JPH11225266A - データ制御装置 - Google Patents

データ制御装置

Info

Publication number
JPH11225266A
JPH11225266A JP10027199A JP2719998A JPH11225266A JP H11225266 A JPH11225266 A JP H11225266A JP 10027199 A JP10027199 A JP 10027199A JP 2719998 A JP2719998 A JP 2719998A JP H11225266 A JPH11225266 A JP H11225266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
changed
bitmap data
original
original document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10027199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592921B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Shimizu
克久 清水
Tomoyuki Okita
智之 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP02719998A priority Critical patent/JP3592921B2/ja
Publication of JPH11225266A publication Critical patent/JPH11225266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592921B2 publication Critical patent/JP3592921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オリジナル原稿の一部分について変更すべき
データが複数存在する場合において、処理効率の向上を
図ること。 【解決手段】 フロントエンドコンピュータ10におい
てオリジナル原稿についてのデータと原稿の一部分につ
いての変更後の複数のデータをそれぞれビットマップデ
ータに変換し、データ制御装置20に送信する。データ
制御装置20のコントローラ21は、送られてきたオリ
ジナル原稿と変更後の一部分とのビットマップデータを
記憶ディスク22に格納する。そして出力装置30に、
出力すべき原稿についてのデータを送出する際に、コン
トローラ21は、まずオリジナル原稿のビットマップデ
ータをメモリ23に展開する。そしてオリジナル原稿の
ビットマップデータの変更が施された部分に対して、複
数存在する変更後のビットマップデータを順次に上書き
して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル印刷
の工程において一旦編集が行われたデータを合成する際
のデータ制御装置に関する。
【0002】なお、「ディジタル印刷」とは、文字や画
像等が全てコンピュータ等で取り扱うことが可能なディ
ジタルデータで入力され、編集や変更作業の全てを編集
者がモニター等の表示画面を見ながらコンピュータ等に
よって行う印刷をいう。
【0003】
【従来の技術】ディジタル印刷において、文字,画像,
図形等のそれぞれについて個別に編集作業が行われた
後、それらのデータを版上にレイアウトする操作が行わ
れる。レイアウトが終了した原稿のデータはページ記述
言語(PDL:Page DescriptionLanguage)で記述され
たデータであり、このデータを「ページ記述データ」と
いう。
【0004】そして、このページ記述データに基づいた
印刷物を得るために、実際の出力イメージであるラスタ
ー型データに変換することが必要となる。このページ記
述データからラスター型データへの変換をRIP(Rast
er Image Processing)処理といい、生成されるラスタ
ー型データをビットマップデータと呼ぶ。そして、出力
装置ではビットマップデータに基づいて出力紙やフィル
ム等に対して出力を行い印刷物を生成する。
【0005】図13は、従来の装置構成を示す図であ
る。実際に編集作業等やRIP処理を行うフロントエン
ドコンピュータ10は、処理部11,表示装置12,入
力装置から構成されている。そして文字,画像,図形等
のデータはフロントエンドコンピュータ10に接続され
ている記憶媒体やネットワーク等に接続された装置であ
る外部機器15から入力される。そして、RIP処理さ
れたビットマップデータは出力装置30に対して出力さ
れ、出力装置30において印刷物が生成される。通常、
出力装置30では、同一のビットマップデータを受信す
れば同一の印刷物を生成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な従来の装置では、原稿の一部分が異なる印刷物を複数
作成する場合、一部分が変更された原稿全体についての
ページ記述データを生成し、これにRIP処理を施して
原稿全体についてのビットマップデータを生成する必要
がある。
【0007】例えば、複数のダイレクトメールを印刷出
力したいが、各印刷物ごとに宛名欄が異なる場合があ
る。このような場合、宛名欄以外の部分は、同一で良い
にもかかわらず、宛名欄を変更した原稿を作成し、その
原稿全体についてのページ記述データをRIP処理する
こととなる。
【0008】このように、複数の印刷物の内容が各々異
なる場合、その異なる部分がたとえわずかであったとし
ても、要求される印刷物の数の分だけ原稿全体について
のページ記述データが必要であるとともに、それらペー
ジ記述データの全てについてのRIP処理を行って、ビ
ットマップデータを出力装置30に転送しなければなら
ない。
【0009】この結果、原稿とビットマップデータの量
が増えることとなり、記憶領域の有効な活用ができない
という問題が生じる。また、RIP処理は非常に時間の
かかる処理であり、全ての原稿のページ記述データをR
IP処理すると多大な時間を要することとなり効率的な
処理を行うことができないという問題がある。
【0010】この発明は、上記課題に鑑みてなされたも
のであって、原稿の一部分が異なる場合における処理の
効率化を実現するデータ制御装置を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、ディジタル印刷において
使用されるディジタルデータを合成するデータ制御装置
であって、(a)全体データと、全体データの特定部分の
置換内容として作成された複数の部分データとを記憶す
る記憶手段と、(b)複数の部分データのそれぞれを合成
対象データとして順次に選択する選択手段と、(c)記憶
手段から全体データを読込んで格納する格納手段を有
し、格納手段に格納された全体データの特定部分に、合
成対象データを上書きして合成する合成手段と、(d)順
次に選択された合成対象データについて合成手段に合成
を個別かつ順次に行なわせ、それによって全体データの
特定部分を複数の部分データでそれぞれ個別に置換して
なる複数の変更済全体データを得る制御手段とを備える
ことを特徴としている。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のデータ制御装置において、格納手段は複数の格納領域
を有しており、合成手段は、複数の格納領域のそれぞれ
を、i)記憶手段から全体データを新たに読取って格納
し、新たに選択された合成対象データを特定部分に上書
きするための書き込み領域と、ii)既に合成が完了した
後の変更済全体データを出力するための読み出し領域と
に交互または循環的に割り当てることを特徴としてい
る。
【0013】
【発明の実施の形態】<1.装置の構成>図1は、この
発明の実施の形態における装置構成を示す図である。図
に示すように、この実施の形態ではフロントエンドコン
ピュータ10と出力装置30の間に、データ制御装置2
0が設けられている。このデータ制御装置20には、フ
ロントエンドコンピュータ10から送られてくるビット
マップデータなどを記憶保持する記憶ディスク22と、
ビットマップデータを出力装置30に出力する際に一時
的なバッファとなる機能などを有するメモリ23と、フ
ロントエンドコンピュータ10からの命令に基づいて記
憶ディスク22やメモリ23にアクセスしてデータの読
み出し,書き込み等を制御するコントローラ21とが設
けられている。この構成において、コントローラ21は
制御手段として機能するとともに、後述のデータの合成
においては選択手段としても機能する。また、記憶ディ
スク22は記憶手段として機能し、メモリ23は合成手
段として機能する。
【0014】フロントエンドコンピュータ10は、従来
の技術でも説明したように処理部11,表示装置12,
入力装置13を備えている。また、フロントエンドコン
ピュータ10には、記憶媒体やネットワークに接続され
た他のコンピュータ等である外部機器15に接続されて
おり、文字データ,画像データ,図形データ等を入力す
ることができる。
【0015】また、出力装置30は、版を作成するため
にフィルムに対してレーザ露光するための「イメージセ
ッタ」と呼ばれる装置や校正出力紙に対して校正刷りを
行う装置等である。この出力装置30は、データ制御装
置20から送られてくるビットマップデータに基づいて
フィルムや校正出力紙に出力を行い、印刷物を生成す
る。
【0016】この実施の形態においては上記のような構
成により、フロントエンドコンピュータ10では、図2
に示すようにオリジナル原稿のページ全体についてRI
P処理を行ってビットマップデータD1(全体データ)
を生成する。また、フロントエンドコンピュータ10で
は、オリジナル原稿の一部分(特定部分)PD1が異な
る印刷物を複数作成する場合、変更された一部分にのみ
RIP処理を施し、当該一部分についてのビットマップ
データPD2,PD3(部分データ)を生成する。
【0017】そして、データ制御装置20において、変
更されたビットマップデータPD2,PD3を反映した
出力を行うために、オリジナル原稿についてのビットマ
ップデータD1の一部分PD1に対応する位置に変更さ
れたビットマップデータPD2,PD3を合成し、それ
ぞれの変更が反映されたビットマップデータD2,D3
(変更済全体データ)を生成する。
【0018】従って、例えば、各印刷物ごとに宛名欄が
異なるダイレクトメール等を出力する場合、宛名欄以外
の部分は、オリジナル原稿についてのビットマップデー
タD1を適用することができ、変更された宛名欄につい
ては、変更された一部分についてのビットマップデータ
PD2,PD3を適用することができる。
【0019】以下、この装置における処理の内容につい
て説明する。
【0020】<2.オリジナル原稿についての編集>フ
ロントエンドコンピュータ10においては、まず、オリ
ジナル原稿についての編集が行われる。フロントエンド
コンピュータ10において、文字,画像,図形等を編集
する際には、処理部11がそれぞれの編集に適した所定
のプログラムを実行することによって行われる。この編
集は、オペレータが表示装置12に表示された画面を参
照しながら入力装置13より操作入力することによって
行われる。そして編集の終了した各データをページ内に
レイアウトする際には、レイアウトを行うための所定の
プログラムを処理部11が実行することによって行われ
る。このレイアウトの作業もオペレータが表示装置12
を参照しながら入力装置13より操作入力することによ
って行われる。このようにして編集が終了した際には、
文字,画像,図形等の指定されたデータがオリジナル原
稿のページのどの位置に配置されているかを示すページ
記述データが生成される。
【0021】次に、オリジナル原稿についてのページ記
述データの全体をRIP処理によってラスター型データ
であるビットマップデータ(全体データ)に変換する。
この変換についても処理部11がRIP処理のためのプ
ログラムを実行することによって行われる。このオリジ
ナル原稿についてのRIP処理は、図3に示すように、
編集されたページ記述データの全体について行われる。
そして、生成されたビットマップデータは、データ制御
装置20に送信される。このとき、出力装置30によっ
て出力される際に希望する出力媒体(フィルム,校正出
力紙等)のサイズと出力解像度とによって決定されるビ
ットマップデータのサイズ情報(X0,Y0)をオリジナ
ル属性データとしてデータ制御装置20に対して出力す
る。なお、RIP処理によって生成されたビットマップ
データは、フロントエンドコンピュータ10では保持さ
れる必要はない。
【0022】データ制御装置20のコントローラ21
は、フロントエンドコンピュータ10から送信されてき
たオリジナル原稿についてのビットマップデータおよび
オリジナル属性データを記憶ディスク22に格納し、保
持する。コントローラ21は、ビットマップデータおよ
びオリジナル属性データを記憶ディスク22に格納する
際に、ファイル名等によってビットマップデータとオリ
ジナル属性データとを対応付けた状態で格納する。
【0023】そして、コントローラ21はフロントエン
ドコンピュータ10から送られてくる命令に基づいて記
憶ディスク22に格納しているビットマップデータを出
力装置30に出力したり、フロントエンドコンピュータ
10に送信する。フロントエンドコンピュータ10に対
してビットマップデータを出力すると、フロントエンド
コンピュータ10において表示装置12によってビット
マップデータがどのようなイメージであるかを表示する
ことができる。なお、コントローラ21が記憶ディスク
22からビットマップデータを読み出して出力装置30
又はフロントエンドコンピュータ10に送信しても、読
み出されたビットマップデータは記憶ディスク22から
は消えずに、格納された状態を保つ。
【0024】<3.オリジナル原稿についての一部変更
>次に、オリジナル原稿についての一部変更について説
明する。
【0025】まず、フロントエンドコンピュータ10に
おいて、変更の対象となるオリジナル原稿についてのペ
ージ記述データを基に変更箇所の指定を行う。
【0026】処理部11は、変更の対象となっているペ
ージ記述データを読み出し、表示装置12に文字や画像
や図形等が配置されたレイアウト画面を表示する。そし
てオペレータは、変更が必要な範囲をマウス等の入力装
置13で指定する。そして処理部11は、オペレータが
指定した範囲内に位置する全ての文字データ,画像デー
タ,図形データ等を選び出し、それぞれのデータについ
て個別に変更を行う。この変更は、それぞれのデータに
ついて編集時と同一のプログラムを実行することによっ
て行われる。そして変更が終了すると変更後の新たなペ
ージ記述データが生成される。ここで生成されるページ
記述データは、指定された変更範囲のみについてのデー
タである。すなわち、変更を行う際に指定された変更範
囲の座標により変更前のページ記述データの変更箇所を
特定し、変更された範囲についてのみ新たな変更後のペ
ージ記述データを生成する。
【0027】例えば、ダイレクトメールの場合である
と、オリジナル原稿についてのページ記述データにおい
て宛名欄に相当する範囲を指定し、その範囲に文字デー
タである宛名を設定する。そして、宛名欄に相当する範
囲のみについてページ記述データを生成する。
【0028】次に、指定された変更範囲についてのペー
ジ記述データをRIP処理し、変更範囲のみについての
ビットマップデータ(部分データ)を生成する。このR
IP処理は、図4に示すように、指定された変更範囲の
みについてのページ記述データについて行われるため、
得られるビットマップデータの大きさは、オリジナル原
稿についてのビットマップデータ(図3参照)に比べる
と小さい。そしてRIP処理を行う際に、変更範囲につ
いてのビットマップデータのサイズ情報(X1,Y1)
と、変更が施された変更位置の座標(Xs,Ys)より得
られるビットマップデータ上での位置座標(Xt,Yt)
とを変更属性データとして生成する。そして、得られた
変更範囲についてのビットマップデータと変更属性デー
タとをデータ制御装置20に対して出力する。
【0029】そしてデータ制御装置20のコントローラ
21は、フロントエンドコンピュータ10から送信され
てきた変更範囲についてのビットマップデータおよび変
更属性データを記憶ディスク22に格納し、保持する。
従って、データ制御装置20の記憶ディスク22には、
オリジナル原稿についてのビットマップデータとオリジ
ナル属性データに加えて、変更後の変更範囲についての
ビットマップデータと変更属性データが記憶される。コ
ントローラ21はこれら記憶ディスク22に記憶されて
いる複数種類のデータをそれぞれ対応付けてファイル名
等で管理している。
【0030】そして、上記のような処理を複数回行え
ば、変更後の複数のビットマップデータと変更属性デー
タとが得られる。例えば、ダイレクトメールの場合にお
いては、必要な宛名の数だけ上記の処理を行えば、変更
された宛名欄についてのビットマップデータが複数個生
成される。
【0031】そして、データ制御装置20のコントロー
ラ21がフロントエンドコンピュータ10から送られて
くる命令に基づいて記憶ディスク22に格納しているオ
リジナル原稿についてのビットマップデータと変更後の
ビットマップデータとをフロントエンドコンピュータ1
0に送信することで、フロントエンドコンピュータ10
は表示装置12に変更後のイメージ表示を行うことがで
き、これによって正しく変更が行われているか否かをチ
ェックすることが可能となっている。このチェックによ
り、変更された内容が正しくない場合は変更のやり直し
を行ったり、また、変更位置の微調整を行ったりするこ
とができる。なお、変更位置の微調整の場合は、再RI
Pは行わず、変更属性データに含まれる位置座標のみが
修正される。
【0032】このように、この実施の形態では、オリジ
ナル原稿の変更部分については、ページ全体ではなく変
更部分のみのビットマップデータが生成される。このた
め、ダイレクトメールの宛名欄等のように変更されるデ
ータが多数である場合、オリジナル原稿についての変更
されない部分は、重複保持することがなく、効率的なデ
ータ保持形態となる。従って、ビットマップデータを格
納しておく記憶ディスク22の記憶領域についても効率
的かつ有効に活用することが可能となる。
【0033】<4.データの合成>コントローラ21
は、フロントエンドコンピュータ10から送られてくる
命令に応じて、変更後のビットマップデータを変更属性
データに基づいてオリジナル原稿のビットマップデータ
に合成を行う。すなわち、コントローラ21は記憶ディ
スク22に保存されている変更前のオリジナル原稿につ
いてのビットマップデータを読み出し、その変更範囲に
該当する箇所に変更後の複数のビットマップデータの上
書きを個別かつ順次に行う。このデータ制御装置20に
おけるオリジナル原稿についてのビットマップデータと
変更後のビットマップデータとの合成について説明す
る。
【0034】まず、コントローラ21は、記憶ディスク
22に格納保存されているオリジナル原稿についてのビ
ットマップデータを読み出す。ここで、コントローラ2
1が記憶ディスク22からビットマップデータを読み出
す際には、図5に示すように、まず原稿の主走査方向
(X方向)に順次に読み出し、そしてX方向の最後のデ
ータを読み出すと,副走査方向(Y方向)に進むものと
する。そして同様にX方向に順次にデータを読み出して
いく。
【0035】オリジナル原稿についてのビットマップデ
ータと変更後のビットマップデータとの合成を行う方法
には、2つの方法がある。第1の方法は、オリジナル原
稿のビットマップデータをメモリ23に展開した後、変
更箇所のビットマップデータを変更する箇所に上書きす
る方法であり、第2の方法は、出力装置30に出力する
直前に、変更された箇所はメモリ23の別の領域から変
更後のビットマップデータを読み出す方法である。
【0036】第1の方法について説明する。図6は、第
1の方法によるデータの合成を示す説明図である。オリ
ジナル原稿のビットマップデータと、変更箇所について
の複数のビットマップデータとが記憶ディスク22に保
存されている。そして、コントローラ21はフロントエ
ンドコンピュータ10からの命令があれば、オリジナル
原稿のビットマップデータについての属性データを記憶
ディスク22から読み出し、X方向,Y方向についての
サイズ情報(X0,Y0)をそれぞれXサイズレジスター
SX,YサイズレジスターSYに格納する。そしてオリ
ジナル原稿のビットマップデータの位置情報として、座
標(0,0)をX開始レジスターPX,Y開始レジスタ
ーPYに格納する。
【0037】そして、コントローラ21は記憶ディスク
22内のビットマップデータを読み出し、メモリ23に
書き込みを開始する。オリジナル原稿のビットマップデ
ータは、図5に示したように先頭から走査方向に沿って
順次に読み出されるため、メモリ23への書き込みも図
5に示す順に行われる。ここでX方向に書き込んだデー
タの数がXサイズレジスターSXに格納されているX方
向サイズX0に等しくなると副走査方向(Y方向)に進
む。そして、Y方向に書き込んだデータの数がYサイズ
レジスターSYに格納されているY方向サイズY0と等
しくなり、かつ、X方向に書き込んだデータの数がXサ
イズレジスターSXに格納されているX方向サイズX0
に等しくなると、オリジナル原稿についてのビットマッ
プデータの全てがメモリ23内に書き込まれたことにな
る。
【0038】次に、コントローラ21は変更後のビット
マップデータの変更後属性データを記憶ディスク22か
ら読み出して、変更範囲のサイズ情報(X1,Y1)をそ
れぞれXサイズレジスターSX,YサイズレジスターS
Yに格納する。そして変更範囲の開始位置座標(Xt,
Yt)を、それぞれX開始レジスターPX,Y開始レジ
スターPYに格納する。この開始位置座標(Xt,Yt)
によりコントローラ21は、メモリ23に展開されたオ
リジナル原稿のビットマップデータの上書きする位置を
特定することができる。そして、変更後のビットマップ
データは、開始位置座標(Xt,Yt)の示す位置からX
方向,Y方向のサイズ情報(X1,Y1)に基づいて上書
きされる。
【0039】このようにメモリ23上で変更後のビット
マップデータをオリジナル原稿についてのビットマップ
データに対して上書きすることによって変更が反映され
た出力すべきビットマップデータ(変更済全体データ)
を生成する。例えば、ダイレクトメールの場合、オリジ
ナル原稿においては宛名欄が空欄であったとすると、宛
名が記載された変更後のビットマップデータを宛名欄に
上書きすることとなる。そして、上記のようなオリジナ
ル原稿についてのビットマップデータの展開と変更後の
ビットマップデータの上書きとの処理を、複数用意され
ている変更後のビットマップデータの全てについて順次
行うことにより、オリジナル原稿の一部が変更された印
刷物を複数枚得ることができる。これにより、変更箇所
が適用された原稿のビットマップデータ(変更済全体デ
ータ)を順次に出力装置30に出力することができる。
【0040】なお、フロントエンドコンピュータ10か
らの命令に応じて、得られた変更箇所が適用されたビッ
トマップデータを再度記憶ディスク22に保存すること
もできる。
【0041】次に、第2の方法であるが、メモリ23に
オリジナル原稿についてのビットマップデータを展開し
ておくとともに、変更後のビットマップデータもメモリ
23の別の領域に格納しておく。そして出力装置30に
出力する際には、変更後属性データを基に変更範囲に属
さない部分については変更前のビットマップデータを出
力し、変更範囲に属する部分については変更後のビット
マップデータを出力する方法である。この方法におい
て、変更範囲に属するか否かの判断は、第1の方法と同
様に、コントローラ21の内部にあるX,Yサイズレジ
スターSX,SYおよびX,Y開始レジスターPX,P
Yに格納されている変更属性データに基づいて行われ
る。
【0042】すなわち、出力装置30に対して出力する
際に、別途オリジナル原稿についてのオリジナル属性デ
ータを格納するX,YサイズレジスターSX’,SY’
及びX,Y開始レジスターPX’,PY’を設けてお
き、当該レジスターに格納したオリジナル属性データに
基づいてメモリ23に格納されているオリジナル原稿に
ついてのビットマップデータについて走査順序に従って
出力を開始し、X,Y開始レジスターPX,PYに格納
されている位置座標(Xt,Yt)の出力の際には、変更
後のビットマップデータを出力する。そして、変更範囲
外になると再びオリジナル原稿のビットマップデータを
出力装置30に対して出力する。このようにして出力と
なるビットマップデータを生成する。
【0043】このように合成処理を行うことにより、変
更後のビットマップデータは、変更された部分について
のみ生成すれば良いこととなり、上述の一部変更の際に
は、ページ全体についてRIP処理を行う必要がなく、
変更された部分についてのみRIP処理を行えば良いこ
ととなる。この結果、非常に時間のかかるRIP処理の
時間短縮を行うことができ、効率的な処理が実現され
る。
【0044】ここで、上記第1と第2の方法において、
メモリ23を書き込みと読み出しとを同時に行うことが
可能なメモリ構成とすれば、記憶ディスク22からメモ
リ23への書き込み処理とメモリ23から出力装置30
への出力処理とを同時に行うことができ、さらに処理効
率の向上を図ることができる。
【0045】メモリ23を書き込みと読み出しとを同時
に行うことが可能なメモリ構成として、例えば、いわゆ
るトグルバッファと呼ばれる構成がある。図7は、この
ようなトグルバッファの構成を示す図である。図7に示
すように、メモリ23の記憶領域を2つの領域M1,M
2に分割する。はじめに、ビットマップデータの書き込
みを行う際には、図7(a)に示すように領域M1に対
して書き込みを行う。そして次に、図7(b)に示す状
態となり、ビットマップデータを書き込む際には領域M
2に対して書き込みを行う。このとき、領域M2に対す
る書き込みと同時に、先に領域M1に書き込まれたビッ
トマップデータを読み出す。そして、書き込み処理と読
み出し処理とが終了すると、再び図7(a)に示す状態
となり、領域M1に対する書き込みと領域M2からの読
み出しが同時に行われる。
【0046】このように書き込み用メモリ領域と読み出
し用メモリ領域とを交互に入れ替える(変更する)こと
により、書き込み処理と読み出し処理とを同時に行うこ
とができ、書き込みと読み出しとを順次に行う場合に比
べて処理効率を向上させることができる。
【0047】なお、メモリ23の記憶領域を3以上に分
割して、それらを循環的に書き込み用メモリ領域と読み
出し用メモリとに割り当てても良い。
【0048】<5.処理シーケンス>次に、この実施の
形態における処理シーケンスについて説明する。図8な
いし図12は、この実施の形態における処理シーケンス
を示すフローチャートである。
【0049】図8は、この実施の形態における全体的な
処理の流れを示すフローチャートである。まず、ステッ
プS10において、オリジナル原稿についての編集を行
う。そしてステップS20において、ステップS10で
作成したオリジナル原稿についての一部変更を行う。そ
の後、オペレータがオリジナル原稿のビットマップデー
タと変更後のビットマップデータとを合成するために合
成指示をフロントエンドコンピュータ10の入力装置1
3から入力する(ステップS30)。このとき、オリジ
ナル原稿と変更後のそれぞれのビットマップデータを特
定するためのファイル名や必要な印刷枚数等の必要な情
報も入力する。そしてステップS40において、データ
制御装置20によりオリジナル原稿のビットマップデー
タと変更後のビットマップデータとの合成が順次に行わ
れ、所定枚数の印刷物が得られる。
【0050】例えば、ダイレクトメールの場合である
と、ステップS10においてオペレータが宛名欄以外に
ついての定型部分の編集を行い、オリジナル原稿として
のビットマップデータに変換しておく。そして、ステッ
プS20においてオペレータは各宛名欄を編集し、宛名
欄に相当する部分のみについてのビットマップデータを
所定枚数生成しておく。そして、ステップS30におい
てオペレータが出力指示を行うと、ステップS40で印
刷物ごとに宛名の異なる所定枚数の印刷物が得られる。
【0051】図9に、オリジナル原稿の編集(ステップ
S10)についての詳細な処理内容を示す。まず、ステ
ップS11により、オペレータは文字,画像,図形等に
ついて編集操作を行い、それらのレイアウトを行う。こ
のステップS11の編集操作で得られるデータはページ
記述データである。そしてステップS12において、オ
ペレータは入力装置13からオリジナル原稿に関するフ
ァイル名,出力の際に希望する出力媒体のサイズ,出力
の際に希望する出力解像度等の設定を行う。
【0052】そして、ステップS13において、オリジ
ナル原稿についてのページ記述データをRIP処理して
ビットマップデータを生成する。そして、このときオリ
ジナル属性データについても生成される。この属性デー
タの生成は、オペレータがステップS12において設定
したサイズ,解像度などを基に処理部11が行う。
【0053】ステップS14では、ステップS13で生
成されたオリジナル原稿についてのビットマップデータ
をオリジナル属性データとともに、データ制御装置20
に対して出力する。
【0054】そしてステップS15では、データ制御装
置20においてコントローラ21がフロントエンドコン
ピュータ10から送られてきたオリジナル原稿について
のビットマップデータおよびオリジナル属性データを記
憶ディスク22に格納する。
【0055】以上で、オリジナル原稿についてのビット
マップデータがデータ制御装置20に保持されたことと
なり、図8のステップS10の処理が終了する。
【0056】次に、図8の一部変更(ステップS20)
における処理の詳細を説明する。図10は、一部変更処
理(ステップS20)の詳細を示すフローチャートであ
る。
【0057】ステップS21においては、オペレータが
フロントエンドコンピュータ10においてオリジナル原
稿について一部変更する原稿の作成枚数Nを設定する。
【0058】ステップS22では、まず、フロントエン
ドコンピュータ10の処理部11が、オリジナル原稿に
ついてのページ記述データを読み出し、文字,画像,図
形等のレイアウト画面を表示装置12に表示する。そし
て、オペレータは表示画面を見ながらマウスやキーボー
ド等の入力装置13からオリジナル原稿についての変更
が必要な範囲を指定する。この指定により、指定された
範囲内に位置するデータが文字,画像,図形等のうちか
ら特定される。そして、ステップS23において、オペ
レータがフロントエンドコンピュータ10において実際
の変更箇所の修正を行う。この変更箇所の修正は、文
字,画像,図形等をそれぞれ個別に修正することにより
行われる。
【0059】ステップS24では、ステップS22で指
定された範囲、すなわち変更箇所のみについてのRIP
処理を行う。このとき、変更属性データについても生成
される。この変更属性データの生成は、オペレータがス
テップS22において指定した変更箇所に基づいて処理
部11が行う。
【0060】ステップS25では、ステップS24で生
成されたオリジナル原稿についての変更部分のみの変更
後のビットマップデータを変更属性データとともに、デ
ータ制御装置20に対して出力する。
【0061】そしてステップS26では、データ制御装
置20においてコントローラ21がフロントエンドコン
ピュータ10から送られてきたオリジナル原稿について
の変更後のビットマップデータおよび変更属性データを
記憶ディスク22に格納する。
【0062】そしてステップS27に進み、オリジナル
原稿を変更したN枚の原稿を作成したか否かの判断が行
われ、未だN枚の変更後の原稿を作成していない場合は
ステップS22に進み、既にN枚の変更後の原稿を作成
した場合は図8に示す一部変更(ステップS20)の処
理は終了する。
【0063】ここまでの処理で、1枚のオリジナル原稿
とN枚の変更部分についての原稿とのビットマップデー
タがデータ制御装置20の記憶ディスク22に格納され
ている。そして次に、ステップS30におけるオペレー
タからの出力指示に基づいて行われるステップS40の
合成出力処理について説明する。
【0064】図11は、合成出力処理(ステップS4
0)の詳細を示すフローチャートである。この処理は、
オリジナル原稿における指定範囲について変更された部
分をオリジナル原稿に合成することによって、印刷対象
の全体について変更後のビットマップデータを順次に得
る処理である。
【0065】まず、データ制御装置20において、コン
トローラ21は記憶ディスク22から出力指示(ステッ
プS30)によって指定されたファイル名に該当するオ
リジナル原稿についてのビットマップデータとオリジナ
ル属性データを読み出す(ステップS41)。そしてコ
ントローラ21は、オリジナル属性データに基づいてオ
リジナル原稿のビットマップデータをメモリ23に格納
する(ステップS42)。
【0066】そして、ステップS43において、コント
ローラ21は、出力対象となっている複数の変更後のビ
ットマップデータのうちから1つのビットマップデータ
を順次に特定して得られるビットマップデータ(合成対
象データ)とそれに対応する変更属性データとを記憶デ
ィスク22から読み出す。
【0067】そしてコントローラ21は、変更属性デー
タに基づいて合成対象データである変更後のビットマッ
プデータをメモリ23に格納する(ステップS44)。
この処理で、変更後のビットマップデータはオリジナル
原稿のビットマップデータの適切な位置に上書きされ、
合成されたビットマップデータ(変更済全体データ)が
生成される。
【0068】そして、ステップS45では、オリジナル
原稿のビットマップデータに等しいサイズの出力が行わ
れる。この出力は、出力装置30に出力しても良いし、
再び記憶ディスク22に対して出力して保存しても良
い。そして、このステップS45の処理により、出力装
置30に対して合成されたビットマップデータを出力し
たり、又は、再び記憶ディスク22に格納されて保存さ
れる。
【0069】そして、ステップS46では、次に出力す
べき変更後のビットマップデータがあるか否かを調べ
る。ここで「YES」と判断される間は、ステップS4
1からステップS45の処理が繰り返し行われるため、
所定枚数の合成されたビットマップデータを生成するこ
とができるとともに、それらを印刷物として得ることが
できる。なお、上述のいわゆるトグルバッファを使用す
る場合は、ステップS46において「YES」と判断さ
れた場合に、書き込みのための領域と読み出しのための
領域とを入れ替えば良い。一方、ステップS46で「N
O」と判断された場合は、所定の変更が個々に加えられ
た所定枚数の印刷物が得られたこととなり、処理は終了
する。
【0070】ここで、図11のステップS42およびS
44の「メモリに格納」の処理の詳細を説明する。図1
2は、メモリに格納する処理の詳細を示すフローチャー
トであるが、特にステップS44の場合には、この処理
はオリジナル原稿のビットマップデータに対して変更後
のビットマップデータを上書きを行う合成処理になる。
【0071】まず、オリジナル属性データ又は変更属性
データからX方向のサイズを示すデータを検出してそれ
をXサイズレジスターSXに格納し、Y方向のサイズを
示すデータを検出してそれをYサイズレジスターSYに
格納する(ステップS61)。次に、オリジナル属性デ
ータ又は変更属性データから変更範囲の位置を示す開始
位置座標(Xt,Yt)を取得して、それらをX開始レジ
スターPX,Y開始レジスターPYに格納する(ステッ
プS62)。なお、オリジナル属性データでは開始位置
座標は予め(0,0)と設定されている。
【0072】次に、ステップS63においてX開始レジ
スターPXおよびY開始レジスターPYからデータを読
み出し、メモリ23上の開始位置座標(Xt,Yt)に対
応する位置にビットマップデータの最初の1バイトを書
き込む(又は上書きする)。そして、ステップS64に
おいてX開始レジスターPXの内容に「1」を加算す
る。そしてステップS65においてX開始レジスターP
Xの内容がXサイズレジスターSXの内容よりも大きく
なったか否かを調べる。ここで「NO」と判断されれ
ば、ステップS63に戻り、ビットマップデータの2バ
イト目のデータをメモリ23に書き込む。以下同様の操
作を繰り返す。そしてステップS65で「YES」と判
断された場合は、ステップS66に進む。そしてY開始
レジスターPYに格納されている位置データに「1」を
加算する。そしてステップS67に進み、Y開始レジス
ターPYの内容がYサイズレジスターSYの内容よりも
大きくなったか否かを調べる。ここで「NO」と判断さ
れた場合は、ステップS68に進み、X開始レジスター
PXの値をステップS62で設定した値に戻す。そして
再びステップS63に進みメモリ23に1バイトのデー
タを書き込む。以下同様の処理を繰り返し、ステップS
67において「YES」と判断された場合は、処理を終
了して、元の処理シーケンスに戻る。
【0073】図12に示すステップS63〜S65の処
理は、図5に示すX方向の走査(主走査)を示し、ステ
ップS66〜S68の処理は、Y方向の走査(副走査)
を示している。
【0074】以上説明したような処理シーケンスを採用
することによってビットマップデータの変更された範囲
のみを上書きすることができる。また、変更後のRIP
処理は、変更された原稿の変更部分にのみ行えば良いた
め、効率が非常に良い。特に、オリジナル原稿の一部分
について変更されたデータが多数存在する場合は、オリ
ジナル原稿を利用することができる部分については、R
IP処理する必要がないためRIP処理に要する時間を
短縮することができ、効率的であるとともに、ビットマ
ップデータも変更部分のみについて生成されるため、記
憶ディスク22の記憶領域を効率的かつ有効に活用する
ことができる。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、全体データのうち変更すべき特定部分に
ついてだけの情報を複数の部分データとして保持してお
き、順次に選択された合成対象データについて合成手段
に合成を個別かつ順次に行なわせ、それによって全体デ
ータの特定部分を複数の部分データでそれぞれ個別に置
換してなる複数の変更済全体データを得るため、部分デ
ータを生成するための処理時間を短縮することができ、
効率的であるとともに、複数の部分データを記憶する記
憶手段の記憶領域を効率的かつ有効に活用することがで
きる。
【0076】請求項2に記載の発明によれば、合成手段
内に設けられた格納手段の複数の格納領域のそれぞれ
を、書き込み領域と読み出し領域とに交互または循環的
に割り当てるために、書き込み処理と読み出し処理とを
同時に行うことができ、書き込みと読み出しとを順次に
行う場合に比べて処理効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態における装置構成を示す
図である。
【図2】この発明の実施の形態のデータ制御装置におけ
る処理の概要を示す図である。
【図3】この発明の実施の形態におけるオリジナル原稿
のRIP処理を示す図である。
【図4】この発明の実施の形態における変更部分につい
てのRIP処理を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態における走査方向を示す
図である。
【図6】この発明の実施の形態のデータ制御装置におけ
るデータの合成を示す説明図である。
【図7】この発明の実施の形態のデータ制御装置におけ
るメモリ構成の一例を示す図である。
【図8】この発明の実施の形態における処理シーケンス
を示すフローチャートである。
【図9】この発明の実施の形態における処理シーケンス
を示すフローチャートである。
【図10】この発明の実施の形態における処理シーケン
スを示すフローチャートである。
【図11】この発明の実施の形態における処理シーケン
スを示すフローチャートである。
【図12】この発明の実施の形態における処理シーケン
スを示すフローチャートである。
【図13】従来の装置構成を示す図である。
【符号の説明】 10 フロントエンドコンピュータ 11 処理部 12 表示装置 13 入力装置 20 データ制御装置 21 コントローラ 22 記憶ディスク 23 メモリ 30 出力装置 SX Xサイズレジスター SY Yサイズレジスター PX X開始レジスター PY Y開始レジスター

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル印刷において使用されるディ
    ジタルデータを合成する装置であって、 (a) 全体データと、前記全体データの特定部分の置換内
    容として作成された複数の部分データとを記憶する記憶
    手段と、 (b) 前記複数の部分データのそれぞれを合成対象データ
    として順次に選択する選択手段と、 (c) 前記記憶手段から前記全体データを読込んで格納す
    る格納手段を有し、前記格納手段に格納された前記全体
    データの前記特定部分に、前記合成対象データを上書き
    して合成する合成手段と、 (d) 順次に選択された前記合成対象データについて前記
    合成手段に前記合成を個別かつ順次に行なわせ、それに
    よって前記全体データの前記特定部分を前記複数の部分
    データでそれぞれ個別に置換してなる複数の変更済全体
    データを得る制御手段と、を備えることを特徴とするデ
    ータ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記格納手段は複数の格納領域を有しており、 前記合成手段は、前記複数の格納領域のそれぞれを、 i) 前記記憶手段から前記全体データを新たに読取って
    格納し、新たに選択された前記合成対象データを前記特
    定部分に上書きするための書き込み領域と、 ii) 既に前記合成が完了した後の変更済全体データを出
    力するための読み出し領域と、 に交互または循環的に割り当てることを特徴とするデー
    タ制御装置。
JP02719998A 1998-02-09 1998-02-09 データ制御装置 Expired - Fee Related JP3592921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02719998A JP3592921B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 データ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02719998A JP3592921B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 データ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11225266A true JPH11225266A (ja) 1999-08-17
JP3592921B2 JP3592921B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=12214433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02719998A Expired - Fee Related JP3592921B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 データ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186655A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタ、情報処理端末、およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186655A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタ、情報処理端末、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3592921B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873427B2 (ja) プリンタ制御システムにおける中間ファイルの加工装置及びその制御プログラムが記録された記録媒体
US5086497A (en) Image output command method for image processing system
US8077354B2 (en) Print control program, print control apparatus, and print control method
JPS60140472A (ja) 対話型フオント・パタ−ン作成・修正・合成制御装置
JPH07304223A (ja) 電子的に記憶されたラベルを印刷システムのソースジョブからデスティネーションジョブへ貼付する方法
JPH03105687A (ja) 画像合成方法
US20070109607A1 (en) Print control program product
JP2662305B2 (ja) 図形選択方法
US5731800A (en) Output method and apparatus
JP3592921B2 (ja) データ制御装置
JP3897539B2 (ja) 印刷データ生成方法及びその装置
JPH10173904A (ja) ディジタルデータ修正装置
JP2007249403A (ja) 画像データ処理システムおよびその方法
JPH11239265A (ja) 丁付け出力装置
JPH0433064A (ja) 画像編集装置
JP2989778B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2002152488A (ja) スプールデータ生成装置および方法ならびに記憶媒体
JPH01191572A (ja) 画像生成装置
JPH03105688A (ja) 画像合成方法
JPH0581397A (ja) ページスクロール方法及び画像処理装置
JP2866464B2 (ja) 線図形境界抽出方法
JP2003289408A (ja) デジタル複写機
JP2001014130A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、記憶媒体
JP2580441B2 (ja) 図形処理方法
JPH0696183A (ja) 画像処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees