JPH11231377A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH11231377A
JPH11231377A JP3024198A JP3024198A JPH11231377A JP H11231377 A JPH11231377 A JP H11231377A JP 3024198 A JP3024198 A JP 3024198A JP 3024198 A JP3024198 A JP 3024198A JP H11231377 A JPH11231377 A JP H11231377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
slide case
camera
camera body
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3024198A
Other languages
English (en)
Inventor
Youji Naka
洋二 那珂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3024198A priority Critical patent/JPH11231377A/ja
Priority to TW088101090A priority patent/TW420767B/zh
Priority to EP04022935A priority patent/EP1494065B1/en
Priority to EP04022936A priority patent/EP1494066A1/en
Priority to EP99300600A priority patent/EP0933668B1/en
Priority to DE69926556T priority patent/DE69926556T2/de
Priority to DE69931829T priority patent/DE69931829T2/de
Priority to KR1019990002733A priority patent/KR100570311B1/ko
Priority to US09/238,475 priority patent/US6278846B1/en
Priority to CNB200510068860XA priority patent/CN100416401C/zh
Priority to CNB991004965A priority patent/CN1206571C/zh
Publication of JPH11231377A publication Critical patent/JPH11231377A/ja
Priority to US09/891,261 priority patent/US6554497B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スライドケースの撮影位置への係止を確実に
行う。 【解決手段】 カメラ本体10にスライドケース12を
スライド自在に設ける。スライドケース12を移動し
て、不使用位置と、撮影位置と、カートリッジ交換位置
とに選択的にセットする。撮影位置でスライドケース1
2を停止させる撮影位置ロック装置80を設ける。撮影
位置ロック装置80を、係止レバー83と係止板90と
から構成する。係止レバー83の第1係止爪83aによ
り、スライドケース12の開方向への移動を阻止する。
係止板90の第2係止爪90aによりスライドケース1
2の閉じ方向への移動を阻止する。第1係止爪83aの
係止解除を連動レバー84とロック解除板85とにより
行う。ロック解除板85を電池蓋52の角部に配置す
る。2個の係止爪83a,90aを用いて、スライドケ
ース12の開方向及び閉方向への停止を行うから、スラ
イドケース12を撮影位置に確実に停止させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに関し、更
に詳しくは、フイルムカートリッジを用いた小型なカメ
ラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】未使用時には写真フイルムを全てカート
リッジ本体内に収納してカメラ等の機器への装填を容易
にし、装填後にはスプールを回転させてカートリッジ本
体から写真フイルムを送り出すIX240タイプのフイ
ルムカートリッジが、本出願人などから製造,販売され
ている。このフイルムカートリッジに収納される写真フ
イルムは、従来の135タイプの写真フイルムよりも1
コマの面積が小さく、更に薄く巻癖のつきにくいフイル
ムベースを用いていることから、カートリッジ本体が1
35タイプのパトローネよりも小型化されている。
【0003】カメラやレンズ付きフイルムユニットは、
携帯性等の向上のために小型化が進められており、13
5タイプのフイルムパトローネを用いるカメラでもタバ
コの箱程度の大きさのものがある。IX240タイプの
フイルムカートリッジを使用するカメラでも同程度の大
きさのものが販売されているが、内部の部品配置を適正
化することにより更に小型化することが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、小型な
カメラは携帯性に優れているが、実際に撮影するにはカ
メラの保持が難しく、撮影レンズやストロボ発光部等に
指が掛かって撮影に失敗してしまうことがある。これを
解決するために、撮影レンズやストロボ発光部の周囲に
突起を設け、撮影者に指掛りの警告を行うという発明が
従来なされているが、撮影レンズやストロボ発光部の周
囲に突起を設けるのはカメラのデザイン上好ましくな
く、あまり効果のあるものでもなかった。
【0005】また、実開昭60−60731号公報に
は、撮影機構が組み込まれたカメラ本体に、撮影レンズ
やストロボ発光部,シャッタボタンを覆うスライドケー
スを設け、このスライドケースを撮影レンズやストロボ
発光部を露呈させる方向にスライドさせた際に、カメラ
本体を保持するグリップとして用いられるようにしたカ
メラが提案されている。しかしながら、このカメラのス
ライドケースは、中央に設けられた開口によってストロ
ボ発光部を露呈させているため、カメラ本体とスライド
ケースとの間にゴミ等が入り込みやすいという問題があ
った。
【0006】このため、スライドケースをカメラ本体に
設け、撮影機構等を覆った不使用位置と、撮影機構等を
露呈させた撮影位置と、更に、フイルムカートリッジの
交換が可能なカートリッジ交換位置との間で、スライド
ケースをカメラ本体上でスライド移動させたいという要
請がある。しかしながら、単にスライドケースをカメラ
本体上で、前記各位置に選択的にスライド移動させる
と、各位置でうまくクリック係止されずに、撮影位置を
通り越してしまう場合がある。そして、カメラの電源等
はカメラが撮影位置にあるときに電源が入るように設定
されるため、クリック係止により確実に撮影位置に位置
決めされないと、カメラの電源等が入らないため撮影す
ることができなくなるという問題がある。
【0007】特に、撮影位置でストロボ装置をポップア
ップさせるようにしたカメラの場合には、このストロボ
装置のポップアップに連動させて、スライドケースの閉
じ方向へのスライド移動を行わないと、ポップアップし
たストロボ装置にスライドケースが当たってしまうこと
があり、好ましくない。
【0008】本発明は、前記問題点を解決するためのも
ので、スライドケースを移動させる際に、各位置で確実
にスライドケースを停止させることができるようにし、
しかもストロボ装置のポップアップに連動させてスライ
ドケースの移動を可能にした小型なカメラを提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のカメラは、収納位置と使用位置とに
変移自在にされ使用位置側に付勢されたストロボ装置、
フイルムカートリッジが装填されるカートリッジ室を備
えたカメラ本体と、このカメラ本体に取り付けられ、少
なくとも撮影レンズの前面側及び前記収納位置にあるス
トロボ装置を覆い撮影の際に使用される各部の操作を禁
止する不使用位置と、撮影レンズの前面側及びストロボ
装置を開放するとともに撮影の際に使用される各部の操
作を可能にする撮影位置と、カートリッジ室のフイルム
カートリッジの装填あるいは取り出しを可能にするカー
トリッジ交換位置との間で移動自在とされたスライドケ
ースと、撮影位置からカートリッジ交換位置へのスライ
ドケースの移動を規制する第1の移動規制手段と、第1
の移動規制手段の移動規制を解除する第1の移動規制解
除手段と、撮影位置から不使用位置へのスライドケース
の移動を規制する第2の移動規制手段と、第2の移動規
制手段の移動規制を解除する第2の移動規制解除手段と
を備えたものである。
【0010】なお、前記第1の移動規制手段をカメラ本
体に取り付けた第1係止部材から構成し、この第1係止
部材を、カメラ本体から突出してスライドケースの第1
係止部に係止する係止位置と、係止することのない退避
位置との間で変移自在にするとともに、係止位置側に付
勢することが好ましい。また、前記第1の移動規制解除
手段を、前記第1係止部材を退避位置に変移させる操作
部材から構成することが好ましい。
【0011】前記操作部材を、操作部を有するスライド
板と、このスライド板による係止解除の操作により前記
第1係止部材を退避位置に変移させる連動部材とから構
成することが好ましい。また、前記ストロボ装置の背後
に電池収納ケースを形成し、この電池収納ケースを覆う
電池蓋を断面L字状に形成し、この断面L字状の角部と
円柱状の電池との隙間部分に、前記操作部材を配置する
ことが好ましい。また、前記第2の移動規制手段をカメ
ラ本体に取り付けた第2係止部材から構成し、この第2
係止部材を、カメラ本体から突出してスライドケースの
第2係止部に係止する係止位置と、係止することのない
退避位置との間で変移自在にするとともに、係止位置側
に付勢することが好ましい。前記第2の移動規制解除手
段をストロボ装置と第2係止部材との間に設けた連動部
材から構成し、この連動部材により、ストロボ装置の使
用位置から退避位置への変移で、前記第2係止部材を退
避位置に変移させることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】図2は、本発明を実施したカメラ
2の使用時の状態を示す外観斜視図である。カメラ2
は、カメラ本体10とスライドケース12とから構成さ
れている。カメラ本体10は、薄型箱状の外装ケース2
2に、撮影レンズ3を保持する移動筒4,ストロボ発光
部5,ファインダ6,測光用受光窓7や、アクティブ測
距装置を構成する測距用投光窓8,測距用受光窓9等を
設けて構成されている。また、外装ケース22のスライ
ドケース12が取り付けられる側と反対側の端部は、前
側及び後ろ側の角部が丸くされており、持ちやすくされ
ている。外装ケース22は、プラスチック又は、アルミ
ニウム,チタン等の軽量な金属で形成されている。
【0013】カメラ本体10の背面には、日付や撮影枚
数,撮影モード等を表示する液晶ディスプレイ20と、
この液晶ディスプレイ20の下方には、日付,撮影モー
ド等の変更や設定,切替えを行うパネルスイッチ21が
配置されている。なお、液晶ディスプレイ20をより大
型化して、液晶ディスプレイ20の任意の位置にパネル
スイッチ21と同じ機能を有するタッチセンサを設けて
もよい。これによれば、カメラ本体10の背面に凹凸が
なくなり、デザイン的にシンプルなものとなる。また、
カメラ本体10の背面のケース取付端部側には、スライ
ドケースが外れたことを電気的に検出するための、突起
24が設けられている。この突起24は、図示しないバ
ネ板によって外装ケース22のスリット22dから出没
自在に取り付けられている。そしてこのバネ板によりス
イッチ接片が構成されており、このスイッチ接片によっ
て、スライドケース12がケース本体10に取り付けら
れているか否かを電気的に検出する。この検出信号は制
御部に送られ、各種制御に利用される。
【0014】スライドケース12は、カメラ本体10の
外側に被せられるようにスライド自在に取り付けられて
おり、一端部が開放された薄型箱状に形成されている。
そして、上面にはシャッタボタン11が配置されるシャ
ッタ孔13が形成されている。
【0015】図3に示すように、スライドケース12の
上部裏面にはシャッタボタン取付板14が設けられてお
り、このシャッタボタン取付板14にシャッタボタン1
1が取り付けられている。また、シャッタボタン取付板
14には、スライドケース12を各位置で停止させるた
めの係止部としての第1係止端縁15、第2係止端縁1
6、第1係止突起17、及び第2係止突起18が形成さ
れている。
【0016】スライドケース12は、カメラ本体10の
スライド移動方向における全体長さLのほぼ2/3の長
さ(2/3L)で形成されており、図4に示すように、
不使用位置では、カメラ本体10の全体長さLのほぼ2
/3を覆うようにされる。これにより、不使用時のカメ
ラ2はデザイン的にすっきりしたものとなり、実際のサ
イズよりもカメラ2を小型に見せる。また、スライドケ
ース12には、カメラ本体10の出入開口を除いて大き
な開口等がないことから、スライドケース12とカメラ
本体10との間にゴミ等が入り込みにくくなる。
【0017】このスライドケース12は、例えばプラス
チックや、アルミニウム,チタン等の軽量な金属によっ
て一体に成形されており、図3に示すようにカメラ本体
10から取り外されたカートリッジ交換位置と、カメラ
本体10の移動筒4やストロボ発光部5,液晶ディスプ
レイ13等を覆う図4に示すような不使用位置との間で
スライド自在にされている。そして、このスライド移動
中に、図2に示すように、カメラ本体10の移動筒4や
ストロボ発光部5,液晶ディスプレイ13等を露呈させ
る撮影位置と、図5に示すように、カメラ本体10から
のスライドケース12の取り外しを規制するセーフティ
ロック位置とで停止される。このセーフティロック位置
では、図6に示すように、電池蓋52が開くようにな
り、電池19の交換が可能になる。
【0018】前記撮影位置には、後に説明する撮影位置
ロック装置により、スライド移動中にスライドケース1
2が自動的に停止される。また、セーフティロック位置
には、後に説明するセーフティロック装置により、フイ
ルムカートリッジ39の遮光蓋49(図9参照)が閉じ
られていないときにスライドケース12が自動的に停止
される。遮光蓋49は、周知のように写真フイルム40
が出入りするフイルム出入り口を開閉する。なお、遮光
蓋49が閉じられているときにはセーフティロック装置
によりセーフティロック位置でスライドケース12が停
止されることはない。このように、カメラ本体10上
で、スライドケース12がスライド自在にされることに
より、不使用時にはカメラ2を小型にして携帯性を向上
させることができ、撮影時には適度な長さになりカメラ
2を保持しやすくして、撮影レンズ3やストロボ発光部
5等への指掛りを防止することができる。
【0019】カメラ本体10の外装ケース22内には、
図7に示すように、基台23が配置されており、これに
各部品が効率よく取り付けられて小型化されている。基
台23には、その中央部に写真フイルムへの露光範囲を
規定するアパーチャ25が形成されており、また、アパ
ーチャ25を挟むように一端部にはカートリッジ室26
が、他端部にはフイルム巻取り室27が形成されてい
る。更に、アパーチャ25の前側には鏡胴ユニット28
が取り付けられる。鏡胴ユニット28は、固定筒29及
び移動筒4から構成されている。また、固定筒29のフ
イルム巻取り室側の側壁29aは円筒状に形成されてお
り、この固定筒29が基台23に取り付けられることに
より、この円筒状側側壁29aを用いて、フイルム巻取
り室27が閉じられる。
【0020】鏡胴ユニット28は、カメラ本体10の電
源スイッチがオンされると図2に示すようにカメラ本体
10の前面に移動筒4を繰り出し、電源スイッチがオフ
されるとカメラ本体10内に移動筒4を収納する。固定
筒29の下方右側には、図8に示すように、移動筒4の
進退と焦点合わせとを行う鏡胴駆動モータ31が配置さ
れている。なお、撮影レンズ3をズームレンズとする場
合には、この駆動モータ31をズーム用の駆動モータと
しても利用する。
【0021】図7に示すように、固定筒29の上部に
は、カメラ本体10の測光用受光窓7、測距用投光窓8
に対応する位置で、測光用受光部32、測距用投光部3
3が取り付けられている。更に、固定筒29の下部に
は、カメラ本体10の測距用受光窓9に対応する位置で
測距用受光部34が取り付けられている。
【0022】基台23のフイルム巻取り室27内には、
モータホルダ35を介して巻取り軸36が取り付けられ
ており、この巻取り軸36にモータ37が内蔵されてい
る。更に、モータホルダ35の上方にはファインダユニ
ット38が取り付けられる。
【0023】図8及び図9に示すように、カートリッジ
室26にはフイルムカートリッジ39が装填される。そ
して、フイルム巻取り室27には、フイルムカートリッ
ジ39から送り出された写真フイルム40が巻取り軸3
6に巻き取られることにより、収納される。
【0024】カートリッジ室26の上面の外側あるいは
内側には、バーコードセンサとスプールセンサとが組み
込まれている。バーコードセンサは、フイルムカートリ
ッジ39のスプール41と一体に回転するバーコード板
41bの内容を読み取る。また、スプールセンサは、フ
イルムカートリッジ39のバーコード板41bの切欠の
位置を検知してスプール41の回転位置を検出する。更
に、カートリッジ室26の近傍にはカートリッジセンサ
が設けられており、これはフイルムカートリッジ39が
存在するか否かを検出する。これらのセンサは、現在す
でに製造,販売されているフイルムカートリッジを使用
するカメラ(富士フイルム株式会社製,商品名「エピオ
ン250Z,300Z」)等に用いられて公知となって
いるので詳細な説明は省略し、更に図面の煩雑化を防ぐ
ために、これらの図示も省略している。
【0025】図8に示すように、外装ケース22の内部
でその上部には、カメラ本体10内の制御回路に接続さ
れたマイクロスイッチ42が組み込まれている。このマ
イクロスイッチ42は、スライドケース12が撮影位置
にスライドされた際に、そのボタン42aの上方に、シ
ャッタボタン11の押し下げ突起11aが位置決めされ
る位置で配置されており、このシャッタボタン11を介
してボタン42aが押圧される。シャッタボタン11
は、シャッタボタン取付板14を介してスライドケース
12に上下方向で押圧自在に組み込まれており、スライ
ドケース12が撮影位置にスライドされた時のみマイク
ロスイッチ42のボタン42aの押圧が可能になる。
【0026】マイクロスイッチ42のボタン42aは2
段階の押圧ができ、軽く押圧することによりオンされる
1段目ではピント合わせ及び測光が、深く押し込まれる
ことによりオンされる2段目ではシャッタレリーズが行
われる。マイクロスイッチ42が1段目でオンすると、
制御回路は測距用投光窓8と測距用受光窓9と作動させ
て被写体までの距離を測定し、この測定した距離に基づ
いて撮影レンズ3を光軸方向に沿って移動させてピント
合わせを行う。また、制御回路は、同時に測光用受光窓
7を介して被写体の輝度を測定し、この輝度に適したシ
ャッタ速度,絞りを決定する。マイクロスイッチ42が
2段目でオンされると、制御回路は輝度に適したシャッ
タ速度,絞りに基づいてシャッタレリーズを行う。
【0027】カートリッジ室26の底面には、図9に示
すように、フイルムカートリッジ39が出入りする開口
26aが形成されており、この開口26aは底蓋43に
よって開閉される。底蓋43は、カメラ本体10に一端
43aが軸支されて開閉自在とされており、カートリッ
ジ室26を塞ぐように閉じられた際にカートリッジ室2
6に係止される。この底蓋43は、スライドケース12
がカメラ本体10から外されたカートリッジ交換位置の
ときにのみ、開放可能となる。すなわち、スライドケー
ス12がカメラ本体10にスライド自在に取り付けられ
ているときには、スライドケース12の開口縁部がカメ
ラ本体10の端部を抑えているため、底蓋43の開放は
阻止される。なお、底蓋43の前側及び後ろ側の端縁は
上方に延設されている。そして、この延設部分43bを
指で挟むように持って底蓋43を回動することにより、
底蓋43が容易に開くようになる。
【0028】図8に示すように、底蓋43の内面側に
は、駆動軸44を有した駆動ギヤ45と、連結ギヤ46
とが回転自在に組み込まれている。駆動軸44は、フイ
ルムカートリッジ39のスプール41の係合穴41a
(図9参照)に係合する。この駆動軸44は駆動ギヤ4
5に一体化されている。連結ギヤ46は、駆動ギヤ45
にかみ合っており、底蓋43が閉じられた際に、カメラ
本体10の駆動伝達機構に連結される。
【0029】駆動伝達機構は、巻取り軸36に組み込ま
れたモータ37と、このモータ37の回転を、巻取り軸
36又は底蓋43の駆動ギヤ45に選択的に伝達する複
数枚のギヤ列47とから構成されている。ギヤ列47
は、カメラ本体10の底面側に組み込まれており、底蓋
43が閉じられるとギヤ列47の末端の最終ギヤ48に
連結ギヤ46がかみ合う。
【0030】駆動伝達機構は、モータ37,ギヤ列4
7,連結ギヤ46,駆動ギヤ45,駆動軸44を介して
フイルムカートリッジ39のスプール41をフイルム送
り出し方向に回転させ、フイルムカートリッジ39から
写真フイルム40を送り出す。この写真フイルム40は
フイルム巻取り室27に到達し、巻取り軸36に先端が
巻き付けられる。このときに、巻取り軸36は写真フイ
ルム40の送り出し速度よりも早い速度で写真フイルム
40を巻き取る。すると、ギヤ列47はスプール41へ
の駆動を断絶し、その後は巻取り軸36の回転のみで写
真フイルム40を巻き上げる。
【0031】なお、ギヤ列47の最終ギヤ48は、回転
軸48aに沿って上下方向でスライド自在とされ、バネ
によって下方に向けて付勢されている。これにより、底
蓋43が閉じられた際に、連結ギヤ46の歯と最終ギヤ
48の歯とがぶつかった場合には、最終ギヤ48が連結
ギヤ46に押圧されて上方にスライドするので、各ギヤ
の停止位置を考慮しなくても底蓋43を閉じることがで
きる。そして、モータ37の駆動によって最終ギヤ48
が回転すると、最終ギヤ48はバネの付勢によって下方
にスライドして連結ギヤ46とかみ合う。
【0032】底蓋43は、スライドケース12が不使用
位置,撮影位置,セーフティロック位置にある際には、
スライドケース12に少なくとも一部分が覆われるので
開放できないようになっている。また、フイルムカート
リッジ39から写真フイルム40が送り出されている場
合には、後に詳しく説明するように、セーフティロック
装置により、スライドケース12をカメラ本体10から
取り外したカートリッジ交換位置にスライドすることが
できない。したがって、カメラ2では、遮光蓋49の開
放に連動する底蓋43のロック機構が必要なくなり、底
蓋43の薄型化によるカメラ本体10の小型化や、部品
減少によるコストダウンが可能となる。
【0033】図7に示すように、基台23には、アパー
チャ25の上部位置で電池収納ケース50が形成されて
いる。更に電池収納ケース50の前方には、取付ブラケ
ット51を介して、ストロボ発光部5と電池蓋52とが
取り付けられる。
【0034】図10に示すように、ストロボ発光部5
は、ポップアップ機構55により、スライドケース12
が撮影位置にセットされたときにポップアップされ、使
用可能状態になる。ポップアップ機構55は、ストロボ
発光部5を取付軸56により90度の角度で回動自在に
取付ブラケット51に配置して構成されている。そし
て、コイルバネ57によりストロボ発光部5は上方に突
出する方向に付勢されている。したがって、スライドケ
ース12が撮影位置にセットされると、スライドケース
12の上面による押圧規制が解除されるため、ストロボ
発光部5はコイルバネ57の付勢によりポップアップす
る。また、不使用位置では、スライドケース12の上面
により押さえられており、退避位置にセットされてい
る。
【0035】ストロボ発光部5のポップアップに連動す
るように、電源スイッチ58が設けられている。この電
源スイッチ58は、カメラ本体10の各種制御を行う制
御回路に接続されており、ストロボ発光部5がポップア
ップしたときに電源がオンになる。したがって、撮影位
置でストロボ発光部5がポップアップして電源が入り、
撮影位置で撮影可能状態になる。また、ストロボ発光部
5が収納位置にセットされると、電源がオフにされる。
【0036】電池蓋52はストロボ発光部5の取付軸5
6に回動自在に取り付けられており、図6に示すように
起立した開位置と、図3に示すように、カメラ本体10
の上面と面一になる閉じ位置との間で変移する。そし
て、図2に示すように、スライドケース12が撮影位置
のときには、電池蓋52の一部52aがスライドケース
12の端部で覆われるため、スライドケース12が、不
使用位置,撮影位置では電池蓋52が開放できない。こ
れにより、カメラ2の電源がオンされている状態で不用
意に電池が交換されるのを防止することができる。ま
た、スライドケース12が図5及び図6に示すような電
池交換位置や、図3に示すようなカートリッジ交換位置
にあるときには、電池蓋52の一部52aがスライドケ
ース12の端部で覆われることがないので、開放可能に
なる。
【0037】図8に示すように、カートリッジ室26の
内壁上面26aには、支持軸60が設けられている。こ
の支持軸60は、フイルムカートリッジ38のスプール
41の端部に形成された係合穴41a(図9参照)に差
し込まれる。
【0038】また、カートリッジ室26の上部の取付孔
26aには、図11に示すように、遮光蓋49の開閉を
行う遮光蓋開閉機構62が組み込まれている。遮光蓋開
閉機構62は、遮光蓋開閉レバー63とセーフティロッ
クレバー64とから構成されている。
【0039】遮光蓋開閉レバー63は、上部に配置され
る駆動レバー部65と、下部に配置される係合軸部66
とから構成されており、ワッシャ67及び取付ネジ68
により一体化されている。係合軸部66は係合端部66
aを備えており、この係合端部66aは、図9に示すよ
うに遮光蓋49の端部の係合穴49aに係合する。
【0040】駆動レバー部65は係合レバー65aを備
えている。この係合レバー65aは、図3に示すよう
に、外装ケース22の背面に形成されたスリット22a
から外部に突出している。したがって、スライドケース
12のスライド移動により、スライドケース12の端面
に係合して、図11において時計方向に回転する。ま
た、遮光蓋開閉レバー63にはコイルバネ69が設けら
れており、このコイルバネ69は、遮光蓋開閉レバー6
3を図中反時計方向に付勢する。
【0041】したがって、スライドケース12がカート
リッジ交換位置側にスライド移動されると、このスライ
ドケース12による回転規制が解除されるため、駆動レ
バー部65がコイルバネ69の付勢により係合軸66を
介して遮光蓋49を閉じ位置にセットする。なお、カー
トリッジ内にフイルムが全て巻き取られてなく、フイル
ム出入り口に写真フイルムが存在している場合には、コ
イルバネ69の付勢により係合軸66が閉方向に回転す
るが、遮光蓋はフイルムに当たるため、遮光蓋が閉じら
れることはない。また、スライドケース12をカメラ本
体10にセットして、カートリッジ交換位置から不使用
位置側にスライドケース12をスライド移動させると、
スライドケース12の端面が係合レバー65aを押し
て、これを図中時計方向に回転する。これにより、係合
軸部66を介してフイルムカートリッジ38の遮光蓋4
9が閉じ位置から開放位置にセットされる。
【0042】駆動レバー部65には取付片65bを介し
てブラシ接片70が取り付けられている。また、カート
リッジ室26の上部にはプリント基板71が配置されて
おり、これのプリントパターン72にブラシ接片70が
接触している。プリント基板71には制御回路が組み込
まれている。プリントパターン72は、遮光蓋開閉レバ
ー63が遮光蓋開位置にあるときにこれを検出する開位
置検出パターン72aと、遮光蓋開閉レバー63が遮光
蓋開位置以外にあるときにこれを検出する閉位置検出パ
ターン72bと、コモンパターン72cとから構成され
ている。これらパターン72a〜72cによる遮光蓋4
9の回転位置検出信号は図示しない制御回路に送られ、
フイルムの巻取り制御に用いられる。駆動レバー部65
の周面には、係合凸部73及び係合凹部74が形成され
ており、これにはセーフティロックレバー64が係合す
る。
【0043】セーフティロックレバー64は遮光蓋開閉
レバー63に近接して配置されており、遮光蓋49が開
いた状態ではスライドケース12がカメラ本体10から
外れることがないように、スライドケース12を係止し
てその移動を規制する。このセーフティロックレバー6
4は、係止レバー部75と連動レバー部76とから構成
されており、取付ネジ77により一体化されている。係
止レバー部75はカメラ本体10の上面に配置されてお
り、係止爪75aを備えている。係止爪75aは、後に
説明するように連動レバー部76が回転規制位置にある
ときに、シャッタボタン取付板14の係止突起17に係
止して、スライドケース12の開方向へのスライド移動
を規制する。なお、図中の二点鎖線LAは係止突起17
の移動軌跡を示している。
【0044】連動レバー部76は係合端部76aと保持
アーム76bとを備えており、合成樹脂から一体に構成
されている。そして、保持アーム76bは薄肉でU字形
にされており、回転規制位置(係止レバー部75の係止
位置)を保持する。また、係止レバー部75が係止解除
位置にされた後は、弾性変形して、元の係止位置に復帰
する。なお、このような保持アーム76bを用いる代わ
りに、バネによりセーフティロックレバー64を回転規
制位置側に付勢してもよい。
【0045】係合端部76aは、駆動レバー部65の係
合凸部73及び係合凹部74に係合する。遮光蓋49が
完全に閉じられないと、遮光蓋開閉レバー63が閉じ位
置にセットされないため、図12に示すように、係合端
部76aが係合凸部73に当たる位置で停止する。した
がって、連動レバー部76のそれ以上の回転が規制され
るため、これに一体化される係止レバー部75の回転も
規制される。これにより、スライドケース12のシャッ
タボタン取付板14の係止突起17が、係止レバー部7
5の係止爪75aに当接するため、スライドケース12
のそれ以上のスライド移動が阻止され、スライドケース
12はセーフティロック位置で停止される。したがっ
て、遮光蓋49が完全に閉じられていない場合には、ス
ライドケース12はカメラ本体10から外れることがな
いので、誤って底蓋43を開けてしまうことがなくな
る。
【0046】また、遮光蓋49が完全に閉じられると、
図11に示すコイルバネ69の付勢で、駆動レバー部6
5が閉じ位置にセットされるため、図13に示すように
係合凹部74に係合端部76aが位置する。したがっ
て、スライドカバー12を開方向にスライド移動させる
と、この移動中に、シャッタボタン取付板14の係止突
起17が係止爪75aを係止解除位置側に回転させて移
動するため、スライドケース12はセーフティロック位
置で係止されることはなく、スライドケース12がカメ
ラ本体10から外される。
【0047】図1及び図15に示すように、スライドケ
ース12を撮影位置で停止させるための撮影位置ロック
装置が設けられている。この撮影位置ロック装置は、ス
ライドケース12を撮影位置で確実に停止させるため
に、図1に示す第1ロック機構81と、図15に示す第
2ロック機構82とから構成されている。
【0048】図1に示すように、第1ロック機構81
は、スライドケース12の開方向へのスライド移動時
に、これを撮影位置に停止させるものであり、撮影位置
係止レバー83、連動レバー84、ロック解除板85、
及びシャッタボタン取付板14に形成した第1係止端縁
15から構成されている。
【0049】撮影位置係止レバー83は、撮影位置にお
いてスライドケース12のカートリッジ交換位置方向
(ケース開方向(矢印B方向))へのスライドケース1
2の移動を規制するものであり、一端部に第1係止爪8
3aを、他端部に係合部83bを備えている。この撮影
位置係止レバー83は、カメラ本体10の電池室収納ケ
ース50を構成する仕切り板50a(図7参照)に取付
軸86を介して回動自在に取り付けられている。そし
て、第1係止爪83aがスリット22bを介してカメラ
本体10から突出する係止位置と、第1係止爪83aが
カメラ本体10内に没する係止解除位置との間で変移す
る。この係止レバー83にはコイルバネ87が設けられ
ており、コイルバネ87は係止レバー83を係止位置側
に付勢している。
【0050】係止位置では、第1係止爪83aがカメラ
本体10のスリット22bから突出しているため、スラ
イドケース12が開方向にスライド移動されると、スラ
イドケース12の上部内面に配置されたシャッタボタン
取付板14の第1係止端縁15が第1係止爪83aに係
止して、スライドケース12のそれ以上の移動が阻止さ
れ、スライドケース12は撮影位置で停止される。
【0051】連動レバー84はカートリッジ室26の上
部に配置されている。この連動レバー84は、係止レバ
ー83の係合部83bに係合する位置で取り付けられて
いる。連動レバー84は、電池蓋52の裏面に設けたロ
ック解除板85に係合して、ロック解除板85がロック
解除方向にスライド移動されると、このスライド移動を
係止レバー83に伝達し、係止レバー83を係止位置か
ら係止解除位置にする。係止レバー83が係止解除位置
になると、スライドケース12の開方向へのスライド移
動が可能になり、図3に示すように、スライドケース1
2をカメラ本体10から取り外したカートリッジ交換位
置にセットすることができる。
【0052】図1に示すように、ロック解除板85は、
L字型に折り曲げられた電池蓋52の角部内側に配置さ
れており、コンパクト化が図られている。このロック解
除板85は、スライドケース12のスライド方向にスラ
イド自在に取り付けられており、電池蓋52から横方向
に突出して連動レバー84を回動する係止解除位置と、
電池蓋52から横方向に突出することのない収納位置と
の間でスライド自在にされている。そして、コイルバネ
88により、ロック解除板85は収納位置側に付勢され
ている。また、ロック解除板85には、電池蓋52のス
ライド開口52bを介して操作突起85aが設けられて
いる。この操作突起85aは、電池蓋52の角部に形成
したスライド開口52b内に配置されており、電池蓋5
2の表面から外部に突出することがないようにされてい
る。
【0053】図15に示すように、第2ロック機構82
は、スライドケース12の閉方向(矢印C方向)へのス
ライド移動時に、これを撮影位置に停止させるものであ
り、撮影位置係止板90、連動アーム91、及びシャッ
タボタン取付板14に形成した第2係止端縁16から構
成されている。
【0054】撮影位置係止板90はバネ板から構成され
ており、第2の係止爪90aを備えている。この撮影位
置係止板90は一端部に設けた取付部90bを介して、
外装ケース22の上部前側でその内側に配置されてい
る。そして、第2係止爪90aが外装ケース22のスリ
ット22cから突出している。
【0055】撮影位置係止板90の他端部には、係合片
90cが折り曲げて形成されている。この係合片90c
には、連動アーム91が係合する。連動アーム91は、
ストロボ発光部5の取付軸56の端部に固着されてお
り、図1に示すように、ストロボ発光部5が収納位置に
あるときには、係合片90cを下方に押し下げている。
したがって、第2係止爪90aがスリット22c内に没
した係止解除状態になる。また、図15に示すように、
ストロボ発光部5がポップアップすると、連動アーム9
1が上方に回動して、係合片90cの下方への押し下げ
を開放する。したがって、撮影位置係止板90は自身の
弾性によって元の係止位置に復帰し、第2係止爪90a
をスリット22cから突出させる。
【0056】第2係止爪90aは、係止位置のときに、
スライドケース12のシャッタボタン取付板14の第2
係止端縁16に係止する。したがって、スライドケース
12が閉じ方向(矢印C方向)にスライド移動すると、
第2係止端縁16に第2係止爪90aが係止して、スラ
イドケース12の閉方向への移動が阻止される。これに
より、ポップアップしたスライド発光部5の側面にスラ
イドケース12の端面が当たることがなくなる。
【0057】スライドケース12を更に閉じ方向にスラ
イドさせる場合には、ストロボ発光部5を下方に押し
て、図1に示すように収納位置にセットする。この収納
位置への変移により連動アーム91が係合片90cを介
して撮影位置係止板90を下方に押し下げて、第2係止
爪90aを係止解除位置にする。これにより、スライド
ケース12の閉じ方向の移動規制が解除され、スライド
ケース12が閉じ方向に移動可能になる。この係止解除
状態では、ストロボ発光部5が収納位置にセットされて
いる。また、電源スイッチ58がオフになるので、移動
筒4が固定筒29内に収納される。したがって、スライ
ドケース12は図4に示すように、不使用位置までスラ
イド移動される。
【0058】図1に示すように、第1及び第2係止爪8
3a,90aは、係止方向とは反対側は斜面に形成され
ており、この方向へのスライドケース12の移動を許容
するようになっている。
【0059】図14に示すように、スライドケース12
の不使用位置での開放を防止するために、不使用位置係
止機構93が設けられている。この不使用位置係止機構
93はシャッタボタン取付板14の第2係止突起18と
セーフティロックレバー64とから構成されており、セ
ーフティロックレバー64の係止爪75aに第2の係止
突起18がクリック係止する。スライドケース12が撮
影位置及び不使用位置にあるときには、スライドケース
12によって、遮光蓋開閉レバー63の係合端部65a
が遮光蓋閉じ位置にセットされるため、セーフティロッ
クレバー64の係合端部76aは係合凸部73に対面す
ることはなく、セーフティロックレバー64の係止解除
位置の回動が許容される。したがって、このセーフティ
ロックレバー64の係止爪75aによりシャッタボタン
取付板14の係止突起18を不使用位置でクリック係止
させることができる。また、不使用位置から撮影位置に
する場合には、スライドケース12を開方向にスライド
移動することにより、係止突起18が係止レバー部75
を係止解除位置に回転することにより、係止が解除され
る。このように、セーフティロックレバー64の係止レ
バー部75を用いることにより、新たに係止レバー等を
設けることなく、不使用位置でのスライドケース12の
クリック係止が可能になる。
【0060】次に、上記実施形態の作用について説明す
る。不使用時のカメラ2は、図4に示すように、スライ
ドケース12が撮影レンズ3やストロボ発光部5,液晶
ディスプレイ13を覆う不使用位置にセットされてい
る。この状態では、スライドケース12がカメラ本体1
0のほぼ2/3を覆うため、カメラ2はほぼカメラ本体
10と同じサイズであり、携帯性が向上する。また、ス
ライドケース12によりカメラ本体10の撮影レンズや
ストロボ発光部などが覆われるため、カメラ本体10と
スライドケース12との間にゴミ等が入り込むのが防止
される。
【0061】また、図14に示すように、スライドケー
ス12が不使用位置にあるときには、シャッタボタン1
1はカメラ本体10のマイクロスイッチの操作ボタン4
2aと離れた位置にあるため、シャッタボタン11を誤
って押圧しても撮影は行われない。更に、電源スイッチ
58(図10参照)はストロボ発光部5のポップアップ
に連動して電源がオンになるようにされているため、ス
ライドケース12が不使用位置のときには、カメラ2の
電源はオフのまま保持される。
【0062】このカメラ2にフイルムカートリッジ39
を装填する際には、スライドケース12を開方向に移動
する。この開方向への移動により、まずスライドケース
12が撮影位置ロック装置により、図2に示す撮影位置
で停止される。この撮影位置では、ストロボ発光部5を
スライドケース12が抑えることがないので、ストロボ
発光部5はバネ付勢によって、ポップアップする。ま
た、ストロボ発光部5のポップアップに連動して電源ス
イッチ58がオンになる。
【0063】更に、スライドケース12を開方向にスラ
イドさせるには、図1に示すように、電池蓋52の操作
突起85aを操作して、撮影位置ロック装置の係止を解
除する。これにより、第1係止爪83aとスライドケー
ス12側の第1係止端縁15との係止が解除され、スラ
イドケース12の開方向の移動が可能になる。この開方
向への移動により、スライドケース12の端部が遮光蓋
開閉レバー63を通過すると、図11に示すように、遮
光蓋開閉レバー63がコイルバネ69の付勢により、遮
光蓋49を閉じる方向に回転する。遮光蓋49を閉じた
位置では、図13に示すように、セーフティロックレバ
ー64の係合端部76aが、遮光蓋開閉レバー63の係
合凹部74に位置するため、セーフティロックレバー6
4の回動が許容される。このため、スライドケース12
の係止突起17がセーフティロックレバー64の係止爪
75aを押動するため、スライドケース12はセーフテ
ィロック位置で停止することがなく、スライドケース1
2はカメラ本体10から外されたカートリッジ交換位置
になる。
【0064】スライドケース12がカメラ本体10から
外されてカートリッジ交換位置にされると、スライドケ
ース12による底蓋43の開放規制が解除されるため、
図9に示すように、底蓋43を開けることができる。底
蓋43を開けてフイルムカートリッジ39をカートリッ
ジ室26に装填すると、図8に示すように、フイルムカ
ートリッジ39のスプール41の係合穴41aに支持軸
60が挿入され、遮光蓋49の係合穴49aに遮光蓋開
閉レバー63の係合端部66aが係合する。
【0065】底蓋43を閉じると、底蓋43の駆動軸4
4がスプール41の係合穴41aに係合する。この底蓋
43の閉鎖の際に、底蓋43の連結ギヤ46と、カメラ
本体10のギヤ列47を構成する最終ギヤ48との歯が
ぶつかり、連結ギヤ46と最終ギヤ48とが噛合できな
い場合があるが、最終ギヤ48は連結ギヤ46に押され
ると上方にスライドするので、底蓋43は各ギヤの停止
状態を考慮せずに閉じることができる。
【0066】底蓋43を閉鎖してスライドケース12を
カメラ本体10にセットした後に、図2に示すように、
撮影位置にスライドケース12をスライドさせると、そ
の途中でスライドケース12の端縁が遮光蓋開閉レバー
63の係合レバー部65aに当たって、遮光蓋開閉レバ
ー63を約90度回転し、遮光蓋49を閉じ位置から開
き位置にする。そして、スライドケース側の第2係止端
縁16が第2係止爪90aに係止することにより、スラ
イドケース12は撮影位置に停止される。なお、スライ
ドケース12がカメラ本体10にセットされると、底蓋
43はスライドケース12に少なくとも部分的に覆われ
るため、開放することができなくなる。
【0067】スライドケース12の閉じ方向への移動に
より遮光蓋開閉レバー63が閉じ位置から開位置に切り
換えられると、ブラシ接片70及びプリントパターン7
2を介して遮光蓋49の開位置が検出される。ストロボ
発光部5のポップアップに連動して、既に電源スイッチ
はオンにされているので、この開位置検出信号と、カー
トリッジセンサのカートリッジ検出信号やスプールセン
サのスプール位置検出信号とのアンド信号に基づき、フ
イルムの先端送りが行われる。
【0068】すなわち、カメラ本体10の電源がオンす
ると、制御回路はカートリッジセンサによってカートリ
ッジ室26内のフイルムカートリッジ39の存在を検出
する。また、スプールセンサによってスプール41の回
転位置を検出し、この回転位置から装填されたフイルム
カートリッジ39が未使用のものであるか否かを特定す
る。
【0069】フイルムカートリッジ39の存在が検出さ
れ、更に未使用品であった場合には、前記開位置検出信
号に基づき、図8に示すように、モータ37,ギヤ列4
7,連結ギヤ46,駆動ギヤ45,駆動軸44を介して
スプール41をフイルム送り出し方向に回転させ、フイ
ルム出入り口から写真フイルム40を送り出す。制御回
路は、このフイルム送り出しの際に、バーコードセンサ
によってバーコード板41bのバーコードを読み取る。
バーコードの内容は写真フイルム40の感度や撮影枚数
等であり、このデータは制御回路内のメモリに記憶され
て撮影時の各種制御に用いられる。
【0070】フイルム出入り口から送り出された写真フ
イルム40は、アパーチャ25の背後を通過してフイル
ム巻取り室27に到達し、先端が巻取り軸36に巻き付
けられる。巻取り軸36は、写真フイルム40の送り出
し速度よりも早い速度で写真フイルム40を巻き取る。
すると、ギヤ列47はスプール41への駆動を断絶し、
その後は巻取り軸36の回転のみで写真フイルム40を
巻き上げる。図示しないパーフォセンサにより写真フイ
ルムのパーフォレーションが検出され、この検出信号に
基づき写真フイルム40の1コマ目がアパーチャ25の
背後にセットされる。
【0071】撮影に際しては、スライドケース12をグ
リップとして使用し、ファインダ6の接眼側を覗いて構
図を確認する。これにより、撮影レンズ3やストロボ発
光部5への指掛りを防止することができる。また、図8
に示すように、スライドケース12が撮影位置にある際
には、シャッタボタン11はマイクロスイッチ42の操
作ボタン42aの上方に配置されるため、シャッタボタ
ン11の押圧が可能となる。シャッタボタン11を軽く
押圧すると、マイクロスイッチ42が1段目でオンす
る。
【0072】制御回路は、マイクロスイッチ42の1段
目でのオン信号が入力されると、測距用投光窓8と測距
用受光窓9とを作動させて被写体までの距離を測定し、
撮影レンズ3のピント合わせを行う。また同時に測光用
窓7を介して被写体の輝度を測光する。被写体の輝度が
低い場合、あるいはパネルスイッチ21の操作によりス
トロボ強制発光モードが選択されている場合には、スト
ロボ発光部5の電源がオンになり、メインコンデンサに
充電が開始される。
【0073】シャッタボタン11を深く押し込むと、マ
イクロスイッチ42が2段目でオンする。制御回路は、
マイクロスイッチ42の2段目でのオン信号が入力され
ると、撮影レンズ3の背後に配置されたシャッタ装置に
シャッタレリーズを行わせ、同時にストロボ発光部5か
ら被写体に向けてストロボ発光を行わせる。シャッタレ
リーズが終了すると、制御回路は巻取り軸36を回転さ
せて1コマ分の写真フイルム40をフイルム巻取り室2
7に巻き上げる。
【0074】撮影を終了した後は、スライドケース12
を撮影位置から不使用位置にスライドする。この場合に
は、図1に示すように、ポップアップしているストロボ
発光部5を上方から押さえて収納位置にする。これによ
り、ストロボ発光部5に取り付けた連動アーム91によ
り、撮影位置ロック装置の第2係止爪90aが外装ケー
ス22内に没して、撮影位置への係止が解除され、不使
用位置側へのスライドケース12の移動が許容される。
また、連動アーム91の下降により、電源スイッチ58
がオフにされ、移動筒4が固定筒29内に沈胴される。
この状態でスライドケース12を閉じ方向にスライドす
ると、シャッタボタン取付板14の第2係止突起18
が、セーフティロックレバー64の係止爪75aを押動
して、係止爪75aを乗り越えた位置で停止する。これ
により不使用位置でスライドケース12がクリック係止
され、不使用位置でスライドケースが撮影位置側に不用
意に移動してしまうことがなくなる。
【0075】電池19の容量が減少すると、液晶ディス
プレイ20にその旨の表示がされる。この場合には、図
1に示すように、電池蓋の操作突起85aを操作して、
第1係止爪83aの第1係止端縁15とのロックを解除
して、スライドケース12を撮影位置から開方向にスラ
イドする。なお、フイルムが巻取り軸36に巻き取られ
ているフイルム装填状態では、遮光蓋49は閉じられる
ことがないので、図12に示すように、セーフティロッ
クレバー64がセーフティロック位置で回転を阻止され
る。したがって、スライドケース12側の係止突起17
がセーフティロックレバー64の係止爪75aに係止す
るため、スライドケース12はセーフティロック位置で
停止する。
【0076】このセーフティロック位置では、電池蓋5
2はスライドケース12に覆われなくなり、電池蓋52
を上方に開けることができる。その後、電池収納ケース
50から消耗した電池19を取り出し、新しい電池19
を電池収納ケース50にセットし、電池蓋52を閉じ
る。この後にスライドケース12を再び撮影位置にスラ
イドすれば、続けて撮影を行うことができる。なお、ス
ライドケース12をセーフティロック位置まで引き出す
ことなく、電池蓋52がスライドケース12から全て露
出した位置で止めて電池交換を行ってもよい。
【0077】写真フイルム40の全てのコマへの撮影が
終了すると、制御回路は駆動伝達機構を駆動してフイル
ムカートリッジ39内に写真フイルム40を巻き戻す。
また、この巻き戻し中にスプールセンサによってスプー
ル41の回転位置を検出し、フイルムカートリッジ39
が撮影済みを表示するようにスプール41が位置決めさ
れる。写真フイルム40の巻き戻しが終了した後に、ス
ライドケース12をカートリッジ交換位置にスライドす
る。
【0078】写真フイルム40がフイルムカートリッジ
39内に全て巻き取られ、スライドケース12がカート
リッジ交換位置側にスライドされると、スライドケース
12の移動に伴い遮光蓋開閉レバー63が開位置から閉
じ位置にコイルバネ69で付勢される。したがって、遮
光蓋49も遮光蓋開閉レバー63の閉じ位置への回転に
より、閉じ位置にセットされる。遮光蓋開閉レバー63
が閉じ位置にセットされると、図13に示すように、セ
ーフティロックレバー64の回動を許容する係合凹部7
4が係合端部76aに位置することになり、セーフティ
ロックレバー64の係止解除方向への回動を許容するた
め、セーフティロック位置でスライドケース12が係止
されることはなく、スライドケース12はカメラ本体1
0から外されたカートリッジ交換位置にされる。
【0079】なお、写真フイルム40が巻取り軸36に
巻き取られている状態でスライドケース12をカートリ
ッジ交換位置側にスライド移動させると、図12に示す
ように、セーフティロックレバー64の係合端部76a
が係合凹部74に位置することはなく係合凸部73に当
たるため、セーフティロックレバー64の係止解除方向
の回転が規制される。したがって、スライドケース12
は、セーフティロック位置から開方向ヘはスライド移動
することができない。したがって、底蓋43を開放する
ことも不可能になるため、誤って底蓋43を開いてしま
うことによる写真フイルムの曝光が防止される。
【0080】また、カートリッジ室26の開口26aを
下向きにした状態で底蓋43を開放すると、底蓋43の
開放に従いフイルムカートリッジ39も下降するから、
駆動軸44とスプール41との係合が外れず、底蓋43
は途中までしか開放されなくなるので、誤ってフイルム
カートリッジ39が落下してしまうことがない。
【0081】前記実施形態では、電池収納ケース50の
仕切り板50aに取付軸86を介して回動自在に設けた
係止レバー83により撮影位置ロック装置の第1ロック
機構81を構成したが、この他に、図16に示すよう
に、基台23の上面に係止レバー94を設け、この係止
レバー94の係止爪94aをカメラ本体10の背面側の
スリット22eから出没自在にする。そして、係止レバ
ー94をタイルバネで係止側に付勢する。これにより、
係止爪94aをスライドケース12の係止孔12aに係
止させて撮影位置で停止させる。この場合にも、ロック
解除板85及び連動レバー95を介して、係止レバー9
4を係止位置から係止解除位置に切り換えるようにす
る。なお、上記実施形態と同一構成部材には同一符号を
付して重複した説明を省略している。
【0082】また、前記実施形態において連動レバー8
4,95を省略して、図17に示すように、係止レバー
97をロック解除板98により直接に係止解除させるよ
うにしてもよい。この場合には、係止レバー97を電池
室の仕切り板に取付軸97aを介して揺動自在に取り付
けておき、コイルバネ99により、係止レバー97を係
止位置側に付勢しておく。また、ロック解除板98の先
端には斜めに切り欠いたテーパー面98aを設けてお
き、このテーパー面98aにより、係止レバー97を係
止位置から係止解除位置にする。これにより、スリット
22bから係止爪97bを出没させることができる。
【0083】前記実施形態では、スライドケース12が
不使用位置にスライドされている際に、カメラ本体10
の背面側の液晶ディスプレイ13を覆い隠すようにした
が、これに代えて、液晶ディスプレイ13をスライドケ
ース12で覆われない位置に設けてもよい。この場合に
は、不使用位置でも写真フイルムの残り枚数やフイルム
種類等を液晶ディスプレイに表示することで、撮影位置
にセットすることなく、これらの確認が可能になる。
【0084】なお、前記実施形態では、ストロボ発光部
5のポップアップに連動するように電源スイッチ58を
設けたが、スライドケース12が撮影位置のときにオン
にされるように電源スイッチを設けてもよい。また、電
源スイッチ58として上記実施形態では、図10に示す
ようにマイクロスイッチを用いたが、この他に、連動ア
ーム91により接触するスイッチ接片により電源スイッ
チ58を構成してもよく、この場合には、より一層コン
パクト化及び低コスト化が図れる。
【0085】また、前記実施形態では、カメラ本体10
からスライドケース12を外した位置をカートリッジ交
換位置としたが、この他に、セーフティロック位置を過
ぎた位置でカメラ本体からスライドケース12が外れる
ことのない位置を、カートリッジ交換位置としてもよ
い。この場合には、スライドケース12をカメラ本体1
0に取り付けた状態でも、底蓋が開く位置に底蓋を形成
するか、スライドケース12の底蓋が当たる部分を切り
欠くかして、スライドケース12がカメラ本体10にセ
ットされた状態でも、カートリッジの交換を可能にして
おく。更に、前記実施形態では、撮影位置とカートリッ
ジ交換位置との間に電池交換位置を設けたが、カメラ本
体10内での電池の配置によっては、電池交換位置とカ
ートリッジ交換位置とを逆にしてもよい。更に、スライ
ドケース12のスライド移動に連動させて遮光蓋49を
開閉するようにしたが、スライドケース12のスライド
位置をセンサ等で検出し、モータ等で遮光蓋49を開閉
してもよい。
【0086】また、本発明は、135タイプと呼ばれる
従来の写真フイルムパトローネが使用されるカメラに採
用してもよい。
【0087】
【発明の効果】本発明では、カメラ本体に取り付けられ
たスライドケースを不使用位置,撮影位置との間でスラ
イド自在としたので、カメラの使用状態を明確にするこ
とができる。また、不使用時にはカメラを小型にして携
帯性を向上させることができ、撮影時には撮影レンズ等
への指掛りを防止することができる。
【0088】第1及び第2の移動規制手段を設け、第1
移動規制手段により撮影位置からカートリッジ交換位置
へのスライドケースの移動を規制し、第2の移動規制手
段により撮影位置から不使用位置へのスライドケースの
移動を規制したから、別々の移動規制手段で、スライド
ケースを撮影位置に規制するので、撮影位置へのスライ
ドケースの停止を確実に行うことができる。すなわち、
1つの係止部材により撮影位置の係止を行おうとする
と、スライドケースの移動が迅速に行われた場合に、撮
影位置で係止することなく撮影位置を超えてスライド移
動してしまうことが発生するが、各スライド方向に対し
個別に移動規制手段を設けたから、各方向へのスライド
移動に対して確実にしかも迅速にスライドケースを係止
させることができる。また、各移動規制手段の移動規制
を解除する移動規制解除手段を設けたから、この移動規
制の解除操作を行わないと、撮影位置からのスライドケ
ースの移動が不可能になるため、撮影位置の停止を更に
確実なものにすることができる。
【0089】第1の移動規制手段をカメラ本体に取り付
けた第1係止レバーから構成し、この第1係止レバー
を、カメラ本体から突出してスライドケースの第1係止
部に係止する係止位置と、係止することのない退避位置
との間で変移自在にするとともに、係止位置側に付勢し
たから、スライドケースを開方向に移動すると、撮影位
置でスライドケースを確実に停止させることができる。
【0090】前記第1係止レバーを退避位置に変移させ
る操作部材により、第1の移動規制解除手段を構成した
から、撮影位置で係止されたスライドケースのカートリ
ッジ交換位置側のスライド移動が可能になる。
【0091】カメラ本体から突出した操作部を有するス
ライド板と、このスライド板による係止解除の操作によ
り前記第1係止レバーを退避位置に変移させる連動部材
とから、操作部材を構成することにより、係止解除を確
実に行うことができる。
【0092】前記ストロボ装置の背後に電池収納ケース
を形成し、この電池収納ケースを覆う電池蓋を断面L字
状に形成し、この断面L字状の角部と円柱状の電池との
隙間部分に、前記操作部材を配置したから、操作部材を
電池収納ケースのデッドスペースに設けることができ、
この分だけコンパクト化が図れる。
【0093】第2の移動規制手段をカメラ本体に取り付
けた第2係止部材から構成し、この第2係止部材を、カ
メラ本体から突出してスライドケースの第2係止部に係
止する係止位置と、係止することのない退避位置との間
で変移自在にするとともに、係止位置側に付勢したか
ら、スライドケースを閉方向に移動すると、撮影位置で
スライドケースを確実に停止させることができる。した
がって、使用位置にセットされたストロボ装置にスライ
ドケースの端面が当たることがなく確実に撮影位置でス
ライドケースを停止させることができる。
【0094】第2の移動規制解除手段をストロボ装置と
第2係止部材との間に設けた連動部材から構成し、この
連動部材により、ストロボ装置の使用位置から退避位置
への変移で、前記第2係止レバーを退避位置に変移させ
たから、撮影位置で係止されたスライドケースの不使用
位置側のスライド移動が可能になり、スライドケースを
撮影位置から不使用位置に移動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したカメラにおける撮影位置ロッ
ク装置の第1ロック機構を示す要部斜視図である。
【図2】スライドケースが撮影位置にされた状態のカメ
ラを示す外観斜視図である。
【図3】スライドケースが取り外されてカートリッジ交
換位置にされた状態のカメラを示す外観斜視図である。
【図4】スライドケースが不使用位置にされた状態のカ
メラを示す外観斜視図である。
【図5】スライドケースがセーフティロック位置にされ
た状態のカメラを示す外観斜視図である。
【図6】電池を交換している状態のカメラを示す外観斜
視図である。
【図7】基台に取り付けられるカメラ構成部品を示す分
解斜視図である。
【図8】スライドケースが撮影位置にされた状態のカメ
ラを示す縦断面図である。
【図9】カートリッジ交換状態を示すカメラ本体の外観
斜視図である。
【図10】ストロボ発光部のポップアップ機構を示す分
解斜視図である。
【図11】遮光蓋開閉機構を示す分解斜視図である。
【図12】スライドケースがセーフティロック位置にセ
ットされた状態を、一部を切り欠いて示す平面図であ
る。
【図13】遮光蓋が閉じられており、セーフティロック
が解除された状態を、一部を切り欠いて示す平面図であ
る。
【図14】スライドケースが不使用位置にセットされた
状態を、一部を切り欠いて示す平面図である。
【図15】撮影位置ロック装置の第2ロック機構を示す
斜視図である。
【図16】他の実施形態における第1ロック機構を示す
斜視図である。
【図17】他の実施形態における第1ロック機構を示す
斜視図である。
【符号の説明】
2 カメラ 3 撮影レンズ 5 ストロボ発光部 10 カメラ本体 11 シャッタボタン 12 スライドケース 14 シャッタボタン取付板 15,16 係止端縁 17,18 係止突起 39 フイルムカートリッジ 40 写真フイルム 50 電池収納ケース 52 電池蓋 55 ポップアップ機構 62 遮光蓋開閉機構 63 遮光蓋開閉レバー 64 セーフティロックレバー 65 駆動レバー部 66 係合軸部 73 係合凸部 74 係合凹部 75 係止レバー部 75a 係止爪 76 連動レバー部 81 第1ロック機構 82 第2ロック機構 83,94,97 撮影位置係止レバー 83a 第1係止爪 84 連動レバー 85 ロック解除板 85a 操作突起 90 撮影位置係止板 91 連動アーム 93 不使用位置係止機構

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納位置と使用位置とに変移自在にされ
    使用位置側に付勢されたストロボ装置、フイルムカート
    リッジが装填されるカートリッジ室を備えたカメラ本体
    と、 このカメラ本体に取り付けられ、少なくとも撮影レンズ
    の前面側及び前記収納位置にあるストロボ装置を覆い撮
    影の際に使用される各部の操作を禁止する不使用位置
    と、撮影レンズの前面側及びストロボ装置を開放すると
    ともに撮影の際に使用される各部の操作を可能にする撮
    影位置と、カートリッジ室のフイルムカートリッジの装
    填あるいは取り出しを可能にするカートリッジ交換位置
    との間で移動自在とされたスライドケースと、 撮影位置からカートリッジ交換位置へのスライドケース
    の移動を規制する第1の移動規制手段と、 第1の移動規制手段の移動規制を解除する第1の移動規
    制解除手段と、 撮影位置から不使用位置へのスライドケースの移動を規
    制する第2の移動規制手段と、 第2の移動規制手段の移動規制を解除する第2の移動規
    制解除手段とを備えたことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記第1の移動規制手段をカメラ本体に
    取り付けた第1係止部材から構成し、この第1係止部材
    を、カメラ本体から突出してスライドケースの第1係止
    部に係止する係止位置と、係止することのない退避位置
    との間で変移自在にするとともに、係止位置側に付勢し
    たことを特徴とする請求項1記載のカメラ。
  3. 【請求項3】 前記第1の移動規制解除手段を、前記第
    1係止部材を退避位置に変移させる操作部材から構成し
    たことを特徴とする請求項2記載のカメラ。
  4. 【請求項4】 前記操作部材を、操作部を有するスライ
    ド板と、このスライド板による係止解除の操作により前
    記第1係止部材を退避位置に変移させる連動部材とから
    構成したことを特徴とする請求項3記載のカメラ。
  5. 【請求項5】 前記ストロボ装置の背後に電池収納ケー
    スを形成し、この電池収納ケースを覆う電池蓋を断面L
    字状に形成し、この断面L字状の角部と円柱状の電池と
    の隙間部分に、前記操作部材を配置したことを特徴とす
    る請求項4記載のカメラ。
  6. 【請求項6】 前記第2の移動規制手段をカメラ本体に
    取り付けた第2係止部材から構成し、この第2係止部材
    を、カメラ本体から突出してスライドケースの第2係止
    部に係止する係止位置と、係止することのない退避位置
    との間で変移自在にするとともに、係止位置側に付勢し
    たことを特徴とする請求項1ないし5いずれか1つ記載
    のカメラ。
  7. 【請求項7】 前記第2の移動規制解除手段をストロボ
    装置と第2係止部材との間に設けた連動部材から構成
    し、この連動部材により、ストロボ装置の使用位置から
    退避位置への変移で、前記第2係止部材を退避位置に変
    移させたことを特徴とする請求項6記載のカメラ。
JP3024198A 1998-01-28 1998-02-12 カメラ Pending JPH11231377A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024198A JPH11231377A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 カメラ
TW088101090A TW420767B (en) 1998-01-28 1999-01-25 Compact camera
DE69926556T DE69926556T2 (de) 1998-01-28 1999-01-27 Kompaktkamera
EP04022936A EP1494066A1 (en) 1998-01-28 1999-01-27 Compact Camera
EP99300600A EP0933668B1 (en) 1998-01-28 1999-01-27 Compact camera
EP04022935A EP1494065B1 (en) 1998-01-28 1999-01-27 Compact Camera
DE69931829T DE69931829T2 (de) 1998-01-28 1999-01-27 Kompaktkamera
KR1019990002733A KR100570311B1 (ko) 1998-01-28 1999-01-28 컴팩트 카메라
US09/238,475 US6278846B1 (en) 1998-01-28 1999-01-28 Compact camera having a flash unit and battery cover which rotate about a common axis
CNB200510068860XA CN100416401C (zh) 1998-01-28 1999-01-28 袖珍相机
CNB991004965A CN1206571C (zh) 1998-01-28 1999-01-28 袖珍相机
US09/891,261 US6554497B2 (en) 1998-01-28 2001-06-27 Compact camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024198A JPH11231377A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11231377A true JPH11231377A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12298224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024198A Pending JPH11231377A (ja) 1998-01-28 1998-02-12 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11231377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100570311B1 (ko) 컴팩트 카메라
US6554497B2 (en) Compact camera
JP3136364B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH11231377A (ja) カメラ
JP2002365769A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH11231391A (ja) 写真カメラ
JPH11231375A (ja) カメラ
JPH10104712A (ja) カメラ
JPH11311820A (ja) カメラ
US5933665A (en) Film advance mechanism for camera
JP2591327Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3220861B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3122799B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3521354B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JP2577602Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3215982B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3850011B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2575227Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2867089B2 (ja) カメラ
JP2602105Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH11311821A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2002196390A (ja) カメラの絞り切替装置