JPH1122883A - 推進管の撓み継手 - Google Patents

推進管の撓み継手

Info

Publication number
JPH1122883A
JPH1122883A JP9194876A JP19487697A JPH1122883A JP H1122883 A JPH1122883 A JP H1122883A JP 9194876 A JP9194876 A JP 9194876A JP 19487697 A JP19487697 A JP 19487697A JP H1122883 A JPH1122883 A JP H1122883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
pipe
flexible joint
joint
side pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9194876A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Ohira
忠良 大平
Kenji Fujimoto
賢二 藤本
Shoji Fujima
章司 藤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP9194876A priority Critical patent/JPH1122883A/ja
Publication of JPH1122883A publication Critical patent/JPH1122883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L57/00Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管の推進方向が上下左右のいずれの方
向に曲がる場合にも、また2以上の曲線部が存在する場
合にも、その曲線部の内側に生じる大きい圧縮を安全に
吸収し、2本の管の端面間に隙間が生じることがなく、
また管の敷設後に地震が発生した場合にその振動の吸収
を可能にする。 【解決手段】 推進管工法で地下に埋設される管1の
端面間に介在させて一方の管1から他方の管1へ推力を
伝達させるための撓み継手10であって、管1の端面と
平行な複数枚の弾性材層12およびこの弾性材層12と
交互に並ぶ複数枚の硬質材層11、13とでリング状
に、かつ両端が上記管1の端面と接するように一体に形
成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、推進管工法で地
中に埋設されるコンクリート製の管の継手部に関し、電
力ケーブル、電話線または上下水道等に使用される管の
端面間に介在させ、管の敷設ラインに曲線部が混在する
場合に推力を円滑に伝達できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】推進管工法で地中の曲線に沿って埋設さ
れるコンクリート製管の接続手段として、接続すべき2
本の管の端面間に合板、発泡スチロール樹脂、パーティ
クルボードまたは硬質ポリウレタン樹脂等の塑性変形が
容易な板状のパッキングを挟み、敷設ラインの曲線部で
前後に並ぶ2本の管の中の後側管の推力を前側管に上記
のパッキングを介して伝達することが知られている。上
記のパッキングは、2本の管の撓み継手を構成するもの
であり、敷設ラインの曲線部を通過する際、推力の偏り
に応じてパッキングの上記曲線部内側に位置する部分が
圧縮により変形して応力を分散させるので、管本体の一
部に推力が集中して管が破損するのを防ぐことができ
る。
【0003】しかしながら、上記の撓み継手(パッキン
グ)は、上記曲線部の曲率が大きくなって撓み継手の圧
縮量が大きくなると、この圧縮を吸収できずに上記パッ
キングだけでなく、管本体も破損していた。そして、こ
れを防ぐため、撓み継手を管端面の全面に接するリング
状にしないで、管端面の上下2箇所のみに接する円弧形
に形成して左右2箇所には隙間を生じさせ、敷設ライン
が左右に湾曲する際の大きい圧縮を左右の隙間で吸収す
ることが試みられているが、この場合は敷設ラインが上
下に湾曲する際に撓み継手の取付け位置を左右2箇所に
変更しなければならず、また左右方向の曲線部でもそれ
が2箇所以上存在すると、最初の曲線部で塑性変形が完
結するため、二つ目の曲線部では圧縮を吸収できなくな
り、また敷設後に地震が発生した場合にその振動を吸収
できず、また管に流体を流した際に上記の隙間で抵抗が
増大し、また電力ケーブルや電話線を通した際に隙間で
引っ掛かる等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、推進管工
法で地下に埋設される管の端面間に介在させて推力を後
から前に伝達させるための撓み継手であって、管の推進
方向が上下左右のいずれの方向に曲がる場合にも、また
種々の曲線部が2以上混在する場合にも、その曲線部の
内側に生じる大きい圧縮を安全に吸収することができ、
かつ2本の管の端面間に隙間が生じることがなく、また
管の敷設後に地震が発生した場合にその振動を吸収する
ことができ、しかも曲線部を通過する際に人手による角
度調整を必要としない管の撓み継手を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の撓み継手は、
請求項1に記載のごとく、推進管工法で地下に埋設され
る管の端面間に介在させて一方の管から他方の管へ推力
を伝達させるための撓み継手であって、上記管の端面と
平行な複数枚の弾性材層およびこの弾性材層と交互に並
ぶ複数枚の硬質材層とでリング状に、かつ両端が上記管
の端面と接するように一体に形成されたことを特徴とす
る。
【0006】上記の弾性材層は、ゴム状弾性を有する層
であり、天然ゴムまたはNBR、SBR、IIRその他
の合成ゴムに補強材、充填材、加硫剤、加硫促進剤、老
化防止剤、軟化剤その他の添加剤を適当に配合し加硫し
てなる通常のゴムで構成することが好ましい。一方、硬
質材層は、金属板、熱硬化性もしくは熱可塑性の合成樹
脂板、繊維糸条を用いて製織された織物、自動車用タイ
ヤに使用される多数本の補強コードを平行に配列したコ
ード層等で構成される。
【0007】上記の金属板および合成樹脂板は、あらか
じめ打抜き等によりリング状に作られ、未加硫のリング
状ゴム板と1枚交互に重ねられ、加硫接着によりリング
状の積層体に一体化される。この場合、金属板および合
成樹脂板は、積層体の両端に位置させることが好まし
い。また、織物およびコード層は、ゴムをトッピングし
た後、リング状に打抜き、これを所要枚数重ねて加硫す
ることにより、リング状の積層体に一体化される。
【0008】このように積層して作られた撓み継手は、
コンクリート製の管を埋設するに先立ち、あらかじめ各
管の一端側に固定される。固定手段は、管の端面にボル
トで固定する方法、接着で固定する方法等の任意の手段
を採用することができる。また、前後2本の管の接続部
を外圧水または内圧水に対してシールするため、後側管
の先端に鉄等の金属製カバー円筒を固定し、その内側に
前側の管の後端小径部を挿入し、この小径部外面と上記
カバー円筒の内面との間にシールリングを介在させてい
るが、このカバー円筒の基部内面に上記撓み継手の端部
を圧入して固定することもできる。
【0009】上記の撓み継手を取付けた管は、例えばあ
らかじめ掘削された孔に撓み継手の取付け部を先にして
圧入される。このとき、直線部では、撓み継手の弾性材
層が周方向の各部で均一に圧縮されながら後側管の推力
を前側管に伝達して直進するが、孔の曲線部では2本の
管が接続部を境にして屈曲するため、撓み継手は、曲線
部内側部分で圧力が増大して大きく圧縮され、外側部分
で圧力が緩和されて圧縮歪みが減少し、この状態で前側
の管に推力を伝達する。そして、再び直線部に達する
と、撓み継手の形状は、弾性材層の作用により、最初の
直線部を通るときの状態に復元される。しかも、この撓
み継手は、弾性材層と硬質材層とを交互に積層、一体化
したものであるから、弾性材層の合計厚みに比例した圧
縮量が得られ、しかも硬質材層を備えることによって弾
性材層のみの場合に比べて耐圧縮応力性が増大し、大き
な推力を伝達することができる。
【0010】上記の撓み継手は、1個のリング状に成形
したものでもよいが、請求項2に記載したように、上記
リング状の撓み継手を周方向に分割した形に成形された
複数個のセグメントを並べてリング状に形成することが
でき、この場合は小型で軽量なセグメントに分割され、
管に対する取付けが容易になる点で好ましい。また、こ
の種の推進管では、2本の管の接続部に上記のようなシ
ールリングを設けて外圧水または内圧水の漏洩を防止し
ているが、この発明の撓み継手は、請求項3に記載のご
とく、その一端外周部に、この端面から軸方向に突出す
る筒状にゴム製のシールリングを同心状に、かつ一体に
形成することができ、これによって従来のシールリング
の取付け作業が不要になる。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施形態1 図1は、2本の管1を直列に並べ、その端面間に撓み継
手10を挟んで右方(矢印A方向)に推進させる状態を
示す。左側(後側)の管1の先端には、2本の管1の接
続部を覆う鉄製のカバー円筒2の後端が固定され、右側
(前側)の管1の後端には段部を介して小径部1aが形
成され、この小径部1aに嵌着したシールリング3の外
面が上記カバー円筒2の内面に接して漏水または浸水を
防ぐようになっている。
【0012】上記の撓み継手10は、図2に示すよう
に、鋼板製の基部リング11と、その片面に1枚交互に
積層されたゴムリング12および鋼板リング13とから
なり、ゴムリング12が弾性材層を、また基部リング1
1および鋼板リング13が硬質材層をそれぞれ構成して
いる。なお、上記の基部リング11は、外径がカバー円
筒2の内側に圧入可能な大きさに、また内径が管1の内
径と等しい大きさ設定される。また、ゴムリング12お
よび鋼板リング13は、外径が管1の小径部1aの外径
と等しい大きさに、また内径が管1の内径と等しい大き
さにそれぞれ設定される。そして、上記の基部リング1
1、ゴムリング12および鋼板リング13は、ゴムリン
グ12の未加硫時にそれぞれ所定の大きさのリング状に
打抜き等で成形され(図3参照)、金型内に順に重ねら
れ、加硫成形で一体化される。
【0013】得られた撓み継手10は、図2に示すよう
に後側の管1に固定されているカバー円筒2内に基部リ
ング11を先にして圧入され、この基部リング11の端
面が管1の端面に接着により固定される。一方、前側の
管1の後部の小径部1aにシールリング3が圧入され
る。そして、このシールリング3を被覆するように前側
の管1の後端部に後側の管1のカバー円筒2を被せて後
側の管1を前進させ、前側の管1の後端面に撓み継手1
0の先端面を圧接させ、これによって前後2本の管1が
接続され、撓み継手10の部分で弾性的な伸縮と屈曲が
可能になる。
【0014】実施形態2 図4に示す撓み継手10Aは、前記同様の基部リング1
1の片面に複数枚のリング状トッピングコード14を重
ね、加硫接着により一体化したものである。なお、この
リング状トッピングコード14は、平行に配列された多
数本のコードにゴムをトッピングした後、実施形態1の
ゴムリング12と同様のリング状に打抜いて作られる。
図5は、上記リング状トッピングコード14の一部の平
面図であり、14aはコード、14bはゴムであり、コ
ード14aの配列層が硬質材層を形成し、トッピングコ
ード14の表裏両面のゴム14bが弾性材層を構成す
る。
【0015】上記のリング状トッピングコード14を未
加硫の状態で重ねる際は、位相すなわちコード14aの
方向を1枚ごとに90度ずつずらして奇数枚目および偶
数枚目のコード方向を直交させることが好ましく、これ
によって積層体の機械的性質を等方性にすることができ
る。得られた実施形態2の撓み継手10Aは、実施形態
1の撓み継手10と同様に使用することができる。な
お、上記の撓み継手10Aにおいて、基部リング11を
省略し、端部のリング状トッピングコード14を後側の
管1の前端面に直に接着することができる。
【0016】実施形態3 上記の実施形態2において、多数本のコード14aの代
わりに経糸および緯糸からなる織物を使用し、この織物
にゴムをトッピングしてリング状に打抜き、その複数枚
を重ねて加硫接着により一体化し、上記の織物を硬質材
層とし、織物の表裏両面のゴム層を弾性材層とする。こ
の場合は、リング状のトッピング織物を重ねる際に位相
をずらす必要がない。
【0017】実施形態4 図3に示された基部リング11、ゴムリング12および
鋼板リング13を、それぞれ周方向に等しい長さの複数
個の円弧部分に分割した形のセグメントを成形し、この
基部リング11用セグメント、ゴムリング12用セグメ
ントおよび鋼板リング13用セグメントを重ね、加硫接
着により一体化することにより、図2の撓み継手10を
複数個の円弧部分に分割した形の継手セグメントを作
り、この継手セグメント15(図6参照)の複数個をリ
ング状に配列して撓み継手10Bとする。なお、実施形
態2の撓み継手10Aおよび実施形態3の撓み継手も同
様にセグメント化することができる。
【0018】実施形態5 図7において、撓み継手10Cは、前記の実施形態1と
同様に基部リング11、ゴムリング12および鋼板リン
グ13によって構成される。ただし、この実施形態5で
は、先端の鋼板リング13の端面にゴム製のシールリン
グ16が前方に延びる筒状に突設される。また、前側の
管1の後部の小径部1aには後方で細くなるようにテー
パが付され、この小径部1aのテーパに対応して上記シ
ールリング16の内面には前広がりのテーパが設けられ
る。この実施形態5では、管1の前端に撓み継手10C
を固定し、前側の管1に接続操作を行うだけで小径部1
aにシールリング16が嵌められる。そして、シールリ
ング16の内面および小径部1aの外面にテーパが付さ
れているため、上記シールリング16の嵌め込みが容易
である。
【0019】実施形態6 図8において、撓み継手10Dは、前記の実施形態1と
同様に基部リング11、ゴムリング12および鋼板リン
グ13によって構成される。ただし、この実施形態6で
は、上記の基部リング11、ゴムリング12および鋼板
リング13を軸方向に貫通するボルト孔17が複数個、
周方向に等間隔で設けられる。そして、これらのボルト
孔17にストッパーボルト18が挿通され、基部リング
11の後方に突出する頭部リング18aが、この頭部リ
ング18aに通した止めピン19を介し、上記後側の管
1の先端面にあらかじめ埋設されている箱形金具20に
固定される。一方、上記ストッパーボルト18の先端
は、上記鋼板リング13とほぼ同形の鋼板からなり、前
側の管1の後端面に固定されたリング状ストッパ21の
ボルト孔21aを経て、上記後端面に埋設されているパ
イプ22に挿入される。なお、このストッパーボルト1
8の先端には、あらかじめ上記リング状ストッパ21の
ボルト孔21aの縁に係止可能なナット23が固定され
る。この実施形態6では、管1の埋設後に地震等で2本
の管1の間に引張り力が働いた際、2本の管1が一定限
度以上に離れるのが防止される。なお、上記のストッパ
ーボルト18は、中間部分で分割し、その分割部をター
ンバックルで接続する構造とすることにより、組立が容
易になる。
【0020】
【発明の効果】上記のとおり、この発明による推進管の
撓み継手は、弾性を備えた弾性材層と弾性を有しない硬
質材層とを交互に配列したものであるから、弾性材層の
層数および合計厚みの設定により、耐圧性および圧縮時
の変形量を大きくすることができ、そのため推進時に大
きな推進力が局部的に作用しても圧壊することがなく、
曲線に沿って推進させる場合も、曲線の内側と外側に生
じる圧縮力の差が従来の塑性材料を使用した場合よりも
小さくなって管の破損が減少する。
【0021】また、撓み継手が曲線部を通過する際に圧
縮力を受けて変形しても、この変形は弾性変形であるた
め、直線部に移ると同時に元の真っ直ぐな形状に復元さ
れ、以後の直線路の通過時およびこの直線路に続く2度
めの曲線路を通過する際にも支障が生じない。また、管
の端面全体にまたがるリング状に形成されるため、管の
推進路が上下方向または左右方向その他のいずれの方向
に湾曲していても、支障なく管を推進することができ
る。
【0022】また、この発明の撓み継手は、弾性変形を
するものであるから、管の埋設後に地震や地盤沈下が発
生しても、管の軸方向の変位や直角方向のずれを吸収す
ることができ、そのため管の破損が防止される。そし
て、この発明の撓み継手は、曲線部を通過する際に人手
による方向・角度調整が不要であるため、作業員が入れ
ない小口径の管および作業員が入れる大口径の管のいず
れにも使用でき、かつ能率的である。
【0023】そして、実施の形態に示すように、基部リ
ングを一体に設け、この基部リングを管の端面に固定す
るようにした場合は、地下での作業も容易になり、かつ
推進力の分散を一層均一化することができる。特に請求
項2に記載したようにセグメント化したときは、その取
付けが容易になる。また、請求項3に記載したように、
シールリングを一体に形成した場合は、作業能率が一層
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の断面図である。
【図2】図1の要部の拡大断面図である。
【図3】実施形態1の製法を説明する斜視図である。
【図4】実施形態2の要部の拡大断面図である。
【図5】図4のリング状トッピングコードの一部破砕平
面図である。
【図6】実施形態4の平面図である。
【図7】実施形態5の要部の拡大断面図である。
【図8】実施形態6の要部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1:管 1a:小径部 2:カバー円筒 3:シールリング 10、10A、10B、10C、10D:撓み継手 11:基部リング(硬質材層) 12:ゴムリング
(弾性材層) 13:鋼板リング(硬質材層) 14:リング状ト
ッピングコード 14a:コード(硬質材層) 14b:ゴム(弾
性材層) 15:継手セグメント 16:シールリン
グ 17、21a:ボルト孔 18:ストッパー
ボルト 18a:頭部リング 19:止めピン 20:箱形金具 21:リング状ス
トッパ 22:パイプ 23:ナット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 推進管工法で地下に埋設される管の端面
    間に介在させて一方の管から他方の管へ推力を伝達させ
    るための撓み継手であって、上記管の端面と平行な複数
    枚の弾性材層およびこの弾性材層と交互に並ぶ複数枚の
    硬質材層とでリング状に、かつ両端が上記管の端面と接
    するように一体に形成されたことを特徴とする推進管の
    撓み継手。
  2. 【請求項2】 撓み継手が該撓み継手を周方向に分割し
    た形の複数個のセグメントからなる請求項1に記載され
    た推進管の撓み継手。
  3. 【請求項3】 撓み継手の一端外周部に、その端面から
    軸方向に突出する筒状にゴム製のシールリングが同心状
    に、かつ一体に形成された請求項1に記載された推進管
    の撓み継手。
JP9194876A 1997-07-04 1997-07-04 推進管の撓み継手 Withdrawn JPH1122883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194876A JPH1122883A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 推進管の撓み継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194876A JPH1122883A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 推進管の撓み継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1122883A true JPH1122883A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16331791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9194876A Withdrawn JPH1122883A (ja) 1997-07-04 1997-07-04 推進管の撓み継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1122883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100694385B1 (ko) * 1999-05-19 2007-03-12 후루까와덴끼고오교 가부시끼가이샤 지중매설관로
JP2013023846A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Nippon Hume Corp 推進管の連結部構造
CN113685187A (zh) * 2021-08-16 2021-11-23 北京市市政一建设工程有限责任公司 小净距多孔洞暗挖隧道施工工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100694385B1 (ko) * 1999-05-19 2007-03-12 후루까와덴끼고오교 가부시끼가이샤 지중매설관로
JP2013023846A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Nippon Hume Corp 推進管の連結部構造
CN113685187A (zh) * 2021-08-16 2021-11-23 北京市市政一建设工程有限责任公司 小净距多孔洞暗挖隧道施工工艺
CN113685187B (zh) * 2021-08-16 2023-12-01 北京市市政一建设工程有限责任公司 小净距多孔洞暗挖隧道施工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7096890B2 (en) Inversion liner and liner components for conduits
US7478650B2 (en) Inversion liner and liner components for conduits
JP3759153B2 (ja) フラップ構造体
US20030116210A1 (en) Duct repairing material, repairing structure, and repairing method
US6837273B2 (en) Inversion liner and liner components for conduits
JP4390123B2 (ja) 管路の内張り構造
JPH1122883A (ja) 推進管の撓み継手
JP2002038503A (ja) 可とう継手とそれを用いた継手構造、および沈埋トンネルの施工方法
EP2708789A1 (en) Helically corrugated synthetic resin pipe with joint, and structure for connecting helically corrugated synthetic resin pipes
JP2018035827A (ja) 曲管
JP6954798B2 (ja) 管更生用積層体および管更生用部材
US4240653A (en) Flexible expansion joint
JP2597593B2 (ja) 継手用可撓材料
JP4791756B2 (ja) 可撓継手
JP6959408B2 (ja) 管構造
JP3626541B2 (ja) 管の継ぎ手部に用いるパッキン
JP3711414B1 (ja) 可撓管
JP4837472B2 (ja) 管継手構造
JP6755752B2 (ja) 管構造
JPH10212732A (ja) マンホール構造体用可撓性継手及びマンホール構造体
JP4305803B2 (ja) 管路用内張り材端部の裏込め用構造
JP2011252296A (ja) マンホール用耐震性継手及びその製造方法並びに取付け方法
JP6010520B2 (ja) 可撓継手構造
JPH0335098B2 (ja)
JPH0989175A (ja) 埋設可撓継手およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907