JPH11230209A - ディスクブレーキ装置 - Google Patents

ディスクブレーキ装置

Info

Publication number
JPH11230209A
JPH11230209A JP10034827A JP3482798A JPH11230209A JP H11230209 A JPH11230209 A JP H11230209A JP 10034827 A JP10034827 A JP 10034827A JP 3482798 A JP3482798 A JP 3482798A JP H11230209 A JPH11230209 A JP H11230209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque receiving
brake
receiving member
brake shoe
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10034827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792877B2 (ja
Inventor
Kenichi Oizumi
健一 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP03482798A priority Critical patent/JP3792877B2/ja
Publication of JPH11230209A publication Critical patent/JPH11230209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792877B2 publication Critical patent/JP3792877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制輪子の着脱作業が容易であり、またコスト
ダウンおよび軽量化を図り得るディスクブレーキ装置を
提供する。 【解決手段】 トルク受けピン9を、トルク受けピン本
体12とスリーブ13から構成し、これらトルク受けピ
ン本体12とスリーブ13とをキー29により回転方向
に固定するとともに、スリーブ13を制輪子支持部6に
形成した支持穴6Aに回転および摺動可能に収容し、ト
ルク受けピン本体12先端の係合突起部34と、制輪子
裏板5B端部の係合段部33を、トルク受けピン12の
回転位置に応じて係合させる一方、トルク受けピン本体
12の回転位置を、スリーブ13の基端部30に側方か
ら回り止めピン31A、31Bを嵌合させることにより
固定するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は鉄道用車両等に用いられるディス
クブレーキ装置に関し、特に制輪子の取り付け構造の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道用車両等では、ディスクブレーキ装
置が各車輪毎に備えられ、車両の制動が行われる。 図
6、図7には、このようなディスクブレーキ装置を示
す。
【0003】このディスクブレーキ装置は、各車輪と一
体に回転するブレーキディスク7と、このブレーキディ
スク7を挟み込むように配置されるブレーキキャリパ1
とから構成される。このブレーキキャリパ1は、ブレー
キディスク7両側に一対の制輪子5を備え、これらの制
輪子5がブレーキディスク7に押し付けられるときの摩
擦により制動トルクが発生するようになっている。
【0004】さらに詳しく説明すると、ブレーキキャリ
パ1は、一対の案内ピン2A、2Bを介して軸方向(紙
面に垂直方向)にスライド可能に、車両側の支持部3に
取り付けられている。このブレーキキャリパ1は一対の
アーム4a、4b(アーム4bは図示せず)を備える。
これらのアーム4a、4bは略水平方向に延び出すとと
もに、先端側に設けた制輪子支持部6においてブレーキ
ディスク7を両側から挟み込む。これらの制輪子支持部
6に、それぞれ制輪子5が、制輪子ガイド8を介して支
持されている。
【0005】アーム4a側の制輪子支持部6には一対の
ピストン10が並列に内蔵される。これらのピストン1
0は、先端が制輪子ガイド8に当接しており、アーム4
aに配設された油圧導入口11を通じて油圧の供給を受
けてブレーキディスク7側に伸び出すことにより、制輪
子5をブレーキディスク7側に押し付ける。この場合、
ブレーキキャリパ1は案内ピン2A、2Bに沿って図6
の紙面に直交する方向(図7の左右方向)に移動できる
ようになっているので、一対の制輪子5は両側からブレ
ーキディスク7を挟み込み、このとき生じる摩擦力によ
りブレーキディスク7が制動される。
【0006】制輪子5は、ブレーキディスク7と当接す
るライニング5Aと、このライニング5Aの背面にリベ
ットで固定された裏板5Bから構成される。この裏板5
Bが、制輪子ガイド8に形成されたアリ溝に、図6、図
7の上下方向から嵌まり込むようになっている。さら
に、この裏板5Bは、上下一対のトルク受けピン9の間
に挟み込まれ、アリ溝からの抜け落ちが防止される。こ
のようにして、制輪子5は制輪子支持部6に固定されて
いる。
【0007】トルク受けピン9は、制動トルクを受ける
ための部材であり、トルク受けピン本体12と、筒状の
スリーブ13とから構成される。そして、トルク受けピ
ン本体12は、スリーブ13内に摺動自在に収容されて
いる。
【0008】このスリーブ13は、制輪子支持部6の上
下に一対のボルト14で固定される受け部材15に一体
に固定されている。なお、これらのボルト14は、から
げ線22により回り止めされている。また、トルク受け
ピン本体12とスリーブ13の間の隙間は、ブーツ23
により閉鎖されている。
【0009】スリーブ13から抜け出したトルク受けピ
ン本体12の先端は、ライニング5Aの背面に当接す
る。また、このトルク受けピン本体12の先端部側は、
制輪子ガイド8に形成された嵌合穴8A、8Bに嵌合し
て制輪子ガイド8に対して固定されるとともに、嵌合穴
8A、8Bから抜け出した部分は、背板5Bを上下から
挟み込むようになっている。なお、下側の嵌合穴8Bの
下方は切り欠かれており、下側の受け部材15を取り外
したときには、トルク受ピン本体12も制輪子ガイド8
の下方に取り外せるようになっている。
【0010】また、このディスクブレーキ装置において
は、トルク受けピン9(トルク受けピン本体12および
スリーブ13)は、ライニング5Aの摩耗分を補償する
アジャスタ機構としても機能する。
【0011】このアジャスタ機構について説明すると、
トルク受けピン本体12の中心軸上を貫通する中空部1
2Aには、アジャスタピストン16が収容されている。
このアジャスタピストン16の中心軸上の貫通穴には、
アジャスタピン17が収容される。このアジャスタピン
17は、スリーブ13の基端側(ブレーキディスク7と
反対側)を塞ぐ底部材19に固定されている。また、ア
ジャスタピン17とアジャスタピストン16は、これら
の間に介装された摩擦部材(フリクションスプリング)
18によって、常態では動かないようになっている。
【0012】トルク受けピン本体12は、制動時に制輪
子ガイド8がピストン10によりブレーキディスク7側
に押し出されると、制輪子ガイド8とともに、スリーブ
13に対してブレーキディスク7側に伸び出して行く。
この場合、トルク受けピン本体12は、基端側のリング
部材20がアジャスタピストン16外周に形成された段
部16Bに当接するところまでストロークする。
【0013】また、アジャスタピストン16先端のフラ
ンジ16Aと、スリーブ13基端側に固定されたリング
部材20の間には、スプリング21が介装されており、
このスプリング21が、トルク受けピン本体12を基端
側(図7に右側)に引き戻すリターンスプリングとして
作用するようになっている。
【0014】このような構成において、制動動作により
ライニング5Aが擦り減ったときには、制動時におい
て、トルク受けピン本体12はリング部材20が段部1
6Bに当接するところよりライニング5Aの摩耗分だけ
余剰にストロークする。この余剰ストローク分だけ、ア
ジャスタピストン16がアジャスタピン17に対して動
くことになるが、摩擦部材18は、アジャスタピストン
16がアジャスタピン17の相対移動した先の位置で、
これらの相対位置が一定となるように作用する。
【0015】これにより、アジャスタピストン16(ト
ルク受けピン本体12)は、ライニング5Aの摩耗分だ
け初期位置を前進させて行くので、制動時におけるトル
ク受けピン本体12(ピストン10)のストロークは、
一定ストロークに保たれることになる。
【0016】なお、図6、図7には、アーム4a側のみ
を示し、アーム4b側は図示していないが、アーム4a
側にのみピストン10およびアジャスタ機構が備えられ
ていること以外、アーム4aと4bは略共通の構成であ
り、特に、制輪子5の取り付け構造においては同様であ
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来のディスクブレーキ装置において制輪子5の着脱作
業を行うときには、前述したように、下側の受け部材1
5を取り外して、制輪子5(裏板5B)を制輪子ガイド
8のアリ溝に沿って引き出し、また嵌め込む必要があ
る。
【0018】しかしながら、受け部材15を取り外すた
めには、まずボルト14の回り止めをしているからげ線
22を取り外し、さらに2本のボルト14を外す面倒な
作業が必要となり、作業効率が悪く、作業時間の増大の
原因となっていた。
【0019】また、受け部材15を外したときに落下し
てしまわないように、受け部材15を支持する落下防止
機構が必要となり、これは、部品点数によるコストアッ
プおよび重量アップの原因となっていた。
【0020】本発明は、このような問題点に着目してな
されたもので、制輪子の着脱作業が容易であり、またコ
ストダウンおよび軽量化を図り得るディスクブレーキ装
置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、ブレーキ
ディスクの両側に配置される制輪子支持部と、これらの
制輪子支持部のそれぞれに支持される制輪子とを備え、
前記制輪子を前記制輪子支持部側に設けられたアリ溝に
嵌め込むとともに、このアリ溝に収容された制輪子をア
リ溝の両側から挟み込んで支持するトルク受け部材を備
えたディスクブレーキ装置において、前記アリ溝の少な
くとも片側のトルク受け部材を前記制輪子支持部に形成
されたトルク受け部材支持部に回転可能かつ前記ブレー
キディスクと反対方向に後退可能に支持するとともに、
前記少なくとも片側のトルク受け部材と前記制輪子を係
止する係止手段を備え、この係止手段による係止を前記
トルク受け部材の回転により解除可能とする一方、この
トルク受け部材の回転位置を固定する回転固定手段を備
えた。
【0022】第2の発明は、前記係止手段は、前記トル
ク受け部材の回転軸と直交する一方向に延び出した係合
突起部と、前記制輪子の裏板の端部にライニング側を向
いて形成された係合段部からなる。
【0023】第3の発明は、前記トルク受け部材は円柱
状のトルク受けピンであり、前記制輪子の裏板の端部に
このトルク受けピンの一端が嵌合する略半円形の切り欠
きを形成するとともに、この切り欠きの縁に前記係合段
部を形成した。
【0024】第4の発明は、前記トルク受け部材支持部
は前記制輪子支持部に形成された支持穴であるととも
に、前記回転固定手段は、この支持穴側方から前記トル
ク受け部材に嵌合する回り止めピンである。
【0025】第5の発明は、前記回り止めピンは前記支
持穴の両側に一対で設けられるとともに、これらの回り
止めピンを両側から押さえ込んで回り止めピンの離脱を
防止する押さえ込み手段を備えた。
【0026】
【発明の作用および効果】第1の発明では、通常、制輪
子は一対のトルク受け部材の間に支持されているが、こ
のトルク受け部材の回転位置は回転固定手段により禁止
されているので、係止手段によるトルク受け部材への制
輪子の係止は解除されず、制輪子がアリ溝から外れてし
まうことはない。一方、制輪子の着脱作業を行うときに
は、回転固定手段を解除すれば、トルク受け部材を回転
させて係止手段による係止を解除でき、トルク受け部材
を後退させることができるので、このトルク受け部材が
なくなった側から制輪子をアリ溝に沿って引き出したり
嵌め込んだりすることができる。また、この場合、トル
ク受け部材はトルク受け部材支持部に直接支持されてい
るので、トルク受け部材の着脱作業時にトルク受け部材
およびトルク受け部材を支持するための他の部材が落下
する恐れはない。したがって、制輪子の着脱作業は極め
て容易かつ迅速に行うことができる。
【0027】第2、第3の発明では、係止手段はトルク
受け部材および制輪子裏板に係合部を加工するだけで形
成できるので、簡素な加工で構成できる。
【0028】第4の発明では、トルク受け部材は支持穴
に収容され、回り止めピンによりその回転位置が固定さ
れる構造となっているので、制輪子の着脱作業は、回り
止めピンを外してトルク受け部材を支持穴内で後退させ
るだけででき、極めて容易かつ迅速に行うことができ
る。また、トルク受け部材支持のための部材は極めて少
なくて済み、部品点数の削減によるディスクブレーキ装
置の軽量化およびコストダウンを図ることができる。
【0029】第5の発明では、押さえ込み手段により回
り止めピンの離脱が防止できる一方、回り止めピンは押
さえ込み手段を解除すれば容易に外すことができるの
で、作業が効率化できる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の実施の形態について説明する。
【0031】図1、図2には、本発明の実施の形態のデ
ィスクブレーキ装置を示す。なお、本実施の形態におい
ては、ディスクブレーキ装置の基本的構成は、図6、図
7に示した従来のディスクブレーキ装置と同様であるか
ら、以下の説明では、図6、図7に示した従来のディス
クブレーキ装置との相違点を中心に説明する。
【0032】図示されるように、本実施の形態のディス
クブレーキ装置においては、トルク受けピン9のスリー
ブ13は、制輪子支持部6を貫通して形成された支持穴
6A内に収容されている。これにより、トルク受けピン
9(スリーブ13およびトルク受けピン本体12)は、
従来のような受け部材15(図6、図7参照)を介して
ではなく、直接、制輪子支持部6に支持される。
【0033】この場合、スリーブ13は支持穴6A内で
摺動自在かつ回転自在となっているが、スリーブ13の
基端部30は、側方から一対の回り止めピン31A、3
1Bで制輪子支持部6に固定できる。これにより、これ
らの回り止めピン31A、31Bによる固定時には、ス
リーブ13の摺動および回転が禁止されるようになって
いる。
【0034】また、スリーブ13とトルク受けピン本体
12は、キー29を介して回転方向に固定されているの
で、スリーブ13とトルク受けピン本体12は一体に回
転するようになっている。
【0035】一対の回り止めピン31A、31Bは、ス
リーブ基端部30の回りで180度隔たって相対する位
置に配置されるとともに、これらの間には、図示されな
い固定用バネ部材が架け渡される。このバネ部材は、例
えばスリーブ基端部30を半周取り囲むようなC字型を
したもので、回り止めピン31A、31Bの頭部をスリ
ーブ基端部30の両側から挟むように押さえ込んで、回
り止めピン31A、31Bの抜け出しを防止している。
【0036】上下のトルク受けピン本体12は、先端側
で制輪子5の裏板5Bを挟み込む。この裏板5Bの端部
には、図3、図4に示すように、略半円形の切り欠き3
2が形成されており、トルク受けピン本体12先端部
は、この切り欠き32に上方および下方から嵌まり込
む。また、この切り欠き32の縁に沿っては、ライニン
グ5A側(図2の左側)を向く係合段部33が形成され
ている。
【0037】図5に示すように、この係合段部33に
は、トルク受けピン本体12先端に形成された係合突起
部34が係合する。この係合により、裏板15はトルク
受けピン本体12の先端部に挟み込まれた状態から、ブ
レーキディスク7側に抜け落ちないようになっている。
【0038】係合突起部34は、トルク受けピン本体1
2の先端面付近を一外周方向に延び出させたもので、ト
ルク受けピン本体12の回転角度に応じて係合段部33
に対して係脱する。具体的には、図5に示した係合状態
からトルク受けピン本体12を回転させて行くと、係合
突起部34は係合段部33の上を滑って行き、略180
度回転させたところで係合段部33との係合が外れるよ
うになっている。
【0039】なお、前述したように、トルク受けピン本
体12はキー29によりスリーブ13を一体に回転する
ようになっているので、スリーブ13をピン31A、3
2Bにより回転不能としておけば、トルク受けピン本体
12が回転して係合突起部34は係合段部33の係合が
外れてしまうことはない。
【0040】また、この係合突起部34の形状は特に限
定されるものではなく、図5の楕円形状のように、トル
ク受けピン本体12の回転動作により係合段部33に対
して係脱するものであればよい。
【0041】なお、本実施の形態においても、トルク受
けピン9(トルク受けピン本体12およびスリーブ1
3)は、図6、図7に示した従来例と同様に、ライニン
グ5Aの摩耗分を補償するアジャスタ機構としても機能
するものである。
【0042】つぎに作用を説明する。
【0043】ディスクブレーキ装置においては、制輪子
5のライニング5Aとブレーキディスク7との摩擦によ
り制動トルクが発生する。この制輪子5は、ブレーキキ
ャリパ1の制輪子支持部6に支持されている。詳しく
は、制輪子5の裏板5Bを、制輪子ガイド8のアリ溝に
上下方向に嵌め込むとともに、この裏板5Bを上下から
一対のトルク受けピン9(トルク受けピン本体12およ
びスリーブ13)で挟み込むことにより、裏板5Bのア
リ溝からの離脱を防止している。
【0044】この場合、裏板5B両端部の切り欠き32
にトルク受けピン本体12が嵌合しており、この切り欠
き32の縁に形成された係合段部33には、ブレーキデ
ィスク7側(図2の左側)から、トルク受けピン本体1
2先端の係合突起部34が係合している。この係合によ
り、裏板5Aはブレーキディスク7側に抜け落ちてしま
うことはなく押さえられ、制輪子5は上下一対のトルク
受けピン本体12の間に確実に保持される。
【0045】一方、制輪子5を取り外すときには、スリ
ーブ13の基端部30を制輪子支持部6に固定している
ピン31A、31Bを取り外し、トルク受けピン9を1
80度回転させることにより、トルク受けピン本体12
先端の係合突起部34と、裏板5Bの係合段部33との
係合を外す。さらに、トルク受けピン9(スリーブ1
3)を、基端側が支持穴6Aから後方(図2の右方向)
に抜け出るように後退させ、トルク受けピン本体12を
裏板5Bの下方から退去させる。これにより、下方に支
持を失った裏板5Aは、制輪子ガイド8のアリ溝に沿っ
て下方に抜け出し、制輪子5の取り外し作業を行うこと
ができる。
【0046】また、制輪子5の取り付け作業を行うとき
には、同様にトルク受けピン本体12が後退した状態
で、裏板5Aを下方から制輪子ガイド8のアリ溝に嵌め
込む。その後、トルク受けピン本体12を前進させて裏
板5Aを下方から支持するとともに、180度回転させ
て係合突起部34と係合段部33とを係合させ、ここで
スリーブ13を回り止めピン31A、31Bで固定する
ようにすればよい。
【0047】このように本発明によれば、制輪子5の着
脱作業においては、下側のスリーブ13を固定する回り
止めピン31A、31Bを取り外した後、トルク受けピ
ン本体12を回転させて係合突起部34と係合段部33
の係合を外し、トルク受けピン9を支持穴6Aに沿って
後退させるだけで、トルク受けピン本体12は裏板5B
の下方から極めて容易に退去させることができ、裏板5
Bを制輪子ガイド8のアリ溝に沿って容易に嵌め込んだ
り取り外したりすることができる。また、この場合、回
り止めピン31A、31Bは、固定用のバネ部材を取り
外せば容易に取り外すことができる。
【0048】したがって、本発明では、制輪子5の着脱
作業において、ボルトやからげ線を外すような面倒な作
業は一切必要ない。また、トルク受けピン9は制輪子支
持部6の支持穴6Aに支持されているので、着脱作業中
にトルク受けピン9やその支持部材(例えば図6、図7
の受け部材15)が落下してしまう恐れもない。よっ
て、制輪子5の着脱作業は極めて容易かつ迅速に行い得
る。
【0049】また、トルク受けピン9支持のための部材
(例えば、図6、図7の受け部材15、ボルト14、か
らげ線22)が一切不要となり、部品点数の削減による
ディスクブレーキ装置の軽量化およびコストダウンを図
ることができる。
【0050】なお、本実施の形態では、制輪子支持構造
を制輪子支持部6の上下で同様のものとしたが、本発明
の制輪子支持構造は、制輪子支持部6の上下の少なくと
も一方(下側)に備えられればよく、例えば、他方(上
側)の構造を、図6、図7に示した従来構造のように受
け部材15を持つ構造にしてもよい。
【0051】また、トルク受けピン9は本実施の形態の
ようにアジャスト機能を持ったものである必要はなく、
単純なピン型のものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す側面図である。
【図2】同じく図1のA−A断面図である。
【図3】同じく制輪子の裏板を示す正面図である。
【図4】同じく側面図である。
【図5】同じく裏板の係合段部にトルク受けピンの係合
突起部が係合した様子を示す正面図である。
【図6】従来のディスクブレーキ装置を示す側面図であ
る。
【図7】同じく図6のB−B断面図である。
【符号の説明】
1 ブレーキキャリパ 2A 案内ピン 2B 案内ピン 3 支持部 4a アーム 5 制輪子 6 制輪子支持部 7 ブレーキディスク 8 制輪子ガイド 9 トルク受けピン 10 ピストン 11 油圧導入孔 12 トルク受けピン本体 13 スリーブ 29 キー 30 スリーブ基端部 31A 回り止めピン 31B 回り止めピン 32 切り欠き 33 係合段部 34 係合突起部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキディスクの両側に配置される制輪
    子支持部と、 これらの制輪子支持部のそれぞれに支持される制輪子と
    を備え、 前記制輪子を前記制輪子支持部側に設けられたアリ溝に
    嵌め込むとともに、 このアリ溝に収容された制輪子をアリ溝の両側から挟み
    込んで支持するトルク受け部材を備えたディスクブレー
    キ装置において、 前記アリ溝の少なくとも片側のトルク受け部材を前記制
    輪子支持部に形成されたトルク受け部材支持部に回転可
    能かつ前記ブレーキディスクと反対方向に後退可能に支
    持するとともに、 前記少なくとも片側のトルク受け部材と前記制輪子を係
    止する係止手段を備え、 この係止手段による係止を前記トルク受け部材の回転に
    より解除可能とする一方、 このトルク受け部材の回転位置を固定する回転固定手段
    を備えたことを特徴とするディスクブレーキ装置。
  2. 【請求項2】前記係止手段は、前記トルク受け部材の回
    転軸と直交する一方向に延び出した係合突起部と、前記
    制輪子の裏板の端部にライニング側を向いて形成された
    係合段部からなることを特徴とする請求項1に記載のデ
    ィスクブレーキ装置。
  3. 【請求項3】前記トルク受け部材は円柱状のトルク受け
    ピンであり、前記制輪子の裏板の端部にこのトルク受け
    ピンの一端が嵌合する略半円形の切り欠きを形成すると
    ともに、この切り欠きの縁に前記係合段部を形成したこ
    とを特徴とする請求項2に記載のディスクブレーキ装
    置。
  4. 【請求項4】前記トルク受け部材支持部は前記制輪子支
    持部に形成された支持穴であるとともに、前記回転固定
    手段は、この支持穴側方から前記トルク受け部材に嵌合
    する回り止めピンであることを特徴とする請求項1から
    請求項3のいずれかひとつに記載のディスクブレーキ装
    置。
  5. 【請求項5】前記回り止めピンは前記支持穴の両側に一
    対で設けられるとともに、これらの回り止めピンを両側
    から押さえ込んで回り止めピンの離脱を防止する押さえ
    込み手段を備えたことを特徴とするディスクブレーキ装
    置。
JP03482798A 1998-02-17 1998-02-17 ディスクブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3792877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03482798A JP3792877B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 ディスクブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03482798A JP3792877B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 ディスクブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11230209A true JPH11230209A (ja) 1999-08-27
JP3792877B2 JP3792877B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=12425042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03482798A Expired - Fee Related JP3792877B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 ディスクブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792877B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286234A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Kayaba Ind Co Ltd 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
JP2010216573A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Kayaba Ind Co Ltd 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
WO2019131676A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 曙ブレーキ工業株式会社 フローティングキャリパタイプのディスクブレーキ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008286234A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Kayaba Ind Co Ltd 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
JP2010216573A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Kayaba Ind Co Ltd 鉄道車両用キャリパブレーキ装置
WO2019131676A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 曙ブレーキ工業株式会社 フローティングキャリパタイプのディスクブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792877B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368528B2 (ja) 静止用機械式ディスクブレーキ
JP4284676B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH05346125A (ja) 車両用ディスクブレーキ
GB2074261A (en) Spot-type Disc Brake
JP2020034043A (ja) ディスクブレーキ
JPH11230209A (ja) ディスクブレーキ装置
US20060278484A1 (en) Radially expanding braking device
EP0143170B1 (en) Disc brake friction pad support and biasing assembly
HU188714B (en) Disc brake for motor vehicles
EP1650459B1 (en) Device for retaining the friction linings of a brake disc
JPS5913142A (ja) デイスクブレ−キ用摺動ロツク装置
JPS5838655B2 (ja) ノリモノヨウエンバンブレ−キ
JP6689702B2 (ja) ディスクブレーキ
KR20190130737A (ko) 드럼 브레이크
JPH09250576A (ja) ディスクブレーキ装置
JP3698524B2 (ja) キャリパブレーキ装置
JP3984123B2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキ
JP2004176869A (ja) ディスクブレーキ
JP3831013B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4108889B2 (ja) ディスクブレーキ
JPS5829308Y2 (ja) 二輪車用デイスクブレ−キにおける固定摩擦パツドの取付装置
JPH0220500Y2 (ja)
JPS6230588Y2 (ja)
US5328003A (en) Brake spring retention system for a cast brake shoe
US20060260887A1 (en) Disc Brake

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees