JPH11217073A - 制動方法およびブレーキ装置 - Google Patents

制動方法およびブレーキ装置

Info

Publication number
JPH11217073A
JPH11217073A JP10299941A JP29994198A JPH11217073A JP H11217073 A JPH11217073 A JP H11217073A JP 10299941 A JP10299941 A JP 10299941A JP 29994198 A JP29994198 A JP 29994198A JP H11217073 A JPH11217073 A JP H11217073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
brake
value
friction
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10299941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529643B2 (ja
Inventor
Dirk Zittlau
ツィットラウ ディルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH11217073A publication Critical patent/JPH11217073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529643B2 publication Critical patent/JP3529643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個々の車輪の車輪速度を車輪センサによって
測定し、電気的な、連続的に作用する車輪ブレーキアク
チュエータを個別に制御する制動方法において、摩擦係
数の正確な知識を利用して制御安定性を実現する。 【解決手段】 制御装置において、車輪スリップおよび
車輪加速度を各車輪に対して計算し、車輪スリップおよ
び/または車輪加速度に対する第1しきい値を上回った
際にブレーキ圧の実際値を記憶し、記憶された実際値
と、車両にとって特徴的な、当該車両に対する摩擦係数
μ=1の場合の圧力値との商を形成しかつこれを用いて
第1の摩擦係数μを推定し、個々の車輪におけるブレ
ーキ圧のロック防止制御を、推定された摩擦係数に基づ
いてアルゴリズムに従って実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の電気的に操
作される制動方法および電気的に操作されるブレーキ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、アンチロックシステム、走行安
定性制御、トラクションコントロールまたは駆動輪スリ
ップ制御、所謂インテリジェント・テンポマート(inte
lligente Tempomate)等のような、車両のブレーキ装置
に対する新しい要求のために、組み立ておよび保守コス
トに対する低減の要求と関連して、新しい、純電子制御
および操作されるブレーキシステム(ブレーキ・バイ・
ワイヤとも称される)の開発が行われている。公知のこ
の形式のブレーキシステムでは、車両の個々の車輪の車
輪速度は車輪センサによって測定されかつ連続的に作用
する車輪ブレーキアクチュエータが個別に電子的に、こ
れらが各車輪に独立したブレーキ圧を供給するように制
御される(ドイツ連邦共和国特許出願公開第19548
392号公報)。中央制御装置はセンサ信号を評価しか
つブレーキ圧のロック防止制御を個々の車輪において実
施する。
【0003】ハイドロリック操作される車輪ブレーキ
と、走行方向に関して左および右に配置されている2つ
の車輪に対する個別制御部とを有する別の公知のブレー
キシステムにおいて、種々異なった摩擦係数におけるヨ
ーモーメントを低減するために、比較的高い摩擦係数を
有する車輪におけるブレーキ力が遅延されて形成され、
一定に保持されるかまたは低減される(ドイツ連邦共和
国特許出願公開第19542295号公報)。その際摩
擦係数は、車輪減速後に車輪において再び形成される加
速度を評価することによって、検出される。右および左
の車両側における車輪において検出された摩擦係数を比
較することによって、高い方の摩擦係数を有する車輪が
推論される。
【0004】別のアンチロック制御システムは、目標ス
リップ値への制御のフェーズと、車輪の不安定時のブレ
ーキ圧制御のフェーズとを有している(ドイツ連邦共和
国特許出願公開第4034814号公報)。目標スリッ
プ値は検出された最大摩擦係数から求められかつ制御さ
れるブレーキ圧は最大摩擦係数の発生時のスリップ値か
ら求められる。アンチロック制御システムは、貨物車に
殊に適している。その際、摩擦係数、摩擦係数の最大値
および更にスリップ値が非常に煩雑な数学的な計算およ
び近似方法によって求められる。
【0005】摩擦係数を求めるための方法では、車両速
度、車輪の回転速度および車輪ブレーキ圧が連続的に測
定される。回転速度から求められる、車輪の角加速度
と、ブレーキ圧とに基づいて、再帰推定アルゴリズムに
よって摩擦係数が車輪スリップの関数として求められか
つアンチロックシステムの一層正確な制御のために使用
される(ヨーロッパ特許出願公開第0630786号公
報)。
【0006】純電気操作されるブレーキ装置において
も、制動される車輪のロックは妨げられるべきであり、
即ち装置はアンチロックシステム(ABS)を備えてい
なければならない。この種のシステムは、ハイドロリッ
クまたは部分ハイドロリックブレーキ装置の場合におけ
る従来のアンチロックシステムと共通点を有している
が、殊にアクチュエータに関して従来のものとは相異し
ている。電気ブレーキ装置では、車輪ブレーキ圧を供給
するために、連続的に動作する調整素子が使用される。
しかしできるだけ効果的なロックの生じない制動のため
に、タイヤと路面との間の摩擦係数の値または摩擦係数
を正確に知ることが重要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、車輪
−路面の摩擦係数の値の正確な知識を有利に活用する、
電気操作されるブレーキ装置を用いた制動方法および対
応するブレーキ装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、制動方法については請求項1記載の特徴を有する
構成によって、ブレーキ装置については請求項8記載の
特徴部分に記載の構成によって解決される。本発明の効
果的かつ有利な実施例はその他の請求項に記載されてい
る。
【0009】
【発明の効果】本発明の利点は殊に、摩擦係数の値(場
合によっては摩擦係数とも表す)の知識が圧力変調が少
ない正確な制御を可能にするという点にある。というの
は、実現可能な最大の減速度、ひいては変換可能な最大
ブレーキ圧を突き止めることができるからである。更
に、摩擦係数の値を2トレース(=運転軌跡)の車両モ
デルに対する入力量として使用することができる。この
モデルによって、入力量、即ち車輪回転数、操舵角およ
び摩擦係数の値から、重要な車両パラメータを計算する
ことができ、これらパラメータを種々の車両機能のため
に利用することができる(例えばABSに対するスリッ
プ計算およびビークル・ダイナミック・コントロールに
対するフローティング角計算)。
【0010】車両における制動過程のアナログ制御の際
に、摩擦係数の知識は特別利用価値がある。まず、摩擦
係数の値に関する情報によって、スリップ計算を改善す
ることができかつ第2に、ブレーキ目標圧またはブレー
キ目標力を摩擦の度合に整合された値にすることによっ
て、調整の精度を著しく改善することができる。即ち例
えば、所定の車両に対してμ=1の摩擦係数の値の場
合、100barのロック圧力が必要であり、これに対
してμ=0.5の摩擦係数の値ではロック圧力は僅かに
ほぼ50barである。このことから、車輪と路面との
間の摩擦の度合が変わらない限りは、より高いブレーキ
圧を供給しても意味がないことが分かる。
【0011】
【実施例】次に本発明を図示の実施例につき図面を用い
て詳細に説明する。
【0012】ここでは詳しく示されていない4つの車輪
を有する自動車のブレーキ装置1(図1)は4つのブレ
ーキ2を含んでいる。これらブレーキはそれぞれ、1つ
のブレーキディスク3と、以下簡単に車輪ブレークアク
チュエータまたは単にアクチュエータと称する、車輪ブ
レーキアクチュエータ4の形の操作装置とを有してい
る。車輪ブレーキアクチュエータ4はそれぞれ所属のキ
ャリパー5に収容されており、即ちキャリパーと一緒に
1つのユニットにまとめられている。キャリパー5は浮
遊式キャリパーとして実現されており、ブレーキライニ
ング6を介して、車輪ブレーキアクチュエータ4の操作
の際に制動モーメントがブレーキディスク3に伝達され
る。
【0013】車輪ブレーキアクチュエータ4には、バッ
テリー8から給電線路9を介して電気エネルギーが供給
される。
【0014】電子制御装置10は、各車輪に設けられて
いる車輪速度センサ12からの信号を評価する。車輪速
度センサ12からの信号は信号線路14を介して制御装
置10に達する。制御装置10は、ブレーキ値発生器ま
たはペダルシミュレータ15にも接続されている。ペダ
ルシミュレータは自動車の運転者によってペダル16を
介して操作される。ペダル力シミュレータ15はブレー
キペダル16の運動、即ち運転者によって通例通り及ぼ
される力およびペダル行程を電気信号に変換する。電気
信号は制御装置10に信号線路20を介して供給され
る。ペダル操作は複数のセンサ、即ち1つまたは2つの
行程センサ18および1つまたは2つの圧力センサ19
によって電気信号に変換される。これらの信号は信号線
路20を介して制御装置10に達しかつそこで評価され
る。
【0015】制御装置はこれらセンサ信号からブレーキ
操作に対する目標値を求めかつそれを線路22を介して
個々の車輪ブレーキアクチュエータ4に伝送する。アン
チロックまたはビークルダイナミックコントロールが介
入操作された場合、車輪ブレーキアクチュエータに対す
る目標値を計算するために、制御装置10によって別の
センサ信号が評価される。これらは例えば、車輪速度セ
ンサ12の信号および、それらがそれ自体公知であるの
でここでは詳しく説明しない横加速度およびヨーイング
角速度センサの信号である。
【0016】車輪アクチュエータ4は各車輪に設けるこ
とができるがまたは各車輪群に1つだけ設けるようにす
ることもできる。これらは電気的に連続的に操作されま
たは設定されかつこれらは各車輪または各車輪群に対し
て独立したブレーキ圧を生成する。
【0017】電子制御装置10において次の計算が実施
される(図2): a)車輪速度センサ12から供給される信号から、各車
輪に対する車輪スリップおよび車輪加速度を計算する。
【0018】b)車輪スリップに対する第1のしきい値
S1または車輪加速度に対する第1のしきい値B1を上
回った際に(しきい条件1)、その都度のブレーキ圧を
記憶する。
【0019】c)ABS制御、即ち制動される車輪のロ
ックを妨げるブレーキ圧制御を実施する。
【0020】d)スリップに対する第2のしきい値S2
または車輪加速度に対する第2のしきい値B2を下回っ
た際に(しきい条件2)、前以て決められた関係式に従
って記憶されたブレーキ値を高める。
【0021】e)記憶されたブレーキ値とそれぞれの自
動車に記憶されている、乾燥した道路でのロック圧力の
値との比較によって、摩擦係数を計算または推定する。
【0022】f)記憶されたブレーキ圧をABS制御に
対する目標値として使用しかつ改善された制御特性(小
さな圧力変調しか有していない)を実現する。
【0023】ステップa)ないしf)はループとして連
続的に処理される。
【0024】各車輪における車輪回転数センサ12は車
輪速度信号を制御装置10に伝送する。これらの車輪速
度から、公知の方法で、車輪スリップが求められる。つ
まり、例えば最も高速では駆動されていない車輪から前
輪の旋回角を考慮して車両参照速度が求められかつ車輪
のスリップが、測定された車輪速度と車両参照速度との
比として計算される。それぞれの車輪に対して更に、目
標ブレーキ圧または目標ブレーキ力が運転者または電子
ブレーキシステム(例えばビークルダイナミックコント
ロール)のブレーキ希望として生成される。この目標値
を低減することによって、本発明では言及しないアルゴ
リズムを使用して車輪のロックが妨げられる。
【0025】このアルゴリズムとは無関係に、タイヤと
路面との摩擦係数が本発明により次のように求められ
る:固定的に前以て決められているスリップしきい値S
1および/または前以て決められた車輪加速度しきい値
B1を上回ると、車輪ブレーキアクチュエータ4によっ
てその時生成される実際圧力を記憶する。この記憶され
た値は、第2のスリップしきい値S2および/または車
輪加速度しきい値B2が所定の時間間隔の間下回るまで
は維持される。下回った後、この記憶されている値は、
所定の上昇経過を以て、運転者またはその他の方法で前
以て決められた目標値に近付けられる。この漸近は、前
以て決められた指数関数的な上昇経過に従って行うこと
ができるが、車両速度、その時点の圧力レベルおよびし
きい値を下回っている持続時間であるパラメータに依存
している経過に従って行うこともできる。
【0026】その際しきい値S1およB1は、始まって
いる車輪ロックが確実に検出されるが、同時に行われる
ABSコントロールがまだ強すぎるほどには圧力に影響
を及ぼさないように選択される。第2のしきい値S2お
よB2および対応する時間条件は、ロック傾向の終了が
確実に検出されるように選択される。
【0027】車輪のロック傾向の開始時のしきい値を上
回る際の実際圧力pIstは、路面に伝達可能な最大の
ブレーキ力に対する尺度である。この値を、車両に典型
的な、μ=1の摩擦係数の際の限界圧力に関連付ける
と、その時点の摩擦係数に対する推定値μSが得られ
る。
【0028】
【数1】
【0029】この計算はすべての制御される車輪に対し
て個別に実施されかつそれからすべての結果から平均値
が形成される:次のことが式(1)との関連において考
慮されなければならない: I)ブレーキフェージング:ブレーキが加熱されると、
ブレーキ圧が同じであってもブレーキ作用は弱くなる。
従って摩擦係数は高めに推定されることになる。このこ
とは例えば、車輪速度から形成される車両減速度を用い
て補正することができる。
【0030】II)車両の積荷状態の影響が考慮されなけ
ればならない。
【0031】III)曲線走行の影響(個々の車輪の負荷
軽減および負荷)は車輪間の平均値形成によって大幅に
低減される。車両に依存した曲線速度から、摩擦係数は
もはや有効ではない。
【0032】IV)路面の傾斜角の影響は広い領域におい
て無視することができる。
【0033】従って推定の精度は、種々のパラメータに
依存している。μ=0.1までの粗い推定(20%の精
度)に対しては、フェージングおよび積荷状態の考慮で
十分である。その際本発明は、電気的なブレーキシステ
ムにおいて効果的なブレーキ制御を簡単かつ確実に実施
することができかつこのために付加的なセンサを必要と
しないという利点を有している。更に、第3のしきい値
S3およびB3が上回られたとき、記憶されている摩擦
係数を更新すると有利であることがわかっている。その
際S3およびB3は車輪ロックの近傍では比較的高い値
である。
【0034】このようにして求められたこの摩擦係数
は、ABS制御の際に調整制御すべき、ブレーキ圧の目
標値を調整設定するために使用される。これにより、運
転者によって前以て決められかつ補正によって影響され
たブレーキ目標値をまず、上述のように求められた摩擦
係数に整合することによって、一層高い制御精度を実現
することができる。例えばμ=0.5の摩擦係数が推定
されると、μ=1の摩擦係数の場合にロック圧力が10
0barであるとき、ABSコントロールは有利には、
約0.5%×100bar+k%の目標値によって動作
することが明らかである。ここでkは、推定の不正確さ
を補償するために、約10ないし30%の割増分であ
る。
【0035】ロック防止制御に対して求められた摩擦係
数μから、次のディメンションを有している式(2)
によって実現可能な減速度aおよびロック傾向なしに実
現可能なブレーキ圧が求められる。これにより、圧力変
調が比較的小さい改善された制御特性が得られる。
【0036】
【数2】
【0037】更に考慮すべき点:ABSコントロールに
よって得られた目標値がμ推定によって影響されると
き、本発明の方法によって、均一な摩擦係数または小さ
くなる摩擦係数を申し分なく推定することができる。し
かし大きくなる摩擦係数は、スリップしきい値を下回っ
た後の上昇速度に依存して、緩慢にしか確定することが
できない。
【0038】それ故に、しきい値S2およびB2を下回
った後の記憶された摩擦係数の上昇度は急峻に選択され
るべきである。つまり、低い摩擦係数から高い摩擦係数
に迅速に変化する際に、緩慢すぎる圧力形成のための比
較的長い不足ブレーキを回避するために、比較的高い値
が十分迅速に実現されるような程度に迅速であるべき
だ。他方において、この上昇度は、制御がこれにより、
ロック限界値を絶え間なく上回ることで著しく不安定に
なるほど急峻であってはならない。
【0039】本明細書においてブレーキ圧という概念が
広く使用されていたが、これはブレーキ力という概念と
等価である。2つの量は相互に、ブレーキの幾何学的な
寸法に依存している固定の関係にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の電気的に制御されかつ操作されるブレ
ーキ装置の概略図である。
【図2】図1のブレーキ装置において実施される本発明
の方法の構成図である。
【符号の説明】
1 ブレーキ装置、 2 ブレーキ、 3 ブレーキデ
ィスク、 4 車輪ブレーキアクチュエータ、 5 ブ
レーキサドル部、 6 ブレーキライニング、10 電
子制御装置、 15 ペダルシミュレータ、 18 行
程センサ、19 圧力センサ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の電気的に操作される制動方法に
    おいて、自動車の個々の車輪の車輪速度を車輪センサに
    よって測定し、電気的な、連続的に作用する車輪ブレー
    キアクチュエータを個別に制御して、該アクチュエータ
    が独立したブレーキ圧を各車輪に供給し、制御装置にお
    いて、次の計算および制御過程を実施し: a)車輪スリップおよび車輪加速度を各車輪に対して計
    算し、 b)車輪スリップおよび/または車輪加速度に対する前
    以て決められた第1のしきい値を上回った際にブレーキ
    圧のその都度の実際値を記憶し、 c)前記記憶された実際値と、車両にとって特徴的な、
    当該車両に対する摩擦係数μ=1の場合の圧力値との商
    を形成しかつこれを用いて第1の摩擦係数(μ)を推
    定し、 d)個々の車輪におけるブレーキ圧のロック防止制御
    を、前記推定された摩擦係数に基づいて前以て決められ
    たアルゴリズムに従って実施し、 e)車輪スリップおよび/または車輪加速度に対する前
    以て決められた第2のしきい値を下回った際に前記第1
    の推定された摩擦係数を消去しかつその都度新しく推定
    された摩擦係数に置換し、該摩擦係数は乾燥路面に対す
    る値まで高めることができ、かつ前記記憶されたブレー
    キ圧を、ブレーキ圧のロック防止制御に対する目標値と
    して使用することを特徴とする制動方法。
  2. 【請求項2】 前記第2のしきい値を下回った後に1つ
    の個別車輪における車輪ブレーキ圧を前記第1のしきい
    値に達するまで高めかつそれからその他の車輪における
    ブレーキ圧を相応の値に高める請求項1記載の制動方
    法。
  3. 【請求項3】 摩擦係数推定の際に、求められたブレー
    キフェージングを考慮する請求項1記載の制動方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のしきい値の上にある第3のし
    きい値を上回った際にブレーキ圧の実際値を記憶しかつ
    これで最初に求められた実際値を書き換える請求項1か
    ら3までのいずれか1項記載の制動方法。
  5. 【請求項5】 ロック防止制御のために求められた摩擦
    係数から、実現可能な減速度およびロック傾向なしに実
    現可能なブレーキ圧を求める請求項1から4までのいず
    れか1項記載の制動方法。
  6. 【請求項6】 摩擦係数(μ)に対する推定値とし
    て、ブレーキ圧の前記記憶された実際値と、μ=1の場
    合の車輪に対するロック圧力と比を使用する請求項1か
    ら5までのいずれか1項記載の制動方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から6までのいずれか1項記載
    の方法により制御されることを特徴とする電気的に操作
    されるブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 車両の少なくとも1つの部分に車輪速度
    センサを備え、電気的に操作される、連続的に作用する
    車輪ブレーキアクチュエータ備え、該車輪ブレーキアク
    チュエータは個別に制御されるので、該車輪ブレーキア
    クチュエータは各車輪または各車輪群に独立したブレー
    キ圧を供給し、電子制御装置(10)を備え、 a)該電子制御装置によってセンサ信号が評価されかつ
    前記車輪ブレーキアクチュエータが制御され、 b)該電子制御装置によって車輪スリップおよび各車輪
    に対する車輪加速度が計算されるブレーキ装置におい
    て、前記電子制御装置(10)において、 c)車輪スリップおよび/または車輪加速度に対する前
    以て決められた第1のしきい値を上回った際にブレーキ
    圧のその都度の実際値が記憶され、 d)前記記憶された実際値と、車両にとって特徴的な、
    当該車両に対する摩擦係数μ=1の場合の圧力値との商
    が形成されかつこれを用いて第1の摩擦係数(μ )が
    推定され、 e)個々の車輪におけるブレーキ圧のロック防止制御
    が、前記推定された摩擦係数に基づいて前以て決められ
    たアルゴリズムに従って実施され、 f)車輪スリップおよび/または車輪加速度に対する前
    以て決められた第2のしきい値を下回った際に前記第1
    の推定された摩擦係数が消去されかつその都度新しく推
    定された摩擦係数に置換され、該摩擦係数は乾燥路面に
    対する値まで高められるることができ、かつ前記記憶さ
    れたブレーキ圧が、ブレーキ圧のロック防止制御に対す
    る目標値として使用されることを特徴とするブレーキ装
    置。
JP29994198A 1997-10-24 1998-10-21 制動方法およびブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3529643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19747093.9 1997-10-24
DE19747093A DE19747093C2 (de) 1997-10-24 1997-10-24 Elektrisch betätigte Bremsanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217073A true JPH11217073A (ja) 1999-08-10
JP3529643B2 JP3529643B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=7846562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29994198A Expired - Fee Related JP3529643B2 (ja) 1997-10-24 1998-10-21 制動方法およびブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6079801A (ja)
JP (1) JP3529643B2 (ja)
DE (1) DE19747093C2 (ja)
FR (1) FR2770188B1 (ja)
GB (1) GB2334767B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198336B2 (en) 2000-09-28 2007-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular brake control apparatus and control method of vehicular brake apparatus
US20210402970A1 (en) * 2018-11-19 2021-12-30 Knorr-Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh Method and control device for controlling a parking brake for a vehicle, and parking brake system for a vehicle

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178369B1 (en) * 1998-01-30 2001-01-23 Continental Teves Ag & Co., Ohg Method and regulating system for applying defined actuating forces
DE19813194C2 (de) * 1998-03-25 2000-03-09 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Regeln des Bremsvorgangs bei einem Kraftfahrzeug
JPH11278250A (ja) * 1998-03-26 1999-10-12 Toyota Motor Corp 電動式パーキングブレーキ装置
JP2002012160A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路面摩擦係数推定装置
US6704635B2 (en) * 2002-06-26 2004-03-09 General Motors Corporation Method for determining optimal ABS slip and deceleration thresholds
JP4285124B2 (ja) 2003-07-17 2009-06-24 株式会社アドヴィックス 最大路面摩擦力推定装置、及びブレーキトルク制御装置
JP4874192B2 (ja) * 2007-08-10 2012-02-15 株式会社デンソー 車両用制御装置及び制御システム
DE102011077153B4 (de) 2010-06-09 2022-08-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Modifizieren einer Fahrstabilitätsregelung eines Fahrzeugs und Elektronisches Steuergerät
GB2483720B (en) * 2010-09-20 2017-10-25 Jaguar Land Rover Ltd Improvements relating to brake control
EP2527182A1 (de) 2011-05-26 2012-11-28 Siemens Aktiengesellschaft Diagnose eines Drehgebers
FR3116497B1 (fr) * 2020-11-23 2024-02-16 Foundation Brakes France Procédé de commande du couple de serrage d’un frein électromécanique amélioré
DE102022209930A1 (de) * 2022-09-21 2024-03-21 Continental Automotive Technologies GmbH Bremssystem mit flexibler Architektur und Verfahren zum Betreiben eines derartigen Bremssystems
CN115783252B (zh) * 2023-02-08 2023-04-25 四川腾盾科技有限公司 一种低成本的无人机自主刹车压力控制计算方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967862A (en) * 1975-03-17 1976-07-06 Rockwell International Corporation Anti-skid control system employing integral-plus-proportional control of pulsed modulation
US4602702A (en) * 1983-12-28 1986-07-29 Jidosha Kiki Co., Ltd. Brake apparatus
US4818037A (en) * 1988-05-16 1989-04-04 Hughes Aircraft Company Method for estimating reference speed and acceleration for traction and anti-skid braking control
US4916619A (en) * 1989-04-13 1990-04-10 General Motors Corporation Adaptive wheel slip threshold
DE4034814A1 (de) * 1990-11-02 1992-05-07 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JP2835173B2 (ja) * 1990-11-13 1998-12-14 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
US5173860A (en) * 1991-01-28 1992-12-22 General Motors Corporation Reference speed determination for an antilock brake system
JP2935379B2 (ja) * 1991-02-14 1999-08-16 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
US5348123A (en) * 1991-09-02 1994-09-20 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake actuating apparatus for a vehicle
EP0656291B1 (en) * 1991-09-17 1998-04-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling brakes
JP3059826B2 (ja) * 1992-06-24 2000-07-04 本田技研工業株式会社 路面摩擦係数演算装置
EP0943517B1 (en) * 1992-06-24 2002-04-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Device for determining the banking angle of a vehicle
DE59304134D1 (de) * 1993-06-22 1996-11-14 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zum Ermitteln des Reibwerts
JPH08258588A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Mazda Motor Corp 車両における路面状態検出装置
DE19542295B4 (de) * 1995-11-14 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug
DE19548392C2 (de) * 1995-12-22 2001-05-17 Siemens Ag Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE19629936C1 (de) * 1996-07-24 1997-11-20 Siemens Ag Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198336B2 (en) 2000-09-28 2007-04-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular brake control apparatus and control method of vehicular brake apparatus
US20210402970A1 (en) * 2018-11-19 2021-12-30 Knorr-Bremse Systeme Fuer Nutzfahrzeuge Gmbh Method and control device for controlling a parking brake for a vehicle, and parking brake system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE19747093C2 (de) 2002-10-17
US6079801A (en) 2000-06-27
GB2334767B (en) 2001-08-08
FR2770188A1 (fr) 1999-04-30
FR2770188B1 (fr) 2004-12-24
JP3529643B2 (ja) 2004-05-24
GB9823292D0 (en) 1998-12-23
GB2334767A (en) 1999-09-01
DE19747093A1 (de) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8442737B2 (en) Method for operating a vehicle brake system and vehicle brake system
EP1317363B1 (en) Rough road detection using suspension system information
US10363913B2 (en) Method for operating a brake system for motor vehicles, and a brake system
JP3215414B2 (ja) 車輪滑り制御装置
JP3304575B2 (ja) アンチロック制御装置
JPH11217073A (ja) 制動方法およびブレーキ装置
US4739484A (en) Method and device for controlling the braking variation in vehicular brakes with brake slip control
JP2004513010A (ja) 走行安定性を制御する方法
JP2004530598A (ja) 車両の走行安定性コントロールを修正する方法
US20090287388A1 (en) System for controlling a vehicle driving downhill
JP4148302B2 (ja) アンチロツクシステムを有する車両におけるヨーイングモーメントを減衰する方法
JPS61229658A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2792975B2 (ja) ロツク防止制御装置
JPH0790764B2 (ja) 車輪ロック制御装置
JP3350042B2 (ja) 多軸自動車の圧力媒体作動式の制動装置
US6161907A (en) Brake control using proportional plus integral slip regulation and proportional pressure regulation
JPH02310156A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH106966A (ja) ブレーキ装置の操作装置
KR20180101516A (ko) 자동차들용의 브레이크 시스템을 작동시키기 위한 방법 및 브레이크 시스템
US5551769A (en) Method and system for split mu control for anti-lock brake systems
US6783194B2 (en) Method and brake system for controlling the braking process in a motor vehicle
US6254198B1 (en) Method and circuit configuration for controlling the braking process in a motor vehicle
US5382086A (en) Vehicular antilock brake system incorporating improved adaptive control feature
CN109476291B (zh) 用于调整制动压力的方法、用于执行该方法的机动车的制动设备以及具有这种制动设备的机动车
JP2006509680A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees