JPH11234637A - 画像表示・入力装置およびテレビ電話 - Google Patents

画像表示・入力装置およびテレビ電話

Info

Publication number
JPH11234637A
JPH11234637A JP10028575A JP2857598A JPH11234637A JP H11234637 A JPH11234637 A JP H11234637A JP 10028575 A JP10028575 A JP 10028575A JP 2857598 A JP2857598 A JP 2857598A JP H11234637 A JPH11234637 A JP H11234637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
optical system
input device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10028575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825166B2 (ja
Inventor
Makoto Kobu
真 小夫
Nobuo Sakuma
伸夫 佐久間
Nobuo Oguma
信夫 小熊
Takeshi Ueda
健 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02857598A priority Critical patent/JP3825166B2/ja
Publication of JPH11234637A publication Critical patent/JPH11234637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825166B2 publication Critical patent/JP3825166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像表示器を大型化することなく、見やすい大
きさの画像を表示できる画像表示・入力装置を実現す
る。 【構成】画像を表示する画像表示器と、画像表示器に表
示された画像を照明する照明光を放射する光源と、画像
表示器からの光を空中像として結像させる結像光学系と
を有する画像表示手段12A,12aと、画像入力手段
12Bとを有し、結像光学系は、画像表示器側に配備さ
れた投影レンズと、投影レンズによる投影光束を、表示
された画像の空中像として結像させる視野結像光学系1
2aとを有し、視野結像光学系は有限の透過率を持つ反
射光学系を有し、画像入力手段12Bは結像光学系と撮
像手段を具備して、反射光学系12Bの背後に設けられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は画像情報表示・入
力装置およびテレビ電話に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビ電話が実用化され、次第に普及し
てきている。テレビ電話における画像表示方式は液晶デ
ィスプレイによる「直視タイプ」が主流である。一方、
昨今に於ける携帯電話の急激な普及を見ると、遠からず
携帯テレビ電話の実用化とその普及が予想される。現
在、テレビ電話は卓上型で、使用されている「画像表示
器」は3〜4インチサイズの液晶ディスプレイが主流で
ある。テレビ電話を携帯型にした場合、上記サイズの液
晶ディスプレイを携帯電話に搭載すると、携帯テレビ電
話本体が大型化して携帯に不便である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、画像表示
器を大型化することなく、見やすい大きさの画像を表示
できる画像表示・入力装置の実現を課題とする。この発
明はまた、上記画像表示・入力装置を用いたテレビ電話
の実現を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の「画像表示・
入力手段」は、画像表示手段と、画像入力手段とを有す
る。「画像表示手段」は、画像表示器と、光源と、結像
光学系とを有する。
【0005】「画像表示器」は、表示すべき画像を表示
するものであり、例えば、1インチ前後あるいはそれ以
下のサイズの市販の液晶ディスプレイを好適に利用でき
る。「光源」は、画像表示器に表示された画像を照明す
る照明光を放射するものである。表示された画像の「照
明」は、画像表示器を透過させる透過型の照明でもよい
し、画像表示手段による反射光を観察に利用する反射型
の照明でもよい。「結像光学系」は、画像表示器からの
光(透過光あるいは反射光)を、「表示された画像の拡
大された空中像」として結像させる光学系であって、投
影レンズと、視野結像光学系とを有する。「投影レン
ズ」は、画像表示器側に配備されたレンズであり、画像
表示器からの光を投影光束とする。「視野結像光学系」
は、投影レンズによる投影光束を、上記表示された画像
の拡大された空中像として結像させる光学系である。そ
してこの視野結像光学系は有限の透過率(例えば、30
〜50%程度)を持つ反射光学系を有する。「画像入力
手段」は、結像光学系と撮像手段を具備し、上記反射光
学系の背後に設けられる。従って、上記反射光学系を透
過した光が結像光学系により撮像手段の受光面上に結像
される。撮像光学系としては「CCDカメラ」を好適に
利用できる。
【0006】上記視野結像光学系は、例えば「凸レンズ
と半透鏡の組み合わせ」として構成することができる
が、好適な形態として「有限の透過率を持つ反射光学系
を兼ねた半透凹面鏡」とすることができる(請求項
2)。即ち、半透凹面鏡は、結像機能と反射機能と透過
機能とを兼ね持つことができる。この請求項2記載の画
像表示・入力装置において、視野結像光学系としての半
透凹面鏡と画像入力手段を一体として、画像表示器本体
に対し、投影レンズ光軸方向へ変位可能とし、半透凹面
鏡と画像入力手段が一体となって投影レンズに最も近接
し定置した状態を、画像表示・入力装置の不使用状態と
することができる(請求項3)。上記請求項2または3
記載の画像表示・入力装置において「視野結像光学系で
ある半透凹面鏡が、その光軸方向を調整可能である」よ
うに構成できる(請求項4)。このように半透凹面鏡が
所謂「首振り」できるようにすると、空中像の結像位置
を観察者の見やすい位置に設定することが容易になる。
【0007】この発明のテレビ電話は、送受信部と画像
表示・入力装置とを有する。「送受信部」は、音声信号
と映像信号とを送受信する部分で、従来から知られれた
テレビ電話の送受信部を利用でき、また従来から知られ
た携帯電話のものと同様の受話部・送話部を有する。ま
た、送受信部は、画像表示・入力装置における入力手段
により入力された画像を送信する機能と、受信した映像
信号を画像表示・入力装置の画像表示器に画像として表
示する機能をする。そして「画像表示・入力装置」とし
ては、上記請求項1または2または3または4記載の画
像表示・入力装置が用いられる。請求項5記載のテレビ
電話は卓上型のものとして実施することもできるが、携
帯型のテレビ電話として好適に実施することができる。
請求項5記載のテレビ電話を携帯型として実施する場
合、ユニット化された送受信部に対し、画像表示・入力
装置が回転的に態位調整できるようにすることができる
(請求項6)。勿論、卓上型のテレビ電話においても、
上記「回転的に態位調整」を行うように構成することが
できる。
【0008】
【発明の実施の形態】画像表示・入力装置とテレビ電話
の具体的な実施の形態を説明するに先立ち、画像表示手
段により表示される「空中像の結像」を簡単に説明す
る。図6において、画像表示器1は「液晶ディスプレ
イ」であり、その背後に配備された光源3により照明さ
れる。画像表示器として「液晶ディスプレイ」を用いる
場合、光源3は、ハロゲンランプのようなケラー照明用
光源よりも、冷陰極管のような「面発光体」が適してい
る。ハロゲンランプを用いる場合には、ランプと画像表
示器との間に擦りガラスのような「拡散板」を介在させ
て、画像表示器がなるべく均一な光で照明されるように
するのがよい。光源3からの照明光は画像表示器1を透
過すると、画像表示器1に表示された画像により2次元
的に強度変調され、投影レンズ5を透過して投影光束と
なる。投影光束は視野レンズ7を透過して空中像Imを
結像する。即ち、空中像Imは、画像表示器1に表示さ
れた画像の「投影レンズ5と視野レンズ7との合成レン
ズ系」による像であり、実像である。従って、空中像I
mを、図の右方から「スクリーンなしで視認する」こと
ができる。上記結像をさらに詳細に説明すると、投影レ
ンズ5による投影光束は、視野レンズ7が無いとすれ
ば、図6に示す投影像Imoを結像する。従って、空中像
Imは、投影像Imoを虚の物体とする視野レンズ7によ
る像である。図に示すように各種の「距離」を定める
と、空中像Imの結像倍率:VBSは VSB=(Dv/Dr)×RSB で与えられる。RSBは「投影像Imoの結像倍率」であ
る。今、画像表示器1として対角線長さが1インチの液
晶ディスプレイを用いたとすれば、空中像Imの対角線
長さは:VSDは、 VSD=VSB×25.4(mm) で与えられる。視野レンズ7を光軸方向へ変位させると
距離:Drが変化するので、このことを利用して空中像
Imの結像倍率を変倍できることが容易に理解される。
また、空中像が「画像表示器に表示される画像を適当な
範囲の拡大倍率で拡大し」て結像するように光学配置を
設計する。ちなみに、距離:Dvは、視野レンズ7の焦
点距離をMf(=Sm×Sm’{Sm−Sm’})とし
て Dv=Dr×Mf/(Dr+Mf) で与えられる。図6中に符号DMで示す「視域」は、距
離:Sm’と距離:Dvの差:Sm’−Dvを明視の距
離としたとき、この部分(視域)に目を置いたとして、
空中像の全体を明瞭に見ることのできる範囲であり、そ
の直径:ERDは、視野レンズ7による、投影レンズ5
の射出瞳の拡大倍率:PuB(=Sm’/Sm)と、投
影レンズ5の射出瞳直径:PuDとを用いて、 ERD=−PuB×PuD で表すことができる。上には凸レンズの視野レンズを用
いた場合を説明したが、視野レンズ7に代えて「凹面
鏡」を用いることも可能であり、この場合には、空中像
は、凹面鏡より反射されて投影レンズの側に結像する。
視野結像光学系として凹面鏡を使用する場合、その焦点
距離(上述のMf)は凹面鏡の曲率半径:MRの1/2
である。
【0009】図1は、請求項5記載の「テレビ電話」の
実施の1形態を説明するための図である。符号10は送
受信部、符号12Aは画像表示手段のケーシング、符号
12Bは画像入力部、符号12aは半透凹面鏡、符号1
3aは支持軸、符号13は支持軸収納部を示している。
送受信部10は、音声信号を送受信する(受話器機能を
有する)部分と、映像信号を送受信する部分とをユニッ
ト化したものであって、通常の携帯電話と同様に受話部
と送話部とを有する。図1の実施の形態で、送受信部1
0を除く部分が「画像表示・入力装置」であって、画像
表示器、光源、投影レンズ、視野結像光学系、入力手段
を有する。画像表示・入力装置を構成する画像表示器は
「対角径が1インチ程度の液晶ディスプレイ」、光源は
「冷陰極管」であり、これらは投影レンズとともに、ケ
ーシング12A内に、互いに位置関係を調整されて固定
的に配備されている。この三者の光学配置は図6に示さ
れた関係と同じである。すなわち、ケーシング12Aの
一番奥側には光源が配備され、その手前側に画像表示器
が配備され、さらにその手前に投影レンズが配備され
る。光源と画像表示器とは投影レンズの光軸上に配備さ
れる。画像入力手段12Bは支持軸13aの先端部に設
けられている。画像入力手段12Bの光入射側には「視
野結像光学系」としての半透凹面鏡12aが設けられて
いる。半等凹面鏡は例えば50%の透過率、50%の反
射率を有する。画像入力手段12Aは「CCDカメラ」
である。図2に示すように、CCDカメラである画像入
力手段12Aは、ケーシング120内に「結像光学系」
としての結像レンズ121と「撮像手段」としてのCC
Dエリアセンサ122が固定的に配備されている。レン
ズ121は、ケーシング120に係止された半透凹面鏡
12aの直ぐ背後に設けられ、CCDエリアセンサ12
2は、結像レンズ121を介して半透凹面鏡12aと反
対側に配備されている。前述のように、視野結像光学系
としての半透凹面鏡12aは50%の透過率を有するか
ら、これを透過した光を結像レンズ121でCCDエリ
アセンサ122上に結像することにより、画像を信号化
して入力できる。
【0010】図1に示すように、半透凹面鏡12aを一
体化されたケーシング120は、支持軸13aの先端部
に設けられている。ケーシング120と支持軸13aと
の係合は、図3に示す如くである。図3は、支持軸13
aの長手方向から見た状態であり、支持軸先端部の様子
を示している。ケーシング120には係合軸123が植
立され、その先端部に形成された「球形」の係合部12
4が、支持軸13aの先端に「切り割により形成された
係合部」に挾まれるようにして保持される。このため、
ケーシング120は上記係合部に対してピボット状の変
位(首振り)を行うことができる。なお、支持軸13a
の係合部の側は、上記首振りの際に、係合軸123の変
位を容易にするために角面がカットされている。
【0011】勿論、画像入力手段12BのCCDエリア
センサ122と送受信部10とは、図示されない信号伝
送線(支持軸13a内を通しても良い)により連結され
て信号の授受を行うことができるようになっており、ま
た上記送受信部10と画像表示器も同様に連結されて、
送受信部10が受信した映像を画像表示器に画像として
表示できるようになっている。支持軸13aは支持軸収
納部13に対して出入可能であり、この出入は支持軸1
3aの長さ方向に行われ、この出入方向が「ケーシング
12A内に配備されている投影レンズの光軸方向」に平
行に設定されている。
【0012】図1に示す状態において、ケーシング12
A内の画像表示器に「送受信部10が受信した映像」を
表示する(このとき、光源は点灯されている)と、ケー
シング12Aから投影光束が射出して「視野結像光学
系」である半透凹面鏡12aに入射し、反射されて像表
示器に表示された画像の空中像14を結像する。オペレ
ータ20は、支持軸13aの「引き出し量を調整する」
ことにより、空中像14の大きさを適切な大きさ(画像
表示器に表示された画像を、数倍もしくは10倍程度に
拡大できるように光学系を設定する)に調節し、また、
前記首振りにより半透凹面鏡12aの光軸方向を調整
し、上記空中像がオペレータ20から見やすい位置に結
像するようにする。このとき、半透凹面鏡12aを介し
て画像入力手段12Bもオペレータ20の方に向く。そ
して、画像入力手段12Bは半透凹面鏡12aを介して
オペレータ20の像を読み取り、読み取り信号を送受信
部10に送る。送受信部10は上記読み取り信号を送信
する。
【0013】図4は、図1の実施の形態において、支持
軸を支持軸収納部13に完全に収納した状態を示す。こ
のとき、図のように、半透凹面鏡12aも画像入力部1
2Bも送受信部10、ケーシング12Aとコンパクトに
纏まった形態となるが、この状態はテレビ電話(従っ
て、画像表示・入力装置)の不使用状態である。図1〜
4に即して上に実施の形態を説明したテレビ電話は、音
声信号と映像信号とを送受信する送受信部10と、画像
表示・入力装置12A,12a,12B,13,13a
とを有するテレビ電話であって、送受信部10は、音声
の送受信を行うとともに、画像表示・入力装置における
入力手段10Bにより入力された画像を送信する機能
と、受信した映像信号を画像表示・入力装置の画像表示
手段に画像として表示する機能を有する(請求項5)。
【0014】また画像表示・入力装置は、画像を表示す
る画像表示器(前記「1インチ程度のサイズの液晶ディ
スプレイ」)と、画像表示器に表示された画像を照明す
る照明光を放射する光源(前記「冷陰極管」)と、画像
表示器からの光を空中像として結像させる結像光学系
(前記「投影レンズ」と半透凹面鏡12a)とを有する
画像表示手段と、画像入力手段12Bとを有し、結像光
学系は、画像表示器側に配備された投影レンズと、投影
レンズによる投影光束を、上記表示された画像の拡大さ
れた空中像として結像させる視野結像光学系12aとを
有し、視野結像光学系は有限の透過率を持つ反射光学系
12aを有し、画像入力手段12Bは結像光学系121
と撮像手段122を具備して、反射光学系12aの背後
に設けられている(請求項1)。
【0015】また「視野結像光学系」は、有限の透過率
(前記「50%」)を持つ反射光学系を兼ねた半透凹面
鏡12aであり(請求項2)、視野結像光学系である半
透凹面鏡12aと画像入力手段12Bが一体となって、
画像表示手段本体12Aに対して、投影レンズ光軸方向
へ変位可能で、半透凹面鏡12aと画像入力手段12B
が一体となって投影レンズに最も近接して位置した状態
(図2に示す状態)が「画像表示・入力装置の不使用状
態」である(請求項3)。さらに、視野結像光学系であ
る半透凹面鏡12aは、その光軸方向を調整可能(首振
り可能)である(請求項4)。
【0016】図1〜4に即して説明した実施の形態にお
いては、画像表示・入力装置における光源と画像表示器
と投影レンズとを収納したケーシング12Aと送受信部
10とが一体化されているので、画像入力部と半透凹面
鏡とが、投影レンズの光軸方向へ移動可能であり、半透
凹面鏡が首振り可能ではあるが、空中像の結像位置は結
局、送受信部を受話器のように保持した状態で決まって
しまう。このとき、空中像の結像位置は、概ね、オペレ
ータの顔の下方の部分となるので、上記首振りを利用し
ても、必ずしもオペレータの見やすい部分に空中像が得
られるとは限らない。図5に示す実施の形態は、この点
を改良したものである(煩雑を避けるために、混同の虞
れが無いと思われるものに就いては、図1におけると同
一の符号を付した)。即ち、図5の実施の形態では、ユ
ニット化された送受信部10と、画像表示・入力装置
(のケーシング12A)とが「図示されない連結軸」で
連結され、画像表示・入力装置(のケーシング12A)
が、受話器となる送受信部10に対して(上記連結軸を
軸として)回転的に態位調整できるようになっている
(請求項6)。このようにすれば、図5に示すように送
受信部10を構えた状態で、送受信部10に対してケー
シング12Aの態位を回転調整することにより、表示さ
れた画像の空中像14を、オペレータ20の顔の正面に
位置させることができ、オペレータ20は空中像14を
楽に見ることができ、また画像入力手段12Bはオペレ
ータ20の顔を正面から撮像する。
【0017】上に説明した実施の各形態では、視野結像
光学系として反射光学系を兼ねた半透凹面鏡を用いた
が、図6に即して説明したように、空中像は「視野レン
ズ」を用いて結像させてもよく、この場合には、視野レ
ンズの像側に半透鏡を配備し、その背後に画像入力手段
を配備すればよい。また上に説明した実施の各形態にお
いては、投影レンズを不動としたが、視野結像光学系の
変位に連動して投影レンズを光軸方向へ変位させるよう
にしてもよい。このようにすると、図6における距離:
Smを小さくして、距離Sm’を大きくすることもで
き、視野レンズでの瞳の拡大倍率:Sm’/Smを大き
くできるため、視域DMの直径を大きくすることができ
る。
【0018】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規な画像表示・入力装置とテレビ電話を実現でき
る。この発明の画像表示・入力装置は、視野結像光学系
の反射光学系を介して、外界の画像を撮像入力できる。
また画像表示器に表示される画像を投影レンズと視野結
像光学系とで拡大して空中像として結像させるから、小
型の画像表示器の使用が可能であり、従って、画像表示
・入力装置をコンパクトに構成できる。この発明のテレ
ビ電話は、上記画像表示・入力装置を送受信部と組み合
わせることにより、コンパクトで携帯に適したテレビ電
話として実現できる。また請求項6記載のテレビ電話
は、オペレータの顔の正面位置に空中像を結像させるこ
とができ、またオペレータの正面像を撮像して送信でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のテレビ電話の実施の1形態を説明す
るための図である。
【図2】上記実施の形態における画像入力手段を説明す
るための図である。
【図3】上記実施の形態における画像入力手段と支持軸
との係合状態を説明するための図である。
【図4】上記実施の形態における不使用状態を説明する
ための図である。
【図5】請求項6記載のテレビ電話の実施の1形態を説
明するための図である。
【図6】空中像の結像を説明するための図である。
【符号の説明】
10 送受信部 12A 光源と画像表示器と投影レンズとを収納
した画像表示手段のケーシング 12a 視野結像光学系としての半透凹面鏡 12B 画像入力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 健 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株式 会社リコー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を表示する画像表示器と、該画像表示
    器に表示された画像を照明する照明光を放射する光源
    と、上記画像表示器からの光を空中像として結像させる
    結像光学系とを有する画像表示手段と、 画像入力手段とを有し、 上記結像光学系は、画像表示器側に配備された投影レン
    ズと、該投影レンズによる投影光束を、上記表示された
    画像の拡大された空中像として結像させる視野結像光学
    系とを有し、 上記視野結像光学系は有限の透過率を持つ反射光学系を
    有し、 上記画像入力手段は結像光学系と撮像手段を具備して、
    上記反射光学系の背後に設けられたことを特徴とする画
    像表示・入力装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像表示・入力装置におい
    て、 視野結像光学系が、有限の透過率を持つ反射光学系を兼
    ねた半透凹面鏡であることを特徴とする画像表示・入力
    装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の画像表示・入力装置におい
    て、 視野結像光学系である半透凹面鏡と画像入力手段が一体
    となって、画像表示手段本体に対して、投影レンズ光軸
    方向へ変位可能であり、上記半透凹面鏡と画像入力手段
    が一体となって投影レンズに最も近接して位置した状態
    が不使用状態であることを特徴とする画像表示・入力装
    置。
  4. 【請求項4】請求項2または3記載の画像表示・入力装
    置において、 視野結像光学系である半透凹面鏡が、その光軸方向を調
    整可能であることを特徴とする画像表示・入力装置。
  5. 【請求項5】音声信号と映像信号とを送受信する送受信
    部と、 画像表示・入力装置とを有するテレビ電話であって、 上記送受信部は、音声の送受信を行うとともに、上記画
    像表示・入力装置における入力手段により入力された画
    像を送信する機能と、受信した映像信号を上記画像表示
    ・入力装置の画像表示手段に画像として表示する機能を
    有し、 上記画像表示・入力装置が、請求項1または2または3
    または4記載の画像表示・入力装置であることを特徴と
    するテレビ電話。
  6. 【請求項6】請求項5記載のテレビ電話において、 ユニット化された送受信部に対し、画像表示・入力装置
    が回転的に態位調整できることを特徴とする携帯型のテ
    レビ電話。
JP02857598A 1998-02-10 1998-02-10 画像表示・入力装置およびテレビ電話 Expired - Fee Related JP3825166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02857598A JP3825166B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 画像表示・入力装置およびテレビ電話

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02857598A JP3825166B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 画像表示・入力装置およびテレビ電話

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234637A true JPH11234637A (ja) 1999-08-27
JP3825166B2 JP3825166B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=12252418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02857598A Expired - Fee Related JP3825166B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 画像表示・入力装置およびテレビ電話

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825166B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247162A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Olympus Optical Co Ltd 携帯電話機
JP2003037795A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Olympus Optical Co Ltd 携帯型画像観察装置
US9609097B2 (en) 2012-10-17 2017-03-28 Sony Corporation Mobile terminal comprising a display rotable about a casing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247162A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Olympus Optical Co Ltd 携帯電話機
JP2003037795A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Olympus Optical Co Ltd 携帯型画像観察装置
US9609097B2 (en) 2012-10-17 2017-03-28 Sony Corporation Mobile terminal comprising a display rotable about a casing
US10003680B2 (en) 2012-10-17 2018-06-19 Sony Corporation Mobile terminal comprising a display rotable about a casing
US10469639B2 (en) 2012-10-17 2019-11-05 Sony Corporation Mobile terminal comprising a display rotable about a casing

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825166B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6603443B1 (en) Compact display system controlled by eye position sensory system
US5625372A (en) Compact compound magnified virtual image electronic display
US6421183B1 (en) Head-mounted display
US6266194B1 (en) Picture display apparatus and camera
JP2008533507A (ja) 特に視力強化光学系のための基板案内光学装置
US20020015233A1 (en) Optical system for head mounted display
JP2000514204A (ja) 浸漬式ビームスプリッタを備えた二段拡大方式のコンパクトな表示装置
JP2005512135A (ja) マルチモードディスプレイ携帯装置
JP2005049811A (ja) 立体表示装置及び立体視観察装置
JPH0413916B2 (ja)
JP2001024926A (ja) 携帯型カメラ、及び画像通信方法
US20200026055A1 (en) Optical Adapter For Microscope And Method For Adjusting Direction Of Optical Image
US6061182A (en) Combiner for superimposing a display image on to an image of an external scene
JP2001330796A (ja) 携帯型画像表示装置
JP2002541743A (ja) コンピュータ視認用途のミラーを主体とするインタフェース
CN112859322A (zh) 电子目镜、目镜适配器及望远镜
JPH11234637A (ja) 画像表示・入力装置およびテレビ電話
JP4166479B2 (ja) 表示光学系及び表示光学系を用いた携帯端末装置
JP2004135275A (ja) 視線の一致を可能にする表示撮像装置及び方法
EP1056270A2 (en) Digital camera system and method for displaying images via an optical viewfinder
US6317262B1 (en) Telescope with auxiliary image generator
KR101741912B1 (ko) 이미지 확대 장치
JP2005092224A (ja) 小型ディスプレイ装置及び画像表示制御方法
KR100426365B1 (ko) 액정표시화면에 표시되는 영상정보의 확대 표시가 가능한이동통신 단말기
US20230280580A1 (en) Optical Adapter For Microscope And Method For Adjusting Direction Of Optical Image

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees