JPH08112946A - 印刷システムのメモリ割り当てを管理する方法 - Google Patents

印刷システムのメモリ割り当てを管理する方法

Info

Publication number
JPH08112946A
JPH08112946A JP24122395A JP24122395A JPH08112946A JP H08112946 A JPH08112946 A JP H08112946A JP 24122395 A JP24122395 A JP 24122395A JP 24122395 A JP24122395 A JP 24122395A JP H08112946 A JPH08112946 A JP H08112946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
block
blocks
image
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24122395A
Other languages
English (en)
Inventor
Samuel D Ambalavanar
ディー アムバラヴァナー サミュエル
Ronnie E Sanford
イー サンフォード ローニー
Orlando Diaz
ディアズ オーランド
Kenneth D Romano
ディー ロマノ ケニス
Anthony M Frumusa
エム フルムサ アントニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH08112946A publication Critical patent/JPH08112946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32529Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices of different type, e.g. internal and external devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3297Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システムメモリの全てのメモリスペースを最
も効率的に使用することのできるリソース管理機構を提
供する。 【解決手段】 印刷システムのメモリ割り当てを管理す
る方法は、複数のブロックを形成しそして各ブロックに
識別子を指定する段階を備えている。クライエントから
の要求に応答して、第1組のブロックに対応する第1組
の識別子がリソースマネージャによりデータベースに入
れられる。クライエントは、データベースをアクセス
し、第1組の識別子を参照することにより、第1組のブ
ロックに像データを充填する。各ブロックが充填される
と、クライエントは、コントローラに割り込み信号を送
信する。第1組のブロックの指定の1つが充填された後
に、コントローラは、リソースマネージャが第2組の識
別子をデータベースに入れるようにし、第1組のブロッ
クの充填が完了するや否や、クライエントが第2組の識
別子をアクセスできるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に印刷システム
のためのメモリ管理技術に係り、より詳細には、処理オ
ーバーヘッド及びメモリ細分化の両方を最小にする印刷
システムのメモリ割り当て管理方法に係る。
【0002】
【従来の技術】デジタル印刷システムは像を電子的に記
憶するので、著しい量のメモリが記憶のためにしばしば
必要とされる。多機能のデジタル印刷システムでは、印
刷システムの種々のクライエント即ち種々の入力/出力
装置がメモリの使用を求める。即ち、入力クライエント
は、像データを記憶するためにメモリをアクセスするよ
う求め、そして出力クライエントは、像データを消費す
るためにメモリをアクセスするよう求める。これらのク
ライエントによるメモリの使用を制御するためのある種
の構成がなければ、システムの動作は相当に損なわれ
る。例えば、比較的低速の処理能力をもつクライエント
は、比較的高速の処理能力をもつクライエントを犠牲に
してメモリの使用を独占する。更に、クライエントのグ
ループのメモリ要求は、時間と共に個々のクライエント
間で変化する。コンピュータアーキテクチャの分野で
は、クライエントのグループ間でのメモリの割り当てを
順序立てて行うよう確保するための望ましい解決策がメ
モリ又はリソースマネージメントであることが知られて
いる。
【0003】米国特許第5,212,566号は、ディ
スク及びシステムメモリを含むメモリ構成体のためのリ
ソース割り当て機構に関するもので、システムメモリは
複数のバッファを備えている。システム状態コントロー
ラは、リソースマネージャによりシステムメモリと通信
しそして走査マネージメント構成体によりスキャナと通
信し、走査マネージメント構成体は、走査スケジューラ
及び走査コントローラを備えている。動作中に、スキャ
ナは、システムメモリの使用を要求する各クライエント
と共に、1組のバッファが割り当てられる。ランタイム
中に、スキャナは、それに割り当てられたバッファに、
文書を読むことにより得た走査ジョブの走査データを充
填し、そして各々の充填されたバッファをディスクへ記
憶する。スキャナがそれに割り当てられた以上のバッフ
ァを要求する場合には、欠陥が生じることになる。欠陥
に応答して、欠陥コマンドが走査コントローラからシス
テム状態コントローラへ流れ、システム状態コントロー
ラは、次いで、システムメモリにおけるバッファの割り
当てを調整するようにリソースマネージャに要求する制
御コマンドを送信する。理想的な環境のもとでは、スキ
ャナは、走査ジョブを完了するために必要なバッファを
受け取る。そこに開示されたように、再割り当ては、既
に割り当てられたバッファをスキャナ以外のクライエン
トから得ることを含む。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】米国特許第5,21
2,566号のリソースマネージメント機構は、その意
図された目的に充分に適しているが、スキャナのための
空きバッファを得る際にクライエント間のバッファ割り
当てをしばしばアクセスしなければならないので、多量
の処理オーバーヘッドを必要とすると考えられる。所与
のクライエントのためのメモリを得そして与える際に最
小量の処理オーバーヘッドしか使用しないリソースマネ
ージメント機構を提供することが望まれる。更に、米国
特許第5,212,566号のリソースマネージメント
機構では、所与のクライエントに割り当てられた全ての
バッファが完全に使用されないことがある。これは、メ
モリスペースの過少利用を招き、メモリの細分化を招く
こともある。そこで、システムメモリの全てのメモリス
ペースが考えられる最も効率的な仕方で使用されるよう
なリソースマネージメント機構を提供することが要望さ
れる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のここに開示する
実施形態の1つの特徴によれば、コントローラ及びメモ
リを有する印刷システムのメモリ割り当てを管理する方
法であって、コントローラは、メモリの使用を管理する
ためのリソースマネージャを有し、印刷システムは、入
力クライエントをサポートし、各入力クライエントは、
1つ以上の像を像データの形態でメモリに記憶するよう
求めるような方法において、メモリの少なくとも一部分
を仕切って複数のブロックを形成し、複数のブロックの
各々に識別子を与え、各識別子は、メモリ内のブロック
の位置を指示し、選択された入力クライエントからの要
求に応答して、第1組のブロックに対応する第1組の識
別子をデータベースに入れ、第1組の識別子を選択され
た入力クライエントでアクセスし、第1組の識別子を参
照することにより第1組のブロックの1つ以上に像デー
タを充填し、第1組のブロックの1つが充填されるたび
に、選択された入力クライエントでコントローラに割り
込み信号を送信し、そしてブロックの指定の1つが充填
されるのに応答して、第2組のブロックに対応する第2
組の識別子をデータベースに入れて、選択された入力ク
ライエントが第1組のブロックの最後の1つを充填した
ときに、選択された入力クライエントが第2組の識別子
を参照することにより第2組のブロックをアクセスしそ
して第2組のブロックの第1ブロックの充填を開始する
ようにし、印刷システムの種々の要素間の通信量を最小
にしてメモリ割り当てを行うという段階を備えた方法が
提供される。
【0006】本発明のここに開示する実施形態の別の特
徴によれば、入力クライエントを有する印刷システムの
メモリ割り当てを管理する方法であって、入力クライエ
ントは、メモリに像データを記憶して、像データに関連
した像を出力するようにする方法において、入力クライ
エントに第1ブロック及び第2ブロックを含む第1組の
ブロックを与え、第2ブロックは第1部分及び第2部分
を含み、第1ブロックと第2ブロックの第1部分とに像
データを充填し、第2ブロックの第1部分の終わりは、
第1像の対応する終わりを表し、そして第2ブロックの
第2部分に像データを充填し、第2ブロックの第2部分
の像データは第2の像に対応し、第1の像は第2の像と
は異なり、像データを記憶するためのメモリスペースの
使用が最大にされるという段階を備えた方法が提供され
る。
【0007】本発明の上記及び他の特徴は、添付図面を
参照した本発明の好ましい実施形態の以下の詳細な説明
から明らかとなろう。
【0008】
【発明の実施の形態】図1には、多機能のネットワーク
適応の印刷システムが番号10で示されている。この印
刷システム10は、ネットワークサービスモジュール1
4に作動的に接続された印刷機12を備えている。印刷
機12は、ビデオコントロールモジュール(VCM)と
称する電子サブシステム16を備え、これはスキャナ1
8及びプリンタ20と通信する。一例において、以下に
詳細に述べるVCM16は、デジタルコピー構成体にお
いてスキャナ及びプリンタの動作を整合する。デジタル
コピー構成体においては、スキャナ18(像入力ターミ
ナル(IIT)とも称する)は、CCD全巾アレーを用
いることによりオリジナル文書の像を読み取り、そして
その収集したアナログビデオ信号をデジタル信号に変換
する。次いで、スキャナ18に関連した像処理システム
22(図2)が信号の補正等を行い、その補正した信号
を多レベル信号(例えば、2進信号)に変換し、その多
レベル信号を圧縮し、そして好ましくはそれを電子プリ
コレーション(EPC)メモリ24に記憶する。
【0009】再び図1を参照すれば、プリンタ20(像
出力ターミナル(IOT)とも称する)は、ゼログラフ
ィックプリントエンジンを備えているのが好ましい。一
例において、プリントエンジンは、同期ソース(例えば
レーザラスタ出力走査装置)又は非同期ソース(例えば
LEDプリントバー)のような像形成ソースで書き込ま
れる多ピッチベルト(図示せず)を有している。印刷状
態においては、多レベル像データがEPCメモリ24
(図2)から読み出される一方、像形成ソースが像デー
タに基づいてオン及びオフに切り換えられ、感光体に潜
像を形成する。次いで、潜像は、例えば、ハイブリッド
ジャンピング現像技術により現像されそして印刷媒体シ
ートへ転写される。それにより得られたプリントを溶着
する際に、二重化のために反転されてもよいし又は単に
出力されてもよい。プリンタは、ここに開示する実施形
態の基礎となる概念を変更することなく、ゼログラフィ
ックプリントエンジンに加えて他の形態もとり得ること
が当業者に明らかであろう。例えば、印刷システム10
は、サーマルインクジェット又はイオノグラフィープリ
ンタで実施することもできる。
【0010】特に図2を参照し、VCM16を詳細に説
明する。VCM16は、ビデオバス(VBus)28を
備え、これを経て種々のI/O、データ転送及び記憶要
素が通信する。好ましくは、VBusは、高速32ビッ
トデータバースト転送バスであり、64ビットまで拡張
可能である。32ビットの実施は、約60Mバイト/秒
の持続可能な最大帯域巾を有する。一例において、VB
usの帯域巾は100Mバイト/秒程度である。
【0011】VCMの記憶要素は、EPCメモリセクシ
ョン30及び大量メモリセクション32にある。EPC
メモリセクションはEPCメモリ24を備え、このEP
CメモリはDRAMコントローラ33を経てVBusに
接続される。好ましくはDRAMであるEPCメモリ
は、2つの高密度32ビットSIMMモジュールにより
64Mバイトまで拡張できる。大量メモリセクション3
2は、転送モジュール36AによりVBusに接続され
たSCSIハードドライブ装置34を含む。明らかに、
他のI/O及び処理要素が転送モジュール36によりV
Busに各々接続される。適当なインターフェイス及び
SCSIラインを使用することにより転送モジュール3
6Aを経てVBusに他の装置(例えば、ワークステー
ション)を接続できることが明らかであろう。
【0012】図3を参照し、転送モジュール36の1つ
の構造を詳細に説明する。図3に示された転送モジュー
ルは、パケットバッファ38、VBusインターフェイ
ス40及びDMA転送ユニット42を備えている。「V
HSIC」ハードウェアデスクリプションランゲッジ
(VHDL)で設計された転送モジュール36は、比較
的高い転送レートでVBusに沿って像データのパケッ
トを送信できるようにするプログラム可能な構成体であ
る。特に、パケットバッファは、VBusの使用可能な
帯域巾に基づいてセグメント又はパケットを変更できる
ようにプログラムすることができる。一例において、パ
ケットバッファは、64バイトまでのパケットを取り扱
うようにプログラムすることができる。パケットサイズ
は、VBusが比較的ビジーであるときには減少され、
そしてバスにおける活動性が比較的低いときには増加さ
れるのが好ましい。
【0013】パケットサイズの調整は、VBusインタ
ーフェイス40及びシステムコントローラ44(図5)
で行われる。本質的に、VBusインターフェイスは、
とりわけ、アドレスカウンタ、デコーダ及び状態マシン
を含む論理要素の構成体であって、選択された程度のイ
ンテリジェンスをもつ転送モジュールを形成するもので
ある。このインターフェイス40は、システムコントロ
ーラと通信して所望のパケットサイズを追跡し、そして
この知識を用いて、バスの状態に基づきパケットバッフ
ァ38のパケットサイズを調整する。即ち、コントロー
ラは、VBus28の状態に関する知識に鑑み、インタ
ーフェイス40へ指令を送り、それに応じてインターフ
ェイスがパケットサイズを調整できるようにする。転送
モジュール36の動作に関して以下に詳細に説明する。
【0014】より詳細には、各像ごとに、DMA転送ユ
ニットは、従来のDMA転送手順を用いてパケットを転
送する。換言すれば、所与の転送を実施するためにパケ
ットの始めと終わりのアドレスが転送ユニットによって
使用される。転送が完了すると、インターフェイス40
は、システムコントローラ44に信号を返送し、所望の
パケットサイズ及びアドレス指定のような更に別の情報
を得ることができるようにする。
【0015】図1及び2を参照すれば、3つのI/O要
素、即ちFAXモジュール48、スキャナ即ちIIT1
8及びプリンタ即ちIOT20がVBus28に作動的
に接続されて示されているが、拡張スロット50によっ
て種々様々な要素をVBusに接続できることを理解さ
れたい。図4を参照し、転送モジュール36bによりV
Bus28に接続されたFAXモジュールの実施につい
て以下に詳細に説明する。好ましい実施形態では、ファ
クシミリ装置(FAX)51は、一連の要素、即ちゼロ
ックス適応圧縮/圧縮解除を実行するセクション52
と、圧縮された像データをスケーリングするセクション
54と、圧縮された像データをCCITTフォーマット
に又はその逆に変換するためのセクション56と、CC
ITTフォーマットのデータを従来の通信ラインにより
電話とやり取りするための好ましくはロックウェル社で
製造されたモデム58とを備えている。
【0016】更に図4を参照すれば、セクション52、
54、56及びモデム58の各々は制御ライン60によ
り転送モジュール36bに接続される。これは、プロセ
ッサを含まずにFAXモジュール48と転送を行えるよ
うにする。転送モジュール36bは、到来するFAXを
送信又は受信する目的でFAXに像データを与えること
ができるという点でFAXモジュールのためのマスター
又はスレーブとして働き得ることを理解されたい。動作
に際し、転送モジュール36bは、他のI/O要素に作
用するのと同様にFAXモジュールに作用する。例え
ば、FAXジョブを送信するためには、転送モジュール
36bがDMA転送ユニット42を使用することにより
セクション52へパケットを供給し、いったんパケット
が供給されると、転送モジュールはシステムプロセッサ
44に割り込み信号を送信して別のパケットを要求す
る。1つの実施形態において、2つのパケットがパケッ
トバッファ38に維持され、2つのパケット間で「ピン
ポン」が生じる。このように、転送モジュール36b
は、コントローラが割り込み信号を受け取った際に直ち
に像データに戻れないときでも、像データから出るよう
に動作しない。
【0017】再び図2を参照すれば、IIT18及びI
OT20は、転送モジュール36c及び36dによりV
Bus28に作動的に接続される。更に、IIT18及
びIOT20は、圧縮手段62及び圧縮解除手段64に
各々作動的に接続される。圧縮手段及び圧縮解除手段
は、ゼロックス適応の圧縮装置を用いた単一のモジュー
ルによって形成されるのが好ましい。ゼロックス適応の
圧縮装置は、圧縮/圧縮解除動作のためにゼロックス社
によりそのDocuTech(登録商標)印刷システム
に使用されている。実際に、転送モジュールの機能の少
なくとも幾つかが3チャンネルDVMA装置によって与
えられ、該装置は、圧縮/圧縮解除モジュールに対して
局部的な仲裁を行う。
【0018】更に図2に示したように、像処理セクショ
ン22を含むスキャナ18は、注釈/合体モジュール6
6に接続される。像処理セクションは、像の増強、スレ
ッシュホールド/スクリーニング処理、回転、解像度変
換、及びTRC調整のような種々の所望の機能を実行す
るようにプログラムされた1つ以上の専用プロセッサを
備えているのが好ましい。これら機能各々の選択的な作
動は、像処理制御レジスタのグループによって整合する
ことができ、これらレジスタは、システムコントローラ
44によってプログラムされる。好ましくは、これら機
能は「パイプライン」に沿って配列され、像データはパ
イプの一端に入力されそして像処理された像データがパ
イプの他端から出力される。スループットを容易にする
ために、転送モジュール36eは、像処理セクション2
2の一端に配置され、そして転送モジュール36cは、
セクション22の他端に配置される。明らかなように、
転送モジュール36c及び36eをこのように配置する
と、ループバックプロセスの同時性が相当に容易にな
る。
【0019】更に図2を参照すれば、VCM16の種々
のバスマスターの仲裁は、VBusアービタ/バスゲー
トウェイ71に配置されたVBusアービタ70により
行われる。このアービタは、1つの所与の時間にどのバ
スマスター(例えば、FAXモジュール、スキャナ、プ
リンタ、SCSIハードドライブ、EPCメモリ又はネ
ットワークサービスコンポーネント)がVBusにアク
セスできるかを判断する。アービタは、2つのメインセ
クションと第3の制御セクションとで形成される。第1
のセクション、即ち「ハイパス」セクションは、入力バ
ス要求及び現在優先順位選択を受け取り、ペンディング
中の最も高い優先順位要求に対応する許可を出力する。
現在優先順位選択入力は、アービタの第2セクションか
らの出力であり、「優先順位選択」と称する。このセク
ションは、優先順位回転及び選択アルゴリズムを実行す
る。いかなる所与の瞬間にも、優先順位選択のロジック
の出力は、ペンディング中の要求がサービスを受ける順
序を決定する。優先順位選択に対する入力は、優先順位
チェーンにおける装置の最初の配置を保持するレジスタ
である。要求にサービスするときには、このロジック
は、優先順位チェーンに対してアップ方向及びダウン方
向に装置を移動し、これにより、装置の次の要求の位置
を選択する。制御ロジックは、要求/許可動作に関する
信号を監視することによりハイパス及び優先順位選択の
タスクを同期させる。これは、又、レース状態のおそれ
を防止する。
【0020】図5を参照して、ネットワークサービスモ
ジュール14について詳細に説明する。当業者に明らか
なように、ネットワークサービスモジュールのアーキテ
クチャは、既知の「PCクローン」に類似している。よ
り詳細には、好ましい実施形態では、サン・マイクロシ
ステムズ社により製造されたSPARCプロセッサの形
態をとるコントローラ44が標準的なSBus72に接
続される。図5に示す実施形態では、好ましくはDRA
Mの形態をとるホストメモリ74と、SCSIディスク
ドライブ装置76が、SBus72に作動的に接続され
る。図5に示されていないが、記憶又はI/O装置を適
当なインターフェイスチップでSBusに接続すること
ができる。更に図5に示されたように、SBusは、適
当なネットワークインターフェイス80によりネットワ
ーク78に接続される。一例において、ネットワークイ
ンターフェイスは、コントローラ44のハードウェア/
ソフトウェア要素をネットワーク78のハードウェア/
ソフトウェア要素に関係付けるに必要な全てのハードウ
ェア及びソフトウェアを備えている。例えば、ネットワ
ークサービスモジュール14とネットワーク78との間
に種々のプロトコルをインターフェイスするために、ネ
ットワークインターフェイスに、とりわけ、ノーベル社
からのNetware(登録商標)というソフトウェア
を設けることができる。
【0021】一例において、ネットワーク78は、エミ
ッタ又はドライバ84を伴うワークステーション82の
ようなクライエントを備えている。動作に際し、ユーザ
は、複数の電子的ページ及び1組の処理命令を含むジョ
ブを発生することができる。次いで、ジョブは、エミッ
タで、PostScriptのようなページ記述言語で
書かれた表示に変換される。次いで、ジョブは、コント
ローラ44へ送られ、アドブ社により供給されるものの
ようなデコンポーザにより解読される。
【0022】再び図2を参照すれば、ネットワークサー
ビスモジュール14は、VBusアービタ/バスゲート
ウェイ71のバスゲートウェイ88を経てVCM16に
接続される。一例において、バスゲートウェイは、XI
LINX社により供給される現場でプログラム可能なゲ
ートアレーを備えている。バスゲートウェイ装置は、ホ
ストSBusとVCMのVBusとの間のインターフェ
イスを与える。又、これは、VBusの真のアドレス範
囲内のアドレススペースへアクセスするためのVBus
アドレス変換を与え、ホストアドレス範囲における仮想
アドレスのためにホストSBusへ仮想アドレスを通
す。メモリ対メモリ転送のためのDMAチャンネルもバ
スゲートウェイにおいて実施される。とりわけ、バスゲ
ートウェイは、VBusとSBusとの間にシームレス
のアクセスを与え、例えば、転送モジュール36の1つ
であるバスマスターからの仮想アドレスをデコードし、
これにより、対応するスレーブ要素から識別子を得るこ
とができる。印刷システム10の多数の要素が単一のA
SICの形態で実施されることが当業者に明らかであろ
う。
【0023】図2、3及び5を参照し、転送モジュール
36各々のDMA転送に関して更に説明する。特に、一
例において、ジョブの像がホストメモリ74に一連のブ
ロックとして記憶され、一連のブロックは、EPCメモ
リ24に記憶される。好ましくは、各ブロックは、複数
のパケットより成る。動作に際し、転送モジュール36
の1つに、コントローラ44により、ブロックの開始ア
ドレス及びブロックのサイズが与えられる。次いで、そ
のブロックに対し、転送モジュール36は、パケット転
送を行い、カウンタを増加/減少する。この手順は、ブ
ロックの各パケットごとに、インターフェイス40が、
カウンタを参照することにより、ブロックの最後のパケ
ットが転送されたことを判断するまで繰り返される。典
型的に、記憶された各像に対し、多数のブロックが上記
のようにパケットごとに転送される。
【0024】図6には、メモリ割り当てを管理する機
構、即ちリソース管理機構が示されている。より詳細に
は、コントローラ44は、リソースマネージャ300を
備え、一方、ホストメモリ74は、各々「空きブロック
リスト」及び「空き部分ブロックリスト」と称する一対
のリスト302と、データベース(db)304とを備
えている。リソースマネージャは、適当なアルゴリズム
によって実施され、その詳細については以下で説明し、
そしてリソースマネージャ機構に対するリスト及びデー
タベースの意義についても以下で説明する。更に、EP
Cメモリ24及びSCSIハードドライブ(ディスク)
34は、ブロック306で構成されるものとして示され
ている。メモリブロックを形成して割り当てる方法につ
いても以下に述べる。
【0025】図6ないし10を参照し、リソースマネー
ジャ機構を実施するためのアルゴリズムについて説明す
る。最初に、ステップ308において、EPCメモリ2
4が一連のブロック306に仕切られる。仕切られた1
組のメモリブロックが図11に示されている。好ましく
は、ブロックのサイズは、記憶されるべき像のサイズの
ようなファクタに基づいて変化する。例えば、ある位置
が、一般に、不充分に圧縮された(大きな)像を生じる
複雑な文書をコピーする場合には、ブロックのサイズを
増加することができる。以下の説明から明らかなよう
に、ブロックサイズが増加されると、コントローラ44
のクライエント(例えば、スキャナ18)による割り込
みが少なくなる。
【0026】次いで、各ブロックには、ブロックID、
ブロックアドレス及びブロックサイズのような識別情報
が与えられ(ステップ310)、この識別情報は、ステ
ップ312において、空きブロックリストに入れられ
る。好ましくは、ホストメモリ74内の各リストは、構
造体のリンクされたリストである。ステップ316にお
いて、リソースマネージャシステムは、クライエントか
らのメモリ要求を待機する。ここに示す例では、クライ
エントは、印刷システム10により取り巻かれた入力又
は出力装置である(図1、2及び5)。クライエント
は、適当な要求又は割り込み信号をコントローラ44へ
送信することにより要求を開始する。要求信号を受け取
ると、コントローラは、ステップ316により、クライ
エントが入力クライエントであるかどうか判断する。ク
ライエントが入力クライエントである場合には、プロセ
スがステップ318へ進み、さもなくば、プロセスは、
ステップ320(図9)へ直接進み、出力クライエント
要求に応じるようにされる。
【0027】要求を発しているクライエントが入力クラ
イエントであると仮定すれば、リソースマネージャ30
0は、空き部分ブロックリストを検査し、その要求を発
しているクライエントに部分ブロックが使用できるかど
うか判断する。図12を参照し、部分ブロックを像の始
めに割り当てる例について説明する。特に、システムの
初期化時には、ジョブの像1に使用できる部分ブロック
はない。しかし、像1の像データがメモリに与えられた
後に、充填されていない部分ブロックが残る。図12に
示されそして以下に詳細に述べるように、対応する識別
子をもつ部分非充填ブロックが次の像に使用できるよう
になる。
【0028】図7に戻ると、部分非充填ブロックが使用
できる場合には、それが識別子で指定され、ステップ3
22において、db304に入れられる。次いで、ステ
ップ324において、リソースマネージャは空きブロッ
クリストを調べて、公称数のブロックが入力クライエン
トによって使用できるかどうか判断する。好ましい実施
形態では、各クライエントには、権利が与えられた公称
ブロックの数に対応する値が指定される。一例におい
て、その指定は、要求を発しているクライエントの処理
速度に基づく。即ち、各要求ごとに、高速処理のクライ
エントには、低速処理のクライエントよりも多数のブロ
ックを与えることが所望される。1つの状態において、
要求を発しているクライエントが指定されるべき公称数
のブロックが空きブロックリストに空きブロックに得ら
れないことがある。この状態においては、リソースマネ
ージャが、要求を発しているクライエントに、全ブロッ
クが使用できるようになるまで1つ以上の部分ブロック
を与えることができる。
【0029】公称数のブロックが使用できると仮定すれ
ば、ステップ326において、リソースマネージャは、
適切な識別子(即ち、第1アドレスと、各ブロックのサ
イズの両方を識別する情報)をdb304に入れる。図
13には、ここに開示する実施形態に使用するのに適し
たデータベース構造体が示されている。データベース
は、ジョブが像にリンクされそして像がブロックにリン
クされるようなハイアラーキ構成で作られる。一例にお
いて、クライエントの記憶可能な像データが第1ジョブ
(即ち「ジョブ1」)の第1像(即ち「像1」)に関連
している場合に、第1ブロック識別子が「ブロック1ア
ドレス」と指示された位置に入れられる。その後、クラ
イエントは、データベースをアクセスし、ステップ32
8(図7)において、第1の使用可能なブロックのアド
レスを位置決めする。次いで、クライエントは、例え
ば、転送モジュール36の1つと共働して、その位置決
めされたブロックを充填する。スキャナがクライエント
として働く場合には、スキャナは、転送モジュール36
D(図2)を介してEPCメモリ24とのDMA転送を
開始する。再び図11を参照すれば、スキャナは、他の
クライエントに関連してEPCメモリを使用するものと
して示されている。ブロック306Aは、全ブロックと
して示されているが、多くの例では、部分ブロックであ
ることを理解されたい。
【0030】印刷システム10は、多数の組として出力
されるように意図されたジョブをディスクに記憶すると
いう効果的な特徴を与える。このように、EPCメモリ
は、比較的短い時間間隔で多数のクライエントに使用す
ることができる。図8のステップ332を参照すれば、
ディスク記憶が所望されるときに、各記憶されたブロッ
クはディスク34にコピーされる(図8のステップ33
4も参照されたい)。図14は、EPCメモリとディス
クとの間の関係を示すグラフ表示である。
【0031】図14に更に示されたように、好ましく
は、印刷するように意図された最小量の入力像ページが
印刷の前にバッファされる。これは効果的であると分か
っている。というのは、プリンタは、典型的に、スキャ
ナのようなほとんどの入力クライエントよりも相当に大
きなレートで像データを処理するからである。図15に
示す実施形態では、スキャナのクライエントに対して可
変バッファゾーン336が維持される。このバッファゾ
ーンは、像を直接ディスクへ移動するのに使用され、こ
れは、システムが停止せずに連続的に走査を行えるよう
にする。スキャナ18以外のクライエントによって可変
ゾーンを使用して記憶を容易にできることが明らかであ
ろう。
【0032】再び図8を参照すれば、入力クライエント
は、ステップ338において、ブロックに像データが充
填されたときにコントローラへ割り込み信号を送信す
る。或いは又、入力クライエントには、ブロックアドレ
スのリストに対するポインタを前もって与えることがで
きる。このように、入力クライエントは、コントローラ
の介在ないしに、使用されるべきブロックの位置を読み
取る。
【0033】ステップ340において、全像がEPCメ
モリ24へ書き込まれたかどうかの判断がなされる。像
の終わりに到達していないと仮定すれば、ステップ34
2において、別の公称数のブロックが必要とされるかど
うか判断される。典型的に、クライエントが公称数のブ
ロックを要求するときには、リソースマネージャがそれ
に1組の複数のブロックを与えることが明らかである。
アプリケーションにおいては、これらブロックがシーケ
ンスをたどり、そのシーケンスにおけるブロックの1つ
が「相対的な最後のブロック」として識別され、これに
達したときには別の組のブロックが必要とされることを
指示する。この相対的な最後のブロックの位置は、それ
が絶対的な意味でその組の最後のブロックである必要は
ないという点で可変である。この相対的な最後のブロッ
クに到達しない場合には、プロセスはステップ328へ
ループして戻り、クライエントが充填されるべき次のブ
ロックを位置決めできるようにdb304(図6)がア
クセスされる。一方、相対的な最後のブロックに達した
場合には、プロセスはステップ324へループして戻
り、別のブロックの組の少なくとも一部分を得る。
【0034】図8を参照すれば、ステップ340におい
て、全像がちょうどメモリに書き込まれたと判断された
場合に、一連のステップが実行されて、別の像を受け取
る準備がなされる。第1に、リソースマネージャ300
(図6)は、ステップ344で、全ての全ブロックが入
力クライエントにより使用されたかどうか判断する。も
しそうでなければ、各余剰の全ブロックの識別子が空き
ブロックリストに入れられ(ステップ348)、さもな
くば、プロセスはステップ350へ進み、リソースマネ
ージャは、像が部分ブロックにおいて終了したかどうか
判断する。再び図12を参照すれば、像が部分ブロック
でいかに終了するかの例が「像1」について示されてい
る。好ましい実施形態では、像1の未使用部分のサイズ
が図8のステップ352に基づいて決定される。図9を
参照すれば、部分ブロックのサイズが、選択された最小
サイズより大きい場合には(ステップ354)、識別子
が部分ブロックに指定され(ステップ356)そして空
き部分ブロックリストに入れられ、これにより、図12
の「次の像」のような別の像から像データを受け取るの
に部分ブロックを使用することができる。所与の部分ブ
ロックが選択された最小値より小さい場合には、所与の
部分ブロックが「ガービッジコレクション」としてセー
ブされ、その意義については以下に述べる。
【0035】ステップ320及び360において、好ま
しい方法は、プリンタのような出力クライエントの要求
を受け入れる。ステップ360については、出力クライ
エントは、出力に使用するのに意図された像データがど
こにあるかを「告げ」ているのが好ましい。このよう
に、出力クライエントは、EPCメモリから像データを
読み取ることができる。更に、図14に示すように、出
力動作は、入力動作の直前又はその後に実行することが
できる。
【0036】図14、16及び17を参照して、本発明
のメモリマネージメント機構を印刷クライエントに対し
て適用する場合について更に詳細に説明する。図14、
16及び17に示された実施形態において、多数の組で
印刷するように意図された所与のジョブが6つの像を含
むものとして示されている。図14において、最初の3
つの像がバッファされそしてディスクへコピーされる。
図16において、メモリへの像の書き込みが、プリンタ
による第1及び第2の像ブロックの読み取りと同時に続
けられる。読み取り/書き込み動作は、絶対的な意味で
「同時」ではないが、システムオペレータにとっては同
時であるかのように見える。
【0037】図17において、ジョブの終わりがブロッ
ク306B、306C及び306DにおいてEPCメモ
リに書き込まれ、一方、第2組の印刷の開始がブロック
306Eにおいて始められる。第2組を印刷するため
に、像2を1Dに対するブロックと共にディスクからコ
ピーする必要はない。EPCメモリ及びディスクは、デ
ィスクからの像データをEPCメモリの像データ上に連
続的に書き込んで所望の数の組を形成できるという点
で、リングバッファ構成と同等に機能する。
【0038】ステップ362(図9)において、「ガー
ビッジコレクション」に対して適当な時間に達したかど
うか判断される。ここで「ガービッジコレクション」と
は、「使用済ブロック」、即ち出力クライエントによっ
て既に「消費」された像データをもつブロックの組合せ
を指す。一例において、所定数の像が印刷された後にガ
ービッジコレクションのチェックが行われる。より詳細
には、ガービッジコレクションは、バックグランドタス
クとして実行され、即ちジョブサイクルの重要でない時
間中に行われる。
【0039】ガービッジコレクションを実施するため
に、ブロックの組合せの可能性がステップ364におい
てチェックされ、もし可能であれば、ステップ366に
おいて部分ブロックが組み合わされる。これにより、ブ
ロックの組合せは、一例において、部分ブロックと基準
とのリンクを構成する。ブロックが部分ブロックから形
成されるときには(ステップ368)、ある部分ブロッ
ク識別子が破棄され、それにより生じた全ブロックが空
きブロックリストに入れられる。ガービッジコレクショ
ンを実行できない場合には、プロセスはステップ372
へ進む。
【0040】ステップ372において、現在完了した像
がジョブにおける最後の像であるかどうか判断するため
のチェックが行われる。像が最後の像でない場合には、
プロセスはステップ316へループして戻り、入力/出
力クライエントは、そのクライエントが準備ができてい
ると仮定すれば、別のブロック識別子に対してdb30
4をアクセスする。一方、ジョブが完了した場合には、
ステップ374において再仕切りが必要とされるかどう
かの判断がなされる。再仕切りは、適当なブロックサイ
ズが得られるまで行われる(ステップ376)。再仕切
りに続いて、プロセスはステップ316へループして戻
る。
【0041】上記の実施形態の多数の特徴が当業者に明
らかであろう。先ず第1に、ここに開示したリソース管
理機構は、最小量の処理オーバーヘッドで機能する。特
に、クライエントによる要求ごとに、ブロック識別子が
データベースの選択された位置に入れられる。次いで、
選択されたクライエントは、データベースをアクセス
し、ブロック識別子を参照することによりメモリ内のど
こに使用できるブロックが存在するかを決定し、そして
これらブロックを埋めることができる。クライエントが
ブロックを埋めるときには、コントローラに信号を送
り、この信号に応答して、コントローラは、選択された
クライエントに対しデータベースにそれ以上のブロック
識別子をいつ入れるべきかをリソースマネージャに指示
する。ブロックを与えるプロセスは、選択されたクライ
エントにとって透過的であり、リソースマネージャは、
選択されたクライエントに適切にサービスするためにシ
ステムクライエントのメモリ割り当てに関して著しい知
識を所有する必要はない。
【0042】第2に、メモリブロックが特に効率的に使
用されるという点で、システムのメモリ利用性が向上さ
れる。即ち、未使用のブロックは、部分ブロックであろ
うと全ブロックであろうと、所与のクライエントがそれ
らに対する当面の必要性をもたなくなるや否や、1つ以
上の空きリストに入れられる。次いで、未使用の空きブ
ロックが迅速に他のクライエントに割り当てられ、そし
て部分ブロックは、多くの例においては、像の開始部及
び終了部を記憶するのに使用される。このように、メモ
リの細分化が最小にされ、そしてメモリスペースをさし
迫って必要とするクライエントにとってメモリスペース
が直ちに使用できることになる。
【0043】第3に、リソース管理技術は、公称ブロッ
クサイズ、一度に所与のクライエントに割り当てられる
ブロックの数、及びブロック割り当てのタイミングとい
った種々のシステムパラメータが使用できるという点で
融通性がある。このように、付随する印刷システムは、
変化する入力/出力需要を受け入れることができる。好
ましくは、システムは、圧縮比を追跡し、特定の位置の
大部分の使用に対して性能を最大にするように変数を調
整することができる。例えば、ある位置が、一般に、不
充分に圧縮された(大きな)像を生じる複雑な文書をコ
ピーする場合には、ブロックサイズを増加することがで
きる。増加したブロックサイズを使用すると、コントロ
ーラへの割り込みが少なくなる。更に、システムは、と
りわけ、ブロックの割り当てを個々のクライエントの処
理能力に応じて調整すると共に、所与のクライエントに
対してブロックを使用可能とすべき瞬間を予想すること
ができる。
【0044】最後に、リソース管理機構は、スペースが
限定された揮発性メモリの機能を最大にするように、揮
発性メモリ及び不揮発性メモリを一致して管理するのに
使用することができる。揮発性及び不揮発性メモリを効
率的に管理することにより、揮発性メモリ(例えば、E
PCメモリ)よりもサイズの大きいジョブでも、出力レ
ートが比較的僅かに低下するだけで多数の組において出
力することができる。更に、揮発性及び不揮発性メモリ
を一緒に使用して、揮発性メモリよりも相当にサイズの
大きい複雑な文書でも、所与の入力クライエントの動作
を妨げることなく、その所与の入力クライエントにより
記憶されるよう確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多機能のネットワーク適応の印刷機を示すブロ
ック図である。
【図2】図1の印刷機に対するビデオ制御モジュールの
ブロック図である。
【図3】図2の印刷機に関連して使用される転送モジュ
ールのブロック図である。
【図4】図2の印刷機に関連して使用されるファクシミ
リカードのブロック図である。
【図5】図1の印刷機に対するネットワークコントロー
ラのブロック図である。
【図6】図2のブロック図から選択された多数の要素を
含むリソース管理機構のブロック図である。
【図7】図6のリソース管理機構の幾つかの機能を示す
フローチャートである。
【図8】図6のリソース管理機構の幾つかの機能を示す
フローチャートである。
【図9】図6のリソース管理機構の幾つかの機能を示す
フローチャートである。
【図10】図6のリソース管理機構の幾つかの機能を示
すフローチャートである。
【図11】本発明のリソース管理機構に関連して用いら
れる電子的プリコレーション(EPC)メモリを示す図
である。
【図12】リソース管理機構においてメモリの細分化を
減少するために部分ブロックをいかに使用するかを示し
た図である。
【図13】リソース管理機構に関連して用いられるデー
タベースフォーマットを示す図である。
【図14】リソース管理機構に関連して電子的プリコレ
ーション(EPC)メモリ及びディスクメモリの組合せ
がいかに使用されるかを示す図である。
【図15】リソース管理機構に関連して電子的プリコレ
ーション(EPC)メモリ及びディスクメモリの組合せ
がいかに使用されるかを示す図である。
【図16】リソース管理機構に関連して電子的プリコレ
ーション(EPC)メモリ及びディスクメモリの組合せ
がいかに使用されるかを示す図である。
【図17】リソース管理機構に関連して電子的プリコレ
ーション(EPC)メモリ及びディスクメモリの組合せ
がいかに使用されるかを示す図である。
【符号の説明】
10 多機能のネットワーク適応の印刷システム 12 印刷機 14 ネットワークサービスモジュール 16 電子サブシステム(VCM) 18 スキャナ 20 プリンタ 22 像処理システム 24 電子的プリコレーション(EPC)メモリ 28 ビデオバス(VBus) 30 EPCメモリセクション 32 大量メモリセクション 33 DRAMコントローラ 34 SCSIハードドライブ装置 36 転送モジュール 38 パケットバッファ 40 VBusインターフェイス 42 DMA転送ユニット 44 システムコントローラ 300 リソースマネージャ 302 一対のリスト 304 データベース(db) 306 ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ローニー イー サンフォード アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14580 ウェブスター 43 エンパイアー ブー ルヴァード 1729 (72)発明者 オーランド ディアズ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14620 ロチェスター ハウランド アベニュー 180 (72)発明者 ケニス ディー ロマノ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14580 ウェブスター オルデン グレン ドラ イヴ 31 (72)発明者 アントニー エム フルムサ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14526 ペンフィールド ウォルナット ヒル ドライヴ 7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コントローラ及びメモリを有する印刷シ
    ステムのメモリ割り当てを管理する方法であって、上記
    コントローラは、メモリの使用を管理するためのリソー
    スマネージャを有し、上記印刷システムは、入力クライ
    エントをサポートし、各入力クライエントは、1つ以上
    の像を像データの形態でメモリに記憶するよう求めるも
    のであり、上記方法は、 メモリの少なくとも一部分を仕切って複数のブロックを
    形成し、 上記複数のブロックの各々に識別子を与え、各識別子
    は、メモリにおけるブロックの位置を指示するものであ
    り、 選択された入力クライエントからの要求に応答して、第
    1組のブロックに対応する第1組の識別子をデータベー
    スに入れ、 第1組の識別子を選択された入力クライエントでアクセ
    スし、 第1組の識別子を参照することにより第1組のブロック
    の1つ以上に像データを充填し、 第1組のブロックの1つが充填されるたびに、選択され
    た入力クライエントでコントローラに割り込み信号を送
    信し、そして上記ブロックの指定の1つが充填されるの
    に応答して、第2組のブロックに対応する第2組の識別
    子をデータベースに入れて、選択された入力クライエン
    トが第1組のブロックの最後の1つを充填したときに、
    選択された入力クライエントが第2組の識別子を参照す
    ることにより第2組のブロックをアクセスしそして第2
    組のブロックの第1ブロックの充填を開始するように
    し、印刷システムの種々の要素間の通信量を最小にして
    メモリ割り当てを行うようにする、という段階を備えた
    ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 入力クライエントを有する印刷システム
    のメモリ割り当てを管理する方法であって、入力クライ
    エントは、メモリに像データを記憶して、像データに関
    連した像を出力するようにし、上記方法は、 上記入力クライエントに第1ブロック及び第2ブロック
    を含む第1組のブロックを与え、上記第2ブロックは第
    1部分及び第2部分を含み、 上記第1ブロックと上記第2ブロックの第1部分とに像
    データを充填し、第2ブロックの第1部分の終わりは、
    第1像の対応する終わりを表し、そして上記第2ブロッ
    クの第2部分に像データを充填し、上記第2ブロックの
    第2部分の像データは第2の像に対応し、第1の像は第
    2の像とは異なり、像データを記憶するためのメモリス
    ペースの使用が最大にされる、という段階を備えたこと
    を特徴とする方法。
JP24122395A 1994-09-29 1995-09-20 印刷システムのメモリ割り当てを管理する方法 Pending JPH08112946A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/315,274 US5579452A (en) 1994-09-29 1994-09-29 Method of managing memory allocation in a printing system
US08/315274 1994-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08112946A true JPH08112946A (ja) 1996-05-07

Family

ID=23223657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24122395A Pending JPH08112946A (ja) 1994-09-29 1995-09-20 印刷システムのメモリ割り当てを管理する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5579452A (ja)
EP (1) EP0704792B1 (ja)
JP (1) JPH08112946A (ja)
BR (1) BR9504218A (ja)
CA (1) CA2153827C (ja)
DE (1) DE69521256T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL116988A (en) * 1996-01-31 1999-12-31 Galileo Technology Ltd Bus protocol
US5797043A (en) * 1996-03-13 1998-08-18 Diamond Multimedia Systems, Inc. System for managing the transfer of data between FIFOs within pool memory and peripherals being programmable with identifications of the FIFOs
JP3806987B2 (ja) * 1996-08-26 2006-08-09 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置
US5950231A (en) * 1996-11-25 1999-09-07 Northern Telecom Limited Memory manager system
US6049870A (en) * 1996-11-26 2000-04-11 Play, Inc. System and method for identifying and configuring modules within a digital electronic device
US5870535A (en) * 1997-05-12 1999-02-09 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for building rasterized lines of bitmap data to be printed using a piecewise-linear direct memory access addressing mode of retrieving bitmap data line segments
US6023343A (en) * 1997-08-29 2000-02-08 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for temporary storage on disk of collated print data
US5970222A (en) * 1998-01-08 1999-10-19 Xerox Corporation Memory management system for printing a print job with limited capacity
JP3688483B2 (ja) * 1998-11-13 2005-08-31 シャープ株式会社 画像出力処理装置
JP2001209981A (ja) * 1999-02-09 2001-08-03 Ricoh Co Ltd 光ディスク基板成膜装置、光ディスク基板成膜方法、基板ホルダーの製造方法、基板ホルダー、光ディスクおよび相変化記録型光ディスク
US6488423B1 (en) 1999-11-03 2002-12-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Synchronous printing
US6671065B1 (en) * 1999-11-29 2003-12-30 Xerox Corporation Method and apparatus to optimize transition of resources from a lower priority to a higher priority job
US6401143B1 (en) 1999-12-02 2002-06-04 Xerox Corporation Loopback direct memory access control system for a digital scanner
US6738158B1 (en) 1999-12-02 2004-05-18 Xerox Corporation Digital scanner for capturing and processing images
US6463481B1 (en) 1999-12-02 2002-10-08 Xerox Corporation Direct memory access control system for a digital scanner
JP4479054B2 (ja) * 1999-12-14 2010-06-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 デジタル複写機およびデジタル複写機における画像データの転送方法
US7324228B2 (en) 2000-02-25 2008-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for downloading and for printing data from an external content source
GB2359642B (en) * 2000-02-25 2005-02-02 Hewlett Packard Co Printing a plurality of data files
US6665098B1 (en) 2000-02-28 2003-12-16 Xerox Corporation Dynamic user interface based on frequency of user settings
US6856420B1 (en) * 2000-07-31 2005-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for transferring data within a printer
JP4538191B2 (ja) * 2001-03-15 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置
US20040169885A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Mellor Douglas J. Memory management
US7085910B2 (en) * 2003-08-27 2006-08-01 Lsi Logic Corporation Memory window manager for control structure access
US9323571B2 (en) * 2004-02-06 2016-04-26 Intel Corporation Methods for reducing energy consumption of buffered applications using simultaneous multi-threading processor
EP1719319B1 (en) 2004-02-19 2017-06-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement for state memory management
JP4144878B2 (ja) * 2004-03-25 2008-09-03 キヤノン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法並びにコンピュータプログラム
JP4323995B2 (ja) * 2004-03-25 2009-09-02 キヤノン株式会社 データ処理装置及びその制御方法
US7684076B2 (en) 2004-07-23 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for raster image processing
US20070236582A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Imaging Solutions Group Of Ny, Inc. Video camera with multiple independent outputs
US20080052261A1 (en) * 2006-06-22 2008-02-28 Moshe Valenci Method for block level file joining and splitting for efficient multimedia data processing
US8166212B2 (en) * 2007-06-26 2012-04-24 Xerox Corporation Predictive DMA data transfer
US8271988B2 (en) * 2007-11-09 2012-09-18 Xerox Corporation System-generated resource management profiles
US8218177B2 (en) * 2007-11-09 2012-07-10 Xerox Corporation Resource management profiles
US8205020B2 (en) * 2009-12-23 2012-06-19 Xerox Corporation High-performance digital image memory allocation and control system
KR101835604B1 (ko) * 2011-06-03 2018-03-07 삼성전자 주식회사 메모리를 위한 스케줄러
US10178273B2 (en) * 2016-12-22 2019-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image data conversion based on actual size

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597071A (en) * 1968-08-30 1971-08-03 Xerox Corp Diverse-input system for electrostatically reproducing and recording information
CA1086231A (en) * 1976-03-08 1980-09-23 Lee N. Davy Document copying apparatus with electronic collating memory
JP2733220B2 (ja) * 1986-09-30 1998-03-30 シャープ株式会社 複合型画像処理装置
US4821107A (en) * 1987-01-26 1989-04-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-functional imaging apparatus
US5047955A (en) * 1987-06-19 1991-09-10 Eastman Kodak Company Electronic collation
US5351074A (en) * 1988-01-19 1994-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a color image using two memories
US5047957A (en) * 1988-10-21 1991-09-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Printer controller
DE4005673C2 (de) * 1989-02-23 1994-02-03 Minolta Camera Kk Bilderzeugende Einrichtung mit einem kleindimensionierten Speicher mit einem Bitkarten-Zuweisungssystem
US5220645A (en) * 1989-03-07 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Output apparatus
US5109336A (en) * 1989-04-28 1992-04-28 International Business Machines Corporation Unified working storage management
US5159681A (en) * 1989-08-11 1992-10-27 Lexmark International, Inc. Page printer memory allocation
WO1991006058A1 (en) * 1989-10-10 1991-05-02 Unisys Corporation Storage and retrieval system for document image data
US5414826A (en) * 1990-01-31 1995-05-09 Hewlett-Packard Company System and method for memory management in microcomputer
US5212566A (en) * 1990-09-28 1993-05-18 Xerox Corporation Synchronization of ess/iit when scanning complex documents
US5170340A (en) * 1990-09-28 1992-12-08 Xerox Corporation System state controller for electronic image processing systems
US5301262A (en) * 1990-10-10 1994-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processor
US5175633A (en) * 1990-10-10 1992-12-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of diagnosing operating conditions of an image processor
US5223948A (en) * 1990-10-10 1993-06-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus
US5339411A (en) * 1990-12-21 1994-08-16 Pitney Bowes Inc. Method for managing allocation of memory space
KR940002475B1 (ko) * 1991-08-20 1994-03-24 삼성전자 주식회사 화면편집장치
US5276799A (en) * 1991-10-29 1994-01-04 Xerox Corporation Expandable electronic subsystem for a printing machine
JP3020699B2 (ja) * 1991-12-04 2000-03-15 キヤノン株式会社 印刷装置
US5307458A (en) * 1991-12-23 1994-04-26 Xerox Corporation Input/output coprocessor for printing machine
JPH05221030A (ja) * 1992-02-18 1993-08-31 Brother Ind Ltd 印刷制御装置
US5530840A (en) * 1993-12-09 1996-06-25 Pitney Bowes Inc. Address decoder with memory allocation for a micro-controller system
US5568634A (en) * 1994-04-21 1996-10-22 Gemplus Card International Method of writing in a non-volatile memory, notably in a memory card employing memory allocation strategies on size and occupancy basis
US5606688A (en) * 1994-08-31 1997-02-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for dynamic cache memory allocation via single-reference residency times

Also Published As

Publication number Publication date
CA2153827A1 (en) 1996-03-30
DE69521256T2 (de) 2001-09-27
EP0704792B1 (en) 2001-06-13
US5579452A (en) 1996-11-26
BR9504218A (pt) 1996-07-30
DE69521256D1 (de) 2001-07-19
EP0704792A1 (en) 1996-04-03
CA2153827C (en) 1999-06-01
US5717842A (en) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08112946A (ja) 印刷システムのメモリ割り当てを管理する方法
US5627658A (en) Automatic networked facsimile queuing system
JP3529206B2 (ja) 印刷装置のジョブ処理方法
US5307458A (en) Input/output coprocessor for printing machine
JP4317595B2 (ja) 印刷ジョブを印刷する総時間を見積もるための装置及び方法
JP4101860B2 (ja) 多機能印刷システムのための割込システム
US5710873A (en) Apparatus and method for maximizing a rate of image data transfer in a printing system
JPH10222331A (ja) プリントシステム
JPH10289074A (ja) 多機能印刷システムにおけるジョブ処理管理方法
JPH05300289A (ja) 印刷機用画像プロセッサ
JPH05316312A (ja) 印刷機用画像プロセッサ
US20070139684A1 (en) Device for dynamically varying the priority of various processing in a printer
US5894586A (en) System for providing access to memory in which a second processing unit is allowed to access memory during a time slot assigned to a first processing unit
JP4612176B2 (ja) 多機能印刷方法及び多機能印刷システム
JP4451562B2 (ja) 多機能印刷システムの基本リソースの使用を優先順位付けする方法及び複数ジョブの処理を管理する方法とそれらの装置
US5970222A (en) Memory management system for printing a print job with limited capacity
JP3640681B2 (ja) 複写機におけるメモリの管理装置および方法
EP1104170A2 (en) Method and apparatus for managing job contention for system resources in a electrographic reproduction system where images are multibanded
JP3532318B2 (ja) プログラム可能な裁定装置
JP5340058B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US5668938A (en) Control system for programming first print out time in a printing system
JP2010020540A (ja) 画像形成装置及び補助記憶装置のアクセス方法
EP1069524B1 (en) Printing out multiple copies
JP4332308B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、プログラムが書き込まれた記録媒体および画像形成装置
JP3809284B2 (ja) 画像生成装置及びその制御方法及び印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060310