JPH11225430A - 安全装置 - Google Patents

安全装置

Info

Publication number
JPH11225430A
JPH11225430A JP10023599A JP2359998A JPH11225430A JP H11225430 A JPH11225430 A JP H11225430A JP 10023599 A JP10023599 A JP 10023599A JP 2359998 A JP2359998 A JP 2359998A JP H11225430 A JPH11225430 A JP H11225430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
safety device
alarm
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10023599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Morita
雅弘 森田
Hitoshi Komori
均 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10023599A priority Critical patent/JPH11225430A/ja
Publication of JPH11225430A publication Critical patent/JPH11225430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電気機器への入力電圧を監視し、この入力電圧
が低下した場合や停電の際に、警報を発することによ
り、直ちに、電圧低下や停電を報知すること。 【解決手段】電圧監視回路13と警報器15を設け、電
圧監視回路13が電気機器への入力電圧の低下、停電を
検出すると、警報器15が警報を発するようにした。ま
た、電源供給装置Sをバッテリ16により作動させるよ
うにし、そのバッテリ16の電圧を検出するバッテリ電
圧監視回路17を設けた。そして、バッテリ16の電圧
が低下すると、充電器18にて充電するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電気機器への入
力電圧が低下した際に、異常状態を報知する安全装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電気機器は、屋内に設けられた
コンセントに電源プラグを接続して使用されている。そ
して、電圧低下や停電時には、電気機器への電源が絶た
れて使用不可の状態になるが、電気機器の中には、例え
ば医療機器のように、このような異常状態を早急に知
り、何らかの処置をしなければならないものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電気機
器の電圧低下や停電を監視して、異常状態を報知するこ
とがなかったので、早急に適切な処置を行えない場合が
生じるという問題がある。
【0004】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、電気機器への入力電圧を監視し、この入力電
圧が低下したり、停電した場合に、電気機器の異常状態
を報知することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、電気機器への入力電圧の低下を監視する電圧監視手
段と、電気機器の異常状態を報知する報知手段と、前記
電圧監視手段からの監視結果に基づいて、報知手段を作
動制御する制御手段とを備えた安全装置において、バッ
テリによる電源によって作動することを要旨とする。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の安全装置において、前記バッテリの電圧を監視するバ
ッテリ電圧監視手段を備え、このバッテリ電圧監視手段
の監視結果に基づいて、前記制御手段は報知手段を作動
制御するものであることを要旨とする。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の安全装置において、バッテリを充電する充電手段を備
え、バッテリ電圧監視手段の監視結果に基づいて、前記
制御手段は充電手段を作動制御するものであることを要
旨とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、電
源供給装置Sには複数のコンセント10が設けられ、こ
のコンセント10はコード11を介して一つの電源プラ
グ11aに接続されている。そして、電源プラグ11a
を図示しない商用電源用コンセントに接続した状態で、
各コンセント10に図示しない電気機器の電源プラグを
差し込むことにより、電気機器に電源が供給される。電
気機器としては例えば血液透析装置等の医療機器があ
る。
【0009】電源供給装置Sには安全装置12が設けら
れている。この安全装置12は、電気機器に入力される
電圧を監視する電圧監視回路(電圧監視手段)13と、
この電圧監視回路13にCPU(制御手段)14を介し
て接続されたブザー等の警報器(報知手段)15とを備
えている。電圧監視回路13は電気機器への入力電圧が
低下したり、停電した場合には、図示しない電圧センサ
にて検出される電圧低下検出信号をCPU14に出力す
る。
【0010】また、この安全装置12にはバッテリ16
が設けられており、このバッテリ16は安全装置12内
に設けられる全ての回路の電源となっている。バッテリ
16にはその電圧の低下を検出するバッテリ電圧監視回
路(バッテリ電圧監視手段)17が接続され、バッテリ
電圧監視回路17はCPU14に接続されている。安全
装置12には商用電源用コンセントからの電源を利用し
てバッテリ16を充電するための充電器(充電手段)1
8が設けられ、この充電器18はCPU14に接続され
ている。そして、バッテリ16の電圧が低下した場合に
は、バッテリ電圧監視回路17がそれを検出し、CPU
14に検出信号を送る。
【0011】さて、上記のように構成された安全装置1
2において、電圧センサ19が電気機器に対する入力電
圧の低下、または停電を検出すると、電圧監視回路13
はその検出信号をCPU14に出力する。すると、この
出力に基づいてCPU14はブザー等の報知器42に作
動信号を出力して、電気機器が異常状態であることを報
知させる。
【0012】また、バッテリ16の電圧が所定の電圧値
よりも低下すると、バッテリ電圧監視回路17はその検
出信号をCPU14に出力する。すると、この検出信号
に基づいてCPU14は、ブザー等の報知器42に作動
信号を出力して、バッテリ16が電圧低下していること
を報知させる。それとともに、バッテリ16の電圧低下
による検出信号を受信したCPU14は、充電器18を
作動させ、バッテリ16を充電する。そして、バッテリ
16が寿命等により充電されないと、CPU14は、警
報器15を作動させ、バッテリ16が充電不能であるこ
とを報知する。なお、電気機器に対する入力電圧の低
下、または停電した場合と、バッテリ16の電圧が低下
した場合と、バッテリ16が充電されない場合とではそ
れぞれ異なる報知音を発する。
【0013】ここで、図2に示すように、バッテリ電圧
の電圧降下は緩やかに行われる。そのため、バッテリ電
圧監視回路の基準電圧をやや高めのVA(V)としてお
けば、安全装置12内の各回路が停止する最低電圧VB
(V)に対し余裕があるので、各回路を動作させたまま
バッテリの電圧低下を検出できる。
【0014】前記実施形態によって期待できる効果につ
いて、以下に記載する。 ・電気機器への入力電圧が低下したり、停電したりする
と、CPU14の制御によって、警報器15が作動して
電気機器の異常状態を報知するようにしたため、電気機
器が医療機器等である場合には、早急に何らかの処置を
行える。
【0015】・安全装置12をバッテリ16により作動
するようにしたため、電源供給装置Sに電源が供給され
なくなっても確実に使用できる。 ・バッテリ16の電圧が低下したら、CPU14がブザ
ー等の報知器15に作動信号を出力して、バッテリ16
の電圧低下を報知した。そのため、早急にバッテリ16
を交換することができる。
【0016】・バッテリ16が寿命により充電不能にな
っても、CPU14がブザー等の報知器42に作動信号
を出力して、バッテリ16が寿命等により充電不能であ
ることを報知した。従って、古くなったバッテリ16の
交換を効率よく行えるとともに、安全装置12を使用可
能な状態に維持できる。
【0017】・バッテリ16の電圧が低下したら、CP
U14が充電器18を作動させることによりバッテリ1
6を人手を介すことなく自動的に充電するようにした。
従って、安全装置12の適正作動のための維持が極めて
容易になる。
【0018】・前記実施形態ではバッテリ16は充電可
能な二次電池を使用したが、別に充電できない一次電池
でもよい。その際は、充電器・バッテリ電圧監視回路が
不要となり、安全装置12の構成をより簡略化できる。
【0019】なお、この発明は、次のように変更して具
体化することも可能である。 ・警報器15による警報は、ブザー等の音によるもの以
外に、LED等の光によるものとすること。
【0020】・電気機器が異常状態を示す場合にはブザ
ー等で報知し、バッテリ16の電圧低下や、充電不能状
態を示す場合にはLED等で報知したり、またはその逆
で報知すること。このようにすれば、どちらに異常が発
生したかを迷うことなく、然るべき処置を迅速に行える
ようになる。
【0021】この発明から把握される技術的思想は以下
のとおりである。 (1)報知手段はバッテリが電圧低下していることを報
知するものである請求項1〜3のうち何れか一項に記載
の安全装置。。
【0022】(2)医療機器からなる請求項1〜3のう
ち何れか一項に記載の安全装置。
【0023】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、電気機
器への入力電圧を監視することにより、この入力電圧が
低下したり、停電の場合に、電源の異常状態を報知する
ことができ、しかも、安全装置をバッテリにより作動す
るようにしたため、停電時した場合でも、電源の異常状
態を確実に報知することができる。
【0024】請求項2に記載の発明によれば、バッテリ
が寿命等により充電不能な状態になっても、バッテリ交
換を効率よく行うことができる。請求項3に記載の発明
によれば、安全装置12の適正作動のための維持を極め
て容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態を示す安全装置の説明図。
【図2】 バッテリの放電特性を示す説明図。
【符号の説明】
12…安全装置、13…電圧監視回路(電圧監視手
段)、15…警報器(報知手段)、16…バッテリ、1
7…バッテリ電圧監視回路(バッテリ電圧監視手段)、
18…充電器(充電手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気機器への入力電圧の低下を監視する電
    圧監視手段と、 電気機器の異常状態を報知する報知手段と、 前記電圧監視手段からの監視結果に基づいて、報知手段
    を作動制御する制御手段とを備えた安全装置において、 バッテリによる電源によって作動する安全装置。
  2. 【請求項2】前記バッテリの電圧を監視するバッテリ電
    圧監視手段を備え、このバッテリ電圧監視手段の監視結
    果に基づいて、前記制御手段は報知手段を作動制御する
    ものである請求項1に記載の安全装置。
  3. 【請求項3】バッテリを充電する充電手段を備え、バッ
    テリ電圧監視手段の監視結果に基づいて、前記制御手段
    は充電手段を作動制御するものである請求項2に記載の
    安全装置。
JP10023599A 1998-02-04 1998-02-04 安全装置 Pending JPH11225430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023599A JPH11225430A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023599A JPH11225430A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11225430A true JPH11225430A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12115075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10023599A Pending JPH11225430A (ja) 1998-02-04 1998-02-04 安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11225430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204781A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の光源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204781A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166379B2 (ja) 電力連携システム
CA3033623C (en) Control circuit for a vapour provision system
JP2017085887A (ja) リチウム電力セルの制御のためのバッテリー管理システム
US20130134787A1 (en) Battery system
JP7348671B2 (ja) スマート接続装置、始動電源及びバッテリークランプ
JP4949139B2 (ja) 蓄電池電源システム
JP3770212B2 (ja) バッテリ装置の制御方法
JP2010130738A (ja) 二次電池パック
CN217769595U (zh) 一种ups电源的在线检测装置
JPH11225430A (ja) 安全装置
US11728667B2 (en) Method and apparatus for deeply discharged battery detection
JP2004146307A (ja) バッテリーユニット
KR100637334B1 (ko) 비상 조명장치
JP4051708B2 (ja) バッテリー異常検出装置
JP2002118983A (ja) 無停電電源装置
US20040119341A1 (en) Battery backup method and system
JP2010019791A (ja) 電池装置
KR102305056B1 (ko) Pwm 신호를 이용한 배터리관리시스템(bms)의 전원 공급 제어 장치
JP2002152993A (ja) 無停電電源装置
JP2002191138A (ja) 無停電電源装置
JPH0475433A (ja) 電子機器
CN109596999B (zh) 血液净化设备电源监控单元
CN111478446A (zh) 一种电源模块
JP6345166B2 (ja) 充電器制御回路
JP2002165371A (ja) 蓄電池電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20041018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050424

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9