JPH11229722A - 複層ガラス - Google Patents

複層ガラス

Info

Publication number
JPH11229722A
JPH11229722A JP10030114A JP3011498A JPH11229722A JP H11229722 A JPH11229722 A JP H11229722A JP 10030114 A JP10030114 A JP 10030114A JP 3011498 A JP3011498 A JP 3011498A JP H11229722 A JPH11229722 A JP H11229722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
glass
double glazing
absorbing material
sound absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10030114A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisuke Saito
栄亮 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP10030114A priority Critical patent/JPH11229722A/ja
Publication of JPH11229722A publication Critical patent/JPH11229722A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】遮音性能に優れた複層ガラスを得る。 【解決手段】2枚のガラス板12、12相互を隔置する
スペーサ14が、内部空間20を有する筒状体であっ
て、複層ガラス11の空気層13との対向面側に複数個
の通孔19からなる連通部25が配設されて形成されて
いて、内部空間20に吸音材21が封入された、複層ガ
ラス11。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遮音性能を高める
ことにより建築物の窓用としてはもとより、車両や船舶
などの窓用としても好適に使用することができる複層ガ
ラスに関する。
【0002】
【従来の技術】複層ガラスにおける遮音性能の良否は、
コインシデンス効果と共鳴透過現象との如何に依存する
とされている。このうち、コインシデンス効果による遮
音性能の低下は、使用するガラス板の密度やヤング率の
ほか、その時々の気温にも関係するとされており、単板
ガラスのみならず複層ガラスにも発生する共通の現象で
ある。
【0003】一方、低音域での共鳴透過現象は、等間隔
で隔置された複数枚の板ガラスが共鳴することにより発
生する複層ガラスに特有のものである。
【0004】図3は、従来からある複層ガラスの構造例
を要部を拡大して示す縦断面図であり、ガラス板1、1
相互は、やや内方に押し込められたスペーサ2を介して
隔置することにより、その内部に空気層3が形成されて
いる。しかも、該空気層3は、スペーサ2とガラス板1
との間に介在させた一次シール5と、ガラス板1、1相
互とスペーサ2とにより周端部の側に画成される凹陥部
4に充填させた二次シール6とで封止することにより、
外気から遮断されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図3に示す複
層ガラスにおいては、一次シール5とスペーサ2とが伝
達媒体となるほか、二次シール6も伝達媒体となって一
方の側のガラス板1の振動が他方の側のガラス板1へと
伝わりやすい。このため、上記複層ガラスにあっては、
コインシデンス効果により高音域から中音域にかけての
遮音性能が低下してしまうという不都合があった。
【0006】また、図3に示す複層ガラスによる場合、
一方の側のガラス板1の振動は、空気層3を伝達媒体と
することにより他方の側のガラス板1へと伝わりやすい
ので、共鳴透過現象により低音域での遮音性能が低下す
るという不具合もあった。
【0007】本発明は従来技術にみられた上記課題に鑑
み、ガラス板相互をスペーサを介して隔置させた場合に
あっても、コインシデンス効果と共鳴透過現象との発生
を効果的に抑制することにより、遮音性能に優れた複層
ガラスを提供することをその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
すべくなされたものであり、その構成上の特徴は、少な
くとも2枚以上のガラス板相互をスペーサを介して気密
状に隔置することによりこれらガラス板相互間に空気層
を形成してなる複層ガラスにおいて、前記スペーサは内
部空間を有する筒状体であって、該内部空間には吸音材
が封入されており、かつ、前記空気層との対向面側にス
リットもしくは複数個の通孔からなる連通部が配設され
ていることにある。
【0009】この場合、前記スペーサは、ガラス板の周
端面との同一面上にその外側表出面を位置させ、かつ、
ガラス板との間に前記外側表出面を介して分断させた凹
部を形成してガラス板相互間に配置するとともに、ガラ
ス板とスペーサの対向面との間には一次シールを、ガラ
ス板とスペーサとの間に形成される凹部には二次シール
をそれぞれ充填配置するのが好ましい。
【0010】また、スペーサの内部空間に封入される前
記吸音材としては、密度が25〜40kg/m3 のグラ
スウールを用いるのが望ましく、さらに、スペーサが具
備する前記連通部は、相互間が25〜35mmの範囲で
の一定間隔で、かつ、その口径が15〜25mmの範囲
での同径にして配設された通孔により形成するのが好ま
しい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る複層ガラス
の一例を要部を拡大して示す縦断面図であり、ガラス板
12、12相互をスペーサ14を介して気密状に隔置す
ることにより、これらガラス板12、12相互間に空気
層13を形成して複層ガラス11の全体が形成されてい
る。なお、図示例においては、2枚のガラス板12を用
いた例が示されているが、必要により3枚以上のガラス
板を用いるものであってもよい。
【0012】本発明に用いられるガラス板12は、方形
等の適宜の平面形状を呈して例えば10〜25mmの板
厚と適宜の寸法とを備えた透明もしくは不透明な板状と
なって形成されたものが用いられており、さらに、スペ
ーサ14は、ガラス板12、12相互を25〜35mm
程度の間隔で隔置し得るアルミニウム等の筒状体により
内部空間19を有して形成されたものを好適に用いるこ
とができる。
【0013】また、この場合におけるスペーサ14は、
空気層13の側に位置する内板部15と、ガラス板12
の内側面12aに沿うように設けられて内板部15と連
続する一対の側板部16、16と、各側板部16から複
層ガラス11の外周方向へと内側に斜行させて延設され
た斜板部17、17と、これら斜板部17、17相互間
を連続させてガラス板12の周端面12bとの同一面上
にその外側表出面18aが位置するように配置される外
板部18とで形成されている。
【0014】しかも、上記形状からなるスペーサ14
は、ガラス板12の周端面12bと同一面上に外側表出
面18aが位置するようにしてガラス板12、12相互
間に配置した際に、各ガラス板12との間に外板部18
を介して分断させた凹部22が形成されることになる。
【0015】また、ガラス板12の内側面12aとスペ
ーサ14の対向面である側板部16との間には低透湿性
のブチルゴムなどからなる一次シール21が、ガラス板
12とスペーサ14の斜板部17との間に形成される各
凹部22には、ポリサルファイドなどからなる二次シー
ル24がそれぞれ充填されており、これら一次シール2
1と二次シール24とに封止されて空気層13を外気か
ら遮断することができるようになっている。この場合、
ガラス板12とスペーサ14との間に形成される凹部2
2は、外側表出面18aを表出させたスペーサ14の外
板部18により非連続に分断される結果、二次シール2
4も非連続となって各凹部22内に充填されることにな
る。
【0016】さらにまた、スペーサ14は、その内板部
15に25〜35mmの範囲での一定間隔、好ましくは
30mmの等間隔Tで、かつ、その口径Rが15〜25
mmの範囲、好ましくは20mmとした複数個の通孔1
9からなる連通部25を有して形成されている(図2参
照)。なお、該連通部25は、内板部15の長さ方向に
沿わせて設けられた適宜幅のスリット(図示せず)によ
り形成することもできる。
【0017】しかも、スペーサ14の内部空間20に
は、グラスウールなどの吸音性に優れた素材からなる吸
音材21が封入されている。特に、グラスウールの場合
は、その密度が小さくなればなるほど吸音性が高まる一
方で、軽くなるので音の振動が伝わりやすくなる。逆に
密度が大きくなればなるほど重くなって音の振動が伝わ
りずらく一方で、音を吸収しにくくなるという特性があ
る。そこで、双方の特性を効果的に引き出すことができ
る密度のグラスウール、つまり、密度が25〜40kg
/m3 、特に30〜35kg/m3 のグラスウールを吸
音材21として用いるのが好ましい。
【0018】本発明はこのようにして構成されているの
で、ガラス板12、12相互間には、従来と同様にスペ
ーサ14と一次シール23とのほか、非連続となった二
次シール24が介在することになる。
【0019】しかも、スペーサ14は、内部空間20内
に吸音材21が充填されているほか、空気層13の側に
位置する内板部15に例えば複数個の通孔19からなる
連通部25を設けて形成されていることから、吸音材2
1を空気層13に直接に接触させることができるので、
一方の側のガラス板12に生じた振動は、一次シール2
3とスペーサ14とが伝達媒体になり得るとしても、ス
ペーサ14の内部空間20内の吸音材21に吸音されて
減衰される結果、他方の側のガラス板12への振動が伝
達されずらくなる。
【0020】この場合、スペーサ14が具備する連通部
25が、相互の間隔Tを25〜35mmの範囲で一定と
し、かつ、その口径Rが15〜25mmの範囲での同径
にして配設された通孔19であるときは、該通孔19を
介して空気層13の側に露出させた吸音材21により効
果的に吸音できるほか、吸音材21や乾燥剤などの内容
物が空気層13の側に漏出するこを効果的に防止するこ
ともできる。
【0021】また、ガラス12とスペーサ14との間に
形成される各凹部22内に充填される二次シール24
は、スペーサ14の外側表出面118aに分断されて非
連続状態となっているので、一方の側のガラス板12に
生じた振動を他方の側のガラス板12に伝える伝達媒体
としての機能を果たし得ないことになる。
【0022】したがって、一方の側のガラス板12に生
じた振動は、二次シール24を伝達媒体として他方の側
のガラス板12に振動が伝達されずらくなる。
【0023】このため、コインシデンス効果により高音
域から中音域にかけての遮音性能が低下するの確実に防
止することができる。
【0024】さらに、一方の側のガラス板12の振動
は、空気層13をも伝達媒体として他方の側のガラス板
に伝達されるものの、吸音材21により得られる緩衝機
能により共鳴透過現象を抑制して低音域における遮音性
能の低下を阻止することができる。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、一次
シールとスペーサとが一方の側のガラス板に生じた振動
の伝達媒体となり得るとはしても、スペーサが備える吸
音材の吸音機能と緩衝機能とにより当初の振動が減衰さ
れて他方の側の外板ガラスへは伝達されずらくなるの
で、コインシデンス効果による高音域から中音域にかけ
ての遮音性能の低下を阻止することができる。しかも、
ガラス板とスペーサとの間に形成される凹部内に充填さ
れる二次シールがスペーサの外側表出面に分断されて非
連続となっている場合には、二次シールも一方の側のガ
ラス板に生じた振動の伝達媒体としての機能を有効に果
たし得なくなるので、コインシデンス効果による遮音性
能の低下をより確実に阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複層ガラスの一例を要部を拡大し
て示す縦断面図。
【図2】本発明におけるスペーサを空気層の側からみた
場合の要部説明図。
【図3】従来からある複層ガラスの一例を要部を拡大し
て示す縦断面図。
【符号の説明】
11:複層ガラス 12:ガラス板 12a:内側面 12b:周端面 13:空気層 14:スペーサ 15:内板部 16:側板部 17:斜板部 18:外板部 18a:外側表出面 19:通孔 20:内部空間 21:吸音材 22:凹部 23:一次シール 24:二次シール 25:連通部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2枚以上のガラス板相互をスペ
    ーサを介して気密状に隔置することによりこれらガラス
    板相互間に空気層を形成してなる複層ガラスにおいて、 前記スペーサは内部空間を有する筒状体であって、該内
    部空間には吸音材が封入されており、かつ、前記空気層
    との対向面側にスリットもしくは複数個の通孔からなる
    連通部が配設されていることを特徴とする複層ガラス。
  2. 【請求項2】前記スペーサは、ガラス板の周端面との同
    一面上にその外側表出面を位置させ、かつ、ガラス板と
    の間に前記外側表出面を介して分断させた凹部を形成し
    てガラス板相互間に配置するとともに、ガラス板とスペ
    ーサの対向面との間には一次シールを、ガラス板とスペ
    ーサとの間に形成される凹部には二次シールをそれぞれ
    充填配置したことを特徴とする請求項1記載の複層ガラ
    ス。
  3. 【請求項3】スペーサの内部空間に封入される前記吸音
    材は、密度が25〜40kg/m3のグラスウールであ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の複層ガラ
    ス。
  4. 【請求項4】スペーサが具備する前記連通部は、相互間
    が25〜35mmの範囲での一定間隔で、かつ、その口
    径が15〜25mmの範囲での同径にして配設された通
    孔であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか
    に記載の複層ガラス。
JP10030114A 1998-02-12 1998-02-12 複層ガラス Withdrawn JPH11229722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030114A JPH11229722A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 複層ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030114A JPH11229722A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 複層ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229722A true JPH11229722A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12294766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10030114A Withdrawn JPH11229722A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 複層ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100123043A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Airbus Operations S.A.S. Sound insulating glazing device, in particular for aircraft and soundproofing method for glazing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132134U (ja) * 1979-03-10 1980-09-18
JPS59146491U (ja) * 1983-03-18 1984-09-29 株式会社日建設計 二重ガラス窓の構造
JPS6236187U (ja) * 1985-08-23 1987-03-03
JPH0390788A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 複層透明板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55132134U (ja) * 1979-03-10 1980-09-18
JPS59146491U (ja) * 1983-03-18 1984-09-29 株式会社日建設計 二重ガラス窓の構造
JPS6236187U (ja) * 1985-08-23 1987-03-03
JPH0390788A (ja) * 1989-09-04 1991-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 複層透明板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100123043A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Airbus Operations S.A.S. Sound insulating glazing device, in particular for aircraft and soundproofing method for glazing
US8474198B2 (en) * 2008-11-17 2013-07-02 Airbus Operations S.A.S. Sound insulating glazing device, in particular for aircraft and soundproofing method for glazing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4047351A (en) Light transmitting panel
US4285184A (en) Method of sound-proof window construction for building structures
US6668974B1 (en) Partitioned wave-guide sound insulation glazing
JP2011236083A (ja) 複層ガラス
JPH0426632Y2 (ja)
NO309347B1 (no) Fremgangsmåte for å öke den akustiske isolasjon for en boks
CN215119756U (zh) 一种防爆型控制柜
JPH11229722A (ja) 複層ガラス
CN106638347A (zh) 一种具有减弱噪声绕射功能的玻璃钢声屏障
JP4736278B2 (ja) 複層ガラス
JPH11229723A (ja) 複層ガラス
JP6693854B2 (ja) 複層ガラス、複層ガラスユニット、及び複層ガラス用間隔部材
CN210341693U (zh) 一种应用于高架桥的噪音防治装置
JP2008266062A (ja) 複層ガラス
WO2016098840A1 (ja) 複層ガラス
JP4178452B2 (ja) 複層ガラス
CN220979267U (zh) 一种隔音效果好的双中空玻璃
CN213205404U (zh) 节能环保的真空玻璃
CN206655617U (zh) 不等厚夹层等厚中空复合结构中空玻璃
JPH11303525A (ja) 複層ガラス
JP2003321256A (ja) 二重ガラス構造
JP2017149591A (ja) 遮音複層ガラス
GB2499646A (en) Glazing panel
US7537813B2 (en) Sound-insulating glazing with thermoviscous losses
KR20020077396A (ko) 창(窓)용 복층유리

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060906