JPH11220405A - Adpcm圧縮装置、adpcm伸長装置及びadpcm圧縮伸長装置 - Google Patents

Adpcm圧縮装置、adpcm伸長装置及びadpcm圧縮伸長装置

Info

Publication number
JPH11220405A
JPH11220405A JP10017498A JP1749898A JPH11220405A JP H11220405 A JPH11220405 A JP H11220405A JP 10017498 A JP10017498 A JP 10017498A JP 1749898 A JP1749898 A JP 1749898A JP H11220405 A JPH11220405 A JP H11220405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
signal
output
compression
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10017498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3462066B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Eguchi
浩之 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP01749898A priority Critical patent/JP3462066B2/ja
Priority to US09/238,913 priority patent/US6647064B1/en
Publication of JPH11220405A publication Critical patent/JPH11220405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462066B2 publication Critical patent/JP3462066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/02Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation
    • H04B14/04Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation using pulse code modulation
    • H04B14/046Systems or methods for reducing noise or bandwidth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 許容でき得る品質を確保し且つ回路規模を小
さく抑えること。 【解決手段】 入力信号と予測器からの予測信号との差
分が減算器によりとられ、この差分が量子化器により量
子化されて出力される。この時得られた量子化出力は逆
量子化器により逆量子化されて再生される。この1時刻
前の再生信号(1時刻前の圧縮信号に同じ)の値によ
り、予測器は1時刻前の入力データをそのまま次の予測
値として出力するか、或いは1時刻前と2時刻前のデー
タを線形に外挿した値を予測値として出力するかを切り
換えて、前記予測値とし、これを前記減算器に出力す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ADPCM(Adap
tive Differential Pulse Code Modulation:適応差分P
CM)圧縮装置、ADPCM伸長装置及びADPCM圧
縮伸長装置に係り、特にディレイ用にデータをRAMに
蓄える際の圧縮及び伸長動作の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のADPCM技術では、予測誤差を
極小に抑えるために複数の予測器を動作させ、ある時間
内の予測誤差の比較により、予測器を切り換えながら圧
縮・伸長を行う方式が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方式を
採用した場合、複数の予測器による予測値の演算や予測
誤差の算出、予測器間の予測誤差の比較等のために回路
規模が大きくなり、かつ予測器の切り換えの情報も記録
する必要があるため、圧縮の効率が下がるという問題が
あった。従って、回路規模が大きくなる傾向のものや、
回路規模をできるだけ小さく抑えながら許容できる品質
の圧縮・伸長を行う必要のある例えばオーディオ用のエ
コー生成システム等の用途には不向きであった。
【0004】本発明は、上述の如き従来の課題を解決す
るためになされたもので、その目的は、許容でき得る品
質を確保し且つ回路規模を小さく抑えることができるA
DPCM圧縮装置、ADPCM伸長装置及びADPCM
圧縮伸長装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の特徴は、入力信号と予測器で予測した
予測値との差分信号を量子化することにより圧縮して出
力するADPCM圧縮装置において、1時刻前の入力デ
ータをそのまま次の予測値として出力するか、或いは1
時刻前と2時刻前のデータを線形に外挿した値を予測値
として出力するかを、1時刻前の量子化器出力の値によ
り切り換える予測値切替手段を前記予測器に備えること
にある。
【0006】この第1の発明によれば、1時刻前の量子
化器出力の値が最大値又は最小値のいずれでもない時、
即ち入力信号の傾斜が急でない区間、予測器は1時刻前
の入力データをそのまま次の予測値として出力し、この
予測値と入力信号との差分が量子化されて出力される。
又、1時刻前の量子化器出力の値が最大値又は最小値の
いずれかである時、即ち入力信号の変化が急な区間、1
時刻前と2時刻前のデータを線形に外挿した値を予測値
として出力し、この予測値と入力信号との差分が量子化
されて出力される。このような簡単な構成により、ある
程度以上の品質を確保しつつ、装置の回路規模を小さく
することができる。
【0007】第2の発明の特徴は、前記差分信号を量子
化する際及び前記差分信号の量子化出力を逆量子化する
際に量子化ステップ幅を調整することにある。
【0008】第3の発明の特徴は、前記入力信号の高周
波成分を減衰させるローパスフィルターを設けたことに
ある。
【0009】この第3の発明によれば、前記入力信号の
高周波成分を減衰されているため、隣り合うサンプル間
の変化幅の最大値が小さくなり、入力信号の変化に追従
できないために生じるノイズが抑制され、圧縮動作の品
質が確保される。
【0010】第4の発明の特徴は、圧縮信号を逆量子化
して得た再生信号に予測器で予測した予測値を加算して
伸長信号として、これを出力するADPCM伸長装置に
おいて、1時刻前の入力データをそのまま次の予測値と
して出力するか、或いは1時刻前と2時刻前のデータを
線形に外挿した値を予測値として出力するかを、1時刻
前の圧縮信号の値により切り換える予測値切替手段を前
記予測器に備えることにある。
【0011】この第4の発明によれば、前記圧縮信号を
逆量子化して得た1時刻前の再生信号の値が最大値又は
最小値のいずれでもない値をとった時、即ち入力信号の
傾斜が急でない区間、予測器は1時刻前の入力データを
そのまま次の予測値として出力し、この予測値と前記圧
縮信号を逆量子化して得た再生信号との加算値が出力さ
れる。又、1時刻前の量子化器出力の値が最大値又は最
小値のいずれかの値をとった時、即ち圧縮器入力信号の
変化が急な区間、1時刻前と2時刻前のデータを線形に
外挿した値を予測値として出力し、この予測値と前記圧
縮信号を逆量子化して得た再生信号との加算値が出力さ
れる。このような簡単な構成により、ある程度以上の品
質を確保しつつ、装置の回路規模を小さくすることがで
きる。
【0012】第5の発明の特徴は、前記圧縮信号を逆量
子化する際に逆量子化ステップ幅を調整することにあ
る。
【0013】第6の発明の特徴は、入力信号と予測器で
予測した予測値との差分信号を量子化することにより圧
縮して出力し、又、圧縮信号を逆量子化して得た再生信
号に予測器により予測された予測値とを加算して伸長信
号とし、且つ圧縮伸長動作時に行われる信号の逆量子化
動作の逆量子化ステップ幅を調整する機能を有するAD
PCM圧縮伸長装置において、1時刻前の入力データを
そのまま次の予測値として出力するか、或いは1時刻前
と2時刻前のデータを線形に外挿した値を予測値として
出力するかを、1時刻前の量子化器出力の値により切り
換える圧縮用予測値切替手段と、1時刻前の入力データ
をそのまま次の予測値として出力するか、或いは1時刻
前と2時刻前のデータを線形に外挿した値を予測値とし
て出力するかを、1時刻前の圧縮信号の値により切り換
える伸長用予測値切替手段と、前記圧縮、伸長の動作を
決定付ける演算データを圧縮の際に格納する記憶装置の
特定のアドレス情報を検出して待避させておき、伸長時
に異常状態に装置が陥った時に前記待避させておいた演
算データを読み込むことにより、前記異常状態から装置
を復帰させる復帰手段とを備えることにある。
【0014】この第6の発明によれば、前記圧縮伸長時
に逆量子化する際に、前記逆量子化ステップ幅調整機能
は、同じデータに対しては同じ動作をするが、伸長時に
外乱などにより演算データが異常な値になってしまう
と、同じデータに対しても圧縮時と動作が異なってしま
い、伸長時に圧縮前のデータを再生できなくなってしま
う。しかし、上記のように、前記圧縮、伸長動作を決定
付ける演算データを例えば一定時間置きに圧縮の際に格
納する記憶装置の特定のアドレス情報を検出して待避さ
せておき、上記のような異常が生じた場合、前記待避デ
ータを用いて伸長動作を開始すれば、円滑に圧縮前のデ
ータが再生される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は本発明のADPCM圧縮伸
長装置を用いたエコー生成システムの一実施の形態を示
したブロック図である。LPF(Low Pass Filter;低域
通過フィルタ)11はA/D変換器12での折り返しを
防ぐと共に、ADPCMエンコーダ13での傾斜過負荷
を抑制するために挿入されている。入力されたアナログ
信号はLPF11を通過した後、A/D変換器12によ
りデジタル信号に変換されて、ADPCMエンコーダ
(圧縮器)13に入力される。
【0016】ADPCMエンコーダ13により圧縮され
た圧縮データはRAM14に格納される。RAM14内
の圧縮データはADPCMデコーダ(伸長器)15によ
り伸長されて、D/A変換器16によりアナログデータ
に変換され、LPF17で量子化ノイズの高周波成分を
除去されて出力される。
【0017】図2は図1に示したADPCMエンコーダ
13の構成例を示したブロック図である。入力信号(エ
ンコーダ入力)は減算器21により予測器25の予測信
号と減算され、その差分が量子化器22に入力されて、
量子化される。量子化信号は予測器25に直接入力され
ると共に、逆量子化器24により逆量子化されて予測器
25に入力される。量子化器22と逆量子化器24は量
子化ステップ調整器23により動作時の量子化ステップ
幅が調整される。
【0018】次に本実施の形態の動作について説明す
る。音声信号などのアナログ信号はLPF11を通って
A/D変換器12により12ビットのデジタル信号に変
換されてからADPCMエンコーダ13により4ビット
に瞬時圧縮された後、RAM14に格納される。RAM
14に格納された4ビットの圧縮データはADPCMデ
コーダ15により12ビットのデータに伸長された後、
D/A変換器16により12ビットでアナログ信号に変
換されてからLPF17を通して外部に出力される。
【0019】ここで、上記したADPCMエンコーダ1
3の動作について図2を参照して説明する。予測器25
は補正前の予測信号p(k)としてp”(k−1)…
(1)と2p”(k−1)−p”(k−2)…(2)の
いずれを減算器21に出力するかを1時刻前の圧縮デー
タq(k−1)のみによって切り換える。但し、p”
(k−1)は過去の1サンプルの値から予測を与えるも
ので、2p”(k−1)−p”(k−2)は過去2サン
プルの値からの線形外挿による予測を与える。即ち、予
測器25は1時刻前の圧縮データq(k−1)が4ビッ
ト(2の補数表示)の最大値”0111”か最小値”1
000”の場合には2p”(k−1)−p”(k−2)
を出力し、それ以外の場合はp”(k−1)を出力す
る。
【0020】圧縮時には1時刻前の圧縮データから
(1)式または(2)式により次の予測値を求め、伸長
時(図6に詳述する)にはRAMから読み込んできた圧
縮データを量子化ステップ幅に乗じて予測値に加えて伸
長データとし、圧縮データから(1)式または(2)式
により、次の予測値を求める。量子化ステップ幅は圧縮
データにより選択される係数を乗じて更新される。
【0021】更に図2の回路に従って詳述する。減算器
21は時刻kにおけるエンコーダ入力デジタル信号s
(k)と予測器25の出力p(k)の差分d(k)=s
(k)−p(k)を計算し、その結果を量子化器22に
出力する。量子化器22は差分信号d(k)を量子化ス
テップ調整器23から出力される量子化ステップΔ
(k)で量子化する。量子化ステップ調整器23は量子
化器22の出力q(k)により係数α{q(k)}を選
択し、時刻(k+l)での処理のためにΔ(k+l)=
Δ(k)×α{q(k)}として量子化ステップ幅Δ
(k)を更新する。逆量子化器24は量子化器22の出
力q(k)とその量子化に用いた量子化ステップΔ
(k)を用いてd”(k)=Δ(k)×q(k)として
差分信号d(k)の再生信号であるd”(k)を生成
し、これを予測器25に出力する。
【0022】予測器25は1時刻前の量子化器22の出
力q(k−1)により複数の予測値の中からーつを選択
してp(k)として出力し、エンコード後に逆量子化器
24から再生差分信号d”(k)を受け取り、p”
(k)=p(k)+d”(k)として予測値を補正す
る。
【0023】図3は図2に示した予測器25の構成例で
ある。加算器41は時刻kにおいて1時刻前の再生差分
信号d”(k−1)と1時刻前の予測器出力p”(k−
1)とを加算し、予測値をpl(k)=p”(k−1)
+d”(k−1)として補正し、これをレジスタ42に
格納する。レジスタ42は1時刻前の予測値を格納し、
レジスタ43は2時刻前の予測値を格納する。掛算器4
4はレジスタ42の内容を2倍して加算器45に出力す
る。加算器45はレジスタ43の内容と掛算器44の出
力を加算して、セレクタ47の一方の入力端子IN1に
入力する。このセレクタ47の他方の入力端子IN0に
はレジスタ42の内容が入力される。
【0024】比較器46は1時刻前のエンコード値q
(k−1)と“0111”,“1000”を比較してど
ちらかと等しい時には“l”を、どちらとも等しくない
場合には“0”をセレクタ47のS端子に出力する。こ
れにより、セレクタ47はS端子に“l”が入力された
場合IN1端子の入力信号、即ち2p”(K−1)−
p”(K−2)を選択して出力し、S端子に“0”が入
力された場合、IN0端子の入力信号、即ちp”(K−
1)を選択して出力する。
【0025】図4は上記した予測器25の処理手順を示
したフローチャートである。予測器25はステップ40
1にて、逆量子化器24から入力された再生信号の1時
刻前の信号q(k−1)が最大値か、最小値かを判定
し、そのいずれかであった場合はステップ402に進
み、そうでない場合はステップ403に進む。
【0026】予測器25はステップ402に進んだ場
合、補正前の予測信号p(k)として、2p”(k−
1)−p”(k−2)を減算器21に出力する。また、
ステップ403に進んだ場合、補正前の予測信号p
(k)として、p”(k−1)を減算器21に出力す
る。その後、予測器25はステップ404にて、レジス
タ42の内容をレジスタ43に移した後、加算器41の
加算結果を図3に示したレジスタ42に格納して、レジ
スタの内容を更新する。次のステップ405〜408は
ステップ401〜404の繰り返しである。
【0027】図5は上記した予測器25の動作を説明す
る特性図である。図5(A)は予測器25が1時刻前の
入力をそのまま次の予測値とする動作を示し、図5
(B)は1時刻前と2時刻前のデータを線形に外挿する
動作を示し、図5(C)は本実施の形態の予測器25の
動作を示している。図5(A)では傾斜が急な区間xが
続くと予測誤差の大きな状態が続き、量子化ステップ幅
が拡大しやすい。図5(B)では傾きが急激に変化する
点yで予測誤差が非常に大きくなる。図5(C)では図
5(A)の方法では追従できないポイントが生じると、
即ち、エンコード値q(k−1)と“0111(最大
値)”,“1000(最小値)”のいずれかになった時
点で、予測器25は予測信号p(k)として、2p”
(k−1)−p”(k−2)を出力して予測誤差を縮小
するので、図5(A)の方法よりも追従性と予測誤差の
点で有利であり、図5(B)の方法で大きな予測誤差を
生じる急激に傾きが変化するポイントでは、予測器25
は予測信号p(k)として、p”(k−1)を出力して
図5(B)の方法よりも予測誤差の拡大を抑制すること
ができる。
【0028】図6は図1に示したADPCMデコーダ1
5の構成例を示したブロック図である。逆量子化器32
はデコーダの入力信号であるq(n)と量子化ステップ
調整器33からの量子化ステップΔ(n)を用いてd”
(n)=Δ(n)×q(n)としてエンコード時の差分
信号を再生し、これを加算器31と予測器34に出力す
る。加算器31は時刻nにおける逆量子化器32の出力
d”(n)と予測器34の出力p(n)を加算してデコ
ーダ出力s”(n)を生成して、これを出力する。
【0029】逆量子化器33はデコーダの入力信号q
(n)により係数α{q(n)}を選択し、時刻n+l
での処理のためにΔ(n+1)=Δ(n)×α{q
(n)}として量子化ステップ幅Δnを更新する。予測
器34はデコーダ入力q(n)により2個の予測値の中
からーつを選択してp(n)として出力し、エンコード
後に逆量子化器32から再生差分信号d”(n)を受け
取り、p”(n)=p(n)+d”(n)として予測値
を補正して、これを加算器31に出力する。
【0030】本例の予測器34の構成も図3に示した構
成例と同様で、その動作処理手順もも図4に示したフロ
ーチャートに示した手順と同様である。これにより、予
測器34は予測器25が有する動作と同じで、図6
(C)に示したように1時刻前のデコーダ入力q(n)
が最大か最小の時、2p”(n−1)−p”(n−2)
を加算器31に出力し、それ以外の時はp”(n−1)
を加算器31に出力する。
【0031】本実施の形態によれば、複数の異なる特性
を持った予測法を適切に切り換えながら使用することに
より予測器25、34の精度を高めることができ、AD
PCMエンコーダ13、ADPCMデコーダ15の圧
縮、伸長動作の品質を向上させることができる。また、
1時刻前の圧縮データのみより前記予測法の切り換えを
行うことにより、予測器25、34の出力の切り換え情
報を記録する必要がなくなり、圧縮効率が向上すると共
に、構成が簡単なため、小さな回路規模で、ADPCM
圧縮及び伸長装置を構成することができる。
【0032】従って、上記したADPCM圧縮及び伸長
装置を用いたエコー生成システムにおいても、簡略なシ
ステムでエコーの効果を得るためのディレイ生成や、ポ
ータブルオーディオ機器のシヨックプルーフ機能のため
のデータ圧縮等を行うことができ、エコー生成システム
を小型安価に製造することができると共に、このエコー
生成システムを搭載したオーディオ機器も小型安価に製
造することができる。
【0033】また、入力信号をLPF11に通すことに
より、周波数の高い成分を減衰させてADPCMエンコ
ーダ13に入力することで、隣り合うサンプル間の変化
幅の最大値を小さくでき、入力信号の変化に追従できな
いために生じるノイズを抑制し、量子化ステップ幅の過
度の拡大を防ぐことで量子化ノイズを抑えることがで
き、許容でき得る品質を確保し且つ回路規模を小さく抑
えることができる。
【0034】尚、ADPCMエンコーダ13、ADPC
Mデコーダ15の予測器25、34や量子化ステップ幅
調整器23、33は同じデータに対しては同じ動作をす
るが、ADPCMデコーダ13において外乱などにより
演算データが異常な値になってしまった場合、この異常
が生じた後は、同じデータに対しても圧縮時と動作が異
なってしまい、ADPCMデコーダ15により圧縮前の
データを再生できなくなってしまう。そこでADPCM
エンコーダ13、ADPCMデコーダ15の動作を決定
付ける演算値を一定時間おきに圧縮時に例えば量子化ス
テップ調整器23のレジスタ231等に待避させる構成
とし、ADPCMデコーダ15はこれを伸長時に読み込
み、このデータに基づいて伸長動作を開始することによ
り、異常から確実に復帰することができる。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、1時刻前の圧縮データのみより前記予測法の切り
換えを行うことにより、許容でき得る品質を確保し且つ
回路規模を小さく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のADPCM圧縮及び伸長器を用いたエ
コー生成システムの一実施の形態を示したブロック図で
ある。
【図2】図1に示したADPCMエンコーダの構成例を
示したブロック図である。
【図3】図2に示した予測器の構成例を示したブロック
図である。
【図4】図3に示した予測器の処理手順を示したフロー
チャートである。
【図5】図3に示した予測器の予測値出力動作を説明す
る特性図である。
【図6】図1に示したADPCMデコーダの構成例を示
したブロック図である。
【符号の説明】
11、17 LPF 12 A/D変換器 13 ADPCMエンコーダ 14 RAM 15 ADPCMデコーダ 16 D/A変換器 21 減算器 22 量子化器 23 量子化ステップ 24、32 逆量子化器 25、34 予測器 31、41、45 加算器 33 量子化ステップ調整器 42、43 レジスタ 44 掛算器 46 比較器 47 セレクタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号と予測器で予測した予測値との
    差分信号を量子化することにより圧縮して出力するAD
    PCM圧縮装置において、 1時刻前の入力データをそのまま次の予測値として出力
    するか、或いは1時刻前と2時刻前のデータを線形に外
    挿した値を予測値として出力するかを、1時刻前の量子
    化器出力の値により切り換える予測値切替手段を前記予
    測器に備えることを特徴とするADPCM圧縮装置。
  2. 【請求項2】 前記差分信号を量子化する際及び前記差
    分信号の量子化出力を逆量子化する際に量子化ステップ
    幅を調整することを特徴とする請求項1記載のADPC
    M圧縮装置。
  3. 【請求項3】 前記入力信号の高周波成分を減衰させる
    ローパスフィルターを設けたことを特徴とする請求項1
    又は2記載のADPCM圧縮装置。
  4. 【請求項4】 圧縮信号を逆量子化して得た再生差分信
    号に予測器で予測した予測値を加算して伸長信号とし、
    これを出力するADPCM伸長装置において、 1時刻前の入力データをそのまま次の予測値として出力
    するか、或いは1時刻前と2時刻前のデータを線形に外
    挿した値を予測値として出力するかを、1時刻前の圧縮
    信号の値により切り換える予測値切替手段を前記予測器
    に備えることを特徴とするADPCM伸長装置。
  5. 【請求項5】 前記圧縮信号を逆量子化する際に逆量子
    化ステップ幅を調整することを特徴とする請求項4記載
    のADPCM伸長装置。
  6. 【請求項6】 入力信号と予測器で予測した予測値との
    差分信号を量子化することにより圧縮して出力し、又、
    圧縮信号を逆量子化して得た再生信号に予測器により予
    測された予測値とを加算して伸長信号として出力するA
    DPCM圧縮伸長装置において、 1時刻前の入力データをそのまま次の予測値として出力
    するか、或いは1時刻前と2時刻前のデータを線形に外
    挿した値を予測値として出力するかを、1時刻前の量子
    化器出力の値により切り換える圧縮用予測値切替手段
    と、 1時刻前の入力データをそのまま次の予測値として出力
    するか、或いは1時刻前と2時刻前のデータを線形に外
    挿した値を予測値として出力するかを、1時刻前の圧縮
    信号の値により切り換える伸長用予測値切替手段と、 前記圧縮、伸長の動作を決定付ける演算データを圧縮の
    際に格納する記憶装置の特定のアドレス情報を検出して
    待避させておき、伸長時に異常状態に装置が陥った時に
    前記待避させておいた演算データを読み込むことによ
    り、前記異常状態から装置を復帰させる復帰手段とを備
    えることを特徴とするADPCM圧縮伸長装置。
JP01749898A 1998-01-29 1998-01-29 Adpcm圧縮装置、adpcm伸長装置及びadpcm圧縮伸長装置 Expired - Fee Related JP3462066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01749898A JP3462066B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 Adpcm圧縮装置、adpcm伸長装置及びadpcm圧縮伸長装置
US09/238,913 US6647064B1 (en) 1998-01-29 1999-01-28 ADPCM encoding apparatus, ADPCM decoding apparatus and delay circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01749898A JP3462066B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 Adpcm圧縮装置、adpcm伸長装置及びadpcm圧縮伸長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11220405A true JPH11220405A (ja) 1999-08-10
JP3462066B2 JP3462066B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=11945669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01749898A Expired - Fee Related JP3462066B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 Adpcm圧縮装置、adpcm伸長装置及びadpcm圧縮伸長装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6647064B1 (ja)
JP (1) JP3462066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112256A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Fujitsu Limited 音声符号化装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7225135B2 (en) * 2002-04-05 2007-05-29 Lectrosonics, Inc. Signal-predictive audio transmission system
US8711925B2 (en) 2006-05-05 2014-04-29 Microsoft Corporation Flexible quantization
US8897359B2 (en) * 2008-06-03 2014-11-25 Microsoft Corporation Adaptive quantization for enhancement layer video coding
US9892782B1 (en) 2011-05-25 2018-02-13 Terra Prime Technologies, Llc Digital to analog converters and memory devices and related methods
US8773887B1 (en) * 2011-05-25 2014-07-08 Peter K. Naji Resistive memory devices and related methods
US9589633B2 (en) 2011-05-25 2017-03-07 Peter K. Nagey Memory devices and related methods
FR3045983B1 (fr) * 2015-12-16 2020-12-04 Commissariat Energie Atomique Compression de donnees numeriques
CN111968653B (zh) * 2020-07-15 2023-10-27 上海今日信息科技有限公司 一种轻载荷双Bit自适应增量语音编码译码方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518950A (en) * 1982-10-22 1985-05-21 At&T Bell Laboratories Digital code converter
CA1208789A (en) * 1983-11-25 1986-07-29 Peter E. Chow Adpcm encoder/decoder with improved tracking
JPH0773218B2 (ja) 1987-04-21 1995-08-02 沖電気工業株式会社 Adpcm符号化・復号化器
FR2646978B1 (fr) * 1989-05-11 1991-08-23 France Etat Procede et installation a codage de signaux sonores
JP3047420B2 (ja) 1990-03-15 2000-05-29 ソニー株式会社 データ圧縮符号化装置
JPH0487422A (ja) 1990-07-31 1992-03-19 Sony Corp ビットレート圧縮装置
EP0559104B1 (en) * 1992-02-29 1998-05-20 Sony Corporation Optical disc recording apparatus
US5511095A (en) * 1992-04-15 1996-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Audio signal coding and decoding device
US5621760A (en) * 1992-07-21 1997-04-15 Kokusai Electric Co., Ltd. Speech coding transmission system and coder and decoder therefor
JPH0787422A (ja) 1993-09-17 1995-03-31 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
DE4340387C1 (de) * 1993-11-26 1994-12-22 Siemens Ag Verfahren zur codierten Übertragung von Sprachsignalen
JP2995037B2 (ja) * 1997-07-04 1999-12-27 三洋電機株式会社 音声符号化復号化装置
US6301428B1 (en) * 1997-12-09 2001-10-09 Lsi Logic Corporation Compressed video editor with transition buffer matcher

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112256A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Fujitsu Limited 音声符号化装置
US7072830B2 (en) 2003-06-10 2006-07-04 Fujitsu Limited Audio coder

Also Published As

Publication number Publication date
US6647064B1 (en) 2003-11-11
JP3462066B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1218157A (en) Analog and digital signal apparatus
RU2637879C2 (ru) Кодирование и декодирование значащих коэффициентов в зависимости от параметра указанных значащих коэффициентов
US4354273A (en) ADPCM System for speech or like signals
US7356150B2 (en) Method and apparatus for extending band of audio signal using noise signal generator
JPH0473333B2 (ja)
JP2007504503A (ja) 低ビットレートオーディオ符号化
US4571737A (en) Adaptive differential pulse code modulation decoding circuit
US20050143981A1 (en) Compressing method and apparatus, expanding method and apparatus, compression and expansion system, recorded medium, program
JP3462066B2 (ja) Adpcm圧縮装置、adpcm伸長装置及びadpcm圧縮伸長装置
EP2383730B1 (en) Adaptive differential pulse code modulation encoding apparatus and decoding apparatus
JPH10313251A (ja) オーディオ信号変換装置及び方法、予測係数生成装置及び方法、予測係数格納媒体
US7224294B2 (en) Compressing device and method, decompressing device and method, compressing/decompressing system, program, record medium
JP2841362B2 (ja) 高能率符号化装置
KR20040075944A (ko) 디지털 정보신호의 데이터 압축 및 압축해제
KR101587703B1 (ko) 예측 인코딩을 위한 인코더 및 방법, 디코딩을 위한 디코더 및 방법, 예측 인코딩 및 디코딩을 위한 시스템 및 방법, 및 예측 인코딩된 정보 신호
WO1997016818A1 (en) Method and system for compressing a speech signal using waveform approximation
JPH07153195A (ja) ディジタル記録装置
JP2794842B2 (ja) 符号化方法とその復号化方法
JP2007006359A (ja) 復号化装置,復号化方法及びデジタル音声通信システム
KR950013375B1 (ko) 신호 압축 기록 및 재생 복원 방법
JPH06101709B2 (ja) デイジタル信号伝送装置
JPH08181617A (ja) ディジタル信号伝送装置
JP2653069B2 (ja) ディジタル信号伝送装置
JPH114436A (ja) 画像符号化装置とその方法
JPH10322205A (ja) 非線形歪み補正装置及び非線形歪み補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees