JPH11218755A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11218755A
JPH11218755A JP10018383A JP1838398A JPH11218755A JP H11218755 A JPH11218755 A JP H11218755A JP 10018383 A JP10018383 A JP 10018383A JP 1838398 A JP1838398 A JP 1838398A JP H11218755 A JPH11218755 A JP H11218755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
substrate
display device
fixed plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10018383A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Morishita
俊輔 森下
Nobuyuki Suzuki
伸之 鈴木
Yasuyuki Mishima
康之 三島
Masahiro Ishii
正宏 石井
Tatsunori Fumikura
辰紀 文倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP10018383A priority Critical patent/JPH11218755A/ja
Publication of JPH11218755A publication Critical patent/JPH11218755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定板の機械的強度を確保しつつ、バックラ
イトからの光のみが固定板の開口を介して無駄なく液晶
表示パネルの表示領域に透過できるようになる。 【解決手段】 周辺を除く中央部に表示領域を有する液
晶表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配置され
るバックライトと、前記液晶表示パネルとバックライト
との間に該液晶表示パネルとバックライトの位置関係を
規制し、かつ前記液晶表示パネルの表示領域に相当する
部分に開口を有する固定板と、を備える液晶表示装置に
おいて、前記固定板は、そのバックライト側の面に、前
記開口の周辺の板厚が該開口に近づくにつれて薄く加工
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に、周辺を除く中央部に表示領域を有する液晶表
示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配置されるバ
ックライトと、前記液晶表示パネルとバックライトとの
間に該液晶表示パネルとバックライトの位置関係を規制
し、かつ前記液晶表示パネルの表示領域に相当する部分
に開口を有する固定板とを備える液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、その液晶表示パネルが
画素の集合体からなる表示領域を有し、各画素にはその
液晶の光透過率を独自に制御できるようになっている。
【0003】このため、液晶表示パネルの観察側とは反
対側の背面に、通常、バックライトを配置させ、液晶表
示パネルを介したバックライトからの光をとおして映像
を認識できるようになっている。
【0004】そして、液晶表示パネルとバックライトの
間には該液晶表示パネルとバックライトの位置関係を規
制する固定板が配置され、この固定板は前記液晶表示パ
ネルの表示領域に相当する部分に開口が形成されてい
る。
【0005】バックライトからの光が該開口を介して確
実に液晶表示パネルの表示領域に透過できるようにする
ためである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成された液晶表示装置は、そのバックライトから
の光が固定板の開口を介して液晶表示パネルの表示領域
に透過させる構成において、さらなる改良が必要である
ことが見出されるに至った。
【0007】すなわち、前記固定板はその機械的強度を
確保せんがために、その開口部の輪郭部を液晶表示パネ
ルの表示領域に近接させて形成させているため、その開
口部の周辺がバックライトからの光を一部遮っているこ
とが確認された。
【0008】また、固定板の機械的強度の若干の低減を
ゆずって、その開口部の輪郭部を液晶表示パネルの表示
領域から遠のくようにして形成した場合、液晶表示パネ
ルの周辺部からの余分な光が表示領域へ漏れてしまうと
いう不都合が生じた。
【0009】本発明はこのような事情に基づいてなされ
たものであり、その目的は、固定板の機械的強度を確保
しつつ、バックライトからの光のみが固定板の開口を介
して無駄なく液晶表示パネルの表示領域に透過できるよ
うにした液晶表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0011】手段1.周辺を除く中央部に表示領域を有
する液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配
置されるバックライトと、前記液晶表示パネルとバック
ライトとの間に該液晶表示パネルとバックライトの位置
関係を規制し、かつ前記液晶表示パネルの表示領域に相
当する部分に開口を有する固定板と、を備える液晶表示
装置において、前記固定板は、そのバックライト側の面
に、前記開口の周辺の板厚が該開口に近づくにつれて薄
く加工されていることを特徴とするものである。
【0012】手段2.手段1において、前記液晶表示パ
ネルは液晶を介して対向配置される第1の基板および第
2の基板を外囲器とし、バックライト側の基板を第1の
基板とし、前記固定板の厚さをD、この固定板と第1の
基板との距離をδ、第1の基板の厚さをd、目標とする
最大視野の方向と第1の基板の垂直方向とのなす角度を
θとした場合、前記液晶表示パネルの表示領域の輪郭か
ら固定板の開口までの距離が(D+δ)tanθ+dt
an(sin~1 (sinθ/1.4))未満であるこ
とを特徴とするものである。
【0013】手段3.手段2において、前記固定板の板
厚の変化が直線的であり、かつ、該固定板の第1の基板
側の面と、固定板の板厚が変化している部分でのバック
ライト側の面とのなす角度は、90°より小さくなって
いることを特徴とするものである。
【0014】手段4.手段3において、固定板の板厚の
変化面が2つ以上あることを特徴とするものである。
【0015】手段5.手段2において、固定板の断面に
おける板厚の変化が凸の楕円の弧で表され、該楕円はそ
の短軸の向きを第1の基板と垂直方向で長軸の向きを第
1の基板と平行となっているものである。
【0016】手段6.手段2において、固定板の断面に
おける板厚の変化が2段以上の階段状となっており、各
階段の頂点を結ぶ面と第1の基板側の面とのなす角度が
90°より小さいことを特徴とするものである。
【0017】手段7.手段6において、2以上の階段の
頂点を結ぶ線が凸の楕円の弧で表され、該楕円はその短
軸の向きを第1の基板と垂直方向で長軸の向きを第1の
基板と平行ととなっているものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例について図
面を用いて説明する。本発明のさらに他の目的及び本発
明のさらに他の特徴は図面を参照した以下の説明から明
らかになるであろう。
【0019】実施例1. 《アクティブ・マトリクス型液晶表示装置》以下、横電
界方式のカラー液晶表示装置に本発明を適用した実施例
を説明する。なお、以下説明する図面で、同一機能を有
するものは同一符号を付け、その繰返しの説明は省略す
る。
【0020】なお、ここで横電界方式の液晶表示装置と
は、液晶層を介して互いに対向して配置される透明基板
のうち、その一方または両方の液晶層側の単位画素に相
当する領域面に、画素電極と対向電極とが備えられ、こ
の画素電極と対向電極との間に透明電極とほぼ平行に発
生させる電界成分によって前記液晶層を透過する光を変
調させるようにしたものである。
【0021】このような液晶表示装置は、その表示面に
対して大きな角度視野から観察しても鮮明な映像を認識
でき、いわゆる角度視野に優れたものとして知られるに
至っている。
【0022】《マトリックス部(画素部)の平面構成》
図7は本発明のアクティブ・マトリックス方式カラー液
晶表示装置の一画素と、ブラックマトリックスBMの遮
光領域と、その周辺を示す平面図である。
【0023】各画素は走査信号線(ゲート信号線または
水平信号線)GLと、対向電圧信号線(対向電極配線)
CLと、隣接する2本の映像信号配線(ドレイン信号線
または垂直信号線)DLとの交差領域内(4本の信号線
で囲まれた領域内)に配置されている。
【0024】各画素は薄膜トランジスタTFT、蓄積容
量Cstg、画素電極PXおよび対向電極CTを含む。
【0025】走査信号線GL、対向電圧信号線CLは図
では左右方向に延在し、上下方向に複数本配置されてい
る。映像信号線DLは上下方向に延在し、左右方向に複
数本配置されている。画素電極PXは薄膜トランジスタ
TFTと接続され、対向電極CTは対向電圧信号線CL
と一体になっている。
【0026】画素電極PXと対向電極CTは互いに対向
し、各画素電極PXと対向電極CTとの間の電界により
液晶LCの配向状態を制御し、透過光を変調して表示を
制御する。画素電極PXと対向電極CTは櫛歯状に構成
され、それぞれ図の上下方向に細長い電極となってい
る。
【0027】1画素内の対向電極CTの本数O(櫛歯の
本数)は、画素電極PXの本数P(櫛歯の本数)とO=
P+1の関係を必ず持つように構成する(本実施例で
は、O=2、P=1)。これは、対向電極CTと画素電
極PXを交互に配置し、かつ、対向電極CTを映像信号
線DLに必ず隣接させるためである。これにより、対向
電極CTと画素電極PXの間の電界が、映像信号線DL
から発生する電界から影響を受けないように、対向電極
CTで映像信号線DLからの電気力線をシールドするこ
とができる。対向電極CTは、対向電圧信号線CLによ
り常に外部から電位を供給されているため電位は安定し
ている。そのため、映像信号線DLに隣接しても電位の
変動が殆どない。
【0028】また、これにより、画素電極PXの映像信
号線DLからの幾何学的な位置が遠くなるので、画素電
極PXと映像信号線DLの間の寄生容量が大幅に減少
し、画素電極電位Vsの映像信号電圧による変動も制御
できる。
【0029】これらにより、上下方向に発生するクロス
トーク(縦スミアと呼ばれる画質不良)を制御すること
ができる。
【0030】画素電極PXと対向電極CTの電極幅W
p、Wcはそれぞれ6μmとし、後述の液晶層の最大設
定厚みを超える4.5μmよりも充分大きく設定する。
製造上の加工ばらつきを考慮すると、20%以上のマー
ジンを持った方が好ましいので、望ましくは5.4μm
よりも充分大きくした方が良い。これにより、液晶層に
印加される基板面に平行な電界成分が基板面に垂直な方
向の電界成分よりも大きくなり、液晶を駆動する電圧の
上昇を制御することができる。
【0031】また、各電極の電極幅Wp、Wcの最大値
は、画素電極PXと対向電極CTの間の間隔Lよりも小
さいことが望ましい。これは、電極の間隔が小さすぎる
と電気力線の湾曲が激しくなり、基板面に平行な電界成
分よりも基板面に垂直な電界成分の方が大きい領域が増
大するため、基板面に平行な電界成分を効率良く液晶層
に印加できないからである。したがって、画素電極PX
と対向電極CTの間の間隔Lはマージンを20%とると
7.2μmより大きいことが望ましい。
【0032】本実施例では、対角約5.7インチ640
×480ドットの解像度で構成したので、画素ピッチは
約60μmであり、画素を2分割することにより、間隔
L>7.2μmを実現した。
【0033】また、映像信号線DLの電極幅は断線を防
止するために、画素電極PXと対向電極CTに比較して
若干広く8μmとし、映像信号線DLと対向電極CTと
の間隔は短絡を防止するために約1μmの間隔を開ける
とともに、ゲート絶縁膜の上側に映像信号線DLを下側
に対向電極CTを形成し、異層になるように配置してい
る。
【0034】画素電極PXと対向電極CTの間の電極間
隔は、用いる液晶材料によって変える。これは、液晶材
料によって最大透過率を達成する電界強度が異なるた
め、電極間隔を液晶材料に応じて設定し、用いる映像信
号駆動回路(信号側ドライバ)の耐圧で設定される信号
電圧の最大振幅の範囲で最大透過率が得られるようにす
るためである。本実施例では、後述の液晶材料を用いて
電極間隔を約15μmとした。
【0035】本実施例では、平面的に、ブラックマトリ
ックスBMはゲート配線GL上、対向電極信号線CL、
薄膜トランジスタTFT上、ドレイン配線DLと対向電
極CT間に形成している。
【0036】《マトリックス部(画素部)の断面構造》
図8は図7の4−4切断線における薄膜トランジスタT
FTの断面図、図11は図7の5−5切断線における蓄
積容量Cstgの断面を示す図である。図10は、横電
界方式の液晶表示基板の画素表示領域における1画素の
電極近傍の断面図と基板周辺部の断面図を示す。
【0037】図10に示すように、液晶層LCを基準に
して下部透明ガラス基板SUB1側には薄膜トランジス
タTFT、蓄積容量Cstg(図示せず)および電極群
CT、PXが形成され、上部透明ガラス基板SUB2側
にはカラーフィルタFIL、遮光用ブラックマトリック
スパターンBMが形成されている。
【0038】なお、公知ではないが同一出願人による特
願平7−198349号により、遮光用ブラックマトリ
ックスパターンBMを下部透明ガラス基板SUB1側に
形成することも可能である。
【0039】また、透明ガラス基板SUB1、SUB2
のそれぞれの内側(液晶CL側)の表面には、液晶の初
期配向を制御する配向膜ORI1、ORI2が設けられ
ており、透明ガラス基板SUB1、SUB2のそれぞれ
の外側の表面には、偏光軸(透過軸)が直交して配置さ
れた(クロスニコル配置)偏光板POL1、POL2が
設けられている。
【0040】《TFT基板》まず、下側透明ガラス基板
SUB1側(TFT基板)の構成を詳しく説明する。
【0041】《薄膜トランジスタ》薄膜トランジスタT
FTは、ゲート電極GTに正のバイアスを印加するとソ
ース−ドレイン間のチャネル抵抗が小さくなり、バイア
スを零にするとチャネル抵抗は大きくなるように動作す
る。
【0042】薄膜トランジスタTFTは、図8に示すよ
うにゲート電極GT、ゲート絶縁膜GI、i型(真性、
intrinsic、導電型決定不純物がドープされていない)
非晶質シリコン(Si)からなるi型半導体層AS、一
対のソース電極SD1、ドレイン電極SD2を有する。
【0043】なお、ソース、ドレインは本来その間のバ
イアス極性によって決まるものであり、この液晶表示装
置の回路ではその極性は動作中反転するので、ソース、
ドレインは動作中に入れ替わると理解されたい。しか
し、以下の説明では便宜上一方をソース、他方をドレイ
ンと固定して表現する。
【0044】《ゲート電極GT》ゲート電極GTは走査
信号線GLと連続して形成されており、走査信号線GL
の一部の領域がゲート電極GTとなるように構成されて
いる。ゲート電極GTは薄膜トランジスタTFTの能動
領域を超える部分であり、i型半導体層ASを完全に覆
うように(下方から見て)それより大きめに形成されて
いる。これにより、ゲート電極GTの役割の他に、i型
半導体層ASに外光やバックライト光が当たらないよう
に工夫されている。
【0045】本例では、ゲート電極GTは、単層の導電
膜glで形成されている。導電膜glとしては例えばス
パッタ法で形成されたアルミニゥム(Al)膜が用いら
れ、その上にはAlの陽極酸化膜AOFが設けられてい
る。
【0046】《走査信号線GL》走査信号線GLは導電
膜glで構成されている。この走査信号線GLの導電膜
glはゲート電極GTの導電膜glと同一製造工程で形
成され、かつ、一体に構成されている。その走査信号線
GLにより外部回路からゲート電圧Vgをゲート電極G
Tに供給する。また、走査信号線GL上にもAlの陽極
酸化膜AOFが設けられている。
【0047】なお、映像信号線DLと交差する部分は映
像信号線DLとの短絡の確率を小さくするため細くし、
また、短絡してもレーザトリミングで切り離すことがで
きるように二股にしている。
【0048】《対向電極CT》対向電極CTはゲート電
極GTおよび走査信号線GLと同層の導電膜glで構成
されている。また、対向電極CT上にもAlの陽極酸化
膜AOFが設けられている。対向電極CTは、陽極酸化
膜AOFで完全に覆われていることから、映像信号線に
限りなく近づけても、それらが短絡してしまうことがな
くなる。また、それらを交差させて構成させることもで
きる。
【0049】対向電極CTには対向電圧Vcomが印加
されるように構成されている。本実施例では、対向電圧
Vcomは映像信号線DLに印加される最小レベルの駆
動電圧Vdminと最大レベルの駆動電圧Vdmaxと
の中間直流電位から、薄膜トランジスタ素子TFTをオ
フ状態にするときに発生するフィードスルー電圧ΔVs
分だけ低い電位に設定されるが、映像信号駆動回路で使
用される集積回路の電源電圧を約半分に低減したい場合
は交流電圧を印加すればよい。
【0050】《対向電圧信号線CL》対向電圧信号線C
Lは導電層glで構成されている。この対向電圧信号線
CLの導電膜glはゲート電極GT、走査信号線GLお
よび対向電極CTの導電膜glと同一製造工程で形成さ
れ、かつ、対向電極CTと一体に構成されている。この
対向電圧信号線CLにより、外部回路から対向電圧Vc
omを対向電極CTに供給する。また、対向電圧信号線
CL上にもAlの陽極酸化膜AOFが設けられている。
【0051】なお、映像信号線DLと交差する部分は、
走査信号線GLと同様に映像信号線DLとの短絡の確率
を小さくするため細くし、また、短絡しても、レーザト
リミングで切り離すことができるように二股にする構成
もある。
【0052】《絶縁膜GI》絶縁膜GIは、薄膜トラン
ジスタTFTにおいて、ゲート電極GTと共に半導体層
ASに電界を与えるためのゲート絶縁膜として使用され
る。絶縁膜GIはゲート電極GTおよび走査信号線GL
の上層に形成されている。絶縁膜GIとしては例えばプ
ラズマCVDで形成された窒化シリコン膜が選ばれる。
本実施例では240nmの膜厚で形成している。ゲート
絶縁膜GIはマトリックス部ARの全体を囲むように形
成され、周辺部は外部接続端子DTM、GTMを露出す
るよう除去されている。絶縁膜GIは走査信号線GLお
よび対向電圧信号線CLと映像信号線DLの電気的絶縁
にも寄与している。
【0053】《i型半導体層AS》i型半導体層ASは
非晶質シリコンで構成され、本実施例では200nmの
膜厚で形成している。層d0はオーミックコンタクト用
のリン(P)をドープしたN(+)型非晶質シリコン半
導体層であり、下側にi型半導体層ASが存在し、上側
に導電膜d1(d2)が存在するところのみに残されて
いる。
【0054】i型半導体層ASは走査信号線GLおよび
対向信号線CLと映像信号線DLとの交差部の両者間に
も設けられている。この交差部のi型半導体層ASは交
差部における走査信号線GLおよび対向信号線CLと映
像信号線DLとの短絡を低減する効果もある。
【0055】《ソース電極SD1、ドレイン電極SD
2》ソース電極SD1、ドレイン電極SD2のそれぞれ
は、N(+)型半導体層d0に接触する導電膜d1とそ
の上に形成された導電膜d2とから構成されている。
【0056】導電膜d1はスパッタで形成したクロム
(Cr)膜を用い、本実施例では60nmで形成してい
る。Cr膜は膜厚を厚く形成するとストレスが大きくな
るので、200nm程度の膜厚を超えない範囲で形成す
る。Cr膜はN(+)型半導体層d0との接着性を良好
にし、導電膜d2のAlがN(+)型半導体層d0に拡
散することを防止する(所謂バリア層の)目的で使用さ
れる。導電膜d1として、Cr膜の他に高融点金属(M
o、Ti、Ta、W)膜、高融点金属シリサイド(Mo
Si2、TiSi2、TaSi2、WSi2)膜を用いても
よい。
【0057】導電膜d2はスパッタ法で形成したAlで
構成され、本実施例では400nm程度の膜厚を形成し
ている。Al膜はCr膜に比べてストレスが小さく、膜
厚を厚く形成することが可能で、ソース電極SD1、ド
レイン電極SD2および映像信号線DLの抵抗値を低減
したり、ゲート電極GTやi型半導体層ASに起因する
段差乗り越えを確実に得る(ステップカバレージを良く
する)働きがある。
【0058】導電膜d1、導電膜d2を同じマスクパタ
ーンでパターニングした後、同じマスクを用いて、或い
は導電膜d1、導電膜d2をマスクとして、N(+)型
半導体層d0が除去される。つまり、i型半導体層AS
上に残っているN(+)型半導体層d0は導電膜d1、
導電膜d2以外の部分がセルフアラインで除去される。
このとき、N(+)型半導体層d0はその厚さ分は全て
除去されるようエッチングされるので、i型半導体層A
Sも若干その表面部分がエッチングされるが、その程度
はエッチング時間で制御すればよい。
【0059】《映像信号線DL》映像信号線DLはソー
ス電極SD1、ドレイン電極SD2と同層の第2導電膜
d2、第3導電膜d3で構成されている。また、映像信
号線DLはドレイン電極と一体に形成されている。
【0060】《画素電極PX》画素電極PXはソース電
極SD1、ドレイン電極SD2と同層の第2導電膜d
2、第3導電膜d3で構成されている。また、画素電極
PXはソース電極SD1と一体に形成されている。
【0061】《蓄積容量Cstg》画素電極PXは、薄
膜トランジスタTFTと接続される端部と反対側の端部
において、対向電圧信号線CLと重なるように形成され
ている。この重ね合わせは、図11からも明らかなよう
に、画素電極PXを一方の電極PL2とし、対向電圧信
号CLを他方の電極PL1とする蓄積容量(静電容量素
子)Cstgを構成する。この蓄積容量Cstgの誘電
体膜は、薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜として
使用される絶縁膜GIおよび陽極酸化膜AOFで構成さ
れている。
【0062】図7に示すように、平面的には蓄積容量C
stgは対向電圧信号線CLの導電膜glの部分に形成
されている。
【0063】この場合、この蓄積容量Cstgは、その
絶縁膜GIに対して下側に位置づけられる電極の材料が
Alで形成され、かつ、その表面が陽極化成されたもの
であることから、Alの所謂ヒロック等が原因で発生す
る点欠陥(上側に位置付けられる電極との短絡)を著し
く低減することができる構造である。
【0064】《保護膜PSV1》薄膜トランジスタTF
T上には保護膜PSV1が設けられている。保護膜PS
V1は主に薄膜トランジスタTFTを湿気等から保護す
るために形成されており、透明性が高くしかも耐湿性の
よいものを使用する。保護膜PSV1はたとえばプラズ
マCVD法で形成した酸化シリコン膜や窒化シリコン膜
で形成されており、500nm程度の膜厚で形成する。
【0065】保護膜PSV1は、マトリックス部ARの
全体を囲むように形成され、周辺部は外部接続端子DT
M、GTMを露出するように除去されている。保護膜P
SV1とゲート絶縁膜GIの厚さ関係に関しては、前者
は保護効果を考え厚くされ、後者はトランジスタの相互
コンダクタンスgmを考え薄くされる。
【0066】《カラーフィルタ基板》次に、図7、図1
0に戻り、上側透明ガラス基板SUB2側(カラーフィ
ルタ基板)の構成を詳しく説明する。
【0067】《遮光膜BM》上部透明ガラス基板SUB
側には、不要な間隙部(画素電極PXと対向電極CTの
間以外の間隙)からの透過光が表示面側に出射して、コ
ントラスト比等を低下させないように遮光膜BM(所謂
ブラックマトリックス)を形成している。遮光膜BM
は、外部光またはバックライト光がi型半導体層ASに
入射しないようにする役割も果たしている。すなわち、
薄膜トランジスタTFTのi型半導体層ASは上下にあ
る遮光膜BMおよび大きめのゲート電極GTによってサ
ンドイッチにされ、外部の自然光やバックライトが当た
らない構造になっている。
【0068】図7に示す遮光膜BMの閉じた多角形の輪
郭線は、その内側が遮光膜BMが形成されない開口を示
している。この輪郭線のパターンは1例である。
【0069】横電界方式の液晶表示装置では、可能な限
り高抵抗なブラックマトリックスが適していることか
ら、一般に樹脂組成物を用いる。この抵抗規格について
は、同一出願人による特願平7−191994号に記載
がある。すなわち、液晶組成物LCの比抵抗値が10の
N乗を10Nと記述すると10NΩ・cm以上、かつ、
ブラックマトリックスBMの比抵抗値が10のM乗を1
0Mと記述すると10MΩ・cm以上とし、かつ、N>
9、M<6を満足する関係とする。或は、N>13、M
>7を満足する関係とすることが望ましい。
【0070】また、液晶表示装置の表面反射を低減する
目的からもブラックマトリックスに樹脂組成物を用いる
ことが望ましい。
【0071】さらに、Cr等の金属膜をブラックマトリ
ックスに用いる場合と比較して金属膜のエッチング工程
が不要なため、カラーフィルタ基板の製造工程を簡略化
できる。金属膜を使用する場合の製造工程は、1)金属
膜成膜、2)レジスト塗布、3)露光、4)現像、5)
金属膜エッチング、6)レジスト剥離、である。一方、
樹脂を使用する場合の製造工程は、1)樹脂塗布、2)
露光、3)現像、であり、著しく工程を短縮できる。
【0072】しかし、樹脂組成物は金属膜と比較して遮
光性が低い。樹脂の膜厚を厚くすると遮光性は向上する
が、ブラックマトリックスの膜厚ばらつきは増加する。
これは、例えば±10%の膜厚ばらつきがある場合、ブ
ラックマトリックスの膜厚が1.0μm時は±0.1μ
m、2.0μm時は±0.2μmになるためである。
【0073】また、ブラックマトリックスの膜厚を厚く
すると、カラーフィルタ基板の膜厚ばらつきが増加し、
液晶表示基板のギャップ精度を向上することが困難にな
る。以上の理由により樹脂の膜厚は、2.0μm以上に
することが望ましい。
【0074】また、膜厚1μm以上でOD値を約4.0
以上にするためには、たとえばカーボンの含有量を増加
して黒色化する場合、ブラックマトリックスBMの比抵
抗値は約106Ω・cm以下となり、現状では使用でき
ない。なお、OD値は吸光係数に膜厚を掛けた値と定義
できる。
【0075】このため、本実施例では、この遮光膜BM
の材料として黒色の無機顔料をレジスト材に混入した樹
脂組成物を用い、1.3±0.1μm程度の厚さで形成
している。無機顔料の例としては、パラジウムや無電解
メッキしたNiなどがある。さらに、ブラックマトリッ
クスBMの比抵抗値は約109Ω・cmとし、OD値約
2.0とした。
【0076】この樹脂組成物ブラックマトリックスBM
を使用した場合の光透過量の計算結果を示す。
【0077】
【数1】 OD値=log(100/Y) Y=∫A(λ)・B(λ)C(λ)dλ/∫A(λ)・C(λ)dλ ここで、Aは視感度、Bは透過率、Cは光源スベクト
ル、λは入射光の波長を示す。
【0078】OD値2.0の膜で遮光した場合は、上式
から、Y=1%を得て、入射光強度4000cd/m2
を仮定すると、約40cd/m2の光が透過してくるこ
とになる。この光強度は、充分に人間が視認できる明る
さである。
【0079】遮光膜BMは周辺部にも額縁状に形成さ
れ、そのパターンはドット状に複数の開口を設けた図7
に示すマトリックス部のパターンと連続して形成されて
いる。
【0080】《カラーフィルタFIL》カラーフィルタ
FILは画素に対向する位置に赤、緑、青の繰り返して
ストライプ状に形成される。カラーフィルタFILは遮
光膜BMのエッジ部分と重なるように形成されている。
【0081】本発明では、この重なる部分の平面レイア
ウトを規定するものである。詳細は後述する。
【0082】カラーフィルタFILはたとえば次のよう
に形成することができる。まず、上部透明ガラス基板S
UB2の表面にアクリル系樹脂等の染色基材を形成し、
フォトリソグラフィ技術で赤色フィルタ形成領域以外の
染色基材を除去する。この後、染色基材を赤色染料で染
め、固着処理を施し、赤色フィルタRを形成する。次
に、同様な工程を施すことによって、緑色フィルタG、
青色フィルタBを順次形成する。
【0083】《オーバコート膜OC》オーバコート膜O
CはカラーフィルタFILの染料の液晶LCへの漏洩を
防止し、およびカラーフィルタFIL、遮光膜BMによ
る段差の平坦化のために設けられている。オーバコート
膜OCはたとえばアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等の
透明樹脂等の透明樹脂材料で形成されている。
【0084】《液晶層および偏光板》次に、液晶層、配
向膜、偏光板等について説明する。
【0085】《液晶層》液晶材料LCとしては、誘電率
異方性Δεが正でその値が13.2、屈折率異方性Δn
が0.081(589nm、20℃)のネマチック液晶
と、誘電率異方性Δεが負でその値が7.3、屈折率異
方性Δnが0.053(589nm、20℃)のネマチ
ック液晶を用いた。
【0086】液晶層の厚み(ギャップ)は、誘電率異方
性Δεが正の場合2.8μm超4.5μm未満とした。
【0087】これは、リタデーションΔn・dが0.2
5μm超0.32μm未満の時、可視光の範囲内で波長
依存性が殆どない誘電率特性が得られ、誘電率異方性Δ
εが正を有する液晶の大部分が複屈折率異方性Δnが
0.07超0.09未満であるためである。
【0088】一方、誘電率異方性Δεが負の場合は、液
晶層の厚み(ギャップ)は、4.2μm超8.0μm未
満とした。これは誘電率異方性Δεが正の液晶と同様
に、リタデーションΔn・dを0.25μm未満に抑え
るためで、誘電率異方性Δεが負を有する液晶の大部分
が複屈折異方性Δnが0.04超0.06未満であるた
めである。
【0089】また、後述の配向膜と偏光板の組合せによ
り、液晶分子がラビング方向から電界方向に45°回転
したとき最大透過率を得ることができる。
【0090】なお、液晶層の厚み(ギャップ)は、ポリ
マビーズで制御している。ここで、ポリマビーズの代わ
りにシリカビーズを用いる場合もある。
【0091】なお、液晶材料LCはネマチック液晶であ
れば特に限定したものではない。また、誘電率異方性Δ
εはその値が大きいほうが駆動電圧を低減できる。ま
た、屈折率異方性Δnは小さいほうが液晶層の厚み(ギ
ャップ)を厚くでき、液晶の封入時間が短縮され、か
つ、ギャップばらつきを少なくすることができる。
【0092】《配向膜》配向膜ORIとしてはポリイミ
ドを用いる。ラビング方向RDRは上下基板で互いに平
行にし、かつ、印加電界方向EDRとのなす角度Φlc
は75°とする。図11にその関係を示す。
【0093】なお、ラビング方向RDRと印加電界方向
EDRとのなす角度は、液晶材料の誘電率異方性Δεが
正であれば45°以上90°未満、誘電率異方性Δεが
負であれば0°を超え45°以下であればよい。
【0094】《偏光板》偏光板POLとしては日東電工
社製G1220DUを用い、下側の偏光板POL1の偏
光透過軸MAX1をラビング方向RDRと一致させ、上
側の偏光板POL2の偏光透過軸MAX2をそれに直交
させる。図11にその関係を示す。
【0095】これにより、各画素に印加される電圧(画
素電極PXと対向電極CTの間の電圧)を増加させるに
伴い、透過率が上昇するノーマリクローズ特性を得るこ
とができる。
【0096】さらに、この液晶表示装置では、上側の基
板SUB2側の表面の外部から静電気等の高い電位が加
わった場合に、表示の以上が発生する。
【0097】このため、偏光板と前記透明基板の間にシ
ート抵抗1×108Ω/□以下のITO等の透明導電膜
の層を形成することが必要となる。この対策について
は、公知ではないが同一出願人による特願平7−264
43号においてシールド機能向上につき詳しい記載があ
る。
【0098】《マトリックス周辺の構成》図12は上下
のガラス基板SUB1、SUB2を含む表示パネルPN
Lのマトリクッス(AR)周辺の要部平面を示す図であ
る。また、図13は、左側に走査回路が接続された外部
接続端子GTM付近の断面を示す図である。
【0099】このパネルの製造では、小さいサイズであ
ればスループット向上のため1枚のガラス基板では複数
個分のデバイスを同時に加工してから分割し、大きいサ
イズであれば製造設備の共用のためどの品種でも標準化
された大きさのガラス基板を加工してから各品種に合っ
たサイズに小さくし、いずれの場合も一通りの工程を経
てからガラスを切断する。
【0100】図12、図13は後者の例を示すもので、
図12、図13の両図とも上下基板SUB1、SUB2
の切断後を表しており、LNは両基板の切断前の縁を示
す。いずれの場合も完成状態では外部接続端子群Tg、
Tdおよび端子CTMが存在する(図で上辺と左辺の)
部分はそれらを露出するように上側基板SUB2の大き
さが下側基板SUB1よりも内側に制限されている。
【0101】端子群Tg、Tdはそれぞれ後述する走査
回路接続用端子GTM、映像信号回路接続用端子DTM
とそれらの引き出し配線部を集積回路チップCHIが搭
載されたテープキャリアパッケージTCP(図13、図
14)の単位に複数本まとめて名付けたものである。各
群のマトリックス部から外部接続端子部に到るまでの引
き出し配線は、両端に近づくにつれ傾斜している。これ
はパッケージTCPの配列ピッチおよび各パッケージT
CPにおける接続端子ピッチに表示パネルPNLの端子
DTM、GTMに合わせるためである。また、対向電極
端子CTMは、対向電極CTに対向電圧を外部から与え
るための端子である。マトリックス部の対向電極信号線
CLに走査回路用端子GTMの反対側(図では右側)に
引き出し、各対向電圧信号線を共通バスラインCBで一
まとめにして対向電極端子CTMに接続している。
【0102】透明ガラス基板SUB1、SUB2の間に
はその縁に沿って、液晶封入口INJを除き、液晶LC
を封止するようにシールパターンSLが形成される。シ
ール材はたとえばエポキシ系樹脂からなる。
【0103】配向膜ORI1、ORI2の層はシールパ
ターンSLの内側に形成される。偏光板POL1、PO
L2はそれぞれ下部透明ガラス基板SUB1、上部透明
ガラス基板SUB2の外側の表面に構成されている。
【0104】液晶LCは、液晶分子の向きを設定する下
部配向膜ORI1と上部配向膜ORI2との間でシール
パターンSLで仕切られた領域に封入されている。下部
配向膜ORI1は下部透明ガラス基板SUB1側の保護
膜PSV1の上部に形成される。
【0105】この液晶表示装置は下部透明ガラス基板S
UB1側、上部透明ガラス基板SUB2側で別個に種々
の層を積み重ね、シールパターンSLを基板SUB2側
に形成し、下部透明ガラス基板SUB1と上部透明ガラ
ス基板SUB2とを重ね合わせ、シール材SLの開口部
INJから液晶LCを注入し、注入口INJをエポキシ
樹脂などで封止し、上下基板を切断することによって組
み立てられる。
【0106】《表示装置全体透過回路》図15に示すよ
うに、液晶表示基板は、画像表示部がマトリックス状に
配置された複数の画素の集合により構成され、各画素
は、前記液晶表示基板の背部に配置されたバックライト
からの透過光を独自に変調制御できるように構成されて
いる。
【0107】液晶表示基板の構成要素の一つであるアク
ティブマトリックス基板SUB1上には、有効画素領域
ARにはx方向(行方向)に延在し、y方向に並設され
たゲート信号線GLと対向電圧信号線CLとそれぞれ絶
縁されてy方向に延在し、x方向に並設されたドレイン
信号線DLが形成されている。
【0108】ここで、ゲート信号線GL、対向電圧信号
線CL、ドレイン信号線DLのそれぞれによって囲まれ
る矩形状の領域に単位画素が形成される。
【0109】液晶表示基板にはその外部回路として垂直
走査回路Vおよび映像信号駆動回路Hが備えられ、前記
垂直走査回路Vによって前記ゲート信号線GLのそれぞ
れに順次走査信号(電圧)が供給され、そのタイミング
に合わせて映像信号駆動回路Hからドレイン信号線DL
に映像信号(電圧)に供給するようになっている。
【0110】なお、垂直走査回路Vおよび映像信号駆動
回路Hは、液晶駆動電源回路から電源が供給されるとと
もにCPU1からの画像情報がコントローラによってそ
れぞれ表示データおよび制御信号に分けられて入力され
るようになっている。
【0111】《駆動方法》図16に本発明の液晶表示装
置の駆動波形を示す。対向電圧をVCHとVCLの2値
の交流矩形波にし、それに同期させて走査信号VG(i
−1)、VG(i)の非選択電圧を1走査期間毎にVG
LHとVGLLの2値で変化させる。対向電圧の振幅幅
と非選択電圧の振幅値は同一にする。映像信号電圧は液
晶層に印加したい電圧から対向電圧の振幅の1/2を差
し引いた電圧である。
【0112】対向電圧は直流でもよいが交流化すること
で映像信号電圧の最大振幅を低減でき、映像信号駆動回
路(信号側ドライバ)に耐圧の低いものを用いることが
可能になる。
【0113】《蓄積容量Cstgの働き》蓄積容量Cs
tgは画素に書き込まれた(薄膜トランジスタTFTが
オフした後の)映像情報を長く蓄積するために設けられ
る。本実施例で用いている電界を基板面と平行に印加す
る方式では電界を基板面に垂直に印加する方式と異な
り、画素電極と対向電極で構成される容量(いわゆる液
晶容量)が殆ど無いため、蓄積容量Cstgは必須の構
成要素である。
【0114】また、蓄積容量Cstgは、薄膜トランジ
スタTFtがスイッチングするとき画素電極電位Vsに
対するゲート電位変化ΔVgの影響を低減するようにも
働く。この様子を式で表すと次のようになる。
【0115】
【数2】 ΔVs=[Cgs/(Cgs+Cstg+C
pix)]×ΔVg ここで、Cgsは薄膜トランジスタTFTのゲート電極
GTとソース電極SD1との間に形成される寄生容量、
Cpixは画素電極PXと対向電極CTとの間に形成さ
れる容量、ΔVsはΔVgによる画素電極電位の変化分
いわゆるフィードスルー電圧を表わす。この変化分ΔV
sは液晶LCに加わる直流成分の原因となるが、保持容
量Cstgを大きくするほどその値を小さくすることが
できる。液晶LCに印加される直流成分の低減は液晶L
Cの寿命を向上し、液晶表示画面の切り替え時に前の画
像が残る所謂焼き付きを低減することができる。
【0116】前述したようにゲート電極GTはi型半導
体層ASを完全に覆うよう大きくされている分、ソース
電極SD1、ドレイン電極SD2とのオーバラップ面積
が増え、従って寄生容量Cgsが大きくなり、画素電極
電位Vsはゲート(走査)信号Vgの影響を受けやすく
なるという逆効果が生じる。しかし、蓄積容量Cstg
を設けることによりこのデメリットも解消する。
【0117】《製造方法》つぎに、上述した液晶表示装
置の基板SUB1側の製造方法について図17〜19を
参照して説明する。なお、同図において、中央の文字は
工程名の略称であり、左側は図8に示す薄膜トランジス
タTFT部分、右側は図17に示すゲート端子付近の断
面形状でみた加工の流れを示す。
【0118】工程B、工程Dを除き工程A〜工程Iは各
写真処理に対応して区分けしたもので、各工程のいずれ
の断面図も写真処理後の加工が終わりフォトレジストを
除去した段階を示している。
【0119】なお、写真処理とは本発明ではフォトレジ
ストの塗布からマスクを使用した選択露光を経てそれを
現像するまでの一連作業を示すものとし、繰返しの説明
は避ける。
【0120】以下、区分けした工程に従って説明する。 工程A、図17 AN635ガラス(商品名)からなる下部透明ガラス基
板SUB1上に膜厚が300nmのAl−Pd、Al−
W、Al−Ta、Al−Ti−Ta等からなる導電膜g
lをスパッタリングにより設ける。写真処理後、リン酸
と硝酸と氷酢酸との混酸液で導電膜glを選択的にエッ
チングする。これにより、ゲート電極GT、走査信号線
GL、対向電極CT、対向電圧信号線CL、電極PL
1、ゲート端子GTM、共通バスラインCBの第1導電
層、対向電極端子CTMの第1導電層、ゲート端子GT
Mを接続する陽極酸化バスラインSHg(図示せず)及
び陽極酸化バスラインSHgに接続された陽極酸化パッ
ド(図示せず)を形成する。
【0121】工程B、図17 直接描画による陽極酸化マスクAOの形成後、3%酒石
酸をアンモニアによりPH6.25±0.05に調整し
た溶液をエチレングリコール液で1:9に希釈した液か
らなる陽極酸化液中に基板SUB1を浸漬し、化成電流
密度が0.5mA/cm2になるように調整する(定電
流化成)。
【0122】次に所定のAl23膜厚が得られるのに必
要な化成電圧125Vに達するまで陽極酸化を行う。そ
の後、この状態で数10分保持することが望ましい(定
電圧化成)。これは均一なAl23膜を得る上で重要な
ことである。それによって、導電膜glを陽極酸化さ
れ、ゲート電極GT、走査信号線GL、対向電極CT、
対向電圧信号線CL及び電極PL1上に膜厚が180n
mの陽極酸化膜AOFを形成できる。
【0123】工程C、図17 膜厚が140nmのITO膜からなる透明導電膜g2を
スパッタリングにより設ける。写真処理後、エッチング
液として塩酸と硝酸との混酸液で透明導電膜g2を選択
的にエッチングすることにより、ゲート端子GTMの最
上層、ドレイン端子DTM及び対向電極端子CTMの第
2導電膜を形成する。
【0124】工程D、図18 プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が220nmの窒化Si膜を設
け、プラズマCVD装置にシランガス、水素ガスを導入
して、膜厚が200nmのi型非晶質Si膜を設けたの
ち、プラズマCVD装置にシランガス、水素ガス、ホス
フィンガスを導入して、膜厚が30nmのN(+)型非
晶質Si膜を設ける。
【0125】工程E、図18 写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6を使用
してN(+)型非晶質Si膜を選択的にエッチングする
ことにより、i型半導体層ASの島を形成する。
【0126】工程F、図18 写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6を使用
して、窒化Si膜を選択的にエッチングする。
【0127】工程G、図19 膜厚が60nmのCrからなる導電膜d1をスパッタリ
ングにより設け、さらに膜厚が400nmのAl−P
d、Al−Si、Al−Ta、Al−Ti−Ta等から
なる導電膜d2をスパッタリングにより設ける。写真処
理後、導電膜d2を工程Aと同様な液でエッチングし、
導電膜d1を硝酸第2セリウムアンモニウム溶液でエッ
チングし、映像信号線DL、ソース電極SD1、ドレイ
ン電極SD2、画素電極PX、電極PL2、共通バスラ
インCBの第2導電層、第3導電層及びドレイン端子D
TMを短絡するバスラインSHd(図示せず)を形成す
る。
【0128】次に、ドライエッチング装置にSF6を導
入して、N(+)型非晶質Si膜をエッチングすること
により、ソースとドレイン間のN(+)型半導体層d0
を選択的に除去する。
【0129】工程H、図19 プラズマCVD装置にアンモニアガス、シランガス、窒
素ガスを導入して、膜厚が500nmの窒化Si膜を設
ける。写真処理後、ドライエッチングガスとしてSF6
を使用した写真蝕刻技術で窒化Si膜を選択的にエッチ
ングすることによって、保護膜PSV1を形成する。
【0130】《表示パネルPNLと駆動回路基板PCB
1》図20は、図12に示した表示パネルPNLと映像
信号駆動回路Hと垂直走査回路Vを接続した状態を示す
上面図である。
【0131】CHIは表示パネルPNLを駆動させる駆
動ICチップ(下側の5個は垂直走査回路側の駆動IC
チップ、左側の10個は映像信号駆動回路側の駆動IC
チップ)である。TCPは図13、図14で後述するよ
うに駆動用ICチップ・オートメイティッド・ボンディ
ング法(TAB)により実装されたテープキャリアパッ
ケージ、PCB1は上記TCPやコンデンサ等が実装さ
れた駆動回路基板で、映像信号駆動回路用と走査信号駆
動回路用の2つに分割されている。FGPはフレームグ
ランドパッドであり、シールドケースSHDに切り込ん
で設けられたバネ状の破片が半田付けされる。FCは下
側の駆動回路基板PCB1と左側の駆動回路基板PCB
1を電気的に接続するフラットケーブルである。
【0132】フラットケーブルFCとしては図に示すよ
うに、複数のリード線(りん青銅の素材にSn鍍金を施
したもの)をストライプ状のポリエチレン層とポリビニ
ルアルコール層とでサンドイッチして支持したものを使
用する。
【0133】《TCPの接続構造》図14は走査信号駆
動回路Vや映像信号駆動回路Hを構成する、集積回路チ
ップCHIがフレキシブル配線基板に搭載されたテープ
キャリアパッケージTCPの断面構造を示す図であり、
図13はそれを液晶表示パネルの、本実施例では走査信
号回路用端子GTMに接続した状態を示す要部断面図で
ある。
【0134】同図において、TTBは集積回路CHIの
入力端子・配線部であり、TTMは集積回路CHIの出
力端子・配線部であり、たとえばCuからなり、それぞ
れの内側の先端部(通称インナーリード)には集積回路
CHIのボンディングパッドPADが所謂フェースダウ
ンボンディング法により接続される。
【0135】端子TTB、TTMの外側の先端部(通称
アウタリード)はそれぞれ半導体集積回路チップCHI
の入力および出力に対応し、半田付け等によりCRT/
TFT変換回路・電源回路SUPに、異方性導電膜AC
Fによって液晶表示パネルPNLに接続される。パッケ
ージTCPは、その先端部がパネルPNL側の接続端子
GTMを露出した保護膜PSV1を覆うようにパネルに
接続されており、したがって、外部接続端子GTM(D
TM)は保護膜PSV1かパッケージTCPの少なくと
も一方で覆われるので電食に対して強くなる。
【0136】BF1はポリイミド等からなるベースフィ
ルムであり、SRSは半田付けの際、半田が余計な所へ
付かないようにマスクするためのソルダレジスト膜であ
る。シールパターンSLの外側の上下ガラス基板の隙間
は洗浄後エポキシ樹脂EPX等により保護され、パッケ
ージTCPと上側基板SUB2の間にはさらにシリコン
樹脂SILが充填され保護が多重化されている。
【0137】《駆動回路基板PCB2》駆動回路基板P
CB2は、IC、コンデンサ、抵抗等の電子部品が搭載
されている。この駆動回路基板PCB2には、1つの電
圧源から複数の分圧した安定化された電圧源を得るため
の電源回路や、ホスト(上位演算処理装置)からのCR
T(陰極線管)用の情報をTFT液晶表示装置用の情報
に変換する回路を含む回路SUPが搭載されている。C
Jは外部と接続される図示しないコネクタと接続される
コネクタ接続部である。
【0138】駆動回路基板PCB1と駆動回路基板PC
B2とはフラットケーブルFC等のジョイナーJNによ
り電気的に接続されている。
【0139】《液晶表示モジュール(断面)》図1は筐
体の開口領域周辺の要部の拡大断面構造を示す模式図で
ある。アクティブマトリックス基板SUB1とカラーフ
ィルタ基板SUB2がシール材SLにより接着され、そ
の内部には液晶LCが封入され、液晶表示基板を形成し
ている。アクティブマトリックス基板SUB1及びカラ
ーフィルタ基板SUB2の液晶層と反対側の面には、そ
れぞれ偏光板POL1、POL2が貼られている。
【0140】前記液晶表示基板とバックライトBLUが
筐体MDに収納され、液晶表示装置を構成している。こ
こで、筐体MDは、金属シールドケースSHDと下側ケ
ースMCAの組合せからなる。また、シール材SLの内
縁とブラックマトリックスBMとは、約1mm離す。シ
ール材SLの形成領域の幅は、約1.5mmとした。シ
ール材SLの外縁と基板SUB2の端との距離は約1m
mとしている。
【0141】また、偏光板POL1、POL2とブラッ
クマトリックスBMとの重ねあわせは、約1.5mmと
している。
【0142】ガラス基板(TFT基板)SUB1とガラ
ス基板(カラーフィルタ基板)SUB2から成る液晶表
示基板が上フレームSHDあるいは固定版KTBに固定
されている。
【0143】固定版KTBは金属または樹脂でできてお
り、一体型または筐体MDの組立て後には枠状の形状と
なり、有効表示領域ARを覆わないようになっている。
さらに、上フレームSHDとバックライトBLUが固定
板KTBを介して接続されて液晶表示モジュールを構成
している。バックライトBLUと固定板KTBは組み合
わせることにより一体とすることも可能である。
【0144】上記の様な構成の液晶表示基板の両側には
偏光板POLが貼付られ、液晶表示基板への入射光及び
出射光の制御をしている。
【0145】本発明の特徴は固定板の板厚が、有効表示
領域ARに近接するにしたがってバックライト側が薄く
なる構造とする点にある。また有効表示領域から固定板
端まで距離Lが L<(D+δ)tanθ+dtan(sin~1 (si
nθ/1.4)) を満たすことを特徴とする。ただし固定板の厚さが一定
である部分の厚さをD、TFT基板の厚さをd、固定板
KTBとTFT基板の距離をδ、最大視角方向とTFT
基板とのなす角度をθとする。
【0146】従来までは、図6で示すようにバックライ
トBLUからの光がブラックマトリックスBMと偏光板
POLとがオーバラップしない部分からの余分な光を遮
光するため、固定板端から有効表示領域までの距離Lを
上式を満たすように固定板を有効表示領域ARに近づけ
ると、視角θの方向は有効表示領域内でバックライトB
LUからの一部の光が固定板KTBによって遮られ、周
辺部の画素欠けとなり視野特性を損なっていた。
【0147】一方、実施例1で示すような固定板の板厚
が有効表示領域ARに接近するにしたがってバックライ
ト側が薄くなる構造とすることで、視野特性を損なうこ
となく固定板を有効表示領域ARに近づけることができ
る。
【0148】このような構造では、ブラックマトリック
スBMと偏光板POLとがオーバラップしている部分と
固定板KTBをオーバラップさせることができ、バック
ライトBLから漏れる余分な光も遮光することができ
る。
【0149】本実施例では、固定板KTBの板厚の変化
が直線的である構造とした。目標とする視角θとしたと
き、固定板のTFT基板側と固定板の板厚が変化してい
る面ともなす角度は(90°−θ)以下であることが望
ましい。
【0150】そして、この実施例では、固定板の板厚を
0.8mm、固定板とTFT基板との距離を0.5m
m、固定板のTFT基板側と固定板の板厚が変化してい
る面とのなす角度を30°、有効表示領域ARから固定
板KTBまでの距離Lを2.2mmとした。
【0151】このようにした場合、視角60°において
もバックライトBLUからの光を遮ることなく広い視野
特性が実現できる。
【0152】実施例2.以下に説明する実施例は液晶表
示モジュールの部分を除いては実施例1と同様である。
【0153】《液晶表示モジュール(断面)》図2に筐
体の開口領域周辺の要部の拡大断面図を示す。本実施例
は、実施例1で示した固定板KTBの板厚の変化面が2
つ以上有することを特徴とする。たとえば図中の面1を
面2に比べて鈍角にすることで実施例3に比べて固定板
の有効表示領域側の端面の鋭角部の角度を小さくでき、
固定板の鋭角部の強度を向上することができる。
【0154】この実施例では、固定板の板厚を0.8m
m、固定板とTFT基板との距離を0.5mm、固定板
のTFT基板側と固定板の板厚が変化している図中面2
とのなす角度を30°、固定板のTFT基板と固定板の
板厚が変化している図中面1とのなす角度を60°、有
効表示領域から固定板までの距離を2.6mmとした。
【0155】このようにすることによって、視角60°
においてもバックライトからの光を遮ることなく広い視
野特性が実現できる。
【0156】実施例3.以下に説明する実施例は液晶表
示モジュールの部分を除いては実施例1と同様である。
【0157】《液晶表示モジュール(断面)》図3に筐
体の開口領域周辺の要部の拡大断面を示す。本実施例
は、実施例1で示した固定板KTBの板厚の変化が凸の
楕円弧で表せることを特徴とする。楕円弧の短軸の向き
をTFT基板と垂直方向、長軸の向きをTFT基板と平
行方向とすると、短軸の長さは固定板の板厚の2倍以下
であることが望ましい。
【0158】長軸と短軸の長さが等しいときは楕円弧は
円弧となる。また、長軸の長さは短軸の長さの2倍以上
であることが望ましく、このような構造にすることで有
効表示領域周辺部の余分な光を遮光しつつ広い視野特性
を得ることができる。
【0159】実施例4.以下に説明する実施例は液晶表
示モジュールの部分を除いては実施例1と同様である。
【0160】《液晶表示モジュール(断面)》図4に筐
体の開口領域周辺の要部の拡大断面図を示す。本実施例
は、実施例1で示した固定板の板厚の変化が階段状であ
ることを特徴とする。階段の頂点を結ぶ面とTFT基板
とのなす角度は最大視角θとすると(90°−θ)以下
であることが望ましい。
【0161】このような構造にすることで有効表示領域
周辺部の余分な光を遮光しつつ広い視野特性を得ること
ができる。
【0162】実施例5.以下に説明する実施例は液晶表
示モジュールの部分を除いては実施例1と同様である。
【0163】《液晶表示モジュール(断面)》図5に筐
体の開口領域周辺の要部の拡大断面図を示す。本実施例
は、実施例4で示した階段の頂点が凸の楕円弧で表され
ることを特徴とする。このような構造にすることで有効
表示領域周辺部の余分な光を遮光しつつ実施例4に比べ
広い視野特性を得ることができる。
【0164】以上説明した、各実施例では、そのいずれ
においても横電界方式の液晶表示装置について説明した
ものである。しかし、この横電界方式の液晶表示装置に
限定されることはなく、縦電界方式の液晶表示装置につ
いても適用できることはいうまでもない。
【0165】ここで、縦電界方式の液晶表示装置とは、
液晶を介して互いに対向して配置される透明基板の液晶
層側の単位画素に相当するそれぞれの領域面に、透明電
極からなる画素電極と共通電極とが対向して備えられ、
この画素電極と共通電極との間に透明基板に対して垂直
に発生させる電界によって前記液晶層を透過する光を変
調させるようにしたものである。
【0166】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、固定板の機械的強
度を確保しつつ、バックライトからの光のみが固定板の
開口を介して無駄なく液晶表示パネルの表示領域に透過
できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す筐
体の開口領域周辺の要部の拡大断面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
筐体の開口領域周辺の要部の拡大断面図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
筐体の開口領域周辺の要部の拡大断面図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
筐体の開口領域周辺の要部の拡大断面図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
筐体の開口領域周辺の要部の拡大断面図である。
【図6】従来による液晶表示装置の一例を示す筐体の開
口領域周辺の要部の拡大断面図である。
【図7】横電界方式の液晶表示装置の1画素のTFTレ
イアウト図である。
【図8】TFT部の断面模式図である。
【図9】蓄積容量部の模式図である。
【図10】横電界方式の液晶表示装置の1画素の断面模
式図である。
【図11】ラビング方向と電界方向の関係を示す図であ
る。
【図12】LCDセルの外観図である。
【図13】ゲート端子部の断面構造およびゲートTCP
の断面図である。
【図14】ゲートTCPの出力側及び入力側の断面図で
ある。
【図15】液晶表示装置の周辺回路の概略図である。
【図16】液晶表示装置の駆動波形の概略図である。
【図17】TFT基板の製造工程(1)を示す説明図で
ある。
【図18】TFT基板の製造工程(2)を示す説明図で
ある。
【図19】TFT基板の製造工程(3)を示す説明図で
ある。
【図20】液晶表示装置の周辺回路のレイアウトを示す
平面図である。
【図21】液晶表示装置の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
TFT…薄膜トランジスタ、AS…非晶質シリコン膜、
GL…走査信号線、DL…映像信号線、BM…ブラック
マトリクス、PX…画素電極、CT…対向電極、CL…
対向電圧信号線、Cstg…蓄積容量、d0…N(+)
型半導体層、d1…第1導電膜、d2…第2導電膜、S
D1…ソース電極、SD2…ドレイン電極、GI…ゲー
ト絶縁膜、GT…ゲート電極、AOF…ゲート電極の陽
極酸化膜、SUB1…下部透明ガラス基板、PL1…蓄
積容量下部電極、SUB2…上部透明ガラス基板、PO
L1,POL2…偏光板、FIL…カラーフィルタ層、
OC…オーバコート膜、LC…液晶、E…電界、SL…
シール材、ORI1,ORI2…配向膜、PSV1…パ
ッシベーション膜、RDR…ラビング方向、EDR…印
加電界方向、MAX1,MAX2…偏光板の透過軸、P
NL…表示パネル、CTM…端子接続部、Tg,Td…
外部接続端子群、LN…切断前の基板サイズ、CB…共
通バスライン、INJ…液晶封入口、BFI…ベースフ
ィルム、SRS…ソルダレジスト膜、EPX…エポキシ
樹脂、FGP…フレームグランドパッド、PCB…駆動
回路基板、TTB…集積回路CH1の入力端子/配線
部、FC…フラットケーブル、TTM…集積回路CHI
の出力端子/配線部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三島 康之 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 石井 正宏 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 文倉 辰紀 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周辺を除く中央部に表示領域を有する液
    晶表示パネルと、この液晶表示パネルの背面に配置され
    るバックライトと、前記液晶表示パネルとバックライト
    との間に該液晶表示パネルとバックライトの位置関係を
    規制し、かつ前記液晶表示パネルの表示領域に相当する
    部分に開口を有する固定板と、を備える液晶表示装置に
    おいて、 前記固定板は、そのバックライト側の面に、前記開口の
    周辺の板厚が該開口に近づくにつれて薄く加工されてい
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶表示パネルは液晶を介して対向
    配置される第1の基板および第2の基板を外囲器とし、
    バックライト側の基板を第1の基板とし、前記固定板の
    厚さをD、この固定板と第1の基板との距離をδ、第1
    の基板の厚さをd、目標とする最大視野の方向と第1の
    基板の垂直方向とのなす角度をθとした場合、 前記液晶表示パネルの表示領域の輪郭から固定板の開口
    までの距離が(D+δ)tanθ+dtan(sin~1
    (sinθ/1.4))未満であることを特徴とする
    請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記固定板の板厚の変化が直線的であ
    り、かつ、該固定板の第1の基板側の面と、固定板の板
    厚が変化している部分でのバックライト側の面とのなす
    角度は、90°より小さくなっていることを特徴とする
    請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 固定板の板厚の変化面が2つ以上あるこ
    とを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 固定板の断面における板厚の変化が凸の
    楕円の弧で表され、該楕円はその短軸の向きを第1の基
    板と垂直方向で長軸の向きを第1の基板と平行ととなっ
    ている請求項2記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 固定板の断面における板厚の変化が2段
    以上の階段状となっており、各階段の頂点を結ぶ面と第
    1の基板側の面とのなす角度が90°より小さいことを
    特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 2以上の階段の頂点を結ぶ線が凸の楕円
    の弧で表され、該楕円はその短軸の向きを第1の基板と
    垂直方向で長軸の向きを第1の基板と平行ととなってい
    る請求項6記載の液晶表示装置。
JP10018383A 1998-01-30 1998-01-30 液晶表示装置 Pending JPH11218755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10018383A JPH11218755A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10018383A JPH11218755A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218755A true JPH11218755A (ja) 1999-08-10

Family

ID=11970202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10018383A Pending JPH11218755A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11218755A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917392B2 (en) 1999-12-22 2005-07-12 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display apparatus of a lateral direction electric field drive type

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917392B2 (en) 1999-12-22 2005-07-12 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display apparatus of a lateral direction electric field drive type

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474975B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100371850B1 (ko) 광시야각특성을지닌액정표시장치
KR100697903B1 (ko) 액정표시장치
JP3632934B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH09105908A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH09258203A (ja) 液晶表示装置
JP3313282B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11183904A (ja) 液晶表示装置
JP2001272697A (ja) 液晶表示装置
JP3493117B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11142819A (ja) 液晶表示装置
JPH11202787A (ja) 液晶表示装置
JPH11190835A (ja) 液晶表示装置
JP2708098B2 (ja) 液晶表示装置
JP3691854B2 (ja) 開口率向上に適する横電界方式液晶表示装置
JP3340894B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH11143383A (ja) 液晶表示装置
JP3423909B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10186410A (ja) 液晶表示装置
JPH11119210A (ja) 液晶表示装置
JP2804261B2 (ja) 液晶表示装置
JP2801591B2 (ja) 液晶表示装置
JP2818159B2 (ja) 液晶表示装置
JP3478709B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11126028A (ja) 液晶表示装置