JPH11222356A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム

Info

Publication number
JPH11222356A
JPH11222356A JP10024307A JP2430798A JPH11222356A JP H11222356 A JPH11222356 A JP H11222356A JP 10024307 A JP10024307 A JP 10024307A JP 2430798 A JP2430798 A JP 2430798A JP H11222356 A JPH11222356 A JP H11222356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
mode
paper
image forming
sorter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10024307A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Yoneoka
秀治 米岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP10024307A priority Critical patent/JPH11222356A/ja
Publication of JPH11222356A publication Critical patent/JPH11222356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置と、印刷済み用紙を収納する排
紙台と、印刷済みの用紙をソート収納するソートビン
と、ソートビンに収容された用紙をステープル止めする
ステープル機構を備えた後処理装置とからなる画像形成
システムにおいて、ステープル動作を行っている最中で
あっても、煩雑な動作を行うことなく次の印刷を行うこ
とができるようにする。 【解決手段】 ステープル動作を行っている場合には、
モード切替搬送路31を上昇させて孔版印刷装置1から
排出される印刷済み用紙Pがノンソート排紙台483に
排紙されるようにする。また、モード切替搬送路31を
この位置からの移動を禁止するようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成システム
に関し、特に印刷機、複写機等の画像形成装置から排出
された被印刷体を複数のソートビンに収納する後処理装
置を備えた画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ソーター等のシート後処理装置として
は、例えば特開平4−43089号に開示されているよ
うに、印刷機、複写機等の画像形成装置から排出された
画像記録済みシートを順次受容して複数枚ずつ集積すべ
く配設された複数段のソートビンと、画像形成装置のシ
ート排出部からソートビンの最上段近傍まで記録済みシ
ートを搬送する第1搬送部と、この第1搬送部から記録
済みのシートを受け取ってソートビンの最下段近傍まで
搬送しうる第2搬送部と、この第2搬送部から記録済み
シートを受け取って各ソートビンに放出分配すべくソー
トビンのシート受容端に沿って上下方向に移動可能に設
けられたインデクサとを備えているもの等が知られてい
る。また、各ソートビン上に集積されたシートが所定枚
数以上に達したときに、ビン上のシート束に対して、複
数段のソートビンのシート受入口に沿って移動可能なス
テープラを用いて、各シート束ごとに綴じ合わせるステ
ープル打ちを行うステープル機構を備えたソーターも知
られている。
【0003】このようなソーターは、目的に応じたいく
つかのモードを備えている場合がある。例えば、その代
表的なモードとしては、印刷物をページごとにソーター
の複数設けられた各ビンに受け入れ、この動作を繰り返
して行い、複数ページからなる印刷物の丁合を行うソー
トモード、原稿ごとにいくつかのグループに仕分けてビ
ンに収納することにより、原稿ごとに「枚数×組数」の
複数仕分けをするグループモード、印刷直後の印刷物が
重なることによって生じる裏写りを低減し、印刷物を美
しく仕上げるために、印刷物を各ビンに1枚ずつ分配収
納し、印刷枚数がビン数を越えるときには再び最初のビ
ンに戻り、そこから1枚ずつ順次分配収納する動作を繰
り返し、次の印刷物が重ねられるまでの時間を長くする
ドライモード等がある。なお、上述したステープル打ち
はソートモードの際に用いられることが一般的である。
【0004】また、上述したソーターは、効率化を図る
ためにADF(自動原稿搬送装置)が設けられた印刷機
等の画像形成装置と組み合わせて用いられることが多
い。例えば、複数の原稿を印刷・整合するためにADF
機能が付加された印刷機とソーターとを接続した場合、
まずADFのトレー上に原稿を載せ、ADF機能の選択
後に印刷機をスタートさせる。印刷機はADFから搬送
された1枚目の原稿の製版、印刷を行い、印刷された用
紙をソーターに向けて排出する。所定枚数の印刷が終了
すると、印刷機は次の原稿をトレーから供給して原稿の
製版、印刷を行う。そしてこの動作はトレー上の原稿が
なくなるまで繰り返される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したステープル機
構を備えたソーターにおけるステープル動作は、1ビン
ごとに整合された印刷物をステープラにより閉じる動作
であり、複雑な機構を用いて行われる。このため、ステ
ープル動作が終了するまでには、かなりの時間を要する
こととなり、その間、画像形成装置は印刷動作を行うこ
とができない。
【0006】ソーター以外に、例えば画像形成装置本体
自身に排紙台が備えられていれば、ソーターのソートビ
ンへ排紙せず、排紙台(以下ノンソート排紙台とする)
に排紙する動作モードをユーザーが選択することによ
り、ソーターがステープル動作中でも、次の印刷を実行
することは可能である。また、ソーターによってはソー
ター本体自身にソートビンとは別にノンソート排紙台を
備えているものもあり(例えば米国特許第3,944,
217号)、ソートビンとノンソート排紙台のいずれを
排出先とするかをユーザーが自由に選択できるものもあ
る。このようなソーターをノンソート排紙台を有さない
画像形成装置に連結した場合にも、画像形成装置本体自
身にノンソート排紙台が備えられている場合と同様に、
ユーザーがソーターのノンソート排紙台を選択すること
によって、ソーターがビン上のシートをステープル中で
あっても次の印刷を実行することは可能である。しかし
ながら、この操作は煩雑であり、また操作を誤ると、最
後の仕上げをしているソーターを停止させてしまう、と
いった問題を引き起こすおそれもある。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みなされたもので
あり、ステープル動作を行っている最中であっても、煩
雑な動作を行うことなく次の印刷を行うことができる画
像形成システムを提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の画像
形成システムは、被印刷体に画像を形成し、該画像が形
成された被印刷体を排出する画像形成装置と、該画像形
成装置から排出された被印刷体を収納する排紙台と、該
画像形成装置から排出された被印刷体をソート収納する
複数のソートビンおよび該各ソートビンに排出された被
印刷体のステープル止めを行うステープル機構を有する
後処埋装置と、前記画像形成装置から排出された被印刷
体を前記排紙台に搬送するかまたは前記ソートビンに搬
送するかを切り替える切替手段と、前記ステープル機構
が動作する際には、前記画像形成装置から排出される被
印刷体を前記排紙台に排出するよう前記切替手段を制御
する制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】また、本発明による第2の画像形成システ
ムは、被印刷体に画像を形成し、該画像が形成された被
印刷体を排出する画像形成装置と、該画像形成装置から
排出された被印刷体を収納する排紙台と、該画像形成装
置から排出された被印刷体をソート収納する複数のソー
トビンおよび該各ソートビンに排出された被印刷体のス
テープル止めを行うステープル機構を有する後処埋装置
と、前記画像形成装置から排出された被印刷体を前記排
紙台に搬送するかまたは前記ソートビンに搬送するかを
切り替える切替手段と、前記ステープル機構の動作中に
おいて、前記画像形成装置から排出される被印刷体が前
記ソートビンに搬送されるように前記切替手段が切り替
えられることを禁止する制御手段とを備えたことを特徴
とするものである。
【0010】
【発明の効果】本発明の第1の画像形成システムによれ
ば、後処理装置のステープル機構が動作する際に、制御
手段により被印刷体を排紙台に排出するように切替手段
が切り替えられる。また、本発明の第2の画像形成シス
テムによれば、ステープル機構の動作中において、被印
刷体がソートビンに排出されないように切替手段が制御
手段により切り替えられる。このため、ステープル動作
中においても画像形成装置により印刷を行って被印刷体
を排紙台に排出することができ、これにより、ユーザー
は何ら煩雑な動作を行うことなく効率よく印刷を行うこ
とができる。また、ステープル動作中にソートビンに被
印刷体が排出されることがなくなるため、ソーターを誤
って停止させてしまうことを防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。
【0012】図1は本発明の実施形態による画像形成シ
ステムの構成を示す図である。図1に示すように本実施
形態による画像形成システムは、画像形成装置としての
孔版印刷装置1と、シート後処理装置としてのソーター
2とを備えてなるものである。
【0013】図2は画像形成装置としての製版装置付き
孔版印刷装置1の構成を示す図である。この製版装置付
き孔版印刷装置1は、原稿読取部411と、自動原稿供
給装置(以下ADFまたはADFユニットとする)41
3と、製版部415と、印刷部417と、給紙部419
と、排紙部421と、排版部423とを有している。
【0014】原稿読取部411は、ガイドレール425
により支持されて図2の矢印A方向に水平移動するライ
ンイメージセンサ427と、ブック物等の原稿を載置す
る原稿載置ガラス台429と、原稿載置ガラス台429
上に開閉可能に設けられた圧板431と、ADF413
により原稿シートが供給されるターゲットガラス板43
3と、原稿載置ガラス台429上に原稿がセットされた
ことを検出する圧板側原稿セットセンサ434とを有す
る。ラインイメージセンサ427は、不図示の駆動装置
によりガイドレール425に案内されて駆動され、ブッ
ク物原稿読取時には原稿載置ガラス台429の下方を図
にて符号Aにより示されているホームポジション位置と
符号Bにより示されているスキャンエンド位置との間を
所定速度にて走査移動する。一方、ADF使用による原
稿シート読取時には、ラインイメージセンサ427は図
にて符号Cにより示されているように、ターゲットガラ
ス板433の真下位置に固定配置される。
【0015】ADF413は、複数枚の原稿シートが積
層載置される原稿セットトレー435と、原稿セットト
レー435上の原稿シートを1枚ずつターゲットガラス
板433上へ向けて送り込む原稿ピックアップローラ4
37と、読取完了後の原稿シートを受け取る原稿排出ト
レー439と、原稿シートの搬送方向におけるターゲッ
トガラス板433の上流側に配置され、原稿セットトレ
ー435からの原稿をターゲットガラス板433上に所
定速度にて走査送りする原稿送りローラ441と、ター
ゲットガラス板433の下流側に配置され、ターゲット
ガラス板433から原稿シートを原稿排出トレー439
へ送り出す原稿送りローラ443と、原稿セットトレー
435に原稿シートがセットされたことを検出する光学
式のADF原稿セットセンサ436とを有する。
【0016】ADF413の原稿セットトレー435に
セットされた原稿シートは、原稿ピックアップローラ4
37によって1枚ずつピックアップされ、原稿送りロー
ラ441により搬送されてターゲットガラス板433上
に到達する。そして、原稿シートはターゲットガラス板
433上を通過する際にターゲットガラス板433の下
方の位置Cに固定配置されたラインイメージセンサ42
7によって画像の読取りが行われる。読取りが終了した
原稿シートは原稿送りローラ443によって原稿排出ト
レー439へ排出される。
【0017】製版部415は、感熱性孔版原紙Mを連続
シートにて貯容した原紙ロール部447と、孔版原紙M
の搬送方向に対して垂直方向に線状に配置された複数個
の点状発熱体により構成されたサーマルヘッド449
と、サーマルヘッド449に対向配置されたプラテンロ
ーラ451と、原紙送りローラ453と、原紙案内ロー
ラ445,457,459と、原紙カッタ461とを有
する。そして、ラインイメージセンサ427により読取
られた原稿画像を表す画像情報が製版部415に入力さ
れ、入力画像情報に応じてサーマルヘッド449の各点
状発熱体が各々個別に選択的に発熱動作することによ
り、感熱性孔版原紙Mにドットマトリックス式に感熱穿
孔製版を行い、カッタ461により製版後の孔版原紙M
を切断する。
【0018】印刷部417は、外周面に設けられた原紙
クランプ部462により一端がクランプされた孔版原紙
Mが巻付け装着されるとともに、自身の回転中心周りに
図2の反時計回り方向へ回転駆動される多孔構造による
インキ通過性の版胴463と、版胴463の内部に配置
されたスキージローラ465およびドクタロッド467
を含むインキスキージング装置469と、印刷用紙P′
をインキスキージング装置469に押し付けるプレスロ
ーラ471とを有する。そして、版胴463の外周面に
製版部415から供給された孔版原紙Mが巻付け装着さ
れる。
【0019】給紙部419は、印刷用紙P′が積載され
る給紙台473と、給紙台473から印刷用紙P′を1
枚ずつ取り出す給紙ローラ477と、印刷用紙P′を版
胴463およびプレスローラ471の間に送り出すタイ
ミングローラ479とを有している。
【0020】図3は給紙台473の構成を示す図であ
り、(a)は平面図、(b)は側面図である。図3に示
すように、給紙台473の両側部には、セットされた印
刷用紙P′の側縁部に当接して印刷用紙P′をガイド保
持するガイド板538が互いに対向して設けられてい
る。各ガイド板538には、棒状のギア540が取付け
られている。棒状のギア540は、給紙台473の表面
に沿って印刷用紙P′の給紙方向と直交する方向に突出
して給紙台473内に設けられ、ギア面540a同士が
対向した状態で印刷用紙P′の給紙方向に所定間隔をお
いて固定されている。
【0021】給紙台473の給紙側における先端部の中
央部分には、各棒状ギア540のギア面540a面に噛
合する回転式の円形ギア542が設けられている。円形
ギア542の下部には、円形ギア542の回転に連動し
て出力(電圧)が変化するポテンショメータ544が取
付けられている。そして、ガイド板538を印刷用紙
P′のサイズに合わせるようにその間隔を変更すると、
それぞれの棒状ギア540が相反する方向に同時に移動
して円形ギア542が回転し、円形ギア542の軸上に
取付けられたポテンショメータ544からの出力が変化
する。そしてこの出力を検出することにより、印刷用紙
P′の主走査方向のサイズが検出される。
【0022】給紙台473における後端部の中央部分に
は、給紙台473上にセットされる印刷用紙P′の有無
を検出する用紙センサ546が設けられている。用紙セ
ンサ546は、副走査方向の印刷用紙P′の長さが所定
値より大きいか否かを検出する。そして、用紙サイズ検
出手段を構成するポテンショメータ544と用紙センサ
546とにより、印刷用紙P′の用紙サイズが判別さ
れ、定形サイズまたは不定形サイズ等の用紙サイズ情報
が得られる。なお、本実施形態においては、印刷用紙
P′の搬送方向と直交する方向を主走査方向、印刷用紙
P′の搬送方向を副走査方向として説明する。
【0023】排紙部421は、印刷済みの用紙Pを版胴
463より剥ぎ取る剥ぎ取り爪481と、印刷済みの用
紙Pが載置されるノンソート排紙台483と、剥ぎ取り
爪481によって版胴463より剥ぎ取った用紙Pをノ
ンソート排紙台483へ搬送するベルトコンベア式の排
紙搬送装置485とを有している。
【0024】排版部423は、版胴463の外周面に巻
付け装着されている孔版原紙Mを版胴463より引き剥
がす排版分離爪487と、排版された孔版原紙Mを収納
する排版ボックス489を取り出し可能に保持する排版
ボックス支持体491と、排版分離爪487により版胴
463より引き剥がされた孔版原紙Mを排版ボックス4
89内に送り込むローラ492とを有している。また、
排版ボックス489の入り口部には光電式の排版センサ
493が設けられており、排版センサ493は孔版原紙
Mが排版ボックス489内に送り込まれることを検出す
る。さらに、排版部423には排版ボックス489が排
版ボックス支持体491にセットされたことを検出する
排版ボックスセットスイッチ495が設けられている。
【0025】このような孔版印刷装置1により孔版印刷
を行うに際し、版胴463が不図示の回転駆動手段によ
り自身の回転軸線の周りに図2の反時計回り方向に回転
駆動され、タイミングローラ479により版胴463の
回転に同期して所定のタイミングにて、給紙台473か
ら印刷用紙P′が版胴463とプレスローラ471との
間に送り込まれる。そして、この印刷用紙P′がプレス
ローラ471によって版胴463の外周面の孔版原紙M
に対し押し付けられることにより、印刷用紙P′に対し
て押圧式に孔版印刷が行われる。
【0026】印刷済みの用紙Pは、剥ぎ取り爪481に
よって版胴463より剥ぎ取られ、排版搬送装置485
によりノンソート排紙台483へ搬送され、印刷画像面
を上面としてノンソート排紙台483上に積層載置され
る。一方、印刷が終了した孔版原紙Mは、排版分離爪4
87により版胴463より引き剥がされ、ローラ492
により排版ボックス489に送り込まれる。
【0027】次いで、シート後処理装置の実施形態であ
るソーター2について説明する。図4は本発明の実施形
態によるソーター2の構成を示す図である。図4に示す
ように、ソーター2は、印刷済み用紙Pを収納するビン
列21と、ビン列21に用紙Pを挿入するインデクサ2
2と、印刷済み用紙Pが確実にビン列21に挿入された
か否かを検出するインデクサセンサ23と、孔版印刷装
置1から排出された印刷済み用紙Pをビン列21まで搬
送する搬送ベルト24,25とを備えている。
【0028】インデクサ22は、不図示のDCサーボモ
ータにより駆動され、インデクサセンサ23により用紙
Pが確実にビン列21に収納されたことが検出される
と、それに併せて順序良く各ビンに用紙Pを挿入するよ
うに移動していく。また、インデクサ22には、用紙P
を挟み込む1対のローラ26a,26bが設けられてお
り、上側のローラ26aを下方へ移動して下側のローラ
26bと圧接させると、各ローラ26a,26bの間に
搬送されてきた用紙Pを挟み込みながらビンへ送り込む
駆動力を与えることができる。これにより、腰のない搬
送しにくい用紙P等の場合、用紙Pを挟み込むことによ
り搬送不良を防ぐことができる。また、印刷面に接する
上側のローラ26aの表面を針状に鋭くすることによ
り、ローラ26a,26bで挟み込むことによる印刷面
の汚れを最小限にすることができる。また、上側のロー
ラ26aを下側のローラ26bから離すことにより、用
紙Pの挟み込みを解除することができるため、印刷面を
汚すことをも防止できる。
【0029】搬送ベルト24,25は、不図示のDCモ
ータにより駆動される。また、搬送ベルト24,25に
は、搬送される用紙Pを搬送ベルト24,25に吸着す
るための負圧を供給する吸着ファン28,29および搬
送モードを切り替えるモード切替搬送路31が設けられ
ている。そして、吸着ファン28,29を駆動すること
により、孔版印刷装置1より排出された用紙Pをビン列
21まで吸着して搬送することができる。搬送ベルト2
4および吸着ファン28はモード切替搬送路31を構成
しており、不図示の駆動機構によって図4に破線で示す
位置と実線で示す位置とのいずれかの位置に選択的に駆
動可能となっている。このモード切替搬送路31を上げ
たとき(図4の破線参照)、画像形成装置1から排出さ
れた用紙Pは、モード切替搬送路31の下方を通ってノ
ンソート排紙台483へ送られる。また、モード切替搬
送路31を下げたとき(図4の実線参照)、画像形成装
置1から排出された用紙Pは、搬送ベルト24に吸引さ
れつつ搬送されてソータ2側へ送られる。モード切替搬
送路31は、初期状態では上げられた状態とされてお
り、ソータ2の分配ビンを使用しないノンソートモード
の場合には、モード切替搬送路31は上げられた状態の
ままとされる。また、ソータ2の分配ビンを使用するソ
ートモード、グループモードおよびドライモードでは、
モード切替搬送路31を最初に下げた状態とし、用紙P
の分配作業が終了した後にモード切替搬送路31を初期
状態に戻すように制御が行われる。
【0030】ビン列21は、不図示のパルスモータによ
り駆動され、ビン列21に挿入された印刷済みの用紙P
を整合するための整合棒51,52,53と、不図示の
パルスモータにより図4の上下方向に駆動されてビン列
21に挿入された用紙Pを最上部のビンから1ビンごと
にステープル止めを行うステープラ34とを備える。
【0031】図5はソーター2のビン列21と整合棒5
1,52,53およびステープラ34の詳細な構成を示
す図4のI−I線断面図である。整合棒51,52は、
それぞれ矢印B,Cに示すように用紙Pの搬送方向に対
して垂直方向に移動する。そして、整合棒51は用紙P
がビン内において中心位置に移動するように動作し、そ
の後整合棒52が整合棒51との間に用紙Pを挟み込む
ように、用紙Pの搬送方向に対して垂直方向に移動して
ビン内の用紙Pを整合する。一方、整合棒53は、用紙
Pの搬送方向に対して平行な矢印D方向に移動し、ビン
端部の立ち面21aに用紙Pを押し付けるように動作し
て用紙Pを整合する。なお、立ち面21aは不図示のバ
ネなどの付勢手段によって図5の矢印F方向とは反対方
向に回転するように付勢され、かつ用紙Pの搬送方向上
流側の端縁に当接する位置において停止するように不図
示の部材により回動範囲が規制されている。この立ち面
21aには立ち面倒しレバー38が固定されており、後
述するソレノイド37をオンとした状態(可動部をレバ
ー38側に突出させた状態)にてステープルユニット3
5を下方に移動すると、ソレノイド37の可動部がレバ
ー38を押し下げて立ち面21aを水平位置まで回転さ
せるようになっている。なお、整合棒51,52,53
がホームポジション(HP)にあるか否かを検出するた
めのホームポジションセンサ(HPセンサ)51A,5
2A,53Aが設けられている。
【0032】一方、ステープラ34は、後述するように
用紙Pをビン内へ押し戻すための押し戻し部36ととも
にステープルユニット35内において矢印E方向に移動
可能に配設されている。ステープルユニット35には立
ち面21aを倒すためのソレノイド37が設けられてい
る。
【0033】ステープラ34を使用する場合は、すべて
の用紙Pの整合後ステープル止めが開始される。整合が
終了すると、インデクサ22は、搬送部最上部へ待避
し、ステープルユニット35が最上部のビンのさらに1
ビンほど上の位置(以下これを0ビン目の位置とする)
へ移動する。そして、ソレノイド37をオンして立ち面
倒しレバー38を押さえた状態で、ステープルユニット
35を1ビン目に下げ、これにより1ビン目の立ち面2
1aを解放する。そして、整合棒53に取付けられた押
し出し部53aがステープル止めを開始するビンまで下
降し、整合棒53を用紙Pに向かって動作させることに
より、押し出し部53aにより用紙Pがステープルユニ
ツト35の方向に押し出される。そして押し出されてき
た用紙Pはステープラ34によりステープル止めされ
る。ステープル止めが終了すると、ステープラ34の側
部に取付けられた押し戻し部36により、ステープル止
めされた用紙Pをビンに押し戻し、ソレノイド37をオ
フして立ち面21aを閉める。以後、用紙Pのあるすべ
てのビンについて、この過程を繰り返してステープルを
行う。
【0034】図6は孔版印刷装置1に設けられた操作パ
ネル70の構成を示す図である。操作パネル70には、
テンキー73、枚数LED74、液晶パネル等からなる
表示手段(表示器)77、ソーターモードキー60、ス
テープルキー61、マニュアルモードキー63、スター
トキー71、ストップキー72、製版/印刷キー76、
連続印刷キー75、製版モードLED78、印刷モード
LED79、連続印刷LED65が設けられている。
【0035】テンキー73は、0〜9の数字キーで構成
され、印刷枚数等の設定を行う際に押動操作される。
【0036】枚数LED74は、テンキー73により設
定された印刷枚数を表示する。枚数LED74の表示値
は、印刷機による印刷動作で印刷済み用紙Pが排出され
るのに同期して設定値から1ずつ減算表示される。
【0037】表示器77は、ジャム等のエラーが発生し
た場合のエラー表示、上述した給紙台により検出された
印刷用紙P′の用紙サイズを表示する。また、表示器7
7には、孔版印刷装置1に接続されるソーター2の使用
選択の表示や、オートステープラの設定状況の表示や動
作状態が表示され、エラー発生時には対応するエラー表
示を行う。また、表示器77には、孔版印刷装置1の動
作状況等と同時に、ソーター2が使用するモード状況、
オートステープルの設定状況、孔版印刷装置1の動作状
況、選択されているソーターモード、ステープルモー
ド、および給紙台473にセットされている用紙サイズ
が表示される。ソーターモード、ステープルモードは、
反転表示されているモードが現在設定されているモード
であることを示している。
【0038】ソーターモードキー60は、ノンソート排
紙台483を使用して印刷済み用紙Pを収納するノンソ
ートモード、ソーター2を使用して印刷済み用紙Pを収
納する3つのモード(ソートモード、グループモード、
ドライモード)のいずれかを選択する際に押動操作され
る。ソーターモードキー60は、電源投入時から押動操
作されるごとにノンソートモード、ソートモード、グル
ープモード、ドライモード、ノンソートモードの順にル
ープしてモードを切り替える。ここで、ノンソートモー
ドとは、孔版印刷装置1の用紙排出口から排出された印
刷済み用紙Pをノンソート排紙台483に直接排紙する
モードである。
【0039】ステープルキー61は、オートステープル
動作を行う際に押動操作される。オートステープル動作
は、上述した印刷済み用紙Pが各ビンに収容、整合され
た後に、ステープラ34を使用してステープルを行わせ
るものである。ステープルキー61は、電源投入時から
押動操作されるごとに手前1箇所止め、中央2箇所止
め、奥側1箇所止め、ステープルOFFの順にループし
てモードを切り替える。
【0040】マニュアルモードキー63は、用紙がソー
ターに収納、整合された後に、ステープル止め、整合動
作を指示するものである。
【0041】スタートキー71は、孔版印刷装置1およ
びソーター2を動作実行させるために押動操作される。
【0042】ストップキー72は、孔版印刷装置1およ
びソーター2の動作を停止するために押動操作される。
【0043】製版/印刷キー76は、製版動作/印刷動
作の切り替えを行うために押動操作される。また、製版
・印刷モードの設定を示すLED78,79は製版/印
刷キー76の上方に設けられている。
【0044】連続印刷キー75は、製版から印刷までを
連続的に実行させるために押動操作される。また、ステ
ープルキー61によりオートステープルモードが指示さ
れており、かつADF413に原稿がセットされたこと
を検知した場合は、連続印刷キー75が押されなくても
自動的に連続印刷モードを指示するようになっている。
また、連続印刷の設定状況を示すLED65は、連続印
刷キー75の上方に設けられている。
【0045】次いで本実施形態の制御回路について説明
する。
【0046】図7は本実施形態の制御回路の構成を示す
ブロック図である。図7に示すように、本実施形態の制
御回路は、操作パネル70からの指示により、版胴駆動
機構、製版機構、クランプ機構、排版機構、および給紙
機構等の孔版印刷装置1の機構93、並びにソーター2
の制御装置94の駆動を、ROM91に格納されている
プログラムおよび設定情報に基づいて制御するCPU9
0を備える。ソーター2の制御装置94はCPU90か
らの指令に基づいて、導入用搬送機構、ビン案内用搬送
機構、インデクサ昇降機構、切替機構、整合機構、およ
びステープル機構等のソーター2の機構95を駆動す
る。また、CPU90にはRAM92が設けられてお
り、RAM92には操作パネル70から入力された印刷
枚数や各種ソートモード等の設定内容が随時記憶され
る。
【0047】次いで、本実施形態の動作について説明す
る。なお、本実施形態においては、簡便のため、ビン列
21のビン数を20とする。
【0048】図8は、ソーター2の待機状態における動
作モード設定を示すフローチャートである。まずステッ
プF91において、操作パネル70の製版・印刷キー7
6により、製版・印刷モードが設定され、未製版あるい
は製版のやり直しの場合に製版モードが選択されると、
レジスタRMに“0”が代入され、製版済みの場合に印
刷モードが選択されるとRM=1が代入される。そし
て、ステップF92において、RM=0であるか否かが
判断され、ステップF92が肯定された場合は製版動作
を行う。一方、ステップF92が否定された場合は、次
のステップF93において、ソーターモードキー60に
よりソーターモードが選択され、レジスタMDに選択さ
れたソーターモードの番号を代入する。ここでは、ノン
ソートモードのときはMD=0、ソートモードのときは
MD=1、グループモードのときはMD=2、ドライモ
ードのときはMD=3が代入される。そして、ステップ
F94においてMD=0であるか否かが判断され、ステ
ップF94が肯定されるとノンソート印刷動作を行い、
否定されると次のステップF95においてMD=1であ
るか否かが判断される。ステップF95が肯定される
と、ステップF83においてADF413が孔版印刷装
置1に取付けられているか否かが判断され、取付けられ
ている場合はステップF97においてステープルキー6
1が有効となり、オートステープルの設定が可能とな
る。一方、ADF413が取付けられていない場合は、
オートステープル設定はオフとなる。これは、ADF4
13を用いた印刷でないと、最終原稿の印刷終了の時期
が分からないためである。
【0049】次いで、ステップF98において後述する
オートステープルモードのレジスタST=0であるか否
かが判断され、ST=0以外のときにステップF98が
否定され、さらにステップF99においてADF413
に原稿がセットされたことが判断されると、ステップF
81において連続印刷モードがONとなり、レジスタR
Nに“1”がセットされ、かつ連続印刷モードLED6
5が点灯する。一方、ST=0の場合、およびST=0
以外であってもADF413に原稿がセットされていな
い場合はオートステープルオフとなり、ソート動作は行
われるがステープルは行われない。
【0050】一方、ステップF95が否定されるとステ
ップF96においてMD=2であるか否かが判断され、
ステップF96が肯定されるとグループ印刷動作を行
い、否定されるとドライ印刷動作を行う。
【0051】図9は、図8におけるステップF91の詳
細なフローチャートである。ステップF101において
製版・印刷キー76がオンされたか否かが判断され、オ
ンされると次のステップF102においてレジスタRM
=1であるか否かが判断される。レジスタRM=1のと
きは、ステップF103においてRM=0とされ、印刷
モードから製版モードに切り替わる。また、RM=0の
ときは、ステップF104においてRM=1となり、製
版モードから印刷モードに切り替わる。なお、レジスタ
RMの初期値は1とされている。
【0052】図10は、図8におけるステップF93の
詳細なフローチャートである。まずステップF111に
おいてソーターモードキー60がオンされたか否かが判
断され、オンされると次のステップF115においてソ
ーターがステープル中か否かを判断する。ソーターがス
テープル中の場合はソーター内に用紙を収納することが
できないため、ステップF113においてノンソートモ
ード(MD=0)に固定される。ソーターがステープル
中でない場合には、次のステップF112においてレジ
スタMD=3であるか否かが判断される。レジスタMD
=3のときはステップF113においてMD=0とさ
れ、ノンソートモードに切り替わる。また、MD=3以
外のときはステップF114においてレジスタMDの値
は1増加され、ノンソートモード(MD=0)のときは
ソートモード(MD=1)に、ソートモードのときはグ
ループモード(MD=2)に、グループモードのときは
ドライモード(MD=3)に切り替わる。
【0053】図11は、図8におけるステップF97の
詳細なフローチャートである。ステップF121におい
てステープルキー61がオンされたか否かが判断され、
オンされると次のステップF122においてレジスタS
T=3であるか否かが判断される。レジスタST=3の
ときは、ステップF123においてST=0とされ、オ
ートステープルオフに切り替わる。また、ST=3以外
のときはステップF124においてSTの値が1増加さ
れ、オートステープルオンに切り替わる。ここで、ST
=1のときは手前1箇所綴じ、ST=2のときは中央2
箇所綴じ、ST=3のときは奥側1箇所綴じに切り替わ
る。なお、レジスタSTの初期値は0とされている。次
のステップF125においては、前回の印刷により排出
された用紙Pがビン上に残っているか否かが判断され、
用紙Pがある場合にはビン上紙有りエラーとなり、ステ
ップF126においてビン上紙有りエラーが表示器77
に表示される。ビン上紙有りエラーはステップF127
においてビン上の用紙が取り除かれることによってクリ
アされるか、または、ステップF128においてステー
プルキー61が再度押されることによりステップF12
9においてST=0となりクリアされる。これにより、
ビン上の用紙Pが取り除かれるまでオートステープル動
作は許可されず、さらに用紙が取り除かれない状態にお
いてステープルキー61がオンされると、ステープルオ
フに切り替えられることとなる。したがって、ユーザー
に煩雑な動作を行わせることなくステープルモードをク
リアすることができる。
【0054】図12は、ソート印刷動作時においてオー
トステープルがONの場合のフローチャートである。ま
ず、動作開始前に、ステップF151において連続印刷
キー75がオンされたか否かが判断され、ユーザーが連
続印刷を解除するつもりで連続印刷キー75をオンした
ときには、ステップF152においてレジスタRNに
“0”をセットして連続印刷モードをOFFとして製版
動作を実施する。ステップF151が否定された場合
は、ステップF153において印刷枚数が設定されたか
否かが判断され、さらにステップF154においてスタ
ートキー71が押されたか否かが判断される。連続印刷
キーが押されずに印刷枚数がセットされ、さらにスター
トキー71が押された場合は、ステップF155におい
てレジスタANに“0”をセットする。レジスタANに
は、ADF413を使用して製版された原稿の数が設定
される。そして、ステップF156において製版動作が
開始される。製版動作が終了後、自動的にステップF1
57において孔版印刷装置1の印刷動作が、ステップF
158においてソーター2のソート動作が制御手段の命
令により同時に処理される。そしてこれらの動作の終了
後、ステップF159においてレジスタANの値が1増
加される。次いで、ステップF160において、ADF
413に原稿が残っているか否かがADF原稿セットセ
ンサ436がオンしているか否かにより判断され、ステ
ップF160が否定される、すなわちADF413の原
稿がなくなるまで、ステップF156からステップF1
59の処理が繰り返され、製版・印刷動作が行われる。
ステップF160においてADF413に原稿がなくな
ったことが判断されると、ステップF161においてレ
ジスタANの値を確認する。レジスタANが1よりも大
きいときには、ステップF162においてステープル動
作が行われる。
【0055】ステップF161において、レジスタAN
の値が“0”であるときとは、ADF413が使用され
ずに製版・印刷が行われたときであり、ステープル動作
を禁止するためにステップF164においてレジスタS
Tに“0”をセットする。また、レジスタANが“1”
のときとは、ADF413の原稿が1部のときであり、
1枚の用紙をステープルする必要はないので、ステープ
ル動作を禁止するために、ステップF164においてレ
ジスタSTに“0”をセットする。
【0056】図13は、製版動作のフローチャートであ
る。まずステップF171において印刷枚数が設定され
たか否かが判断され、ステップF172においてスター
トキー71が押されたか否かが判断される。印刷枚数が
セットされかつスタートキー71が押されると、ステッ
プF173において製版動作を行う。製版動作終了後、
ステップF174においてレジスタRMに“1”をセッ
トし、印刷モードに切り替える。
【0057】図14は図12におけるステップF158
の詳細なフローチャートである。ソート動作が開始され
ると、ステップF210においてモード切替搬送路31
をDCモーターONにより下げ、用紙Pをソーター2へ
搬送するように切り替える。次にステップF211にお
いて、搬送ベルト24,25をDCモータによりON
し、かつ吸着ファン28,29(ここで搬送ベルト2
4,25および吸着ファン28,29を搬送機構とす
る)をONして用紙Pをビン列21に搬送できるように
する。この状態においてステップF212によりサブル
ーチン1(SUB1)が制御され用紙Pを各ビンに挿入
し、用紙Pをすべて挿入し終わったらステップF213
において搬送ベルト24,25および吸着ファン28,
29をOFFし、ステップF214においてモード切替
搬送路31を上昇させ動作を終了する。
【0058】図15は図14のサブルーチン1(SUB
1)のフローチャートである。まずステップF221に
おいて、印刷枚数とソーター2のビン数(20枚)とを
比較し、印刷枚数の方が小さい場合はステップF223
においてレジスタNに印刷枚数を代入し、印刷枚数の方
が大きい場合はステップF222においてレジスタNに
ビン数(20枚)を代入する。次に、ステップF224
においてレジスタCに1を代入し、ステップF225に
おいてインデクサ22をDCサーボモータでCビン目に
移動させる。この場合、1ビン目に移動することにな
る。さらにステップF226においてインデクサセンサ
23がオンしたか否かにより用紙Pの通過を確認し、用
紙Pの通過が確認できた場合ステップF227において
レジスタCとレジスタNとを比較し、レジスタCがレジ
スタN未満の場合は、ステップF229においてレジス
タCに1を加算したものを代入し、ステップF225に
戻る。レジスタCがレジスタNと等しくなった場合、ス
テップF228においてインデクサ22を1ビン目に移
動させる。そしてサブルーチン1を終了する。
【0059】図16は、ステープル動作のフローチャー
トである。まずステップF231においてソート動作が
終了したことが判断されると、ステップF232におい
てレジスタMDに0を収納してノンソートモードとす
る。なお、ソート動作の終了は前述した図14のステッ
プF214の処理が終了したか否かを制御手段が判断す
ることにより行う。その後ステップF233においてサ
ブルーチン2(SUB2)を実行する。
【0060】図17は図16のサブルーチン2(SUB
2)のフローチャートである。まず、ステップF261
においてレジスタS1に“1”をセットする。レジスタ
S1はステープルを実行したビン数を示す。次に、ステ
ップF262においてステープラ34を0ビン目の位置
へ移動する。そしてステップF263において立ち面倒
しソレノイド37をオンし、その状態でステップF26
4においてステープラ34をS1ビン目に移動する。こ
の動作により、立ち面倒しレバー38を押し下げ、立ち
面21aを開放する。そして、整合棒53の押し出し部
53aもS1ビン目に移動し、ステップF265におい
て整合棒53の押し出し部53aが用紙Pを搬送部側へ
押し出す。さらにステップF266において、ステープ
ラ34がステープル位置へ横移動しこれにより用紙Pが
ステープル止めされる。その後、ステップF267にお
いて、搬送路側に突出している用紙Pを押し戻し部36
により押し戻す。ここで、ステップF268においてレ
ジスタS1とレジスタNとを比較し、S1<Nであれ
ば、次のビンのステープルを行うため、ステップF26
9においてレジスタS1の値を1増加し、ステップF2
63に戻る。ステップF268において、S1≧Nと判
断されたならば、収納された用紙Pがすべてステープル
されたものとしてステープラ34、押し戻し部53aを
待機位置へ移動し、ステープル動作を終了する。なお、
図17のステップF261〜F270が行われてる間
に、誤ってソーターモードキー60が押されても、制御
手段はソーターモードの変更を行わず、ソーターモード
キー60の押し下げによる信号は無効とされる。したが
って、ステープル動作中にモード切替搬送路31の位置
が切り替えられることはない。
【0061】図18は、マニュアルステープル動作のフ
ローチャートである。オートステープル動作は、印刷を
開始する時点でステープルを行う設定をする必要がある
が、マニュアルステープルは、ソート動作が終了後ユー
ザーの指示によりステープル動作を開始するモードであ
る。まず、ステップF271においてソーターが動作中
でないことを確認した後、ステップF272においてマ
ニュアルモードキー63がオンされたか否かが判断さ
れ、さらにステップF273においてレジスタST=3
であるか否かが判断される。レジスタST=3以外のと
きは、ステップF275においてマニュアルステープル
の設定画面となり、マニュアルモードキー63を1回押
すごとにレジスタSTが1増加される。一方、マニュア
ルモードキー63が押され、かつレジスタST=3のと
きは、ステップF274においてレジスタST=0がセ
ットされる。そして、ステップF276においてスター
トキー71が押されると、ステップF277においてス
テープル動作が開始される。ステップF277における
処理は図16に示す処理と同一であるため詳細な説明は
省略する。すなわち、マニュアルステープル動作時に
も、ステープル動作開始時にノンソートモードに切り替
えることにより、ステープル中であっても、孔版印刷装
置1により印刷を行うことができる。
【0062】なお、上記実施形態においては、孔版印刷
装置1から排出された被印刷体をノンソート排紙台48
3に排紙するかまたはソートビンに排紙するかを切り替
える切替手段としてモード切替搬送路31を用いている
が、これに限定されるものではなく、例えば図4のモー
ド切替搬送路31を実線の状態に固定して設け、孔版印
刷装置1とモード切替搬送路31との間に可動式のフラ
ップを設け、このフラップの傾斜角度を制御することに
より孔版印刷装置1から排出される用紙Pを、ノンソー
ト排紙台483とベルト24側のいずれかの側に切り替
えるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による画像形成システムの全
体構成を示す図
【図2】製版装置付き孔版印刷装置の構成を示す図
【図3】(a)は給紙台の平面図、(b)は給紙台の側
面図
【図4】ソーターの構成を示す図
【図5】ソーターのビン列と整合棒、およびステープラ
の詳細な構成を示す図
【図6】孔版印刷装置の操作パネル部を示す図
【図7】本実施形態の制御回路のブロック図
【図8】待機状態における動作モード設定処理のフロー
チャート
【図9】製版・印刷モード設定処理のフローチャート
【図10】ソーターモード設定処理のフローチャート
【図11】オートステープル設定処理のフローチャート
【図12】ソート印刷動作処理のフローチャート
【図13】製版動作モードのフローチャート
【図14】ソート動作のフローチャート
【図15】ソート動作サブルーチン(SUB1)のフロ
ーチャート
【図16】ステープル動作のフローチャート
【図17】ステープル動作サブルーチン(SUB2)の
フローチャート
【図18】マニュアルステープル動作のフローチャート
【符号の説明】
1 孔版印刷装置 2 ソーター 21 ビン列 31 モード切替搬送路 51,52,53 整合棒 70 操作パネル 77 表示器 90 CPU 93 印刷装置の機構 95 ソーターの機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被印刷体に画像を形成し、該画像が形成
    された被印刷体を排出する画像形成装置と、 該画像形成装置から排出された被印刷体を収納する排紙
    台と、 該画像形成装置から排出された被印刷体をソート収納す
    る複数のソートビンおよび該各ソートビンに排出された
    被印刷体のステープル止めを行うステープル機構を有す
    る後処埋装置と、 前記画像形成装置から排出された被印刷体を前記排紙台
    に搬送するかまたは前記ソートビンに搬送するかを切り
    替える切替手段と、 前記ステープル機構が動作する際には、前記画像形成装
    置から排出される被印刷体を前記排紙台に排出するよう
    前記切替手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴
    とする画像形成システム。
  2. 【請求項2】 被印刷体に画像を形成し、該画像が形成
    された被印刷体を排出する画像形成装置と、 該画像形成装置から排出された被印刷体を収納とする排
    紙台と、 該画像形成装置から排出された被印刷体をソート収納す
    る複数のソートビンおよび該各ソートビンに排出された
    被印刷体のステープル止めを行うステープル機構を有す
    る後処埋装置と、 前記画像形成装置から排出された被印刷体を前記排紙台
    に搬送するかまたは前記ソートビンに搬送するかを切り
    替える切替手段と、 前記ステープル機構の動作中において、前記画像形成装
    置から排出される被印刷体が前記ソートビンに搬送され
    るように前記切替手段が切り替えられることを禁止する
    制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成システ
    ム。
JP10024307A 1998-02-05 1998-02-05 画像形成システム Pending JPH11222356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024307A JPH11222356A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024307A JPH11222356A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11222356A true JPH11222356A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12134530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10024307A Pending JPH11222356A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11222356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619659B2 (ja) 孔版印刷システム
JP2000218913A (ja) 印刷システム
JP3310107B2 (ja) 画像形成装置及びソータ装置における制御装置
JPH11222356A (ja) 画像形成システム
JP3619654B2 (ja) シート後処理装置
JP3664805B2 (ja) 画像形成システム
JP2000219423A (ja) 画像形成システム
JPH09301622A (ja) 画像形成システム
JP3639381B2 (ja) 画像形成装置
JPH0781202A (ja) 両面印刷可能な孔版式製版印刷装置
JP2008006656A (ja) 両面印刷装置
JP4495810B2 (ja) 印刷装置
JP4608287B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3708217B2 (ja) 画像形成装置
JPH09301614A (ja) 画像形成システム
JP4608086B2 (ja) 排紙台及び画像形成装置
JP3225076B2 (ja) 記録紙処理装置
JPH10120281A (ja) 用紙仕分け装置
JPS61291372A (ja) プリンタ用の自動給紙装置
JPS62191367A (ja) 複写システムの制御方法
JP2002019248A (ja) 孔版印刷装置
JPH10310310A (ja) 画像形成装置
JPH04125660A (ja) 複写機
JP2001341928A (ja) 合紙装置
JPH11116104A (ja) 手差し給紙を備える画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050201