JPH11219698A - 電解液注入装置及び電解液注入方法 - Google Patents

電解液注入装置及び電解液注入方法

Info

Publication number
JPH11219698A
JPH11219698A JP10316227A JP31622798A JPH11219698A JP H11219698 A JPH11219698 A JP H11219698A JP 10316227 A JP10316227 A JP 10316227A JP 31622798 A JP31622798 A JP 31622798A JP H11219698 A JPH11219698 A JP H11219698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
electrolytic solution
tube
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10316227A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sato
英樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10316227A priority Critical patent/JPH11219698A/ja
Publication of JPH11219698A publication Critical patent/JPH11219698A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リード電極と安全弁の接触不良を防止して、
確実な接続を図る。 【解決手段】 電池缶202の開口径に対応する外形寸
法を有する外周管4と、この外周管4よりも小径で電解
液の流路となる内周管である電解液注入ノズル2とから
なる二重管構造を有し、外周管4が真空ポンプ50に接
続されてなる電解液注入機構10を備え、外周管4側で
電池缶202を吸引し減圧状態にしながら、その内周の
電解液注入ノズル2から電解液を注入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電解液を電池缶に
注入する電解液注入装置及び電解液注入方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の電源として、充電可能とした
有機電解液を用いたリチウムイオン二次電池が用いられ
ている。リチウムイオン二次電池は、正極、セパレー
タ、負極からなる積層電極体によって構成される電池素
子と、この電池素子が挿入され、有機電解液が注入され
る電池缶とから構成されている。このリチウム二次電池
の製造工程には、上記電解液を電池缶に注入する電解液
注入工程がある。電解液の注入は、積層電極体が組み込
まれている筒状の電池缶内を真空ポンプで吸引しながら
行っている。このように電池缶内部を吸引しながら電解
液の注入を行うことにより、電池缶内への電解液の注入
を促進させている。
【0003】ここで、従来用いられている電解液注入装
置100を図16を参照して説明すると、電解液注入装
置100によって電解液が注入されるリチウム二次電池
201の電池缶202は、一端側を開口部203とした
有底の筒状に形成されている。この開口部203には、
電池缶202に収納された電池素子を構成する正極に接
続されたリード電極204が突出されている。
【0004】電解液注入装置100は、電解液注入用漏
斗101と、電解液を注入する際に電池缶202内を真
空状態にするための真空ポンプ120に接続された圧力
調整部102と、電解液注入用漏斗101に電解液を供
給するノズル103とを有している。電解液注入用漏斗
101は、電池缶202の注入口の内径と略同径の外径
を有する筒状の電解液注入ノズル部104と、電解液注
入ノズル部104と一体に形成されてノズル103から
供給された電解液を電解液注入ノズル部104に供給す
る供給部105とを備え全体で略漏斗状に形成されてい
る。電解液注入ノズル部104の開口端104aには、
この電解液注入ノズル部104が電池缶202の開口部
203に密着して接続されるようにOリング106が取
り付けられている。電解液注入ノズル部104は、電池
缶202の開口部203から突出されているリード電極
204を挿通するに足る大きさの内径を有し、リード電
極204を収納するに足る長さに形成されている。
【0005】電解液注入ノズル部104に一体に形成さ
れている供給部105は、電解液がノズル103から電
解液注入ノズル部104に供給される電解液を一旦貯留
する部分であって、ノズル103から電解液が逐次供給
される。
【0006】電解液注入ノズル部104及び供給部10
5を一体に形成した電解液注入用漏斗101は、電池缶
202に対して接離する図16中の矢印A方向に移動可
能とされている。
【0007】電解液注入用漏斗101内の圧力を調整す
る圧力調整部102は、供給部105の開口部105a
を閉塞するための上蓋110と、真空引き用バルブ部1
11と、一端側が大気に開放されている大気開放管11
4と真空ポンプ120に接続されている接続管113と
から構成されている。上蓋110は、電解液注入用漏斗
101の開口部105aを閉塞する閉塞面110bの外
周にOリング112が取り付けられ、このOリング11
2によって、開口部105aを閉塞した際の密着性を高
めている。また、上蓋110には、その中央にガス吸引
用の流路110aが形成されている。この圧力調整部1
02を構成する真空引き用バルブ111は、上蓋11
0、接続管113及び大気開放管114が接続されバル
ブ本体111bと、バルブ本体111b内に回転自在に
配設され、上蓋110の流路110aと接続管113及
び大気開放管114との間を開閉するバルブ部111a
とから構成されている。この圧力調整部102は、バル
ブ部111aの回転動作によって、上蓋110の流路1
10aを接続管113又は大気開放管114と接続状態
にし又は閉塞状態にすることにより、真空ポンプに対す
る上蓋110の流路110aの開閉を行う。
【0008】そして、圧力調整部102は、電解液注入
用漏斗101の供給部105の開口部105aの圧力を
調整可能とするとともに、ノズル103を介して電解液
注入用漏斗101に電解液の供給を可能とするように電
解液注入用漏斗101の開口部105に対して着脱自在
とされている。すなわち、圧力調整部102は、電解液
注入用漏斗101の開口部105aに対し近接離間する
方向の図16中矢印A方向に移動可能とされている。
【0009】電解液注入用漏斗101に電解液を供給す
るノズル103は、供給部105の開口部105aに対
向する位置とこの開口部105aから離間する位置との
間に亘って水平方向の図16中矢印B方向に移動すると
ともに、供給部105の開口部105aに対向する位置
に移動された後、この開口部105aに近接離間する方
向の図16中矢印A方向に移動する。ノズル103は、
供給部105に接続された状態で電解液をこの供給部1
05に供給する。
【0010】このような構成を備えた従来の電解液注入
装置100は、真空ポンプ120により電池缶205内
を減圧して電解液を注入した際に電池缶202内に収納
されている電池素子205から発生する気泡を除去しな
がら電解液を電池缶202に注入する。
【0011】次に、上述した電解液注入装置100を用
いて電池缶202に電解液を注入する工程を図17乃至
図25を参照して説明する。
【0012】電池缶202に電解液を注入するには、ス
テップSt1として、図17に示すように、電解液注入
装置100に電解液が注入されていない電池缶202を
供給する。このとき、電池缶202は、開口部203が
電解液注入ノズル部104の接続部104aに対向する
ように位置決めされる。
【0013】次に、ステップSt2として、図18に示
すように、電解液注入用漏斗101を下降させて接続部
104aを電池缶202の開口部203に接続する。こ
のとき、電池缶202の開口部203から突出されてい
るリード電極204は、電解液注入ノズル部104に収
納される。
【0014】開口部203に接続部104aを接続させ
た後、ステップSt3として、図19に示すように、電
解液注入用漏斗101との間にノズル103を移動さ
せ、続いて、図20に示すように、電解液供給ノズル1
03を電解液注入用漏斗101の開口部105aに接続
して電解液250を所定量供給する。このとき、電池缶
202に注入しきれない電解液250が、図21に示す
ように、電解液注入用漏斗101に残留する。また、ノ
ズル103は、電解液注入用漏斗101から離脱され
る。
【0015】続いて、電解液注入装置100は、ステッ
プSt4として、圧力調整部102を下降させて、電解
液注入用漏斗101の開口部105aを上蓋110によ
って閉塞させ、電池缶202及び電解液注入用漏斗10
1を密閉状態にする。そして、図22に示すように、ス
テップSt5として、バルブ部111aを回転させて接
続管113と流路110aとを接続状態にして、真空ポ
ンプ120によって電池缶202内を吸引する。この吸
引によって、電池缶202に収納された電池素子205
の脱気が行われ電解液250の電池素子205への浸透
が促進され、ステップSt3において所定量供給された
電解液が図23に示すように電池素子205に完全に浸
透された状態となる。
【0016】そして、ステップSt6及びステップSt
7として、図24に示すように、電解液注入装置100
は、圧力調整部102を上昇させるとともに電解液注入
用漏斗101を上昇させ、その後、ステップSt8とし
て、電解液を注入した電池缶202を排出する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に電解液が注入された後、電池缶202には、リード電
極204に溶接される安全弁の取り付けが行われる。
【0018】電池缶への電解液の注入工程は、上述した
ような工程を経て行われるが、上述したステップSt3
からステップSt5の間の工程において、リード電極2
04が電解液250によって浸されている状態となって
いるため、図24に示すステップSt7の工程で、リー
ド電極204が電解液250により濡れた状態となって
いる。電解液250で濡れた状態のリード電極204
は、図26(a)乃至図26(c)の工程において溶接
ホーン210によって安全弁207に溶接しようとして
も、付着した電解液250によって溶接不良が発生し、
品質の安定した電池の製造することができなくなる。
【0019】また、図27(a)乃至図27(b)に示
すように、ウエス又は紙等の拭き取り材によりリード電
極204に付着している電解液250を図27(c2)
に示すように拭き取っている。このとき、電解液250
の拭き取りが図27(c1)に示すように不完全である
と、リード電極204に残った電解液250により、リ
ード電極204と安全弁207の溶接不良が発生してし
まう。
【0020】そこで、本発明は、上述したような実情に
鑑み、リード電極と安全弁との接触不良を防止して、品
質の安定した電池を製造することを可能となす電解液注
入装置及び電解液注入方法を提供することを目的とす
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電解液注入
装置は、上述の課題を解決するため、電池缶の開口径に
対応する外形寸法を有する外周管と、この外周管よりも
小径で電解液の流路となる内周管とからなる二重管構造
を有し、外周管が減圧手段に接続されてなる電解液注入
部を備える。
【0022】この電解液注入装置は、電池缶の開口部に
電解液注入部を接続した際、リード電極を外周管と内周
管の間に収納する。電解液注入装置は、内周管から電解
液を電池缶に注入することにより、外周管と内周管との
間に収納されている電極リードに電解液が被着すること
が防止される。
【0023】また、本発明に係る電解液注入方法は、リ
ード電極が突出する電池缶の開口部に、電池缶の開口径
に対応する外形寸法を有する外周管と、この外周管より
も小径で電解液の流路となる内周管とからなる二重管構
造を有し、外周管が減圧手段に接続されてなる電解液注
入部を、リード電極が外周管と内周管の間の空間に挿入
されるように接続し、外周管を介して電池缶内を減圧し
ながら内周管より電解液を電池缶内に注入する。
【0024】この電解液注入方法によれば、電池缶の開
口部に電解液注入管を接続した際にリード電極が外周管
と内周管の間に収納され、内周管から電解液が電池缶に
注入されるので、外周管と内周管との間に収納されてい
る電極リードに電解液が被着することが防止される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電解液注入装
置及びこの装置を用いて電解液の注入を行う方法を図面
を参照して説明する。ここに示す電解液注入装置は、電
池素子が取り付けられている電池缶のリード電極が突出
されている開口部から電解液を供給し、その後に電池缶
内部を減圧することにより電解液を電池素子に浸透させ
るものである。
【0026】本発明に係る電解液注入装置1は、図1に
示すように、電池缶202の開口部203の開口径に対
応する外径寸法を有する外周管4と、この外周管4より
も小径で電解液の流路となる内周管である電解液注入ノ
ズル2とからなる二重管構造を有し、外周管4を真空ポ
ンプ50に接続させた電解液注入機構10を備えてい
る。
【0027】さらに、電解液注入装置1は、外周管4を
電池缶202に接続した際に外周管4及び電池缶202
内の圧力を調整する第1の圧力調整部11と、電解液注
入ノズル2に電解液を供給する電解液供給機構20と、
電解液供給機構20に設けた電解液供給用漏斗21内部
の圧力を調整する第2の圧力調整部30と、電解液供給
用漏斗21に電解液を供給するノズル40とを備えてい
る。本発明に係る電解液注入装置1は、電解液注入機構
10と第1の圧力調整部11と電解液供給機構20とに
よって電解液注入ヘッド部16を構成している。
【0028】このように構成された電解液注入装置1を
有する電池製造装置によって製造される電池201は、
例えば、外形形状を筒状となすリチウムイオン二次電池
である。リチウムイオン二次電池201は、正極活物質
を塗布してなる正極、負極集電体に負極活物質を塗布し
てなる負極及びセパレータから構成される電池素子20
5と、この電池素子205を収納する電池缶202とを
備えている。リチウムイオン二次電池を構成する電池素
子205は、正極、セパレータ及び負極をこの順序で積
層された積層電極体を多数回巻回して渦巻状の電極体と
して形成されるそして、電池素子205は、電池缶20
2に適切に収容される大きさとなるように、予め長さ及
び径が調整されている。
【0029】このように構成されるリチウムイオン二次
電池201の電池缶202の開口部203は、電解液が
注入された後安全弁や絶縁体等が接続されて密閉され
る。このとき安全弁は、リード電極204に溶接され
る。
【0030】次に、本発明に係る電解液注入装置1を構
成する各部分について説明する。
【0031】電解液注入機構10の外周管4は円管状に
形成され、一端部には、電池缶202の開口部203へ
の接続部4aが設けられ、他端側には大気に開放された
流路6a及び真空ポンプ50に接続されている流路6b
にそれぞれ連通する連通孔が形成されている。この外周
管4は、一端側に形成された接続部4aの外周径が電池
缶202の開口部203の内周径と略同径とされてい
る。接続部4aには、電池缶202の開口部203に外
周管4の接続部4aを接続した際の密着性を向上させる
ために、Oリング5が設けられている。
【0032】電解液注入ノズル2は、外周管4の内径よ
り小さい外周径を有する円管状に形成されている。この
電解液注入ノズル2は、図1に示すように、その一端面
が外周管4の一端側に設けた接続部4aの先端面と一致
するように外周管4内に配設されている。電解液注入ノ
ズル2は、他端を後述する電解液供給用漏斗21に通ず
る流路6cに接続されている。電解液流入ノズル2は、
外径を外周管4の内径より小さくして形成されているの
で、外周管4内に挿通したとき、電解液注入ノズル2の
内周面と外周管4の外周面との間に間隙3が構成され
る。この間隙3は、外周管4を電池缶202の開口部2
03に接続した際にリード電極204の収容部となる。
【0033】外周管4は、第1の圧力調整部11及び電
解注入機構20とが接続される基体部15に一体に形成
され、電解液注入ノズル2は、外周管4に挿通され、他
端部を基体部15に一体的に連結されている。
【0034】第1の圧力調整部11は、外周管4を電池
缶202に接続した際、外周管4とともに電池缶202
内を減圧調整する部分であり、第1の大気開放バルブ1
2と、真空ポンプ50に接続されている第1の真空引き
用バルブ13と、大気開放用絞り弁14とを備えてい
る。この第1の圧力調整部11は、一端が大気に開放さ
れている外周管4に連通する流路6aの開閉を行う大気
開放バルブ12と、一端が真空ポンプ50に接続され外
周管4に連通された流路6bの開閉を行う第1の真空引
き用バルブ13とを備えている。外周管4から大気開放
バルブ12への流路6aの途中には、流量絞り用の大気
開放用絞り弁14が回転可能に設けられている。この大
気開放用バルブ12は、外周管4に連通された流路6a
が形成されているバルブ本体12bと、バルブ本体12
bに対して回転自在とされ、バルブ本体12bに形成さ
れている流路6aを開閉するバルブ部12aとを備え
る。第1の真空引き用バルブ13は、外周管4に連通さ
れた流路6bが形成されているバルブ本体13bと、バ
ルブ本体13bに対して回転自在とされ、このバルブ本
体13bに形成されている流路6bを開閉するバルブ部
13aとを備える。
【0035】から構成される。
【0036】このように構成された第1の圧力調整部1
1は、電池缶202に外周管4を接続し、電池缶202
を密封にした状態において、電池缶202内部の圧力を
調整する。
【0037】また、電解液注入装置1は、電解液注入ノ
ズル2に電解液を供給する電解液供給機構20を備えて
いる。この電解液供給機構20は、電解液注入ノズル2
に電解液を供給する電解液供給用漏斗21と、この電解
液供給用漏斗21に連通された流路6cの途中に設けら
れた電解液注入バルブ22とを備えている。電解液供給
機構20は、電解液注入ノズル2に供給する電解液の供
給速度を調節するために、基体部15に回転自在に設け
られた絞り弁23を備えている。
【0038】電解液供給用漏斗21は、一端が開口され
た略漏斗状に形成されており、他端が電解液注入ノズル
2に連通する流路6cに接続されている電解液注入バル
ブ22に接続されている。この電解液供給用漏斗21
は、ノズル40から電解液が最初に供給される部分であ
って、供給された電解液を流路6cに供給する。この電
解液供給用漏斗21と電解液注入ノズル2との間を連通
させる流路6cの途中に設置されている電解液注入バル
ブ22は、バルブ本体22bと、バルブ本体22bに回
転自在とされ、電解液供給用漏斗21から電解液注入ノ
ズル2への電解液の供給を開閉するバルブ部22aとを
備える。
【0039】電解液注入バルブ22と電解液注入ノズル
2との間を連通させる流路6cの途中に設置されている
絞り弁23は、電解液供給用漏斗21から電解液注入ノ
ズル2に供給される電解液の供給速度を制御する弁であ
る。
【0040】このように構成された電解液供給機構20
により、電解液の供給及び停止、さらにその量及び供給
速度を調整して、電解液供給ノズル2から電解液を電池
缶202へ注入することができる。
【0041】上述した電解液注入機構10、第1の圧力
調整部11及び電解液供給機構20によって構成される
電解液注入ヘッド部16は、この電解液注入装置1に装
着される電池缶202に対して近接離間する方向の図1
に示す矢印C方向に移動可能とされている。
【0042】電解液供給機構20の内部の圧力を調整す
る第2の圧力調整部30は、電解液供給用漏斗21の開
口部21aを閉塞するための上蓋31と、第2の真空引
き用バルブ33と、真空ポンプ51に接続されている接
続管34と、一端側が大気に開放されている大気開放管
35とから構成されている。上蓋31は、開口部21a
を閉塞する閉塞面31bの外周に、開口部21aを閉塞
した際の密閉を図るためのOリング32を取り付けてい
る。また、上蓋31の中央には、ガス吸引用の流路31
aが形成されている。第2の圧力調整部30を構成する
第2の真空引き用バルブ33は、上蓋31の流路31
a、接続管34及び大気開放管35が接続され、これら
流路31a、接続管34及び大気開放管35に選択的に
連通する流路が形成されているバルブ本体33bと、こ
のバルブ本体33b内に回転自在に支持されて、バルブ
本体33bに設けた流路を開閉して流路31aと接続管
34及び大気開放管35とを選択的に連通させるバルブ
部33aとを備える。
【0043】第2の圧力調整部30は、上述したように
電解液供給用漏斗21の開口部21aに対して着脱する
ように、この開口部21aに近接離間する図1中矢印C
方向に移動可能とされている。また、電解液供給用漏斗
21には、後述するように、電解液を供給するノズル4
0が着脱される。第2の圧力調整部30は、電解液供給
用漏斗21の開口部21aに接続され、バルブ部33a
を調整することにより上蓋31の流路31aを接続管3
4又は大気開放管35に連通させ又は閉塞する。上蓋3
1の流路31aを接続管34に連通することにより、真
空ポンプ51が第2の圧力調整部30に接続された状態
となる。
【0044】ノズル40は、第2の圧力調整部30が電
解液供給用漏斗21から離間された状態において、電解
液供給用漏斗21に電解液を供給する。このノズル40
は、電解液供給用漏斗21の開口部21aに対向する位
置とこの開口部21aから離間する位置との間に亘る水
平方向の図1中矢印D方向に移動するとともに、電解液
供給用漏斗21の開口部21aに対向する位置に移動さ
れた後、この開口部21aに近接離間する方向の図1中
矢印C方向に移動する。ノズル40は、電解液供給用漏
斗21に接続された状態で電解液をこの電解液供給用漏
斗21に供給する。そして、ノズル40は、図示しない
制御手段によって電解液の供給量が制御され、所定量の
電解液を電解液供給用漏斗21に供給する。ここで、電
解液の所定量とは、例えば、1個の電池缶202に必要
とされる量である。
【0045】以上が電解液注入装置1の構成であり、次
に、この電解液注入装置1を用いて電池缶202に電解
液を注入する電解液注入工程を図2乃至図13を参照し
て説明する。
【0046】本発明に係る電解液注入装置1を用いた電
解液注入工程は、図14に示すタイミングチャートのよ
うになる。このタイミングチャートは、ステップS1に
おいて電池缶が供給され、3回に分割して電池缶に電解
液が注入されて(ステップS1〜ステップS14、ステ
ップSn1〜ステップSn4)、ステップSn4におい
て所定量の電解液を注入した電池缶を排出するまでの工
程を示している。
【0047】まず、ステップS1では、図2に示すよう
に、電池缶202を電解液注入装置1に供給する。ここ
で、電池缶202は、装着位置の位置決めがなされる。
なお、図2ではノズル40を省略しているが、これは、
例えばノズル40が伝体液供給漏斗21から離間されて
いるためである。
【0048】続くステップS2では、図3に示すよう
に、電解液注入ヘッド部16を第1の圧力調整部11側
に降下させ、電解液注入ノズル2を電池缶202の開口
部203に接続し、間隙3にリード電極204を収容さ
せる。このとき、大気開放バルブ12及び第1の真空引
き用バルブ13は閉じた状態としておく。
【0049】電解液注入ノズル2を電池缶202に接続
した後、ステップS3では、電解液注入ヘッド部16に
電解液が注入される。すなわち、ノズル40が移動され
て、電解液供給用漏斗21の開口部21aにノズル40
が接続され、図4に示すように、ノズル40から電解液
250が電解液供給用漏斗21に供給される。そして、
図5に示すように、ノズル40から電解液供給用漏斗2
1への電解液250の供給を終了する。このとき、電解
液注入バルブ22は閉じておく。また、このとき、第2
の圧力調整部30及びノズル40は、図5に示すよう
に、電電解液注入ヘッド部16から離間されている。
【0050】そして、ノズル40を後退させた後、ステ
ップS5では、電解液注入ヘッド部16の内部を真空ポ
ンプ51により吸引する。すなわち、図6に示すよう
に、第2の圧力調整部30を降下させて、上蓋31を電
解液供給用漏斗21に接続する。そして、第2の真空引
き用バルブ33を開いて、真空ポンプ51により電解液
供給用漏斗21の内部を減圧する。一方で、第1の真空
引き用バルブ13を開いて、真空ポンプ50により外周
管4内部を減圧する。第1の圧力調整部11の吸引によ
って、電解液供給用漏斗21及び電池缶202の内部は
減圧された状態になる。
【0051】そして、ステップS6では、図7に示すよ
うに、所定時間だけ電解液注入用バルブ22を開き、電
解液250を電池缶202内部に注入する。ここで、所
定時間だけ電解液注入バルブ22を開放することによ
り、複数回にわたって所定量の電解液250を供給する
ことができる。複数回にわたって電解液250を電池缶
202に注入することにより、電池素子205に一度で
浸透されない余分の電解液250が外周管4の内部に充
填することによるリード電極204の漏れを防止するこ
とができる。
【0052】また、上述したステップS5の状態におい
て、電解液供給用漏斗21内の圧力と外周管4及び電池
缶202内の圧力を調整し、電解液供給用漏斗21内の
圧力と外周管4及び電池缶202内の圧力よりやや大き
な圧力とすることにより、電解液注入ノズル2からの電
解液250の噴射等のもれを防止しながら電解液250
を電池缶202に円滑に供給することができる。
【0053】さらに、絞り弁23を適宣回転調整するこ
とにより、電解液250の注入速度を調整することがで
き、電池缶202の内部への微少量の電解液注入が可能
になり、電解液注入ノズル2からの急激な電解液の噴出
等の漏洩によるリード電極204の濡れを防止すること
ができる。
【0054】よって、図7に示すステップS6では、リ
ード電極204は、電解液注入ノズル2と外周管4の間
で構成された間隙3に収納され、さらに電解液250の
注入流量等を適切に決定することにより、電池缶202
に供給される電解液250によって濡れることはなく、
電解液250が電池缶202に注入される。このよう
に、電解液250によるリード電極204の濡れを防止
しつつ、電池素子205の内部を減圧することにより、
電解液250の電池缶202への注入が促進される。
【0055】続くステップS7では、図8に示すよう
に、第1の真空引き用バルブ13を閉じた後、大気開放
用バルブ12を開き、電池缶202を大気に開放する。
このとき、大気開放用絞り弁14を調整して、電池缶2
02の内部の圧力を減圧された状態から徐々に大気圧に
戻すことにより、急激な圧力上昇による電解液250の
吹き飛び、破裂を防止することができ、電解液250の
リード電極204への付着を防止できる。
【0056】その後、ステップS8において、再度、電
解液供給用漏斗21及び電池缶202の内部を真空ポン
プ51により吸引する。すなわち、図9に示すように、
第2の真空引き用バルブ33を操作して真空ポンプ51
により電解液注入用漏斗21の内部を減圧する一方、大
気開放バルブ12を閉じて第1の真空引き用バルブ13
を開き、電池缶202内部を真空ポンプ50により吸引
して減圧状態にする。このように、再度、電池缶202
を減圧状態にする開始時期は、電池素子205への電解
液250の浸透の状況に応じて適宣決定される。
【0057】そして、続くステップS9では、ステップ
S6と同様に、図10に示すように、所定時間だけ電解
液注入バルブ22を開き、電解液250を電池缶202
に注入する。
【0058】また、続くステップS10では、ステップ
S7と同様に、図11に示すように、第1の真空引き用
バルブ13を閉じた後に、大気開放用バルブ12を開
き、電池缶202内部を大気開放する。
【0059】さらに、続くステップS11では、ステッ
プS8と同様に、図12に示すように、第2の真空引き
用バルブ33を操作して、真空ポンプ51により電解液
注入用漏斗21の内部を減圧するとともに、大気開放バ
ルブ12を閉じた後第1の真空引き用バルブ13を開
き、再度、電池缶202の内部を真空ポンプ50によっ
て吸引して減圧状態にする。
【0060】その後、ステップS6(ステップS9)か
らステップS8(ステップS11)と同様な操作、すな
わちステップS12において減圧状態下において電解液
を電池缶202に供給し、ステップS13において電解
液供給後の電池缶202を大気に開放し、ステップS1
4において電池缶202の内部を真空ポンプ50によっ
て吸引して減圧状態にする。以上の操作によって電池缶
202への電解液の注入を完了した後、ステップSn1
において、電池缶202を大気に開放する。すなわち、
外周管4用の第1の真空引き用バルブ13及び電解液供
給用漏斗21用の第2の真空引き用バルブ33をそれぞ
れ閉じた後、大気開放用バルブ12を開き、電池缶20
2内部を大気開放する。そして、続くステップSn2に
おいて、上蓋31、すなわち第2のガス調整部30を上
昇させ、続いてステップSn3において、図13に示す
ように、電解液注入ヘッド部16を上昇させる。そし
て、ステップSn4において、所定量の電解液が注入さ
れた電池201を排出する。
【0061】上述したように、本発明に係る電解液注入
装置1は、電解液250をリード電極204に被着させ
ることなく電池缶202に注入することができる。
【0062】このように電池缶202への電解液注入工
程において、電解液250をリード電極204に被着さ
せることなく電池缶202に注入することができるの
で、接触不良を起こすことのない安全弁とリード電極2
04の溶接が可能になり、信頼性の高い電池を製造する
ことができる。
【0063】また、リード電極204に被着する電解液
の拭き取り工程も必要なくなり、製造が極めて容易とな
る。
【0064】なお、ステップS9以降の電解液注入工程
は、必要に応じた設定が可能である。例えば、電池缶へ
の電解液の注入が1回の電解液注入で済む場合、これに
応じてステップS9以降の工程を省略して設定すること
ができる。例えば、図15は、その一例を示すタイミン
グチャートであって、ステップS1において電池缶が供
給されて、1回で電池缶に電解液が注入されて(ステッ
プS1〜ステップS8,ステップSn1〜ステップSn
4)、ステップSn4において所定量の電解液を注入し
た電池缶が排出されるまでの工程を示している。
【0065】なお、本発明に係る電解液注入装置1は、
電解液注入機構10を構成する外周管4及び電解液注入
ノズル2の形状は、上述の形状に限定されるものではな
く、電池の形状に応じて適宜変更されるものである。
【0066】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る電解液注
入装置は、電池缶の開口径に対応する外形寸法を有する
外周管と、これよりも小径で電解液の流路となる内周管
とからなる二重管構造を有し、外周管が減圧手段に接続
されてなる電解液注入部を備えることにより、電池缶の
開口部に電解液注入部を接続した際にリード電極を外周
管と内周管の間に収納して、内周管から電解液を電池缶
に注入することができるので、リード電極を濡らすこと
なく、電池缶に電解液を注入することができる。
【0067】リード電極を電解液により濡らすことがな
いので、リード電極と安全弁とを接触不良を発生させる
ことなく確実に接続することができ、品質の安定した電
池を製造することができる。
【0068】また、本発明に係る電解液注入方法は、リ
ード電極が突出する電池缶の開口部に、電池缶の開口径
に対応する外形寸法を有する外周管と、これよりも小径
で電解液の流路となる内周管とからなる二重管構造を有
し、外周管が減圧手段に接続されてなる電解液注入部
を、リード電極が外周管と内周管の間の空間に挿入され
るように接続し、外周管を介して電池缶内を減圧しなが
ら内周管より電解液を電池缶内に注入することにより、
リード電極を濡らすことなく、電池缶に電解液を注入す
ることができので、リード電極と安全弁とを接触不良を
発生させることなく確実に接続することができ、品質の
安定した電池を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態である電解液注入装置の構
成を示す断面図である。
【図2】上記電解液注入装置に電池缶が供給される様子
を示す断面図である。
【図3】上記電解液注入装置が電池缶に電解液注入機構
を接続したときの様子を示す断面図である。
【図4】上記電解液注入装置が電解液供給用漏斗に電解
液を供給するときの様子を示す断面図である。
【図5】上記電解液注入装置が電解液供給用漏斗への電
解液の供給を終了したときの様子を示す断面図である。
【図6】上記電解液注入装置が電解液供給用漏斗及び外
周管の内部を真空状態にするときの様子を示す断面図で
ある。
【図7】上記電解液注入装置が電池缶に電解液を注入し
ている最中の様子を示す断面図である。
【図8】上記電解液注入装置が電池缶に電解液を一定時
間注入した後に電池缶内部を大気圧力に開放したときの
様子を示す断面図である。
【図9】再度、電池缶に電解液を注入させるために、上
記電解液注入装置が電解液供給用漏斗及び外周管の内部
を真空状態にするときの様子を示す断面図である。
【図10】再度、電池缶に電解液を注入さている上記電
解液注入装置の様子を示す断面図である。
【図11】上記再度電池缶に電解液を注入した後に、上
記電解液注入装置が電池缶内部を大気圧力に開放したと
きの様子を示す断面図である。
【図12】再々度、電池缶に電解液を注入させるため
に、上記電解液注入装置が電解液供給用漏斗及び外周管
の内部を真空状態にするときの様子を示す断面図であ
る。
【図13】上記電解液注入装置が電池缶に所定量の電解
液の注入を完了したときの様子を示す断面図である。
【図14】上記電解液注入装置が3回に分割して電解液
を電池缶に注入する工程のタイミングチャートである。
【図15】上記電解液注入装置が電解液を一度に電池缶
に注入する工程のタイミングチャートである。
【図16】従来の電解液注入装置の構成を示す断面図で
ある。
【図17】上記従来の電解液注入装置に電池缶が供給さ
れたときの様子を示す断面図である。
【図18】上記従来の電解液注入装置が電池缶を接続し
たときの様子を示す断面図である。
【図19】上記従来の電解液注入装置が電解液供給用漏
斗にノズルを移動したときの様子を示す断面図である。
【図20】上記従来の電解液注入装置が電池缶に電解液
を注入しているときの様子を示す断面図である。
【図21】上記従来の電解液注入装置が電池缶への電解
液の供給を終了したときの様子を示す断面図である。
【図22】上記従来の電解液注入装置によって注入され
た電解液が電池缶に浸透する過程を示す断面図である。
【図23】上記従来の電解液注入装置によって注入され
た電解液が電池缶に浸透終了した様子であって、電解液
によってリード電極が濡れた状態を示す断面図である。
【図24】上記従来の電解液注入装置が電池缶を排出す
る直前の様子を示す断面図である。
【図25】上記従来の電解液注入装置が電解液を電池缶
に注入する工程のタイミングチャートである。
【図26】上記従来の電解液注入装置によって電解液が
注入された電池缶の様子を示すものであって、濡れたリ
ード電極を安全弁に溶接するときの様子を示す図であ
る。
【図27】電解液によって濡れたリード電極の拭き取り
工程を示す図である。
【符号の説明】
1 電解液注入装置、 2 電解液注入ノズル、 4
外周管、 10 電解液注入機構、 11 第1の圧力
調整部、 16 電解液注入ヘッド部、 20電解液供
給機構、 30 第2の圧力調整部、 40 ノズル、
51 真空ポンプ、 202 電池缶、 203 電
池缶の開口部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池缶の開口径に対応する外形寸法を有
    する外周管と、この外周管よりも小径で電解液の流路と
    なる内周管とからなる二重管構造を有し、上記外周管が
    減圧手段に接続されてなる電解液注入部を備えているこ
    とを特徴とする電解液注入装置。
  2. 【請求項2】 上記内周管に電解液の注入速度を制御す
    る絞り弁が設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の電解液注入装置。
  3. 【請求項3】 上記外周管に大気開放バルブが設けられ
    ていることを特徴とする請求項1記載の電解液注入装
    置。
  4. 【請求項4】 上記電解液注入部の内周管と接続され、
    内部圧力を調整する減圧手段を有する電解液供給漏斗を
    備えていることを特徴とする請求項1記載の電解液注入
    装置。
  5. 【請求項5】 リード電極が突出する電池缶の開口部
    に、電池缶の開口径に対応する外形寸法を有する外周管
    と、この外周管よりも小径で電解液の流路となる内周管
    とからなる二重管構造を有し、上記外周管が減圧手段に
    接続されてなる電解液注入部を上記リード電極が外周管
    と内周管の間の空間に挿入し、上記外周管を介して電池
    缶内を減圧しながら上記内周管より電解液を上記電池缶
    内に注入することを特徴とする電解液注入方法。
  6. 【請求項6】 上記電解液を複数回に分けて注入するこ
    とを特徴とする請求項5記載の電解液注入方法。
  7. 【請求項7】 上記電解液を電解液注入部の内周管に接
    続され内部圧力を調整する減圧手段を有する電解液供給
    漏斗より供給し、上記電解液供給漏斗の内部圧力が上記
    電池缶の内部圧力よりも高くなるようにそれぞれ減圧し
    て電解液を注入することを特徴とする請求項5記載の電
    解液注入方法。
JP10316227A 1997-11-26 1998-11-06 電解液注入装置及び電解液注入方法 Withdrawn JPH11219698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10316227A JPH11219698A (ja) 1997-11-26 1998-11-06 電解液注入装置及び電解液注入方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32491897 1997-11-26
JP9-324918 1997-11-26
JP10316227A JPH11219698A (ja) 1997-11-26 1998-11-06 電解液注入装置及び電解液注入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11219698A true JPH11219698A (ja) 1999-08-10

Family

ID=26568590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10316227A Withdrawn JPH11219698A (ja) 1997-11-26 1998-11-06 電解液注入装置及び電解液注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11219698A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274504A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Awa Eng Co 密閉ケースに充填液を充填する充填方法と充填装置
JP2002343337A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の電解液の注入・排出方法
JP2012038685A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Iwashita Engineering Inc 真空中重量管理を使用した電解液注入装置
WO2012105091A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 株式会社コガネイ 液体供給方法および装置
WO2019167219A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 株式会社エンビジョンAescジャパン 注液装置および注液方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274504A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Awa Eng Co 密閉ケースに充填液を充填する充填方法と充填装置
JP2002343337A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池の電解液の注入・排出方法
JP2012038685A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Iwashita Engineering Inc 真空中重量管理を使用した電解液注入装置
WO2012105091A1 (ja) * 2011-02-03 2012-08-09 株式会社コガネイ 液体供給方法および装置
JP2012162269A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Koganei Corp 液体供給方法および装置
WO2019167219A1 (ja) * 2018-03-01 2019-09-06 株式会社エンビジョンAescジャパン 注液装置および注液方法
JPWO2019167219A1 (ja) * 2018-03-01 2021-02-04 株式会社エンビジョンAescジャパン 注液装置および注液方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331946B1 (ja) 電解液の注液方法とその注液装置
JP4222868B2 (ja) 密閉型電池の電解液注液方法および電解液注液装置
JP2001110400A (ja) 電解液注入装置および電解液注入方法
JP2007173063A (ja) 扁平形電池の製造方法およびその製造装置
JP2007165170A (ja) 二次電池の製造方法およびその製造装置
CN108808102B (zh) 用于锂离子电池化成过程的间歇式负压调节系统和负压调节方法
JP2007335181A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法およびその製造装置
JPH08298110A (ja) 電解液注入方法およびその装置
JPH11219698A (ja) 電解液注入装置及び電解液注入方法
JP2963865B2 (ja) 電解液注液装置
KR20010040224A (ko) 용기 내에의 액체의 주액장치 및 주액방법
JPH08130004A (ja) 円筒形電池の減圧注液方法および装置
JPH11297304A (ja) 電池用電解液注液方法および装置
JPH09167612A (ja) 電池用電解液の注液装置
JP2002343337A (ja) リチウム二次電池の電解液の注入・排出方法
KR100822192B1 (ko) 전해액 주입방법
JP7265711B2 (ja) 電池の製造方法
JPH11213985A (ja) 電解液注入装置及び電解液注入方法
JPH11154507A (ja) 電解液注入装置および方法
JPH0935704A (ja) 電池用電解液の注入方法
JP4008058B2 (ja) 小径充填孔からケースに電解液を充填する方法
JP2003217567A (ja) 電解液注入装置及び電解液注入方法
KR20130123483A (ko) 슬러리 공급장치
JP2003031209A (ja) 電解液注入装置
JP2021118039A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110