JPH11235090A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH11235090A
JPH11235090A JP10024985A JP2498598A JPH11235090A JP H11235090 A JPH11235090 A JP H11235090A JP 10024985 A JP10024985 A JP 10024985A JP 2498598 A JP2498598 A JP 2498598A JP H11235090 A JPH11235090 A JP H11235090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
efficiency
output
voltage
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10024985A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takemasa
昭 武正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Priority to JP10024985A priority Critical patent/JPH11235090A/ja
Publication of JPH11235090A publication Critical patent/JPH11235090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアコン等に使用するインバータ装置の誘導
電動機の効率を最高効率に維持するように制御すること
を目的とする。 【解決手段】 交流を直流に変換する電力順変換器と、
さらに交流に再変換する電力逆変換器と、誘導電動機で
構成されたインバータ装置において、電力逆変換器の出
力電圧を検出する電圧検出手段と、電力逆変換器の出力
電流を検出する電流検出手段と、出力電圧及び出力電流
の間の位相差を検出する位相差検出手段と、位相差検出
手段で得られた位相差を示すパルス信号を受け、パルス
信号の時間長を測定するマイクロコンピュータとを備
え、マイクロコンピュータは、位相差と出力電圧と所定
の電動機定数から誘導電動機のすべり量を求め、さらに
すべり量と出力電圧と所定の電動機定数から誘導電動機
の効率を算出し、効率を最高値に維持すべく位相差及び
出力電圧を制御するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インバータ装置に
関し、特にエアコン等に使用する誘導電動機の効率を計
算し最高の効率を維持するように制御するインバータ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特公昭61−20236号公報
には、誘導電動機の力率が、常時最適値又はその近傍と
なるように供給電力の電圧/周波数比(V/f比)を自
動的に制御する誘導電動機の制御装置が開示されてい
る。即ち、本制御装置は、誘導電動機の力率角が45°
に対して偏移する値に応じた出力を得る位相差検出器を
設け、この位相差検出器の出力を可変電圧可変周波数変
換器の可変電圧制御系に与えることにより、誘導電動機
の力率角が45°より遅れたときはこの遅れに応じて変
換器の出力電圧を下げて力率角を45°付近に保つよう
に力率の制御を行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、この従
来例では、力率角を45°近傍に維持することにより、
誘導電動機の1次電流を最小化することに重点が置か
れ、すべり等、誘導電動機特有の現象に起因する電動機
の効率については開示も示唆もしていない。本発明の目
的は、エアコン等に使用するインバータ装置の誘導電動
機の効率を最高効率に維持するように制御することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】交流電源を直流に変換す
る電力順変換器と、前記電力順変換器の出力を交流に再
変換する電力逆変換器と、前記電力逆変換器の出力で制
御される誘導電動機で構成されたインバータ装置におい
て、本発明のインバータ装置は、前記電力逆変換器の出
力電圧を検出する電圧検出手段と、前記電力逆変換器の
出力電流を検出する電流検出手段と、前記出力電圧及び
出力電流の間の位相差を検出する位相差検出手段と、前
記位相差検出手段で得られた位相差を示すパルス信号を
受け、前記パルス信号の時間長を測定するマイクロコン
ピュータと、を備え、前記マイクロコンピュータは、前
記位相差と出力電圧と所定の電動機定数から誘導電動機
のすべり量を求め、さらに前記すべり量と出力電圧と所
定の電動機定数から誘導電動機の効率を算出し、前記効
率を最高値に維持するように前記位相差及び出力電圧を
制御することを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】先ず、本発明における電圧及び電
流の位相差時間の検出について以下に説明する。図1
は、本発明によるインバータ装置の一実施形態としての
ブロック構成図である。図1において、商用交流電源1
は、電力順変換器2により整流されて直流電源を得る。
電力逆変換器3は、マイクロコンピュータ11による制
御により直流電源を3相交流に変換し、誘導電動機(I
M)4を駆動する。電圧センサ5aは電力逆変換器3の
出力側のいずれか2相(例えばV,U相)に接続されて
誘導電動機4に供給する相間電圧を検出する。また、電
流センサ5bは電力逆変換器3の出力側のいずれか1相
(例えばU相)に接続されて誘導電動機4に供給する電
流を検出する。
【0006】電圧センサ5aはフィルタ6に接続され、
電流センサ5bはフィルタ7に接続される。フィルタ6
とフィルタ7は等価な回路構成を有する。さらに、フィ
ルタ6は第1の波形整形及びレベル変換器8に接続さ
れ、フィルタ7は第2の波形整形及びレベル変換器9に
接続される。第1の波形整形及びレベル変換器8と第2
の波形整形及びレベル変換器9は等価な回路構成を有す
る。
【0007】第1の波形整形及びレベル変換器8の出力
と第2の波形整形及びレベル変換器9の出力は論理回路
10に入力される。論理回路10は排他的OR回路で構
成され、周知のように両方の入力が等しくないときだけ
「1」又は「ハイ」信号を出力する。本例では、第1の
波形整形及びレベル変換器8の出力レベルと第2の波形
整形及びレベル変換器9の出力レベルが異なるときだけ
「1」又は「ハイ」信号を出力する。論理回路10の出
力、即ち、「ハイ」信号は割込み信号としてマイクロコ
ンピュータ11に入力される。
【0008】図2は図1回路の信号タイミングチャート
である。図示の波形〜は、図1の〜における出
力波形に対応する。波形はフィルタ6の出力波形であ
り、波形はフィルタ7の出力波形である。電力逆変換
器3は、マイクロコンピュータ11からのPWM(パル
ス幅変調)信号により直流/交流変換を制御される。通
常、電力逆変換器3の出力の交流波形は高周波成分を含
んでいる。従って、電圧センサ5a及び電流センサ5b
で検出された信号にも高周波成分を含むことになる。こ
の高周波成分を除去するためにフィルタ6及び7が設け
られており、これらのフィルタ6及び7の出力波形が波
形及びである。
【0009】波形は第1の波形整形及びレベル変換器
8の出力波形であり、波形は第2の波形整形及びレベ
ル変換器9の出力波形である。第1の波形整形及びレベ
ル変換器8及び第2の波形整形及びレベル変換器9は、
フィルタ6及び7からの出力及びを論理回路10に
より論理演算できるように、波形整形及びレベル変換を
行い、その結果、波形及び波形を出力する。
【0010】波形は論理回路10の出力波形である。
論理回路10は排他的OR回路で構成されているので、
図示のように、波形が「ロー」信号で、波形が「ハ
イ」信号の場合、及び波形が「ハイ」信号で、波形
が「ロー」信号の場合、波形に示すように「ハイ」信
号を出力する。図示のように、波形は時間幅(位相差
時間)Δtを持つパルス信号であり、電圧及び電流の位
相差信号となる。
【0011】パルス信号はマイクロコンピュータ11
の割込み端子(int)に入力される。そして、マイク
ロコンピュータ11の内部タイマ機能を利用して、電圧
及び電流の位相差時間Δtを測定する。図3は本発明に
おけるマイクロコンピュータにおける測定処理のフロー
チャートである。図3を参照して電圧及び電流の位相差
時間Δtを測定する際のマイクロコンピュータ11内部
での動作を以下に説明する。上述のように、電圧及び電
流の位相差時間Δtの測定は、パルス信号の「ハイ」
期間(Δt)を測定することになる。
【0012】まず、マイクロコンピュータ11の入力端
子(int)に論理回路10からパルス信号が入力さ
れ、これにより割込みが発生すると、マイクロコンピュ
ータ11はパルス信号の立上がりエッジ(up)か、
立下がりエッジ(down)かを判定する(S1)。立
上がりエッジならば、Δtをカウントするためにマイク
ロコンピュータの内部タイマを一旦クリアし、ゼロから
カウントを開始する(S2)。一方、立下がりエッジな
らば、Δtを示すタイマのカウント値を読み(S3)、
タイマを停止する(S4)。さらに、以下に説明するよ
うに平均値を算出する(S5)。このような処理により
Δtを測定することができる。
【0013】ところでこのΔtの測定に際して、ソフト
ウェアの実行が必要となるため遅延が発生するが、立下
がりエッジからタイマスタートまでの遅延と、立上がり
エッジからタイマのカウント値の読み取りでの遅延で相
殺されるので、遅延の問題は生じない。また、上述のよ
うにステップS5にて平均値を算出しているが、これ
は、本発明では、1周期の間に2回(0°/180°、
即ち+側/−側)の測定が可能であり、このことから、
スイッチング素子等のオン遅延時間とオフ遅延時間の差
から生じる影響、さらに負荷変動等から生じる電源変動
による波形整形及びレベル変換回路(8,9)での基準
電位ずれ等の影響を軽減するためである。
【0014】図4及び図5はマイクロコンピュータから
のPWM信号と電力逆変換器3からの出力電圧の関係を
説明する図である。一般に直流電圧を用いて電圧可変制
御を行う方法の1つに、PWM(Pulse Wide Modulatio
n: パルス幅変調) がある。図4に示すように、直流電
圧を微小期間の中で一定割合(デューティ比)でオン/
オフすることによりこの間の平均電圧として考えた場合
に、電圧可変となるように制御する方法である。即ち、
図4の左側の一定割合では+V側の電圧が高く、左側の
一定割合では−V側の電圧が高い、そして中心付近では
+側と−側は同じ電圧である。従って、一定割合の電圧
をプロットしていくと点線で示す平均電圧のカーブが得
られる。誘導電動機のインバータ制御において、VVV
F(variable voltage variable frequency: 可変電圧可
変周波数) インバータの場合、この平均電圧のカーブ
(図4の点線)が交流を模擬するようにPWMを制御す
ることが、その手法である。
【0015】図5に示すように、PWMで3相交流の
U,V,W各相について、図4のカーブを作成すると、
各々が120°づつ位相がずれたサイン波形を示してお
り、V相を基準にしてU相を見ると、図5の最下段の
(U−V)波形となる。この(U−V)波形はU相−V
相間の電圧波形に相当する。従って、この(U−V)波
形は図1の電圧センサ5aで検出される波形である。但
し、本図において、PWM周期は図面簡略化のために大
幅に間引いて示してある。
【0016】次に、本発明における誘導電動機の効率の
演算について説明する。図6は誘導電動機の一般的な等
価回路である。但し、本例は1相分であり、簡略化のた
め、2次側インダクタンス等、その大きさからして無視
しても影響の無いものは省略している。図中、1次電流
をi1、2次電流をi2、励磁電流をi0、1次抵抗を
r1、2次抵抗をr2、励磁抵抗をrm0、1次側イン
ダクタンスをl1、励磁インダクタンスをlm0、すべ
りをslip、効率をeta、で表すと、以下の計算式
から効率etaを求めることができる。
【0017】ω =2×π×(出力周波数) φ =〔(位相差cnt)×ω〕/4.19×10-6 i0r=(出力電圧)/rm0 i0l=(出力電圧)/ω×lm0 i0 =√(i0r2 +i0l2 ) i1 =〔(電源電流)×310×π〕/256×3 i2 =i1−i0 i1r=i1×cos(φ) i1l=i1×sin(φ) 2 =(i22 ×r2)/slip p =(1−slip)×p2 p1=(出力電圧)×ilr ここで、電動機定数rm0,lm0,l1,r1,r2
は予め測定しておいたものを使用しても大きな影響は
ない。ここで、4.19×10-6 は位相差計測の基準
時間である。
【0018】図7は本発明の効率計算及び出力電圧補正
の処理フローチャートである。以下に誘導電動機の高効
率運転について説明する。本発明では、前述の効率計算
の結果(即ち、効率eta)が最大値を維持するよう
に、インバータの出力電圧(即ち、電力逆変換器3の出
力電圧)を制御するものである。前述のように、マイク
ロコンピュータ11において電圧/電流位相差Δtを測
定すると(S11)、測定されれば(OK)、マイクロ
コンピュータ11は、さらに効率計算を開始する(S1
2)。効率計算において、前回の効率計算の結果と比較
して(S13)、効率が上がっていればインバータの出
力電圧を下げ(S14)、効率が下がっていればインバ
ータの出力電圧を上げる(S15)。このように、でき
るだけ低い出力電圧で最高効率を維持するように現在の
出力電圧を補正する。その結果、負荷変動によりすべり
量が変化し、効率が一時的に悪化しても、これを補正す
るように出力電圧を変化させ追従するので、総合効率が
向上する。但し、誘導電動機の起動時には通常、正確な
位相差は検出できないため、起動に際しては、従来どお
りのV/f制御で起動し、起動後の適当なタイミングで
高効率運転に切り換える必要がある。
【0019】上述のように、高効率運転に切り換えた後
は、本発明により出力を行いながら、電圧・電流位相差
Δtを検出し、効率演算を行い、最高効率を維持するよ
うに現在の出力電圧を補正する。その結果、負荷変動に
よりすべり量が変化し、効率が一時的に悪化しても、こ
れを補正するように出力電圧を変化させ追従するので総
合効率が向上する。
【0020】さらに、本発明の他の実施形態として、本
発明で、実時間演算を行った部分を、位相差を変数とし
て、予め大量の効率演算を行い、これをデータテーブル
として記憶しておき、実時間における演算を簡略化する
ことにより、処理性能の低い廉価なマイコンに適用する
ことも可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
インバータ装置において、誘導電動機に供給される実際
の出力電圧と出力電流から位相信号を得て、これらを互
いに等価なフィルタ回路及び波形整形及びレベル変換器
を通した後、排他的論理和により、電圧・電流位相差
(時間)を検出し、この位相差をマイクロコンピュータ
をより処理して最低限の誤差により、電圧・電流位相差
(角度)を算出することが可能であり、これと既知の電
動機定数を基に誘導電動機の効率を計算し、この効率を
最高に維持するように制御することにより、インバータ
装置を使用した機器としての総合効率を向上させること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるインバータ装置の一実施形態とし
てのブロック構成図である。
【図2】図1回路の信号タイミングチャートである。
【図3】本発明のマイクロコンピュータにおける測定処
理のフローチャートである。
【図4】マイクロコンピュータからのPWM信号と電力
逆変換器からの出力電圧の関係を説明する図(その1)
である。
【図5】マイクロコンピュータからのPWM信号と電力
逆変換器からの出力電圧の関係を説明する図(その2)
である。
【図6】誘導電動機の一般的な等価回路である。
【図7】本発明の効率計算及び出力電圧補正の処理フロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1…商用交流電源 2…電力順変換器 3…電力逆変換器 4…誘導電動機(IM) 5a…電圧センサ 5b…電流センサ 6,7…フィルタ 8,9…波形整形及びレベル変換器 10…排他的OR回路 11…マイクロコンピュータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を直流に変換する電力順変換器
    と、前記電力順変換器の出力を交流に再変換する電力逆
    変換器と、前記電力逆変換器の出力で制御される誘導電
    動機で構成されたインバータ装置において、 前記電力逆変換器の出力電圧を検出する電圧検出手段
    と、 前記電力逆変換器の出力電流を検出する電流検出手段
    と、 前記出力電圧及び出力電流の間の位相差を検出する位相
    差検出手段と、 前記位相差検出手段で得られた位相差を示すパルス信号
    を受け、前記パルス信号の時間長を測定するマイクロコ
    ンピュータと、を備え、 前記マイクロコンピュータは、前記位相差と出力電圧と
    所定の電動機定数から誘導電動機のすべり量を求め、さ
    らに前記すべり量と出力電圧と所定の電動機定数から誘
    導電動機の効率を算出し、前記効率を最高値に維持する
    ように前記位相差及び出力電圧を制御することを特徴と
    するインバータ装置。
  2. 【請求項2】 前記マイクロコンピュータは、位相差を
    変数として予め効率算出を行った結果を格納するデータ
    テーブルを基に、誘導電動機の効率を算出する請求項1
    に記載のインバータ装置。
JP10024985A 1998-02-06 1998-02-06 インバータ装置 Pending JPH11235090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024985A JPH11235090A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024985A JPH11235090A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 インバータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11235090A true JPH11235090A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12153283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10024985A Pending JPH11235090A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11235090A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6771522B2 (en) Inverter parallel operation system
JP5734062B2 (ja) 力率改善装置
JP2004180427A (ja) 電源回生コンバータ
JP2006317425A (ja) 電力変換回路の交流電圧検出方式
JPH05236789A (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
JP6207999B2 (ja) 電源周波数判定装置及び電源周波数判定方法
JP4242679B2 (ja) ブラシレス直流モータの制御装置及び方法
JP4254876B2 (ja) 電源供給回路及びそのpam制御方法
JP2001238452A (ja) コンバータ回路
JP2556867B2 (ja) インバ−タ装置
JPH11235090A (ja) インバータ装置
JPH09117152A (ja) 電圧型pwmインバータの電流制御装置
JP3748560B2 (ja) インバータ装置の制御装置
JP2001037252A (ja) 力率補正制御のための正弦波発生方法
JP3371522B2 (ja) Pwm制御電圧形インバータ
JP4816691B2 (ja) 電源供給回路及びそのpam制御方法
JP4558861B2 (ja) インバータシステムの力率補正回路及びその方法
WO2005013472A1 (ja) サイリスタコンバータ装置のコンデンサ充電制御方法
KR100339546B1 (ko) 인버터 시스템의 역률개선 및 팜 제어회로
JPH01311889A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP5293554B2 (ja) 電力変換装置
JPH07337088A (ja) インバータ
JP2661611B2 (ja) 空気調和機の制御方法
JP2002247895A (ja) 動力出力装置とその異常検出装置および方法
JP3237224B2 (ja) ブラシレス直流モータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219