JPH11212240A - フィルム引き出し機構 - Google Patents

フィルム引き出し機構

Info

Publication number
JPH11212240A
JPH11212240A JP1418298A JP1418298A JPH11212240A JP H11212240 A JPH11212240 A JP H11212240A JP 1418298 A JP1418298 A JP 1418298A JP 1418298 A JP1418298 A JP 1418298A JP H11212240 A JPH11212240 A JP H11212240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
container
magazine
cover member
leading end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1418298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yoshida
弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP1418298A priority Critical patent/JPH11212240A/ja
Publication of JPH11212240A publication Critical patent/JPH11212240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムカートリッジ又は専用マガジンの装
填が容易で、かつこれらの装填に失敗した場合でもフィ
ルムを感光させることなく、装填のやり直しが可能な未
現像フィルム引き出し機構を提供する。 【解決手段】 内カバーとして機能する旋回部材20に
従動ローラ21及びフィルム容器2を収納する容器室2
5を設け、外カバーとして機能するカバー部材50を閉
じる前に、旋回部材20によりフィルム容器2及び容器
2から引き出されているフィルム3の先端部分を覆う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ショートリーダー
を使用しない、いわゆるリーダーレスタイプの写真フィ
ルム自動現像装置において、未現像フィルムを収納した
容器を装填し、容器からフィルムを引き出して現像処理
部に搬送するフィルム引き出し機構に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、135サイズフィルムでは、直
接フィルムカートリッジ(フィルムメーカーから出荷さ
れた時の金属製のケース:パトローネとも言う)を写真
フィルム自動現像装置に装填し、フィルムを自動現像装
置の内部に引き込んだ後は、フィルムとフィルムカート
リッジを分離するために、フィルムの終端部を切断する
ことが行われている。また、使用済みのフィルムカート
リッジは廃棄処分される。一方、135サイズフィルム
であっても、フィルムカートリッジの変形等のトラブル
によって、フィルムカートリッジをそのまま写真フィル
ム自動現像装置に装填できない場合もありうる。これら
の場合、暗室等において、フィルムを専用マガジン(写
真フィルム自動現像装置の付属品)に移し替え、専用マ
ガジンを写真フィルム自動現像装置に装填することが行
われている。
【0003】一方、新写真システム(Advanced
Photo System:以下、APSと称する)
では、フィルムカートリッジは未現像のフィルムの感光
防止のためだけでなく、現像後のフィルムの保管にも使
用される。すなわち、現像後のフィルムをフィルムカー
トリッジに再収納するようにしており、フィルムカート
リッジは廃棄することができない。そこで、暗室等にお
いて、APSフィルムを一旦専用マガジンに移し替え、
専用マガジンを写真フィルム自動現像装置に装填するこ
とが行われている。
【0004】このように、写真フィルム自動現像装置で
は、一般的に135サイズフィルムカートリッジだけで
なく専用マガジンも装填できるように構成されている。
写真フィルム自動現像装置における従来の未現像フィル
ム引き出し機構の構成について、図6〜図9を参照しつ
つ説明する。図6はカバーを開いてフィルムカートリッ
ジの装填開始状態を示す図であり、図7はフィルムカー
トリッジの装填完了状態を示す図である。また、図8は
専用マガジンの装填途中状態を示す図であり、図9は専
用マガジンの装填完了状態を示す図である。
【0005】図6から図9に示す従来の未現像フィルム
引き出し機構では、135サイズフィルムカートリッジ
1(図6及び図7参照)や専用マガジン2(図8及び図
9参照)は、フィルム3の乳剤面が内側で、かつフィル
ム3が垂直方向に上から下に向かって搬送されるように
保持台101上に載置される。保持第101の下方に
は、モータ等により所定方向に回転されるフィルム搬送
ローラ102、フィルム3の先端及び終端の通過を検出
するためのフィルムセンサ103、フィルムの終端部近
傍を切断するためのカッタ104、フィルム3の搬送方
向を規制するガイド105等が設けられている。カバー
部材110に設けられた従動ローラ111によりフィル
ム3をフィルム給送ローラ102に押しつけると、フィ
ルム3はフィルム搬送ローラ102の回転力により、フ
ィルムカートリッジ1又は専用マガジン2の内部から引
き出され、写真フィルム自動現像装置の現像処理部(図
示せず)に搬送される。
【0006】カバー部材110には、カバー部材110
の開閉に伴って旋回するリンクレバー106が係合され
ており、カバーセンサ107はリンクレバー106の突
起部106aの変位によりカバー部材110の開閉を検
出する。また、カバー部材110には専用マガジンの開
閉動作(特に開動作)を制御するための突起112が設
けられている。さらに、フィルム3の搬送中にカバー部
材110が不用意に開かないためのカバーロック機構
(図示せず)が設けられている。
【0007】図6及び図7に示すように、少なくともフ
ィルム3の先端部分がフィルム搬送ローラ102と従動
ローラ111との間に挟持されるように、フィルムカー
トリッジ1からフィルム3を所定長さだけはみ出させた
状態で、フィルムカートリッジ1を保持台101に載置
し、カバー部材110を閉じる。カバー部材110の閉
動作に連動してリンクレバー106が変位し、突起10
6aがカバーセンサ107の検出範囲内に到達すると、
カバーセンサ107は所定の信号を出力する。制御回路
(図示せず)は、センサ107からの信号に基づいて、
上記カバーロック機構を作動させると共に、フィルム搬
送ローラ102を駆動してフィルム3をフィルムカート
リッジ1の内部から引き出す。
【0008】フィルム3の終端はフィルムカートリッジ
のスプール軸に固定されているので、フィルム3の全て
がフィルムカートリッジ1から引き出されると、フィル
ム搬送ローラ102の回転が停止し又は回転速度が遅く
なる。例えばトルクセンサ等によりフィルム搬送ローラ
102の駆動トルクの変化を検出すると、制御回路はカ
ッタ104を駆動してフィルム3の終端部近傍を切断す
る。これにより、フィルム3とフィルムカートリッジ1
とが分離され、フィルム3は現像処理部により現像処理
を受けることが可能になる。
【0009】一方、フィルムセンサ103の前方をフィ
ルム3の切断された終端が通過するとフィルムセンサ1
03の出力信号が変化するので、制御回路は所定時間経
過後カバーロック機構を解除し、所定の合図を出力し、
作業者に次のフィルムの装填が可能であることを知らせ
る。
【0010】図8及び図9に示す専用マガジン2を装填
する場合も基本的動作は同様である。しかしながら、専
用マガジン2は通常の状態ではその蓋がロックされ、マ
ガジン2からフィルム3が引き出せないように構成され
ている。そして、専用マガジン2を写真フィルム自動現
像装置のフィルム引き出し機構に装填し、カバー部材1
10に設けられた突起112が専用マガジン2の所定の
部位を押すことにより専用マガジン2が開かれ、フィル
ム3の引き出しが可能になる。また、APSフィルムの
場合、その終端はスプール軸に固定されていないので、
カッタ104は使用されない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】135サイズフィルム
を用いるカメラの場合、フィルムの乳剤面を内側にして
カメラ側スプールに巻き付けるもの(順巻き)と、乳剤
面を外側にして巻き付けるもの(逆巻き)とがあり、そ
れぞれフィルムの先端は互いに逆方向にカールしている
(それぞれ順カール及び逆カールと称する)。先端部の
カールがきつい場合、先端のカールした部分を切断する
ことも可能である。しかしながら、少なくともフィルム
3の切断した先端部がフィルムセンサ103に到達する
ようにカートリッジ1からフィルム3を引き出しておか
なければならないため、先端部の切断量を大きくする
と、フィルムの露光された部分まで引き出され、感光す
るおそれがある。従って、フィルムの先端のカールした
部分をあまり長く切断することはできない。
【0012】また、専用マガジン2に移し替えられたA
PSフィルムの場合、専用マガジン2からはみ出してい
る部分は、元のAPSカートリッジのスプール軸に固定
されていた終端部であり、特にカールがきつい部分であ
る。しかしながら、前述のように、APSフィルムを切
断することは行っておらず、カールした部分を切断する
ことはできない。
【0013】一方、上記従来のフィルム引き出し機構で
は、従動ローラ111がカバー部材110に設けられて
おり、かつ図8に示すように、カバー部材110がほと
んど閉じられた状態にならなければフィルム3の先端部
分をフィルム搬送ローラ102と従動ローラ111との
間に挟持することができない。そのため、フィルム3の
先端部分のカールがきつい場合であってもフィルム3の
先端部分を手で押さえておくことは実質的に不可能であ
り、フィルム搬送ローラ102と従動ローラ111との
間にフィルム3の先端部分を挟持することができない場
合も生じるという問題点を有していた。
【0014】また、専用マガジン2を用いた場合、カバ
ー部材110を閉じるタイミングによっては、図9に示
すように専用マガジン2がすでに開いている場合があ
る。このような状態で上記フィルムの装填に失敗する
と、カバー部材110を開かなければならなず、専用マ
ガジン2内のフィルムが感光するおそれがあるという問
題点を有していた。
【0015】本発明は、上記従来例の問題を解決するた
めになされたものであり、フィルムカートリッジ又は専
用マガジンの装填が容易で、かつこれらの装填に失敗し
た場合でもフィルムを感光させることなく、装填のやり
直しが可能なフィルム引き出し機構を提供することを目
的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のフィルム引き出し機構は、内部に未現像フ
ィルムを収納した容器を所定の状態で保持する容器保持
部と、フィルムを容器から引き出し現像処理部へ搬送す
るフィルム搬送ローラと、容器から外部に引き出されて
いるフィルムの先端部分をフィルム搬送ローラとの間で
挟持するための従動ローラと、従動ローラを保持すると
共に所定の軸を中心として旋回しうる旋回部材と、旋回
部材を覆うカバー部材とを具備する。
【0017】この構成によれば、容器を容器保持部に載
置した状態で旋回部材を操作し、フィルムの先端部分が
フィルム搬送ローラと従動ローラとの間に確実に挟持さ
れたことを確認した後、カバーを閉じることになるの
で、フィルムの装填失敗がなくなる。
【0018】また、上記構成において、フィルムの先端
がフィルム搬送ローラと従動ローラとの間に挟持された
時点で旋回部材をロックするように構成しても良い。こ
の構成により、一旦フィルム搬送ローラと従動ローラと
の間に挟持されたフィルムの先端部分がこれらの間から
抜けることを防止することが可能となる。
【0019】また、上記各構成において、旋回部材を、
少なくとも容器及び容器から引き出されたフィルム先端
部分を遮光するように構成しても良い。この構成によ
り、旋回部材を操作した時点でフィルムが遮光されるの
で旋回部材は内カバーとして機能する。その結果、カバ
ー部材と共に二重の遮光が可能となり、不用意にカバー
部材が開いてもフィルムが感光されることはない。
【0020】また、上記構成において、容器は専用のマ
ガジンであり、カバー部材の閉位置でマガジンが開くよ
うに構成しても良い。この構成により、一旦カバー部材
を閉じてマガジンが開いた状態で再度カバー部材を開い
ても、内カバーとして機能する旋回部材によりフィルム
が遮光されているので、フィルムが感光することはな
い。
【0021】また、上記各構成において、旋回部材の旋
回とカバー部材の閉動作をリンクさせるように構成して
も良い。この構成により、例えばカバー部材を閉じる方
向に操作すると、カバー部材が閉じるよりも先に旋回部
材が旋回し、フィルムの先端がフィルム搬送ローラと従
動ローラとの間に挟持されるとともに、容器及び容器か
ら引き出されたフィルム先端部分を遮光することが可能
となる。また、この時点で、上記専用のマガジンの場
合、マガジンがまだ開いていないので、フィルム装填動
作をやり直すことが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の写真フィルム自動現像装
置における未現像フィルムのフィルム引き出し機構の一
実施形態について、図1から図4を参照しつつ説明す
る。図1はフィルムを収納した専用マガジンの装填開始
状態を示す図、図2及び図3は装填途中状態を示す図、
図4は装填完了状態を示す図である。なお、この実施形
態ではフィルムを専用マガジン2に収納した場合を例に
して説明するが、通常のフィルムカートリッジ1(図6
参照)に収納されている場合も同様である。
【0023】各図に示すように、フィルムカートリッジ
1又は専用マガジン2を保持するための容器保持部1
0、カッタ11、フィルム搬送ローラ12、フィルムセ
ンサ13等は略水平方向に配置されている。なお、従来
例と同様に、フィルム搬送ローラ12は、モータ等によ
り所定方向に回転され、後述するガイド溝35を通って
フィルムを現像処理部(図示せず)に搬送する。フィル
ムセンサ13は、フィルム3の先端及び終端の通過を検
出し、所定の信号を制御回路(図示せず)に出力する。
また、カッタ11は、通常のフィルムカートリッジが装
填された場合にフィルムの終端を切断するためのもので
あり、専用マガジン2(特にAPSフィルム用マガジ
ン)が装填された場合は使用されない。
【0024】従動ローラ21は、ばね22を介して内カ
バーとして機能する旋回部材20に摺動可能に保持され
ており、旋回部材20を閉じた状態でフィルム3をフィ
ルム搬送ローラ12に押しつける(図2から図4参
照)。旋回部材20は、フレーム30に設けられた第1
の軸31を中心として旋回可能に軸支されている。旋回
部材20側には、第1の軸31と嵌合するための長穴2
3及び第1の軸31に当接するためのばね状部24が形
成されている。
【0025】また、旋回部材20には、フィルムカート
リッジ1又は専用マガジン2を内部に収納するための容
器室25、専用マガジン2の所定の部分を押さえるため
のマガジン押え部26、カッタ11が動作する際のカッ
タ逃げ部27、後述するカバー部材50に設けられた第
1突起51が貫通するための開口28、フレーム30に
形成された第2係合部32と係合することにより旋回部
材20のロック機構を構成する第1係合部29等が形成
されている。
【0026】フレーム30の容器保持部10の下方に
は、空間34が形成されており、空間34には専用マガ
ジン2を開くためのマガジン開レバー40及びマガジン
開レバー40を図中左側に付勢するばね41が設けられ
ている。また、フレーム30のフィルム搬送ローラ12
の搬送方向側には、フィルムを現像処理部に搬送するた
めのガイド溝35が形成されている。
【0027】カバー部材50は、フレーム30に設けら
れた第2の軸33を中心として旋回可能であり、また、
リンクレバー、リンクレバーに植設されたピン及びピン
が摺動するガイド溝等で構成されたリンク機構(図示せ
ず)により旋回部材20と共に同方向に旋回する。カバ
ー部材50の内面には、通常のフィルムカートリッジ1
(図6参照)の外周面に当接し、フィルムカートリッジ
を固定するための第1突起51、マガジン開レバー40
と当接する第2突起52、図示しないカバーロック機構
と係合する第3係合部53等が設けられている。
【0028】次に、本実施形態の動作について説明す
る。まず、図1に示すように、旋回部材20及びカバー
部材50を開いた状態で、フィルム3の乳剤面が外側を
向くようにして専用マガジン2(又はフィルムカートリ
ッジ1)を容器保持部10に載置する。このとき、フィ
ルム3の先端部分は、フィルムセンサ13に到達するよ
うに、あらかじめ所定長さだけ引き出されているものと
する。次に、カバー部材50を第2の軸33を中心とし
て図中時計方向に旋回させると、旋回部材20はその動
きにリンクして第1の軸31を中心として時計方向に旋
回する。
【0029】図2に示すように、旋回部材20の第1係
合部29とフレーム30の第2係合部32が接触する
と、第1の軸31と当接する旋回部材20のばね状部2
4が変形し、旋回部材20はフレーム30に対して相対
的に図中左側に若干移動する。このとき、フィルム3の
先端部はフィルム搬送ローラ12と従動ローラ21との
間には挟持されておらず、またカバー部材50の第2突
起52はマガジン開レバー40と当接していない。従っ
て、専用マガジン2はまだ開かない。
【0030】さらにカバー部材50を旋回させると、図
3に示すように、旋回部材20の第1係合部29がフレ
ーム30の第2係合部32を乗り越える。そして、旋回
部材20のばね状部24の弾性により、旋回部材20が
フレーム30に対して相対的に図中右側に若干移動す
る。その結果、第1係合部29と第2係合部32により
旋回部材20がロックされる。このとき、フィルム3の
先端部はフィルム搬送ローラ12と従動ローラ21との
間には挟持されており、またカバー部材50の第2突起
52はマガジン開レバー40と当接を開始する。さら
に、旋回レバー20のマガジン押え部26が専用マガジ
ン2の蓋部2aに当接する。しかしながら、専用マガジ
ン2はまだ開かない。
【0031】ここで、フィルム3の先端部分が逆カール
している場合、フィルム3の先端部分はフィルム搬送ロ
ーラ12又はその付近のフレーム30の表面に当接する
ので、旋回部材20を閉じても、専用マガジン2の装填
に失敗する可能性は非常に低い。また、フィルム3の先
端部分が順カールしている場合、フィルム3の先端は従
動ローラ21又はその付近の旋回部材20の表面に当接
し、かつ旋回部材20の旋回に伴ってカールが徐々に伸
ばされながらフィルム搬送ローラ12に近づくので、こ
の場合も専用マガジン2の装填に失敗する可能性は低
い。フィルム3の先端のカールがきつく、フィルム装填
に失敗した場合でも、フィルムセンサ3はフィルム3の
先端を検出せず、フィルムセンサ3からの出力信号は変
化しないので、制御回路(図示せず)は警報ブザー等に
より、作業者にフィルム装填失敗を知らせることが可能
である。この時点では、専用マガジン2は開いていない
ので、専用マガジン2の装填をやり直しても何ら支障は
ない。
【0032】さらに、図4に示すようにカバー部材50
を閉状態まで旋回させると、カバー部材50に設けられ
た第3係合部53がカバーロック機構(図示せず)と係
合し、カバー部材50がロックされる。同時に、カバー
部材50の第2の突起52は、ばね41の付勢力に逆ら
って、マガジン開レバー40を図中右側に移動させる。
マガジン開レバー40が右側に移動すると、専用マガジ
ン2の側部2bに当接し、図中右方向に押す。ここで、
専用マガジン2の蓋部2aはマガジン押え部26により
その動きが阻止されているので、専用マガジン2の側部
2bと一体的に形成された底部2cが図中反時計方向に
回転し、専用マガジン2が開く。その結果、フィルム3
がフリーになり、専用マガジン2からフィルム3を引き
出すことが可能になる。
【0033】この動作と並行して、例えば従来例と同様
のカバーセンサ(図6参照)により、カバー部材50が
閉じられたことを検出すると、制御回路はフィルム搬送
ローラ12の駆動を開始する。フィルム3は、フィルム
搬送ローラ12と従動ローラ21との間に正常に挟持さ
れているので、フィルム搬送ローラ12の駆動力によ
り、フレーム30のガイド溝35を通って現像処理部に
搬送される。フィルム3が搬送されている間、フィルム
センサ13はフィルム検出に対応する所定の信号を出力
し続ける。専用マガジン2(特にAPSフィルム用マガ
ジン)の場合、フィルム3はスプール軸等に固定されて
いないので、フィルム3の終端はそのままフィルムセン
サ13の前を通過する。フィルム3の終端が通過する
と、フィルムセンサ13の出力が変化するので、制御回
路はフィルム3が現像処理部に搬送されたものと判断
し、作業者にフィルム装填が完了したことを知らせると
共に、カバーロック機構を解除する。
【0034】なお、通常のフィルムカートリッジ1(図
6参照)又はフィルム3の終端がスプール軸に固着され
たまま収納するタイプの専用マガジン2を装填した場合
は、フィルム3の終端がフィルムカートリッジのスプー
ルに固着されているため、フィルム3の終端でフィルム
搬送ローラ12の回転が停止し又は回転速度が遅くな
る。そこで、従来例と同様に、トルクセンサ等によりフ
ィルム搬送ローラ12の駆動トルクの変化を検出し、カ
ッタ11を駆動してフィルム3の終端部近傍を切断す
る。これにより、フィルム3とフィルムカートリッジ1
とが分離され、フィルム3は現像処理部により現像処理
を受けることが可能になる。
【0035】カバーロック機構解除後、カバー部材50
を第2の軸33を中心として図中反時計方向に旋回させ
ると、それに付随して旋回部材20が一旦図中左側に若
干後退した後、第2の軸31を中心として反時計方向に
旋回する。そして上記動作と逆の手順で図1に示す状態
に戻る。これにより、次のフィルムカートリッジ1又は
専用マガジン2を装填することが可能となる。
【0036】なお、上記実施形態では、カバー部材50
と旋回部材20とをリンクさせるように構成したが、こ
れに限定されるものではなく、図5に示すように両者を
別々に操作するように構成しても良い。また、カバー部
材50と旋回部材20とをリンクさせない場合、カバー
部材50と旋回部材20の旋回方向を逆にしても良い。
【0037】さらに、カバー部材50を第2の軸33を
中心として旋回するように構成したが、これに限定され
るものではなく、スライド式であってもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のフィルム
引き出し機構によれば、内部に未現像フィルムを収納し
た容器を所定の状態で保持する容器保持部と、フィルム
を容器から引き出し現像処理部へ搬送するフィルム搬送
ローラと、容器から外部に引き出されているフィルムの
先端部分をフィルム搬送ローラとの間で挟持するための
従動ローラと、従動ローラを保持すると共に所定の軸を
中心として旋回しうる旋回部材と、旋回部材を覆うカバ
ー部材とを具備するので、容器を容器保持部に載置した
状態で旋回部材を操作し、フィルムの先端がフィルム搬
送ローラと従動ローラとの間に確実に挟持されたことを
確認した後、カバーを閉じることになり、フィルムの装
填失敗がなくなる。
【0039】また、フィルムの先端がフィルム搬送ロー
ラと従動ローラとの間に挟持された時点で旋回部材をロ
ックすることにより、一旦フィルム搬送ローラと従動ロ
ーラとの間に挟持されたフィルムの先端がこれらの間か
ら抜けることを防止することが可能となる。
【0040】また、旋回部材により少なくとも容器及び
容器から引き出されたフィルム先端部分を遮光すること
により、旋回部材が内カバーとして機能し、カバー部材
と共に二重の遮光が可能となり、不用意にカバー部材が
開いてもフィルムが感光されることはない。
【0041】また、容器を専用のマガジンとし、カバー
部材の閉位置でマガジンが開くように構成することによ
り、一旦カバー部材を閉じてマガジンが開いた状態で再
度カバー部材を開いても、内カバーとして機能する旋回
部材によりフィルムが遮光されているので、フィルムが
感光することはない。
【0042】また、旋回部材の旋回とカバー部材の閉動
作をリンクさせることにより、例えばカバー部材を閉じ
る方向に操作すると、カバー部材が閉じるよりも先に旋
回部材が旋回し、フィルムの先端をフィルム搬送ローラ
と従動ローラとの間に挟持するとともに、容器及び容器
から引き出されたフィルム先端部分を遮光することが可
能となる。また、この時点で、上記専用のマガジンの場
合、マガジンがまだ開いていないので、フィルム装填動
作をやり直すことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態におけるフィルム容器装
填開始状態を示す図である。
【図2】 上記実施形態における装填途中状態を示す図
である。
【図3】 上記実施形態における装填途中状態を示す図
である。
【図4】 上記実施形態における装填完了状態を示す図
である。
【図5】 本発明の他の実施形態におけるフィルム容器
装填途中状態を示す図である。
【図6】 従来例における通常のフィルムカートリッジ
の装填開始状態を示す図である。
【図7】 上記従来例における通常のフィルムカートリ
ッジの装填完了状態を示す図である。
【図8】 上記従来例における専用マガジンの装填途中
状態を示す図である。
【図9】 上記従来例における専用マガジンの装填完了
状態を示す図である。
【符号の説明】
1 :フィルムカートリッジ 2 :専用マガジン 3 :フィルム 10 :容器保持部 11 :カッタ 12 :フィルム搬送ローラ 13 :フィルムセンサ 20 :旋回部材 21 :従動ローラ 25 :容器室 26 :マガジン押え部 29 :第1係合部 30 :フレーム 31 :第1の軸 32 :第2係合部 33 :第2の軸 40 :マガジン開レバー 50 :カバー部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に未現像フィルムを収納した容器を
    所定の状態で保持する容器保持部と、フィルムを前記容
    器から引き出し現像処理部へ搬送するフィルム搬送ロー
    ラと、前記容器から外部に引き出されているフィルムの
    先端部分を前記フィルム搬送ローラとの間に挟持するた
    めの従動ローラと、前記従動ローラを保持すると共に所
    定の軸を中心として旋回しうる旋回部材と、前記旋回部
    材を覆うカバー部材とを具備するフィルム引き出し機
    構。
  2. 【請求項2】 フィルムの先端が前記フィルム搬送ロー
    ラと前記従動ローラとの間に挟持された時点で、前記旋
    回部材をロックすることを特徴とする請求項1記載のフ
    ィルム引き出し機構。
  3. 【請求項3】 前記旋回部材は、少なくとも前記容器及
    び前記容器から引き出されたフィルム先端部分を遮光す
    ることを特徴とする請求項1又は2記載のフィルム引き
    出し機構。
  4. 【請求項4】 前記容器は専用のマガジンであり、前記
    カバー部材の閉位置でマガジンが開くことを特徴とする
    請求項3記載のフィルム引き出し機構。
  5. 【請求項5】 前記旋回部材の旋回と前記カバー部材の
    閉動作をリンクさせることを特徴とする請求項3又は4
    記載のフィルム引き出し機構。
JP1418298A 1998-01-27 1998-01-27 フィルム引き出し機構 Pending JPH11212240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1418298A JPH11212240A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 フィルム引き出し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1418298A JPH11212240A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 フィルム引き出し機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212240A true JPH11212240A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11854004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1418298A Pending JPH11212240A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 フィルム引き出し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11212240A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527311Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US5617169A (en) Film detection member for a single-use camera
JPH11212240A (ja) フィルム引き出し機構
US5179402A (en) Photographic film cassette and camera using the same
US5552849A (en) Visual exposure indicating system
US4586801A (en) Mode changing mechanism for pre-winding type photographic camera
JPH11212241A (ja) カバーロック機構及びそれを用いた写真フィルム自動現像装置
US3420154A (en) Easily loaded camera with open ended spool
US5552848A (en) Film transport mechanism for camera
US5508770A (en) Film transport mechanism for camera
JPH07261266A (ja) カメラ用フィルムカートリッジ装填装置
JPH0241729B2 (ja)
US4047208A (en) Supporting device for supporting a roll film in a camera
US5223876A (en) Photographic film cassette and camera using the same
JPS6230026Y2 (ja)
US5467159A (en) Film transport mechanism for camera
JPH04343353A (ja) 写真フイルムパトローネ及びこれを使用するカメラ
JP4075121B2 (ja) 写真フィルム自動現像装置
JP2915871B2 (ja) 光密性カートリッジ
US20010028795A1 (en) Camera
JP2825686B2 (ja) カメラ
JPH0483239A (ja) 画像記録装置
JP2000221608A (ja) フィルム搬送装置及びフィルム搬送方法
JPH0350539A (ja) ロールフィルムキャリア
JPS6057056B2 (ja) 貯蔵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060131

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422