JPH11219264A - 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Info

Publication number
JPH11219264A
JPH11219264A JP10019651A JP1965198A JPH11219264A JP H11219264 A JPH11219264 A JP H11219264A JP 10019651 A JP10019651 A JP 10019651A JP 1965198 A JP1965198 A JP 1965198A JP H11219264 A JPH11219264 A JP H11219264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
storage
output request
stored
bitmap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10019651A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimitsu Miyazaki
紀光 宮崎
Tomoaki Oishi
智明 大石
Reiji Imura
励児 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP10019651A priority Critical patent/JPH11219264A/ja
Publication of JPH11219264A publication Critical patent/JPH11219264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタ装置の稼働効率を向上し、プリント
出力ジョブの異常終了を防止する。 【解決手段】 イメージメモリ22に記憶したビットマ
ップイメージデータに基づいてプリント出力中に次のペ
ージあるいは次のプリントジョブに対応するビットマッ
プイメージデータを受信することが可能となりプリンタ
装置の稼働率を向上させることが可能となる。また、プ
リント出力要求を受け付ける前に、当該プリント出力要
求を受け付けるか否かを判別する、すなわち、プリント
出力要求に対応するビットマップイメージデータを受信
することができるだけのイメージメモリ22の空き領域
の有無を判別するため、受信途中でメモりフルエラーが
発生して、異常終了となることがなく、使い勝手が向上
することとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置及び
画像処理装置の制御方法に係り、特にイメージメモリに
受信したビットマップイメージデータに基づいて画像印
刷を行う画像処理装置及び画像処理装置の制御方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年においては、OA化に伴って各人が
パーソナルコンピュータやワークステーションなどのホ
スト装置を扱うようになり、ホスト装置上で文章の作成
や編集を行うようになってきたとともに、ネットワーク
が普及し、ネットワーク上に複数のホスト装置や画像処
理装置であるプリンタ装置が接続されるようになってき
た。
【0003】ところで、プリンタ装置には、ホスト装置
から受信したビットマップイメージデータを一旦イメー
ジメモリに記憶した後、イメージメモリからビットマッ
プイメージデータをプリントエンジンに転送し、プリン
ト出力する構成のものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のプリンタ装置においては、イメージメモリの記憶容
量には限度があるため、プリント出力処理中には、次の
ビットマップイメージデータの受信を行えないように構
成した場合には、プリンタ装置の稼働効率が低下してし
まうという問題点があった。
【0005】また、プリント出力処理中に次のビットマ
ップイメージデータの受信を行えるように構成した場合
であっても、ビットマップイメージデータの受信中にイ
メージメモリの空き容量が不足する場合には、メモリフ
ルエラー(memory-full error)となり、プリント出力
ジョブが異常終了してしまうという問題点があった。そ
こで、本発明の目的は、プリンタ装置の稼働効率を向上
し、プリント出力ジョブの異常終了を防止することが可
能な画像処理装置及び画像処理装置の制御方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の構成は、出力要求を受け付けたビッ
トマップイメージデータを受信し、前記受信したビット
マップイメージデータを蓄積画像データとして蓄積する
蓄積手段と、前記出力要求がなされた場合に、当該出力
要求に対応するビットマップイメージデータを前記蓄積
画像データとして前記蓄積手段に蓄積できるか否かを判
別する判別手段と、前記判別において、前記出力要求に
対応するビットマップイメージデータを前記蓄積画像デ
ータとして前記蓄積手段に蓄積することができないと判
別した場合に前記出力要求の受付を禁止する受付禁止手
段と、を備えたことを特徴としている。
【0007】請求項1記載の構成によれば、蓄積手段
は、出力要求を受け付けたビットマップイメージデータ
を受信し、受信したビットマップイメージデータを蓄積
画像データとして蓄積する。一方、判別手段は、出力要
求がなされた場合に、当該出力要求に対応するビットマ
ップイメージデータを蓄積画像データとして蓄積手段に
蓄積できるか否かを判別し、受付禁止手段は、この判別
において、出力要求に対応するビットマップイメージデ
ータを蓄積画像データとして蓄積手段に蓄積することが
できないと判別した場合に出力要求の受付を禁止する。
【0008】請求項2記載の構成は、出力要求を受け付
けたビットマップイメージデータを受信し、前記受信し
たビットマップイメージデータを蓄積画像データとして
蓄積する蓄積手段と、前記出力要求がなされた場合に、
当該出力要求に対応するビットマップイメージデータを
前記蓄積画像データとして前記蓄積手段に蓄積できるか
否かを判別する判別手段と、前記判別において、前記出
力要求に対応するビットマップイメージデータを前記蓄
積画像データとして前記蓄積手段に蓄積することができ
ると判別した場合に前記出力要求を受け付ける受付手段
と、を備えたことを特徴としている。
【0009】請求項2記載の構成によれば、判別手段
は、出力要求がなされた場合に、当該出力要求に対応す
るビットマップイメージデータを蓄積画像データとして
蓄積手段に蓄積できるか否かを判別し、受付手段は、こ
の判別において、出力要求に対応するビットマップイメ
ージデータを蓄積画像データとして蓄積手段に蓄積する
ことができると判別した場合に出力要求を受け付ける。
これにより、蓄積手段は、出力要求を受け付けたビット
マップイメージデータを受信し、受信したビットマップ
イメージデータを蓄積画像データとして蓄積する。
【0010】請求項3記載の構成は、請求項1または請
求項2記載の構成において、前記判別手段は、前記蓄積
手段の蓄積可能容量の残量が所定の規定容量以上である
か否かに基づいて前記判別を行うことを特徴としてい
る。請求項3記載の構成によれば、請求項1または請求
項2記載の構成の作用に加えて、判別手段は、蓄積手段
の蓄積可能容量の残量が所定の規定容量以上であるか否
かに基づいて判別を行う。
【0011】請求項4記載の構成は、請求項1ないし請
求項3のいずれかに記載の構成において、前記出力要求
に対応するビットマップイメージデータを前記蓄積画像
データとして前記蓄積手段に蓄積するに先だって、所定
容量単位で記憶領域を確保する記憶領域確保手段と、前
記出力要求に対応するビットマップイメージデータを前
記蓄積画像データとして前記蓄積手段に蓄積した後に確
保した前記記憶領域に空き記憶領域が存在する場合に、
当該空き記憶領域を解放する空き領域解放手段と、を備
えたことを特徴としている。
【0012】請求項4記載の構成によれば、請求項1な
いし請求項3のいずれかに記載の構成の作用に加えて、
記憶領域確保手段は、出力要求に対応するビットマップ
イメージデータを蓄積画像データとして蓄積手段に蓄積
するに先だって、所定容量単位で記憶領域を確保する。
その後、空き領域解放手段は、出力要求に対応するビッ
トマップイメージデータを蓄積画像データとして蓄積手
段に蓄積した後に確保した記憶領域に空き記憶領域が存
在する場合に、当該空き記憶領域を解放する。
【0013】請求項5記載の構成は、請求項1ないし請
求項4のいずれかに記載の構成において、前記蓄積画像
データに基づいて画像を形成し出力する画像出力手段
と、前記画像出力手段により出力が完了した前記蓄積画
像データに対応する前記蓄積手段における記憶領域を解
放する領域解放手段と、を備えたことを特徴としてい
る。
【0014】請求項5記載の構成によれば、請求項1な
いし請求項4のいずれかに記載の構成の作用に加えて、
画像出力手段は、蓄積画像データに基づいて画像を形成
し出力する。これと並行して、領域解放手段は、画像出
力手段により出力が完了した蓄積画像データに対応する
蓄積手段における記憶領域を解放する。
【0015】請求項6記載の構成は、出力要求を受け付
けたビットマップイメージデータを受信し、前記受信し
たビットマップイメージデータを蓄積画像データとして
蓄積する蓄積手段を有する画像処理装置の制御方法であ
って、前記出力要求がなされた場合に、当該出力要求に
対応するビットマップイメージデータを前記蓄積画像デ
ータとして前記蓄積手段に蓄積できるか否かを判別する
判別工程と、前記判別において、前記出力要求に対応す
るビットマップイメージデータを前記蓄積画像データと
して前記蓄積手段に蓄積することができないと判別した
場合に前記出力要求の受付を禁止する受付禁止工程と、
を備えたことを特徴としている。
【0016】請求項6記載の構成によれば、判別工程
は、出力要求がなされた場合に、当該出力要求に対応す
るビットマップイメージデータを蓄積画像データとして
蓄積手段に蓄積できるか否かを判別し、受付禁止工程
は、判別において、出力要求に対応するビットマップイ
メージデータを蓄積画像データとして蓄積手段に蓄積す
ることができないと判別した場合に出力要求の受付を禁
止する。
【0017】請求項7記載の構成は、出力要求を受け付
けたビットマップイメージデータを受信し、前記受信し
たビットマップイメージデータを蓄積画像データとして
蓄積する蓄積手段を有する画像処理装置の制御方法であ
って、前記出力要求がなされた場合に、当該出力要求に
対応するビットマップイメージデータを前記蓄積画像デ
ータとして前記蓄積手段に蓄積できるか否かを判別する
判別工程と、前記判別において、前記出力要求に対応す
るビットマップイメージデータを前記蓄積画像データと
して前記蓄積手段に蓄積することができると判別した場
合に前記出力要求を受け付ける受付工程と、を備えたこ
とを特徴としている。
【0018】請求項7記載の構成によれば、判別工程
は、出力要求がなされた場合に、当該出力要求に対応す
るビットマップイメージデータを蓄積画像データとして
蓄積手段に蓄積できるか否かを判別する。受付工程は、
判別において、出力要求に対応するビットマップイメー
ジデータを蓄積画像データとして蓄積手段に蓄積するこ
とができると判別した場合に出力要求を受け付ける。
【0019】請求項8記載の構成は、請求項6または請
求項7記載の構成において、前記判別工程は、前記蓄積
手段の蓄積可能容量の残量が所定の規定容量以上である
か否かに基づいて前記判別を行うことを特徴としてい
る。請求項8記載の構成によれば、請求項6または請求
項7記載の構成の作用に加えて、判別工程は、蓄積手段
の蓄積可能容量の残量が所定の規定容量以上であるか否
かに基づいて判別を行う。
【0020】請求項9記載の構成は、請求項6ないし請
求項8のいずれかに記載の構成において、前記出力要求
に対応するビットマップイメージデータを前記蓄積画像
データとして前記蓄積手段に蓄積するに先だって、所定
容量単位で記憶領域を確保する記憶領域確保工程と、前
記出力要求に対応するビットマップイメージデータを前
記蓄積画像データとして前記蓄積手段に蓄積した後に確
保した前記記憶領域に空き記憶領域が存在する場合に、
当該空き記憶領域を解放する空き領域解放工程と、を備
えたことを特徴としている。
【0021】請求項9記載の構成によれば、請求項6な
いし請求項8のいずれかに記載の構成の作用に加えて、
記憶領域確保工程は、出力要求に対応するビットマップ
イメージデータを蓄積画像データとして蓄積手段に蓄積
するに先だって、所定容量単位で記憶領域を確保する。
空き領域解放工程は、出力要求に対応するビットマップ
イメージデータを蓄積画像データとして蓄積手段に蓄積
した後に確保した記憶領域に空き記憶領域が存在する場
合に、当該空き記憶領域を解放する。
【0022】請求項10記載の構成は、請求項6ないし
請求項9のいずれかに記載の構成において、前記蓄積画
像データに基づいて画像を形成し出力する画像出力工程
と、前記画像出力工程において出力が完了した前記蓄積
画像データの前記蓄積手段における記憶領域を解放する
領域解放工程と、を備えたことを特徴としている。請求
項10記載の構成によれば、請求項6ないし請求項9の
いずれかに記載の構成の作用に加えて、画像出力工程
は、蓄積画像データに基づいて画像を形成し出力する。
これと並行して記憶領域解放工程は、画像出力工程にお
いて出力が完了した蓄積画像データの蓄積手段における
記憶領域を解放する。
【0023】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して本発明の好適
な実施形態について説明する。 [1] 画像処理システムの概要構成 図1に画像処理システムの概要構成ブロック図を示す。
画像処理システム100は、画像処理装置として機能す
るプリンタ装置10と、プリンタ装置10とネットワー
ク11を介して接続される画像形成ホスト装置として機
能するパーソナルコンピュータ、ワークステーションな
どのホストコンピュータ12、13と、を備えて構成さ
れている。
【0024】[2] プリンタ装置の構成 図2にプリンタ装置の概要構成ブロック図を示す。プリ
ンタ装置10は、大別すると、プリンタ装置10とネッ
トワーク11との間のインターフェース動作を行うイン
ターフェース部15と、プリンタ装置10全体の制御を
行うコントローラ16と、ネットワーク11及びインタ
ーフェース部15を介してホストコンピュータ12,1
3から送信されたビットマップイメージデータを一時的
に記憶する蓄積ユニット17と、蓄積ユニット17に蓄
積したビットマップイメージデータに基づいて画像形成
を行い、プリント出力するプリントエンジンユニット1
8と、を備えて構成されている。
【0025】[2.1] 蓄積ユニット周辺の詳細構成 図3に蓄積ユニット17の概要構成ブロック図を示す。
蓄積ユニット17は、コントローラ16の制御下で蓄積
ユニット17全体を制御するメモリコントローラ20
と、メモリコントローラ20が出力したセレクト信号S
ELに基づいて、メモリコントローラ20が出力してい
る読出アドレスデータARDまたは書込アドレスデータA
WRを排他的に選択してメモリアドレスデータMADとして
出力するアドレスセレクタ21と、セレクト信号SEL
及びメモリアドレスデータMADに基づいてメモリアドレ
スデータMADに対応する記憶領域にインターフェース部
15を介して受信した書込データDWR(=ビットマップ
イメージデータ)を蓄積し、あるいは、セレクト信号S
EL及びメモリアドレスデータMADに基づいてメモリア
ドレスデータMADに対応する記憶領域からビットマップ
イメージデータを読み出し、読出データDRDとしてプリ
ンタエンジンユニット18に出力するイメージメモリ2
2と、を備えて構成されている。
【0026】[3] プリンタ装置の概要動作 次にプリンタ装置の動作について蓄積ユニット17の動
作を中心として説明する。この場合において、イメージ
メモリ22に対するビットマップイメージデータの書き
込みは、ページ単位で行われるものとする。
【0027】[3.1] プリント出力要求の受信動作 コントローラ16は、ホストコンピュータ12あるいは
ホストコンピュータ13からプリント出力要求が出され
ると、メモリコントローラ20に対し、プリント出力要
求の受付を指示する。この場合において、1ページ分の
プリント出力要求は、プリンタ制御用のコマンドデータ
及びこのコマンドデータに続くビットマップイメージデ
ータから構成されている。
【0028】なお、プリント出力要求が受け付けられる
場合には、コマンドデータは、ビットマップイメージデ
ータの受信動作とは、別個にコントローラ16により受
信され、解析処理がなされる。
【0029】[3.2] プリント出力要求の受付/受
付禁止の判別処理 メモリコントローラ20は、1ページ分のプリント出力
要求がなされると、当該プリント出力要求を受け付ける
か否かを判別する。ここで、メモリコントローラ20に
おけるプリント出力要求受付/受付禁止の判別処理につ
いて図4の処理フローチャートを参照して説明する。
【0030】メモリコントローラ20は、コントローラ
16が1ページ分のプリント出力要求を受信した時点
で、イメージメモリ22の記憶領域全体のうち、未使用
領域から所定容量の記憶領域(以下、最低確保領域とい
う)を確保できるか否かを判別する(ステップS1)。
この場合において、所定容量としては、例えば、当該プ
リンタ装置がプリント出力可能な最大エリアに相当する
容量とする。
【0031】そして、ステップS1の判別において、イ
メージメモリ22に最低確保領域を確保できない場合に
は、当該プリンタ装置10をビジー(busy)状態とし、
プリント出力が終了してイメージメモリ22に所定容量
の記憶領域を確保できるまでプリント出力要求の受付を
禁止するようにコントローラ16に通知する(ステップ
S2)。
【0032】また、ステップS1の判別において、イメ
ージメモリ22に最低確保領域を確保できた場合には、
メモリコントローラ22は、コントローラ16に対し、
プリント出力要求を受け付ける旨を通知する(ステップ
S3)。これにより、コントローラ16は、インターフ
ェース部15を介してプリント出力要求を受信すること
となる(ステップS4)。
【0033】これによりメモリコントローラ22は、所
定サイズ(例えば、DMAのデータ転送サイズ)の書込
データDWRを受信する毎に、最低確保領域を使用し、デ
ータの書き込みを行う(ステップS5)。そして、全て
の書込データDWRの書込が終了したか否かを判別する
(ステップS6)。
【0034】ステップS6の判別において、全ての書込
データDWRの書き込みが終了した場合には(ステップS
6;Yes)、最低確保領域の未使用領域を解放し(ス
テップS7)、次のプリント出力要求に際して、当該最
低確保領域の未使用領域が使用できるようにする。ステ
ップS6の判別において、全ての書込データDWRの書き
込みが終了していない場合には(ステップS6;N
o)、再び処理をステップS5に移行し、書込データD
WRの書き込みを継続することとなる。
【0035】[3.3] プリント出力動作 プリント出力要求の受信が完了し、イメージメモリ22
に蓄積されたビットマップイメージデータは、メモリコ
ントローラ20がセレクト信号SELが読み出し側に切
り替わると、アドレスセレクタ21が出力したメモリア
ドレスデータMADに対応するアドレスから読み出され、
読出データDRDとしてプリントエンジンユニット18に
出力され、プリントエンジンユニット18は読出データ
DRD(=ビットマップイメージデータ)に基づいて画像
形成を行い、プリント出力することとなる(ステップS
8;図4参照)。
【0036】この場合において、プリント出力と書込デ
ータDWRの書き込みが並行して行われる場合には、メモ
リコントローラ20は、所定タイミング毎にセレクト信
号SELを書込→読出→書込→……のように切り替える
ことにより、イメージメモリ22に対する書込データD
WRの書き込みと、イメージメモリ22からの読出データ
DRDの読み出しと、が交互に行われることとなる。
【0037】[4] プリンタ装置の詳細動作 次に図5及び図6を参照してプリンタ装置の詳細動作に
ついて説明する。図5に複数ページ(具体的には、4ペ
ージ)から構成されるプリントジョブを処理する場合の
イメージメモリの使用状態を示す。当該プリントジョブ
において、第1ページ(図中、page-1で示す。)及び第
2ページ(図中、page-2で示す。)までは、すでにプリ
ント出力が終了しており、当該記憶領域は既に解放され
ているものとし、第3ページ(図中、page-3で示す。)
は現在処理中であるものとする。
【0038】この時点で、第4ページに対応するプリン
ト出力要求が出されたとすると、メモリコントローラ2
0は、当該第4ページに対応するプリント出力要求を受
け付けるか否かを判別すべく、イメージメモリ22の未
使用領域ARNUに最低確保領域ARMを確保できるか否
かを判別する。この場合においては、図5に示すよう
に、最低確保領域ARMを確保できるので、メモリコン
トローラ22は、コントローラ16に対し、プリント出
力要求を受け付ける旨を通知する。
【0039】これにより、コントローラ16は、インタ
ーフェース部15を介してプリント出力要求を受信し、
メモリコントローラ22は、所定サイズの書込データD
WRを受信する毎に、最低確保領域を使用し、第4ページ
に対応する全ての書込データDWRの書込が終了したか否
かを判別する。第4ページに対応する全ての書込データ
DWRの書込が終了した時点で、最低確保領域ARMの未
使用領域ARM0を解放し、次のプリントジョブに対応す
るプリント出力要求に際して、当該最低確保領域ARM
の未使用領域ARM0が使用できるようにする。
【0040】この時点で、他のプリントジョブに対応す
るプリント出力要求が出されたとすると、メモリコント
ローラ20は、当該プリント出力要求を受け付けるか否
かを判別すべく、図6(a)に示すように、イメージメ
モリ22の第4ページpage-4の記憶領域に連続する未使
用領域ARNU1に再び最低確保領域ARMを確保できるか
否かを判別する。この場合においては、メモリコントロ
ーラ20は、未使用領域ARNU1には最低確保領域ARM
を確保できないが、既に第3ページに対応するプリント
出力が終了しているので、図6(b)に示すように、イ
メージメモリ22の先頭領域側の未使用領域ARNU2に
再び最低確保領域ARMを確保できるか否かを判別す
る。
【0041】この場合においては、図6(b)に示すよ
うに、最低確保領域ARMを確保できるので、メモリコ
ントローラ22は、コントローラ16に対し、プリント
出力要求を受け付ける旨を通知し、コントローラ16
は、インターフェース部15を介してプリント出力要求
を受信し、以下、同様の処理を行うこととなる。また、
イメージメモリ22のいずれの記憶領域においても、最
低確保領域ARMを確保できない場合には、メモリコン
トローラ20は、当該プリンタ装置10をビジー(bus
y)状態とし、プリント出力が終了してイメージメモリ
22に所定容量の記憶領域を確保できるまでプリント出
力要求の受付を禁止するようにコントローラ16に通知
することとなる。
【0042】[5] 実施形態の変形例 以上の説明においては、蓄積ユニット17として、イメ
ージメモリを用いた場合について説明したが、ビットマ
ップイメージデータを蓄積する機能を有していれば、固
定ディスク装置や、光磁気ディスク装置などの他の装置
を用いることも可能である。
【0043】また、ホストコンピュータから直接ビット
マップイメージデータを受信する構成としていたが、ビ
ットマップイメージデータを圧縮した圧縮イメージデー
タを受信し、プリンタ装置側で圧縮イメージデータを展
開するように構成することも可能である。
【0044】[6] 実施形態のまとめ 以上の説明のように、本実施形態によれば、イメージメ
モリに記憶したビットマップイメージデータに基づいて
プリント出力中に次のページあるいは次のプリントジョ
ブに対応するビットマップイメージデータを受信するこ
とが可能となりプリンタ装置の稼働率を向上させること
が可能となる。
【0045】また、プリント出力要求を受け付ける前
に、当該プリント出力要求を受け付けるか否かを判別す
る、すなわち、プリント出力要求に対応するビットマッ
プイメージデータを受信することができるだけのイメー
ジメモリの空き領域の有無を判別するため、受信途中で
メモリフルエラーが発生して、異常終了となることがな
く、使い勝手が向上することとなる。
【0046】
【発明の効果】画像処理装置において、蓄積手段に記憶
した蓄積画像データに基づいて画像出力中に他の蓄積画
像データを受信して蓄積手段に記憶させることが可能と
なり画像処理装置の稼働率を向上させることが可能とな
る。
【0047】また、出力要求を受け付ける前に、当該出
力要求を受け付けるか否かを判別する、すなわち、出力
要求に対応するビットマップイメージデータを受信する
ことができるだけの蓄積手段の空き領域の有無を判別す
るため、受信途中で蓄積手段の空き領域が不足して異常
終了となることがなく、使い勝手が向上することとな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像処理読取システムの概要構成ブロック図で
ある。
【図2】プリンタ装置の概要構成ブロック図である。
【図3】蓄積ユニットの詳細構成ブロック図である。
【図4】画像処理装置の動作処理フローチャートであ
る。
【図5】画像処理装置の具体的動作の説明図(その1)
である。
【図6】画像処理装置の具体的動作の説明図(その2)
である。
【符号の説明】
100 画像処理システム 10 プリンタ装置 11 ネットワーク 12,13 ホストコンピュータ 15 インターフェース部 16 コントローラ 17 蓄積ユニット 18 プリントエンジンユニット 20 メモリコントローラ 21 アドレスセレクタ 22 イメージメモリ ARM 最低確保領域 ARM0 最低確保領域の未使用領域(空き領域) ARNU、ARNU1、ARNU2 未使用領域

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力要求を受け付けたビットマップイメ
    ージデータを受信し、前記受信したビットマップイメー
    ジデータを蓄積画像データとして蓄積する蓄積手段と、 前記出力要求がなされた場合に、当該出力要求に対応す
    るビットマップイメージデータを前記蓄積画像データと
    して前記蓄積手段に蓄積できるか否かを判別する判別手
    段と、 前記判別において、前記出力要求に対応するビットマッ
    プイメージデータを前記蓄積画像データとして前記蓄積
    手段に蓄積することができないと判別した場合に前記出
    力要求の受付を禁止する受付禁止手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 出力要求を受け付けたビットマップイメ
    ージデータを受信し、前記受信したビットマップイメー
    ジデータを蓄積画像データとして蓄積する蓄積手段と、 前記出力要求がなされた場合に、当該出力要求に対応す
    るビットマップイメージデータを前記蓄積画像データと
    して前記蓄積手段に蓄積できるか否かを判別する判別手
    段と、 前記判別において、前記出力要求に対応するビットマッ
    プイメージデータを前記蓄積画像データとして前記蓄積
    手段に蓄積することができると判別した場合に前記出力
    要求を受け付ける受付手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の画像処理
    装置において、 前記判別手段は、前記蓄積手段の蓄積可能容量の残量が
    所定の規定容量以上であるか否かに基づいて前記判別を
    行うことを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の画像処理装置において、 前記出力要求に対応するビットマップイメージデータを
    前記蓄積画像データとして前記蓄積手段に蓄積するに先
    だって、所定容量単位で記憶領域を確保する記憶領域確
    保手段と、 前記出力要求に対応するビットマップイメージデータを
    前記蓄積画像データとして前記蓄積手段に蓄積した後に
    確保した前記記憶領域に空き記憶領域が存在する場合
    に、当該空き記憶領域を解放する空き領域解放手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載の画像処理装置において、 前記蓄積画像データに基づいて画像を形成し出力する画
    像出力手段と、 前記画像出力手段により出力が完了した前記蓄積画像デ
    ータに対応する前記蓄積手段における記憶領域を解放す
    る領域解放手段と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】 出力要求を受け付けたビットマップイメ
    ージデータを受信し、前記受信したビットマップイメー
    ジデータを蓄積画像データとして蓄積する蓄積手段を有
    する画像処理装置の制御方法であって、 前記出力要求がなされた場合に、当該出力要求に対応す
    るビットマップイメージデータを前記蓄積画像データと
    して前記蓄積手段に蓄積できるか否かを判別する判別工
    程と、 前記判別において、前記出力要求に対応するビットマッ
    プイメージデータを前記蓄積画像データとして前記蓄積
    手段に蓄積することができないと判別した場合に前記出
    力要求の受付を禁止する受付禁止工程と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 出力要求を受け付けたビットマップイメ
    ージデータを受信し、前記受信したビットマップイメー
    ジデータを蓄積画像データとして蓄積する蓄積手段を有
    する画像処理装置の制御方法であって、 前記出力要求がなされた場合に、当該出力要求に対応す
    るビットマップイメージデータを前記蓄積画像データと
    して前記蓄積手段に蓄積できるか否かを判別する判別工
    程と、 前記判別において、前記出力要求に対応するビットマッ
    プイメージデータを前記蓄積画像データとして前記蓄積
    手段に蓄積することができると判別した場合に前記出力
    要求を受け付ける受付工程と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または請求項7記載の画像処理
    装置の制御方法において、 前記判別工程は、前記蓄積手段の蓄積可能容量の残量が
    所定の規定容量以上であるか否かに基づいて前記判別を
    行うことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし請求項8のいずれかに記
    載の画像処理装置の制御方法において、 前記出力要求に対応するビットマップイメージデータを
    前記蓄積画像データとして前記蓄積手段に蓄積するに先
    だって、所定容量単位で記憶領域を確保する記憶領域確
    保工程と、 前記出力要求に対応するビットマップイメージデータを
    前記蓄積画像データとして前記蓄積手段に蓄積した後に
    確保した前記記憶領域に空き記憶領域が存在する場合
    に、当該空き記憶領域を解放する空き領域解放工程と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 請求項6ないし請求項9のいずれかに
    記載の画像処理装置装置の制御方法において、 前記蓄積画像データに基づいて画像を形成し出力する画
    像出力工程と、 前記画像出力工程において出力が完了した前記蓄積画像
    データの前記蓄積手段における記憶領域を解放する領域
    解放工程と、 を備えたことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP10019651A 1998-01-30 1998-01-30 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 Pending JPH11219264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019651A JPH11219264A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019651A JPH11219264A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11219264A true JPH11219264A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12005160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10019651A Pending JPH11219264A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11219264A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136696A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Seiko Epson Corp 画像形成装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136696A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Seiko Epson Corp 画像形成装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080147994A1 (en) Command scheduling method and apparatus of virtual file system embodied in nonvolatile data storage device
JPH08112946A (ja) 印刷システムのメモリ割り当てを管理する方法
US6345350B2 (en) Information processing apparatus printer, method of controlling information processing apparatus and record medium
US7725621B2 (en) Semiconductor device and data transfer method
US20080301381A1 (en) Device and method for controlling commands used for flash memory
JP3020699B2 (ja) 印刷装置
KR101581311B1 (ko) 플래시 메모리 장치 및 그 제어 방법
US8643854B2 (en) Image forming apparatus and print control method used therein
US5880855A (en) Document process apparatus including a memory storage location function
JPH05336385A (ja) 画像処理装置
JPH11219264A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US7042582B1 (en) Printer and printer data processing method
EP0860770B1 (en) Terminal printer
JPH10208031A (ja) 画像処理装置
JP2000105734A (ja) メモリ制御方法、メモリ装置及びコントローラ
JP7081477B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP3951083B2 (ja) ネットワークプリンタ及びネットワーク印刷システム
JP3711609B2 (ja) 印刷方法、印刷システム、及びプリンタ
CN107544761A (zh) 图像形成装置及信息处理方法
JP3153347B2 (ja) 画像記録装置の制御方法
JP3037537B2 (ja) 印刷システムおよび印刷システムに使用する印刷装置
US20080140950A1 (en) Data transfer control apparatus, recording medium storing data transfer control program, and data transfer control method
JPH06149735A (ja) データ受信制御装置
JPH11203059A (ja) 画像入出力処理装置および画像入出力処理装置のメモリアクセス方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003143387A (ja) 印字装置、そのページ割付方法および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004