JPH11218554A - 電気車両の漏電検出装置 - Google Patents

電気車両の漏電検出装置

Info

Publication number
JPH11218554A
JPH11218554A JP10307357A JP30735798A JPH11218554A JP H11218554 A JPH11218554 A JP H11218554A JP 10307357 A JP10307357 A JP 10307357A JP 30735798 A JP30735798 A JP 30735798A JP H11218554 A JPH11218554 A JP H11218554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
admittance
current
leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10307357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4017770B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tamesue
和彦 爲末
Masahiro Takada
雅弘 高田
Kunio Kanamaru
邦郎 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP30735798A priority Critical patent/JP4017770B2/ja
Publication of JPH11218554A publication Critical patent/JPH11218554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017770B2 publication Critical patent/JP4017770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両ボディの対地容量の影響を無くして、正
確な漏電抵抗による漏電判定を行う場合、従来の漏電判
定では、装置の簡易化のために、交流信号の電圧と電流
の振幅を用いたアドミタンスが用いられており、漏電検
出の精度を上げるためには周波数の低周波化が必要不可
欠であるが、低周波化に伴う応答性の劣化や、コンデン
サの大容量化といった課題があった。 【解決手段】車両ボディと高圧電池パック3aとの間に
交流信号1を印加して、交流信号の電圧vと電流iの振
幅と位相関係からアドミタンスの抵抗成分を求め、その
抵抗成分から漏電を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感電防止のために
車両ボディから電気的に絶縁された高圧の電池パックを
備えた電気自動車等の電気車両において、車両ボディと
電池パック間の絶縁劣化に起因する漏電を検出する漏電
検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電力を駆動源として用いる電気車両で
は、駆動源である高電圧な組電池からの感電を防止する
ため、組電池を、グランドである車両ボディから分離し
た閉回路の構成をとっている。しかし、電池パックの材
質変質あるいは付着物などによって絶縁特性が劣化した
場合、高圧な組電池と車両ボディが電気的に接続され、
車両ボディに触れた人間を伝って漏洩電流が流れ、感電
の危険性が生じる。
【0003】漏電は絶縁部位すべての漏洩電流の和であ
り、電流の流れる系を特定することは困難である。漏電
を検出する装置として、これまで、コンデンサやトラン
スによって直流的に絶縁された状態で交流信号を印加し
て漏電抵抗を検出する交流方式と、コンデンサやトラン
スを用いず、直流的に計測する非絶縁な直流方式があ
る。交流方式でトランスを用いた例として、例えば特開
昭57−119263号公報、直流方式を用いた例とし
て、例えば特開昭60−262069号公報がある。
【0004】図20は漏電を示す等価回路である。本来
漏電は分布定数的な概念でモデル化されるべきである
が、組電池すべての電位ノードから電流が漏れ出る場合
の可能性を考慮すれば、電池パック3の等価回路は、組
電池3aと、抵抗とコンデンサによる集中定数によって
表記した漏電アドミタンス3bで表現される。図20に
おいて、I0〜Inは各ノードから車両ボディに向かっ
て流れる漏えい電流であり、電流の重ね合わせの理によ
り、漏洩電流の総和Iは、電流I0〜Inの総和に等し
い。
【0005】
【数5】
【0006】ここで、電池の内部アドミタンスが無視で
きるほど小さい場合には、車両グランドと組電池3aの
間のアドミタンスは、各アドミタンス要素の総和とし
て、
【0007】
【数6】
【0008】として表すことができ、図20は図21に
示すように、交流等価回路として、電池パック3をさら
に簡略化したものとして表すことが出来る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】漏電検出の方式とし
て、交流方式の特徴は次のようになる。 (1)絶縁されているので直流電流が流れず、安全性に
優れる (2)検出するアドミタンスは車両の浮遊容量を含むた
め、誤差を含んでいる (3)漏電抵抗の検出精度を上げるためには、より低周
波の交流信号が有利であるが、低周波化によって応答性
が劣化し、また入力コンデンサが大型化する (4)車両の浮遊容量に影響され、検出値に変動が生じ
やすく、また車両外形に応じて浮遊容量も変わるため、
漏電判定の基準を定めにくい 例えば、図22に示す交流方式の従来の構成では、アド
ミタンスの絶対値として求められるので、図23のベク
トル図上に示すように、アドミタンスの絶対値|YLEAK|
を漏電抵抗として便宜的に代用していることになる。
(数1)参照。
【0010】
【数1】
【0011】これでは、浮遊容量Csのによって、漏電
判定が誤差を含むことになる。また、浮遊容量Csの影
響を小さくして精度を向上させるためには位相角φを小
さくする必要があるが、そのためには検出信号の低周波
化が必要であった。
【0012】一方、直流方式では、上記(1)、
(2)、(3)、(4)の交流方式に纏わる問題点は解
消されるが、電池パック自体の漏電抵抗分の誤差が入り
込み精度が低いという課題があった。また、検出のため
に、測定系と駆動系が直流的に接続され、感電の危険性
があった。
【0013】本発明は、上記従来の交流方式及び直流方
式に見られる問題点を解決するものである。まず、交流
方式においては、交流信号を高圧電池パックに印加し
て、その振幅と位相関係からアドミタンスを求め、さら
に位相角の余弦からアドミタンスの抵抗成分の逆数であ
る抵抗成分を求めることで、安全性の高い、常に検出可
能な漏電検出装置を供給することを目的とする。
【0014】ここで、漏電を表現するのにインピーダン
スZを用いて行うことももちろん可能であるが、数式
上、アドミタンスの方が表現し易いため、以下、アドミ
タンス及び抵抗の逆数(コンダクタンス)で説明を進め
る。
【0015】尚、漏電判定に際して、アドミタンスの実
数部、つまり抵抗の逆数のまま漏電判定を行うことも、
もちろん可能である。
【0016】また、直流方式においては、直流電源を外
部から組電池の一ノードに印加した場合の直流電流を求
め、さらに直流電源の極性を反転した場合の直流電流を
求め、差分を用いて漏電抵抗を求めることで、組電池の
電圧と、アドミタンスの容量成分の影響を補正した漏電
検出装置及びその装置を用いた装置を供給することを目
的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、本発明
の交流方式においては、安全性の高い交流信号による漏
電検出方式を用いて、漏電アドミタンスから抵抗成分を
導出して、車両ボディの容量成分を補正し、漏電判定を
正確に行うことを特徴とする。
【0018】また、直流方式においては、絶縁対象に対
して能動的に直流電圧を印加し、かつ組電池の最高電位
と最低電位のノードに対して直流電流を測定し、それら
電流の差分と直流電圧から漏電抵抗を計算する装置で、
計測精度の高い漏電抵抗検出を可能とすることを特徴と
する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0020】図1は交流方式による、本発明の漏電検出
装置の原理構成図である。構成要素について説明する。
【0021】1は交流信号を発生する交流信号源、2は
漏電検出回路と電池パックを絶縁して、交流を電池パッ
クに送り込むためのコンデンサ、3−acは交流等価回
路を用いて表現した電池パック、3aは高電圧な組電
池、3bは電池パックと車両ボディとの間の集中定数表
記による漏電アドミタンス、4は交流信号源1の交流電
流iと、交流電圧vの位相差を電圧Vφに変換する位相弁
別手段、5はコンデンサ2に流れる交流電流iと、交流
信号源1の交流電圧から漏電アドミタンスに相当する電
圧|VYLEAK|を出力するアドミタンス検出手段、6は抵抗
成分算出手段6aと、比較手段6bから成る漏電判定手
段である。抵抗成分算出手段6aによって位相差に相当
する電圧Vφと、アドミタンスの絶対値から、アドミタ
ンスの実数部つまり漏電の抵抗成分を求め、比較手段6
bによりその抵抗成分と漏電基準値と比較を行い、漏電
かどうかを判定する。
【0022】次に動作について説明すると、交流信号源
1と車両ボディとの間の系全体のアドミタンスは図20
の3bと等しく、図23の複素ベクトルにて示され、系
全体のアドミタンスYは、
【0023】
【数7】
【0024】となる。このとき、
【0025】
【数8】
【0026】ならば、図15に示すように、電圧vは電
圧vinをコンデンサ2と漏電アドミタンス3b−2つま
り|YLEAK|で分圧したものであり、電圧vと電圧vinの位
相と振幅はほとんど等しいと見なすことができる。よっ
て、電圧vを絶縁増幅手段16を介して計測しても良い
が、図3などのように電圧vinで代用する事が可能とな
る。これは、高圧で危険なコンデンサ2の組電池側電圧
を計測せずに、交流信号源1側の電圧を計測すれば良い
ことを意味する。分圧による振幅減少分は、数18によ
る補正後電圧v'inを用いることも可能である。
【0027】
【数18】
【0028】以下、図2〜図13において、電圧v及び
電圧vinを用いた場合の構成図をそれぞれ示す。また、
求めたいアドミタンスYLEAKは(数9)のようになる。
【0029】
【数9】
【0030】電流iは、交流信号源1とコンデンサ2を
介して車両ボディに漏洩する交流電流である。4は交流
信号源1の交流電流iと、交流電圧vの位相差を電圧Vφ
に変換する位相弁別手段である。位相弁別手段4は、一
構成例としては、図2(a)に示すように、電圧比較回
路4a、排他論理和4b、積分回路4cによって構成す
ることができる。尚、電圧比較回路4aは電位を比較す
るコンパレータ4a−1、抵抗4a−2によって構成さ
れる。コンパレータ4a−1は、電流iと電圧vの位相
差を感度良く検知するために、飽和増幅手段として用い
ているのであるが、勿論、図2(b)に示すような増幅
率の高い増幅器でも構成可能である。
【0031】4bは排他論理和、4cは交流電流iと交
流電圧vの位相差に相当する電圧Vφを求めるため、排
他論理和4bの出力電圧を平均化するための、抵抗とコ
ンデンサによる積分回路である。尚、抵抗4a−2は位
相弁別の動作の本質にかかるものではなく、省略しても
実現することは可能である。位相の比較結果を電圧Vφ
に変換する手段として、ここでは積分回路4cを用いて
いるが、デジタル回路によってデューティ比を精度良く
検知して出力する回路でも構わない。電流iと電圧vの
位相差は0〜π/2の範囲で検知し、積分回路4cの出
力電圧はハイ側出力電圧をE[V]、排他論理和出力のデ
ューティ比をD[%]とすると、平均電圧Vφは、
【0032】
【数10】
【0033】
【数11】
【0034】となる。排他論理和の出力電圧が、ローの
時0ボルトで、ハイの時Eボルトを理想的に出力するな
らば、原理上、図16に示すように位相差電圧Vφは位
相差φに対して直線的に変化する。
【0035】次に、入力コンデンサCd=10uF、浮遊容
量Cs=0.1uFにおいて、周波数1kHz、振幅1Vの単一正弦
波信号を入力した場合の各部の動作波形を示す。図1
7,図18には、RLEAKが100kΩ、51kΩ、10kΩ、1kΩ
の各場合について、整形後の交流電流i'と交流電圧v'、
及び位相弁別手段4の出力電圧Vfの動作波形を示して
いる。図19には前述の条件で漏電抵抗RLEAKを変化さ
せた場合の位相弁別手段4の出力電圧特性を示す。図1
7、図18において、横軸:時間で、縦軸:電圧あるい
は電流である。
【0036】アドミタンス検出手段5では、漏電アドミ
タンス3b−2に流れる電流iは、電流検出手段9で検
出され、交流電圧vとともに、それぞれ2乗平均をとっ
て実効値変換手段5aによって実効値に変換され、さら
に除算演算手段5bによって、実効値電圧|vRMS|で実
効値電流|iRMS|を除してアドミタンス|Y|を求めるこ
とができる。
【0037】尚、電流iを得るための手段は交流電圧発
生手段1とコンデンサCdと漏電アドミタンス3b−2
の系の中にあれば良く、挿入場所は図1に限らない。ま
た、トランスなどで間接的に計測する場合は、コンデン
サCdから見て、組電池3a側に挿入されていても構わ
ない。
【0038】尚、図4,図5に示すように、実効値変換
手段5aの代わりに、ピーク検出手段5cで、交流信号
源1の電圧のピーク値と、コンデンサ2に流れる電流の
ピーク値を見つけ、除算演算手段5bにより、その電流
ピーク値を電圧ピーク値で除算することで、実効値と比
べて比較的簡単にアドミタンス|Y|を求めることができ
る。
【0039】尚、図6,図7に示すように、実効電圧が
既知の単位電圧である交流信号源1を用いることによっ
て、図2、3におけるアドミタンス検出の過程で行って
いた除算が不要となり、大幅な簡易化が行える。
【0040】尚、図8,図9に示すように、ピーク電圧
が既知の単位電圧である交流信号源1を用いることによ
って、図4、5におけるアドミタンス検出の過程で行っ
ていた除算が上記同様不要となり、大幅な簡易化が行え
る。
【0041】漏電判定手段6においては、電圧−余弦変
換手段6a−1が、位相差φに対応する電圧Vφから、
電圧Vφと余弦との対応関係を予め格納したテーブルを
参照して、位相差φの余弦を求め、乗算手段6a−2
が、その余弦とアドミタンス|YLEAK|との乗算を行い、
アドミタンスの絶対値から漏電抵抗RLEAKである抵抗成
分を求める。漏電抵抗RLEAKは漏電抵抗基準値と比較手
段6bによって比較され、漏電判定を得る。漏電判定手
段6は、アナログ/デジタル変換回路とマイクロコンピ
ュータを用いて実現可能で、電圧-余弦変換手段6a-1
は、上記で説明したメモリ構成によるルックアップテー
ブルの他に、マイコン演算で実現することができる。図
19は、漏電抵抗を500kオームから1kオームまで変化さ
せた時の、位相弁別手段4の出力電圧特性である。
【0042】他の一実施の形態として、図10、図11
に、別の交流方式による漏電検出回路を示す。構成要素
について説明する。4は既に説明した電流iと電圧vの
位相差を抽出する位相弁別手段、6cは位相電圧Vfの
正接tanφを求める変換手段、6dは正接tanφを用いて
(数3)に従って抵抗成分|YREAL|を算出する抵抗成分
算出手段、6bはすでに説明した漏電判定のため、所定
の基準値と比較する比較手段である。これによって、ア
ドミタンス検出手段5を不要化することが可能となる。
なお、図11はvinを用いる例である。
【0043】他の一実施の形態として、図12、図13
に、浮遊容量Csを推定するための推定手段を示す。上
記実施の形態においては浮遊容量Csは予め別の手段計
測されており、既知であるという前提で説明したが、浮
遊容量Csを推定することによって、より精度の高い漏
電検知を行うことを目的とする。構成要素について述べ
ると、15aは交流電圧及び交流電流のピーク値を保持
するためのピーク検出手段、15bは(数4)に従って
浮遊容量Csを推定するCs推定手段である。尚、15
bの演算手段はルックアップテーブルでも構成可能であ
る。なお、15は浮遊容量推定手段である。なお、図1
3はvinを用いる例である。
【0044】交流信号源1から、f1に比べて、比較的
高い周波数f2を出力させることで、1/(2πf2Cd)
《 RLEAK となり、電圧|v|は、CsとCdとの分圧
とみなせるようになる。そのとき、系に流れる交流電流
を|i|とすると、(数4)の上式となり、ここからCs
が決まる。
【0045】これによって、先に述べた実施の形態にお
いては、漏電アドミタンスから抵抗成分を推定する処理
において、コンデンサCdと浮遊容量Csは既知の値と
して扱ってきたものが、本実施の形態では、実測によっ
て、精度良く浮遊容量Csを与えることができるように
なり、漏電検出の精度が向上する。
【0046】なお、他の実施の形態として、図26〜図
33に、位相弁別手段を用いない場合の、交流方式によ
る漏電検出回路を示す。新たな構成要素を説明すると、
4fはコンデンサ2に流れる交流電流の負から正へのゼ
ロクロスで、エッジ出力するエッジ検出手段、4gはエ
ッジ検出手段4fの出力のタイミングによって交流信号
源1の電圧をサンプル/ホールドするサンプル/ホール
ド手段、6eは、アドミツタンス検出手段5の出力であ
るアドミタンス|YLEAK|と、サンプル/ホールド手段4
gの出力であるリアクタンス|X|を用いて、数17に従
って漏電抵抗GLEAKを求める抵抗成分算出手段である。
【0047】
【数17】
【0048】処理について説明すると、タイミング発生
手段4fのタイミングでサンプル/ホールドされた交流
信号源1の電圧vは、自身の振幅Vで除すことによっ
て、コンデンサ2と漏電アドミタンス3b−2のリアク
タンス|X|となる原理を用いている。得られたリアクタ
ンス|X|と、アドミタンス|YLEAK|から、数17の処理を
行う抵抗成分算出手段6eによって、漏電抵抗GLEAKの
逆数が求められ、さらに比較手段6bによって所定の基
準値と比較することで、漏電を判定することができる。
【0049】なお、図26〜図33では、交流信号源1
の実効値あるいはピーク値を単位振幅とすることによっ
て、除算演算5bを省略することが出来る。
【0050】なお、上記実施の形態における漏電検知に
おいては、交流電圧v及びvinまた電流iには雑音が重畳
されていないことを仮定して説明を進めた。しかし、電
気車両には、インバータモータ等の駆動源が伴っている
ので、コンデンサ2を介して組電池側のインバータノイ
ズが交流信号発生手段側に流れ込む。このノイズが、交
流信号発生手段1側の増幅段を破壊したり、また、位相
やアドミタンスの検知に際して、誤差を与える要因とな
る。よって、図25に示すように、+V〜車両ボディ以外
の所定外の電圧レベルをカットするリミッタ18を挿入
することで破壊を防ぐことができる。さらに図1,図
2,図3,図4,図5,図6,図7,図8,図9,図1
0,図11,図12,図13に示すように電流i及び電
圧vを検知する回路においては、交流信号発生手段1か
らの検知信号以外の帯域の雑音をカットするバンドパス
フィルタ17を介することで、雑音下での正確な漏電検
知を可能とする。なお、ノイズの周波数帯が比較的高周
波寄りのみの場合は、バンドパスフィルタはローパスフ
ィルタでも代用可能である。
【0051】図20は直流方式による本発明の漏電検出
装置の構成図である。構成要素について説明すると、3
は図9で説明した電池パック、3aは前記にて説明した
直列にn個の組電池、3bは集中定数表記による漏電ア
ドミタンス、11は直流電圧Vボルトを発生する直流電
圧源、12は直流電圧源11の極性を反転するための極
性反転スイッチ、13は直流電流を検出する電流検出手
段、14は値が既知RKオームの抵抗である。
【0052】次に、動作について説明する。図14に示
すように、まず、極性反転スイッチ12をA側に閉じ、
直流電圧源11からの電圧Vを組電池3aの最低電位に
接続する。このとき、回路方程式は、組電池の電池の数
がnの場合、
【0053】
【数12】
【0054】となる。例えば、n=2の場合について
の、計算例を示すと電流検出手段13によって計測され
る直流電流IAは
【0055】
【数13】
【0056】となる。(数13)(数14)(数16)
のダブルスラッシュは、抵抗の並列接続であることを意
味する。
【0057】次に、極性反転スイッチ12をB側に閉じ
て、直流電圧源11からの電圧Vを電池パックの最低電
位に接続する。このとき、電流検出手段13によって計
測される直流電流IBは、V→−Vと置換して、
【0058】
【数14】
【0059】となる。これら電流IA、IBの差分をと
り、次式
【0060】
【数15】
【0061】に代入すると、
【0062】
【数16】
【0063】となり、Vは消去される。抵抗14の抵抗
値はRKオームで既知なので、その値を差し引くと、残り
の値は漏電抵抗として求められる。
【0064】尚、図14では組電池3aの最低電位に、
抵抗14を介して直流電圧源11の電圧Vを印加した
が、電池の内部抵抗が漏電抵抗に比べて十分に小さいの
で、組電池3aの最高電位を含め、あらゆるノードに接
続しても、上記と同じ計算で漏電抵抗が求められる。直
流方式では、このように、アドミタンスの逆数の容量成
分C0〜Cnの影響は全く受けず、また組電池の電圧に
も全く影響を受けない。また、尚、回路上の電流検出手
段13の位置は、図14に示す位置に限定されず、要は
抵抗14を介して流れる直流電圧源11の電流を検出す
れば良いので、抵抗14と直流電圧源11と車両ボディ
から成る系のどこかに挿入されていればよい。
【0065】尚、上記はn=2の場合について説明した
が、(数12)の連立方程式を解いてIA,IBを求めればn
=自然数の場合において、一般化がなされる。
【0066】
【発明の効果】以上のように本発明によると、交流信号
を用いて、安全に漏電抵抗を検出することができる。精
度向上のために無理な低周波数化を図ることなく、扱い
やすい周波数を用いることができるので、応答性良く、
かつ、小型化が可能になる。
【0067】また、組電池の最高電位あるいは最低電位
に直流電源によって電位を与え、直流電源の極性を切り
替えた場合のそれぞれの電流から、差分演算を行うこと
で、組電池の電圧によらず、漏電抵抗を簡易に求めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の交流方式漏電検出装置の構成の原理図
【図2】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態の
一構成図
【図3】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態の
他の一構成図
【図4】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態の
他の一構成図
【図5】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態の
他の一構成図
【図6】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態の
他の一構成図
【図7】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態の
他の一構成図
【図8】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態の
他の一構成図
【図9】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態の
他の一構成図
【図10】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態
の他の一構成図
【図11】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態
の他の一構成図
【図12】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態
の他の一構成図
【図13】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態
の他の一構成図
【図14】本発明の直流方式漏電検出装置の実施の形態
の一構成図
【図15】本発明の漏電検出装置の、各部の検知信号の
電圧・電流を示す図
【図16】位相弁別回路の入・出力波形及び積分回路通
過後の平均電圧を示す図
【図17】本発明の漏電検出装置の位相弁別回路の入力
・出力波形及び積分回路通過後の平均電圧を示す波形図
【図18】本発明の漏電検出装置の位相弁別回路の入力
・出力波形及び積分回路通過後の平均電圧を示す波形図
【図19】本発明の漏電検出装置の漏電抵抗RLEAKと位
相弁別回路の平均出力電圧Vφを示すグラフ
【図20】電池パックの漏電アドミタンスを示す等価回
路図
【図21】電池パックの漏電アドミタンスを示す交流等
価回路図
【図22】従来の交流方式での漏電検出装置の構成図
【図23】漏電アドミタンスの複素ベクトルを示す図
【図24】位相弁別手段の他の実施の形態の一構成図
【図25】検知電圧及び電流に重畳するノイズを除去す
る実施の形態の一構成図
【図26】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態
の他の他の実施の形態として、位相弁別手段を用いない
場合の、交流方式による漏電検出回路の一構成図
【図27】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態
の他の他の実施の形態として、位相弁別手段を用いない
場合の、交流方式による漏電検出回路の一構成図
【図28】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態
の他の他の実施の形態として、位相弁別手段を用いない
場合の、交流方式による漏電検出回路の一構成図
【図29】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態
の他の他の実施の形態として、位相弁別手段を用いない
場合の、交流方式による漏電検出回路の一構成図
【図30】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態
の他の他の実施の形態として、位相弁別手段を用いない
場合の、交流方式による漏電検出回路の一構成図
【図31】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態
の他の他の実施の形態として、位相弁別手段を用いない
場合の、交流方式による漏電検出回路の一構成図
【図32】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態
の他の他の実施の形態として、位相弁別手段を用いない
場合の、交流方式による漏電検出回路の一構成図
【図33】本発明の交流方式漏電検出装置の実施の形態
の他の他の実施の形態として、位相弁別手段を用いない
場合の、交流方式による漏電検出回路の一構成図
【符号の説明】 1 交流信号源 2 コンデンサ 3 電池パック 3−ac 交流等価回路を用いて表現した電池パック 3a 組電池 3b 漏電アドミタンス 3b−2 電池の内部インピーダンスを無視した場合
の、漏電アドミタンスの交流等価回路 4 位相弁別手段 4a 波形整形手段 4a−1 コンパレータ 4a−2 抵抗 4b 排他論理和 4c 積分回路 4d 乗算器 4e 積分回路 4f タイミング発生手段 4g サンプル&ホールド手段 5 アドミタンス検出手段 5a 実効値変換手段 5b 除算手段 5c ピーク検出手段 6 漏電判定手段 6a 抵抗成分算出手段 6a−1 電圧−余弦変換手段 6a−2 乗算手段 6b 比較手段 6c Vf→tanφ変換手段 6d 抵抗成分算出手段 6e 抵抗性分算出手段 9 電流検出手段 11 直流電圧源 12 極性反転スイッチ 13 直流電流検出手段 14 抵抗 15 浮遊容量算出手段 15a ピークホールド 15b Cs推定手段 16 絶縁増幅手段
フロントページの続き (72)発明者 金丸 邦郎 静岡県湖西市鏡宿555番地 パナソニック イーブイエナジー株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両ボディから電池パックが直流的に絶縁
    されている電気車両の、漏電検出装置において、 前記車両ボディと、前記電池パックの低圧側電位あるい
    は高圧側電位との間に単一周波数のf1ヘルツ正弦波信
    号の検知信号S1を供給する第1の交流信号発生手段
    と、 前記交流信号発生手段と前記電池パックの低圧側電位あ
    るいは高圧側電位との間を直流的に絶縁して、かつ交流
    的に接続する容量Cdのコンデンサと、 前記検知信号S1の、前記コンデンサのいずれか一方の
    側の交流信号電圧を検出する第1の電圧検出手段と、 前記検知信号S1の交流信号電流iを検出する第1の電
    流検出手段と、 前記検知信号S1の交流信号電圧及び電流iの振幅から
    漏電アドミタンス|Y|を求めるアドミタンス算出手段
    と、 前記検知信号S1の交流信号電圧及び電流iの位相差fを
    求める位相弁別手段と、 前記アドミタンス|Y|と、前記位相差fから、前記アドミ
    タンス|Y|の実数部を算出する抵抗成分算出手段と、 前記抵抗成分と漏電判定の基準となる所定のしきい値を
    比較する比較手段とを備えたことを特徴とする漏電検出
    装置。
  2. 【請求項2】前記アドミタンス算出手段は、前記電流i
    の振幅の実効値を、前記電圧の振幅の実効値で除し、前
    記アドミタンス|Y|を算出することを特徴とする請求項
    1記載の漏電検出装置。
  3. 【請求項3】前記アドミタンス算出手段は、前記電流i
    の振幅のピーク値を、前記電圧の振幅のピーク値で除
    し、前記アドミタンス|Y|を算出することを特徴とする
    請求項1記載の漏電検出装置。
  4. 【請求項4】車両ボディから電池パックが直流的に絶縁
    されている電気車両の、漏電検出装置において、 前記車両ボディと、前記電池パックの低圧側電位あるい
    は高圧側電位との間に振幅vで単一周波数のf1ヘルツ
    正弦波信号であって、その電圧実効値又はピーク値が単
    位電圧である検知信号S1を供給する第1の交流信号発
    生手段と、 前記交流信号発生手段と前記電池パックの低圧側電位あ
    るいは高圧側電位との間を直流的に絶縁して、かつ交流
    的に接続する容量Cdのコンデンサと、 前記検知信号S1の前記コンデンサのいずれか一方の側
    の交流信号電圧を検出する第1の電圧検出手段と、 前記検知信号S1の交流信号電流iを検出する第1の電
    流検出手段と、 前記検知信号S1の電流iの振幅から漏電アドミタンス|
    Y|を求めるアドミタンス算出手段と、 前記検知信号S1の交流信号電圧及び電流iの位相差fを
    求める位相弁別手段と、 前記アドミタンス|Y|と、前記位相差fから、前記アドミ
    タンス|Y|の実数部を算出する抵抗成分算出手段と、 前記抵抗成分と漏電判定の基準となる所定のしきい値を
    比較する比較手段とを備えたことを特徴とする漏電検出
    装置。
  5. 【請求項5】車両ボディから電池パックが直流的に絶縁
    されている電気車両の、漏電検出装置において、 前記車両ボディと、前記電池パックの低圧側電位あるい
    は高圧側電位との間に単一周波数のf1ヘルツ正弦波信
    号の検知信号S1を供給する第1の交流信号発生手段
    と、 前記交流信号発生手段と前記電池パックの低圧側電位あ
    るいは高圧側電位との間を直流的に絶縁して、かつ交流
    的に接続する容量Cdのコンデンサと、 前記検知信号S1の前記コンデンサのいずれか一方の側
    の交流信号電圧を検出する第1の電圧検出手段と、 前記検知信号S1の交流信号電流iを検出する第1の電
    流検出手段と、 前記検知信号S1の交流信号電圧及び電流iの位相差fを
    求める位相弁別手段と、 前記位相差fの正接tanφを算出する正接検出手段と、 その正接tanφから、 【数3】 を利用して(なお、Csは予め求められる)、アドミタ
    ンス|Y|の実数部を算出する抵抗成分算出手段と、 前記抵抗成分と漏電判定の基準となる所定のしきい値を
    比較する比較手段と、を備えたことを特徴とする漏電検
    出装置。
  6. 【請求項6】前記車両ボディと、前記電池パックの低圧
    側電位あるいは高圧側電位との間に単一周波数のf2ヘ
    ルツ正弦波信号の検知信号S2を供給する第2の交流信
    号発生手段と、 前記検知信号S2の前記コンデンサのいずれか一方の側
    の交流信号電圧を検出する第2の電圧検出手段と、 前記検知信号S2の交流信号電流iを検出する第2の電
    流検出手段と、、 前記検知信号S2に関する、電圧及び電流i及び前記容
    量Cdから、 【数4】 を利用して、浮遊容量Csを推定する浮遊容量推定手段
    と、をさらに備え、 推定されたCsを、前記抵抗成分算出手段は利用して、
    前記アドミタンス|Y|の実数部を算出することを特徴と
    する請求項5記載の漏電検出装置。
  7. 【請求項7】 前記抵抗成分算出手段は、前記位相差f
    の余弦cosφを出力する余弦算出手段と、前記アドミタ
    ンス|Y|と、前記cosφから 【数2】 を利用して、アドミタンスの実数部を算出する乗算手段
    とを有することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記
    載の漏電検出装置。
  8. 【請求項8】車両ボディから電池パックが直流的に絶縁
    されている電気車両の、漏電検出装置において、 前記車両ボディと、前記電池パックの低圧側電位あるい
    は高圧側電位との間に振幅vで単一周波数のf1ヘルツ
    正弦波信号の検知信号S1を供給する第1の交流信号発
    生手段と、 前記交流信号発生手段と前記電池パックの低圧側電位あ
    るいは高圧側電位との間を直流的に絶縁して、かつ交流
    的に接続する容量Cdのコンデンサと、 前記検知信号S1の交流信号電流iを検出する第1の電
    流検出手段と、 前記検知信号S1の交流信号電圧v及び電流iから漏電
    アドミタンス|Y|を求めるアドミタンス算出手段と、 前記検知信号S1の電流iの負から正へのゼロクロスに
    同期してタイミング信号を出力するタイミング発生手段
    と、 前記タイミング発生手段のタイミング信号に同期して前
    記交流信号発生手段の電圧をサンプルしてリアクタンス
    成分|X|を求めるサンプル手段と、 前記サンプル手段からのリアクタンス成分|X|と、前記
    アドミタンス算出手段の漏電アドミタンス|Y|から、数
    17に従って、前記アドミタンス|Y|の実数部である抵
    抗成分を算出する抵抗成分算出手段と、 【数17】 前記抵抗成分と漏電判定の基準となる所定のしきい値を
    比較する比較手段とを備えたことを特徴とする漏電検出
    装置。
  9. 【請求項9】 前記アドミタンス算出手段は、前記電流
    iの振幅の実効値を、前記電圧の振幅の実効値で除し、
    前記アドミタンス|Y|を算出することを特徴とする請求
    項8記載の漏電検出装置。
  10. 【請求項10】 前記アドミタンス算出手段は、前記電
    流iの振幅のピーク値を、前記電圧の振幅のピーク値で
    除し、前記アドミタンス|Y|を算出することを特徴とす
    る請求項8記載の漏電検出装置。
  11. 【請求項11】前記電圧検出手段が検出する電圧は、前
    記コンデンサの前記電池パック側の交流信号電圧vであ
    り、その検出された交流信号電圧vは、アイソレーショ
    ン増幅回路を介して前記位相弁別手段と前記アドミツタ
    ンス算出手段に入力されることを特徴とする請求項1に
    記載の漏電検出装置。
  12. 【請求項12】前記電圧検出手段が検出する電圧は、前
    記コンデンサの前記交流信号発生手段側の交流信号電圧
    vinであり、その検出された交流信号電圧vinは、前記
    位相弁別手段と前記アドミタンス算出手段に入力される
    ことを特徴とする請求項1記載の漏電検出装置。
  13. 【請求項13】前記電圧検出手段が検出する電圧は、前
    記コンデンサの前記電池パック側の交流信号電圧vであ
    り、その検出された交流信号電圧vは、アイソレーショ
    ン増幅回路を介して前記位相弁別手段に入力されること
    を特徴とする請求項4又は5に記載の漏電検出装置。
  14. 【請求項14】前記電圧検出手段が検出する電圧は、前
    記コンデンサの前記交流信号発生手段側の交流信号電圧
    vinであり、その検出された交流信号電圧vinは、前記
    位相弁別手段に入力されることを特徴とする請求項4又
    は5に記載の漏電検出装置。
  15. 【請求項15】車両ボディから絶縁された電池パック
    と、 前記電池パックの内の一つのノードと接続された既知の
    値を持つ抵抗と、 その抵抗と前記車両ボディのグラウンドとの間に接続さ
    れた、極性反転可能な直流電源と、 前記直流電圧源と前記抵抗と漏電抵抗から成る系を流れ
    る電流を求める電流検出手段を備え、 前記車両ボディと前記電池パック間の漏電抵抗を求め
    て、漏電判定を行うことを特徴とする漏電検出装置。
JP30735798A 1997-10-30 1998-10-28 電気車両の漏電検出装置 Expired - Fee Related JP4017770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30735798A JP4017770B2 (ja) 1997-10-30 1998-10-28 電気車両の漏電検出装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-299161 1997-10-30
JP29916197 1997-10-30
JP30735798A JP4017770B2 (ja) 1997-10-30 1998-10-28 電気車両の漏電検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218554A true JPH11218554A (ja) 1999-08-10
JP4017770B2 JP4017770B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=26561816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30735798A Expired - Fee Related JP4017770B2 (ja) 1997-10-30 1998-10-28 電気車両の漏電検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017770B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098728A (ja) * 2000-07-17 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漏電検出装置
JP2004053365A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 地絡検出装置
US6977518B2 (en) 2002-11-11 2005-12-20 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrical leak detecting apparatus
JP2006078449A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Gs Yuasa Corporation:Kk 漏電検出装置
JP2009139206A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hioki Ee Corp 絶縁抵抗計
US8164344B2 (en) 2009-03-31 2012-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle with ground fault detecting system
US8264234B2 (en) 2009-03-31 2012-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle with ground fault detecting system
WO2013018797A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 地絡検出装置、地絡検出方法、太陽光発電システム、及び地絡検出プログラム
WO2013018794A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 地絡検出装置、地絡検出方法、太陽光発電システム、及び地絡検出プログラム
WO2013018795A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 地絡検出装置、地絡検出方法、太陽光発電システム、及び地絡検出プログラム
WO2013041929A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection circuit for electric storage unit and abnormality detecting method for electric storage unit
JP2013140074A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Denso Corp 漏電検出装置
WO2013111414A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 株式会社豊田自動織機 漏電検出装置
JP2014155329A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 絶縁抵抗低下検出装置およびそれを備える車両ならびに絶縁抵抗低下検出方法
JP2015119619A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 エンフェイズ エナジー インコーポレイテッド 地絡検出のための方法および装置
US10120009B2 (en) 2015-01-09 2018-11-06 Denso Corporation Ground-fault determination apparatus
JP2021001765A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 日新電機株式会社 静電容量測定装置、劣化診断装置、静電容量測定方法、劣化診断方法及び静電容量測定プログラム
US11360158B2 (en) 2019-07-08 2022-06-14 Denso Corporation Insulation resistance measuring apparatus
US11385297B2 (en) 2018-10-16 2022-07-12 Denso Corporation Electrical leakage determination system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423766B2 (ja) 2011-10-26 2014-02-19 株式会社デンソー 地絡検出装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002098728A (ja) * 2000-07-17 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 漏電検出装置
JP2004053365A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 地絡検出装置
US6977518B2 (en) 2002-11-11 2005-12-20 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrical leak detecting apparatus
JP2006078449A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Gs Yuasa Corporation:Kk 漏電検出装置
JP2009139206A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Hioki Ee Corp 絶縁抵抗計
US8164344B2 (en) 2009-03-31 2012-04-24 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle with ground fault detecting system
US8264234B2 (en) 2009-03-31 2012-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Electric vehicle with ground fault detecting system
JP2013033826A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 地絡検出装置、地絡検出方法、太陽光発電システム、及び地絡検出プログラム
WO2013018794A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 地絡検出装置、地絡検出方法、太陽光発電システム、及び地絡検出プログラム
WO2013018795A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 地絡検出装置、地絡検出方法、太陽光発電システム、及び地絡検出プログラム
JP2013033827A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 地絡検出装置、地絡検出方法、太陽光発電システム、及び地絡検出プログラム
JP2013033825A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 地絡検出装置、地絡検出方法、太陽光発電システム、及び地絡検出プログラム
WO2013018797A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 地絡検出装置、地絡検出方法、太陽光発電システム、及び地絡検出プログラム
US9176201B2 (en) 2011-08-01 2015-11-03 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Ground fault detection device, ground fault detection method, solar energy system, and ground fault detection program
WO2013041929A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality detection circuit for electric storage unit and abnormality detecting method for electric storage unit
JP2013140074A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Denso Corp 漏電検出装置
JP2013152144A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Toyota Industries Corp 漏電検出装置
WO2013111414A1 (ja) * 2012-01-25 2013-08-01 株式会社豊田自動織機 漏電検出装置
JP2014155329A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 絶縁抵抗低下検出装置およびそれを備える車両ならびに絶縁抵抗低下検出方法
JP2015119619A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 エンフェイズ エナジー インコーポレイテッド 地絡検出のための方法および装置
US10120009B2 (en) 2015-01-09 2018-11-06 Denso Corporation Ground-fault determination apparatus
US11385297B2 (en) 2018-10-16 2022-07-12 Denso Corporation Electrical leakage determination system
JP2021001765A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 日新電機株式会社 静電容量測定装置、劣化診断装置、静電容量測定方法、劣化診断方法及び静電容量測定プログラム
US11360158B2 (en) 2019-07-08 2022-06-14 Denso Corporation Insulation resistance measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4017770B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100504690B1 (ko) 전기 차량의 누전 검출장치
JPH11218554A (ja) 電気車両の漏電検出装置
EP0581315B1 (en) Resistance welding monitor
US8598897B2 (en) Isolation monitoring system and method utilizing a variable emulated inductance
CN108376805B (zh) 电池温度检测
US20070210805A1 (en) Insulation detecting method and insulation detecting device
JPH08507368A (ja) 電気化学的電池の充電状態を決定する方法および装置
EP2869075A1 (en) System and method for detecting a leakage from power cables of a DC bus to ground
JPH06308185A (ja) 漏電検出装置
WO2009002120A2 (en) Measuring instrument for a resistive electric leakage current
JP2007240426A (ja) 絶縁検出方法および絶縁検出装置
JP2021076373A (ja) 漏電検出回路、車両用電源システム
JP2016166770A (ja) 漏電検出装置
KR101065583B1 (ko) 배터리의 누설전류 검출 장치 및 방법
JP2002098728A (ja) 漏電検出装置
JP7009025B2 (ja) 電圧測定装置、電圧測定方法
JP4195458B2 (ja) インバータ回路診断装置
JPH0843506A (ja) ニッケル系電池の劣化状態検知方法
JP2006078449A (ja) 漏電検出装置
JP2003232826A (ja) 漏電検出装置
JP2017020954A (ja) 直流非接地式電路における絶縁抵抗監視装置と監視方法
JP3277747B2 (ja) 容量式電磁流量計
JPH0783975A (ja) 非接地配線方式の電路の絶縁監視装置
JP3034651B2 (ja) Cvケーブルの絶縁診断方法
JPH0688848A (ja) 非直線型素子の洩れ電流から印加電圧ベクトルを復元する方法及び抵抗分電流測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees