JPH11229383A - 植生コンクリートおよび植生方法 - Google Patents

植生コンクリートおよび植生方法

Info

Publication number
JPH11229383A
JPH11229383A JP10055815A JP5581598A JPH11229383A JP H11229383 A JPH11229383 A JP H11229383A JP 10055815 A JP10055815 A JP 10055815A JP 5581598 A JP5581598 A JP 5581598A JP H11229383 A JPH11229383 A JP H11229383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
concrete
aggregate
alkali
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10055815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890120B1 (ja
Inventor
Shigeru Kondo
茂 近藤
Mitsuaki Onimaru
光明 鬼丸
Isamu Nakaoka
勇 中岡
Tsuyoshi Morita
強 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Kinki Concrete Industry Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Kinki Concrete Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Kinki Concrete Industry Co Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP10055815A priority Critical patent/JP2890120B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890120B1 publication Critical patent/JP2890120B1/ja
Publication of JPH11229383A publication Critical patent/JPH11229383A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 降雨による洗堀、滑落に耐える事ができ、セ
メントのアルカリが流出してpHが低下するまで種子を
保護して発芽させ、緑化を確実にして法面等の保護と強
化が図れると共に、容易にかつ能率的に植生できる。 【解決手段】 本発明に係る植生コンクリートは、植生
基材6と耐アルカリ性物質でコーティング9された種子
7を、吸水することにより膨潤崩壊するポリマー8で固
めた植生骨材2の外周面に部分的にセメントペースト5
がまぶされていると共に、全周面にセメントペースト5
がまぶされたコンクリート用骨材3とで連結固化し、そ
の内部に植生空間部4が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路等に隣接する
法面や河川の護岸に植生を施す植生コンクリートおよび
植生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】丘陵地や山地での高速道路、橋梁、ダ
ム、宅地造成等の土木工事に際しては、土地造成が行わ
れ、切土や盛土の人口斜面(法面)が形成されるが、降
雨量の多い我国においては、切取法面や長大な盛土法面
を放置すると表面土壌の侵食が発生し、法面の安定性を
損なうことになりかねない。その防止のために法面を緑
化することが行われている。
【0003】その緑化する方法として、近時、粒状の骨
材にセメントペーストをまぶして、内部に連続空隙を有
しながら、連結固化させたポーラスコンクリートを基盤
とした緑化方法が開発されている。
【0004】例えば、特公昭58−10535号公報に
示されているように、法面にポーラスコンクリートを打
設し、ポーラスコンクリート相互の隙間に植物の種子や
肥料を混入した粘土ペーストを流入するか、又は吹付け
充填して緑化する方法が知られている。
【0005】また、特開昭63−532号公報に示され
ているように、まぶしコンクリートブロックの中に植物
種子および保水性材料を混入した緑化構造体を用いて法
面に布設する方法がある。
【0006】前者のポーラスコンクリートの空隙内に種
子や肥料を充填する方法は、空隙内への客土の充填が充
分になされないため、保水量が少なく、上面に厚い客土
層がないと乾燥により植物がほとんど生育できず短期間
で枯死してしまうという問題があった。
【0007】また、後者のポーラスコンクリートの空隙
内に吸水樹脂を収容させる方法では、多降雨期には高い
吸水性が得られ、液相条件を満たすが、乾燥する事によ
って吸水ポリマーが収縮し、気相が大きく成って液相条
件を損ない毛細管現象による吸水が断たれると共に根が
伸長できなくなってしまうという問題があった。
【0008】これらを解消するものとして、例えば、特
開平4−89920号公報に示されているように、植生
用の土壌基材と、吸水することによって膨脹する吸水膨
脹材と、水溶性バインダーとを混合して粒状に成型固化
した緑化骨材を、コンクリート用粒状骨材に混合し、各
骨材に骨材間固結用バインダーをまぶし、内部に連続空
隙を残して連結固化させてなる植生基盤で緑化する方法
がある。
【0009】この植生基盤は、造成後に一旦吸水する事
によって客土層がない場合でも、ポーラスコンクリート
内の液相が集水性および毛細管現象による吸水に適した
状態となり、乾燥期においてもその条件が維持されて植
生することになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この植
生基盤の場合は、膨脹材の吸水樹脂および粘土が膨潤性
であり、相当量の水分が供給されないと膨潤しないの
で、確実に発芽するとは言い切れず、また、仮りに種子
が発芽しても、骨材間の連結用バインダーであるセメン
トのアルカリ性のために成長できず枯れてしまうと言う
問題点があった。
【0011】本発明は上記の問題を解決する事を課題と
して研究開発されたもので、降雨による洗堀、滑落に耐
える事ができ、セメントのアルカリが流出してpHが低
下するまで種子を保護して発芽させ、緑化を確実にして
法面等の保護と強化が図れると共に、容易にかつ能率的
に植生できる植生コンクリートおよび植生方法を提供す
るものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、そ
の目的を達成する手段として、本発明では、植生基材と
耐アルカリ性物質でコーティングされた種子を、吸水す
ることにより膨潤崩壊するポリマーで固めた植生骨材の
外周面に部分的にセメントペーストがまぶされていると
共に、全周面にセメントペーストがまぶされたコンクリ
ート用骨材とで連結固化し、その内部に植生空間部が形
成されている植生コンクリートを開発し、採用した。
【0013】また、本発明では、植生基材と耐アルカリ
性物質でコーティングされた種子を、吸水することによ
り膨潤崩壊するポリマーで固めた植生骨材と、コンクリ
ート用骨材を混合してセメントペーストをまぶし、セメ
ントが中性した頃に雨水などにより膨潤崩壊するポリマ
ーで固められた植生基材が適度の土壌硬度になると共
に、種子の耐アルカリ性物質のコーティングが膨潤劣化
し発芽してコンクリートの表面を覆うことを特徴とする
植生方法を開発し、採用した。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
附図面に基づいて説明すれば、図1〜3において、1は
植生コンクリートで、この植生コンクリート1は、植生
骨材2とコンクリート骨材3との間に植生空間部4が形
成されたポーラスコンクリート状に成形されていて、両
骨材2、3は骨材間連結用のセメントペースト5によっ
て連結固化され、そのセメントペースト5が植生骨材2
の外周面には部分的に、コンクリート骨材3の外周面に
は全面的にそれぞれ被覆されている。
【0015】植生骨材2としては、堆肥、堆きゅう肥、
パーク堆肥、ピートモス、各種コンポスト土壌等のよう
な人口土壌客土や砂質土、緩効性肥料等の養生剤・肥料
等が適宜の配合比で混合された有機緑化資材からなる植
生基材6と、芝草、西洋芝、ヨモギ、ハギ等の種子7を
バインダー8で固められたものが好ましい。
【0016】植生基材6の嵩が大きすぎるとバインダー
8との接触面積が小さくなり、適度に凝集固化させるこ
とができなくなる恐れがある。したがって、植生基材6
の嵩比重は小さすぎないことが好ましく、なおかつ、植
生基材中粒度が大きく団粒化したものや、木片などが含
まれていないことが好ましい。植生基材6に木片などが
混在している場合は、適宜所望のメッシュの篩いで分別
し大きさをそろえればよい。
【0017】植生基材6の嵩比重としては0.2〜0.
8程度の範囲が好ましく、0.3〜0.5程度の範囲が
より好ましい。なお、嵩比重が1を越えると緻密になり
すぎ、種子の発芽・生育を妨げる恐れがあるので適さな
い。
【0018】植生基材6を固めるバインダー8として
は、種々の形態のものが考えられるが、例えば、セメン
トが中性化(発芽育成の環境に適したpH4〜7、pH
10程度でも発芽する。)した頃に雨水等を吸水するこ
とにより膨潤して崩壊する合成樹脂エマルジョンのポリ
マーが適している。
【0019】植生基材6が硬くなり過ぎると種子7の発
芽成長を阻害するおそれがあるため、植生時には所望の
強度を保ちつつ、植生後は植生基材6が発芽を阻害しな
い程度の柔軟性を有し、植生基材6への水の浸透が可能
であることが必要である。そこで、種々の形態のポリマ
ーについてバインダー8としての有用性を検討したとこ
ろ、合成樹脂エマルジョンが良好であった。
【0020】合成樹脂エマルジョンの樹脂成分として
は、ポリアクリル酸エステル、アクリルスチレン共重合
物、酢酸ビニルアクリル共重合物、ポリ酢酸ビニル、エ
チレン酢酸ビニル共重合物、スチレン−ブタジェン共重
合物など種々のものが使用可能であるが、ポリマーのT
g(ガラス転移点)が−30〜20℃の範囲内であるこ
とがより好ましい。Tgが低すぎても高すぎてもバイン
ダー8としての結合力が乏しくなり、実用上問題が生じ
る。
【0021】適切な使用量としては植生基材6に対して
ポリマー量が3〜20%であることが好ましく、10〜
16%であることがより好ましい。添加量が少なすぎる
とバインダーとしての結合力が不充分となり、逆に多す
ぎると植生基材6が硬くなりすぎ発芽に悪影響を及ぼす
おそれがある。
【0022】種子7は発芽しても骨材間連結用のセメン
トペースト5のアルカリのために成長できず枯れてしま
うことが多い。そのため、セメントペースト5のアルカ
リが流出してpHが低下するまで耐アルカリ性物質で種
子7を保護し、所定の期間経過後には耐アルカリ性物質
が膨潤劣化し、発芽を促進するコーティング層9にする
のが好ましく、そのコーティング層9としては、種々の
合成樹脂エマルジョンが使用可能である。
【0023】しかし、上記の理由によって、ポリ酢酸ビ
ニルなどのように耐アルカリ性が弱く、長期的にアルカ
リに接触することにより劣化するものや、樹脂の主鎖骨
格部分にアクリル酸やメタクリル酸のようなカルボキシ
ル基を有するモノマーを共重合させて、アルカリに膨潤
・増粘するようなエマルジョンを使用することが好まし
い。
【0024】種子7へのエマルジョンのコーティング層
9は、種子7の表面に直接エマルジョンを塗布するもの
もあるが、種子7の表面が細かい毛で覆われており水を
はじくことが多いため、十分にコーティング層9ができ
ないおそれがある。したがって、種子7とエマルジョン
との混合物を減圧下に一定時間静置し、種子表面に付着
した気泡などを取り除くことにより表面処理するのがよ
い。
【0025】具体的には、まず、種子7を網袋等の気体
・液体を透過可能な容器に入れる。ついで、種子7の入
った容器をコーティングに用いるエマルジョン中に浸漬
する。この時、種子7がエマルジョンに浮くことが多い
ので容器に適当な重さの錘をつけた方がよい。
【0026】エマルジョンの濃度としては、あまり固形
分が高いと粘土が高すぎ、種子7の表面にうまく浸透し
ない場合があるので高くても60%を限度とする。逆に
薄すぎても成膜後のコーテイング層9が不十分となるた
め20%以上である方がよい。より好ましい濃度範囲は
35〜55%である。
【0027】減圧には通常の真空ポンプが使用できる。
減圧度は低すぎるとコーティング不十分となるため、−
5mmHg以上に減圧する必要がある。減圧度を−5〜2
0mmHgの範囲でコーテイングすることにより、種子7
をセメントのアルカリから保護し、なおかつ、発芽まで
の日数を調節できる。逆に減圧度をあまり高くしすぎる
と、胚芽付近のコーティング層9が厚くなりすぎ、発芽
そのものが阻害されてしまうおそれがあるので、あまり
好ましくない。減圧する時間は短すぎると十分に脱泡・
コーティングできないおそれがあるが通常は10分程度
で十分である。
【0028】植生基材6とコーティング種子7を練り込
んで造粒した植生骨材2の場合は、植物の発芽可能な土
壌硬度は一般に中山式土壌硬度計で27mm以下とされて
おり、土壌が硬過ぎると前述のように発芽不可能となる
ことから、それ以下に形成されている。
【0029】コンクリート中にコーティング種子7を混
練すればセメントペースト5がコーティング種子7の周
りを覆い、殼状になったセメントペースト5が種子7の
発芽を妨げることとなり、種子発芽時に適正な土壌環境
を作る必要が生じることから、植生基材6とコーティン
グ種子7を混練して造粒した植生骨材2とすることによ
り種子発芽時の土壌硬度問題を解決してある。
【0030】種子混練植生骨材2の大きさは、植生コン
クリート1としての必要強度・保水性能を勘案して15
〜20mmが適当であり、種子7の種類によりその大きさ
或いは種子混入個数を変更することが強いられる。
【0031】コンクリート骨材3としては、5号砕石
(20〜13mm)や6号砕石(13〜5mm)あるいは5
号砕石(40%)と6号砕石(60%)を混ぜたものを
使用することもある。
【0032】骨材連結用セメントペースト5は、ポルト
ランドセメントでもよいが、高炉B種セメントがコンク
リートのアルカリ抑制の面から最も好ましい。植生コン
クリートのセメント量は、なるべくセメント量を少なく
することがアルカリの抑制面からも有利であるが、強度
面との関係で1m3当り250〜300kgは必要であ
る。
【0033】コンクリート用骨材3と植生骨材4の割合
は、コンクリートの必要圧縮強度から決まり、5:5〜
7:3の範囲が好ましく、また、空隙率はコンクリート
用骨材として5号砕石を用いた場合は30%、6号砕石
を用いた場合は20%が良い。空隙率が20%より小さ
くなれば根の張る場所がなく、また、40%を超えると
強度が弱くなるので適さない。
【0034】植生コンクリート1は、セメントと水を1
分間練り混ぜてセメントペースト5を造り、次にコンク
リート用骨材3を投入して2分間練り混ぜ、続いて植生
骨材2を投入して30秒間練り混ぜを行なった後排出し
た。得られた植生コンクリート1は、コンクリート用骨
材3の周面には全面にセメントペースト5がまぶされて
いるが、植生骨材2の周面にはセメントペースト5が部
分的にまぶされているだけで、コンクリート用骨材3と
植生骨材2の間に植生空間部4が形成された植生コンク
リート1が得られる。
【0035】コンクリートの打設厚さは、打設場所の環
境(日照条件、打設基盤状態)から5〜20cm程度と
し、通常は10cm程度が好ましく、植生コンクリート1
の打設方法は、生コン工場で製造した植生コンクリート
をダンプトラックで運搬し、型枠内充填またはバックホ
ウなどにより打設する。打設した後にバックホウ・ラン
マー等で丁寧に締め固めを行なうことにより、部分的に
セメントペースト5で被われた植生骨材4を破壊して種
子7が露出し、より確実に発芽生育できるようになる。
【0036】(試験例1)以下に、本発明の具体的試験
例を説明する。客土材としてパーク堆肥6、ピートモス
2、養生・肥料として砂質土2の配合比で、緩効性肥料
4kgを混合した有機緑化資材(イビコンポ・商品名・イ
ビデン工業(株)製)、種子として西洋芝のケンタッキー
31フェスク(K31F)、種子コーティングポリマー
としてアクリルポリマーエマルジョン9070(東亜合
成(株))、バインダーとして同じくアクリルポリマーエ
マルジョン9070(東亜合成(株))からなる植生骨材
2と、コンクリート骨材3として5号砕石、骨材間連結
バインダーのセメントとして高炉B種セメントをそれぞ
れ用い、先ず、セメントと水を1分間練り混ぜてセメン
トペースト5を造り、その後、5号砕石を投入して2分
間練り混ぜ、続いて植生骨材2を投入して30秒間練り
混ぜを行なった後排出して種子発芽生育状体およびpH
の経時変化観測用供試体(幅40cm、長さ40cm、高さ
10cm)を作った。
【0037】その供試体に1日に2回(9時と17
時)、自動潅水装置により3分間の潅水を行なった。発
芽は練り混ぜ90〜120日後に見られ、発芽率は90
%であった。また、pH値は練り混ぜ直後では13.0
前後であり、100日経過後には10前後であった。
【0038】(試験例2)客土材としてパーク堆肥5、
ピートモス2、養生材・肥料として砂質土3の配合比
で、緩効性肥料6kgを混合した有機緑化資材(ロックF
B3・商品名・林化工社製)、種子として西洋芝のクリ
ーピングレッドフェスク(CRF)、種子コーティング
ポリマーとしてアクリルポリマーエマルジョン9070
(東亜合成(株))、バインダーとして同じくアクリルポ
リマーエマルジョン9070(東亜合成(株))からなる
植生骨材2と、コンクリート骨材3として5号砕石、骨
材間連結バインダーのセメントとして高炉B種セメント
をそれぞれ用い、セメントと水を1分間練り混ぜてセメ
ントペースト5を造り、その後、5号砕石を投入して2
分間練り混ぜ、続いて植生骨材2を投入して30秒間練
り混ぜを行なった後排出して種子発芽生育状体およびp
Hの経時変化観測用供試体(幅40cm、長さ40cm、高
さ10cm)を作った。
【0039】その供試体に1日に2回(9時と17
時)、自動潅水装置により3分間の潅水を行なった。発
芽は練り混ぜ90〜120日後に見られ、発芽率は80
%であった。また、pH値は練り混ぜ直後では13.5
前後であり、100日経過後には10前後であった。
【0040】(試験例3)客土材としてパーク堆肥4、
ピートモス2、養生材・肥料として砂質土4の配合比
で、緩効性肥料6kgを混合した有機緑化資材(テンソイ
ル35号・商品名・林化工社製)、種子として西洋芝の
ウイーピングラブグラス(WLG)、種子コーティング
ポリマーとしてアクリルポリマーエマルジョン9070
(東亜合成(株))、バインダーとして同じくアクリルポ
リマーエマルジョン9070(東亜合成(株))からなる
植生骨材2と、コンクリート骨材3として5号砕石、骨
材間連結バインダーのセメントとして高炉B種セメント
をそれぞれ用い、先ず、セメントと水を1分間練り混ぜ
てセメントペースト5を造り、その後、5号砕石を投入
して2分間練り混ぜ、続いて植生骨材2を投入して30
秒間練り混ぜを行なった後排出して種子発芽生育状体お
よびpHの経時変化観測用供試体(幅40cm、長さ40
cm、高さ10cm)を作った。
【0041】その供試体に1日に2回(9時と17
時)、自動潅水装置により3分間の潅水を行なった。発
芽は練り混ぜ90〜120日後に見られ、発芽率は85
%であった。また、pH値は練り混ぜ直後では13.2
前後であり、100日経過後には10前後であった。
【0042】
【発明の効果】以上のように、本発明の植生コンクリー
トによれば、種子が耐アルカリ性物質でコーティングさ
れているので、セメントのアルカリによる枯死を防ぐこ
とができて発芽が確実になる。また、植生骨材の周面に
はセメントペーストが部分的に被覆されているだけであ
るから、植生骨材の膨潤崩壊が容易となると共に、植生
骨材が植生空間部に確実に充填されて発芽生育する。
【0043】また、本発明の植生方法によれば、セメン
トが中性化した頃に、雨水等を吸水した植生基材が適度
の土壌硬度になると共に、種子のアルカリ性物質のコー
ティングが膨潤劣化するので、種子が発芽生長してコン
クリートの表面を緑化でき、法面の美観を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】植生コンクリートの断面図である。
【図2】その部分拡大断面図である。
【図3】膨潤崩壊後の部分拡大図である。
【図4】植生骨材の部分拡大図である。
【図5】コーティング種子の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 植生コンクリート 2 植生骨材 3 コンクリート骨材 4 植生空間部 5 セメントペースト 6 植生基材 7 種子 8 バインダー 9 コーティング層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中岡 勇 大阪市北区西天満5丁目14番10号 近畿コ ンクリート工業株式会社内 (72)発明者 森田 強 大阪市北区西天満5丁目14番10号 近畿コ ンクリート工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植生基材と耐アルカリ性物質でコーティ
    ングされた種子を、吸水することにより膨潤崩壊するポ
    リマーで固めた植生骨材の外周面に部分的にセメントペ
    ーストがまぶされていると共に、全周面にセメントペー
    ストがまぶされたコンクリート用骨材とで連結固化し、
    その内部に植生空間部が形成されている植生コンクリー
    ト。
  2. 【請求項2】 植生基材と耐アルカリ性物質でコーティ
    ングされた種子を、吸水することにより膨潤崩壊するポ
    リマーで固めた植生骨材と、コンクリート用骨材を混合
    してセメントペーストをまぶし、セメントが中性化した
    頃に雨水などにより膨潤崩壊するポリマーで固められた
    植生基材が適度の土壌硬度になると共に、種子の耐アル
    カリ性物質のコーティングが膨潤劣化し発芽してコンク
    リートの表面を覆うことを特徴とする植生方法。
JP10055815A 1998-02-19 1998-02-19 植生コンクリートおよび植生方法 Expired - Fee Related JP2890120B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10055815A JP2890120B1 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 植生コンクリートおよび植生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10055815A JP2890120B1 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 植生コンクリートおよび植生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2890120B1 JP2890120B1 (ja) 1999-05-10
JPH11229383A true JPH11229383A (ja) 1999-08-24

Family

ID=13009444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10055815A Expired - Fee Related JP2890120B1 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 植生コンクリートおよび植生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890120B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293373A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Daito M Ii Kk 植物種子含有体
CN102518139A (zh) * 2011-12-31 2012-06-27 董发达 一种生态植被护坡的制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293373A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Daito M Ii Kk 植物種子含有体
CN102518139A (zh) * 2011-12-31 2012-06-27 董发达 一种生态植被护坡的制作方法
CN102518139B (zh) * 2011-12-31 2014-05-14 董发达 一种生态植被护坡的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890120B1 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107963838B (zh) 一种生态喷锚护坡结构及方法
CN109329259A (zh) 一种用于水土保持的团粒胶囊喷播植物措施方法
DE4012286A1 (de) Verwendung eines ortbetons mit hohem porenvolumen im ingenieurbiologischen sicherungsbau, im garten-, landschafts- und sportplatzbau und zur dachbegruenung
US5711997A (en) Semifluid mix and associated environmental restoration method
JP2001115454A (ja) 自然植生導入法面保護壁および自然植生導入法面保護工法
JP2890120B1 (ja) 植生コンクリートおよび植生方法
CN210315594U (zh) 一种混凝土现浇生态护坡
CN111484278A (zh) 一种生态混凝土、生态防护坡及生态防护坡的施工方法
JP2002013146A (ja) 法面安定化工法
KR100300302B1 (ko) 식물의생육이가능한콘크리트블록
CN103351868B (zh) 改性沙土
JP3245303B2 (ja) 緑化用資材
JPS5924034A (ja) 法面の緑化工法
CN210315595U (zh) 硬质护坡原位生态绿化混凝土改造结构
CN106522164A (zh) 一种灌木种植型生态混凝土构件及其制备方法
JP2003278163A (ja) 法面緑化工法
JP2002012479A (ja) 軽量ポーラスコンクリート材
JPH06228967A (ja) 緑化基盤コンクリートの製造方法
JPH05272142A (ja) 植栽用コンクリート製品及びその製造方法
JP3017961B2 (ja) 法面緑化工法
JP2000204556A (ja) 植生コンクリ―ト基盤
JP7476459B2 (ja) 水辺法面構築方法
NL2032866B1 (en) Ecological concrete matrix applicable for growth of rocky desertification mountainous plants
JP2775074B2 (ja) 植生基盤
JP2005273209A (ja) 斜面緑化工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees