JPH11223683A - 発電器付き電子機器 - Google Patents

発電器付き電子機器

Info

Publication number
JPH11223683A
JPH11223683A JP2479998A JP2479998A JPH11223683A JP H11223683 A JPH11223683 A JP H11223683A JP 2479998 A JP2479998 A JP 2479998A JP 2479998 A JP2479998 A JP 2479998A JP H11223683 A JPH11223683 A JP H11223683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
power
solar
electronic
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2479998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084521B2 (ja
Inventor
Toshiya Kanesaka
俊哉 金坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
SII R&D Center Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
SII R&D Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc, SII R&D Center Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2479998A priority Critical patent/JP3084521B2/ja
Priority to US09/237,232 priority patent/US6320280B1/en
Priority to EP19990300821 priority patent/EP0935334B1/en
Priority to DE69919765T priority patent/DE69919765T2/de
Publication of JPH11223683A publication Critical patent/JPH11223683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084521B2 publication Critical patent/JP3084521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/10PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power including a supplementary source of electric power, e.g. hybrid diesel-PV energy systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱発電器を有する電子機器において、蓄電器
の蓄電電力の減少を抑えること。 【解決手段】 熱発電器101は温度差がある場合に発
電し、ソーラー発電器103は太陽光等の光を受光して
発電する。熱発電器101及びソーラー発電器103で
発電した電力は、スイッチ手段104を介して蓄電手段
105に供給され、充電が行われる。電子時計回路10
6及び表示手段107は、蓄電手段105を電源として
動作し、時刻表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子腕時計、携帯
型通信機器、家電機器等の各種電子機器に関し、特に、
発電器を備えた電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子腕時計等の電子機器とし
て、発電器を備えた電子機器が開発されている。発電器
としては種々のものがあるが、特に、熱発電器は小型化
が可能であるため、各種電子機器に応用すべく開発が行
われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】熱発電器を備えた電子
腕時計においては、前記電子腕時計を腕に装着すること
により前記熱発電器の吸熱を腕から行い、放熱を外気に
行なうことで温度差を得て発電を行なう。したがって、
前記電子腕時計を腕から外した場合に温度差が得られず
に発電が停止する場合があり又、長時間発電がされない
と蓄電器に蓄電した電力を全て消費してしまう恐れがあ
る。また、外気温と腕の体温が同じ温度になった場合等
にも発電が停止してしまい、この場合も蓄電器に蓄電し
た電力を全て消費してしまう恐れがある。
【0004】熱発電器は発電電力が小さいので、蓄電器
が完全に消費してしまった場合に、腕に装着して蓄電器
に十分な電力を短時間で蓄電することは困難である。例
えば、熱電変換素子に2℃程度の温度差がある場合、発
電電圧0.4V、内部抵抗約1500Ω、前記発電電圧
を昇圧する昇圧手段の入力インピーダンスを1500Ω
として、前記昇圧手段のロスを無視して考えた場合で
も、出力できる電力は約13.3μWとなる。電子腕時
計の消費電力を約1〜2μW程度である。蓄電器として
リチュウムイオン二次電池の直径6mmの物を使用した
場合、約6.5J程度のエネルギーを貯えられる。した
がって、腕に付けて満充電させるには、負荷回路での消
費及びロスを無視したとしても135.8時間要するこ
とになる。よって、電子腕時計を腕から外す等によっ
て、熱発電器の発電が長時間停止すると、蓄電器が完全
に消費し、時計が停止してしまうという問題があった。
【0005】この問題を解決する一つの方法として、蓄
電電圧が低下すると、時計の秒針の駆動回数を減らして
消費電力を低減させる方法が提案されている(特開平7
−287080号参照)。しかしながら、この方法で
も、消費電力は低減できるものの、消費電力が皆無にな
るわけではないので、熱発電器の発電が長時間停止すれ
ば蓄電器が完全に消費してしまうという問題があった。
また、携帯型通信機器、家電機器等の電子腕時計以外の
各種電子機器においても、熱発電器を使用した場合、温
度差が得られない場合に前記同様の問題があった。
【0006】本発明は、熱発電器を有する電子機器にお
いて、蓄電器の蓄電電力の減少を抑えることを課題とし
ている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の発電器付電子機
器は、熱発電器と、ソーラー発電器と、前記熱発電器及
びソーラー発電器で発電した電力のうち少なくとも一方
を出力するスイッチ手段と、前記スイッチ手段の出力に
よって充電される蓄電手段と、前記蓄電手段を電源とし
て動作する電子機器本体回路とを備えて成ることを特徴
としている。熱発電器は温度差がある場合に発電し、ソ
ーラー発電器は太陽光等の光を受光して発電する。熱発
電器及びソーラー発電器で発電した電力のうち、少なく
とも一方の電力は、スイッチ手段を介して蓄電手段に供
給され、充電が行われる。電子機器本体回路は、前記蓄
電手段を電源として動作する。
【0008】したがって、寒冷地のように、大きな温度
差を得ることができる反面、太陽光が弱く日照時間が短
いような場所では、主として熱発電器によって充電する
ことが可能となる。一方、赤道付近等のように、あまり
温度差を得ることができない反面、太陽光が強く日照時
間が長いような場所では、主としてソーラー発電器によ
って充電することができる。よって、熱発電器とソーラ
ー発電器を併用することによって各発電器の欠点を補完
し、地域的な環境等の影響をあまり受けずに蓄電手段を
充電することが可能になり、蓄電手段の蓄電電力の減少
を抑えることができる。
【0009】前記熱発電器の発電電圧は比較的低電圧で
且つ緩やかに立ち上がり、その一方で、前記ソーラー発
電器の発電電圧は比較的高圧で且つ急激に立ち上がるた
め、熱発電器の発電電圧を昇圧する昇圧手段を駆動する
電源として、前記ソーラー発電器を使用することが好ま
しい。前記熱発電器の発電電圧は比較的低電圧であるた
め熱発電器の電圧では前記昇圧手段の始動ができない場
合は、前記ソーラーセル発電器をセル1段構成として前
記昇圧手段の始動の電源として使用し、前記昇圧手段が
始動した後は熱発電器の発電電圧を昇圧して前記昇圧手
段の電源として使用する構成として、前記ソーラー発電
器を使用する。
【0010】前記電子機器本体回路は、電子時計回路
と、前記電子時計回路によって駆動され時刻表示する表
示手段とを有する構成とすることができる。前記ソーラ
ー発電器を前記表示手段の時刻表示面に配設することに
より、通常の使用状態で、前記ソーラー発電器を発電さ
せ充電することができる。前記ソーラー発電器を前記表
示手段における前記時刻表示面の反対側に、透明な裏蓋
を介して受光可能に配設することにより、電子機器のデ
ザインを改善できる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態を示
すブロック図で、発電器付き電子腕時計の例を示してい
る。図1において、熱発電器101の出力部は、昇圧手
段102を介して、スイッチ手段104の第1の入力部
に接続されている。ソーラー発電器103の出力部は、
昇圧手段102の電源端子及びスイッチ手段104の第
2の入力部に接続されている。スイッチ手段104の出
力部は蓄電手段105に接続されている。蓄電手段10
5の出力部は、電子時計回路106及び表示手段107
の電源として機能するように接続されている。電子時計
回路106及び表示手段107は電子機器本体回路を構
成している。尚、図示していないが、昇圧手段102に
は蓄電手段105からも給電できるように、その電源端
子が蓄電手段105にも接続されている。
【0012】熱発電器101の詳細な構成は後述する
が、その発電電圧で直接電子時計回路106及び表示手
段107を駆動することは困難であるため、昇圧手段1
02を用いて、熱発電器101の発電電圧を、電子時計
回路106及び表示手段107を動作させることが可能
な電圧まで昇圧して、蓄電手段105を充電する。昇圧
手段102としては、複数のコンデンサを並列接続状態
で充電し、スイッチ素子で各コンデンサを直列接続に切
り替えることにより昇圧電圧を発生させる行為を繰り返
すスイッチドキャパシタ方式のものや、コイルに流れる
電流をスイッチ素子でオン・オフする事で、発生するコ
イルの自己誘導電流を利用して昇圧する方式のものが小
型化する上で適している。蓄電手段105としては、リ
チウム二次電池、電気二重層コンデンサ等の蓄電手段が
使用できる。
【0013】電子時計回路106は 水晶発振回路で3
2,768Hzの発振を行い、これを分周回路で分周し
て1秒にし、1秒毎にステッピングモータを駆動する。
これによって、表示手段107を構成する秒針、分針及
び時針を回転させ、時刻表示を行う。
【0014】以上のように構成された実施の形態の動作
を以下説明する。電子腕時計を腕に装着すると、熱発電
器101は、腕の体温と外気温との温度差により発電す
る。熱発電器101の発電電圧が昇圧手段102で昇圧
された後、スイッチ手段104を介して、蓄電手段10
5に充電される。一方、ソーラー発電器103が太陽光
等の光を受光して発電し、その発電電力はスイッチ手段
103を介して蓄電手段105に充電される。
【0015】また、熱発電器101とソーラー発電器1
03の双方が同時に発電した場合、双方の発電電力で、
スイッチ手段104を介して蓄電手段105が充電され
る。ソーラー発電器103の特性として、発電電力も大
きく又、発電電圧の立ち上がりが早い。例えば、その面
積や素子の効率にもよるが、ソーラー発電器103が、
縦1cm横2.5cmのサイズの中に、直列に4段構成
されたアモルファスシリコン太陽電池の場合には、20
0luxで約6μWの電力を発電する。曇りの日の屋外
は約10,000luxであるので、発電量は約300
μWとなり、熱発電の22倍にもなる。
【0016】したがって、ソーラー発電器103の出力
を電源として、昇圧手段102を始動させることによ
り、蓄電手段105の蓄電電圧が低く昇圧手段102を
駆動できない場合でも、昇圧手段102を駆動すること
が可能になり、熱発電器101の出力を必要な電圧まで
昇圧して、蓄電手段105を充電することが可能にな
る。尚、一旦、昇圧手段102が動作を開始し蓄電手段
105が充電された後は、蓄電手段105により昇圧手
段102を動作させ得るため、ソーラー発電器103が
発電を停止しても、昇圧手段102は安定して動作する
ことになる。蓄電手段105が充電されると、電子時計
回路106及び表示手段107が、これを電源として動
作し、時刻表示が行われる。
【0017】図2は、熱発電器101の構造を示す側面
図で、ゼーベック効果を利用した熱電素子の例を示して
いる。図2において、電極205〜209、N型半導体
熱電エレメント201、203及びP型半導体熱電エレ
メント202、204が、交互に接続されている。電極
206、208は絶縁板210に固着され、電極20
5、207、209は絶縁板211に固着されている。
また、電極205、209は出力端子212に接続され
ている。以上のように構成された熱発電器において、絶
縁板210側を低温に、絶縁板211側を高温にする
と、出力端子212から図示するような極性で発電電力
が出力される。この熱発電器を電子腕時計に使用した場
合、前記電子腕時計を腕に装着することにより、絶縁板
211側に腕かの体温が伝達され、絶縁板210側が外
気温になり、前記体温と外気温の温度差によって発電す
る。
【0018】尚、図2の例は、2対のP型半導体熱電エ
レメントとN型半導体熱電エレメントで構成した例であ
るが、数十から数百対、あるいは数千対を直列接続して
使用することにより、高い発電電圧を得ることができ
る。半導体熱電エレメントをビスマスとテルルを含む合
金によって構成した場合、1対のPN半導体熱電エレメ
ントあたり、温度差1度Cで200μVの発電電圧を得
ることが可能である。
【0019】図3は、スイッチ手段104の細部を示す
回路図であり、スイッチ手段104はダイオード304
及び305によって構成されている。ダイオード304
は昇圧手段301への逆流を防止する機能を有しており
又、ダイオード305はソーラー発電器305への逆流
を防止する機能を有している。
【0020】昇圧手段102は熱発電器101の発電電
圧を昇圧し、ダイオード304を介して蓄電手段303
を充電する。一方、ソーラー発電器103は光を受けて
発電し、ダイオード305を介して蓄電手段105を充
電する。
【0021】また、熱発電器101及びソーラー発電器
103の双方が同時に発電している場合には、双方の発
電電力が、各々、ダイオード304、305を介して蓄
電手段105に供給され、双方の電力によって蓄電手段
105が充電される。スイッチ手段104としては、前
述したもの以外にもMOSトランジスタ等の電子スイッ
チが使用できるが、外部操作により動作するメカニカル
なスイッチでもよい。
【0022】図4は、本発明の一実施の形態の構造を示
す平面図であり、発電器付き電子腕時計の例を示してい
る。図4において、第1のソーラー発電器401と第2
のソーラー発電器402は時刻表示面を構成する文字盤
403側に配設されて、電気的に直列接続されている。
ソーラー発電器401、402は、各々、2段構成とな
っているため、合計として4段構成となっている。1段
あたりの発電電圧が約0.7Vであるので、合計約2.
8Vの電圧が発生する。尚、図示していないが、電子腕
時計には熱発電器が内臓されており、電子腕時計を腕に
装着することにより、体温と外気温の温度差によって発
電するように構成されている。
【0023】図5は、発電器付き電子腕時計の他の実施
の形態の構造を示す底面図であり、発電器付き電子腕時
計の例を示している。図6は図5のA−A断面図であ
る。
【0024】図5及び図6において、電子腕時計の放熱
胴606の上部中央にはムーブメント、蓄電手段、電子
時計回路、ステッピングモータ、針等を含む時計ムーブ
メント601が配設され、その上部は風防ガラス602
で覆われている。一方、電子腕時計の下部中央には、そ
の一端部が放熱胴606に接すると共に他端部が透明の
裏蓋503に接するように熱発電器504が配設され
又、その両側にソーラー発電器501、502が配設さ
れている。ソーラー発電器501、502及び熱発電器
504は、裏蓋503によって覆われている。
【0025】また、電子腕時計の下部周囲は、プラスチ
ック等の断熱部材によって構成され、裏蓋503側と放
熱胴606側の熱伝導を遮蔽する断熱材604で形成さ
れている。これにより、熱発電器504の一端部と他端
部が相互に、熱的に遮蔽されるようになっている。裏蓋
503は、ソーラー発電器501、502に光が当たる
ように、サファイヤ、ガラスあるいは透明なプラスチッ
ク等の透光性材料によって構成されている。
【0026】以上のように構成された電子腕時計を腕に
装着すると、腕の体温が裏蓋503を介して熱発電器5
04の他端部に伝達される。その一方で、熱発電器50
4の一端部は放熱胴606によって外気温に保持されて
いるため、前記体温と外気温との温度差により、熱発電
器504は発電する。
【0027】一方、電子腕時計を腕から外して、裏蓋側
503側を上にして置けば、太陽光等の光が、裏蓋50
3を介してソーラー発電器501、502に入射し、こ
れらが発電する。尚、裏蓋503側にソーラー発電器を
配置することで、外観上普通の時計のように構成するこ
とができ、デザイン上効果的である。
【0028】以上述べたように、本発明の実施の形態に
よれば、熱発電器101とソーラー発電器103を併用
して使用することで、熱発電器101に温度差が得られ
ない場合にはソーラー発電器103からの発電電力によ
って蓄電手段105充電し、急速充電も可能になる。一
方、太陽光が無いような暗闇では、熱発電器101を使
用して発電を行なうことが可能になる。
【0029】したがって、寒冷地のように、体温と外気
温の温度差が大きい反面、太陽光が弱く日照時間が短い
ような場所では、主として熱発電器101によって充電
することが可能となる。一方、赤道付近等のように、体
温と外気温の温度差が小さい反面、太陽光が強く日照時
間が長いような場所では、主としてソーラー発電器10
3によって充電することが可能になる。
【0030】よって、熱発電器101とソーラー発電器
103を併用することにより、各発電器の欠点を補完し
て、地域的な環境等に左右されることなく、蓄電手段1
05を充電することが可能になり、蓄電手段105の蓄
電電力の減少を抑えることが可能になるという効果を奏
する。
【0031】また、熱発電器101の発電電圧は比較的
低電圧のため、昇圧手段102で昇圧する必要がある
が、ソーラー発電器103の発電電圧は比較的高圧で且
つ急激に立ち上がるため、昇圧手段102を駆動する電
源として、ソーラー発電器103を使用することによ
り、蓄電手段105の蓄電電力が完全に消費している場
合でも、熱発電器101の発電電力で充電することが可
能になる。また、熱発電器101の発電電圧は比較的低
電圧のため、蓄電手段105の蓄電電力が完全に消費し
ている場合に昇圧手段102を始動させることができな
い可能性がある。その場合に、ソーラー発電器103の
セルを一段で構成して昇圧手段102の始動のための電
源とし、昇圧手段102を動作させて、熱発電器101
の発電電圧を昇圧を開始することで蓄電手段105へ充
電するとともに昇圧手段102の電源となる事ができ
る。
【0032】さらに、発電器として、熱発電器及びソー
ラー発電器を使用しているので、小型化及び軽量化が可
能になると共に、腕に装着するという通常の使用状態で
発電させることができるため、使用上の利便性が極めて
大である。また、ソーラー発電器103を時刻表示面に
配設することにより、通常の使用状態で、ソーラー発電
器を発電させることができる。さらに、ソーラー発電器
103を前記時刻表示面の反対側に、透明な裏蓋503
を介して受光可能に配設することにより、デザインを改
善できる。
【0033】尚、本実施の形態では、電子腕時計の場合
を説明したが、携帯型通信機器、家電機器等の他の電子
機器にも適用可能である。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、特に、熱発電器及びソ
ーラー発電器で発電した電力のうち少なくとも一方の電
力を用いて、スイッチ手段を介して蓄電手段を充電して
いるので、蓄電手段の蓄電電力の減少を抑えることがで
きる。また、昇圧手段を駆動する電源として、前記ソー
ラー発電器を使用することにより、蓄電手段の蓄電電力
が完全に消耗している場合でも、熱発電器で発電した電
力で蓄電手段を充電することが可能になる。
【0035】さらに、発電器として、熱発電器及びソー
ラー発電器を使用しているので、小型化及び軽量化が可
能になると共に、電子腕時計に適用した場合には、腕に
装着するという通常の使用状態で発電させることができ
るため、使用上極めて利便性が大きいという効果を奏す
る。また、ソーラー発電器の配設位置を、時刻表示面側
にすることによって通常の使用状態で発電させることが
でき又、時刻表示面と反対側にすることによってデザイ
ンを改善できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である発電器付き電子腕時
計のブロック図である。
【図2】図1の熱発電器の構造を示す側面図である。
【図3】図1のスイッチ手段の詳細回路を示す図であ
る。
【図4】本発明の実施の形態である発電器付き電子腕時
計の構造を示す平面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態である発電器付き電子
腕時計の構造を示す底面図である。
【図6】図5に示す発電器付き電子腕時計のA−A断面
図である。
【符号の説明】
101 熱発電器 102 昇圧手段 103 ソーラー発電器 104 スイッチ手段 105 蓄電手段 106 電子機器本体回路を構成する電子時計回路 107 電子機器本体回路を構成する表示手段 403 時刻表示面を構成する文字盤 503 裏蓋
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年3月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 前記電子機器本体回路は、電子時計回路
と、前記電子時計回路によって駆動され時刻を表示する
表示手段とを有することを特徴とする請求項1記載の発
電器付き電子機器。
【請求項前記表示手段における時刻表示面の反対
側に、透明な裏蓋を介して、前記熱発電器を前記裏蓋の
中央部に配設し、前記ソーラー発電器を前記熱発電器の
両側に配設したことを特徴とする請求項記載の発電器
付き電子機器。
【請求項】 前記ソーラー発電器は、発電セルが1段
で構成されていることを特徴とする請求項3記載の発電
器付き電子機器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 35/32 H01L 35/32 A H02N 6/00 H02N 6/00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱発電器と、ソーラー発電器と、前記熱
    発電器及びソーラー発電器で発電した電力のうち少なく
    とも一方を出力するスイッチ手段と、前記スイッチ手段
    の出力によって充電される蓄電手段と、前記蓄電手段を
    電源として動作する電子機器本体回路とを備えて成るこ
    とを特徴とする発電器付き電子機器。
  2. 【請求項2】 前記熱発電器の発電電圧を昇圧するため
    の昇圧手段を有し、前記昇圧手段は、前記ソーラー発電
    器の出力によって駆動されることを特徴とする請求項1
    記載の発電器付き電子機器。
  3. 【請求項3】 前記電子機器本体回路は、電子時計回路
    と、前記電子時計回路によって駆動され時刻を表示する
    表示手段とを有することを特徴とする請求項1又は2記
    載の発電器付き電子機器。
  4. 【請求項4】 前記ソーラー発電器は、前記表示手段の
    時刻表示面に配設されたことを特徴とする請求項3記載
    の発電器付き電子機器。
  5. 【請求項5】 前記ソーラー発電器は、前記表示手段に
    おける前記時刻表示面の反対側に、透明な裏蓋を介して
    受光可能に配設されてたことを特徴とする請求項3記載
    の発電器付き電子機器。
  6. 【請求項6】 前記ソーラー発電器は、発電セルが1段
    で構成されていることを特徴とする請求項3記載の発電
    器付き電子機器。
JP2479998A 1998-02-05 1998-02-05 発電器付き電子機器 Expired - Fee Related JP3084521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2479998A JP3084521B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 発電器付き電子機器
US09/237,232 US6320280B1 (en) 1998-02-05 1999-01-26 Electronic device fitted with power generators
EP19990300821 EP0935334B1 (en) 1998-02-05 1999-02-04 Electronic device fitted with power generators
DE69919765T DE69919765T2 (de) 1998-02-05 1999-02-04 Elektronische Vorrichtung mit Stromerzeugern

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2479998A JP3084521B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 発電器付き電子機器
US09/237,232 US6320280B1 (en) 1998-02-05 1999-01-26 Electronic device fitted with power generators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11223683A true JPH11223683A (ja) 1999-08-17
JP3084521B2 JP3084521B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=26362377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2479998A Expired - Fee Related JP3084521B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 発電器付き電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6320280B1 (ja)
EP (1) EP0935334B1 (ja)
JP (1) JP3084521B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1074715A2 (en) 1999-08-06 2001-02-07 Nissan Motor Co., Ltd. Intake air quantity calculating apparatus for an internal combustion engine with a variable valve timing control mechanism
KR100551530B1 (ko) * 1998-10-22 2006-02-13 시티즌 도케이 가부시키가이샤 전자 시계
KR100739269B1 (ko) * 1999-12-15 2007-07-12 에따 쏘시에떼 아노님 파브리끄 데보슈 손목시계 축전기의 충전수단
JP2009038967A (ja) * 2003-07-07 2009-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 昇圧装置
JP2009528014A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 クリント マッコーウェン、 エネルギー収集
JP2012186958A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Instruments Inc 熱発電装置および熱発電装置を備える電子機器
JP2013198376A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 熱発電装置、それを有する時計、および熱発電装置の制御方法
JP2014007958A (ja) * 2011-05-12 2014-01-16 Sharp Corp 充電制御装置
JP2014209844A (ja) * 2014-06-12 2014-11-06 富士通株式会社 発電装置及びそのような発電装置を備えた発電システム
JP2014209840A (ja) * 2013-03-22 2014-11-06 独立行政法人国立高等専門学校機構 中空管、及び発電装置
KR102502136B1 (ko) * 2022-02-16 2023-02-23 주식회사 지성인터내셔널 자가 충전 기능을 갖는 웨어러블 장치

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129314A (ja) * 2000-03-17 2004-04-22 Soichi Sato 蓄電装置を備えた熱電併給システム
DE10059100A1 (de) * 2000-11-28 2002-06-06 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Tragbares elektronische Gerät
US7942010B2 (en) 2001-02-09 2011-05-17 Bsst, Llc Thermoelectric power generating systems utilizing segmented thermoelectric elements
US7340304B2 (en) * 2002-03-15 2008-03-04 Biomed Soutions, Llc Biothermal power source for implantable devices
US20110209740A1 (en) * 2002-08-23 2011-09-01 Bsst, Llc High capacity thermoelectric temperature control systems
GB2395027A (en) * 2002-09-19 2004-05-12 Charles Keith Maisels Thermoelectric generator using body heat
US7088066B2 (en) * 2004-06-21 2006-08-08 Thor Power Corp. Automatic output power limiting electrical device
EP2282357B1 (en) 2005-06-28 2015-12-02 Gentherm Incorporated Thermoelectric power generator for variable thermal power source
DE102006024167A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Enocean Gmbh Thermogenerator
FR2901916A1 (fr) * 2006-05-30 2007-12-07 Philibert Mazille Dispositif pour produire du courant electrique continu au moyen de thermocouples.
US7626114B2 (en) * 2006-06-16 2009-12-01 Digital Angel Corporation Thermoelectric power supply
WO2008148042A2 (en) 2007-05-25 2008-12-04 Bsst Llc System and method for distributed thermoelectric heating and colling
US7834483B2 (en) * 2007-10-01 2010-11-16 The Boeing Company Energy harvesting system and method using multiple energy sources
EP2099079A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-09 Stichting IMEC Nederland Hybrid energy scavenger comprising thermopile unit and photovoltaic cells
CN101588079B (zh) * 2008-05-20 2016-01-20 联想(北京)有限公司 一种电子设备的供电方法、供电装置及电子设备
US8701422B2 (en) 2008-06-03 2014-04-22 Bsst Llc Thermoelectric heat pump
EP2946953A1 (en) 2008-10-23 2015-11-25 Bsst Llc Multi-mode hvac system with thermoelectric device
US8974942B2 (en) 2009-05-18 2015-03-10 Gentherm Incorporated Battery thermal management system including thermoelectric assemblies in thermal communication with a battery
BR112012001520A2 (pt) 2009-07-24 2019-09-24 Bsst Llc sistema de geração de energia, conversor catalístico e métodos para fabricar sistema de geração de energia de base termoelétrica e pára gerar energia elétrica.
US20120111386A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Bell Lon E Energy management systems and methods with thermoelectric generators
US9006557B2 (en) 2011-06-06 2015-04-14 Gentherm Incorporated Systems and methods for reducing current and increasing voltage in thermoelectric systems
KR101654587B1 (ko) 2011-06-06 2016-09-06 젠썸 인코포레이티드 카트리지 기반 열전 시스템
US8722222B2 (en) 2011-07-11 2014-05-13 Gentherm Incorporated Thermoelectric-based thermal management of electrical devices
EP2880270A2 (en) 2012-08-01 2015-06-10 Gentherm Incorporated High efficiency thermoelectric generation
CN104956539B (zh) 2013-01-30 2018-06-12 詹思姆公司 基于热电的热管理系统
CN109921148B (zh) 2013-10-29 2022-03-25 詹思姆公司 利用热电学的电池热管理
US11024789B2 (en) 2013-12-06 2021-06-01 Sridhar Kasichainula Flexible encapsulation of a flexible thin-film based thermoelectric device with sputter deposited layer of N-type and P-type thermoelectric legs
US10290794B2 (en) 2016-12-05 2019-05-14 Sridhar Kasichainula Pin coupling based thermoelectric device
US10367131B2 (en) 2013-12-06 2019-07-30 Sridhar Kasichainula Extended area of sputter deposited n-type and p-type thermoelectric legs in a flexible thin-film based thermoelectric device
US10566515B2 (en) 2013-12-06 2020-02-18 Sridhar Kasichainula Extended area of sputter deposited N-type and P-type thermoelectric legs in a flexible thin-film based thermoelectric device
US10141492B2 (en) 2015-05-14 2018-11-27 Nimbus Materials Inc. Energy harvesting for wearable technology through a thin flexible thermoelectric device
US20180090660A1 (en) 2013-12-06 2018-03-29 Sridhar Kasichainula Flexible thin-film based thermoelectric device with sputter deposited layer of n-type and p-type thermoelectric legs
EP3021369A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-18 J Touch Corporation Thermoelectric power generator
US11283000B2 (en) 2015-05-14 2022-03-22 Nimbus Materials Inc. Method of producing a flexible thermoelectric device to harvest energy for wearable applications
US11276810B2 (en) 2015-05-14 2022-03-15 Nimbus Materials Inc. Method of producing a flexible thermoelectric device to harvest energy for wearable applications
WO2016191580A1 (en) 2015-05-28 2016-12-01 Nike, Inc. Athletic activity monitoring device with energy capture
WO2016191586A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Nike, Inc. Athletic activity monitoring device with energy capture
WO2016191593A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Nike, Inc. Athletic activity monitoring device with energy capture
US20200388739A1 (en) * 2017-12-13 2020-12-10 Sandeep Kumar Chintala Thermoelectric power generation
EP3591475B1 (fr) * 2018-07-02 2021-02-24 The Swatch Group Research and Development Ltd Montre thermoelectrique testable en production ou service apres-vente
EP3591476B1 (fr) * 2018-07-02 2021-04-21 The Swatch Group Research and Development Ltd Montre thermoelectrique testable par son porteur
US10991869B2 (en) 2018-07-30 2021-04-27 Gentherm Incorporated Thermoelectric device having a plurality of sealing materials
DE112019005983T5 (de) 2018-11-30 2021-09-09 Gentherm Incorporated Thermoelektrisches konditionierungssystem und verfahren
US11152557B2 (en) 2019-02-20 2021-10-19 Gentherm Incorporated Thermoelectric module with integrated printed circuit board

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH594306A5 (ja) * 1976-05-21 1978-01-13 Ebauches Sa
JPS54123068A (en) * 1978-03-17 1979-09-25 Citizen Watch Co Ltd Electronic watch
DE2918064A1 (de) * 1978-05-08 1979-11-22 Ebauches Sa Vorrichtung zum laden eines akkumulators durch eine quelle elektrischer energie, insbesondere fuer eine elektronische uhr
JPH0837322A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Seiko Instr Inc 熱電モジュール
US6061304A (en) * 1996-08-01 2000-05-09 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic watch
JP2000501513A (ja) * 1996-10-03 2000-02-08 コマデュ・エス・アー ケーシングと支持装置を含む時計ケース

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551530B1 (ko) * 1998-10-22 2006-02-13 시티즌 도케이 가부시키가이샤 전자 시계
EP1074715A2 (en) 1999-08-06 2001-02-07 Nissan Motor Co., Ltd. Intake air quantity calculating apparatus for an internal combustion engine with a variable valve timing control mechanism
KR100739269B1 (ko) * 1999-12-15 2007-07-12 에따 쏘시에떼 아노님 파브리끄 데보슈 손목시계 축전기의 충전수단
JP2009038967A (ja) * 2003-07-07 2009-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 昇圧装置
JP2009528014A (ja) * 2006-02-21 2009-07-30 クリント マッコーウェン、 エネルギー収集
JP2012186958A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Seiko Instruments Inc 熱発電装置および熱発電装置を備える電子機器
JP2014007958A (ja) * 2011-05-12 2014-01-16 Sharp Corp 充電制御装置
JP2013198376A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 熱発電装置、それを有する時計、および熱発電装置の制御方法
JP2014209840A (ja) * 2013-03-22 2014-11-06 独立行政法人国立高等専門学校機構 中空管、及び発電装置
JP2014209844A (ja) * 2014-06-12 2014-11-06 富士通株式会社 発電装置及びそのような発電装置を備えた発電システム
KR102502136B1 (ko) * 2022-02-16 2023-02-23 주식회사 지성인터내셔널 자가 충전 기능을 갖는 웨어러블 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084521B2 (ja) 2000-09-04
EP0935334A3 (en) 2000-12-27
EP0935334A2 (en) 1999-08-11
US6320280B1 (en) 2001-11-20
EP0935334B1 (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084521B2 (ja) 発電器付き電子機器
CA1081477A (en) Wrist watch incorporating a thermoelectric generator
US5705770A (en) Thermoelectric module and method of controlling a thermoelectric module
JP3650269B2 (ja) 発電素子を有する電子時計
US6407965B1 (en) Timepiece having thermoelectric generator unit
JPH0843555A (ja) 電子時計
US5974002A (en) Electronic watch using a thermoelement
JP3596383B2 (ja) 発電機を持つ電子時計の充電装置、電子時計、及び充電装置の制御方法
JPS5981583A (ja) 電子時計
EP0945769B1 (en) Watch provided with thermoelectric generation unit
JPH11206032A (ja) 携帯用充電器
JPH0846249A (ja) 熱電素子モジュール及び熱電素子モジュールを用いた携帯電子機器
US6316714B1 (en) Power generating block provided with thermoelectric generation unit
JP3439535B2 (ja) 熱電発電体および熱電発電体を用いた電子機器
JPH06109868A (ja) 腕時計
JP2005310847A (ja) 熱電変換素子付き携帯電話器
JPH0832127A (ja) 熱電素子および熱電素子を用いた電子機器
DE69919765T2 (de) Elektronische Vorrichtung mit Stromerzeugern
JP3539043B2 (ja) 発電装置およびこれを備えた携帯型電子機器
JP2000162341A (ja) 太陽電池付き電子時計
JP2004047947A (ja) 熱発電装置及び電気機器
JPH08107237A (ja) 熱電素子および熱電素子を用いた電子機器
CN215416291U (zh) 一种带充电宝功能的手表
JP3041357B2 (ja) 熱発電ユニット付き発電ブロック
JP3724348B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees