JPH11232880A - センスアンプ回路 - Google Patents

センスアンプ回路

Info

Publication number
JPH11232880A
JPH11232880A JP3276398A JP3276398A JPH11232880A JP H11232880 A JPH11232880 A JP H11232880A JP 3276398 A JP3276398 A JP 3276398A JP 3276398 A JP3276398 A JP 3276398A JP H11232880 A JPH11232880 A JP H11232880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
potential
input
output terminal
sense amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3276398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4140076B2 (ja
Inventor
Yasushi Igarashi
泰史 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP03276398A priority Critical patent/JP4140076B2/ja
Publication of JPH11232880A publication Critical patent/JPH11232880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140076B2 publication Critical patent/JP4140076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DRAM以外の半導体記憶装置に対しても、
消費電流を増加させないラッチ型のセンスアンプ回路を
実現する。 【解決手段】 情報の読出しに際し、対をなすビット線
S,S/はプリチャージ回路20によって同電位に設定
され、電位Vpcに設定なる。この後、ワード線WLが選
択的に活性化され、ビット線S,S/の電位は、メモリ
セルMCa,MCbの保持情報に基づき相補的に上昇ま
たは降下する。このとき、例えばビット線S/の電位が
NMOS12の閾値よりも低くなると、該NMOS12
が遮断状態になり、ビット線Sの電位が電源電位VH
上昇するまでに、ビット線Sと増幅部11の入出力端子
N1とが切り離される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置等
に用いられるセンスアンプ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
例えば、次のような文献に記載されるものがあった。 文献;菅野卓雄監修、飯塚哲哉編集「CMOS超LSI
の設計」(1989)培風館発行、P.186-187 ダイナミックランダムアクセスメモリ(以下、DRAM
という)等に使用され、該DRAM中のメモリセルが蓄
えた微弱な電荷に起因した信号を高速かつ高感度に増幅
する回路に、上記文献に示されたラッチ型センスアンプ
回路がある。ラッチ型センスアンプ回路は、2本のビッ
ト線からなるビット線対に接続され、該2本のビット線
の電位を電源電位または接地電位に設定する機能を有し
ている。DRAMの選択されたメモリセルからデータを
読み出す場合、対象のメモリセルに対応する2本のビッ
ト線(ビット線対)は、プリチャージ電圧にプリチャー
ジされ、同電位に設定される。その後、2本のビット線
対の電位バランスが、該ビット線に接続されたメモリセ
ルに蓄えられた電荷によって変動して崩れる。このと
き、ラッチ型センスアンプ回路は、電位の高い方のビッ
ト線を電源電位に幅増し、低い方のビット線を接地電位
に増幅する。よって、ラッチ型センスアンプ回路は増幅
率は無限大であり、非常に感度が高く高速なセンスアン
プといえる。DRAMの場合には、ラッチ型センスアン
プ回路を用いて読出し動作を行うことにより、同時にリ
フレッシュが行えるので都合がよい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ラッチ型センスアンプ回路では、次のような課題があっ
た。読出し時に、対をなす2本のビット線のうちの一方
が電源電位に設定され、それがメモリセルに印加され
る。そのため、ラッチ型センスアンプ回路を組み込む
と、DRAM以外では、電源電位からの電流がビット線
及びメモリセルを介して流れて消費電流が増加するの
で、使用しにくいという課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明のうちの第1の発明は、メモリセルから読出
された情報に基づく電位をそれぞれ伝達する第1及び第
2のビット線からなるビット線対に対して設けられ、前
記第1及び第2のビット線にそれぞれ接続された2個の
入出力端子を有し、該第1及び第2のビット線の電位を
検知し、電源電位を用いて前記ビット線対の電位差の増
幅を行い、該第1及び第2のビット線に前記情報に基づ
く新たな電位を印加する増幅手段を備えたセンスアンプ
回路において、次のような第1及び第2のスイッチング
素子を設けている。前記第1のスイッチング素子は、前
記増幅手段の一方の入出力端子と前記第1のビット線と
の間に接続され、前記印加によって該第1のビット線の
電位が所定の電位よりも上昇または降下したときに該増
幅手段の入出力端子及び第1のビット線間を遮断する機
能を有している。前記第2のスイッチング素子は、前記
増幅手段の他方の入出力端子と前記第2のビット線との
間に接続され、前記印加によって該第2のビット線の電
位が所定の電位よりも上昇または降下したときに該増幅
手段の他方の入出力端子及び第2のビット線間を遮断す
る機能を有している。第2の発明では、第1の発明にお
ける前記第1のスイッチング素子は、基板電極及び前記
増幅手段の一方の入出力端子に接続された第1の導通電
極と、前記第1のビット線に接続された第2の導通電極
と、前記第2のビット線に接続され、該第2のビット線
及び該第1の導通電極間の電位差に基づき該第1及び第
2の導通電極間の導通または遮断を制御する第1の制御
電極とを有する第1の電界効果トランジスタ(以下、F
ETという)で構成し、前記第2のスイッチング素子
は、基板電極及び前記増幅手段の他方の入出力端子に接
続された第3の導通電極と、前記第2のビット線に接続
された第4の導通電極と、前記第1のビット線に接続さ
れ、該第1のビット線及び該第3の導通電極間の電位差
に基づき該第3及び第4の導通電極間の導通または遮断
を制御する第2の制御電極とを有する第2のFETで構
成している。
【0005】第3の発明では、第2の発明における前記
第1及び第2のFETは、ディプレッション型のNチャ
ネル型FETでそれぞれ構成している。第1〜第3の発
明によれば、以上のようにセンスアンプ回路を構成した
ので、第1及び第2のビット線は、メモリセルの保持し
た情報に基づく電位を伝達し、増幅手段が電源電位を用
いた増幅を行い第1及び第2のビット線に該情報に対応
した電位を設定して印加する。そのため、第1及び第2
のビット線が上昇または降下する。ここで、第1または
第2のスイッチング素子により、第1または第2のビッ
ト線が所定の電位よりも上昇または降下したときに、増
幅手段の入出力端子と第1または第2ビット線との間が
遮断される。従って、前記課題を解決できるのである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態を示す
半導体記憶装置の要部の回路図である。この半導体記憶
装置は、複数のワード線WLと、対をなす第1及び第2
のビット線S,S/(但し、「/」は反転を意味する)
で構成された複数のビット線対BPとを有している。複
数のワード線WLとビット線S,S/とは、図示しない
絶縁膜を介して交差するように配置されている。各ワー
ド線WLと各ビット線S,S/との交差箇所に、フラッ
シュメモリで形成された複数のメモリセルMCaと該メ
モリセルMCaに対して相補的な情報を記憶する複数の
メモリセルMCbとが対を成して配列されている。ビッ
ト線Sには、メモリセルMCaのドレインが接続され、
該メモリセルMCaのソースが接地されている。ビット
線S/には、メモリセルMCbのドレインが接続され、
該メモリセルMCbのソースは接地されている。ワード
線WLは、対をなすメモリセルMCa及びMCbのゲー
トに共通に接続されている。ビット線対BPごとに、セ
ンスアンプ回路10と、プリチャージ回路20とが設け
られている。
【0007】センスアンプ回路10は、2個の入力端子
N1,N2を有する増幅手段11と、第1のスイッチン
グ素子であるNチャネル型MOSFET(以下、NMO
Sという)12と、第2のスイッチング素子であるNM
OS13とを備えている。増幅手段11は、前記文献に
示されたラッチ型センスアンプ回路と同等の回路で構成
され、入出力端子N1にドレインが接続されたPチャネ
ル型MOSFET(以下、PMOSという)11a及び
NMOS11bと、入出力端子N2に同士が接続された
PMOS11c及びNMOS11dとを有している。P
MOS11a,11cのソースは、高電位側の電源電位
H に接続され、NMOS11b,11dのソースが低
電位側の電源電位VL に接続されている。PMOS11
a及びNMOS11bのゲートは、入出力端子N2に接
続され、PMOS11c及びNMOS11dのゲート
が、入出力端子N1に接続されている。
【0008】NMOS12,13の基板電極は、増幅手
段11のNMOS11b,11d及びPMOS11a,
11cや、メモリセルMCa,MCdの基板とは絶縁さ
れている。第1の導通電極であるNMOS12のソース
は、該NMOS12の基板電極及び入出力端子N1に接
続され、第2の導通電極である該NMOS12のドレイ
ンが、ビット線Sに接続されている。第3の導通電極で
あるNMOS13のソースは、該NMOS13の基板電
極及び入出力端子N2に接続され、第4の導通電極であ
る該NMOS13のドレインが、ビット線S/に接続さ
れている。第1の制御電極であるNMOS12のゲート
は、NMOS13のソース及び入出力端子N2に接続さ
れ、第2の制御電極であるNMOS13のゲートが、N
MOS12のソース及び入出力端子N1に接続されてい
る。
【0009】図2は、図1中のNMOS12,13のゲ
ート電圧対ドレイン電流特性図である。各NMOS1
2,13は、いずれもディプレッション型であり、該N
MOS12,13が遮断状態から導通状態に変化するゲ
ート電圧Vg(閾値)は、負の電圧Voff である。ゲー
ト電圧Vgが電圧Voff 以上の場合に、各NMOS1
2,13は導通状態になり、ドレイン電流Idを流す。
プリチャージ回路20は、入出力端子N1,N2間にド
レイン及びソースが接続されたNMOS21と、該入出
力端子N1にドレインが接続されたNMOS22と、該
入出力端子N2にドレインが接続されたNMOS23と
を有している。各NMOS21〜23のゲートには、プ
リチャージ信号Pが入力される接続であり、NMOS2
2及び23のソースには、プリチャージ電圧Vpcが入力
される接続になっている。
【0010】図3は、図1の動作波形を示すタイムチャ
ートである。この図3を参照しつつ、図1の半導体記憶
装置の動作を説明する。プリチャージ信号Pを電源電圧
Vccの例えば5[V]にすると、NMOS21,2
2,23が導通状態になり、入出力端子N1,N2に
は、NMOS22,23を介してプリチャージ電圧Vpc
が印加される。NMOS21は、その入出力端子N1,
N2の電位を同電位に設定する。このときには、NMO
S12,13が共に導通状態なので、ビット線S,S/
の電位が共に電位Vpcに充電される。このプリチャージ
電圧Vpcは、メモリセルMCa,MCbが誤動作しない
範囲で低く設定してもよく、Vccが5[V]の場合に
は、Vpc<Vcc/2とすることが可能である。プリチ
ャージ信号Pが0[V]になると、NMOS21〜23
が遮断状態になり、プリチャージ回路20とビット線
S,S/とが切り離される。この状態でワード線WLが
選択的に活性化され、情報の読出しが行われる。対をな
すメモリセルMCa及びMCbは相補的な情報を有する
メモリセルであり、選択されたワード線WLにゲートが
接続されたメモリセルMCa及びMCbのうちの一方が
導通状態になり、他方が遮断状態になる。そのため、ビ
ット線SまたはS/から電荷が抜け、ビット線Sまたは
S/の電位が降下する。例えば、メモリセルMCbが導
通状態、MCaが遮断状態になると、ビット線S/の電
位が電位Vpcから降下する。これにより、入出力端子N
2の電位も電位Vpcから降下する。ここで、電源電位V
H に例えば電位Vccの5[V]、電源電位VL に0
[V]を印加しておくと、入出力端子N2の電位が降下
すると、増幅手段11のPMOS11a及びNMOS1
1dが導通状態に設定され、NMOS11b及びPMO
S11cが遮断状態に設定される。これにより、入出力
端子N1に5[V]の電位VH が印加されると共に、入
出力端子N2に0[V]の電位VL が印加され、ビット
線対BPの電位差が増幅される。
【0011】図4(a),(b)は、図1中のビット線
S,S/の電位を示す波形図である。各入出力端子N
1,N2の電位が、ゲート及びソースにそれぞれ入力さ
れた各NMOS13,12は、該入出力端子N1,N2
の電位差を検出し、該電位差が|Voff |以上になる
と、NMOS13は導通状態に維持されるが、NMOS
12は遮断状態になる。よって、入出力端子N1とメモ
リセルMCa側のビット線Sとの間が遮断され、図4
(a)のように、ビット線S/の電位が0[V]に下が
り、ビット線Sの電位は、|Voff |+αに維持され
る。なお、αは、NMOS12が遮断状態になったとき
のビット線S/の電位であり、0<α<Vccである。
ここで、ビット線S/の電位が0[V]に下がった後
に、NMOS12が遮断状態になるような場合には、ビ
ット線Sの電位は、図4(b)のように|Voff |に維
持される。よって、|Voff |<Vccとすることで、
メモリセルMCa或いはMCbに印加される電位は、電
位Vcc以下となり、低電圧でビット線S,S/とメモ
リセルMCa及びMCbを駆動することができる。
【0012】以上のように、本実施形態では、センスア
ンプ回路10を、従来のラッチ型センスアンプ回路に相
当する増幅手段11と、入出力端子N1,N2とビット
線S,S/との間をスイッチングするNMOS12,1
3とで構成したので、入出力端子N1,N2の電位が上
昇しても、ビット線,S,S/の遮断により、電源電位
H がメモリセルMCa,MCbに印加されなくなる。
よって、電流が流れなくなるので、DRAM以外の半導
体記憶装置でも、ラッチ型センスアンプを適用できるよ
うになる。そのうえ、NMOS12,13のゲートは、
入出力端子N2またはN1にそれぞれ接続されているの
で、該NMOS12,13を遮断状態にするために、特
別なタイミング信号を用いなくても、自動的に遮断状態
にすることができる。
【0013】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
ず種々の変形が可能である。その変形例としては、例え
ば次のようなものがある。 (1) ビット線S,S/は、読出された情報に応じた
相補的な電位を伝達するものであり、メモリセルMC
a、MCbはフラッシュメモリではなく、ゲート膜で強
誘電体で構成された電界効果トランジスタで形成したも
のでもよく、さらに、1個のメモリセルで構成してもよ
い。 (2) 上記実施形態では、メモリセルMCa、MCb
に高電位VH が印加されないようにしているが、NMO
S12,13をPMOSに置換することにより、メモリ
セルMCa、MCbに低電位VL が印加されないように
することも可能である。 (3) 電源電位Vh 及びVL は、5[V]や0[V]
以外に設定してもよい。
【0014】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
によれば、第1及び第2のビット線の電位を検知し、電
源電位を用いてビット線対の電位差の増幅を行い、第1
及び第2のビット線に情報に基づく新たな電位を印加す
る増幅手段と、第1のビット線の電位が所定の電位より
も上昇または降下したときに増幅手段の入出力端子と第
1のビット線との間を遮断する第1のスイッチング素子
と、第2のビット線の電位が所定の電位よりも上昇また
は降下したときに増幅手段の入出力端子と第2のビット
線との間を遮断する第2のスイッチング素子とでセンス
アンプ回路を構成したので、第1及び第2のビット線の
電位が、例えば所定の値よりも高くなった場合には、該
第1及び第2のビット線が増幅手段から切り離されるの
で、DRAM以外の半導体記憶装置に用いても、消費電
力を低減できる。第2及び第3の発明によれば、第1の
発明における第1のスイッチング素子を、第1及び第2
の導通電極が増幅手段の一方の入出力端子と第1のビッ
ト線とにそれぞれ接続され、第1の制御電極が第2のビ
ット線に接続された第1のFETで構成し、第2のスイ
ッチング素子を、第3及び第4の導通電極が増幅手段の
他方の入出力端子と第2のビット線とにそれぞれ接続さ
れ、第2の制御電極が第1のビット線に接続された第2
のFETで構成したので、第1及び第2のFETが自動
的に遮断状態になり、該遮断状態を設定するための別の
タイミング信号等が不要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す半導体記憶装置の要部
の回路図である。
【図2】図1中のNMOS12,13のゲート電圧対ド
レイン電流特性図である。
【図3】図1の動作波形を示すタイムチャートである。
【図4】図1中のビット線S,S/の電位を示す波形図
である。
【符号の説明】
10 センスアンプ 11 増幅手段 12,13 NMOS 20 プリチャージ回路 S,S/ 第1及び第2のビット線 WL ワード線 MCa,MCb メモリセル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルから読出された情報に基づく
    電位をそれぞれ伝達する第1及び第2のビット線からな
    るビット線対に対して設けられ、 前記第1及び第2のビット線にそれぞれ接続された2個
    の入出力端子を有し、該第1及び第2のビット線の電位
    を検知し、電源電位を用いて前記ビット線対の電位差の
    増幅を行い、該第1及び第2のビット線に前記情報に基
    づく新たな電位を印加する増幅手段を備えたセンスアン
    プ回路において、 前記増幅手段の一方の入出力端子と前記第1のビット線
    との間に接続され、前記印加によって該第1のビット線
    の電位が所定の電位よりも上昇または降下したときに該
    増幅手段の一方の入出力端子及び第1のビット線間を遮
    断する第1のスイッチング素子と、 前記増幅手段の他方の入出力端子と前記第2のビット線
    との間に接続され、前記印加によって該第2のビット線
    の電位が所定の電位よりも上昇または降下したときに該
    増幅手段の他方の入出力端子及び第2のビット線間を遮
    断する第2のスイッチング素子とを、 設けたことを特徴とするセンスアンプ回路。
  2. 【請求項2】 前記第1のスイッチング素子は、 基板電極及び前記増幅手段の一方の入出力端子に接続さ
    れた第1の導通電極と、前記第1のビット線に接続され
    た第2の導通電極と、前記第2のビット線に接続され、
    該第2のビット線及び該第1の導通電極間の電位差に基
    づき該第1及び第2の導通電極間の導通または遮断を制
    御する第1の制御電極とを有する第1の電界効果トラン
    ジスタで構成し、 前記第2のスイッチング素子は、 基板電極及び前記増幅手段の他方の入出力端子に接続さ
    れた第3の導通電極と、前記第2のビット線に接続され
    た第4の導通電極と、前記第1のビット線に接続され、
    該第1のビット線及び該第3の導通電極間の電位差に基
    づき該第3及び第4の導通電極間の導通または遮断を制
    御する第2の制御電極とを有する第2の電界効果トラン
    ジスタで構成した、ことを特徴とする請求項1記載のセ
    ンスアンプ回路。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の電界効果トランジス
    タは、ディプレッション型のNチャネル型電界効果トラ
    ンジスタでそれぞれ構成したことを特徴とする請求項2
    記載のセンスアンプ回路。
JP03276398A 1998-02-16 1998-02-16 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4140076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03276398A JP4140076B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03276398A JP4140076B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11232880A true JPH11232880A (ja) 1999-08-27
JP4140076B2 JP4140076B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=12367891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03276398A Expired - Fee Related JP4140076B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140076B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516695B1 (ko) * 1999-12-30 2005-09-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 로오 액티브 방법
US7864610B2 (en) 2007-10-29 2011-01-04 Elpida Memory, Inc. Sense amplifier controlling circuit and controlling method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100516695B1 (ko) * 1999-12-30 2005-09-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 로오 액티브 방법
US7864610B2 (en) 2007-10-29 2011-01-04 Elpida Memory, Inc. Sense amplifier controlling circuit and controlling method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4140076B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6205068B1 (en) Dynamic random access memory device having a divided precharge control scheme
KR100395261B1 (ko) 반도체장치
US7907442B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US5970007A (en) Semiconductor integrated circuit device
EP0758127B1 (en) Sense amplifier circuit of a nonvolatile semiconductor memory device
JP2723278B2 (ja) ハイキャパシタンス線プログラミング用デコーダ・ドライバ回路
US5228106A (en) Track-and-regenerate amplifiers and memories using such amplifiers
US7408801B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US20060268615A1 (en) Nonvolatile semiconductor static random access memory device
KR100488542B1 (ko) 비트라인 프리차아지 타임을 개선한 반도체 메모리 장치
US4635229A (en) Semiconductor memory device including non-volatile transistor for storing data in a bistable circuit
US4825110A (en) Differential amplifier circuit
KR960019296A (ko) 반도체기억장치
JPWO2002082460A1 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JP2001155490A (ja) 半導体記憶装置
KR100315139B1 (ko) 반도체 기억장치
JPH11232880A (ja) センスアンプ回路
JPH03228289A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ用分離回路
JPH0743938B2 (ja) 差動増幅器
US6046949A (en) Semiconductor integrated circuit
US6201749B1 (en) Semiconductor memory
KR19990015345A (ko) 긴 리프레쉬간격을 갖는 메모리셀 제어방법
KR0164388B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치의 센스 증폭회로
JP3561636B2 (ja) センスアンプ回路
JPH11260058A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees