JPH11224052A - ガラス用感熱ラベルおよび該ラベルに用いられるホットメルト型接着剤組成物 - Google Patents

ガラス用感熱ラベルおよび該ラベルに用いられるホットメルト型接着剤組成物

Info

Publication number
JPH11224052A
JPH11224052A JP2681298A JP2681298A JPH11224052A JP H11224052 A JPH11224052 A JP H11224052A JP 2681298 A JP2681298 A JP 2681298A JP 2681298 A JP2681298 A JP 2681298A JP H11224052 A JPH11224052 A JP H11224052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
glass
hot
adhesive
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2681298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639425B2 (ja
Inventor
Hideyuki Ishiguro
秀之 石黒
Atsushi Miyata
篤志 宮田
Yoshiaki Takenaka
義彰 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP02681298A priority Critical patent/JP3639425B2/ja
Publication of JPH11224052A publication Critical patent/JPH11224052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639425B2 publication Critical patent/JP3639425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水に浸けると簡単にラベルが瓶より剥離するた
め瓶のリサイクル性に適した感熱ラベルを提供するこ
と。 【構成】ホットメルト型接着剤層を有し、水に浸けるこ
とにより簡単に剥がすことができるガラス用感熱ラベ
ル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、ガラス用、特にジュー
ス、ビール、ワイン、栄養ドリンク、調味料、化粧品な
どに使用されるガラス瓶用ラベルであり、使用時は従来
のものと同様に利用されるが使用後、水に浸けると簡単
にラベルが瓶より剥離するため瓶のリサイクル性に適し
た感熱ラベルに関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス瓶はジュース類、栄養ドリンク、
ドレッシング、カクテルなどの用途に用いられている使
用後回収して再使用することのないワンウエー瓶とビー
ル瓶に代表されるリターナブル瓶(回収瓶)に大別され
る。ガラス瓶用ラベルの接着剤は、カゼイングルーなど
のコールドグルーや粘着ラベルが使用されている。コー
ルドグルーはラインでの塗工量および粘度コントロール
にオペレーターの熟練が要求され、また、糊のはみ出し
や皺、浮きなどが出やすく、ラベリングの精度およびラ
ベリング後の外観にも問題が発生しやすい。また、粘着
ラベルは剥離紙が着いている分コスト高であった。
【0003】このような中、数年前よりワンウエー瓶用
途にディレードタック接着剤を塗工した感熱ラベルが実
用化してきた。ディレードタック接着剤とは、ラベル紙
に塗工し、乾燥させた接着剤は常温では粘着性がなく、
加熱することにより粘着性が発現するものである。しか
しながら、このディレードタックラベルは保管・輸送時
に40℃以上になった場合、タックが発現するためブロ
ッキング性、高速ラベリングマシンに適応する滑り性、
カッテング性などでの点で多くの問題を抱えている。
【0004】上記コールドグルーラベル、ディレードタ
ックラベル、粘着ラベルは使用後簡単に剥がすことがで
きず、リターナブル瓶に使用されているものでもアルカ
リ溶液に浸漬しないと剥離することができない。今後、
環境問題や資源の再利用化などを考慮すると瓶は回収さ
れて再利用することが考えられるが、その際一般家庭で
瓶を回収瓶として捨てる際にラベルは剥がして捨てるよ
うになると予想されるが、現在のガラス瓶ラベルでは一
般家庭で簡単に剥がすことができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、前記欠
点を克服すべく鋭意研究を行った結果、水の中に浸ける
だけで、簡単に瓶から剥がせることのできるガラス用感
熱ラベルを見い出し、本発明に至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、ホットメ
ルト型接着剤層を有し、水に浸けることにより簡単に剥
がすことができるガラス用感熱ラベルである。第2の発
明は、ホットメルト型接着剤が、ポリマー、タッキファ
イヤー、ワックスからなることを特徴とする第1発明記
載のガラス用感熱ラベルである。第3の発明は、ホット
メルト型接着剤の酸価が5〜180であることを特徴と
する第1発明または第2発明記載のガラス用感熱ラベル
である。第4の発明は、ホットメルト型接着剤の軟化点
が50℃〜120℃であることを特徴とする第1発明ま
たは第3発明記載のガラス用感熱ラベルである。
【0007】第5の発明は、ガラス瓶に用いることを特
徴とする第1発明または第4発明記載のガラス用感熱ラ
ベル。
【0008】第6の発明は、ポリマー,タッキファイヤ
ー,ワックスからなりガラス用感熱ラベルに用いること
を特徴とするホットメルト型接着剤組成物である。
【0009】本発明に用いられるガラス用感熱ラベルの
基材は、紙、合成紙、蒸着紙、PET(ポリエチレンテ
レフタレート)、PP(ポリプロピレン)、塩化ビニ
ル、PE(ポリエチレン)、セロハンなどのプラスチッ
ク及びそれらの複合紙などがあげられる。
【0010】本発明におけるガラス用感熱ラベルに用い
られる接着剤に用いられるポリマーとしての役割は、ホ
ットメルトの柔軟性を向上させ、凝集力を付与すること
であり、熱可塑性ポリマーが一般的に用いられる。ポリ
マーを含まないホットメルトは剛性が高くなり、固くて
脆くなってしまう。代表的なポリマーとしては、ポリエ
チレン(PE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アク
リル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重
合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレ
ン−ブタジエン−スチレンブロックポリマー(SB
S)、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロッ
クポリマー(SEBS)、スチレン−エチレン−・ロピ
レン−スチレンブロックポリマー(SEPS)、スチレ
ン−イソプレン−スチレンブロックポリマー(SI
S)、アタクチックポリプロピレン樹脂(APP)、ポ
リアミド樹脂、ポリエステル樹脂などとそれらの誘導体
があげられる。
【0011】本発明におけるガラス用感熱ラベルに用い
られる接着剤成分のワックスとしての役割は、ホットメ
ルトの溶融粘度を低下させて作業性を良好にし、ブロッ
キング防止、オープンタイムの調節、耐熱性向上などが
ある。ホットメルトにワックスを用いないと粘度が高く
作業性が悪くなり、塗布時の糸引きが起こる。代表的な
ワックスとしては、カルナバワックス、キャンデリアワ
ックス、モンタンワックス、ポリエチレンワックス、パ
ラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フ
ィッシャートロプシュワックス、ポリプロピレンワック
ス、これらを酸化したワックス、エチレン−アクリル酸
共重合体ワックス及びエチレン−メタクリル酸共重合体
ワックスなどがあげられる。
【0012】本発明におけるガラス用感熱ラベルに用い
られる接着剤成分のタッキファイヤーとしての役割は接
着力の向上、ホットメルトの濡れや作業性を良好にする
ことである。ホットメルトにタッキファイヤーを用いな
いと接着力が低下する。代表的なタッキファイヤーとし
て、ロジン、ロジン誘導体(水素化ロジン、不均化ロジ
ン、重合ロジン、ロジンエステル(アルコール、グリセ
リン、ペンタエリスリトールなどのエステル化ロジンな
ど))、テルペン樹脂(α−ピネン、β−ピネン)、テ
ルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水素
化テルペン樹脂、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹
脂、共重合系石油樹脂、脂環族石油樹脂、クマロン−イ
ンデン樹脂、スチレン系樹脂、フェノール樹脂などがあ
げられる。
【0013】本発明において熱劣化、熱分解を防ぐため
に、高分子量ヒンダード多価フェノール、トリアジン誘
導体、高分子量ヒンダード・フェノール、ジアルキル・
フェノール・スルフィド、2,2’−メチレン−ビス−
(4−メチル−6−第三−ブチルフェノール、4,4’
−メチレン−ビス−(2,6−ジ−第三−ブチルフェノ
ール、2,6−ジ−第三−ブチル−p−クレゾール、
2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−第三−
ブチルフェノール)、2,5−ジ−第三−ブチルヒドロ
キノン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキ
ノリン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキ
ノリンの重合物、6−エトキシ−2,2,4−トリメチ
ル−1,2−ジヒドロキノリン、ジブチル・ジチオカル
バミン酸ニッケル、1−オキシ−3−メチル−4−イソ
プロピルベンゼン、4,4’−ブチリデンビス−(3−
メチル−6−第三−ブチルフェノール、2−メルカプト
ベンゾイミダゾールなどの酸化防止剤を添加しても差し
支えない。
【0014】本発明のホットメルト型接着剤のラベルの
塗工方法としては、ダイレクトロールやグラビアロール
などを用いたロールコーター方式、エクストルージョン
コーター方式、スリットオリフィスコーター方式などが
あるがどのような塗工方法でも差し支えなく、溶剤に溶
解し塗工した後溶剤を取り除いても構わない。
【0015】使用後にラベルを剥がす際には、冷水、お
湯、沸騰水、スチーム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなどの水
溶液(アルカリ水)であっても差し支えない。
【0016】ガラス用感熱ラベルに用いられる接着剤の
酸価が5〜180であること、好ましくは10〜150
であることが望ましい。酸価が5以下であるとラベルと
ガラスが接着せず、180以上になると水の中に入れて
もラベルが剥がれない。また、ホットメルト型接着剤の
軟化点が50℃以下であるとブロッキング性が悪く、ラ
ベルを重ねたり、ロール状で保存する際にブロッキング
して使用できなくなる。また、軟化点が120℃以上で
あると高速感熱ラベラー(感熱ラベルの接着剤層を加熱
して接着性を発現させ、様々な対象物に貼る機械)を使
用して瓶に貼り付ける際に瓶と接着せず、すぐに剥がれ
たり手で簡単に剥がれる。
【0017】また、ポリマー、タッキファイヤー、ワッ
クスの他にブロッキング防止のためにシリコーンなどを
入れてもよい。
【0018】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明を具体的に説
明する。ただし、本発明の範囲は、以下の実施例により
何等限定されるものではない。 〈実施例1〜4〉 接着剤の調整法 表1に示す処方で、ワックス及びタッキファイヤーを1
80℃に加熱・溶融した後攪拌機で攪拌しながら所定量
のポリマーを徐々に添加する(酸化防止剤を添加する場
合はワックス、タッキファイヤーの添加と同時に行
う)。完全にポリマーを溶解させ接着剤を調整する。
【0019】感熱ラベルの作成法 得られた接着剤を180℃に加熱させ、両面アート紙に
塗布量20g/m2 となるようにグラビアコーターで塗
工し、感熱ラベルを作成する。塗工物については、ブロ
ッキング性試験を行った。感熱ラベルのガラス瓶への接
着方法100℃に加熱したヒートシーラーで並ガラスに
加重1kg/cm2 、1秒間で接着した。得られたサン
プルを接着力、保存安定試験、結露試験、剥離性につい
て調べた。 〈試験方法〉 酸価 試料約1gを50mlキシレン中で加熱溶解し、30m
lエタノールを加え指示薬としてフェノールフタレイン
試液を用いて、水酸化カリウム水溶液で滴定して求め
た。終点は30秒間淡紅色を呈する点とした。 ブロッキング性 4cm×5cmの大きさにした感熱ラベルを10枚重ね
て、5kgの重りをのせて40℃のオーブンの中に入れ
る。24時間後取り出し感熱ラベルを剥がし、その剥が
したときの抵抗感からブロッキング性を調べる。板状に
なり無理に剥がすと紙むけする場合は×、紙むけしない
場合○とした。 接着力 接着してから30分以上経過したサンプルを引っ張り試
験機で30cm/minの速度で引っ張り、剥離状態を観察す
る。界面剥離する場合×、紙破れする場合○で評価し
た。 結露試験 ガラスに接着したサンプルを−17℃の冷凍庫の中に1
時間入れた後25℃−湿度40%の恒温恒湿槽の中に入
れて表面を結露させ十分に結露したときラベルを剥がし
そのときラベルが界面剥離する場合×、紙破れする場合
○で評価した。 剥離性 ガラスに接着したサンプルを20℃の水に浸けて、剥離
する時間を測定した。剥離しない場合は×とした。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明により、ラベルの保存性が向上
し、ガラス瓶よりラベルを容易に剥離しやすく、ガラス
瓶の再利用を容易にすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹中 義彰 東京都中央区京橋二丁目3番13号東洋イン キ製造株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホットメルト型接着剤層を有し、水に浸け
    ることにより簡単に剥がすことができるガラス用感熱ラ
    ベル。
  2. 【請求項2】ホットメルト型接着剤が、ポリマー、タッ
    キファイヤー、ワックスからなることを特徴とする請求
    項1記載のガラス用感熱ラベル。
  3. 【請求項3】ホットメルト型接着剤の酸価が5〜180
    であることを特徴とする請求項1または2記載のガラス
    用感熱ラベル。
  4. 【請求項4】ホットメルト型接着剤の軟化点が50℃〜
    120℃であることを特徴とする請求項1〜3いずれか
    記載のガラス用感熱ラベル。
  5. 【請求項5】ガラス瓶に用いることを特徴とする請求項
    1〜4いずれか記載のガラス用感熱ラベル。
  6. 【請求項6】ポリマー,タッキファイヤー,ワックスか
    らなりガラス用感熱ラベルに用いることを特徴とするホ
    ットメルト型接着剤組成物。
JP02681298A 1998-02-09 1998-02-09 ガラス用感熱ラベルおよび該ラベルに用いられるホットメルト型接着剤組成物 Expired - Fee Related JP3639425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02681298A JP3639425B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ガラス用感熱ラベルおよび該ラベルに用いられるホットメルト型接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02681298A JP3639425B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ガラス用感熱ラベルおよび該ラベルに用いられるホットメルト型接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11224052A true JPH11224052A (ja) 1999-08-17
JP3639425B2 JP3639425B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=12203710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02681298A Expired - Fee Related JP3639425B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ガラス用感熱ラベルおよび該ラベルに用いられるホットメルト型接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639425B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265151A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 The Inctec Inc 液状仮着接着剤
WO2006022972A1 (en) * 2004-08-04 2006-03-02 Exxonmobil Oil Corporation Heat-sealable polymeric films
JP2010280878A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Toyo Adl Corp アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、その製造方法、およびそれを用いた容器
JP2016156907A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 凸版印刷株式会社 インモールド成形用の熱溶着ラベル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265151A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 The Inctec Inc 液状仮着接着剤
WO2006022972A1 (en) * 2004-08-04 2006-03-02 Exxonmobil Oil Corporation Heat-sealable polymeric films
JP2010280878A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Toyo Adl Corp アルカリ分散型ホットメルト粘着剤組成物、その製造方法、およびそれを用いた容器
JP2016156907A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 凸版印刷株式会社 インモールド成形用の熱溶着ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639425B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865716B2 (ja) 接着剤組成物
CA1332649C (en) Recyclable hot melt adhesive compositions
US20100139707A1 (en) Washable filmic laminates
JP2011529521A (ja) 自己接着性ラベル用接着剤組成物と、それを有する物品
US7588812B1 (en) Heat transfer labeling system
JPH1030079A (ja) ラジアル・スチレン−イソプレン−スチレン系ラベル用感圧性接着剤
JP6074697B2 (ja) ホットメルト接着剤、およびホットメルト接着剤付きプラスチックラベル
US5252393A (en) Thermal delayed-tack adhesive compositions and thermal delayed-tack adhesive sheets
JP5476951B2 (ja) ロールシュリンクラベル及びラベル付き容器
JP2000096015A (ja) 感熱ラベル用ホットメルト型接着剤,感熱ラベルおよび感熱ラベルの剥離方法
JP2000137438A (ja) 感熱ラベル,ホットメルト型接着剤および感熱ラベルの剥離方法
JPH05310962A (ja) 低温流れを起こす粘着剤組成物用包装フィルム
JP2000142650A (ja) 感熱ラベルの貼付方法,感熱ラベルおよびホットメルト型接着剤
JP3639425B2 (ja) ガラス用感熱ラベルおよび該ラベルに用いられるホットメルト型接着剤組成物
JP4578307B2 (ja) 感熱ラベル
CN113403009A (zh) 一种新零售包装rfid标签用热熔压敏胶及其制备方法与应用
JPH11508616A (ja) ラップアラウンドラベルを貼付するための接着剤系
JP2004347706A (ja) 胴巻きラベル、及び、ラベル付き容器
JPH10168417A (ja) ホットメルト接着剤
JP2001092358A (ja) 感熱ラベル、感熱ラベル用ホットメルト型接着剤および感熱ラベルの剥離方法
JPH10102019A (ja) ホットメルト接着剤組成物及びポリオレフィン材料の接着方法
JP2017160377A (ja) ホットメルト粘着剤、およびホットメルト粘着剤付きシート
JP2000098904A (ja) 感熱透明ラベルおよび貼付方法
JP2002351323A (ja) ヒートシールラベル、貼着方法、及びラベル貼着物
JPH10219215A (ja) ホットメルト接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050114

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees