JPH11232241A - Method and device for data communication - Google Patents

Method and device for data communication

Info

Publication number
JPH11232241A
JPH11232241A JP10032719A JP3271998A JPH11232241A JP H11232241 A JPH11232241 A JP H11232241A JP 10032719 A JP10032719 A JP 10032719A JP 3271998 A JP3271998 A JP 3271998A JP H11232241 A JPH11232241 A JP H11232241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
microcomputer
central processing
belonging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10032719A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazumi Yamada
一美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10032719A priority Critical patent/JPH11232241A/en
Publication of JPH11232241A publication Critical patent/JPH11232241A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily secure the identity of data in circulating data like a ring. SOLUTION: Data Da and initial data DcO are DMA transmitted (S1) by the 1st transmission strart of a 1st microcomputer(MC), a 2nd MC DMA transmits (S2) its own data Db and the data Da and a 3rd MC DMA transmits (S3) its own data Dc and the data Db to the 1st MC. Then the data Da stored in a RAM and the newest data Dc are DMA trnsmitted (S4) by the 2nd transmission start of the 1st MC and the 2nd MC DMA transmits (S5) the data DB, Da to end initial processing. Consequently proper data are stored in respective MCs and the differences of data are not generated between respective MCs.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信方法お
よび装置にかかり、特に、CPU等の複数の中央演算処
理装置間でデータ通信してデータを循環させるデータ通
信方法および装置に関する。
The present invention relates to a data communication method and apparatus, and more particularly to a data communication method and apparatus for circulating data by performing data communication between a plurality of central processing units such as CPUs.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、車両には複数の電子制御装置(以
下、ECUという)が搭載されており、これら複数のE
CUの各々が車両に搭載された電子制御機器を制御して
いる。このECUは、担当する部門の制御が複雑である
ときに、複数の演算処理装置(以下、CPUという)で
構成して各CPUに制御を分担させることがある。
2. Description of the Related Art In recent years, a vehicle is equipped with a plurality of electronic control units (hereinafter referred to as ECUs).
Each of the CUs controls an electronic control device mounted on the vehicle. When the control of the department in charge is complicated, this ECU may be configured with a plurality of arithmetic processing units (hereinafter, referred to as CPUs) to share control with each CPU.

【0003】複数のCPUでECUを構成した場合、E
CUとして用いるデータが各CPUで異なるものであっ
てはならないので、複数のCPU間でデータ通信を行っ
て、ECU内でデータを均一にしなければならない。
When an ECU is composed of a plurality of CPUs, E
Since data used as a CU must not be different for each CPU, data communication must be performed between a plurality of CPUs to make the data uniform within the ECU.

【0004】このため、CPUを含むデータ通信装置を
少なくとも3つ、環状に接続構成して、各CPUに属す
るデータを各CPUに保持させておき、それらのデータ
を循環させるデータ通信システムが提案されている(特
開平8−214018号公報参照)。このデータ通信シ
ステムでは、各データ通信装置にデータを中継させか
つ、そのデータを環状に循環させて通信するに際して、
同時にデータ通信装置間に複数の通信データの送受信状
態が存在することを可能とすることにより、各データ通
信装置において、データの受信間隔を短くして精度と信
頼性の高いデータ通信を可能としている。
For this reason, a data communication system has been proposed in which at least three data communication devices including a CPU are connected in a ring configuration, data belonging to each CPU is held in each CPU, and the data is circulated. (See Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-214018). In this data communication system, when relaying data to each data communication device and circulating the data in a circular manner for communication,
At the same time, by enabling a plurality of transmission / reception states of communication data to exist between the data communication devices, each data communication device shortens the data reception interval and enables highly accurate and reliable data communication. .

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
システムでは、データの同一性が確保されないことがあ
る。例えば、循環させる以前の各CPUは、自己に属す
るデータを保持しているが、他のCPUに属するデータ
は初期値が保持されている。このため、循環途中では、
初期値が循環されているときがあり、データの同一性が
確保されていないことがある。
However, in the conventional system, data consistency may not be ensured. For example, each CPU before circulating holds data belonging to itself, but data belonging to other CPUs hold initial values. Therefore, during the circulation,
There are times when the initial value is circulated, and data identity may not be ensured.

【0006】本発明は、上記事実を考慮して、データを
環状に循環させるときに容易にデータの同一性を確保さ
せることができるデータ通信方法および装置を得ること
が目的である。
An object of the present invention is to provide a data communication method and apparatus capable of easily ensuring data identity when data is circularly circulated in consideration of the above facts.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明のデータ通信方法は、各々自己
の中央演算処理手段に属するデータおよび他の中央演算
処理手段に属するデータを記憶するための記憶領域を有
しかつ環状に接続された複数の中央演算処理手段の間
で、自己の中央演算処理手段に属するデータを最新のデ
ータに更新したデータを含む通信データを少なくとも2
回循環させる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a data communication method for transmitting data belonging to its own central processing means and data belonging to another central processing means. Communication data including data obtained by updating data belonging to its own central processing unit to the latest data is exchanged between at least two central processing units having a storage area for storing and connected in a ring.
Circulate twice.

【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のデータ通信方法であって、前記循環された後に、前記
通信データに基づいて通信データの規則を定め、定めた
規則による通信データを循環させることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the data communication method according to the first aspect, wherein after the data is circulated, a rule for the communication data is determined based on the communication data, and the communication data is defined by the determined rule. Is circulated.

【0009】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のデータ通信方法であって、前記通信データの規則は、
前記中央演算処理手段の各々で担当する制御機器に関連
する全データの配列を表すデータフォーマットであるこ
とを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the data communication method according to the second aspect, wherein the rule of the communication data is:
The data format is a data format representing an array of all data related to a control device in charge of each of the central processing units.

【0010】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
のデータ通信方法であって、前記通信データの規則は、
前記通信データのうち自己の中央演算処理手段に属する
データを、他の中央演算処理手段で用いられる自己の中
央演算処理手段に属するデータのみを含む通信データを
定めることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the data communication method according to the second aspect, wherein the rule of the communication data is:
The communication data includes data belonging to its own central processing unit and communication data containing only data belonging to its own central processing unit used by another central processing unit.

【0011】請求項5に記載の発明は、請求項3に記載
のデータ通信方法であって、前記中央演算処理手段の各
々で、担当する制御機器を識別し、識別結果に基づいて
データフォーマットを定めることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the data communication method according to the third aspect, wherein each of the central processing means identifies a control device in charge and changes a data format based on the identification result. It is characterized in that it is determined.

【0012】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請
求項5の何れか1項に記載のデータ通信方法であって、
前記中央演算処理手段の各々は、少なくともエンジン制
御機能、トラッスミッション制御機能、およびシャシ制
御機能の各々の機能に対応されたことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the data communication method according to any one of the first to fifth aspects, wherein:
Each of the central processing units corresponds to at least an engine control function, a transmission control function, and a chassis control function.

【0013】請求項7に記載の発明のデータ通信装置
は、各々自己の中央演算処理手段に属するデータおよび
他の中央演算処理手段に属するデータを記憶するための
記憶領域を有しかつ環状に接続された複数の中央演算処
理手段と、複数の中央演算処理手段の間で、自己の中央
演算処理手段に属するデータを最新のデータに更新した
データを含む通信データを少なくとも2回循環させる循
環手段と、を備えている。
The data communication apparatus according to the present invention has a storage area for storing data belonging to its own central processing means and data belonging to other central processing means, and is connected in a ring. A plurality of central processing means, and a circulating means for circulating communication data including data obtained by updating data belonging to the central processing means to the latest data at least twice between the plurality of central processing means. , Is provided.

【0014】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
のデータ通信装置において、前記循環された後に、前記
通信データに基づいて通信データの規則を定める決定手
段をさらに備え、前記決定手段で定めた規則による通信
データを前記循環手段で循環させることを特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, in the data communication apparatus according to the seventh aspect, after the data is circulated, the data communication apparatus further comprises a determining means for determining a rule of communication data based on the communication data. The communication means is circulated by the circulating means according to the rules defined in the above.

【0015】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
のデータ通信装置において、前記通信データの規則は、
前記中央演算処理手段の各々で担当する制御機器に関連
する全データの配列を表すデータフォーマットであるこ
とを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the data communication apparatus according to the eighth aspect, the rule of the communication data is:
The data format is a data format representing an array of all data related to a control device in charge of each of the central processing units.

【0016】請求項10に記載の発明は、請求項8に記
載のデータ通信装置において、前記通信データの規則
は、前記通信データのうち自己の中央演算処理手段に属
するデータを、他の中央演算処理手段で用いられる自己
の中央演算処理手段に属するデータのみを含む通信デー
タを定めることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in the data communication apparatus according to the eighth aspect, the rule of the communication data is such that the data belonging to its own central processing unit in the communication data is replaced by another central processing unit. It is characterized in that communication data including only data belonging to its own central processing unit used by the processing unit is determined.

【0017】請求項11に記載の発明は、請求項9に記
載のデータ通信装置において、前記中央演算処理手段の
各々で、担当する制御機器を識別し、識別結果に基づい
てデータフォーマットを定めることを特徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the data communication apparatus of the ninth aspect, each of the central processing means identifies a control device in charge and determines a data format based on the identification result. It is characterized by.

【0018】請求項12に記載の発明は、請求項7乃至
請求項11の何れか1項に記載のデータ通信装置におい
て、前記中央演算処理手段の各々は、少なくともエンジ
ン制御機能、トラッスミッション制御機能、およびシャ
シ制御機能の各々の機能に対応されたことを特徴とす
る。請求項1では、複数の中央演算処理手段の間で通信
データを循環させる。この複数の中央演算処理手段は環
状に接続されており、各々自己の中央演算処理手段に属
するデータおよび他の中央演算処理手段に属するデータ
を記憶するための記憶領域を有している。従って、循環
されるデータは、自己の中央演算処理手段に属するデー
タおよび他の中央演算処理手段に属するデータを含んで
いる。この循環は、最初の循環の場合、自己の中央演算
処理手段に属するデータは、最新データであるが、他の
中央演算処理手段では既に更新されていることがある。
そこで、自己の中央演算処理手段に属するデータを最新
のデータに更新したデータを含む通信データを少なくと
も2回循環させる。このように2回循環された後には、
通信データすなわち全中央演算処理手段に属するデータ
の同一性が確保されることになる。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the data communication apparatus according to any one of the seventh to eleventh aspects, each of the central processing units has at least an engine control function and a transmission control. And a chassis control function. According to the first aspect, communication data is circulated among a plurality of central processing units. The plurality of central processing units are connected in a ring, and each has a storage area for storing data belonging to its own central processing unit and data belonging to other central processing units. Therefore, the data to be circulated includes data belonging to its own central processing means and data belonging to other central processing means. In this cycle, in the first cycle, the data belonging to its own central processing unit is the latest data, but may have already been updated by other central processing units.
Therefore, communication data including data obtained by updating data belonging to its own central processing unit to the latest data is circulated at least twice. After being cycled twice this way,
The identity of the communication data, that is, the data belonging to all the central processing units, is ensured.

【0019】通信データを循環させた後には、全中央演
算処理手段でデータの同一性が確保されているが、中央
演算処理手段に属するデータを全てかつ単に循環させる
ことでは、循環させるデータ量の増大や負荷増大を招く
ことになる。そこで、請求項2に記載したように、前記
循環された後に、循環された通信データに基づいてこれ
からの通信データの規則を定め、定めた規則による通信
データを循環させる。これによって、循環される通信デ
ータは、定型的になり、不必要なデータの混入やデータ
判別等の不必要な負荷増大を抑制できる。
After the communication data is circulated, the identity of the data is ensured by all the central processing means. However, by simply circulating all the data belonging to the central processing means, it is possible to reduce the amount of data to be circulated. This leads to an increase in load and load. Therefore, as described in claim 2, after the circulation, the communication data rule is determined based on the circulated communication data, and the communication data is circulated according to the determined rule. Thereby, the circulated communication data becomes a fixed form, and it is possible to suppress an unnecessary load increase such as mixing of unnecessary data and data discrimination.

【0020】前記通信データの規則は、請求項3に記載
したように、前記中央演算処理手段の各々で担当する制
御機器に関連する全データの配列を表すデータフォーマ
ットを用いることが好ましい。データの配列を表すデー
タフォーマットを用いることで中央演算処理手段の各々
で担当する制御機器に関して用いるべきデータの特定が
容易となる。
It is preferable that the communication data rules use a data format representing an array of all data related to a control device assigned to each of the central processing units, as described in claim 3. By using the data format representing the data arrangement, it is easy to specify the data to be used for the control device in charge of each of the central processing units.

【0021】また、前記通信データの規則は、請求項4
に記載したように、前記通信データのうち自己の中央演
算処理手段に属するデータを、他の中央演算処理手段で
用いられる自己の中央演算処理手段に属するデータのみ
を含む通信データを定めるこができる。このようにする
ことによって、自己の中央演算処理手段でのみしか用い
ないデータを循環させることなく、データ増大を抑制で
きる。
Further, the rule of the communication data is as defined in claim 4.
In the communication data, data belonging to its own central processing means can be defined as communication data containing only data belonging to its own central processing means used by another central processing means among the communication data. . By doing so, it is possible to suppress an increase in data without circulating data used only by its own central processing unit.

【0022】前記データフォーマットは、予め定めるこ
とができるが、決定したデータフォーマットを用いた場
合、不要な項目を含んでいることがあり、この場合通信
データとして不要なデータ部分をも循環させることにな
り、効率的ではない。そこで、請求項5に記載したよう
に、前記中央演算処理手段の各々で、担当する制御機器
を識別し、識別結果に基づいてデータフォーマットを定
めることが好ましい。このようにすることによって、循
環させるべき最適な項目を定めることができ、データ量
の増大や負荷増大を抑制できる。
The data format can be predetermined, but when the determined data format is used, unnecessary items may be included. In this case, unnecessary data portions are circulated as communication data. Be inefficient. Therefore, as described in claim 5, it is preferable that each of the central processing units identifies a control device in charge and determines a data format based on the identification result. By doing so, it is possible to determine the optimum items to be circulated, and it is possible to suppress an increase in data amount and an increase in load.

【0023】車両の制御のうち、エンジン制御機能、ト
ラッスミッション制御機能、およびシャシ制御機能は、
演算負荷が多大であり、1つの中央演算処理手段で担当
させることが負荷増大になるが、各々は関連しているの
で、相互にデータを授受しなければならない。そこで、
前記中央演算処理手段の各々を、請求項6に記載したよ
うに、少なくともエンジン制御機能、トラッスミッショ
ン制御機能、およびシャシ制御機能の各々の機能に対応
させることができる。このようにすることで、少ないデ
ータ量でかつ演算負荷を抑制してエンジン制御機能、ト
ラッスミッション制御機能、およびシャシ制御機能を作
動させることができる。
Among the vehicle controls, the engine control function, the transmission control function, and the chassis control function include:
The computational load is enormous, and one central processing means takes charge of it, but the load increases, but since they are related, they must exchange data with each other. Therefore,
As described in claim 6, each of the central processing units can correspond to at least each of an engine control function, a transmission control function, and a chassis control function. By doing so, the engine control function, the transmission control function, and the chassis control function can be operated with a small amount of data and with a reduced calculation load.

【0024】前記データ通信方法は、請求項7に記載の
データ通信装置によって実現可能である。すなわち、請
求項7に記載の発明のデータ通信装置は、各々自己の中
央演算処理手段に属するデータおよび他の中央演算処理
手段に属するデータを記憶するための記憶領域を有しか
つ環状に接続された複数の中央演算処理手段と、複数の
中央演算処理手段の間で、自己の中央演算処理手段に属
するデータを最新のデータに更新したデータを含む通信
データを少なくとも2回循環させる循環手段と、を備え
ている。
[0024] The data communication method can be realized by a data communication device according to claim 7. That is, the data communication apparatus according to the present invention has storage areas for storing data belonging to its own central processing means and data belonging to other central processing means, and is connected in a ring. A plurality of central processing means, and a circulating means for circulating communication data including data obtained by updating data belonging to the central processing means to the latest data at least twice between the plurality of central processing means, It has.

【0025】前記データ通信装置は、請求項8に記載し
たように、前記循環された後に、前記通信データに基づ
いて通信データの規則を定める決定手段をさらに備え、
前記決定手段で定めた規則による通信データを前記循環
手段で循環させることができ。また、請求項9に記載し
たように、前記通信データの規則として、前記中央演算
処理手段の各々で担当する制御機器に関連する全データ
の配列を表すデータフォーマットを採用することがで
き、また、請求項10に記載したように、前記通信デー
タのうち自己の中央演算処理手段に属するデータを、他
の中央演算処理手段で用いられる自己の中央演算処理手
段に属するデータのみを含む通信データを定めることが
できる。また、前記中央演算処理手段の各々では、請求
項11に記載したように、担当する制御機器を識別し、
識別結果に基づいてデータフォーマットを定めることが
できる。また、前記データ通信装置を車両に適用する場
合、請求項12に記載したように、前記中央演算処理手
段の各々は、少なくともエンジン制御機能、トラッスミ
ッション制御機能、およびシャシ制御機能の各々の機能
に対応させることができる。
[0025] The data communication apparatus may further include a determination unit that determines a rule of the communication data based on the communication data after the circulation, as described in claim 8.
Communication data according to the rules determined by the determining means can be circulated by the circulating means. Further, as described in claim 9, as the rule of the communication data, it is possible to adopt a data format representing an array of all data related to a control device in charge of each of the central processing units, As described in claim 10, data belonging to its own central processing means among communication data is determined as communication data containing only data belonging to its own central processing means used by another central processing means. be able to. Further, each of the central processing means identifies a control device in charge as described in claim 11,
The data format can be determined based on the identification result. When the data communication device is applied to a vehicle, each of the central processing units includes at least an engine control function, a transmission control function, and a chassis control function. Can be made to correspond.

【0026】[0026]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0027】第1実施の形態は車両に搭載された1つの
電子制御装置(以下、ECUという)を、エンジン制御
機能、トラッスミッション制御機能、およびシャシ制御
機能の各々の機能を中央演算処理装置(以下、CPUと
いう)を有するマイコンに分担させて構成した場合に本
発明を適用したものである。
In the first embodiment, one electronic control unit (hereinafter, referred to as an ECU) mounted on a vehicle is provided with a central processing unit that controls each of an engine control function, a transmission control function, and a chassis control function. The present invention is applied to a case where a microcomputer having a CPU (hereinafter, referred to as a CPU) is configured to share the same.

【0028】図1に示すように、データ通信装置として
の本実施の形態のECU10は、エンジン制御機能を担
当する第1マイコン12、トラッスミッション制御機能
を担当する第2マイコン14、及びシャシ制御機能を担
当する第3マイコン16を備えており、各々環状に接続
されて構成されている。第1マイコンは、エンジン制御
を担当する主制御装置として機能するものであり、エン
ジン制御のための機器に接続するための制御端子12
A、他のマイコンと接続しデータ出力するための出力端
子12B、他のマイコンと接続しデータ入力するための
入力端子12Cを有している。
As shown in FIG. 1, an ECU 10 of the present embodiment as a data communication device includes a first microcomputer 12 in charge of an engine control function, a second microcomputer 14 in charge of a transmission control function, and a chassis control. There is provided a third microcomputer 16 which is in charge of the function, and each is configured to be connected in a ring shape. The first microcomputer functions as a main control device in charge of engine control, and has a control terminal 12 for connecting to a device for engine control.
A, an output terminal 12B for connecting to another microcomputer and outputting data, and an input terminal 12C for connecting to another microcomputer and inputting data.

【0029】また、第2マイコン14は、トラッスミッ
ション制御の担当として機能するものであり、トラッス
ミッション制御のための機器に接続するための制御端子
14A、他のマイコンと接続しデータ出力するための出
力端子14B、他のマイコンと接続しデータ入力するた
めの入力端子14Cを有している。また、第3マイコン
16は、シャシ制御の担当として機能するものであり、
シャシ制御のための機器に接続するための制御端子16
A、他のマイコンと接続しデータ出力するための出力端
子16B、他のマイコンと接続しデータ入力するための
入力端子16Cを有している。
The second microcomputer 14 functions as a person in charge of the transmission control, and has a control terminal 14A for connecting to a device for the transmission control, and is connected to another microcomputer to output data. Terminal 14B for connection to another microcomputer and an input terminal 14C for data input. Further, the third microcomputer 16 functions as a controller for the chassis control.
Control terminal 16 for connecting to equipment for chassis control
A, an output terminal 16B for connecting to another microcomputer and outputting data, and an input terminal 16C for connecting to another microcomputer and inputting data.

【0030】これらマイコン12、14、16は、第1
マイコン12の出力端子12Bと第2マイコン14の入
力端子14C、第2マイコン14の出力端子14Bと第
3マイコン16の入力端子16C、第3マイコン16の
出力端子16Bと第1マイコン12の入力端子12C、
の各々が接続されており、環状にデータ授受が可能とな
っている。
These microcomputers 12, 14, 16 are
The output terminal 12B of the microcomputer 12 and the input terminal 14C of the second microcomputer 14, the output terminal 14B of the second microcomputer 14 and the input terminal 16C of the third microcomputer 16, the output terminal 16B of the third microcomputer 16 and the input terminal of the first microcomputer 12 12C,
Are connected, and data can be exchanged in a ring.

【0031】図2に示すように、第1マイコン12は、
CPU20、RAM22、ROM24、および制御端子
12Aに接続された入出力ポート(I/O)30、から
なるマイクロコンピュータで構成され、各々はコマンド
やデータの授受が可能なようにバス32によって接続さ
れている。またバス32には、出力端子12Bに接続さ
れたデータ送信のためのダイレクトメモリアクセス装置
(以下、DMA装置という)26、および入力端子12
Cに接続されたデータ受信のためのDMA装置28が接
続されている。これらDMA装置26、28は、メモリ
(本実施の形態ではRAM22)へ直接アクセスを可能
にする装置である。なお、図2では、説明を簡単にする
ため、データ送信とデータ受信を担当するDMA装置2
6、28を別個の構成にしたが、これらDMA装置2
6、28は周知のように1つのダイレクトメモリアクセ
スコントローラ(DMAC)で兼ねることができる。
As shown in FIG. 2, the first microcomputer 12
The microcomputer comprises a microcomputer comprising a CPU 20, a RAM 22, a ROM 24, and an input / output port (I / O) 30 connected to the control terminal 12A. Each of the microcomputers is connected by a bus 32 so that commands and data can be exchanged. I have. The bus 32 has a direct memory access device (hereinafter, referred to as a DMA device) 26 connected to the output terminal 12B for data transmission and an input terminal 12B.
A DMA device 28 for data reception connected to C is connected. These DMA devices 26 and 28 are devices that enable direct access to a memory (the RAM 22 in the present embodiment). In FIG. 2, for simplicity of explanation, the DMA device 2 responsible for data transmission and data reception is used.
6 and 28 are configured separately, but these DMA devices 2
As is well known, one of the direct memory access controllers (DMAC) can be used for the devices 6 and 28.

【0032】なお、本実施の形態では、メモリへ直接ア
クセスするDMAを用いた場合を説明するが、シリアル
データによる通信を可能とするシリアル通信部を備えて
シリアル通信で行うようにしてもよい。また、上記各R
OMには、以下に説明する処理ルーチンが記憶されてい
る。
In this embodiment, a case will be described in which a DMA for directly accessing a memory is used. However, a serial communication unit that enables communication by serial data may be provided to perform the serial communication. In addition, each of the above R
The OM stores a processing routine described below.

【0033】また、第2マイコン14および第3マイコ
ン16は、第1マイコン12と同様の構成のため、説明
を省略する。
Since the second microcomputer 14 and the third microcomputer 16 have the same configuration as the first microcomputer 12, their description is omitted.

【0034】次に、本実施の形態の作用を説明する。第
1マイコン12、第2マイコン14および第3マイコン
16は、初期処理(イニシャル処理)を実行した後に、
各々の機能を実行するためのデータ通信を行うと共に各
機能を実行(通常処理)する。本実施の形態では、初期
処理において、データを循環させることによって、全て
のマイコンにデータを伝達する。なお、第1マイコン1
2、第2マイコン14および第3マイコン16では、以
下のようにメモリ領域が確保されるものとする。
Next, the operation of the present embodiment will be described. After executing the initial processing (initial processing), the first microcomputer 12, the second microcomputer 14, and the third microcomputer 16
Data communication for executing each function is performed, and each function is executed (normal processing). In the present embodiment, in the initial processing, data is transmitted to all microcomputers by circulating the data. The first microcomputer 1
2. In the second microcomputer 14 and the third microcomputer 16, a memory area is secured as follows.

【0035】図5に示すように、循環させる通信データ
は、第1マイコン12に属するデータDa、第2マイコ
ン14に属するデータDbおよび第3マイコン16に属
するデータDcの一部からなり、データDa,Db,D
cが第1マイコン12、第2マイコン14および第3マ
イコン16の各々のRAMに格納される。各マイコンで
は、自己のマイコンに属するデータ、DMA受信の対象
となるマイコンに属するデータ、そしてDMA送信の対
象となるマイコンに属するデータの順序でメモリ領域が
確保されている。
As shown in FIG. 5, the communication data to be circulated is composed of data Da belonging to the first microcomputer 12, data Db belonging to the second microcomputer 14, and part of data Dc belonging to the third microcomputer 16, and the data Da. , Db, D
c is stored in the RAM of each of the first microcomputer 12, the second microcomputer 14, and the third microcomputer 16. Each microcomputer secures a memory area in the order of data belonging to its own microcomputer, data belonging to a microcomputer to be subjected to DMA reception, and data belonging to a microcomputer to be subjected to DMA transmission.

【0036】すなわち、第1マイコン12ではデータD
aを格納するための領域M1a,データDcを格納する
ための領域M1c,データDbを格納するための領域M
1bの順にメモリ領域が確保される、同様に、第2マイ
コン14ではデータDbを格納するための領域M2b,
データDaを格納するための領域M2a,データDcを
格納するための領域M2cの順にメモリ領域が確保さ
れ、第3マイコン16ではデータDcを格納するための
領域M3c,データDbを格納するための領域M3b,
データDaを格納するための領域M3aの順にメモリ領
域が確保されている。
That is, in the first microcomputer 12, the data D
a, an area M1a for storing data Dc, and an area M for storing data Db.
1b, a memory area is secured in the order of 1b. Similarly, in the second microcomputer 14, an area M2b for storing data Db,
A memory area is secured in the order of an area M2a for storing the data Da and an area M2c for storing the data Dc, and the third microcomputer 16 has an area M3c for storing the data Dc and an area for storing the data Db. M3b,
A memory area is secured in the order of the area M3a for storing the data Da.

【0037】上記各領域は、マイコン毎に読み書き可能
な領域および読み取りのみ可能な領域が予め定められて
いる。すなわち、基本的には自己のマイコンに属するデ
ータは自己のマイコンにより読み書きにより最新のデー
タにする必要があるが、他のマイコンにより変更させる
必要はない。図5の例では、第1マイコン12では自己
のデータDaを格納するための領域M1aは読み書き可
能な領域であり、第2マイコン14では自己のデータD
bを格納するための領域M2b,第3マイコン16では
自己のデータDcを格納するための領域M3cが各々読
み書き可能な領域である。他の領域、すなわち、領域M
1c,領域M1b、領域M2a,領域M2c、領域M3
b,領域M3aは、DMAは可能であるが、各マイコン
からは読み取りのみ可能な領域である。
In each of the above areas, a readable / writable area and a readable only area are predetermined for each microcomputer. That is, basically, the data belonging to the own microcomputer needs to be updated to the latest data by reading and writing by the own microcomputer, but need not be changed by another microcomputer. In the example of FIG. 5, in the first microcomputer 12, an area M1a for storing its own data Da is a readable / writable area, and in the second microcomputer 14, its own data D is stored.
An area M2b for storing b and an area M3c for storing its own data Dc in the third microcomputer 16 are readable and writable areas. Another region, namely region M
1c, area M1b, area M2a, area M2c, area M3
b, the area M3a is an area where DMA is possible but only reading is possible from each microcomputer.

【0038】上記各領域に格納するデータとしては、各
CPUのオプション設定がある。例えば、トラクション
コントロールの有無を表すデータ、オートマチックミッ
ションかマニュアルミッションかを表すデータ、オート
クルーズドコントロールの有無を表すデータ、2WD/
4WDを表すデータがあり、これらはアジャストポート
のレベル等かにより判定することができる。また、スロ
ットルの全閉位置等の学習値がある。
As data stored in each of the above areas, there is an option setting of each CPU. For example, data indicating the presence or absence of traction control, data indicating whether the transmission is an automatic mission or a manual mission, data indicating the presence or absence of an automatic cruise control, 2WD /
There is data representing 4WD, which can be determined based on the level of the adjust port or the like. There is also a learning value such as the fully closed position of the throttle.

【0039】次に、各マイコンで実行される初期処理を
説明する。図3に示すように、第1マイコン12では、
イニシャルDMA起動処理が実行される。ステップ10
0では、送信データとして予めROMに記憶された初期
値がRAMに設定される。なお、ROMに記憶された初
期値を用いることなく、本起動処理で定めた値を設定し
てもよい。次のステップ102では、DMA送受信を許
可する。すなわち、DMAによるデータ通信を可能に設
定する。
Next, the initial processing executed by each microcomputer will be described. As shown in FIG. 3, in the first microcomputer 12,
Initial DMA activation processing is executed. Step 10
At 0, an initial value stored in the ROM in advance as transmission data is set in the RAM. Instead of using the initial value stored in the ROM, a value determined in the activation process may be set. In the next step 102, DMA transmission / reception is permitted. That is, data communication by DMA is set to be possible.

【0040】次のステップ104では、DMA受信完了
割込処理を許可する。すなわち、DMAによりデータを
受信完了した場合に割込処理実行を可能とする設定を行
うもので、割込処理(図示省略)はDMAによりデータ
を受信完了したときに、受信完了したことを表すフラグ
をセットする。次のステップ106では、DMA受信起
動および待機する。このステップ106は、DMAによ
るデータ受信を可能としてから他のマイコン14、16
の準備が完了するまでの十分な時間待機するものであ
る。
In the next step 104, the DMA reception completion interrupt processing is permitted. That is, a setting is made to enable the execution of interrupt processing when data has been received by DMA. The interrupt processing (not shown) is a flag indicating that reception has been completed when data has been received by DMA. Is set. In the next step 106, DMA reception activation and standby are performed. This step 106 is performed after the data can be received by the DMA and the other microcomputers 14 and 16
This is to wait for a sufficient time until the preparation for is completed.

【0041】次のステップ108では、第1回目のDM
A送信起動を実行する。すなわち、RAMに設定された
初期値をDMAにより送信する。この初期値は、第2の
マイコン14に送信される。次のステップ110では、
送信が完了するまで送信完了したか否かの判断を繰り返
し、送信が完了したときに、次のステップ112へ進
み、フラグがセットされているか否かを判断することに
より、DMA受信が完了したか否かの判断を繰り返し、
受信完了まで待機する。DMA受信が完了したときはス
テップ112で肯定され、ステップ114へ進む。
In the next step 108, the first DM
A transmission start is executed. That is, the initial value set in the RAM is transmitted by DMA. This initial value is transmitted to the second microcomputer 14. In the next step 110,
The determination as to whether or not the transmission is completed is repeated until the transmission is completed. When the transmission is completed, the process proceeds to the next step 112 to determine whether or not the flag has been set. Repeat the judgment of whether or not
Wait until reception is completed. When the DMA reception is completed, the result in step 112 is affirmative, and the process proceeds to step 114.

【0042】このDMA受信が完了した時点では、第1
マイコン12において、DMA受信したデータはRAM
へ書き込まれている。これにより、RAMには最新のデ
ータが格納されることになる。
When the DMA reception is completed, the first
In the microcomputer 12, data received by DMA is stored in RAM
Has been written to. As a result, the latest data is stored in the RAM.

【0043】次のステップ114では、第2のマイコン
14へDMA送信が可能か否かを判断する。この判断
は、例えば、データ伝送の信号線のうち送信要求(RT
S)がセットされているかリセットされているかを参照
することで判別できる。第2のマイコン14へDMA送
信が可能なときはステップ114で肯定され、次ぎのス
テップ116において、第2回目のDMA送信起動を実
行する。
In the next step 114, it is determined whether or not DMA transmission to the second microcomputer 14 is possible. This determination is made, for example, by a transmission request (RT
It can be determined by referring to whether S) is set or reset. If the DMA transmission to the second microcomputer 14 is possible, the result in step 114 is affirmative, and in the next step 116, the second DMA transmission activation is executed.

【0044】図4に示すように、第2マイコン14で
は、イニシャル処理が実行される。ステップ120で
は、送信データとして予めROMに記憶された初期値が
RAMに設定される。なお、ROMに記憶された初期値
を用いることなく、本起動処理で定めた値を設定しても
よい。次のステップ122では、DMA送受信を許可す
る。すなわち、DMAによるデータ通信を可能に設定す
る。
As shown in FIG. 4, the second microcomputer 14 executes an initial process. In step 120, an initial value previously stored in the ROM as transmission data is set in the RAM. Instead of using the initial value stored in the ROM, a value determined in the activation process may be set. In the next step 122, DMA transmission / reception is permitted. That is, data communication by DMA is set to be possible.

【0045】次のステップ124では、DMA受信完了
割込処理を許可する。この割込処理(図12)では、D
MA受信が完了したことを表すフラグをセットし(ステ
ップ150)、次のステップ151で第3のマイコン1
6へのDMA送信が可能か否かを判断し、送信可能なと
きは、次のステップ152で第3マイコン16へのDM
A送信を起動して割込処理を終了する。
In the next step 124, DMA reception completion interrupt processing is permitted. In this interrupt processing (FIG. 12), D
A flag indicating that the MA reception has been completed is set (step 150), and in the next step 151, the third microcomputer 1
Then, it is determined whether or not the DMA transmission to the third microcomputer 16 is possible.
A transmission is started and the interrupt processing is ended.

【0046】次のステップ128では、第1回目のDM
A受信起動を実行し、次のステップ130において、D
MA受信が完了したか否かを判断する。DMA受信が完
了したときはステップ130で肯定され、次のステップ
134へ進む。
In the next step 128, the first DM
A reception start is executed, and in the next step 130, D
It is determined whether or not the MA reception has been completed. When the DMA reception is completed, the result in step 130 is affirmative, and the process proceeds to the next step 134.

【0047】このDMA受信が完了した時点では、第2
マイコン14において、第1マイコン14からDMA受
信したデータはRAMへ書き込まれている。これによ
り、RAMには第1マイコン14の最新のデータが格納
されることになる。
When the DMA reception is completed, the second
In the microcomputer 14, the data received by the DMA from the first microcomputer 14 is written in the RAM. As a result, the latest data of the first microcomputer 14 is stored in the RAM.

【0048】受信完了割込処理での第1回目の送信起動
は、第2マイコン14のRAMに格納されたデータをD
MAにより送信する。このデータは、第3のマイコン1
6に送信される。受信完了割込処理での第1回目の送信
起動の実行が完了すると、次のステップ134において
第2回目のDMA受信起動を実行し、次のステップ13
6において、DMA受信が完了したか否かを判断する。
DMA受信が完了したときはステップ136で肯定さ
れ、本ルーチンを終了する。
The first transmission start in the reception completion interrupt processing is performed by using the data stored in the RAM of the second microcomputer 14 as D
Transmit by MA. This data is stored in the third microcomputer 1
6 is sent. When the execution of the first transmission start in the reception completion interrupt processing is completed, the second DMA reception start is executed in the next step 134, and the next step 13 is executed.
At 6, it is determined whether or not the DMA reception has been completed.
When the DMA reception has been completed, the result in step 136 is affirmative, and this routine ends.

【0049】DMA受信が完了した時点(ステップ13
6で肯定)では、第2マイコン14において、第1マイ
コン12からDMA受信したデータはRAMへ書き込ま
れている。これにより、RAMには第1マイコン12お
よび第3マイコン16の最新のデータが格納されること
になる。
When the DMA reception is completed (step 13)
In the case of (Yes in 6), in the second microcomputer 14, the data received by the DMA from the first microcomputer 12 is written in the RAM. As a result, the latest data of the first microcomputer 12 and the third microcomputer 16 is stored in the RAM.

【0050】なお、第3マイコン16におけるイニシャ
ル処理は、上記第2マイコン14における処理と同様の
ため、説明を省略する。
Since the initial processing in the third microcomputer 16 is the same as the processing in the second microcomputer 14, the description is omitted.

【0051】次に、第1マイコン12、第2マイコン1
4および第3マイコン16の間でDMA送受信するデー
タの流れを、さらに説明する。
Next, the first microcomputer 12 and the second microcomputer 1
The flow of data transmitted and received between the fourth and third microcomputers 16 by DMA will be further described.

【0052】図6に示すように、第1マイコン12は、
第1回目の送信起動において、RAMに格納されている
データのうち自己に属するデータDaと、第3マイコン
16に属するデータDc0からなる通信データをDMA
送信する(S1)。データDc0は、この時点では、第
3マイコン16からDMA受信されていないので、初期
値が用いられる。第2マイコン14は、第1マイコン1
2からの通信データを受信し、RAMに格納されている
データのうち自己に属するデータDbと、第1マイコン
12に属するデータDaからなる通信データを第3マイ
コン16へDMA送信する(S2)。同様に、第3マイ
コン16は、第2マイコン14からの通信データを受信
し、RAMに格納されているデータのうち自己に属する
データDcと、第2マイコン12に属するデータDbか
らなる通信データを第1マイコン12へDMA送信する
(S3)。
As shown in FIG. 6, the first microcomputer 12
In the first transmission start, communication data consisting of data Da belonging to itself and data Dc0 belonging to the third microcomputer 16 among data stored in the RAM is transferred to the DMA.
Transmit (S1). Since the data Dc0 has not been DMA-received from the third microcomputer 16 at this time, the initial value is used. The second microcomputer 14 is the first microcomputer 1
The communication data from the second microcomputer 2 is received, and the communication data including the data Db belonging to itself and the data Da belonging to the first microcomputer 12 among the data stored in the RAM is DMA-transmitted to the third microcomputer 16 (S2). Similarly, the third microcomputer 16 receives communication data from the second microcomputer 14 and converts communication data including data Dc belonging to itself and data Db belonging to the second microcomputer 12 from data stored in the RAM. DMA transmission is performed to the first microcomputer 12 (S3).

【0053】次に、第1マイコン12は、第2回目の送
信起動において、RAMに格納されている自己のデータ
Daと、第3マイコン16に属する最新のデータDc
(S3で受信)からなる通信データをDMA送信する
(S4)。送信が終了した後に第1マイコン12は初期
処理(イニシャル処理)を終了する。第2マイコン14
は、第1マイコン12からの通信データを受信すること
で初期処理(イニシャル処理)を終了し、通常の処理と
してRAMに格納されているデータのうちデータDb
と、データDaからなる通信データを第3マイコン16
へDMA送信する(S5)。第3マイコン16は、第2
マイコン14からの通信データを受信することで初期処
理(イニシャル処理)を終了し、通常の処理としてRA
Mに格納されているデータのうちデータDcと、データ
Dbからなる通信データを第1マイコン12へDMA送
信する(S6)。
Next, at the second transmission start-up, the first microcomputer 12 stores its own data Da stored in the RAM and the latest data Dc belonging to the third microcomputer 16.
The communication data consisting of (received in S3) is transmitted by DMA (S4). After the transmission ends, the first microcomputer 12 ends the initial processing (initial processing). Second microcomputer 14
Finishes the initial processing (initial processing) by receiving the communication data from the first microcomputer 12, and executes the data Db among the data stored in the RAM as a normal processing.
And the communication data consisting of the data Da
DMA transmission is performed (S5). The third microcomputer 16 is a second microcomputer.
Upon receiving communication data from the microcomputer 14, the initial processing (initial processing) is completed, and RA processing is performed as normal processing.
The communication data including the data Dc and the data Db among the data stored in M is DMA-transmitted to the first microcomputer 12 (S6).

【0054】このように、本実施の形態では、イニシャ
ル処理において、各マイコンに適正なデータが格納され
るので、各マイコンにおける処理がデータ差異による不
安定状態になることはない。
As described above, in the present embodiment, in the initial processing, appropriate data is stored in each microcomputer, so that the processing in each microcomputer does not become unstable due to a data difference.

【0055】〔第2実施の形態〕次に、第2実施の形態
を説明する。上記実施の形態では1つの通信データを循
環させた場合を説明したが、本実施の形態は2つの通信
データを循環させるものである。本実施の形態は、上記
実施の形態と同様の構成のため、同一部分には同一符号
を付して詳細な説明を省略する。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment will be described. Although the case where one communication data is circulated has been described in the above embodiment, this embodiment circulates two communication data. In the present embodiment, since the configuration is the same as that of the above-described embodiment, the same portions are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.

【0056】次に、各マイコンで実行される初期処理を
説明する。図7に示すように、第1マイコン12では、
イニシャルDMA起動処理が実行され、上記実施の形態
と同様に、設定された初期値が送信され(第1回目のD
MA送信起動、ステップ100〜108)、第2のマイ
コン14に送信される。送信が完了しDMA受信が完了
したときは(ステップ110、112)、DMA受信し
た最新のデータがRAMへ書き込まれているので、RA
Mに格納されたデータを再度第2のマイコン14へDM
A送信する(第2回目のDMA送信起動、ステップ11
4、116)。
Next, an initial process executed by each microcomputer will be described. As shown in FIG. 7, in the first microcomputer 12,
The initial DMA activation process is executed, and the set initial value is transmitted (the first D
MA transmission activation, steps 100 to 108), which are transmitted to the second microcomputer 14. When the transmission is completed and the DMA reception is completed (steps 110 and 112), since the latest data received by the DMA has been written to the RAM, RA
The data stored in M is sent to the second microcomputer 14 again.
A transmission (start of second DMA transmission, step 11)
4, 116).

【0057】次のステップ140では、第2回目のDM
A送信が完了するまで送信完了したか否かを判断を繰り
返し、送信が完了したときにステップ140で肯定さ
れ、次のステップ142において第2のマイコン14へ
DMA送信が可能か否かを判断する。第2のマイコン1
4へDMA送信が可能なときはステップ142で肯定さ
れ、次ぎのステップ144において、2つ目のデータの
DMA送信起動を実行し、本ルーチンを終了する。
In the next step 140, the second DM
The determination is repeatedly made as to whether or not the transmission is completed until the A transmission is completed. When the transmission is completed, the determination in step 140 is affirmative, and in the next step 142, it is determined whether or not the DMA transmission to the second microcomputer 14 is possible. . Second microcomputer 1
When the DMA transmission is possible to step S4, the result in step 142 is affirmative, and in the next step 144, the start of the DMA transmission of the second data is executed, and this routine ends.

【0058】なお、第2マイコン14及び第3マイコン
16で実行されるイニシャル処理は、図4の処理と同様
のため、説明を省略する。
The initial processing executed by the second microcomputer 14 and the third microcomputer 16 is the same as the processing shown in FIG.

【0059】次に、本実施の形態における第1マイコン
12、第2マイコン14および第3マイコン16の間で
DMA送受信するデータの流れを、さらに説明する。
Next, the flow of data transmitted and received by the DMA between the first microcomputer 12, the second microcomputer 14, and the third microcomputer 16 in the present embodiment will be further described.

【0060】図8に示すように、第1マイコン12は、
第1回目の送信起動において、自己に属するデータDa
と、第3マイコン16に属する初期値のデータDc0か
らなる通信データをDMA送信する(S1)。第2マイ
コン14は、第1マイコン12からの通信データを受信
し、自己に属するデータDbと、第1マイコン12に属
するデータDaからなる通信データを第3マイコン16
へDMA送信する(S2)。同様に、第3マイコン16
は、第2マイコン14からの通信データを受信し、自己
に属するデータDcと、第2マイコン12に属するデー
タDbからなる通信データを第1マイコン12へDMA
送信する(S3)。
As shown in FIG. 8, the first microcomputer 12
In the first transmission start, the data Da belonging to itself
Then, communication data including the initial value data Dc0 belonging to the third microcomputer 16 is transmitted by DMA (S1). The second microcomputer 14 receives the communication data from the first microcomputer 12 and converts the communication data including the data Db belonging to itself and the data Da belonging to the first microcomputer 12 into the third microcomputer 16.
DMA transmission is performed (S2). Similarly, the third microcomputer 16
Receives the communication data from the second microcomputer 14 and transfers the communication data consisting of the data Dc belonging to itself and the data Db belonging to the second microcomputer 12 to the first microcomputer 12 by DMA.
It transmits (S3).

【0061】次に、第1マイコン12は、第2回目の送
信起動において、RAMに格納されている自己のデータ
Daと、第3マイコン16に属する最新のデータDc
(S3で受信)からなる通信データをDMA送信する
(S4)。そして、第2マイコン14が受信可能な状態
になった時点で、DMA送信(S4)した通信データを
再度DMA送信する(S4a)。この通信データを再度
の送信が終了した後に第1マイコン12は初期処理(イ
ニシャル処理)を終了する。第2マイコン14は、第1
マイコン12からの通信データを受信することで初期処
理(イニシャル処理)を終了し、通常の処理としてRA
Mに格納されているデータのうちデータDbと、データ
Daからなる通信データを第3マイコン16へDMA送
信する(S5)。そして、再度DMA受信した通信デー
タを含む通信データを第3マイコン16へDMA送信す
る(S5a)。第3マイコン16は、第2マイコン14
からの通信データを受信することで初期処理(イニシャ
ル処理)を終了し、通常の処理としてRAMに格納され
ているデータのうちデータDcと、データDbからなる
通信データを第1マイコン12へDMA送信し、再度D
MA受信した通信データを含む通信データを第1マイコ
ン12へDMA送信する。
Next, at the second start of transmission, the first microcomputer 12 stores its own data Da stored in the RAM and the latest data Dc belonging to the third microcomputer 16.
The communication data consisting of (received in S3) is transmitted by DMA (S4). Then, when the second microcomputer 14 becomes ready to receive, the DMA-transmitted communication data (S4) is again DMA-transmitted (S4a). After the transmission of the communication data is completed again, the first microcomputer 12 ends the initial processing (initial processing). The second microcomputer 14 has a first microcomputer
Upon receiving communication data from the microcomputer 12, the initial processing (initial processing) is completed, and RA processing is performed as normal processing.
The communication data including the data Db and the data Da among the data stored in M is DMA-transmitted to the third microcomputer 16 (S5). Then, the communication data including the communication data received by the DMA is DMA-transmitted to the third microcomputer 16 (S5a). The third microcomputer 16 is the second microcomputer 14
Receiving the communication data from the CPU, the initial processing (initial processing) is completed, and the communication data composed of the data Dc and the data Db among the data stored in the RAM as a normal processing is DMA-transmitted to the first microcomputer 12. And again D
The communication data including the communication data received by the MA is DMA-transmitted to the first microcomputer 12.

【0062】このように、本実施の形態では、2つの通
信データを同時に循環させることができるので、通信デ
ータの受信感覚を短縮化できると共に、通信データの信
頼性を向上させることができる。
As described above, in the present embodiment, two communication data can be simultaneously circulated, so that the sense of receiving the communication data can be shortened and the reliability of the communication data can be improved.

【0063】〔第3実施の形態〕次に、第3実施の形態
を説明する。本実施の形態は、初期処理で循環された通
信データを用いて、通常処理に用いる通信データ自体の
形態、すなわちフォーマットを定めるものである。な
お、本実施の形態は、上記実施の形態と同様の構成の
め、同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
[Third Embodiment] Next, a third embodiment will be described. In the present embodiment, the form of communication data used for normal processing, that is, the format, is determined using communication data circulated in the initial processing. Note that, in this embodiment, the same components as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted.

【0064】なお、本実施の形態では、図10に示すよ
うに、第1マイコン12、第2マイコン14および第3
マイコン16のメモリ領域が確保されている。すなわ
ち、第1マイコン12に属するデータDaを格納するた
めの領域F1a(F2a)、第2マイコン14に属する
データDbを格納するための領域F1b(F2b)およ
び第3マイコン16に属するデータDcを格納するため
の領域F1c(F2c)の順序でマイコンの各々のRA
Mにメモリ領域が確保されるものとする。
In this embodiment, as shown in FIG. 10, the first microcomputer 12, the second microcomputer 14, and the third microcomputer
A memory area for the microcomputer 16 is secured. That is, an area F1a (F2a) for storing data Da belonging to the first microcomputer 12, an area F1b (F2b) for storing data Db belonging to the second microcomputer 14, and data Dc belonging to the third microcomputer 16 are stored. RAs of the microcomputer in the order of the areas F1c (F2c)
It is assumed that a memory area is secured in M.

【0065】図9には、本実施の形態における第1マイ
コン12、第2マイコン14および第3マイコン16の
間でDMA送受信するデータの流れを示した。
FIG. 9 shows a flow of data transmitted and received by the first microcomputer 12, the second microcomputer 14, and the third microcomputer 16 in the present embodiment.

【0066】第1マイコン12は、第1回目の送信起動
において、RAMに格納されているデータのうち全ての
マイコンに属するデータDa0,Db0,Dc0からな
る通信データをDMA送信する(S11)。データDa
0は、第1マイコン12に属する機器の制御のためのオ
プション設定の情報であり、例えばオートクルーズドコ
ントロールの有無を表すデータがある。データDb0
は、第2マイコン14に属する機器の制御のためのオプ
ション設定の情報であり、例えば2WD/4WDの設定
情報やオートダイヤグの有無を表すデータがある。デー
タDc0は、第3マイコン16に属する機器の制御のた
めのオプション設定の情報であり、例えばオートクルー
ズドコントロールの有無を表すデータやダイアグノーシ
スの有無を表すデータがある。
At the first start of transmission, the first microcomputer 12 DMA-transmits communication data including data Da0, Db0, and Dc0 belonging to all microcomputers among the data stored in the RAM (S11). Data Da
0 is option setting information for controlling devices belonging to the first microcomputer 12, and includes, for example, data indicating the presence or absence of auto-cruise control. Data Db0
Is information on option settings for controlling devices belonging to the second microcomputer 14, such as 2WD / 4WD setting information and data indicating the presence or absence of an autodiag. The data Dc0 is information on option settings for controlling devices belonging to the third microcomputer 16, and includes, for example, data indicating the presence or absence of auto-cruise control and data indicating the presence or absence of diagnosis.

【0067】なお、第1回目の送信起動の以前には、各
マイコン内で汎用ポート(I/Oポート)等からCPU
が判定した各々のオプション設定をRAMへ書き込む処
理が実行されているものとする。このため、第1マイコ
ン12で第1回目の送信起動がなされたときには、第1
マイコン12のCPUが判定した各々のオプション設定
を含んだ通信データが送信される。
Prior to the first transmission start, a general-purpose port (I / O port) or the like is connected to the CPU in each microcomputer.
It is assumed that a process of writing each option setting determined in the above to the RAM has been executed. Therefore, when the first transmission is started by the first microcomputer 12, the first transmission is started.
Communication data including each option setting determined by the CPU of the microcomputer 12 is transmitted.

【0068】第2マイコン14は、第1マイコン12か
らの通信データを受信し、RAMに格納されているデー
タの全てのマイコンに属するデータDa0,Db0,D
c0からなる通信データを第3マイコン16へDMA送
信する(S12)。第2マイコン14でも第1マイコン
12と同様に、DMA送信の以前に、マイコン内で汎用
ポート(I/Oポート)等からCPUが判定した各々の
オプション設定をRAMへ書き込む処理が実行される。
このため、第2マイコン14でDMA送信がなされたと
きには、第2マイコン14のCPUが判定した各々のオ
プション設定を含んだ通信データが送信される。
The second microcomputer 14 receives the communication data from the first microcomputer 12, and receives the data Da0, Db0, Db belonging to all the microcomputers of the data stored in the RAM.
The communication data composed of c0 is DMA-transmitted to the third microcomputer 16 (S12). Similarly to the first microcomputer 12, the second microcomputer 14 executes a process of writing each option setting determined by the CPU from the general-purpose port (I / O port) or the like to the RAM before the DMA transmission.
Therefore, when DMA transmission is performed by the second microcomputer 14, communication data including each option setting determined by the CPU of the second microcomputer 14 is transmitted.

【0069】同様に、第3マイコン16は、第2マイコ
ン14からの通信データを受信し、RAMに格納されて
いるデータの全てのマイコンに属するデータDa0,D
b0,Dc0からなる通信データを第1マイコン12へ
DMA送信する(S13)。第3マイコン16でも第2
マイコン14と同様に、DMA送信の以前に、マイコン
内で汎用ポート(I/Oポート)等からCPUが判定し
た各々のオプション設定をRAMへ書き込む処理が実行
される。このため、第3マイコン16でDMA送信がな
されたときには、第3マイコン16のCPUが判定した
各々のオプション設定を含んだ通信データが送信され
る。
Similarly, the third microcomputer 16 receives the communication data from the second microcomputer 14, and the data Da0, D0 belonging to all the microcomputers of the data stored in the RAM.
The communication data consisting of b0 and Dc0 is DMA-transmitted to the first microcomputer 12 (S13). Even the third microcomputer 16 has the second
As in the case of the microcomputer 14, before the DMA transmission, a process of writing each option setting determined by the CPU from the general-purpose port (I / O port) or the like to the RAM in the microcomputer is executed. For this reason, when DMA transmission is performed by the third microcomputer 16, communication data including each option setting determined by the CPU of the third microcomputer 16 is transmitted.

【0070】次に、第1マイコン12は第3マイコン1
6からの通信データをDMA受信し、DMA受信した通
信データを参照して各CPUのオプション設定を確認し
た後に以下のようにして送受信データフォーマットを決
定する。
Next, the first microcomputer 12 is connected to the third microcomputer 1
After receiving the communication data from DMA 6 and checking the option setting of each CPU by referring to the communication data received by DMA, the transmission / reception data format is determined as follows.

【0071】図10に示すように、例えば、領域F1a
は第1マイコン12に関して共通のデータDa(c)、
第1のオプション設定のデータDa(1)、第2のオプ
ション設定のデータDa(2)を格納可能に構成され
る。領域F1bは第2マイコン14に関しての共通のデ
ータDb(c)、第1のオプション設定のデータDb
(1)、第2のオプション設定のデータDb(2)を格
納可能に構成される。同様に、領域F1cは第3マイコ
ン16に関しての共通のデータDc(c)、第1のオプ
ション設定のデータDc(1)、第2のオプション設定
のデータDc(2)を格納可能に構成される。
As shown in FIG. 10, for example, the region F1a
Represents data Da (c) common to the first microcomputer 12,
The first option setting data Da (1) and the second option setting data Da (2) can be stored. The area F1b includes common data Db (c) relating to the second microcomputer 14 and data Db of the first option setting.
(1) The second option setting data Db (2) can be stored. Similarly, the area F1c is configured to be able to store common data Dc (c), first option setting data Dc (1), and second option setting data Dc (2) for the third microcomputer 16. .

【0072】通常処理では、各マイコンに関しての共通
のデータDa(c)、Db(c),Dc(c)は用いる
ことがあるが、オプション設定のデータは用いることが
不可能であったり、用いない場合がある。従って、この
ような場合、オプション設定のデータを含めた通信デー
タを循環させることは効率的でない。
In the normal processing, common data Da (c), Db (c), and Dc (c) for each microcomputer may be used. However, option setting data cannot be used, or May not. Therefore, in such a case, it is not efficient to circulate communication data including option setting data.

【0073】このため、本実施の形態では、DMA受信
した通信データを参照して各CPUのオプション設定を
確認した後に、不要な項目を削除した送受信データフォ
ーマットを決定する。図10の例では、第2マイコン1
4の第2のオプション設定のデータDb(2)と、第3
マイコン16の第2のオプション設定のデータDc
(2)が不要である場合を示した。これらデータDb
(2)、Dc(2)を削除した通信データフォーマット
を定めるものである。すなわち、通信データフォーマッ
トは、領域F1aから第1マイコン12に属するデータ
Da(c)、Da(1)を格納するためのセグメントF
2aへ、領域F1bは第2マイコン14に属するデータ
Db(c),Db(1)のみを格納するため削減された
セグメントF2b、領域F1cから第3マイコン16に
属するデータDc(c),Dc(1)を格納するため削
減されたセグメントF2cで定められる。
For this reason, in the present embodiment, after checking the option setting of each CPU with reference to the communication data received by DMA, the transmission / reception data format from which unnecessary items are deleted is determined. In the example of FIG.
4, the second option setting data Db (2) and the third option setting data Db (2).
Data Dc of the second option setting of the microcomputer 16
The case where (2) is unnecessary is shown. These data Db
(2), a communication data format from which Dc (2) is deleted. That is, the communication data format is a segment F for storing data Da (c) and Da (1) belonging to the first microcomputer 12 from the area F1a.
In the area F1b, the area F1b is a segment F2b reduced to store only the data Db (c) and Db (1) belonging to the second microcomputer 14, and the data Dc (c) and Dc (Dc) belonging to the third microcomputer 16 from the area F1c. 1) is determined by the segment F2c which is reduced to store (1).

【0074】このようにすることによって、各マイコン
で必要とするデータのみを通信データとして用いること
ができるので、データ量を減少させることができ、通信
負荷を最適かつ抑制することができる。
By doing so, only the data required by each microcomputer can be used as communication data, so that the data amount can be reduced and the communication load can be optimized and suppressed.

【0075】次に、第1マイコン12は、第2回目の送
信起動において、上記決定した送受信データフォーマッ
トを設定し(Fs1)、RAMに格納されている最新の
データDa0、Db0、Dc0からなる通信データをD
MA送信する(S14)。送信が終了した後に第1マイ
コン12は初期処理(イニシャル処理)を終了する。第
2マイコン14は、第1マイコン12からの通信データ
をDMA受信し、受信した送受信データフォーマットを
設定し(Fs2)、RAMに格納されているデータDa
0、Db0、Dc0からなる通信データを第3マイコン
16へDMA送信する(S15)。送信が終了した後に
第2マイコン14は初期処理(イニシャル処理)を終了
し、通常の処理へ移行する。
Next, at the second transmission start, the first microcomputer 12 sets the transmission / reception data format determined above (Fs1), and communicates the latest data Da0, Db0, and Dc0 stored in the RAM. D
MA transmission is performed (S14). After the transmission ends, the first microcomputer 12 ends the initial processing (initial processing). The second microcomputer 14 receives the communication data from the first microcomputer 12 by DMA, sets the received transmission / reception data format (Fs2), and stores the data Da stored in the RAM.
The communication data consisting of 0, Db0, and Dc0 is DMA-transmitted to the third microcomputer 16 (S15). After the transmission is completed, the second microcomputer 14 ends the initial processing (initial processing) and shifts to normal processing.

【0076】次に、第3マイコン16は、第2マイコン
14からの通信データを受信することで初期処理(イニ
シャル処理)を終了するが、第3マイコン16は、第2
マイコン14からの通信データをDMA受信し、受信し
た送受信データフォーマットを設定し(Fs3)、通常
の処理としてRAMに格納されているデータのうちデー
タDcと、データDbからなる通信データを第1マイコ
ン12へDMA送信する。
Next, the third microcomputer 16 ends the initial processing (initial processing) by receiving the communication data from the second microcomputer 14, but the third microcomputer 16
The communication data from the microcomputer 14 is received by DMA, the received transmission / reception data format is set (Fs3), and the communication data consisting of the data Dc and the data Db among the data stored in the RAM as a normal process is transmitted to the first microcomputer. Then, DMA transmission is performed.

【0077】このように、本実施の形態では、イニシャ
ル処理において、各々のマイコンに属する、すなわち接
続されている機器等の設定値等のオプション設定のみを
定めるフォーマットを設定するので、循環させるデータ
のデータ量を減少させることができ、通信負荷を最適か
つ抑制することができる。また、イニシャル処理におい
て、データフォーマットを決定するので、初期データを
汎用的にすることができ、各マイコンを共通の構成とす
ることができる。
As described above, in this embodiment, in the initial processing, a format belonging to each microcomputer, that is, a format that determines only option settings such as setting values of connected devices and the like is set. The data amount can be reduced, and the communication load can be optimized and suppressed. Further, since the data format is determined in the initial processing, the initial data can be made general-purpose, and each microcomputer can have a common configuration.

【0078】なお、上記通信データのフォーマットは上
記構成に限定されるものではなく、以下に説明するよう
に、自由度を高めることができる。図11(1)に示す
ように、データフォーマットとして、第1マイコン12
に属するデータDaを格納するための領域F3a、第2
マイコン14に属するデータDbを格納するための領域
F3b、第3マイコン16に属するデータDcを格納す
るための領域F3cを確保する。本実施の形態では、デ
ータDaを格納するための領域F3aは、第1マイコン
12への送信要求のためのデータ領域であり、データD
bを格納するための領域F3bは第2マイコン14への
送信要求のためのデータ領域であり、データDcを格納
するための領域F3cは第3マイコン16への送信要求
のためのデータ領域である。
Note that the format of the communication data is not limited to the above-described configuration, and the degree of freedom can be increased as described below. As shown in FIG. 11A, the first microcomputer 12
Area F3a for storing data Da belonging to
An area F3b for storing data Db belonging to the microcomputer 14 and an area F3c for storing data Dc belonging to the third microcomputer 16 are secured. In the present embodiment, the area F3a for storing the data Da is a data area for a transmission request to the first microcomputer 12;
An area F3b for storing b is a data area for a transmission request to the second microcomputer 14, and an area F3c for storing data Dc is a data area for a transmission request to the third microcomputer 16. .

【0079】各々の領域は、送信要求の種類別データD
a(0)〜Da(i),Db(0)〜Db(m),Dc
(0)〜Dc(n)を格納するために複数セルに分割さ
れている。例えば、第1マイコン12に属する送信要求
の種類別データDa(0)は、図11(2)に示すよう
に、送信要求あり「1」または送信要求なし「0」で表
されるフラグが複数連続したフォーマットとされ、送信
要求の有無を複数判別可能になっている。このフォーマ
ットから、つまり送信要求あり「1」のフラグを参照し
て、図11(3)に示すように、送信要求のあるものの
みからなる通常処理時のデータフォーマットを決定す
る。
Each area contains data D for each type of transmission request.
a (0) to Da (i), Db (0) to Db (m), Dc
It is divided into a plurality of cells to store (0) to Dc (n). For example, as shown in FIG. 11B, the transmission request type data Da (0) belonging to the first microcomputer 12 includes a plurality of flags represented by “1” with transmission request or “0” without transmission request. The format is continuous, and a plurality of transmission requests can be determined. From this format, that is, by referring to the flag of "1" with transmission request, as shown in FIG. 11 (3), a data format at the time of normal processing consisting of only the one with transmission request is determined.

【0080】すなわち、第1回目のDMA送信で、各マ
イコンが他のマイコンへの送信要求を書き込んで、次の
マイコンへ送信する。そして、第2回目のDMA送信
で、全てのマイコンへの送信要求の内容を参照して送受
信データフォーマットを設定し、通常処理のDMA通信
のフォーマットを決定する。
That is, in the first DMA transmission, each microcomputer writes a transmission request to another microcomputer and transmits the request to the next microcomputer. Then, in the second DMA transmission, the transmission / reception data format is set with reference to the contents of the transmission request to all the microcomputers, and the format of the DMA communication in the normal processing is determined.

【0081】このようにすることによって、例えば、第
3マイコン16が第1マイコン12へ送信要求するデー
タ(オプションデータ)が増加した場合であっても、領
域F3aに予め登録されていれば、第3マイコン16の
処理変更のみによって、データを取得することができ
る。また、必要とするオプションにより通信データを最
適化することも可能である。
By doing so, for example, even if the data (option data) requested by the third microcomputer 16 to be transmitted to the first microcomputer 12 is increased, if the data is registered in the area F3a in advance, Data can be obtained only by changing the processing of the three microcomputers 16. It is also possible to optimize the communication data according to the required options.

【0082】なお、上記実施の形態では、処理ルーチン
をROMに記憶して実行する場合を説明したが、入出力
ユニット(例えば入出力ポート30)に、記録媒体とし
てのフロッピーディスクFDが挿抜可能なフロッピーデ
ュスクユニット(FDU)を接続し、FDUを用いてフ
ロッピーディスクFDに対して読み書き可能な構成とす
ることによって、フロッピーディスクFDから上記説明
した処理ルーチンが実行されるようにしてもよい。すな
わち、処理ルーチンをROMに記憶することなく、予め
フロッピーディスクFDに記録しておき、FDUを介し
てフロッピーディスクFDに記録された処理プログラム
を実行してもよい。また、ハードディスク装置等の大容
量記憶装置(図示省略)を接続し、フロッピーディスク
FDに記録された処理プログラムを大容量記憶装置(図
示省略)へ格納(インストール)して実行するようにし
てもよい。また、記録媒体としては、CD−ROM等の
光ディスクや、MD,MO等の光磁気ディスクがあり、
これらを用いるときには、上記FDUに代えてまたはさ
らにCD−ROM装置、MD装置、MO装置等を用いれ
ばよい。
Although the above embodiment has been described with reference to the case where the processing routine is stored in the ROM and executed, the floppy disk FD as a recording medium can be inserted into and removed from the input / output unit (for example, the input / output port 30). The above-described processing routine may be executed from the floppy disk FD by connecting a floppy disk unit (FDU) and using the FDU to read and write the floppy disk FD. That is, the processing routine may be recorded in advance on the floppy disk FD without storing the processing routine in the ROM, and the processing program recorded on the floppy disk FD may be executed via the FDU. Further, a large-capacity storage device (not shown) such as a hard disk device may be connected, and the processing program recorded on the floppy disk FD may be stored (installed) in the large-capacity storage device (not shown) and executed. . As recording media, there are optical disks such as CD-ROMs and magneto-optical disks such as MDs and MOs.
When these are used, a CD-ROM device, an MD device, an MO device, or the like may be used instead of the FDU or further.

【0083】[0083]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、自
己の中央演算処理手段に属するデータを最新のデータに
更新したデータを含む通信データを少なくとも2回循環
させるので、通信データの同一性を確保することができ
る、という効果がある。
As described above, according to the present invention, communication data including data obtained by updating the data belonging to its own central processing unit to the latest data is circulated at least twice, so that the communication data is identical. Can be secured.

【0084】また、通信データが循環した後に、循環さ
れた通信データに基づいてこれからの通信データの規則
を定めることによって、循環される通信データは、定型
的になり、不必要なデータの混入やデータ判別等の不必
要な負荷増大を抑制できる、という効果がある。
After the communication data has been circulated, the communication data to be circulated is determined by defining the rules for the communication data based on the circulated communication data. There is an effect that unnecessary load increase such as data discrimination can be suppressed.

【0085】さらに、前記通信データの規則に中央演算
処理手段の各々で担当する制御機器に関連する全データ
の配列を表すデータフォーマットを用いることができる
ので、中央演算処理手段の各々で担当する制御機器に関
して用いるべきデータを容易に特定することができる、
という効果がある。
Further, since a data format representing an array of all data relating to the control device in charge of each of the central processing units can be used in the communication data rules, the control in each of the central processing units can be used. Data to be used for the device can be easily identified,
This has the effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態にかかるデータ通信装置の
概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a data communication device according to an embodiment of the present invention.

【図2】第1マイコンの概略構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a first microcomputer.

【図3】第1実施の形態の第1マイコンで実行される初
期処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a flow of an initial process executed by a first microcomputer according to the first embodiment;

【図4】第2マイコンで実行される初期処理の流れを示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow of an initial process executed by a second microcomputer.

【図5】各マイコンの間で循環される通信データの格納
状態を説明するための説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a storage state of communication data circulated between the microcomputers.

【図6】第1実施の形態の各マイコンの間でDMA送受
信するデータの流れを示すタイミングチャートである。
FIG. 6 is a timing chart showing a flow of data transmitted and received between the microcomputers of the first embodiment by DMA.

【図7】第2実施の形態の第1マイコンで実行される初
期処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of initial processing executed by a first microcomputer according to a second embodiment;

【図8】第2実施の形態の各マイコンの間でDMA送受
信するデータの流れを示すタイミングチャートである。
FIG. 8 is a timing chart showing a flow of data transmitted and received by DMA between microcomputers according to the second embodiment.

【図9】第3実施の形態の各マイコンの間でDMA送受
信するデータの流れを示すタイミングチャートである。
FIG. 9 is a timing chart showing a flow of data transmitted and received by DMA between microcomputers according to the third embodiment.

【図10】第3実施の形態の各マイコンの間でDMA送
受信するデータのフォーマットを説明するためのイメー
ジ図である。
FIG. 10 is an image diagram for explaining a format of data transmitted and received by a DMA between respective microcomputers according to the third embodiment.

【図11】第3実施の形態において、通信データのフォ
ーマットの自由度を高めることを説明するための説明図
である。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining increasing the degree of freedom in the format of communication data in the third embodiment.

【図12】第2マイコンで実行されるDMA受信割込処
理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a flow of a DMA reception interrupt process executed by a second microcomputer.

【符号の説明】 10 ECU 12 第1マイコン 14 第2マイコン 16 第3マイコン[Description of Signs] 10 ECU 12 First microcomputer 14 Second microcomputer 16 Third microcomputer

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各々自己の中央演算処理手段に属するデ
ータおよび他の中央演算処理手段に属するデータを記憶
するための記憶領域を有しかつ環状に接続された複数の
中央演算処理手段の間で、自己の中央演算処理手段に属
するデータを最新のデータに更新したデータを含む通信
データを少なくとも2回循環させるデータ通信方法。
1. A plurality of central processing units, each having a storage area for storing data belonging to its own central processing unit and data belonging to another central processing unit, and connected in a ring. A data communication method of circulating communication data including data obtained by updating data belonging to its own central processing unit to the latest data at least twice.
【請求項2】 前記循環された後に、前記通信データに
基づいて通信データの規則を定め、定めた規則による通
信データを循環させることを特徴とする請求項1に記載
のデータ通信方法。
2. The data communication method according to claim 1, wherein a rule for communication data is determined based on the communication data after the circulation, and the communication data is circulated according to the determined rule.
【請求項3】 前記通信データの規則は、前記中央演算
処理手段の各々で担当する制御機器に関連する全データ
の配列を表すデータフォーマットであることを特徴とす
る請求項2に記載のデータ通信方法。
3. The data communication according to claim 2, wherein the communication data rule is a data format representing an array of all data related to a control device in charge of each of the central processing units. Method.
【請求項4】 前記通信データの規則は、前記通信デー
タのうち自己の中央演算処理手段に属するデータを、他
の中央演算処理手段で用いられる自己の中央演算処理手
段に属するデータのみを含む通信データを定めることを
特徴とする請求項2に記載のデータ通信方法。
4. The communication data rule includes a communication that includes data belonging to its own central processing unit among the communication data and only data belonging to its own central processing unit used by another central processing unit. The data communication method according to claim 2, wherein data is determined.
【請求項5】 前記中央演算処理手段の各々で、担当す
る制御機器を識別し、識別結果に基づいてデータフォー
マットを定めることを特徴とする請求項3に記載のデー
タ通信方法。
5. The data communication method according to claim 3, wherein each central processing unit identifies a control device in charge and determines a data format based on the identification result.
【請求項6】 前記中央演算処理手段の各々は、少なく
ともエンジン制御機能、トラッスミッション制御機能、
およびシャシ制御機能の各々の機能に対応されたことを
特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の
データ通信方法。
6. The central processing means includes at least an engine control function, a transmission control function,
The data communication method according to any one of claims 1 to 5, wherein the data communication method corresponds to each of a chassis control function and a chassis control function.
【請求項7】 各々自己の中央演算処理手段に属するデ
ータおよび他の中央演算処理手段に属するデータを記憶
するための記憶領域を有しかつ環状に接続された複数の
中央演算処理手段と、 複数の中央演算処理手段の間で、自己の中央演算処理手
段に属するデータを最新のデータに更新したデータを含
む通信データを少なくとも2回循環させる循環手段と、 を備えたデータ通信装置。
7. A plurality of central processing units each having a storage area for storing data belonging to its own central processing unit and data belonging to another central processing unit and connected in a ring, And a circulating means for circulating communication data including data obtained by updating the data belonging to the central processing means to the latest data at least twice between the central processing means.
【請求項8】 前記循環された後に、前記通信データに
基づいて通信データの規則を定める決定手段をさらに備
え、前記決定手段で定めた規則による通信データを前記
循環手段で循環させることを特徴とする請求項7に記載
のデータ通信装置。
8. The communication device according to claim 1, further comprising a determining unit that determines a rule of the communication data based on the communication data after the circulation, and circulating the communication data according to the rule determined by the determining unit. The data communication device according to claim 7, wherein:
【請求項9】 前記通信データの規則は、前記中央演算
処理手段の各々で担当する制御機器に関連する全データ
の配列を表すデータフォーマットであることを特徴とす
る請求項8に記載のデータ通信装置。
9. The data communication according to claim 8, wherein the communication data rule is a data format representing an array of all data related to a control device in charge of each of the central processing units. apparatus.
【請求項10】 前記通信データの規則は、前記通信デ
ータのうち自己の中央演算処理手段に属するデータを、
他の中央演算処理手段で用いられる自己の中央演算処理
手段に属するデータのみを含む通信データを定めること
を特徴とする請求項8に記載のデータ通信装置。
10. The communication data rule is as follows: data of the communication data belonging to its own central processing unit is
9. The data communication apparatus according to claim 8, wherein communication data including only data belonging to its own central processing unit used by another central processing unit is determined.
【請求項11】 前記中央演算処理手段の各々で、担当
する制御機器を識別し、識別結果に基づいてデータフォ
ーマットを定めることを特徴とする請求項9に記載のデ
ータ通信装置。
11. The data communication apparatus according to claim 9, wherein each of said central processing means identifies a control device in charge and determines a data format based on the identification result.
【請求項12】 前記中央演算処理手段の各々は、少な
くともエンジン制御機能、トラッスミッション制御機
能、およびシャシ制御機能の各々の機能に対応されたこ
とを特徴とする請求項7乃至請求項11の何れか1項に
記載のデータ通信装置。
12. The apparatus according to claim 7, wherein each of said central processing means corresponds to at least an engine control function, a transmission control function, and a chassis control function. The data communication device according to claim 1.
JP10032719A 1998-02-16 1998-02-16 Method and device for data communication Pending JPH11232241A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032719A JPH11232241A (en) 1998-02-16 1998-02-16 Method and device for data communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10032719A JPH11232241A (en) 1998-02-16 1998-02-16 Method and device for data communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11232241A true JPH11232241A (en) 1999-08-27

Family

ID=12366660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10032719A Pending JPH11232241A (en) 1998-02-16 1998-02-16 Method and device for data communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11232241A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173534A (en) * 2013-05-29 2013-09-05 Denso Corp Vehicle control system
US9073553B2 (en) 2004-11-19 2015-07-07 Denso Corporation Method for providing control system of vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9073553B2 (en) 2004-11-19 2015-07-07 Denso Corporation Method for providing control system of vehicle
US9744899B2 (en) 2004-11-19 2017-08-29 Denso Corporation Method for providing control system of vehicle, electric control unit and headlight control system
JP2013173534A (en) * 2013-05-29 2013-09-05 Denso Corp Vehicle control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0842470B1 (en) Protocol for arbitrating access to a shared memory area using historical state information
JPH0962558A (en) Method and system for database management
JPH1196090A (en) I2c bus circuit and bus control method
JPS63255759A (en) Control system
JP2836283B2 (en) Buffer management method
US6105080A (en) Host adapter DMA controller with automated host reply capability
JPH04328936A (en) Communication system
JP2591502B2 (en) Information processing system and its bus arbitration system
JPH11232241A (en) Method and device for data communication
US5432915A (en) Interprocessor communication system in an information processing system enabling communication between execution processor units during communication between other processor units
JP3659481B2 (en) Display system for PLC and data communication method between PLC and display
JP2007241922A (en) Arbitration method for use of shared resource, and arbitration device therefor
JPH0844661A (en) Information processor
JPH0934726A (en) Interruption control method
JP2636760B2 (en) Multiprocessor system
JPH05189297A (en) Memory controller
JP2824890B2 (en) SCSI protocol controller
JP2547329B2 (en) Lock data setting device
JPH0554002A (en) Inter-cpu interruption controller
JP2002007362A (en) Information processor and extension method for arithmetic processor to be used therefor
JPH0581209A (en) Inter-cpu interruption control device
JPH0735648A (en) Diagnostic system for vehicle
JPS6368960A (en) Sequential access controller for shared storage medium
JPH0554000A (en) Inter-cpu interruption controller
JPH0554001A (en) Inter-cpu interruption controller