JPH11224716A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH11224716A
JPH11224716A JP2465898A JP2465898A JPH11224716A JP H11224716 A JPH11224716 A JP H11224716A JP 2465898 A JP2465898 A JP 2465898A JP 2465898 A JP2465898 A JP 2465898A JP H11224716 A JPH11224716 A JP H11224716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
movable
recess
movable relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2465898A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ono
純一 小野
Yasuhiro Hattori
康弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness System Technologies Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness System Technologies Research Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2465898A priority Critical patent/JPH11224716A/ja
Publication of JPH11224716A publication Critical patent/JPH11224716A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嵩高くならない簡単な構造で動作の信頼性を
向上させる。 【解決手段】 一方のコネクタ13と、この一方のコネ
クタ13と結合可能な他方のコネクタ14とを備えたコ
ネクタにおいて、一方のコネクタ13は、コネクタハウ
ジング13(A,B)の凹部13a内に取り付けられた
固定接点19と、この凹部13aの開口13cを閉じる
と共に、他方のコネクタ14の結合時は、他方のコネク
タ14の接点16で押圧されて凹部13a内に変位し
て、固定接点19に接触する可動中継接点18とで構成
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給電側コネクタと
負荷側コネクタとからなり、例えば、車両におけるボデ
ィ側の電源からバックドア側やスライドドア側の負荷へ
の給電に最適なコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両内のバッテリー(電源)か
ら各負荷への給電には電線等が使用されるが、当該負荷
が車両ボディに対して相対移動する車体部品(例えばス
ライドドアやバックドア)に設けられている場合には、
これらの負荷とバッテリーとを電線で直接つなぐことは
極めて困難である。
【0003】そこで従来は、上記のようなドア側負荷へ
の給電を行う手段として、ボディ側に給電側コネクタを
取付けてこれにバッテリーを接続し、ドア側に負荷側コ
ネクタを取付けてこれにドア側負荷(例えばワイパー)
を接続し、ドア閉時に両コネクタが結合して上記バッテ
リーとドア側負荷とが接続されるようにすることが行わ
れている(実開昭58−60882号公報参照)。
【0004】上記のような給電側コネクタ及び負荷側コ
ネクタを用いた場合、ドアを開いた状態では給電側コネ
クタの各接点が外方へ露出するため、これらの接点のう
ちの例えば電源接続用接点とアース接続用接点とに荷物
等の金属製異物が同時接触したり、水に濡れたりするこ
とにより、両接点が短絡してしまうおそれがある。
【0005】このため、ドアを開いた状態では外部に露
出した接点に電圧がかからないようにしたコネクタが提
案されている(実開平7−16367号公報、実開平4
−125957号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなコネクタでは、給電側コネクタにスライド部材を
設けて、ドア開時にばねによりスライド部材がコネクタ
ハウジング内部の接点から開離するように構成している
から、スライド部材とばねとを直列に配置することで、
奥行き(高さ)方向にスペースが必要となって給電側コ
ネクタが嵩高くなる。また、給電側コネクタを塵等がか
かりやすい環境(例えば、車両のバックドアの下部)で
使用すると、スライド部分に塵等が入って動作に支障が
でる可能性がある。
【0007】本発明は、上記問題を解消するためになさ
れたもので、嵩高くならない簡単な構造で動作の信頼性
が向上するコネクタを提供することを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、給電側コネクタと、この給電側コネクタ
と結合可能な負荷側コネクタとを備えたコネクタにおい
て、上記一方のコネクタは、コネクタハウジングの凹部
内に取り付けられた固定接点と、上記凹部の開口を閉じ
ると共に、上記他方のコネクタの結合時は、この他方の
コネクタの接点で押圧されて凹部内に変位して、固定接
点に接触する可動中継接点とでなることを特徴とするコ
ネクタを提供するものである。
【0009】本発明によれば、一方のコネクタのコネク
タハウジングの凹部の開口は可動中継接点で閉じられ、
他方のコネクタの結合時には、この他方のコネクタの接
点で可動中継接点が押圧されて凹部内に変位することに
より、開口を開くとともに凹部内の固定接点に接触する
ようになる。
【0010】請求項2のように、上記可動中継接点は、
板ばねでなり、一端部が凹部内に固定され、他端側が凹
部の開口を閉じる位置と、固定接点と接触する位置とに
たわみ込むようになっている構成とすれば、可動中継接
点がたわみ込むことにより、開口を開くとともに凹部内
の固定接点に接触するようになる。
【0011】請求項3のように、上記可動中継接点に
は、上記一方のコネクタの接点と上記他方のコネクタ接
点とを中継する接点部材が取り付けられている構成とす
れば、板ばね状の可動中継接点は、例えばばね特性に優
れた材料を使用し、接点部材は導電特性に優れた材料を
使用するなどのように、それぞれに最適な材料を選択で
きるようになる。
【0012】請求項4のように、上記コネクタハウジン
グの凹部には、外部に連通する抜き穴が形成されている
構成とすれば、凹部に雨水等が入っても自然に外部へ排
出できるので、凹部内の固定接点に悪影響を及ぼすおそ
れがなくなる。
【0013】請求項5のように、上記他方のコネクタの
接点は、突出方向に付勢された可動接点であり、この可
動接点の付勢力は、可動中継接点をコネクタハウジング
の凹部内に変位させて固定接点に接触させた後に、付勢
力に抗して没入されるように設定されている構成とすれ
ば、固定接点と可動中継接点と可動接点の接触状態が安
定する。
【0014】請求項6のように、上記給電側コネクタは
車両のボディ側に設けられ、上記負荷側コネクタは車両
のドア側に設けられている構成とすれば、車両用コネク
タとして最適に使用できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0016】図7に示す車両は、ボディ10の後部に上
下方向に回動開閉されるバックドア11を有するもので
あり、ボディ10の後端下部には給電側コネクタ13
が、バックドア11の下端部には負荷側コネクタ14が
それぞれ配設され、バックドア11が閉じるのに伴って
両コネクタ13,14が結合されるように、これらコネ
クタ13,14の配設位置が設定されている。
【0017】また、図8に示す車両は、ボディ10の側
部に水平方向にスライド開閉されるスライドドア15を
有するものであり、ボディ10の側部開口の前端には給
電側コネクタ13が、スライドドア15の前端部には負
荷側コネクタ14がそれぞれ配設され、スライドドア1
5が閉じるのに伴って両コネクタ13,14が結合され
るように、これらコネクタ13,14の配設位置が設定
されている。
【0018】図3に示すように、上記バックドア11に
斜め下向き(図6参照)に配置される負荷側コネクタ1
4は、コネクタハウジング14Aに一列で形成された複
数個(本例では4個を使用)の貫通穴14aに棒状の可
動接点16がそれぞれ出没可能に嵌合されて、各可動接
点16は、スプリング17により突出方向にそれぞれ付
勢されている。
【0019】図4に示すように、上記ボディ10に斜め
上向き(図6参照)に配置される給電側コネクタ13
は、ロアコネクタハウジング13Aとアッパーコネクタ
ハウジング13Bとを組み合わせて構成され、アッパー
コネクタハウジング13Bには、上記負荷側コネクタ1
4の各可動接点16に対向する複数個(本例では4個を
使用)の開口(四角穴)13cがそれぞれ形成されると
共に、ロアコネクタハウジング13Aには、アッパーコ
ネクタハウジング13Bの各開口13cの下部に突出す
る接点取り付け台13bがそれぞれ形成されている。
【0020】上記アッパーコネクタハウジング13Bの
各開口13cの下面がロアコネクタハウジング13Aの
上面で塞がれることにより、アッパーコネクタハウジン
グ13B内に凹部13aが形成されるようになる。上記
各凹部13a内の接点取り付け台13bには固定接点1
9がそれぞれ取り付けられている。なお、図4(c)に
一部を示すように、固定接点19に導電特性に優れた接
点部材21を取り付けても良い。
【0021】上記各凹部13a内には、図5(a)
(b)に詳細に示すように、逆L字状に折り曲げた板ば
ね状の可動中継接点18がそれぞれ配置され、各可動中
継接点18の下部は各凹部13aの底部に差し込み(又
はインサート)固定されると共に、各可動中継接点18
の上部18aは、各凹部13aの開口13cを閉じるよ
うになる。
【0022】各可動中継接点18の上部18aは、上向
き(負荷側コネクタ14の方向)にばね力で付勢された
状態で、各凹部13aの内向き段部13dで当て止めら
れて保持されている。
【0023】また、各可動中継接点18の上部18aに
は、導電特性に優れた接点部材20がそれぞれ取り付け
られて、上部18aが凹部13a内にたわみ込んだとき
に、凹部13a内の固定接点19に接触するようにな
る。
【0024】この各可動中継接点18の上部18aの付
勢力と上記負荷側コネクタ14の各可動接点16の付勢
力との関係は、可動中継接点18の付勢力が弱くて可動
接点16の付勢力が強い、具体的には、可動接点16で
押圧して可動中継接点18の上部18aを凹部13a内
にたわみ込ませて、接点部材20が固定接点19に当接
して接触した後に、可動接点16がスプリング17の付
勢力に抗して没入されるように設定する。
【0025】なお、図5(c)に示すように、可動中継
接点18の上部18aに接点部材20を取り付けない
で、可動中継接点18自体を導電特性及びばね特性に優
れた部材としても良い。この場合、固定接点19に可動
中継接点18の上部18aが点接触できるような突起部
19aを形成するのが好ましい。
【0026】上記給電側コネクタ13の各凹部13aに
は、給電側コネクタ13をボディ10に取り付けたとき
に下側となる側壁に、外部に連通する抜き穴13eがそ
れぞれ形成されている。
【0027】なお、上記実施形態では、給電側コネクタ
が雌コネクタ構造、負荷側コネクタが雄コネクタ構造で
あったが、逆のコネクタ構造であっても良い。
【0028】上記のようにコネクタを構成すれば、図1
(a)のように、バックドア11が開状態ときは、給電
側コネクタ13の凹部13aの開口13cは可動中継接
点18の上部18aで閉じられている。
【0029】そして、図1(b)のように、バックドア
11が閉じられて行くと、まず、負荷側コネクタ14の
可動接点16が可動中継接点18の接点部材20の上部
に当接して接触する。この状態では、給電側コネクタ1
3の凹部13aの開口13cは可動中継接点18の上部
18aで閉じられたままである。
【0030】図1(c)のように、さらにバックドア1
1が閉じられて行くと、負荷側コネクタ14の可動接点
16が可動中継接点18の接点部材20の上部に当接し
て接触した状態ままで、可動接点16で可動中継接点1
8の上部18aが押圧されて凹部13a内のたわみ込む
ことにより、開口13cを開くとともに、可動中継接点
18の接点部材20の下部が凹部13a内の固定接点1
9に当接して接触するようになる。
【0031】図1(d)のように、バックドア11が完
全に閉じられると、可動中継接点18の接点部材20の
下部が凹部13a内の固定接点19に当接して接触した
状態のままとなるので、負荷側コネクタ14の可動接点
16がスプリング17の付勢力に抗して没入されるよう
になる。
【0032】したがって、上記コネクタでは、可動中継
接点18の上部18aがたわみ込んで凹部13a内の固
定接点19に接触するようになるから、上記従来のコネ
クタとは異なり、奥行き(高さ)方向のスペースがさほ
ど必要とならないので、給電側コネクタ13が嵩高くな
らなくなってコンパクトになる。
【0033】また、給電側コネクタ13は、車両用とし
て塵等がかかりやすい環境で使用しても、可動中継接点
18は上部18aがたわみ込むだけであるので、たわみ
込み部分に塵等が入っても動作に支障は生じない。
【0034】さらに、給電側コネクタ13の凹部13a
の開口13cはバックドア11の開時には可動中継接点
18の上部18aで閉じられているので、凹部13a内
の固定接点19に塵等が付着するおそれがない。
【0035】一方、可動中継接点18に、給電側コネク
タ13の固定接点19と負荷側コネクタ14の可動接点
16とを中継する接点部材20を取り付けると、可動中
継接点18自体はばね特性に優れた材料を使用し、接点
部材20は導電特性に優れた材料を使用するなどのよう
に、それぞれに最適な材料を選択できるので、信頼性が
向上する。
【0036】また、給電側コネクタ13の凹部13aに
抜き穴13eを形成しているので、凹部13a内に雨水
等が入っても自然に外部へ排出されて、凹部13a内の
固定接点19に腐食等の悪影響を及ぼすおそれがない。
【0037】さらに、負荷側コネクタ14の可動接点1
6は、スプリング17の付勢力で可動中継接点18の上
部18aをたわみ込ませて給電側コネクタ13の凹部1
3aの固定接点19に接点部材20を接触させた後に、
付勢力に抗して没入されるように設定しているので、固
定接点19と可動中継接点18の接点部材20と可動接
点16の接触状態が安定になる。
【0038】上記実施形態では、可動中継接点18は板
ばね材であったが、板材を凹部13a内で上下揺動(変
位)可能に支持すると共に、この板材を別部品のばね部
材で付勢するように構成しても良い。
【0039】また、上記実施形態では、バックドア11
を例にとったが、スライドドア15でも同様に適用でき
ることは言うまでもない。
【0040】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明のコネクタは、一方のコネクタの凹部の開口を可動中
継接点で閉じて、他方のコネクタの結合時に、この他方
のコネクタの接点で可動中継接点を押圧して凹部内に変
位させることにより、開口を開くとともに凹部内の固定
接点に接触させるようにしたから、従来のスライド部材
のスライドとは異なり、可動中継接点が変位して固定接
点に接触するので、奥行き(高さ)方向のスペースがさ
ほど必要とならないので、一方のコネクタが嵩高くなら
なくなる。
【0041】また、一方のコネクタを塵等がかかりやす
い環境で使用しても、可動中継接点は、従来のようなス
ライドではなく、変位であるので、変位部分に塵等が入
っても動作に支障はなく、信頼性が向上するようにな
る。さらに、コネクタハウジングの凹部の開口は可動中
継接点で閉じられているので、凹部内の固定接点に塵等
が付着するおそれがなくなる。
【0042】請求項2のように、可動中継接点を板ばね
とすれば、可動中継接点がたわみ込むことにより、開口
を開くとともに凹部内の固定接点に接触するようにな
る。
【0043】請求項3のように、可動中継接点に、一方
のコネクタの接点と他方のコネクタ接点とを中継する接
点部材を取り付けると、可動中継接点は、例えばばね特
性に優れた材料を使用し、接点部材は導電特性に優れた
材料を使用するなどのように、それぞれに最適な材料を
選択することができる。
【0044】請求項4のように、一方のコネクタの凹部
に抜き穴を形成すると、凹部に雨水等が入っても自然に
外部へ排出できるので、凹部内の固定接点に悪影響を及
ぼすおそれがなくなる。
【0045】請求項5のように、他方のコネクタの接点
を可動接点とし、この可動接点を所定の付勢力に設定す
ると、固定接点と可動中継接点と可動接点の接触状態が
安定するようになる。
【0046】請求項6のように、給電側コネクタを車両
のボディ側に設け、負荷側コネクタを車両のドア側に設
けた構成とすれば、車両用コネクタとして最適に使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のコネクタであり、(a)は結合前の
側面断面図、(b)は結合初期の側面断面図である。
【図2】 本発明のコネクタであり、(a)は結合終期
の側面断面図、(b)は結合後の側面断面図である。
【図3】 負荷側コネクタであり、(a)は平面図、
(b)は側面断面図である。
【図4】 給電側コネクタであり、(a)は平面図、
(b)は側面図、(c)は側面断面図である。
【図5】 図4(a)のA−A線断面に相当し、(a)
は可動中継接点による開口閉時の断面図、(b)は可動
中継接点による開口開時の断面図、(c)は可動中継接
点の変形例の断面図である。
【図6】 車両のボディとバックドアのコネクタ部分の
断面図である。
【図7】 バックドアを有する車両の斜視図である。
【図8】 スライドドアを有する車両の斜視図である。
【符号の説明】
10 ボディ 11 バックドア 13 給電側コネクタ 13A,13B コネクタハウジング 13a 凹部 13c 開口 13e 抜き穴 14 負荷側コネクタ 15 スライドドア 16 可動接点 17 スプリング 18 可動中継接点 19 固定接点 20 接点部材
フロントページの続き (72)発明者 服部 康弘 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給電側コネクタと、この給電側コネクタ
    と結合可能な負荷側コネクタとを備えたコネクタにおい
    て、 上記一方のコネクタは、コネクタハウジングの凹部内に
    取り付けられた固定接点と、上記凹部の開口を閉じると
    共に、上記他方のコネクタの結合時は、この他方のコネ
    クタの接点で押圧されて凹部内に変位して、固定接点に
    接触する可動中継接点とでなることを特徴とするコネク
    タ。
  2. 【請求項2】 上記可動中継接点は、板ばねでなり、一
    端部が凹部内に固定され、他端側が凹部の開口を閉じる
    位置と、固定接点と接触する位置とにたわみ込むように
    なっている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 【請求項3】 上記可動中継接点には、上記一方のコネ
    クタの接点と上記他方のコネクタ接点とを中継する接点
    部材が取り付けられている請求項1または請求項2に記
    載のコネクタ。
  4. 【請求項4】 上記コネクタハウジングの凹部には、外
    部に連通する抜き穴が形成されている請求項1〜請求項
    3のいずれかに記載のコネクタ。
  5. 【請求項5】 上記他方のコネクタの接点は、突出方向
    に付勢された可動接点であり、この可動接点の付勢力
    は、可動中継接点をコネクタハウジングの凹部内に変位
    させて固定接点に接触させた後に、付勢力に抗して没入
    されるように設定されている請求項1〜請求項4のいず
    れかに記載のコネクタ。
  6. 【請求項6】 上記給電側コネクタは車両のボディ側に
    設けられ、上記負荷側コネクタは車両のドア側に設けら
    れている請求項1〜請求項5のいずれかに記載のコネク
    タ。
JP2465898A 1998-02-05 1998-02-05 コネクタ Withdrawn JPH11224716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2465898A JPH11224716A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2465898A JPH11224716A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11224716A true JPH11224716A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12144257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2465898A Withdrawn JPH11224716A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11224716A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143811A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Furukawa Electric Co Ltd:The スライドドア用給電装置
JP2006164647A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Sunx Ltd センサシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143811A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Furukawa Electric Co Ltd:The スライドドア用給電装置
JP2006164647A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Sunx Ltd センサシステム
JP4493084B2 (ja) * 2004-12-03 2010-06-30 サンクス株式会社 センサシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086849B2 (ja) コネクタ嵌合構造
US4220388A (en) Electrical connector and contact and housing therefor
US7572138B1 (en) Plug connector having a latching mechanism
JP3508016B2 (ja) コネクタ
US7559785B1 (en) Plug connector having a latching mechanism
EP1102356A3 (en) IC card connector
CN103081258B (zh) 配线装置
JP3601772B2 (ja) コネクタ
US20080220643A1 (en) Land grid array connector having improved cover
US4753612A (en) Double lock electrical connector
US6589082B2 (en) Electric connector
EP0948101A2 (en) Electrical connector for making contact with at least one flat foil conductor
CA2275044A1 (en) Idc socket contact with high retention force
US4666225A (en) Electrical jack
US5733144A (en) Electrical connector with flexible retaining piece
JP3000132B2 (ja) 圧接コネクタ
US6659804B2 (en) Multi-contact connector
JPH11224716A (ja) コネクタ
JP2019169236A (ja) 防水コネクタ
JP2009525585A (ja) 押圧噛合補助型電気コネクタ
JP3913230B2 (ja) プッシュターミナル
JPH09154218A (ja) 電気接続箱への端子接続構造
JPH06260238A (ja) 接続端子
JPH03272578A (ja) コネクタの結合検知装置
JP2002134195A (ja) フレキシブル回路基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050405