JPH11229581A - 開口部取付用伸縮手摺 - Google Patents

開口部取付用伸縮手摺

Info

Publication number
JPH11229581A
JPH11229581A JP5128098A JP5128098A JPH11229581A JP H11229581 A JPH11229581 A JP H11229581A JP 5128098 A JP5128098 A JP 5128098A JP 5128098 A JP5128098 A JP 5128098A JP H11229581 A JPH11229581 A JP H11229581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
handrail body
movable
main body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5128098A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Okada
哲 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP5128098A priority Critical patent/JPH11229581A/ja
Publication of JPH11229581A publication Critical patent/JPH11229581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通路に面した開口部を通路として使用してい
ない場合には連続した手摺とし、通路として使用する場
合には通行可能とすることができる伸縮手摺を提供する
こと。 【解決手段】 開口部101の両側の壁面W1、W2に
それぞれ相対向して第1手摺本体2及び第2手摺本体3
を固定し、第1手摺本体2内に入れ子式に収納される可
動手摺体4の先端部41を第2の手摺本体3の先端開口
部31に螺着できるように構成した。可動手摺体4は弾
発コイルばね5によって第1手摺本体2から突出できる
よう付勢されている。開口部101を通路として使用す
る場合には、可動手摺体4は係止機構7により第1手摺
本体2内に収納、保持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の開口部に取
り付けるための伸縮可能な手摺に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高齢者施設又は高齢者に配慮した住宅等
の通路では、高齢者の歩行時の安全性を高めるために手
摺が連続していることが望ましい。しかし、通路に面し
た開口部や扉のある箇所に通路部分の手摺を延長して連
続して設けると開口部等の通行を遮断してしまうことに
なる。そこで、従来では開口部にある扉に手摺を付ける
ことが可能な場合にのみ、扉に手摺を取り付けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、扉に手
摺を取り付けた場合でも、扉の両端部においては手摺が
とぎれてしまい、高齢者の歩行の安全を図るという点で
問題があった。さらに、扉に設けられた手摺に手をかけ
て力を入れると手摺が扉ごと動いてしまう虞があり、扉
の動きにつられて高齢者が転倒してけがをするなどの事
故が発生しやすく危険であるという別の問題も有してい
た。また、扉に手摺を取り付けるという手段によると、
開口部が引き戸で且つ戸袋にしまい込まれるようなタイ
プの扉の場合には戸袋への収納に差しつかえるため適用
することができなかった。
【0004】本発明の目的は、従来技術における上述の
問題点を解決することができる開口部取付用伸縮手摺を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の特徴は、開口部の両側の壁面等にそれぞれ相
対向して固定され一部がパイプ状となっている第1及び
第2手摺本体と、該第1手摺本体内に入れ子式に収納さ
れる可動手摺体と、該可動手摺体を前記第1手摺本体か
ら前記第2手摺本体へ向けてばね付勢するため該可動手
摺体と前記第1手摺本体との間に配置されるばね部材
と、該ばね部材のばね付勢力に抗して前記可動手摺体を
前記第1手摺本体内に所定の収納状態にして保持してお
くための係止機構とを備え、前記可動手摺体の先端部を
前記第2手摺本体の開口端に連結できるように構成した
点にある。
【0006】この構成によれば、係止機構による第1手
摺本体と可動手摺体との間の係止状態を解除すると、可
動手摺体はばね部材のばね付勢力により第1手摺本体か
ら第2手摺本体に向けて突出する。この突出した可動手
摺体を第2手摺本体の開口端に螺着その他の適宜の手段
によって連結することによって、第1及び第2手摺本体
と可動手摺体とを一体化し、開口部においてとぎれるこ
となく連続した手摺が構成できる。可動手摺体は第1手
摺本体内に押し込んで第1手摺本体内に収納することが
でき、係止機構により所要の収納状態に保持しておくこ
とができる。開口部の通行が必要な場合には、可動手摺
体を第1手摺本体内に収納し、係止機構により可動手摺
体を所定の収納状態に保持しておけば、この手摺が開口
部の通行の邪魔になることはない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例につき詳細に説明する。
【0008】図1は、引き戸100により開閉される通
路である開口部101のために本発明による伸縮手摺1
を設けた場合の実施の形態の一例を示す立面図、図2は
そのA−A線断面図である。開口部101は壁体102
に設けられたものであり、引き戸100は図示しない案
内レールに沿って移動し、開口部101を開閉すること
ができる。そして、引き戸100は壁体102に形成さ
れている戸袋103に収納することができるようになっ
ている。
【0009】伸縮手摺1は、開口部101の両側の壁面
W1、W2にそれぞれ相対向して図示しない公知の適宜
の手段で固定されている断面円形のパイプ状の第1手摺
本体2と第2手摺本体3とを備えている。ここで、第1
手摺本体2と第2手摺本体3とは、第1手摺本体2の先
端開口部21と第2手摺本体3の先端開口部31とが向
き合い且つ第1手摺本体2の軸と第2手摺本体3の軸と
が整列するように、位置決めされて取り付けられてい
る。
【0010】符号4は、断面円形で第1手摺本体2より
も若干細径のパイプによって形成された可動手摺体であ
り、図3に詳細に示されるように、可動手摺体4は第1
手摺本体2内に入れ子式に収納される構成となってい
る。可動手摺体4の先端部41の外周面上にはねじ溝4
2が形成されており、一方、第2手摺本体3の先端開口
部31の内周面上にはこれに相応したねじ溝32が形成
されている。
【0011】したがって、開口部101における通行を
確保する必要のない場合には、可動手摺体4を第1手摺
本体2から引き出し、可動手摺体4の先端部41を第2
手摺本体3の先端開口部31に螺入して可動手摺体4と
第2手摺本体3とを螺着して連結し、これにより第1手
摺本体2、第2手摺本体3及び可動手摺体4を一体化
し、伸縮手摺1を開口部101において途切れることが
ない連続した手摺とすることができる(図4参照)。
【0012】本実施の形態では、図3から判るように、
可動手摺体4の先端部41は円錐台状に先の方が細くな
る形状とされており、可動手摺体4と第2手摺本体3と
の螺着による連結作業を円滑にすることができるように
構成されている。なお、可動手摺体4は第1手摺本体2
に対して出し入れ自在であり、開口部101における通
行を確保しなければならない場合には可動手摺体4と第
2手摺本体3との連結を解除し、可動手摺体4を第1手
摺本体2内に収納しておくことができる。
【0013】次に、図5及び図6を参照して伸縮手摺1
の構成について詳細に説明する。第1手摺本体2内に入
れ子式に収納される可動手摺体4の後端面43には、弾
発コイルばね5が設けられており、可動手摺体4が第1
手摺本体2内に十分押し込められた状態においては弾発
コイルばね5が第1手摺本体2内の受け座6により縮め
られ、これにより生じる弾発コイルばね5の弾発力によ
り可動手摺体4を第2手摺本体3の方向に弾発付勢する
ことができる構成となっている。
【0014】可動手摺体4を弾発コイルばね5の弾発
力、すなわちばね付勢力に抗して第1手摺本体2内に図
6に示す所定の収納状態に保持しておくことができるよ
う、係止機構7が設けられている。係止機構7は、第1
手摺本体2に形成されたJ字形の溝71と、この溝71
に係入することができるよう可動手摺体4の外周面44
に突設されたピン72とから成っている。
【0015】したがって、図6に示されるように、可動
手摺体4を第1手摺本体2内に収納、保持しようとする
場合、ピン72を溝71に合わせるように可動手摺体4
を回し、可動手摺体4を第1手摺本体2内に押し込む。
このとき可動手摺体4は途中から弾発コイルばね5によ
るばね付勢力を受けるが、このばね付勢力に抗して可動
手摺体4を第1手摺本体2内に押し込み、ピン72が溝
71の屈曲部71Aに達したときに可動手摺体4を回転
させてピン72を溝71の終端部71Bに入れる。この
状態では可動手摺体4から手を離しても、弾発コイルば
ね5のばね付勢力でピン72が終端部71B内に留ま
り、可動手摺体4を第1手摺本体2内に所定の状態で収
納、保持することができる。
【0016】ここで、符号8は可動手摺体4の先端部4
1に被されるキャップであり、キャップ8により可動手
摺体4の先端部41を覆い、可動手摺体4の収納時(図
6に示す状態)において第1手摺本体2の端部の安全性
を確保している。
【0017】図7は可動手摺体4を第1手摺本体2内に
収納した場合の状態を示す斜視図である。図7から判る
ように、可動手摺体4の先端部41はキャップ8で隠さ
れ、外からは第1手摺本体2とキャップ8とだけが見え
ている。
【0018】可動手摺体4が第1手摺本体2内に収納さ
れている場合には、図8に示されるように、第2手摺本
体3の先端開口部31にも同様の趣旨でキャップ9が被
されており、これにより、第2手摺本体3に可動手摺体
4が連結されていない場合における第2手摺本体3の端
部の安全性を確保している。
【0019】伸縮手摺1は以上のように構成されている
ので、可動手摺体4を第1手摺本体2内に収納した状態
では、可動手摺体4は係止機構7によって第1手摺本体
2に係止された状態で第1手摺本体2内に収納、保持さ
れている。この場合、キャップ8、9により開口部10
1の両側における手摺1の各端部の安全性が確保されて
いる。
【0020】そして、開口部101の通行を確保する必
要がない場合には、キャップ8、9を外し、可動手摺体
4を第1手摺本体2に一旦押し込んでピン72を溝71
の屈曲部71Aにまで戻し、可動手摺体4を回転させる
ことによりピン72を溝71の直線部71Cに脱出させ
て可動手摺体4から手を離せば、可動手摺体4は弾発コ
イルばね5のばね付勢力により第1手摺本体2から第2
手摺本体3の方向に突出する(図5参照)。突出した可
動手摺体4を第1手摺本体2から引っ張り出し、可動手
摺体4の先端部41を第2手摺本体3の先端開口部31
に螺入させることにより両者を螺着して連結し、可動手
摺体4を第2手摺本体3と一体化することができる(図
4参照)。
【0021】この場合、第1手摺本体2及び第2手摺本
体3の外側は樹脂又は木で覆うことにより、心地よい触
感が得られるようにすることが好ましい。なお、上記説
明から判るように、第1手摺本体2は可動手摺体4を収
納するための部分だけパイプ状にすればよく、必ずしも
全体をパイプ状にしなくてもよい。また、第2手摺本体
3は、可動手摺体4の先端部41を受け入れる部分だけ
をパイプ状にすればよく、第2手摺本体3全体をパイプ
状にする必要はない。
【0022】このように、開口部101を通行しない場
合は、伸縮手摺1を連続した手摺としておき、開口部1
01を通行する必要のあるときは、可動手摺体4を第1
手摺本体内に収納しておくことが可能である。したがっ
て、開口部101の扉の有無、あるいは扉が開き戸か引
き戸か、さらには戸袋内に収納されるか否か等の条件に
左右されることがなく開口部101に連続した手摺を設
けることができる。しかるに、伸縮手摺1は、高齢者施
設の倉庫、PS、EPS等のように、普段は使用しない
が、時々使用するために扉を開けるような諸室の開口部
に取り付けるのに好適である。
【0023】なお、上記実施の形態においては、可動手
摺体4の先端と第2手摺本体3の先端との一体化のため
可動手摺体4の先端部41を第2手摺本体3の先端開口
部31に螺入して可動手摺体4と第2手摺本体3とを螺
着して連結する構成を示した。しかしながら、可動手摺
体4と第2手摺本体3との一体化のための構成はこれに
限定されるものではない。
【0024】図9及び図10には、可動手摺体4と第2
手摺本体3との一体化を、可動手摺体4を第1手摺本体
2内に収納するために用いた図5及び図6に示す構成を
利用して行うようにした構成例が示されている。
【0025】図9を参照すると、第2手摺本体3内に固
定されている受け座81には弾発コイルばね82が設け
られており、可動手摺体4の先端部41を第2手摺本体
3の先端開口部31から内に入れたときに弾発コイルば
ね82が縮められ、これにより生じる弾発コイルばね8
2の弾発力により可動手摺体4を第1手摺本体2の方向
に弾発付勢することができる構成となっている。なお、
弾発コイルばね82による可動手摺体4に対するばね付
勢力を確実なものとするため、可動手摺体4の先端部4
1の端面を開口端とせず、適宜のばね受けを設ける構成
とするのが望ましい。
【0026】可動手摺体4を弾発コイルばね82の弾発
力、すなわちばね付勢力に抗して第2手摺本体3内に収
納、保持して一体化できるよう、係止機構90が設けら
れている。係止機構90は、第2手摺本体3に形成され
たJ字形の溝91と、この溝91に係入することができ
るよう可動手摺体4の先端部41の外周面41Aに突設
されたピン92とから成っている。
【0027】したがって、図9及び図10に示されるよ
うに、係止機構90を用いて可動手摺体4の先端部41
を第2手摺本体3内に収納、保持して一体化しようとす
る場合、ピン92を溝91に合わせて、可動手摺体4の
先端部41を第2手摺本体3の先端開口部31からその
内部に押し込む。このとき可動手摺体4は途中から弾発
コイルばね82によるばね付勢力を受けるが、このばね
付勢力に抗して可動手摺体4を第2手摺本体3内に押し
込み、ピン92が溝91の屈曲部91Aに達したときに
可動手摺体4を回転させてピン92を溝91の終端部9
1Bに入れる。この状態では可動手摺体4から手を離し
ても、弾発コイルばね82のばね付勢力でピン92が終
端部91B内に留まり、可動手摺体4を第2手摺本体3
内に所定の状態で収納、保持して可動手摺体4と第2手
摺本体3との連結、一体化を図ることができる。図9及
び図10に示した構成によると、先の実施の形態の場合
に比べて、可動手摺体4と第2手摺本体3との連結、一
体化がより簡単な操作で行えるという利点を有してい
る。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、通路に面して開口部が
ある場合、扉の有無、開き戸或いは引き戸、戸袋の有無
等に拘らず、開口部において途切れることのない連続し
た手摺を設けることができる。そして、開口部を通路と
して使用する場合には開口部に設けられる可動手摺体を
第1手摺本体内に収納することにより開口部の通行を可
能とすることができる。したがって、高齢者施設の倉
庫、PS、EPS等のように、普段は使用しないが、時
々使用するために扉を開けるような諸室の開口部に取り
付けるのに極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による伸縮手摺を引き戸式の開口部に設
けた場合の実施の形態の一例を示す立面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】図1に示した伸縮手摺の要部拡大斜視図。
【図4】図1に示した伸縮手摺を連続した手摺とした状
態を示す要部拡大斜視図。
【図5】図1に示した伸縮手摺の要部の構成を説明する
ための要部拡大正面図。
【図6】図1に示した伸縮手摺において可動手摺体を第
1手摺本体内に収納した場合の状態を示す要部拡大正面
図。
【図7】可動手摺体を第1手摺本体内に収納した場合の
様子を示す斜視図。
【図8】第2手摺本体に可動手摺体を連結していない場
合の第2手摺本体の端部の様子を示す斜視図。
【図9】可動手摺体と第2手摺本体との連結部の別の構
成を示す要部拡大正面図。
【図10】図9に示した連結のための構成により可動手
摺体と第2手摺本体とを一体化した場合の状態を示す要
部拡大正面図。
【符号の説明】
1 伸縮手摺 2 第1手摺本体 3 第2手摺本体 4 可動手摺体 5、82 弾発コイルばね 7、90 係止機構 21、31 先端開口部 32、42 ねじ溝 41 先端部 100 引き戸 101 開口部 102 壁体 W1、W2 壁面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部の両側の壁面等にそれぞれ相対向
    して固定され一部がパイプ状となっている第1及び第2
    手摺本体と、 該第1手摺本体内に入れ子式に収納される可動手摺体
    と、 該可動手摺体を前記第1手摺本体から前記第2手摺本体
    へ向けてばね付勢するため該可動手摺体と前記第1手摺
    本体との間に配置されるばね部材と、 該ばね部材のばね付勢力に抗して前記可動手摺体を前記
    第1手摺本体内に所定の収納状態にして保持しておくた
    めの係止機構とを備え、 前記可動手摺体の先端部を前記第2手摺本体の開口端に
    連結できるように構成したことを特徴とする開口部取付
    用伸縮手摺。
JP5128098A 1998-02-18 1998-02-18 開口部取付用伸縮手摺 Pending JPH11229581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128098A JPH11229581A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 開口部取付用伸縮手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5128098A JPH11229581A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 開口部取付用伸縮手摺

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229581A true JPH11229581A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12882537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5128098A Pending JPH11229581A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 開口部取付用伸縮手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229581A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235416A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Nippon Guranmeeru:Kk 伸縮型移動手摺装置
JP2010241526A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータのかご室手摺装置
CN110200439A (zh) * 2019-06-13 2019-09-06 泉州极简机器人科技有限公司 电动床及其扶手

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235416A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Nippon Guranmeeru:Kk 伸縮型移動手摺装置
JP4643032B2 (ja) * 2001-02-09 2011-03-02 有限会社日本グランメール 伸縮型移動手摺装置
JP2010241526A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータのかご室手摺装置
CN110200439A (zh) * 2019-06-13 2019-09-06 泉州极简机器人科技有限公司 电动床及其扶手

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1678062B1 (en) Spring loaded and self-locking cable gripping apparatus
EP0644354B1 (en) Preloadable cord lock
JP6899015B2 (ja) 自動伸縮杖
KR100993444B1 (ko) 트롤리의 삽통식 스템을 위한 잠금 장치
US6409207B1 (en) Swivel draw bar structure of a suitcase
WO2004041327A3 (en) Safety needle assembly with locking retraction
US5460393A (en) Extendable handle for a luggage
US20030034720A1 (en) Guide tab and slide incorporating the same
JP2002130573A (ja) 管継手
US5341829A (en) Adjustable forearm crutches
KR960029583A (ko) 래치장치
US5649256A (en) Adjustable means for a monitor camera
US20230049835A1 (en) Vertical railslider and mobile showerhead holder
ES1039601U (es) Pieza deslizante para barra mural de ducha.
JPH11229581A (ja) 開口部取付用伸縮手摺
JP2002122271A (ja) ケーブル固定用のワンタッチキャップ
US20030015617A1 (en) Tube receiver assembled and detached rapidly
US20110091268A1 (en) Driving Assembly with Locking Function
US10632606B1 (en) Socket holder and socket rack including the same
US7055979B2 (en) Lantern detachable cap
PT869239E (pt) Ferragem de fecho para dispositivo de abertura corredico de porta janela ou semelhante
GB2318505A (en) Telescopic leg
US20040193173A1 (en) Sleeve handle and sleeve system
US6082916A (en) Mechanical pencil
US7150509B2 (en) Safe guard for a multi-section slide track assembly of drawers