JPH11232316A - Pseudo-line fault generating device - Google Patents

Pseudo-line fault generating device

Info

Publication number
JPH11232316A
JPH11232316A JP10031427A JP3142798A JPH11232316A JP H11232316 A JPH11232316 A JP H11232316A JP 10031427 A JP10031427 A JP 10031427A JP 3142798 A JP3142798 A JP 3142798A JP H11232316 A JPH11232316 A JP H11232316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
line fault
failure
fault
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10031427A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuru Shimizu
充 清水
Makoto Yoshida
吉田  誠
Nobuhiro Shimamatsu
信弘 島松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP10031427A priority Critical patent/JPH11232316A/en
Publication of JPH11232316A publication Critical patent/JPH11232316A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to easily have a line fault generated, to say nothing of enabling operation of an evaluation test that assumes a timing equal to that of a real machine. SOLUTION: A mechanism control device 21, a temperature control device 22, a pressure control device 23, a gas flow rate control device 24 and an operation part 25 are connected to a main control part 26 by way of SECS lines 27(1) to 27(5) respectively. The SECS lines 27(1) to 27(5) have line fault simulators 28(1) to 28(5) inserted respectively. The line fault simulators 28(1) to 28(5) have a function to hold line fault generation data in order to have a line fault specified by an operator generated, a function to simulatedly have the line fault generated in the SECS lines 27(1) to 27(5) on the basis of the held line fault generation data, and a function to record every time it has the line fault generated.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数のモジュール
を組み合わせることによって構成される固体製造システ
ムにおいて、複数のモジュールを接続する通信回線に疑
似的に回線障害を発生させる疑似回線障害発生装置(以
下「回線障害シミュレータ」という)に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a pseudo line fault generating apparatus (hereinafter referred to as a pseudo line fault generating apparatus) for generating a line fault in a communication line connecting a plurality of modules in a solid state manufacturing system constituted by combining a plurality of modules. "Line failure simulator").

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、半導体装置や液晶表示装置等の
固体装置を製造するための固体製造ラインや固体製造装
置等の固体製造システムは、複数のモジュールを組み合
わせることによって構成されている。
2. Description of the Related Art In general, a solid-state manufacturing system such as a solid-state manufacturing line or a solid-state manufacturing apparatus for manufacturing a solid-state device such as a semiconductor device or a liquid crystal display device is configured by combining a plurality of modules.

【0003】例えば、半導体装置を製造するための半導
体製造ラインや液晶表示装置を製造するための液晶製造
ライン等の固体製造ラインは、酸化装置、成膜装置、イ
オン注入装置等の固体製造を目的とした各種固体製造装
置を組み合わせることによって構成されている。また、
半導体装置を製造するための半導体製造装置や液晶表示
装置を製造するための液晶製造装置等の固体製造装置
は、機構制御装置(メカ制御装置)、温度制御装置等の
各種制御装置を組み合わせることにより構成されてい
る。
For example, solid-state production lines such as a semiconductor production line for producing a semiconductor device and a liquid crystal production line for producing a liquid crystal display device are intended for solid-state production such as an oxidation device, a film formation device, and an ion implantation device. It is configured by combining various solid-state manufacturing devices. Also,
A solid-state manufacturing device such as a semiconductor manufacturing device for manufacturing a semiconductor device and a liquid crystal manufacturing device for manufacturing a liquid crystal display device is obtained by combining various control devices such as a mechanism control device (mechanical control device) and a temperature control device. It is configured.

【0004】上述したような固体製造システムにおいて
は、通常、複数のモジュールが通信回線を介して接続さ
れている。この場合、通信回線としては、通常、SEM
Iで規定されているSECSプロトコルに準拠した通信
回線(以下「SECS回線という)が用いられる。
In the solid-state manufacturing system as described above, a plurality of modules are usually connected via a communication line. In this case, the communication line is usually SEM
A communication line conforming to the SECS protocol defined in I (hereinafter referred to as “SECS line”) is used.

【0005】図16は、複数のモジュールがSECS回
線で接続された固体製造装置の構成の一例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 16 is a block diagram showing an example of the configuration of a solid-state manufacturing apparatus in which a plurality of modules are connected by an SECS line.

【0006】図示の固体製造装置は、メカ制御装置11
と、温度制御装置12と、圧力制御装置13と、ガス流
量制御装置14と、操作部15と、主制御部16とを有
し、メカ制御装置11と、温度制御装置12と、圧力制
御装置13と、ガス流量制御装置14と、操作部15と
を、それぞれSECS回線17(1)〜17(5)を介
して主制御部16に接続するようになっている。
The illustrated solid manufacturing apparatus includes a mechanical control device 11.
, A temperature control device 12, a pressure control device 13, a gas flow control device 14, an operation unit 15, and a main control unit 16. The mechanical control device 11, the temperature control device 12, the pressure control device 13, the gas flow control device 14, and the operation unit 15 are connected to the main control unit 16 via SECS lines 17 (1) to 17 (5), respectively.

【0007】このように複数のモジュールがSECS回
線で接続された固体製造システムにおいては、送信側と
受信側との相互の通信タイミングのずれや電磁ノイズ等
の外的要因等の影響を受けてSECS回線に回線障害が
発生することがある。この回線障害が発生すると、通信
プログラムが誤動作し、ひいては固体製造の誤動作を招
くことがある。したがって、この固体製造システムにお
いては、その製造過程において、回線障害に対する通信
プログラムの動作を評価し、この評価結果に基づいて、
誤動作を防止するための対策を講じる必要がある。
In such a solid-state manufacturing system in which a plurality of modules are connected by an SECS line, the SECS is affected by a shift in the mutual communication timing between the transmitting side and the receiving side and external factors such as electromagnetic noise. A line failure may occur on the line. When this line failure occurs, the communication program may malfunction, which may lead to malfunction in solid-state manufacturing. Therefore, in this solid-state manufacturing system, during the manufacturing process, the operation of the communication program for the line failure is evaluated, and based on the evaluation result,
It is necessary to take measures to prevent malfunction.

【0008】回線障害に対する通信プログラムの動作を
評価する方法としては、実際の回線障害の発生を待って
通信プログラムの動作を確認する方法がある。しかしな
がら、通常の動作では、回線障害が発生する確率が極め
て低い。したがって、この方法は、効率や労力の面で適
当とはいえない。
As a method of evaluating the operation of a communication program for a line failure, there is a method of confirming the operation of the communication program after an actual line failure has occurred. However, in a normal operation, the probability that a line failure will occur is extremely low. Therefore, this method is not suitable in terms of efficiency and labor.

【0009】このため従来は、動作評価試験を行うこと
によって回線障害に対する通信プログラムの動作を積極
的に評価するようになっていた。この場合、動作評価試
験を行うための方法としては、従来、次の3つの方法が
用いられていた。
For this reason, conventionally, the operation of a communication program for a line fault has been positively evaluated by performing an operation evaluation test. In this case, the following three methods have conventionally been used as methods for performing the operation evaluation test.

【0010】(1)モジュール単体試験において、プロ
グラムロジックの正当性を確認することにより試験する
方法 (2)モジュール結合試験において、モジュール間イン
タフェースの正当性を確認することにより試験する方法 (3)システム試験において、回線シミュレータを使用
してシステム動作の正当性を確認することにより試験す
る方法
(1) A method for testing by confirming the validity of a program logic in a module unit test. (2) A method for conducting a test by confirming the validity of an interface between modules in a module connection test. (3) A system. Testing method by checking the validity of system operation using a circuit simulator

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た(1),(2)の試験方法では、シミュレーションレ
ベルで動作を確認するものであるため、実機と同等なタ
イミングを想定した試験を行うことが困難であるという
問題があった。これにより、この試験方法では、回線障
害が発生した場合の通信プログラムの実際の動作を評価
することが困難であるという問題があった。
However, in the test methods (1) and (2) described above, since the operation is confirmed at the simulation level, it is possible to perform a test assuming the same timing as that of the actual device. There was a problem that it was difficult. Thus, this test method has a problem that it is difficult to evaluate the actual operation of the communication program when a line failure occurs.

【0012】これに対し、上述した(3)の試験方法で
は、システム試験において、システム動作の正当性を確
認するものであるため、実機と同等なタイミングを想定
した動作評価試験を行うことが可能である。しかしなが
ら、この試験方法では、回線シミュレータでデータ異
常、電文の衝突、電文の遅延等の回線障害を発生させな
ければならないため、既存の回線シミュレータを大幅に
変更しなければならない(例えば、回線シミュレータ用
プログラムを大幅に変更しなければならない)。これに
より、この試験方法では、疑似的に回線障害を発生させ
ることが困難であるという問題があった。
On the other hand, in the test method (3) described above, since the validity of the system operation is confirmed in the system test, it is possible to perform the operation evaluation test assuming the same timing as the actual machine. It is. However, in this test method, since a line failure such as data abnormality, message collision, message delay, and the like must be generated in the line simulator, the existing line simulator must be significantly changed (for example, for a line simulator). You have to make major changes to the program). Thus, this test method has a problem that it is difficult to artificially cause a line failure.

【0013】本発明は、上記の事情に対処すべくなされ
たもので、実機と同等なタイミングを想定した動作評価
試験を行うことを可能とすることは勿論、回線障害を容
易に発生させることができる回線障害シミュレータを提
供することを目的とする。
The present invention has been made in order to cope with the above situation, and it is possible to perform an operation evaluation test assuming the same timing as that of an actual device, and also to easily generate a line failure. It is an object of the present invention to provide a line fault simulator capable of performing the above.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の回線障害シミュレータは、固体製造シ
ステムを構成する複数のモジュールを接続する通信回線
に挿入され、この通信回線に疑似的に回線障害を発生さ
せることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a line fault simulator, which is inserted into a communication line connecting a plurality of modules constituting a solid-state manufacturing system. In this case, a line failure is generated.

【0015】このような構成においては、回線障害に対
する通信プログラムの動作評価試験を行う場合、固体製
造システムを組み立て、回線障害シミュレータを通信回
線に挿入した状態で行うことができる。これにより、実
機と同等なタイミングを想定した動作評価試験を行うこ
とができる。
In such a configuration, when an operation evaluation test of a communication program for a line fault is performed, the solid state manufacturing system can be assembled and a line fault simulator can be inserted into the communication line. Thereby, an operation evaluation test assuming the same timing as that of the actual device can be performed.

【0016】また、このような構成においては、回線シ
ミュレータを変更することなく、新たに回線障害発生専
用のシミュレータを作成するだけで回線障害を発生させ
ることができる。これにより、回線シミュレータを変更
する場合に比べ、簡単に回線障害を発生させることがで
きる。その結果、回線障害発生時の通信プログラムの動
作評価試験を簡単に行うことができる。これにより、回
線障害発生時のプログラム障害の調査、解析を簡単に行
うことができ、回線障害の発生に早急に対処することが
できる。
Further, in such a configuration, a line fault can be generated only by creating a new simulator dedicated to line fault generation without changing the line simulator. As a result, a line failure can be easily generated as compared with a case where the line simulator is changed. As a result, an operation evaluation test of a communication program when a line failure occurs can be easily performed. As a result, it is possible to easily investigate and analyze a program failure when a line failure occurs, and to cope with the occurrence of the line failure immediately.

【0017】請求項2記載の回線障害シミュレータは、
請求項1記載のシミュレータにおいて、回線障害指定操
作によって指定された回線障害を発生させるための回線
障害発生データを保持する回線障害発生データ保持手段
と、この回線障害発生データ保持手段に保持されている
回線障害発生データに基づいて、通信回線に疑似的に回
線障害を発生させる回線障害発生手段とを備えたことを
特徴とする。
A line fault simulator according to claim 2 is
2. The simulator according to claim 1, wherein the line fault occurrence data holding means for holding the line fault occurrence data for causing the line fault specified by the line fault designation operation, and the line fault occurrence data holding means. Line failure generating means for generating a line failure in a communication line in a pseudo manner based on the line failure occurrence data.

【0018】このような構成においては、オペレータの
回線障害指定操作により指定された回線障害を発生させ
るための回線障害発生データが回線障害発生データ保持
手段により保持される。そして、この回線障害発生デー
タ保持手段により保持されている回線障害発生データに
基づいて、回線障害発生手段により疑似的に回線障害が
発生させられる。これにより、回線障害の内容をオペレ
ータの希望に合わせて自由に変更することができる。
In such a configuration, line fault occurrence data for causing a line fault specified by an operator's line fault designation operation is held by the line fault occurrence data holding means. Then, based on the line fault occurrence data held by the line fault occurrence data holding unit, the line fault occurrence unit simulates a line fault. As a result, the content of the line fault can be freely changed according to the operator's request.

【0019】また、このような構成によれば、回線障害
指定操作によって回線障害を発生させないようにも指定
することができるので、固体製造システムを回線障害シ
ミュレータを含んだ形で製品化することができる。これ
により、固体製造システムの稼働後に回線障害に対する
通信プログラムの動作評価試験を行いたいような場合に
も容易に対処することができる。
Further, according to such a configuration, it is possible to designate that a line failure is not to be caused by a line failure designation operation. Therefore, it is possible to commercialize a solid-state manufacturing system including a line failure simulator. it can. This makes it possible to easily cope with a case where an operation evaluation test of a communication program for a line failure is desired to be performed after the operation of the solid-state manufacturing system.

【0020】[0020]

【実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0021】[一実施の形態] (1)構成 (1−1)回線障害シミュレータの配置構成 まず、本発明の一実施の形態の回線障害シミュレータの
配置構成を説明する。すなわち、固体製造システムにお
ける回線障害シミュレータの配置構成を説明する。図1
は、この配置構成を示すブロック図である。なお、図に
は、固体製造システムとして、固体製造装置を代表とし
て示す。
[Embodiment] (1) Configuration (1-1) Arrangement Configuration of Circuit Fault Simulator First, an arrangement configuration of a circuit fault simulator according to an embodiment of the present invention will be described. That is, an arrangement configuration of the line fault simulator in the solid-state manufacturing system will be described. FIG.
Is a block diagram showing this arrangement. In the drawing, a solid-state manufacturing apparatus is shown as a representative of the solid-state manufacturing system.

【0022】図示の固体製造装置は、機構系を制御する
機構制御装置21と、反応系の温度を制御する温度制御
装置22と、反応系の圧力を制御する圧力制御装置23
と、反応系のガス流量を制御するガス流量制御装置24
と、作業者と固体製造装置との入出力インタフェースを
なす操作部25と、固体製造装置全体の制御を司る主制
御部26とを有する。
The illustrated solid manufacturing apparatus includes a mechanism control device 21 for controlling the mechanism system, a temperature control device 22 for controlling the temperature of the reaction system, and a pressure control device 23 for controlling the pressure of the reaction system.
And a gas flow controller 24 for controlling the gas flow of the reaction system.
And an operation unit 25 that serves as an input / output interface between an operator and the solid manufacturing apparatus, and a main control unit 26 that controls the entire solid manufacturing apparatus.

【0023】機構制御装置21と、温度制御装置22
と、圧力制御装置23と、ガス流量制御装置24と、操
作部25とは、それぞれSECS回線27(1)〜27
(5)を介して主制御部26に接続されている。したが
って、機構制御装置21と、温度制御装置22と、圧力
制御装置23と、ガス流量制御装置24と、操作部25
と、主制御部26には、それぞれSECS回線27
(1)〜27(5)を介して接続される相手との通信を
行うための通信プログラムが搭載されている。
A mechanism control device 21 and a temperature control device 22
, The pressure control device 23, the gas flow control device 24, and the operation unit 25 are SECS lines 27 (1) to 27, respectively.
It is connected to the main controller 26 via (5). Therefore, the mechanism control device 21, the temperature control device 22, the pressure control device 23, the gas flow control device 24, and the operation unit 25
And the main control unit 26 has an SECS line 27
A communication program for performing communication with a partner connected via (1) to (5) is installed.

【0024】このような構成において、28(1)〜2
8(5)は、本実施の形態の回線障害シミュレータを示
す。この回線障害シミュレータ28(1)〜28(5)
は、それぞれSESC回線27(1)〜27(5)に挿
入されている。以上が固体製造装置における本実施の形
態の回線障害シミュレータ28(1)〜28(5)の配
置構成である。
In such a configuration, 28 (1) to 28 (2)
8 (5) shows the line fault simulator of the present embodiment. This line failure simulator 28 (1) to 28 (5)
Are inserted into the SESC lines 27 (1) to 27 (5), respectively. The arrangement configuration of the line fault simulators 28 (1) to 28 (5) of the present embodiment in the solid-state manufacturing apparatus has been described above.

【0025】(1−2)回線障害シミュレータの機能 次に、本実施の形態の回線障害シミュレータ28(1)
〜28(5)の機能を説明する。本実施の形態の回線障
害シミュレータ28(1)〜28(5)は、次の3つの
機能を有する。
(1-2) Function of Line Fault Simulator Next, the line fault simulator 28 (1) of the present embodiment.
The function of (28) to (28) will be described. The line fault simulators 28 (1) to 28 (5) of the present embodiment have the following three functions.

【0026】(1−2−1)回線障害発生データの保持
機能 本実施の形態の回線障害シミュレータ28(1)〜28
(5)は、オペレータによって指定された回線障害を発
生させるための回線障害発生データを保持可能となって
いる。ここで、回線障害の指定操作は、操作部27を使
って行われる。
(1-2-1) Function for holding line fault occurrence data Line fault simulators 28 (1) to 28 of this embodiment
(5) can hold line fault occurrence data for causing a line fault specified by the operator. Here, the operation of designating the line fault is performed using the operation unit 27.

【0027】(1−2−2)回線障害発生機能 本実施の形態の回線障害シミュレータ28(1)〜28
(5)は、上記回線障害発生データ保持機能によって保
持された回線発生データに基づいて疑似的にSECS回
線27(1)〜27(5)に回線障害を発生させる機能
を有する。
(1-2-2) Line Fault Occurrence Function Line fault simulator 28 (1) to 28 of the present embodiment
(5) has a function of causing a line failure in the SECS lines 27 (1) to 27 (5) in a pseudo manner based on the line occurrence data held by the line failure occurrence data holding function.

【0028】(1−2−3)回線障害発生履歴の記録機
能 本実施の形態の回線障害シミュレータ28(1)〜28
(5)は、回線障害を発生させるたびに、これを記録す
る機能を有する。すなわち、回線障害の発生履歴を記録
する機能を有する。以上が本実施の形態の回線障害シミ
ュレータ28(1)〜28(5)が有する機能である。
(1-2-3) Function for Recording Line Fault Occurrence History Line fault simulators 28 (1) to 28 (28) of this embodiment
(5) has a function of recording a line failure every time it occurs. That is, it has a function of recording the occurrence history of the line failure. The above is the function of the line fault simulators 28 (1) to 28 (5) of the present embodiment.

【0029】(1−3)回線障害の種別 次に、本実施の形態の回線障害シミュレータ28(1)
〜28(5)によって発生可能な回線障害を説明する。
本実施の形態の回線障害シミュレータ28(1)〜28
(5)は、次の4つの回線障害を選択的に発生可能とな
っている。
(1-3) Type of Line Fault Next, the line fault simulator 28 (1) of the present embodiment.
A description will now be given of a line fault that can be caused by .about.28 (5).
Line fault simulator 28 (1) -28 of the present embodiment
In (5), the following four line faults can be selectively generated.

【0030】(1−3−1)ENQ、EOT、レング
ス、テキスト、ACKを遅延させて送信する送信遅延障
害 (1−3−2)レングスの値を本来の値から別の値に変
化させて送信するレングス異常障害 (1−3−3)テキストの内容を本来の内容から別の内
容に変化させて送信するテキスト異常障害(データ化け
障害) (1−3−4)BCCの値を本来の値から別の値に変化
させて送信するBCC異常障害
(1-3-1) Transmission delay failure for delaying transmission of ENQ, EOT, length, text, and ACK (1-3-2) Changing the value of the length from the original value to another value Length abnormal failure to be transmitted (1-3-3) Text abnormal failure to change the content of text from original content to another content and transmit (garbled data failure) (1-3-4) Change BCC value to original BCC abnormal failure that changes from one value to another and sends

【0031】ここで、ENQ、EOT、ACKは、デー
タ通信で用いられる伝送制御キャラクタを示すデータで
ある。具体的には、ENQは、相手からの応答を要求す
るための問い合わせキャラクタを示すデータである。E
OTは、1つまたはそれ以上の伝送終了を示す伝送終了
キャラクタを示すデータである。ACKは、受信側から
送信側に動作が完了したことを知らせる肯定応答キャラ
クタを示すデータである。
Here, ENQ, EOT, and ACK are data indicating transmission control characters used in data communication. Specifically, ENQ is data indicating an inquiry character for requesting a response from the other party. E
OT is data indicating one or more transmission end characters indicating the end of transmission. ACK is data indicating an acknowledgment character that informs the transmitting side that the operation has been completed from the receiving side.

【0032】また、レングスは、テキストの長さを示す
データである。BCCは、誤り制御を行うためのブロッ
クチェックキャラクタを示すデータである。以上が本実
施の形態の回線障害シミュレータ28(1)〜28
(5)によって発生可能な回線障害である。
The length is data indicating the length of the text. BCC is data indicating a block check character for performing error control. The above is the description of the line fault simulators 28 (1) to 28 (28) according to the present embodiment.
This is a line fault that can be caused by (5).

【0033】(1−4)回線障害シミュレータの具体的
構成 次に、図2を参照しながら、回線障害シミュレータ28
(1)〜28(5)の具体的構成の一例を説明する。こ
こで、図2は、回線障害シミュレータ28(1)〜28
(5)の具体的構成の一例を示すブロック図である。な
お、回線障害シミュレータ28(1)〜28(5)は同
じ構成を有する。したがって、図には、1つの回線障害
シミュレータ28(n)(n=1,2,…,5)の構成
を代表として示す。
(1-4) Specific Configuration of Line Fault Simulator Next, the line fault simulator 28 will be described with reference to FIG.
An example of a specific configuration of (1) to (5) will be described. Here, FIG. 2 is a circuit failure simulator 28 (1) -28.
It is a block diagram which shows an example of a specific structure of (5). Note that the line failure simulators 28 (1) to 28 (5) have the same configuration. Therefore, the figure shows the configuration of one line fault simulator 28 (n) (n = 1, 2,..., 5) as a representative.

【0034】図示の回線障害シミュレータ28(n)
は、計算機システムを使って構成されている。すなわ
ち、図示の回線障害シミュレータ28(n)は、回線障
害発生処理等を実行する中央処理装置(以下「CPU」
という)281(n)と、各種情報の記憶等に使用され
る記憶部282(n)と、送信遅延に使用される遅延タ
イマ283(n)と、乱数を発生するための乱数発生部
284(n)と、外部との通信を制御するための通信制
御部285(n)と、これらを接続するバス286
(n)とを有する。
The illustrated circuit failure simulator 28 (n)
Is configured using a computer system. That is, the illustrated line fault simulator 28 (n) is a central processing unit (hereinafter referred to as “CPU”) that executes a line fault occurrence process and the like.
281 (n), a storage unit 282 (n) used for storing various information, a delay timer 283 (n) used for transmission delay, and a random number generation unit 284 ( n), a communication control unit 285 (n) for controlling communication with the outside, and a bus 286 connecting them.
(N).

【0035】記憶部282(n)は、CPU281
(n)の処理プログラムを保持するプログラム記憶部A
と、CPU281の処理結果等の記憶に使用される作業
用記憶部Bと、回線障害発生データの記憶に使用される
回線障害発生データ記憶部Cと、回線障害の発生履歴の
記録に使用される回線障害発生履歴記憶部Dとを有す
る。
The storage unit 282 (n) includes a CPU 281
Program storage unit A for holding the processing program of (n)
And a work storage unit B used for storing the processing results of the CPU 281, a line fault occurrence data storage unit C used for storing line fault occurrence data, and used for recording a line fault occurrence history. And a line failure occurrence history storage unit D.

【0036】図3は、回線障害発生データ記憶部Cにお
ける回線障害発生データの記憶構成を概念的に示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram conceptually showing a storage configuration of line fault occurrence data in the line fault occurrence data storage unit C.

【0037】図示のごとく、回線障害発生データ記憶部
Cは、回線障害を発生させるか否かを示すフラグを記憶
する回線障害フラグ記憶部C1と、遅延すべきデータを
記憶する被遅延データ記憶部C2と、遅延時間を示すデ
ータを記憶する遅延時間記憶部C3とを有する。
As shown, the line failure occurrence data storage unit C includes a line failure flag storage unit C1 for storing a flag indicating whether or not a line failure is to be generated, and a delayed data storage unit for storing data to be delayed. C2, and a delay time storage unit C3 that stores data indicating the delay time.

【0038】回線障害フラグ記憶部C1は、送信遅延障
害を発生させるか否かを示す送信遅延障害フラグf1を
記憶する送信遅延フラグ記憶部C11と、レングス異常
障害を発生させるか否かを示すレングス異常障害フラグ
f2を記憶するレングス異常障害フラグ記憶部C12
と、テキスト異常障害を発生させるか否かを示すテキス
ト異常障害フラグf3を記憶するテキスト異常障害フラ
グ記憶部C13と、BCC異常障害を発生させるか否か
を示すBCC異常障害フラグf4を記憶するBCC異常
障害フラグ記憶部C14とを有する。
The line failure flag storage unit C1 stores a transmission delay flag storage unit C11 that stores a transmission delay failure flag f1 that indicates whether a transmission delay failure occurs, and a length that indicates whether a length abnormal failure occurs. Length abnormal failure flag storage unit C12 that stores the abnormal failure flag f2
And a text abnormality failure flag storage unit C13 storing a text abnormality failure flag f3 indicating whether or not a text abnormality failure occurs, and a BCC storing a BCC abnormality failure flag f4 indicating whether a BCC abnormality failure occurs. An abnormal failure flag storage unit C14.

【0039】被遅延データ記憶部C2は、5つの記憶部
C11〜C15を有し、最大で5つの被遅延データを記
憶可能となっている。これは、送信遅延障害で遅延可能
なデータが最大でENQ、EOT、レングス、テキス
ト、ACKの5つだからである。同様に、遅延時間記憶
部C3も、5つの記憶部C31〜C35を有し、最大で
5つの遅延時間を示すデータを記憶可能となっている。
以上が、本実施の形態の回線障害シミュレータ28
(1)〜28(5)の具体的構成の一例である。
The delayed data storage section C2 has five storage sections C11 to C15, and can store up to five delayed data. This is because the maximum number of data that can be delayed due to a transmission delay fault is ENQ, EOT, length, text, and ACK. Similarly, the delay time storage unit C3 also has five storage units C31 to C35, and can store data indicating a maximum of five delay times.
The above is the description of the line fault simulator 28 according to the present embodiment.
It is an example of the specific structure of (1) -28 (5).

【0040】(2)動作 上記構成において、動作を説明する。(2) Operation The operation of the above configuration will be described.

【0041】(2−1)回線障害発生データの保持動作 まず、図4を参照しながら、回線障害発生データの保持
動作を説明する。図4は、この場合のCPU281
(n)の処理を示すフローチャートである。
(2-1) Holding Operation of Line Fault Data First, the holding operation of line fault data will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows the CPU 281 in this case.
It is a flowchart which shows the process of (n).

【0042】この処理は、オペレータの回線障害指定操
作に従って行われる。この指定操作においては、アクテ
ィブ状態にすべき回線障害シミュレータ28(n)と、
発生すべき回線障害の種別(送信遅延障害、レングス異
常障害、テキスト異常障害、BCC異常障害)とが指定
される。また、発生すべき回線障害として送信遅延障害
が指定される場合は、遅延すべきデータの種別(EN
Q、EOT、テキスト、ACK、レングス)と、遅延す
べき時間とが指定される。
This processing is performed in accordance with the line fault designation operation of the operator. In this designation operation, a line failure simulator 28 (n) to be activated,
The type of line fault to be generated (transmission delay fault, length fault, text fault, BCC fault) is specified. If a transmission delay fault is specified as a line fault to be generated, the type of data to be delayed (EN
Q, EOT, text, ACK, length) and the time to be delayed are specified.

【0043】なお、この操作によって指定された回線障
害を示すデータと、被遅延データと、遅延時間を示すデ
ータとは、主制御部26を介してこの操作によって指定
された回線障害シミュレータ28(n)に送信される。
したがって、これらのデータは、操作部26にSECS
回線27(5)を介して直接接続されている回線障害シ
ミュレータ28(5)だけでなく、主制御部26を介し
て間接的に接続されている回線障害シミュレータ28
(1)〜28(4)にも供給可能となっている。
The data indicating the line fault, the data to be delayed, and the data indicating the delay time specified by this operation are transmitted to the line fault simulator 28 (n ).
Therefore, these data are transmitted to the operation unit 26 by the SECS.
Not only the line fault simulator 28 (5) directly connected via the line 27 (5) but also the line fault simulator 28 indirectly connected via the main control unit 26
(1) to 28 (4) can also be supplied.

【0044】CPU281(n)は、上記回線障害指定
操作によって主制御部26からデータを受け取ると、ま
ず、指定された回線障害の種別を識別する(ステップS
11)。そして、指定された回線障害が送信遅延障害で
あれば、図3に示す回線障害フラグ記憶部C1の送信遅
延障害フラグ記憶部C11に記憶されている送信遅延障
害フラグf1に1をセットする(ステップS12)。ま
た、このとき、データ記憶部C2に指定された被遅延デ
ータを記憶する。また、遅延時間記憶部C3に指定され
た遅延時間を示すデータを記憶する。これにより、回線
障害として送信遅延障害が発生した場合の回線障害発生
データの保持動作が終了する。
When the CPU 281 (n) receives data from the main control unit 26 by the above-described line fault designation operation, it first identifies the type of the specified line fault (step S).
11). If the designated line fault is a transmission delay fault, 1 is set to the transmission delay fault flag f1 stored in the transmission delay fault flag storage unit C11 of the line fault flag storage unit C1 shown in FIG. S12). At this time, the designated delayed data is stored in the data storage section C2. Further, data indicating the designated delay time is stored in the delay time storage unit C3. Thus, the operation of holding the line failure occurrence data in the case where a transmission delay failure has occurred as the line failure is completed.

【0045】今、遅延すべきデータとして、ENQとE
OTとが指定されたとすると、CPU281(n)は、
ENQを例えばデータ記憶部C2の記憶部C21に記憶
し、EOTを記憶部C22に記憶する。また、遅延時間
記憶部C3の記憶部C31に、ENQの遅延時間を示す
データを記憶し、記憶部C31にEOTの遅延時間を示
すデータを記憶する。
Now, as data to be delayed, ENQ and E
If OT is specified, the CPU 281 (n)
The ENQ is stored in, for example, the storage unit C21 of the data storage unit C2, and the EOT is stored in the storage unit C22. The storage unit C31 of the delay time storage unit C3 stores data indicating the delay time of ENQ, and the storage unit C31 stores data indicating the delay time of EOT.

【0046】指定された回線障害がレングス異常障害で
あれば、CPU281(n)は、図3に示すレングス異
常障害フラグ記憶部C12に記憶されているレングス異
常障害フラグf2に1をセットする(ステップS1
3)。これにより、回線障害としてレングス異常障害が
発生した場合の回線障害発生データの保持動作が終了す
る。
If the designated line fault is a length fault fault, the CPU 281 (n) sets 1 to the length fault fault flag f2 stored in the length fault fault flag storage unit C12 shown in FIG. S1
3). As a result, the operation of holding the line failure occurrence data when the length abnormality failure occurs as the line failure is completed.

【0047】指定された回線障害がテキスト異常障害で
あれば、CPU281(n)は、図3に示すテキスト異
常障害フラグ記憶部C13に記憶されているテキスト異
常障害フラグf3に1をセットする(ステップS1
4)。これにより、回線障害としてレングス異常障害が
発生した場合の回線障害発生データの保持動作が終了す
る。
If the specified line fault is a text fault fault, the CPU 281 (n) sets 1 to the text fault flag f3 stored in the text fault flag storage unit C13 shown in FIG. S1
4). As a result, the operation of holding the line failure occurrence data when the length abnormality failure occurs as the line failure is completed.

【0048】指定された回線障害がBCC異常であれ
ば、CPU281(n)は、図3に示すBCC異常障害
フラグ記憶部C14に記憶されているBCC異常障害フ
ラグf4に1をセットする(ステップS15)。これに
より、回線障害としてBCC異常障害が発生したい場合
の回線障害発生データの保持動作が終了する。
If the designated line fault is a BCC fault, the CPU 281 (n) sets 1 to the BCC fault flag f4 stored in the BCC fault flag storage unit C14 shown in FIG. 3 (step S15). ). As a result, the operation of holding the line failure occurrence data when the BCC abnormal failure is desired to occur as the line failure is completed.

【0049】(2−2)回線障害発生動作 次に、回線障害発生データの保持動作により保持された
回線障害発生データに基づいて、SECS回線28
(n)に疑似的に回線障害を発生させる回線障害発生動
作を説明する。
(2-2) Line Failure Occurrence Operation Next, based on the line failure occurrence data held by the holding operation of the line failure occurrence data, the SECS line 28
A line failure generating operation for causing a line failure in a pseudo manner will be described in (n).

【0050】(2−2−1)全体的な動作 まず、図5を参照しながら、回線障害を発生させるため
の全体的な動作を説明する。ここで、図5は、この場合
のCPU281(n)の動作を示すフローチャートであ
る。
(2-2-1) Overall Operation First, the overall operation for causing a line fault will be described with reference to FIG. Here, FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the CPU 281 (n) in this case.

【0051】この場合、CPU281(n)は、まず、
送信側から送られてきたデータ(受信データ)を識別す
る(ステップS21)。
In this case, the CPU 281 (n) first
The data (reception data) transmitted from the transmission side is identified (step S21).

【0052】受信データがENQである場合、CPU2
81(n)は、このENQに対して送信遅延障害が指定
されているか否かを判定する(ステップS22)。この
判定は、図3に示す送信遅延障害フラグ記憶部C11に
記憶されている送信遅延障害フラグf1と、データ記憶
部C2に記憶されている被遅延データとに基づいて行わ
れる。この場合、送信遅延障害フラグf1に1がセット
され、かつ、データ記憶部C2にENQが記憶されてい
れば、ENQに対して送信遅延障害が指定されていると
判定される。
If the received data is ENQ, the CPU 2
81 (n) determines whether a transmission delay fault is specified for this ENQ (step S22). This determination is made based on the transmission delay failure flag f1 stored in the transmission delay failure flag storage unit C11 shown in FIG. 3 and the delayed data stored in the data storage unit C2. In this case, if 1 is set in the transmission delay failure flag f1 and ENQ is stored in the data storage unit C2, it is determined that a transmission delay failure has been specified for ENQ.

【0053】送信遅延障害が指定されている場合は、C
PU281(n)は、まず、ENQの送信遅延処理を実
行する(ステップS23)。これにより、ENQが遅延
される。次に、CPU281(n)は、回線障害の発生
履歴の記録処理を実行する(ステップS24)。これに
より、ステップS23で実行された送信遅延障害の内容
が図2に示す回線障害発生履歴記憶部Dに記憶される。
これに対し、送信遅延障害が指定されていない場合は、
CPU281(n)は何もしない。以上により、受信デ
ータがENQである場合の回線障害発生動作が終了す
る。
If a transmission delay fault is specified, C
The PU 281 (n) first executes an ENQ transmission delay process (Step S23). Thereby, the ENQ is delayed. Next, the CPU 281 (n) executes a process of recording a line failure occurrence history (step S24). As a result, the contents of the transmission delay failure executed in step S23 are stored in the line failure occurrence history storage unit D shown in FIG.
On the other hand, if no transmission delay failure is specified,
The CPU 281 (n) does nothing. As described above, the line failure occurrence operation when the received data is ENQ is completed.

【0054】受信データがレングスである場合は、CP
U281(n)は、まず、このレングスに対して指定さ
れている回線障害を識別する(ステップS25)。この
識別は、図3に示す送信遅延障害フラグ記憶部C11に
記憶されている送信遅延障害フラグf1と、レングス異
常障害フラグ記憶部C12に記憶されているレングス異
常障害フラグf2と、被遅延データ記憶部C2に記憶さ
れている被遅延データとに基づいて行われる。
If the received data is of length, the CP
U281 (n) first identifies a line fault specified for this length (step S25). This identification is performed by the transmission delay failure flag f1 stored in the transmission delay failure flag storage unit C11 shown in FIG. 3, the length abnormality failure flag f2 stored in the length abnormality failure flag storage unit C12, and the delayed data storage This is performed based on the delayed data stored in the unit C2.

【0055】この場合、送信遅延障害フラグf1に1が
セットされ、被遅延データとしてレングスが記憶されて
いる場合は、回線障害として送信遅延障害が指定されて
いると判定される。また、レングス異常障害フラグf2
に1が設定されている場合は、回線障害としてレングス
異常障害が指定されていると判定される。これらは同時
に指定されることもあるし、いずれか一方のみが指定さ
れることもある。
In this case, if the transmission delay fault flag f1 is set to 1 and the length is stored as the delayed data, it is determined that the transmission delay fault is designated as the line fault. Further, the length abnormality failure flag f2
Is set to 1, it is determined that an abnormal length failure is designated as a line failure. These may be specified at the same time, or only one of them may be specified.

【0056】指定された回線障害が送信遅延障害である
場合は、CPU281(n)は、レングスの送信遅延処
理を実行した後(ステップS26)、回線障害の発生履
歴の記録処理を実行する(ステップS27)。これによ
り、レングスが遅延されるとともに、この送信遅延障害
の内容が図2に示す回線障害発生履歴記憶部Dに記憶さ
れる。
If the designated line fault is a transmission delay fault, the CPU 281 (n) executes a length transmission delay process (step S26), and then executes a process of recording a line fault occurrence history (step S26). S27). As a result, the length is delayed, and the content of the transmission delay fault is stored in the line fault occurrence history storage unit D shown in FIG.

【0057】これに対し、指定された回線障害がレング
ス異常障害である場合は、CPU281(n)は、ま
ず、レングス異常値の送信処理を実行する(ステップS
28)。これにより、受信したレングスの値とは異なる
値のレングスが送信される。次に、CPU281(n)
は、回線障害の発生履歴の記録処理を実行する(ステッ
プS29)。これにより、レングス異常障害の内容が図
2に示す回線障害発生履歴記憶部Dに記憶される。
On the other hand, if the specified line fault is a length error fault, the CPU 281 (n) first executes a length error value transmission process (step S).
28). As a result, a length having a value different from the received length value is transmitted. Next, the CPU 281 (n)
Executes a process of recording a line failure occurrence history (step S29). As a result, the contents of the length abnormality failure are stored in the line failure occurrence history storage unit D shown in FIG.

【0058】また、送信遅延障害とレングス異常障害の
いずれも指定されていない場合は、CPU281(n)
は何もしない。以上により、受信データがレングスであ
る場合の回線障害発生動作が終了する。
If neither the transmission delay failure nor the length abnormality failure is specified, the CPU 281 (n)
Does nothing. As described above, the line failure occurrence operation in the case where the received data is the length is completed.

【0059】受信データがテキストである場合は、CP
U281(n)は、まず、このテキストに対して指定さ
れている回線障害を識別する(ステップS30)。この
識別は、図3に示す送信遅延障害フラグ記憶部C11に
記憶されている送信遅延障害フラグf1と、テキスト異
常障害フラグ記憶部C13に記憶されているテキスト異
常障害フラグf3と、被遅延データ記憶部C2に記憶さ
れている被遅延データとに基づいて行われる。
If the received data is text, the CP
U281 (n) first identifies a line fault specified for this text (step S30). This identification is performed by the transmission delay failure flag f1 stored in the transmission delay failure flag storage unit C11 shown in FIG. 3, the text abnormality failure flag f3 stored in the text abnormality failure flag storage unit C13, and the delayed data storage. This is performed based on the delayed data stored in the unit C2.

【0060】指定された回線障害が送信遅延障害である
場合は、CPU281(n)は、テキストの送信遅延処
理を実行した後(ステップS31)、回線障害の発生履
歴の記録処理を実行する(ステップS32)。これによ
り、テキストが遅延されるとともに、この送信遅延障害
の内容が図2に示す回線障害発生履歴記憶部Dに記憶さ
れる。
If the designated line fault is a transmission delay fault, the CPU 281 (n) executes a text transmission delay process (step S31), and then executes a process of recording a line fault occurrence history (step S31). S32). As a result, the text is delayed, and the content of the transmission delay fault is stored in the line fault occurrence history storage unit D shown in FIG.

【0061】これに対し、指定された回線障害がテキス
ト異常障害である場合は、CPU281(n)は、ま
ず、テキスト異常値の送信処理を実行した後(ステップ
S33)、回線障害の発生履歴の記録処理を実行する
(ステップS34)。これにより、受信したテキストの
値とは異なる値のテキストが送信されるとともに、この
テキスト異常障害の内容が図2に示す回線障害発生履歴
記憶部Dに記憶される。
On the other hand, if the specified line fault is a text error fault, the CPU 281 (n) first executes a process of transmitting a text error value (step S33), and then displays the line fault occurrence history. The recording process is performed (Step S34). As a result, a text having a value different from the value of the received text is transmitted, and the contents of the text abnormality failure are stored in the line failure occurrence history storage unit D shown in FIG.

【0062】また、送信遅延障害とテキスト異常障害の
いずれも指定されていない場合は、CPU281(n)
は何もしない。以上により、受信データがテキストであ
る場合の回線障害発生動作が終了する。
If neither the transmission delay failure nor the text abnormality failure is specified, the CPU 281 (n)
Does nothing. As described above, the line failure occurrence operation when the received data is text is completed.

【0063】受信データがBCCである場合は、CPU
281(n)は、まず、このBCCに対して指定されて
いる回線障害を識別する(ステップS35)。この識別
は、図3に示す送信遅延障害フラグ記憶部C11に記憶
されている送信遅延障害フラグf1と、BCC異常障害
フラグ記憶部C14に記憶されているBCC異常障害フ
ラグf4と、被遅延データ記憶部C2に記憶されている
被遅延データとに基づいて行われる。
If the received data is BCC, the CPU
281 (n) first identifies a line fault specified for this BCC (step S35). This identification is performed by the transmission delay failure flag f1 stored in the transmission delay failure flag storage unit C11 shown in FIG. 3, the BCC abnormal failure flag f4 stored in the BCC abnormal failure flag storage unit C14, and the delayed data storage. This is performed based on the delayed data stored in the unit C2.

【0064】指定された回線障害が送信遅延障害である
場合は、CPU281(n)は、BCCの送信遅延処理
を実行した後(ステップS36)、回線障害の発生履歴
の記録処理を実行する(ステップS37)。これによ
り、BCCが遅延されるとともに、この送信遅延障害の
内容が図2に示す回線障害発生履歴記憶部Dに記憶され
る。
If the designated line fault is a transmission delay fault, the CPU 281 (n) executes a BCC transmission delay process (step S36), and then executes a process of recording a line fault occurrence history (step S36). S37). Thus, the BCC is delayed, and the content of the transmission delay fault is stored in the line fault occurrence history storage unit D shown in FIG.

【0065】これに対し、指定された回線障害がBCC
異常障害である場合は、CPU281(n)は、まず、
BCC異常値の送信処理を実行した後(ステップS3
8)、回線障害の発生履歴の記録処理を実行する(ステ
ップS39)。これにより、受信したBCCの値とは異
なる値のBCCが送信されるとともに、このBCC異常
障害の内容が図2に示す回線障害発生履歴記憶部Dに記
憶される。
On the other hand, if the designated line fault is BCC
In the case of an abnormal failure, the CPU 281 (n)
After executing the transmission process of the BCC abnormal value (step S3
8) A line failure occurrence history recording process is executed (step S39). As a result, a BCC having a value different from the received BCC value is transmitted, and the contents of the BCC abnormality failure are stored in the line failure history storage unit D shown in FIG.

【0066】また、送信遅延障害とBCC異常障害のい
ずれも指定されていない場合は、CPU281(n)は
何もしない。以上により、受信データがBCCである場
合の回線障害発生動作が終了する。
When neither the transmission delay failure nor the BCC abnormality failure is specified, the CPU 281 (n) does nothing. As described above, the line failure occurrence operation in the case where the received data is the BCC is completed.

【0067】受信データがACKである場合、CPU2
81(n)は、まず、このACKに対して送信遅延障害
が指定されているか否かを判定する(ステップS4
0)。この判定は、図3に示す送信遅延障害フラグ記憶
部C11に記憶されている送信遅延障害フラグf1と、
データ記憶部C2に記憶されている被遅延データとに基
づいて行われる。
If the received data is ACK, the CPU 2
81 (n) first determines whether or not a transmission delay fault has been designated for this ACK (step S4).
0). This determination is based on the transmission delay failure flag f1 stored in the transmission delay failure flag storage unit C11 shown in FIG.
This is performed based on the delayed data stored in the data storage unit C2.

【0068】送信遅延障害が指定されている場合は、C
PU281(n)は、ACKの送信遅延処理を実行した
後(ステップS41)、回線障害の発生履歴の記録処理
を実行する(ステップS24)。これにより、ACKが
遅延されるとともに、この送信遅延障害の内容が図2に
示す回線障害発生履歴記憶部Dに記憶される。これに対
し、送信遅延障害が指定されていない場合は、CPU2
81(n)は何もしない。以上により、受信データがA
CKである場合の回線障害発生動作が終了する。
If a transmission delay fault is specified, C
After executing the ACK transmission delay process (step S41), the PU 281 (n) executes a process of recording a line failure occurrence history (step S24). As a result, the ACK is delayed, and the contents of the transmission delay fault are stored in the line fault occurrence history storage unit D shown in FIG. On the other hand, if the transmission delay fault is not specified, the CPU 2
81 (n) does nothing. As described above, the received data is A
The line fault occurrence operation in the case of CK ends.

【0069】(2−2−2)ENQの送信遅延処理 次に、図6を参照しながら、ENQの送信遅延処理(図
5のステップS23)を説明する。図6は、この場合の
CPU281(n)の処理を示すフローチャートであ
る。
(2-2-2) ENQ Transmission Delay Processing Next, the ENQ transmission delay processing (step S23 in FIG. 5) will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the processing of the CPU 281 (n) in this case.

【0070】この場合、CPU281(n)は、まず、
遅延時間の読出し処理を実行する(ステップS51)。
これにより、図3に示す遅延時間記憶部C3に記憶され
ているENQの遅延時間を示すデータが読み出される。
次に、CPU281(n)は、遅延タイマ283(n)
をオン状態に設定する(ステップS52)。次に、CP
U281(n)は、遅延タイマ283(n)がオーバフ
ローしたか否かを監視する(ステップS53)。すなわ
ち、遅延タイマ283(n)の計測時間がENQの遅延
時間に達したか否かを監視する。遅延タイマがオーバフ
ローすると、CPU281(n)は、ENQを送信する
(ステップS54)。これにより、ENQは指定された
時間だけ遅延されて送信される。
In this case, the CPU 281 (n) first
A delay time reading process is executed (step S51).
Thereby, the data indicating the delay time of ENQ stored in the delay time storage unit C3 shown in FIG. 3 is read.
Next, the CPU 281 (n) sets the delay timer 283 (n)
Is set to the ON state (step S52). Next, CP
U281 (n) monitors whether the delay timer 283 (n) has overflowed (step S53). That is, it monitors whether or not the measurement time of the delay timer 283 (n) has reached the delay time of ENQ. When the delay timer overflows, the CPU 281 (n) transmits ENQ (step S54). Thereby, the ENQ is transmitted after being delayed by the designated time.

【0071】(2−2−3)レングスの送信遅延処理 次に、図7を参照しながら、レングスの送信遅延処理
(図5のステップS26)を説明する。図7は、この場
合のCPU281(n)の処理を示すフローチャートで
ある。この場合も、CPU281(n)は、遅延時間の
読出し処理(ステップS61)、遅延タイマ283
(n)のオン処理(ステップS62)、遅延タイマ28
3(n)のオーバフロー監視処理(ステップS63)、
レングスの送信処理(ステップS64)を順次実行す
る。これにより、レングスは、指定された時間だけ遅延
されて送信される。
(2-2-3) Length Transmission Delay Processing Next, the length transmission delay processing (step S26 in FIG. 5) will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing the processing of the CPU 281 (n) in this case. Also in this case, the CPU 281 (n) reads the delay time (step S61),
(N) ON processing (step S62), delay timer 28
3 (n) overflow monitoring processing (step S63);
The length transmission process (step S64) is sequentially performed. As a result, the length is transmitted after being delayed by the designated time.

【0072】(2−2−4)レングスの異常値送信処理 次に、図8を参照しながら、レングスの異常値送信処理
(図5のステップS28)を説明する。図8は、この場
合のCPU281(n)の処理を示すフローチャートで
ある。
(2-2-4) Length Abnormal Value Transmission Process Next, the length abnormal value transmission process (step S28 in FIG. 5) will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a flowchart showing the processing of the CPU 281 (n) in this case.

【0073】この場合、CPU281(n)は、乱数発
生部284(n)をオン状態に設定し、0〜255の範
囲内で乱数を発生させる(ステップS71)。次に、C
PU281(n)は、所定のタイミングで乱数発生部2
84(n)から出力される乱数を送信する(ステップS
72)。これにより、受信したレングスの値とは異なる
値のレングスが送信される。
In this case, the CPU 281 (n) sets the random number generator 284 (n) to the ON state, and generates a random number in the range of 0 to 255 (step S71). Next, C
The PU 281 (n) starts the random number generation unit 2 at a predetermined timing.
84 (n) is transmitted (step S
72). As a result, a length having a value different from the received length value is transmitted.

【0074】(2−2−5)テキストの送信遅延処理 次に、図9を参照しながら、テキストの送信遅延処理
(図5のステップS31)を詳細に説明する。図9は、
この場合のCPU281(n)の処理を示すフローチャ
ートである。
(2-2-5) Text Transmission Delay Processing Next, text transmission delay processing (step S31 in FIG. 5) will be described in detail with reference to FIG. FIG.
It is a flowchart which shows the process of CPU281 (n) in this case.

【0075】この場合、CPU281(n)は、まず、
遅延タイミングカウンタのカウント値が0か否かを判定
する(ステップS81)。ここで、遅延タイミングカウ
ンタとは、テキスト中のどの部分で遅延を開始させるか
のタイミングを設定するカウンタである。このカウンタ
はCPU281(n)の内部メモリを使って構成され
る。
In this case, the CPU 281 (n) first
It is determined whether the count value of the delay timing counter is 0 (step S81). Here, the delay timing counter is a counter for setting a timing at which part in the text to start the delay. This counter is configured using the internal memory of the CPU 281 (n).

【0076】遅延タイミングカウンタのカウント値が0
の場合は、CPU281(n)は、乱数発生部284
(n)をオン状態に設定して乱数を発生させ、所定のタ
イミングで出力される乱数をこのカウンタにセットする
(ステップS82)。この場合、乱数は1〜253の範
囲で発生される。次に、CPU281(n)は、データ
受信カウンタに1をセットする(ステップS83)。こ
こで、データ受信カウンタとは、受信したテキストデー
タが何文字分あるかを示すカウンタである。このカウン
タのカウント値は、1文字分のデータを受信するごとに
インクリメントする。このカウンタは、CPU281
(n)の内部メモリを使って構成される。この処理が終
了すると、CPU281(n)は、ステップS85の処
理を実行する。
When the count value of the delay timing counter is 0
In the case of, the CPU 281 (n)
(N) is turned on to generate a random number, and the random number output at a predetermined timing is set in this counter (step S82). In this case, random numbers are generated in the range of 1 to 253. Next, the CPU 281 (n) sets 1 to a data reception counter (Step S83). Here, the data reception counter is a counter indicating how many characters of the received text data are present. The count value of this counter is incremented each time data of one character is received. This counter is stored in the CPU 281
It is configured using the internal memory of (n). When this process ends, the CPU 281 (n) executes a process of step S85.

【0077】CPU281(n)は、1文字分のデータ
を受信するごとに受信カウンタのカウント値をインクリ
メントし(ステップS84)、ステップS85におい
て、遅延タイミングカウンタのカウント値と受信カウン
タのカウント値とが等しいか否かを判定する。等しい場
合は、テキストの送信遅延処理を実行する(ステップS
86,S87,S88,S89)。すなわち、CPU2
81(n)は、遅延時間の読出し処理(ステップS8
6)、遅延タイマ283(n)のオン処理(ステップS
87)、遅延タイマ283(n)のオーバフロー監視処
理(ステップS88)、テキストの送信処理(ステップ
S89)を順次実行する。この送信遅延処理が終了する
と、CPU281(n)は、遅延タイミングカウンタの
カウント値と受信カウンタのカウント値とを0に設定す
る。
The CPU 281 (n) increments the count value of the reception counter each time data of one character is received (step S84). In step S85, the count value of the delay timing counter and the count value of the reception counter are incremented. Determine if they are equal. If they are equal, a text transmission delay process is executed (step S
86, S87, S88, S89). That is, CPU2
81 (n) is a delay time reading process (step S8)
6), ON processing of the delay timer 283 (n) (step S
87), an overflow monitoring process of the delay timer 283 (n) (step S88), and a text transmission process (step S89) are sequentially executed. When the transmission delay processing ends, the CPU 281 (n) sets the count value of the delay timing counter and the count value of the reception counter to 0.

【0078】これに対し、遅延タイミングカウンタのカ
ウント値と受信カウンタのカウント値とが等しくない場
合は、CPU281(n)は、ステップS84の処理と
ステップS85の処理を繰り返す。以上により、テキス
トの送信遅延処理が終了する。
On the other hand, when the count value of the delay timing counter is not equal to the count value of the reception counter, the CPU 281 (n) repeats the processing of step S84 and the processing of step S85. Thus, the text transmission delay processing ends.

【0079】(2−2−6)テキストの異常値送信処理 次に、図10を参照しながら、テキストの異常値送信処
理(図5のステップS33)を詳細に説明する。図10
は、この場合のCPU281(n)の処理を示すフロー
チャートである。
(2-2-6) Text Abnormal Value Transmission Processing Next, the text abnormal value transmission processing (step S33 in FIG. 5) will be described in detail with reference to FIG. FIG.
Is a flowchart showing the processing of the CPU 281 (n) in this case.

【0080】この場合、CPU281(n)は、まず、
テキスト異常タイミングカウンタのカウント値が0か否
かを判定する(ステップS91)。ここで、テキスト異
常タイミングカウンタとは、テキストデータ中で異常デ
ータがテキストの先頭から何文字目かを示すカウンタで
ある。このカウンタはCPU281(n)の内部メモリ
を使って構成される。
In this case, the CPU 281 (n) first
It is determined whether the count value of the text abnormality timing counter is 0 (step S91). Here, the text abnormality timing counter is a counter that indicates the number of characters of the abnormal data from the beginning of the text in the text data. This counter is configured using the internal memory of the CPU 281 (n).

【0081】テキスト異常タイミングカウンタのカウン
ト値が0の場合は、CPU281(n)は、乱数発生部
284(n)をオン状態に設定して乱数を発生させ、所
定のタイミングで出力される乱数をこのカウンタにセッ
トする(ステップS92)。この場合、乱数は1〜25
3の範囲で発生される。次に、CPU281(n)は、
データ受信カウンタに1をセットする(ステップS9
3)。この処理が終了すると、CPU281(n)は、
ステップS95の処理を実行する。
When the count value of the text abnormality timing counter is 0, the CPU 281 (n) sets the random number generator 284 (n) to the ON state to generate a random number, and outputs the random number output at a predetermined timing. This counter is set (step S92). In this case, the random number is 1 to 25
3 are generated. Next, the CPU 281 (n)
Set 1 to the data reception counter (step S9)
3). When this process ends, the CPU 281 (n)
The processing of step S95 is performed.

【0082】これに対し、テキスト異常タイミングカウ
ンタのカウント値が0でなければ、CPU281(n)
は、受信カウンタのカウント値をインクリメントした後
(ステップS94)、ステップS95の処理を実行す
る。
On the other hand, if the count value of the text abnormality timing counter is not 0, the CPU 281 (n)
Executes the processing of step S95 after incrementing the count value of the reception counter (step S94).

【0083】ステップS95では、CPU281(n)
は、テキスト異常タイミングカウンタのカウント値と受
信カウンタのカウント値とが等しいか否かを判定し、等
しい場合は、乱数発生部284(n)をオン状態に設定
する(ステップS96)。これにより、乱数が発生す
る。この場合、発生される乱数の範囲は、0〜255の
範囲に設定されている。次に、CPU281(1)は、
所定のタイミングで乱数発生部284(n)から出力さ
れる乱数をデータとして送信する(ステップS97)。
これにより、受信したテキストの内容とは異なる内容の
テキストが送信される。この送信処理が終了すると、C
PU281(n)は、テキスト異常タイミングカウンタ
のカウント値と受信カウンタのカウント値を0に設定す
る。
At step S95, CPU 281 (n)
Determines whether the count value of the text abnormality timing counter is equal to the count value of the reception counter, and if they are equal, sets the random number generator 284 (n) to the ON state (step S96). Thereby, a random number is generated. In this case, the range of the generated random numbers is set in the range of 0 to 255. Next, the CPU 281 (1)
The random number output from the random number generator 284 (n) is transmitted as data at a predetermined timing (step S97).
As a result, a text having a content different from the content of the received text is transmitted. When this transmission processing ends, C
The PU 281 (n) sets the count value of the text abnormality timing counter and the count value of the reception counter to 0.

【0084】これに対し、テキスト異常タイミングカウ
ンタのカウント値と受信カウンタのカウント値とが等し
くない場合は、CPU281(n)はステップS94の
処理とステップS95の処理とを繰り返す。以上によ
り、テキスト異常値送信処理が終了する。
On the other hand, when the count value of the text abnormality timing counter is not equal to the count value of the reception counter, the CPU 281 (n) repeats the processing of step S94 and the processing of step S95. Thus, the text abnormal value transmission process ends.

【0085】(2−2−7)BCCの送信遅延処理 次に、図11を参照しながら、BCCの送信遅延処理
(図5のステップS36)を説明する。図11は、この
場合のCPU281(n)の処理を示すフローチャート
である。この場合も、CPU281(n)は、遅延時間
の読出し処理(ステップS101)、遅延タイマ283
(n)のオン処理(ステップS102)、遅延タイマ2
83(n)のオーバフロー監視処理(ステップS10
3)、BCCの送信処理(ステップS104)を順次実
行する。これにより、BCCは、指定された時間だけ遅
延される。
(2-2-7) Transmission Delay Processing of BCC Next, the transmission delay processing of BCC (step S36 in FIG. 5) will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart showing the processing of the CPU 281 (n) in this case. Also in this case, the CPU 281 (n) reads the delay time (step S101),
(N) ON processing (step S102), delay timer 2
83 (n) overflow monitoring process (step S10)
3) The BCC transmission process (step S104) is sequentially performed. This causes the BCC to be delayed by the specified time.

【0086】(2−2−8)BCCの異常値送信処理 次に、図12を参照しながら、BCCの異常値送信処理
(図5のステップS38)を説明する。図12は、この
場合のCPU281(n)の処理を示すフローチャート
である。この場合、CPU281(n)は、まず、乱数
発生部284(n)をオン状態に設定し、0〜6553
5の範囲内で乱数を発生させる(ステップS111)。
次に、CPU281(n)は、所定のタイミングで出力
される乱数を2バイトのBCCとして送信する(ステッ
プS112)。これにより、受信したBCCの値とは異
なる値を有するBCCが送信される。
(2-2-8) BCC Abnormal Value Transmission Process Next, the BCC abnormal value transmission process (step S38 in FIG. 5) will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a flowchart showing the processing of the CPU 281 (n) in this case. In this case, the CPU 281 (n) first sets the random number generation unit 284 (n) to the ON state,
A random number is generated within the range of 5 (step S111).
Next, the CPU 281 (n) transmits a random number output at a predetermined timing as a 2-byte BCC (step S112). As a result, a BCC having a value different from the received BCC value is transmitted.

【0087】(2−2−9)ACKの送信遅延処理 次に、図13を参照しながら、ACKの送信遅延処理
(図5のステップS41)を説明する。図13は、この
場合のCPU281(n)の処理を示すフローチャート
である。この場合も、CPU281(n)は、遅延時間
の読出し処理(ステップS121)、遅延タイマ283
(n)のオン処理(ステップS122)、遅延タイマ2
83(n)のオーバフロー監視処理(ステップS12
3)、ACKの送信処理(ステップS124)を順次実
行する。これにより、ACKは、指定された時間だけ遅
延される。
(2-2-9) ACK Transmission Delay Processing Next, the ACK transmission delay processing (step S41 in FIG. 5) will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart showing the processing of the CPU 281 (n) in this case. Also in this case, the CPU 281 (n) reads the delay time (step S121),
(N) ON processing (step S122), delay timer 2
83 (n) overflow monitoring process (step S12)
3), ACK transmission processing (step S124) is sequentially performed. This delays the ACK by the specified time.

【0088】(2−2−10)送信遅延処理によるSE
CSシーケンス 次に、図14及び図15を参照しながら、上述した送信
遅延処理によるSECSシーケンスの変化を説明する。
ここで、図14は、正常時のSECSシーケンスを示
す。また、図15は、上述した送信遅延処理を行った場
合のSECSシーケンスの一例を示す。なお、図15に
は、ENQ、EOT、レングス、TEXT、BCC、A
CKのすべてを同じ時間だけ遅延する場合を示す。
(2-2-10) SE by Transmission Delay Processing
CS Sequence Next, a change in the SECS sequence due to the above-described transmission delay processing will be described with reference to FIGS.
Here, FIG. 14 shows a normal SECS sequence. FIG. 15 shows an example of the SECS sequence when the above-described transmission delay processing is performed. FIG. 15 shows ENQ, EOT, length, TEXT, BCC, A
The case where all the CKs are delayed by the same time is shown.

【0089】図14に示すように、SECSシーケンス
では、ENQ、EOT、レングス、TEXT、BCC、
ACKがこの順序で順次送信される。ここで、これらを
回線障害シミュレータ28(n)によって遅延すると、
SECSシーケンスは、図15のように変化する。図示
のごとく、ENQ、EOT、レングス、TEXT、BC
C、ACKは、破線で示す本来の送信タイミングより指
定された時間だけ遅延される。その結果、これらの送信
タイミングは、実線で示すようなものとなる。
As shown in FIG. 14, in the SECS sequence, ENQ, EOT, length, TEXT, BCC,
ACKs are transmitted sequentially in this order. Here, when these are delayed by the line failure simulator 28 (n),
The SECS sequence changes as shown in FIG. As shown, ENQ, EOT, length, TEXT, BC
C and ACK are delayed by a designated time from the original transmission timing indicated by the broken line. As a result, these transmission timings are as shown by the solid lines.

【0090】(3)効果 以上詳述した本実施の形態によれば、次のような効果を
得ることができる。
(3) Effects According to the present embodiment described in detail above, the following effects can be obtained.

【0091】(3−1)まず、本実施の形態に係る回線
障害シミュレータ28(n)によれば、SECS回線2
7(n)に挿入され、このSECS回線27(n)に疑
似的に回線障害を発生させることができるので、通信プ
ログラムの動作評価試験を行う場合、固体製造装置を組
み立てた状態で行うことができる。これにより、実機と
同等なタイミングを想定した動作評価試験を行うことが
できる。
(3-1) First, according to the line fault simulator 28 (n) according to the present embodiment, the SECS line 2
7 (n), it is possible to artificially cause a line fault in the SECS line 27 (n). Therefore, when an operation evaluation test of a communication program is performed, it is performed in a state where the solid-state manufacturing apparatus is assembled. it can. Thereby, an operation evaluation test assuming the same timing as that of the actual device can be performed.

【0092】(3−2)また、このような構成によれ
ば、回線シミュレータを変更することなく、新たに回線
障害発生専用のシミュレータを作成するだけで回線障害
を発生させることができる。これにより、回線シミュレ
ータを変更する場合に比べ、簡単に回線障害を発生させ
ることができる。その結果、回線障害発生時の通信プロ
グラムの動作評価試験を簡単に行うことができる。これ
により、回線障害発生時のプログラム障害の調査、解析
を簡単に行うことができ、回線障害の発生に早急に対処
することができる。
(3-2) According to such a configuration, a line fault can be generated only by creating a new simulator dedicated to line fault occurrence without changing the line simulator. As a result, a line failure can be easily generated as compared with a case where the line simulator is changed. As a result, an operation evaluation test of a communication program when a line failure occurs can be easily performed. As a result, it is possible to easily investigate and analyze a program failure when a line failure occurs, and to cope with the occurrence of the line failure immediately.

【0093】(3−3)また、本実施の形態によれば、
オペレータの回線障害指定操作によって指定された回線
障害を発生させるための回線障害発生データを保持する
機能と、保持された回線障害発生データに基づいて、S
ECS回線27(n)に疑似的に回線障害を発生させる
機能とを設けるようにしたので、回線障害の内容をオペ
レータの希望に合わせて自由に変更することができる。
(3-3) According to the present embodiment,
A function for holding line failure occurrence data for causing a line failure specified by an operator's line failure designation operation, and S based on the held line failure occurrence data
Since the ECS line 27 (n) is provided with a function of causing a pseudo line fault, the contents of the line fault can be freely changed according to the operator's request.

【0094】(3−4)また、このような構成によれ
ば、回線障害指定操作によって回線障害を発生させない
ようにも指定することができるので、固体製造装置を回
線障害シミュレータ28(n)を含んだ形で製品化する
ことができる。これにより、固体製造装置の稼働後に回
線障害に対する通信プログラムの動作評価試験を行いた
いような場合にも容易に対処することができる。
(3-4) Further, according to such a configuration, it is possible to specify that a line fault is not to be generated by a line fault specifying operation, so that the solid-state manufacturing apparatus can be connected to the line fault simulator 28 (n). It can be commercialized in a form that includes it. This makes it possible to easily cope with a case where an operation evaluation test of a communication program for a line failure is desired to be performed after the operation of the solid-state manufacturing apparatus.

【0095】(3−5)また、本実施の形態によれば、
回線障害の発生履歴の記録機能を設けるようにしたの
で、通信プログラムの動作評価試験の試験結果に基づい
て通信プログラムを動作を評価する際に、その評価作業
を容易にすることができる。
(3-5) According to the present embodiment,
Since the recording function of the history of occurrence of the line failure is provided, the operation of evaluating the operation of the communication program based on the test result of the operation evaluation test of the communication program can be facilitated.

【0096】[その他の実施の形態]以上、本発明の一
実施の形態を詳細に説明したが、本発明は上述したよう
な実施の形態に限定されるものではない。
[Other Embodiments] One embodiment of the present invention has been described in detail above, but the present invention is not limited to the above embodiment.

【0097】(1)例えば、先の実施の形態では、オペ
レータが回線障害の内容を自由に指定することができる
場合を説明した。しかしながら、本発明は、発生すべき
回線障害の内容を予め定めた内容に固定するようにして
もよい。
(1) For example, in the above-described embodiment, a case has been described in which the operator can freely specify the content of the line fault. However, according to the present invention, the content of the line fault to be generated may be fixed to a predetermined content.

【0098】(2)また、先の実施の形態では、本発明
を固体製造装置に適用する場合を説明した。しかしなが
ら、本発明は、固体製造ラインにも適用することができ
る。
(2) In the above embodiment, the case where the present invention is applied to a solid manufacturing apparatus has been described. However, the invention can also be applied to solid production lines.

【0099】(3)この他にも、本発明はその要旨を逸
脱しない範囲で種々様々変形実施可能なことは勿論であ
る。
(3) In addition, it goes without saying that the present invention can be variously modified and implemented without departing from the scope of the invention.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上詳述したように請求項1記載の回線
障害シミュレータによれば、通信回線に挿入され、この
通信回線に疑似的に回線障害を発生させることができる
ので、通信プログラムの動作評価試験を行う場合、固体
製造システムを組み立てた状態で行うことができる。こ
れにより、実機と同等なタイミングを想定した動作評価
試験を行うことができる。
As described in detail above, according to the line fault simulator of the first aspect, since the line fault can be inserted into the communication line and a pseudo line fault can be generated in the communication line, the operation of the communication program can be performed. When the evaluation test is performed, it can be performed in a state where the solid manufacturing system is assembled. Thereby, an operation evaluation test assuming the same timing as that of the actual device can be performed.

【0101】また、このような構成によれば、回線シミ
ュレータを変更することなく、新たに回線障害発生専用
のシミュレータを作成するだけで回線障害を発生させる
ことができる。これにより、回線シミュレータを変更す
る場合に比べ、簡単に回線障害を発生させることができ
る。その結果、回線障害発生時の通信プログラムの動作
評価試験を簡単に行うことができる。これにより、回線
障害発生時のプログラム障害の調査、解析を簡単に行う
ことができ、回線障害の発生に早急に対処することがで
きる。
Further, according to such a configuration, a line fault can be generated only by newly creating a dedicated simulator for generating a line fault without changing the line simulator. As a result, a line failure can be easily generated as compared with a case where the line simulator is changed. As a result, an operation evaluation test of a communication program when a line failure occurs can be easily performed. As a result, it is possible to easily investigate and analyze a program failure when a line failure occurs, and to cope with the occurrence of the line failure immediately.

【0102】また、請求項2記載の回線障害シミュレー
タによれば、オペレータの回線障害指定操作によって指
定された回線障害を発生させるための回線障害発生デー
タを保持する機能と、保持された回線障害発生データに
基づいて、通信回線に疑似的に回線障害を発生させる機
能とを設けるようにしたので、回線障害の内容をオペレ
ータの希望に合わせて自由に変更することができる。
According to the second aspect of the present invention, a function for holding line fault occurrence data for generating a line fault specified by a line fault designation operation by an operator, and a function for holding the held line fault occurrence data. Since the communication line is provided with a function of causing a pseudo line failure on the basis of the data, the content of the line failure can be freely changed according to the operator's request.

【0103】また、このような構成によれば、回線障害
指定操作によって回線障害を発生させないようにも指定
することができるので、固体製造システムを回線障害シ
ミュレータを含んだ形で製品化することができる。これ
により、固体製造システムの稼働後に回線障害に対する
通信プログラムの動作評価試験を行いたいような場合に
も容易に対処することができる。
Further, according to such a configuration, it is possible to specify that a line fault is not to be generated by a line fault designating operation. Therefore, it is possible to commercialize a solid-state manufacturing system including a line fault simulator. it can. This makes it possible to easily cope with a case where an operation evaluation test of a communication program for a line failure is desired to be performed after the operation of the solid-state manufacturing system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態の配置構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an arrangement configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施の形態の具体的構成の一例を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a specific configuration according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施の形態の具体的構成における回
線障害表示データの記憶構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a storage configuration of line fault display data in a specific configuration of one embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施の形態の回線障害発生データの
保持動作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an operation of holding line fault occurrence data according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施の形態の回線障害発生動作の全
体像を説明するためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining an overall image of a line fault occurrence operation according to the embodiment of the present invention;

【図6】本発明の一実施の形態のENQ送信遅延処理を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an ENQ transmission delay process according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施の形態のレングス送信遅延処理
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a length transmission delay process according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施の形態のレングス異常値送信処
理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a length abnormal value transmission process according to an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施の形態のテキスト送信遅延処理
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a text transmission delay process according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施の形態のテキスト異常値送信
処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a text abnormal value transmission process according to an embodiment of the present invention.

【図11】本発明の一実施の形態のBCC送信遅延処理
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a BCC transmission delay process according to an embodiment of the present invention.

【図12】本発明の一実施の形態のBCC異常値送信処
理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a BCC abnormal value transmission process according to an embodiment of the present invention.

【図13】本発明の一実施の形態のACK送信遅延処理
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating ACK transmission delay processing according to an embodiment of the present invention.

【図14】正常時のSECSシーケンスを示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing an SECS sequence in a normal state.

【図15】本発明の一実施の形態の送信遅延処理により
遅延された場合のSECSシーケンスの一例を示す図で
ある。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the SECS sequence when the transmission is delayed by the transmission delay processing according to the embodiment of the present invention.

【図16】固体製造装置の一例の構成を示すブロック図
である。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of an example of a solid-state manufacturing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21…機構制御装置、22…温度制御装置、23…圧力
制御装置、24…ガス流量制御装置、25…操作部、2
6…主制御部、27(1)〜27(5)…SECS回
線、28(1)〜28(5)…回線障害シミュレータ、
281(n)…CPU、282(n)…記憶部、283
(n)…遅延タイマ、284(n)…乱数発生部、28
5(n)…通信制御部、286(n)…バス、A…プロ
グラム記憶部、B…作業用記憶部、C…回線障害発生デ
ータ記憶部、D…回線障害発生履歴記憶部、C1…回線
障害フラグ記憶部、C11…送信遅延障害フラグ記憶
部、C12…レングス異常障害フラグ記憶部、C13…
テキスト異常障害フラグ記憶部、C14…BCC異常障
害フラグ記憶部、C2…被遅延データ記憶部、C3…遅
延時間記憶部。
Reference numeral 21: mechanism control device, 22: temperature control device, 23: pressure control device, 24: gas flow control device, 25: operation unit, 2
6 main control unit, 27 (1) to 27 (5) ... SECS line, 28 (1) to 28 (5) ... line failure simulator,
281 (n) CPU, 282 (n) storage unit, 283
(N) delay timer, 284 (n) random number generator, 28
5 (n): communication control unit, 286 (n): bus, A: program storage unit, B: working storage unit, C: line failure occurrence data storage unit, D: line failure occurrence history storage unit, C1 ... line Failure flag storage unit, C11: Transmission delay failure flag storage unit, C12: Length abnormal failure flag storage unit, C13 ...
Text abnormality failure flag storage unit, C14: BCC abnormality failure flag storage unit, C2: delayed data storage unit, C3: delay time storage unit.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 固体製造システムを構成する複数のモジ
ュールを接続する通信回線に挿入され、この通信回線に
疑似的に回線障害を発生させることを特徴とする疑似回
線障害発生装置。
1. A pseudo line fault generating apparatus which is inserted into a communication line connecting a plurality of modules constituting a solid-state manufacturing system and causes a pseudo line fault in the communication line.
【請求項2】 回線障害指定操作によって指定された回
線障害を発生するための回線障害発生データを保持する
回線障害発生データ保持手段と、 この回線障害発生データ保持手段に保持されている前記
回線障害発生データに基づいて、前記通信回線に疑似的
に回線障害を発生させる回線障害発生手段とを備えたこ
とを特徴とする請求項1記載の疑似回線障害発生装置。
2. A line fault occurrence data holding means for holding line fault occurrence data for generating a line fault designated by a line fault designation operation, and said line fault held by said line fault occurrence data holding means. 2. A pseudo line fault generating apparatus according to claim 1, further comprising: line fault generating means for generating a line fault in the communication line based on the generated data.
JP10031427A 1998-02-13 1998-02-13 Pseudo-line fault generating device Pending JPH11232316A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031427A JPH11232316A (en) 1998-02-13 1998-02-13 Pseudo-line fault generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031427A JPH11232316A (en) 1998-02-13 1998-02-13 Pseudo-line fault generating device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11232316A true JPH11232316A (en) 1999-08-27

Family

ID=12330953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10031427A Pending JPH11232316A (en) 1998-02-13 1998-02-13 Pseudo-line fault generating device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11232316A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039360A (en) * 2003-07-16 2005-02-10 Ics:Kk Device and method for multiple communication tests equipped with plurality of virtualized input and output communication port couples
CN100462928C (en) * 2007-01-26 2009-02-18 武汉理工大学 Fault generating method and device for oxygen sensor of electric control gasoline injection engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039360A (en) * 2003-07-16 2005-02-10 Ics:Kk Device and method for multiple communication tests equipped with plurality of virtualized input and output communication port couples
CN100462928C (en) * 2007-01-26 2009-02-18 武汉理工大学 Fault generating method and device for oxygen sensor of electric control gasoline injection engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109933535B (en) Test case generation method and device and server
CN111708650B (en) High-availability analysis method and system for business application system
CN101996265A (en) Verification system and method for memory controller
US20010018646A1 (en) USB simulation apparatus and storage medium
JPH11232316A (en) Pseudo-line fault generating device
US7168029B2 (en) Method for testing a universal serial bus host controller
CN110022327B (en) Short message authentication test method and device
CN111625492A (en) Multi-chip unaddressed communication method, electronic device, and medium
US5533195A (en) Testing tool for diagnosing defective computer system devices
JP3750467B2 (en) USB simulation apparatus and storage medium
CN111736893A (en) Software package version verification method and related device
CN103377103A (en) Method, device and system for testing stored data
CN110794282B (en) dSPACE-HIL system based method and apparatus for communicating with electronic devices
JP4111730B2 (en) Semiconductor memory device and chip selection signal generation method
CN113515461B (en) Communication test method and device, electronic equipment and storage medium
CN115529623B (en) Baseband unit testing device and method, terminal equipment and storage medium
US7496792B2 (en) Repeat digital message transmission between a microprocessor monitoring circuit and an analyzing tool
JP2000207249A (en) Simulation device
JPH05346810A (en) Output abnormality processing system for programmable controller
CN113239650A (en) Report generation method and device and electronic equipment
CN114090357A (en) Hard disk performance test method and device, electronic equipment and storage medium
CN114968789A (en) Finished automobile test platform based on virtual environment
CN116205184A (en) Chip verification method, chip verification platform and readable storage medium
CN115422030A (en) Method, system, device and storage medium for implementing computer application performance evaluation
CN118051369A (en) Error detection method, device, equipment and storage medium for algorithm operation errors