さらに、第二の蒸発器に付着する霜量を少
なくすることができるので、定期的に行われる除霜間の
間隔を長くすることができ、単位時間内に行われる除霜
回数が減少する。これにより除霜により発生する熱負荷
による冷凍室庫内温度の変動回数が減少し、食品の鮮度
を長く保つことができる。併せて、単位時間内に行われ
る除霜回数が減少することから、圧縮機の運転率も低く
なり消費電力量が低減する。
【0030】また、冷蔵室内のプラス温度の空気を第一
の蒸発器に循環させることから、冷蔵室内の温度分布が
均温化され、食品の温度ムラが改善される。併せて除霜
後の比較的高湿の空気を冷蔵室内に循環させることか
ら、冷蔵室内は高湿化され食品の鮮度を高めることがで
きるという作用を有する。
【0031】本発明の請求項2に記載の発明は、システ
ム制御手段の命令による第一の所定のタイミングで除霜
ヒータの通電によって第二の蒸発器の除霜を行うとき圧
縮機の運転を停止し冷媒制御弁を開とし第一の冷気循環
手段を運転することを特徴とするものである。
【0032】第二の蒸発器の除霜中、冷媒制御弁は開と
なっているため、除霜ヒータで温められた冷媒が第一の
蒸発器に容易に流動し、これにより第一の蒸発器の除霜
は、第一の蒸発器を構成する配管の内部から行われる。
また、第二の蒸発器の除霜タイミングに合わせて第一の
冷気循環手段を作動させることで、冷蔵室内のプラス温
度の空気を第一の蒸発器に循環させることができ、第一
の蒸発器に付着した霜を第一の蒸発器の外部から融解す
ることができる。
【0033】すなわち、冷蔵室に設けた第一の蒸発器に
付着した霜は、第一の蒸発器の内部と外部の両方から融
解され、除霜を促進させることができる。加えて除霜
時、高圧側からの比較的高温の冷媒が第一の蒸発器に流
動することからも、第一の蒸発器が温められ、第一の蒸
発器を構成する配管の内部から第一の蒸発器の除霜を促
進させることができるという作用を有する。
【0034】本発明の請求項3に記載の発明は、第一の
所定のタイミングを設定している積算時間よりも短い積
算時間で設定された第二の所定のタイミングでシステム
制御手段の命令により冷媒制御弁を閉とし第一の冷気循
環手段を運転することを特徴とするものである。
【0035】冷蔵室は冷凍室に比べて高温多湿なため、
冷蔵室内に設けた第一の蒸発器に付着する霜量は、冷凍
室に設けた第二の蒸発器に付着する霜量よりも多く、特
に梅雨期や夏期など冷凍冷蔵庫を取り囲む外気が高温多
湿な場合や冷蔵室のドア開閉が頻繁に行われる場合に
は、第一の蒸発器は第二の蒸発器よりも早く着霜による
目詰まり状態となる。つまり、第1の蒸発器は第一の所
定のタイミングで除霜される以前に目詰まり状態とな
り、第一の蒸発器の冷却能力が低下し、必要以上の電力
量を消費する。また、食品に対しても十分な冷却がなさ
れず悪影響である。
【0036】これを防止するため、第一の所定のタイミ
ングを設定している積算時間よりも短い積算時間で設定
された第二の所定のタイミングで、冷媒制御弁を閉とす
る。これより、冷却システム内を循環する冷媒は第一の
蒸発器へ循環しない。このとき第一の蒸発器の温度は冷
蔵室内の空気の温度の影響を受けて上昇し、この状態に
おいて第一の冷気循環手段の運転により冷蔵室のプラス
温度の空気を循環することで、第一の蒸発器に付着した
霜は融解され、異常着霜(目詰まりなど)は防止でき
る。これより第一の蒸発器の冷却能力の低下を防止する
ことができ必要以上の電力量を消費することがない。ま
た、冷蔵室の食品に対しても十分な冷却ができる。
【0037】さらに、冷媒制御弁を閉とすることで一時
的に冷媒を第一の蒸発器へ循環するのを妨げていると
き、冷媒は第二の減圧手段を経由して第二の蒸発器に循
環するため、冷凍室は冷却状態が維持されるという作用
を有する。
【0038】本発明の請求項4に記載の発明は、第一の
蒸発器近傍に補償ヒータを設け、システム制御手段の命
令による第一の所定のタイミング及び第二の所定のタイ
ミングで、前記補償ヒータを通電することを特徴とする
ものである。
【0039】冷蔵室の設定温度が低い場合や冬季など冷
凍冷蔵庫を取り囲む外気温度が低温の場合、冷蔵室内の
温度は低温(例えば0℃近傍)状態となる。この状態で
第一の所定のタイミング及び第二の所定のタイミングに
おいて第一の冷気循環手段で空気を循環しても冷蔵室
内、特に第一の蒸発器の吸込側の空気温度が低温(例え
ば0℃近傍)の状態であり、第一の蒸発器に付着した霜
は融解しない。
【0040】しかし、第一の所定のタイミング及び第二
の所定のタイミングのとき、第一の蒸発器近傍に設けた
補償ヒータを通電することにより、冷蔵室内温度、特に
第一の蒸発器の吸込側の空気温度を第一の蒸発器に付着
した霜を融解するのに十分可能な適正温度まで上昇させ
ることで、冷蔵室内温度が低いときでも第一の蒸発器の
除霜が確実にできるという作用を有する。
【0041】本発明の請求項5に記載の発明は、冷蔵室
内の温度を検知する検知手段を設け、システム制御手段
の命令による第一の所定のタイミング及び第二の所定の
タイミングで、前記温度検知手段が所定温度を検知して
いるならば補償ヒータを通電することを特徴とするもの
である。
【0042】冷蔵室の設定温度が高い場合や夏期など冷
凍冷蔵庫を取り囲む外気温度が高温の場合、冷蔵室内の
温度は比較的高温(例えば5℃以上)状態となる。この
状態で第一の所定のタイミング及び第二の所定のタイミ
ングにおいて第一の冷気循環手段で冷蔵室内の空気を循
環すれば、補償ヒータの通電が無くとも第一の蒸発器に
付着した霜は融解する。しかし、冷蔵室の設定温度が低
い場合や冬季など冷凍冷蔵庫を取り囲む外気温度が低温
の場合、冷蔵室内の温度は低温(例えば0℃近傍)状態
となる。この状態で第一の所定のタイミング及び第二の
所定のタイミングにおいて第一の冷気循環手段で空気を
循環しても冷蔵室内、特に第一の蒸発器の吸込側の空気
温度が低温(例えば0℃近傍)の状態であり、第一の蒸
発器に付着した霜は融解しない。
【0043】従って、第一の所定のタイミング及び第二
の所定のタイミングのとき、温度検知手段が所定の温度
(例えば0℃近傍)を検知しているときのみ補償ヒータ
を通電することにより、冷蔵室内温度、特に第一の蒸発
器の吸込側の空気温度を第一の蒸発器に付着した霜を融
解するのに十分可能な適正温度まで上昇させることで、
冷蔵室内温度が低いときでも第一の蒸発器の除霜が確実
にできる。
【0044】すなわち、冷蔵室内の温度が高い場合は第
一の冷気循環手段の空気循環のみとし、冷蔵室内の温度
が低い場合は第一の冷気循環手段の空気循環及び補償ヒ
ータの通電を行うことにより、第一の蒸発器の除霜を効
率良く確実に行うことができるという作用を有する。
【0045】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図9を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の請求項1の実施例にお
ける冷凍冷蔵庫の断面概略図、図2は冷却システム概略
図である。
【0046】断熱された少なくとも一つの冷凍室2と少
なくとも一つの冷蔵室3からなる冷凍冷蔵庫箱体1と圧
縮機11と凝縮器13と第一の減圧手段14とを順次直
列に接合し、第一の減圧手段14と第二の蒸発器5との
間に入口部に冷媒制御弁16を配置した第一の蒸発器4
と第二の減圧手段15とを並列に接合して成る冷却シス
テム17を有している。
【0047】第一の蒸発器4は冷蔵室3内に設けられて
おり、第一の蒸発器4の近傍には冷蔵室3の空気を循環
する第一の冷気循環手段6を設けている。第一の冷気循
環手段6の運転によって冷蔵室3の空気が第一の蒸発器
4を通過するとき、空気は第一の蒸発器4で熱交換を行
い、より低温の空気として冷蔵室3へ吐出される。
【0048】第二の蒸発器5は冷凍室2内に設けられて
おり、第二の蒸発器5の近傍には冷蔵室3の空気を循環
する第二の冷気循環手段7を設けている。第二の冷気循
環手段7の運転によって冷凍室2の空気が第二の蒸発器
5を通過するとき、空気は第二の蒸発器5で熱交換を行
い、より低温の空気として冷凍室2へ吐出される。
【0049】さらに、第一の蒸発器4の近傍には、除霜
時における第一の蒸発器4の温度を検知する第一の除霜
温度検知手段8を設け、第二の蒸発器5の近傍には第二
の蒸発器5の除霜のための除霜ヒータ10と、除霜時に
おける第二の蒸発器5の温度を検知する第二の除霜温度
検知手段9とを設けてある。
【0050】システム制御手段12は冷凍室2と冷蔵室
3からの冷却要求を受け、圧縮機11と第一の冷気循環
手段6と第二の冷気循環手段7との運転制御を行い、且
つ所定のタイミングにより圧縮機11と冷媒制御弁16
と第一の冷気循環手段6と除霜ヒータ10と第一の除霜
温度検知手段8と第二の除霜温度検知手段9を運転制御
するものである。
【0051】以上のように構成された本発明の冷凍冷蔵
庫の請求項1の実施例の動作について説明を行う。
【0052】図3は本発明の請求項1の実施例を示すタ
イムチャートである。第二の蒸発器5の定期的な除霜を
行うために、システム制御手段12にあらかじめ積算時
間として設定されている第一の所定のタイミングT1に
なったとき、システム制御手段12は圧縮機11と第二
の冷気循環手段7とを停止状態に維持すると共に冷媒制
御弁16を閉とし、除霜ヒータ10と第一の冷気循環手
段6とを作動状態に維持し除霜を開始する。このときの
除霜ヒータ10の通電による加熱で、通常運転中に第二
の蒸発器5の表面に付着した霜は融解される。
【0053】このとき、第一の冷気循環手段6の作動に
より冷蔵室3内のプラス温度の空気が第一の蒸発器4に
循環される。これにより、通常運転中に第一の蒸発器4
の表面に付着した霜はプラス温度の空気の循環をもって
融解される。
【0054】除霜ヒータ10の通電による加熱で第二の
蒸発器5の表面の霜が融解すると、第二の蒸発器5の温
度も上昇し、第二の除霜温度検知手段9は所定温度K2
℃以上を検知する。所定温度K2℃は第二の蒸発器5に
付着する霜が完全に融解する温度として設定する。
【0055】また、第一の冷気循環手段6の作動で冷蔵
室3内のプラス温度の空気が蒸発器4に循環されること
により第一の蒸発器4の表面の霜が融解すると、第一の
蒸発器4の温度も上昇し、第一の除霜温度検知手段8は
所定温度Kの1℃以上を検知する。所定温度Kが1℃は
第一の蒸発器4に付着する霜が完全に融解する温度とし
て設定する。
【0056】このとき、第一の除霜温度検知手段8が除
霜開始から所定温度Kが1℃以上を検知するのに要する
時間をta、第二の除霜温度検知手段9が除霜開始から
所定温度Kが2℃以上を検知するのに要する時間をtb
とする。
【0057】taがtbより長い(ta>tb)場合
は、システム制御手段12は、まず第二の除霜温度検知
手段9が所定温度K2℃以上を検知したという信号を受
け、除霜ヒータ10の運転を停止し第二の蒸発器5の除
霜を終了すると共に冷媒制御弁16を閉の状態に維持
し、圧縮機11と第二の冷気循環手段7を作動し、冷凍
室2の冷却を開始する。
【0058】続いて第一の除霜温度検知手段8が所定温
度Kが1℃以上を検知したという信号を受け、第一の蒸
発器4の除霜を終了すると共に冷媒制御弁16を開き、
冷蔵室3の冷却も開始する。
【0059】taがtbより短い(ta<tb)場合
は、システム制御手段12は、まず第一の除霜温度検知
手段8が所定温度K1℃以上を検知したという信号を受
け、第一の冷気循環手段6の運転を停止し、冷媒制御弁
16を閉の状態に維持し、第一の蒸発器4の除霜を終了
する。続いて第二の除霜温度検知手段9が所定温度K2
℃以上を検知したという信号を受け、除霜ヒータ10の
運転を停止し第二の蒸発器5の除霜を終了すると共に冷
媒制御弁16を開き、圧縮機11と第一の冷気循環手段
6と第二の冷気循環手段7を作動し、冷凍室2と冷蔵室
3の冷却を開始する。
【0060】上記のように、蒸発器を冷蔵室3に設けた
第一の蒸発器4と冷凍室2に設けた第二の蒸発器5に分
割することで、特に第二の蒸発器5に付着する霜量を少
なくすることができる。霜量減少により、除霜ヒータ1
0による加熱時間が短縮され、冷凍室2への熱負荷が低
減される。
【0061】これにより除霜時の冷凍室2内の温度上昇
が低減されることから、冷凍室2内の食品の温度上昇も
抑えることができ、食品の鮮度を長く保つことができ
る。併せて、冷凍室2内の温度上昇低減が図られた分、
除霜後の通常運転時における圧縮機11の運転時間が短
縮され、消費電力量が低減する。
【0062】さらに、第二の蒸発器5に付着する霜量を
少なくすることができるので、定期的に行われる除霜間
の間隔(積算時間)を長くすることができ、単位時間内
に行われる除霜の回数が減少する。これにより除霜によ
り発生する熱負荷による冷凍室2の庫内温度の変動回数
が減少し、食品の鮮度を長く保つことができる。併せ
て、単位時間内に行われる除霜回数が減少することか
ら、圧縮機11の運転率も低くなり消費電力量が低減す
る。
【0063】さらに、冷蔵室3内のプラス温度の空気を
第一の蒸発器4に循環させることから、冷蔵室3内の温
度分布が均温化され、食品の温度ムラが改善される。併
せて除霜後の比較的高湿の空気を冷蔵室3内に循環させ
ることから、冷蔵室3内は高湿化され食品の鮮度を高め
ることができる。
【0064】(実施の形態2)図4は本発明の請求項4
の実施例を示すタイムチャートである。
【0065】システム制御手段12の命令による第一の
所定のタイミングT1で除霜ヒータ10の通電によって
第二の蒸発器5の除霜を行うとき圧縮機の運転11を停
止し冷媒制御弁16を開とし、第一の冷気循環手段6を
運転する。
【0066】このとき、冷媒制御弁16は開の状態であ
るため第二の蒸発器5の除霜時に除霜ヒータ10で温め
られた冷媒が第一の蒸発器4に容易に流動し、これによ
り第一の蒸発器4の除霜は、第一の蒸発器4を構成する
配管の内部から行われる。
【0067】また、第二の蒸発器5の除霜タイミングに
合わせて第一の冷気循環手段6を作動させることで、冷
蔵室3内のプラス温度の空気を第一の蒸発器4に循環さ
せることができ、第一の蒸発器4に付着した霜を第一の
蒸発器4の外部から融解することができる。
【0068】すなわち、冷蔵室3内に設けた第一の蒸発
器4に付着した霜は、第一の蒸発器4の内部と外部の両
方から融解され、除霜を促進させることができる。加え
て除霜時、高圧側からの比較的高温の冷媒が第一の蒸発
器4に流動することからも、第一の蒸発器4が温めら
れ、第一の蒸発器4を構成する配管の内部から第一の蒸
発器4の除霜を促進することができる。
【0069】(実施の形態3)図5は本発明の請求項3
の実施例を示すタイムチャートである。
【0070】第一の蒸発器4の定期的な除霜を行うため
に、システム制御手段12に、第一の所定のタイミング
T1を設定している積算時間よりもあらかじめ短い積算
時間で設定された第二の所定タイミングT2になったと
き、システム制御手段12は圧縮機11と第二の冷気循
環手段7とを作動状態に維持すると共に冷媒制御弁16
を閉とし、第一の冷気循環手段6を作動状態に維持し、
第一の蒸発器4の除霜を開始する。
【0071】このとき、第一の冷気循環手段6の作動に
より冷蔵室3内のプラス温度の空気が第一の蒸発器4に
循環され、通常運転中に第一の蒸発器4の表面に付着し
た霜はプラス温度の空気をもって融解される。第一の蒸
発器4に付着した霜が融解すると、第一の蒸発器4の温
度も上昇し、システム制御手段12は第一の除霜温度検
知手段8が所定温度K1以上を検知したという信号を受
け、第一の蒸発器4の除霜を終了すると共に冷媒制御弁
16を開き、冷蔵室3の冷却を開始する。
【0072】上記のように、冷蔵室3は冷凍室2に比べ
て高温多湿なため、冷蔵室3内に設けた第一の蒸発器4
に付着する霜量は、冷凍室2に設けた第二の蒸発器5に
付着する霜量よりも多く、特に梅雨期や夏期など冷凍冷
蔵庫を取り囲む外気が高温多湿な場合や冷蔵室3のドア
開閉が頻繁に行われる場合には、第一の蒸発器4は第二
の蒸発器5よりも早く着霜による目詰まり状態となる。
つまり、第1の蒸発器4は第一の所定のタイミングT1
で除霜される以前に目詰まり状態となり、第一の蒸発器
4の冷却能力が低下し、必要以上の電力量を消費する。
また、食品に対しても十分な冷却がなされず悪影響であ
る。
【0073】これを防止するため、第一の所定のタイミ
ングをT1設定している積算時間よりも短い積算時間で
設定された第二の所定のタイミングT2で、冷媒制御弁
16を閉とする。これより、冷却システム17内を循環
する冷媒は第一の蒸発器4へ循環しない。
【0074】このとき第一の蒸発器4の温度は冷蔵室3
内の空気の温度の影響を受けて上昇し、この状態におい
て第一の冷気循環手段6の運転により冷蔵室3内のプラ
ス温度の空気を循環することで、第一の蒸発器4に付着
した霜は融解され、異常着霜(目詰まりなど)は防止で
きる。これより第一の蒸発器4の冷却能力の低下を防止
することができ必要以上の電力量を消費することがな
い。また、冷蔵室3の食品に対しても十分な冷却ができ
る。
【0075】また、冷媒制御弁16を閉とすることで、
冷媒は第二の減圧手段15を経由して第二の蒸発器5に
流動するため、冷凍室2は冷却状態が維持される。
【0076】(実施の形態4)図6は本発明の請求項4
の実施例を示す冷凍冷蔵庫の断面概略図、図7は本発明
の請求項4の実施例を示すタイムチャートである。
【0077】冷蔵室3内に設けた第一の蒸発器4の近傍
に補償ヒータ18を設ける。システム制御手段12の命
令による第一の所定のタイミングT1及び第二の所定の
タイミングT2において、補償ヒータ18を通電する。
【0078】上記のように、冷蔵室3の設定温度が低い
場合や冬季など冷凍冷蔵庫を取り囲む外気温度が低温の
場合、冷蔵室3内の温度は低温(例えば0℃近傍)状態
となる。この状態で第一の所定のタイミングT1及び第
二の所定のタイミングT2において第一の冷気循環手段
6で空気を循環しても冷蔵室3内、特に第一の蒸発器4
の吸込側の空気温度が低温(例えば0℃近傍)の状態で
あり、第一の蒸発器4に付着した霜は融解しない。
【0079】しかし、このとき補償ヒータ18を通電す
ることにより、冷蔵室3内温度、特に第一の蒸発器4の
吸込側の空気温度を第一の蒸発器4に付着した霜を融解
するのに十分可能な適正温度まで上昇させることで、冷
蔵室3内の温度が低いときでも第一の蒸発器4の除霜が
確実にできる。
【0080】(実施の形態5)図8は本発明の請求項5
の実施例を示す冷凍冷蔵庫の断面概略図、図9は本発明
の請求項5の実施例を示すタイムチャートである。
【0081】冷蔵室3内の温度を適正に検知できる任意
の場所に、温度検知手段19を設ける。システム制御手
段12の命令による第一の所定のタイミングT1及び第
二の所定のタイミングT2において、温度検知手段19
が冷蔵室3内の所定温度K3以下を検知しているときの
み補償ヒータ18を通電する。尚、所定の温度K3は第
一の蒸発器4に付着した霜を第一の冷気循環手段6によ
る空気循環のみでは融解することができない温度として
設定する。
【0082】また、温度検知手段19は第一の蒸発器4
の吸込側の空気温度を検知するようにしてもよい。
【0083】上記のように、冷蔵室3の設定温度が高い
場合や夏期など冷凍冷蔵庫を取り囲む外気温度が高温の
場合、冷蔵室3内の温度は比較的高温(例えば5℃以
上)状態となる。この状態で第一の所定のタイミングT
1及び第二の所定のタイミングT2において第一の冷気
循環手段6で冷蔵室3内の空気を循環すれば、補償ヒー
タ18の通電が無くとも第一の蒸発器4に付着した霜は
融解する。しかし、冷蔵室3の設定温度が低い場合や冬
季など冷凍冷蔵庫を取り囲む外気温度が低温の場合、冷
蔵室3内の温度は低温(例えば0℃近傍)状態となる。
この状態で第一の所定のタイミングT1及び第二の所定
のタイミングT2において第一の冷気循環手段6で空気
を循環しても冷蔵室3内、特に第一の蒸発器4の吸込側
の空気温度が低温(例えば0℃近傍)の状態であり、第
一の蒸発器4に付着した霜は融解しない。
【0084】従って、第一の所定のタイミングT1及び
第二の所定のタイミングT2のとき温度検知手段19が
所定の温度(例えば0℃近傍)を検知しているときのみ
補償ヒータ18を通電することにより、冷蔵室3内温
度、特に第一の蒸発器4の吸込側の空気温度を第一の蒸
発器4に付着した霜を融解するのに十分可能な適正温度
まで上昇させることで、冷蔵室3内温度が低いときでも
第一の蒸発器4の除霜が確実にできる。
【0085】すなわち、冷蔵室3内の温度が高い場合は
第一の冷気循環手段6の空気循環のみとし、冷蔵室3内
の温度が低い場合は第一の冷気循環手段6の空気循環及
び補償ヒータ18の通電を行うことにより、第一の蒸発
器4の除霜を効率良く確実に行うことができる。
【0086】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
冷凍冷蔵庫は、冷凍室と冷蔵室から成る冷凍冷蔵庫箱体
と、圧縮機と凝縮器と第一の減圧手段とを順次直列に接
合し、前記第一の減圧手段と前記冷凍室内に設けた第二
の蒸発器との間に前記冷蔵室内に設け入口部に冷媒制御
弁を配置した第一の蒸発器と第二の減圧手段とを並列に
接合した冷却システムと、前記第一の蒸発器の近傍に第
一の冷気循環手段と前記第二の蒸発器の近傍に第二の冷
気循環手段と除霜ヒータとを設け、前記圧縮機と前記冷
媒制御弁と前記第一の冷気循環手段と前記第二の冷気循
環手段と前記除霜ヒータとを運転制御するシステム制御
手段を設け、前記システム制御手段の命令による第一の
所定のタイミングで前記除霜ヒータの通電によって前記
第二の除霜を行うとき前記圧縮機の運転を停止し前記冷
媒制御弁を閉とし前記第一の冷気循環手段を運転するも
のである。
【0087】これにより、蒸発器を冷蔵室に設けた第一
の蒸発器と冷凍室に設けた第二の蒸発器に分割すること
で、特に第二の蒸発器に付着する霜量を少なくすること
ができ、霜量減少により、除霜ヒータによる加熱時間が
短縮され、除霜時における冷凍室への熱負荷が低減さ
れ、同時に冷凍室内の温度上昇も低減されることから、
冷凍室内の食品の温度上昇も抑えることができる。併せ
て、冷凍室内の温度上昇低減が図られた分、除霜後の通
常運転時における圧縮機の運転時間が短縮され、消費電
力量が低減する。
【0088】さらに、第二の蒸発器に付着する霜量を少
なくすることができるので、定期的に行われる除霜間の
間隔を長くすることができ、単位時間内に行われる除霜
の回数が減少する。これにより除霜により発生する熱負
荷による冷凍室庫内温度の変動回数が減少し、食品の鮮
度を長く保つことができる。併せて、単位時間内に行わ
れる除霜回数が減少することから、単位時間内の圧縮機
の運転率も短くなり消費電力量が低減する。また、冷蔵
室内のプラス温度の空気を第一の蒸発器に循環させるこ
とから、冷蔵室内の温度分布が均温化され、食品の温度
ムラが改善される。併せて除霜後の比較的高湿の空気を
冷蔵室内に循環させることから、冷蔵室内は高湿化され
食品の鮮度を高めることができるという効果を有する。
【0089】また、システム制御手段の命令による第一
の所定のタイミングで除霜ヒータの通電によって第二の
蒸発器の除霜を行うとき圧縮機の運転を停止し冷媒制御
弁を開とし第一の冷気循環手段を運転するものである。
【0090】第二の蒸発器の除霜中、冷媒制御弁は開と
なっているため、除霜ヒータで温められた冷媒が第一の
蒸発器に容易に流動し、これにより第一の蒸発器の除霜
は、第一の蒸発器を構成する配管の内部から行われる。
また、第二の蒸発器の除霜タイミングに合わせて第一の
冷気循環手段を作動させることで、冷蔵室内のプラス温
度の空気を第一の蒸発器に循環させることができ、第一
の蒸発器に付着した霜を第一の蒸発器の外部から融解す
ることができる。
【0091】すなわち、冷蔵室に設けた第一の蒸発器に
付着した霜は、第一の蒸発器の内部と外部の両方から融
解され、除霜を促進させることができる。加えて除霜
時、高圧側からの比較的高温の冷媒が第一の蒸発器に流
動することからも、第一の蒸発器が温められ、第一の蒸
発器を構成する配管の内部から第一の蒸発器の除霜を促
進させることができるという効果を有する。
【0092】さらに、第一の所定のタイミングを設定し
ている積算時間よりも短い積算時間で設定された第二の
所定のタイミングでシステム制御手段の命令により冷媒
制御弁を閉とし第一の冷気循環手段を運転するものであ
る。
【0093】冷蔵室は冷凍室に比べて高温多湿なため、
冷蔵室内に設けた第一の蒸発器に付着する霜量は、冷凍
室に設けた第二の蒸発器に付着する霜量よりも多く、特
に梅雨期や夏期など冷凍冷蔵庫を取り囲む外気が高温多
湿な場合や冷蔵室のドア開閉が頻繁に行われる場合に
は、第一の蒸発器は第二の蒸発器よりも早く着霜による
目詰まり状態となる。つまり、第1の蒸発器は第一の所
定のタイミングで除霜される以前に目詰まり状態とな
り、第一の蒸発器の冷却能力が低下し、必要以上の電力
量を消費する。また、食品に対しても十分な冷却がなさ
れず悪影響である。
【0094】このため、第一の所定のタイミングを設定
している積算時間よりも短い積算時間で設定された第二
の所定のタイミングで、冷媒制御弁を閉とする。これよ
り、冷却システム内を循環する冷媒は第一の蒸発器へ循
環しない。このとき第一の蒸発器の温度は冷蔵室内の空
気の温度の影響を受けて上昇し、この状態において第一
の冷気循環手段の運転により冷蔵室のプラス温度の空気
を循環することで、第一の蒸発器に付着した霜は融解さ
れ、異常着霜(目詰まりなど)は防止できる。これより
第一の蒸発器の冷却能力の低下を防止することができ必
要以上の電力量を消費することがない。また、冷蔵室の
食品に対しても十分な冷却ができる。
【0095】さらに、冷媒制御弁を閉とすることで一時
的に冷媒を第一の蒸発器へ循環するのを妨げていると
き、冷媒は第二の減圧手段を経由して第二の蒸発器に循
環するため、冷凍室は冷却状態が維持されるという効果
を有する。
【0096】さらに、第一の蒸発器近傍に補償ヒータを
設け、システム制御手段の命令による第一の所定のタイ
ミング及び第二の所定のタイミングで、補償ヒータを通
電するものである。
【0097】冷蔵室の設定温度が低い場合や冬季など冷
凍冷蔵庫を取り囲む外気温度が低温の場合、冷蔵室内の
温度は低温(例えば0℃近傍)状態となり、第一の所定
のタイミング及び第二の所定のタイミングにおいて第一
の冷気循環手段で空気を循環しても第一の蒸発器に付着
した霜は融解しない。しかし、第一の所定のタイミング
及び第二の所定のタイミングのとき、第一の蒸発器近傍
に設けた補償ヒータを通電することにより、冷蔵室内温
度、特に第一の蒸発器の吸込側の空気温度を第一の蒸発
器に付着した霜を融解するのに十分可能な適正温度まで
上昇させることで、第一の蒸発器の除霜が確実にできる
という効果を有する。
【0098】さらにまた、冷蔵室内の温度を検知する検
知手段を設け、システム制御手段の命令による第一の所
定のタイミング及び第二の所定のタイミングで、温度検
知手段が所定温度を検知しているならば補償ヒータを通
電するものである。
【0099】冷蔵室の設定温度が高い場合や夏期など冷
凍冷蔵庫を取り囲む外気温度が高温の場合、冷蔵室内の
温度は比較的高温(例えば5℃以上)状態となる。この
状態で第一の所定のタイミング及び第二の所定のタイミ
ングにおいて第一の冷気循環手段で冷蔵室内の空気を循
環すれば、補償ヒータの通電が無くとも第一の蒸発器に
付着した霜は融解する。しかし、冷蔵室の設定温度が低
い場合や冬季など冷凍冷蔵庫を取り囲む外気温度が低温
の場合、冷蔵室内の温度は低温(例えば0℃近傍)状態
となる。この状態で第一の所定のタイミング及び第二の
所定のタイミングにおいて第一の冷気循環手段で空気を
循環しても冷蔵室内、特に第一の蒸発器の吸込側の空気
温度が低温(例えば0℃近傍)の状態であり、第一の蒸
発器に付着した霜は融解しない。
【0100】従って、第一の所定のタイミング及び第二
の所定のタイミングのとき、温度検知手段が所定の温度
(例えば0℃近傍)を検知しているときのみ補償ヒータ
を通電することにより、冷蔵室内温度、特に第一の蒸発
器の吸込側の空気温度を第一の蒸発器に付着した霜を融
解するのに十分可能な適正温度まで上昇させることで、
冷蔵室内温度が低いときでも第一の蒸発器の除霜が確実
にできる。
【0101】すなわち、冷蔵室内の温度が高い場合は第
一の冷気循環手段の空気循環のみとし、冷蔵室内の温度
が低い場合は第一の冷気循環手段の空気循環及び補償ヒ
ータの通電を行うことにより、第一の蒸発器の除霜を効
率良く確実に行うことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1の実施例における冷凍冷蔵庫
の断面図
【図2】本発明の請求項1の実施例における冷凍冷蔵庫
の冷却システム図
【図3】本発明の請求項1の実施例を示すタイムチャー
【図4】本発明の請求項2の実施例を示すタイムチャー
【図5】本発明の請求項3の実施例を示すタイムチャー
【図6】本発明の請求項4の実施例における冷凍冷蔵庫
の断面図
【図7】本発明の請求項4の実施例を示すタイムチャー
【図8】本発明の請求項5の実施例における冷凍冷蔵庫
の断面図
【図9】本発明の請求項5の実施例を示すタイムチャー
【図10】従来の冷蔵庫の断面概略図
【符号の説明】
1 冷凍冷蔵庫箱体 2 冷凍室 3 冷蔵室 4 第一の蒸発器 5 第二の蒸発器 6 第一の冷気循環手段 7 第二の冷気循環手段 8 第一の除霜温度検知手段 9 第二の除霜温度検知手段 10 除霜ヒータ 11 圧縮機 12 システム制御手段 13 凝縮器 14 第一の減圧手段 15 第二の減圧手段 16 電磁弁 17 冷却システム 18 補償ヒータ 19 温度検知手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 宏 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 (72)発明者 岩井 治彦 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内 (72)発明者 金岡 伸一 大阪府東大阪市高井田本通4丁目2番5号 松下冷機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍室と冷蔵室から成る冷凍冷蔵庫箱体
    と、圧縮機と凝縮器と第一の減圧手段とを順次直列に接
    合し、前記第一の減圧手段と前記冷凍室内に設けた第二
    の蒸発器との間に前記冷蔵室内に設け入口部に冷媒制御
    弁を配置した第一の蒸発器と第二の減圧手段とを並列に
    接合した冷却システムと、前記第一の蒸発器の近傍に第
    一の冷気循環手段と前記第二の蒸発器の近傍に第二の冷
    気循環手段と除霜ヒータと、前記圧縮機と前記冷媒制御
    弁と前記第一の冷気循環手段と前記第二の冷気循環手段
    と前記除霜ヒータとを運転制御するシステム制御手段と
    からなり、前記システム制御手段の命令による第一の所
    定のタイミングで前記除霜ヒータの通電によって前記第
    二の蒸発器の除霜を行うとき前記圧縮機の運転を停止し
    前記冷媒制御弁を閉とし前記第一の冷気循環手段を運転
    することを特徴とする冷凍冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 冷凍室と冷蔵室から成る冷凍冷蔵庫箱体
    と、圧縮機と凝縮器と第一の減圧手段とを順次直列に接
    合し、前記第一の減圧手段と前記冷凍室内に設けた第二
    の蒸発器との間に前記冷蔵室内に設け入口部に冷媒制御
    弁を配置した第一の蒸発器と第二の減圧手段とを並列に
    接合した冷却システムと、前記第一の蒸発器の近傍に第
    一の冷気循環手段と前記第二の蒸発器の近傍に第二の冷
    気循環手段と除霜ヒータと、前記圧縮機と前記冷媒制御
    弁と前記第一の冷気循環手段と前記第二の冷気循環手段
    と前記除霜ヒータとを運転制御するシステム制御手段と
    からなり、前記システム制御手段の命令による第一の所
    定のタイミングで除霜ヒータの通電によって第二の蒸発
    器の除霜を行うとき圧縮機の運転を停止し冷媒制御弁を
    開とし第一の冷気循環手段を運転することを特徴とする
    冷凍冷蔵庫。
  3. 【請求項3】 第一の所定のタイミングを設定している
    積算時間よりも短い積算時間で設定された第二の所定の
    タイミングでシステム制御手段の命令により冷媒制御弁
    を閉とし第一の冷気循環手段を運転することを特徴とす
    る請求項1記載の冷凍冷蔵庫。
  4. 【請求項4】 第一の蒸発器近傍に補償ヒータを設け、
    システム制御手段の命令による第一の所定のタイミング
    及び第二の所定のタイミングで、前記補償ヒータを通電
    することを特徴とする請求項1または請求項2記載の冷
    凍冷蔵庫。
  5. 【請求項5】 冷蔵室内の温度を検知する検知手段を設
    け、システム制御手段の命令による第一の所定のタイミ
    ング及び第二の所定のタイミングで、前記温度検知手段
    が所定温度を検知しているならば補償ヒータを通電する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の冷凍冷
    蔵庫。
JP03840498A 1998-02-20 1998-02-20 冷凍冷蔵庫 Expired - Fee Related JP4174844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03840498A JP4174844B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 冷凍冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03840498A JP4174844B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 冷凍冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11237161A true JPH11237161A (ja) 1999-08-31
JP4174844B2 JP4174844B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=12524370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03840498A Expired - Fee Related JP4174844B2 (ja) 1998-02-20 1998-02-20 冷凍冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4174844B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349659A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001349659A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP4174844B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272884A (en) Method for sequentially operating refrigeration system with multiple evaporators
SK283586B6 (sk) Chladnička s vysoko účinným multivýparníkovým H. M. cyklom a spôsob jej riadenia
KR890004526B1 (ko) 냉장고 및 냉장고 제상방법
CN109798713B (zh) 三循环风冷冰箱及其化霜方法
JPH09229532A (ja) 冷蔵庫
JP2007132571A (ja) 冷蔵庫
KR960002569B1 (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JP4174844B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH10292967A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2002115954A (ja) 冷蔵庫
JPH1047827A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH09236369A (ja) 冷蔵庫
KR0154441B1 (ko) 냉장고의 제상제어방법
JPH10122719A (ja) 冷蔵庫
JP3271699B2 (ja) オープンショーケースの運転方法
JPH08285440A (ja) 冷凍冷蔵庫
KR100425114B1 (ko) 2개의 증발기가 구비된 냉장고의 제상운전방법
KR100379403B1 (ko) 2개의 증발기가 구비된 냉장고의 제상운전 방법
JPH1137616A (ja) 冷媒回路の制御方法
JPS621670Y2 (ja)
JPH04194564A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2641480B2 (ja) 冷凍・冷蔵ショーケースの除霜制御方法
JP5709252B2 (ja) 冷凍機の制御装置及び冷凍機の制御方法
JPH0461273B2 (ja)
JPH08303929A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees