JPH11211209A - ダクト設置型光触媒ユニット - Google Patents

ダクト設置型光触媒ユニット

Info

Publication number
JPH11211209A
JPH11211209A JP10012872A JP1287298A JPH11211209A JP H11211209 A JPH11211209 A JP H11211209A JP 10012872 A JP10012872 A JP 10012872A JP 1287298 A JP1287298 A JP 1287298A JP H11211209 A JPH11211209 A JP H11211209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
photocatalyst
unit
air
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10012872A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukatsu Takeuchi
伸勝 武内
Kiyoto Hamaguchi
清人 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP10012872A priority Critical patent/JPH11211209A/ja
Publication of JPH11211209A publication Critical patent/JPH11211209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duct Arrangements (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】空気調和装置に、臭い成分等の浄化機能を持た
せる場合、その機能を部屋に応じて安価に実現すること
が困難。 【解決手段】本ダクト設置型光触媒ユニット50では、
管43に光触媒担持体32および光源33を保持する。
本ユニット50を、熱交換器21を含む空気調和装置本
体2から吹出口ユニット9へ空気流を送るダクト4に介
設した。光触媒ユニット50は、空気調和装置本体2等
を交換せずに、風路毎に浄化機能を選択して付加でき
る。管43は、メンテナンス用の開口51と、これを開
閉可能に閉塞する蓋52とを有する。また、管43をダ
クトから着脱容易に設けてもよい。また、管43の断面
積を前後のダクトよりも大きくし、浄化効果を高める。 【効果】メンテナンス容易。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】光触媒を用いて空気中の臭い
成分等の汚染物質を浄化することのできる空気清浄装置
としての光触媒ユニットに関する。特に、空気流を流す
ダクトが用いられる装置に適用されるものに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】空気
調和装置には、室内の空気を屋外へ排気しつつ、屋外の
空気を室内に給気する換気機能を有するものがある。こ
のような空気調和装置では、室内から排気される空気
と、屋外から給気される空気との間で熱交換器によって
熱交換し、その後に、空気を吹出口から室内へ送り出す
ようにしている。しかしながら、換気の際に、屋外の空
気中の臭い成分等の異物が、空気調和装置本体に設けら
れたフィルタで除去されずに、室内に入ることがある。
このような異物を除去できれば好ましい。
【0003】このため、光触媒を用いて空気中の汚染物
質を浄化する浄化機能を、空気調和装置に持たせること
が考えられる。例えば、このような空気調和装置とし
て、吹出口を有する空気調和装置本体に、熱交換器と光
触媒エレメントとを内蔵する内蔵型のものが考えられて
いる。ところで、空気調和装置を設置する部屋の使用目
的に応じて、上述の浄化機能の必要性は異なる。例え
ば、倉庫等の、異物を除去する必要が少ない部屋には、
浄化機能は無くても構わないが、居室では浄化機能を備
えたい。このような部屋の使用目的に応じて、部屋毎に
選択的に浄化機能を持たせることができれば好ましい。
【0004】このような要望に応えるためには、上述の
内蔵型の空気調和装置であれば、部屋毎に異なる空気調
和装置を取り付ければよいが、不経済である。また、多
数の部屋を空気調和する場合には、空気調和装置本体と
吹出口ユニットとをダクトで接続した構成の空気調和装
置が使用されることがある。このような空気調和装置で
は、大型で高価な空気調和装置本体を複数個設けたりす
ることは困難である。
【0005】そこで、本発明の目的は、上述の技術的課
題を解決し、容易に設置でき、光触媒による浄化機能を
部屋毎に選択的に付加することのできるダクト設置型光
触媒ユニットを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明のダクト設置型光触媒ユニット
は、ダクトに介設され内部風路を有するユニットにおい
て、内部風路に光触媒担持体を有して、光触媒の浄化機
能によりダクト内を通過する空気流を浄化することを特
徴とする。
【0007】この構成によれば、以下の作用を奏する。
すなわち、本ユニットをダクトに介設して浄化機能を持
たせることによって、例えば、空気調和装置本体や吹出
口ユニットを交換することなく、既存の空気調和装置に
浄化機能を容易に付加することができ、しかも、浄化機
能を必要とする風路を選択して付加することができる。
従って、倉庫等の浄化の不要な部屋にある吹出口ユニッ
トへ接続されるダクトには浄化機能を省略できる。
【0008】また、本ユニットよりもダクトを流れる空
気流の下流側に、複数の吹出口ユニットが接続されてい
る場合には、複数の吹出口ユニットで光触媒担持体を共
用することができる。ここで、ダクトに介設される光触
媒ユニットは、ダクトの端部にあっても、ダクトの途中
部にあってもよいし、また、ダクトの少なくとも一部を
構成していればよい。
【0009】請求項2記載の発明のダクト設置型光触媒
ユニットは、請求項1記載のダクト設置型光触媒ユニッ
トにおいて、上記光触媒担持体を保持する部分が備えら
れ、この保持する部分は、ダクトから取り外し自在なユ
ニットを構成していることを特徴とする。この構成によ
れば、請求項1記載の発明の作用に加えて、上記保持す
る部分を取り外して、光触媒担持体を低所で容易にメン
テナンスできる。
【0010】なお、上記保持する部分がダクトの端部に
ある場合には、上記保持する部分で構成されるユニット
は、空気調和装置本体の接続部や、吹出口ユニットの接
続部から取り外し自在に構成されるのが好ましい。請求
項3記載の発明のダクト設置型光触媒ユニットは、請求
項1または2記載のダクト設置型光触媒ユニットにおい
て、上記保持する部分は、光触媒担持体のメンテナンス
用の開口と、この開口を開成可能に閉塞する蓋とを有し
たことを特徴とする。
【0011】この構成によれば、請求項1または2記載
の発明の作用に加えて、蓋を開いてメンテナンス用の開
口を開成すると、この開口を通じて光触媒担持体をメン
テナンスできる。従って、ダクトから上記保持する部分
を取り外さずに済むので、メンテナンスに手間が掛から
ない。請求項4記載の発明のダクト設置型光触媒ユニッ
トは、請求項1乃至3の何れかに記載のダクト設置型光
触媒ユニットにおいて、上記内部風路は、その通風方向
に直交する方向に切る断面積が、ダクトの断面積よりも
大きい部分を含むことを特徴とする。
【0012】この構成によれば、請求項1乃至3の何れ
かに記載の発明の作用に加えて、内部風路での風速を、
ダクトよりも低下させることができるので、光触媒によ
る浄化効果を大きくすることができる。ここで、上述の
大きい部分は、これよりも少なくとも上流側にあるダク
トよりも大きくされていればよい。
【0013】請求項5記載の発明のダクト設置型光触媒
ユニットは、請求項1乃至4の何れかに記載のダクト設
置型光触媒ユニットにおいて、外気を室内に導入するダ
クトに設けられることを特徴とする。この構成によれ
ば、請求項1乃至4の何れかに記載の発明の作用に加え
て、以下の作用を奏する。すなわち、外気に含まれる臭
い成分等を効率良く確実に浄化した後に、室内に新鮮な
外気を導入できる。
【0014】請求項6記載の発明のダクト設置型光触媒
ユニットは、請求項1乃至5の何れかに記載のダクト設
置型光触媒ユニットにおいて、上記内部風路は、熱交換
器を含む空気調和装置本体に接続され、空気調和装置本
体からの吹出空気流が導入されることを特徴とする。こ
の構成によれば、請求項1乃至5の何れかに記載の発明
の作用に加えて、吹出空気流を熱交換器の下流側で確実
に浄化することができるので、熱交換器で吹出空気流に
臭い成分等が移行する場合があったとしても、臭い成分
等を浄化した清浄な空気を室内に導入することができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態のダクト設
置型光触媒ユニット(以下、光触媒ユニットという。)
を設けた空気調和装置を添付図面を参照しつつ説明す
る。図1は、本発明の第1の実施の形態の光触媒ユニッ
トを設けた空気調和装置の概略構成図である。
【0016】本光触媒ユニット50は、空気調和装置1
のダクト4に設けられている。空気調和装置1は、室外
にある給気口13からの空気を流すダクト5と、このダ
クト5に接続されて送風機22,23および熱交換器2
1を内蔵する空気調和装置本体2と、この空気調和装置
本体2からの吹出空気流を流し出す上述のダクト4と、
このダクト4に接続されて上述の吹出空気流を室内に臨
んで設けられた吹出口14から吹き出す吹出口ユニット
9と、室内に臨む吸込口(図示せず)と空気調和装置本
体2と接続するダクト6と、空気調和装置本体2と室外
に臨む排気口15とを接続するダクト7とを有してい
る。これらの各部によって、室外から室内へ空気流を通
す給気路と、室内から室外へ空気流を流す排気路とが形
成されている。
【0017】排気路は、上述の吸込口から、ダクト6
と、空気調和装置本体2の後述する一方の風路(矢印F
0)と、ダクト7とを通過し、排気口15へ至ってい
る。給気路は、給気口13から、ダクト5と、空気調和
装置本体2の後述する他方の風路(矢印F1)と、ダク
ト4と、吹出口ユニット9内とを通り、吹出口14へ至
っている。給気路は、外気のみを室内に導入する通風路
を構成している。
【0018】空気調和装置本体2は、互いに区画された
2つの風路を有している。これらの2つの風路は、給気
路および排気路の一部をそれぞれ構成し、熱交換器21
の内部で互いに連通することなく交差して、それぞれの
風路を流れる空気流の間で熱交換できるように構成され
ている。排気路の一部である一方の風路は、ダクト6お
よびダクト7と連通し、この風路には排気用送風機23
が設けられている(矢印F0)。また、他方の風路には
給気用送風機22が設けられ、この風路はダクト5およ
びダクト4と連通している(矢印F1)。
【0019】ダクト4は、下流側で分岐しており、第1
分岐路4aと第2分岐路4bとを有している。第1分岐
路4aの端部には部屋R1に設けられた吹出口ユニット
9が接続され、また、第2分岐路4bの端部には部屋R
2に設けられた吹出口ユニット9が接続されている。ま
た、ダクト4は、次の各部を含んでいる。すなわち、ダ
クト4は、上流側から、空気調和装置本体2に一端が接
続されたダクトとしての管41と、管41に一端が接続
され他端が分岐したダクトとしての分岐管42と、分岐
管42の分岐した一方の他端に接続されると共に光触媒
担持体32を保持するダクトとしての管43と、管43
と吹出口ユニット9(部屋R1)とを接続したダクトと
しての管44と、分岐管42の分岐した他方の他端と吹
出口ユニット9(部屋R2)とを接続したダクトとして
の管45とを有している。
【0020】このように、ダクト4の第1分岐路4a
は、光触媒担持体32を保持する管43を含み、光触媒
の浄化機能により、ダクト4の第1分岐路4aを通過す
る空気流を浄化するように構成されている。また、管4
3および光触媒担持体32が、本光触媒ユニット50を
構成している。空気調和装置1では、給気用送風機22
および排気用送風機23が運転されると、室外から給気
路を通して室内へ空気が給気用送風機22によって給気
され、室内から排気路を通して室外へ空気が排気用送風
機23によって排気される。このとき、熱交換器21で
熱交換が行なわれ、例えば、冷たい外気は、温かい空気
によって暖められた後に、ダクト4へ送り出される。空
気流は、ダクト4の第1分岐路4aに流れると、光触媒
ユニット50の光触媒による浄化機能によって、室外か
らの空気に混ざっている臭い成分等の異物が除去され
て、空気は浄化されて後、吹出口ユニット9へ流れて吹
出口14から吹き出される。また、ダクト4の第2分岐
路4bに流れる空気流は、ダクト4内で特に浄化される
ことなく吹出口ユニット9へ流れて吹出口14から吹き
出される。
【0021】このように、光触媒担持体32を有する光
触媒ユニット50をダクト4に介設することによって、
浄化機能を必要とする給気路の風路を選択して、浄化機
能を付加することができるので、風路につながる部屋に
応じて浄化することができる。例えば、居室等の浄化し
たい部屋(図1のR1)へ通じるダクト4の第1分岐路
4aには、光触媒ユニット50を設けて浄化機能を持た
せて、倉庫等の浄化の不要な部屋(図1のR2)へ通じ
る、ダクト4の第2分岐路4bには、上述のように浄化
機能を省略することができる。
【0022】また、光触媒ユニット50でダクト4に浄
化機能を持たせることによって、空気調和装置本体2や
吹出口ユニット9を交換することなく、既存の空気調和
装置に浄化機能を容易に付加することができる。例え
ば、ダクト4の管であって、浄化機能を有しないもの
を、光触媒ユニット50に交換すればよい。また、ダク
ト4に管43を予め設けておき、この管43に必要に応
じて光触媒担持体32を取り付けるようにすればよい。
このようにして、ダクト4の給気路の所望の位置に光触
媒担持体32を容易に設けることができる。
【0023】以下、詳細に説明する。図2は、図1の空
気調和装置の光触媒ユニットの断面正面図である。光触
媒ユニット50は、上述の管43と、光触媒担持体32
と、光源33とを備えている。管43は、四角筒状に形
成され、内部風路43bを有している。管43の両端部
は、隣接するダクト4の他の部分、例えば、管44や分
岐管42と接続する接続継手55を有している。接続継
手55は、管43の端部に設けられたフランジ43a
と、フランジ43aで区画され内部風路43bの入口ま
たは出口としての開口43cとで構成されている。隣接
する管の接続継手も、接続継手55と同様に構成されて
おり、互いに接続される管の接続継手のフランジ同士の
間に、シール材(図示せず)が挟まれて、フランジ同士
がねじ締め等で締結されて、管同士が接続されている。
【0024】管43の内部風路43b内に、上述の光触
媒担持体32と、光触媒を励起させるための光源33と
が配置されている。光触媒担持体32は、通気面32a
と、この通気面32aと交差する方向に延びる多数の互
いに平行な通気孔32bとを有する、例えば、ハニカム
構造体で構成されている。光触媒担持体32の通気面3
2aと内部風路43bの流れ方向とは、互いに交差させ
てある。光触媒担持体32は、略矩形の板状に形成さ
れ、内部風路43bの断面と略同じ大きさにされてい
る。
【0025】ハニカム構造体は、例えば、塩化ビニル樹
脂で形成された、互いに平行な多数の平板と、隣接する
平板間に配置された波形板とを含んでいる。ハニカム構
造体は、平板と波形板とを交互に多数積層して、積層す
る方向に延びた表面および裏面を有する板状に形成さ
れ、表面および裏面に開口する多数の通気孔32bを有
している。これら平板および波形板の表面または内部
に、紫外線の照射を受けて臭い成分等を分解する光触媒
が担持されている。
【0026】光触媒は、紫外線等の光を吸収し、そのエ
ネルギを反応物質に与えて化学反応を起こさせる物質を
意味する。この光触媒が有する主な機能としては、臭
い成分の除去による脱臭機能や、臭い成分でない汚染
物質を分解する機能や、微生物の殺菌やウィルスの不
活化を行なう機能(いわゆる殺菌、抗菌機能)等も含ま
れるが、これらの機能は、何れも光触媒の有する酸化分
解機能によって達成されるものである。
【0027】ここで、酸化分解機能を有する光触媒とし
ては、アナタース型の結晶構造を持つ酸化チタン(Ti
2 )を例示することができる。このアナタース型の結
晶構造を持つ酸化チタンであれば、弱い紫外線でも高い
浄化能力を発揮できる点で好ましい。また、酸化亜鉛
(ZnO)および酸化タングステン(WO3 )等を用い
てもよい。
【0028】光源33は、例えば、直管型の冷陰極型蛍
光ランプである。光源33は、光触媒担持体32の通気
面32aと所定間隔を開けて、蛍光ランプの延びる方向
を通気面32aに平行にして略水平に配置されている。
光源33は、光触媒担持体32の一方の通気面32a
(表面)の略全体を照明することができる。また、光源
33は、光触媒担持体32に対して、空気の流れ方向の
上流側から照明するように設けられている。
【0029】光源33は、波長320〜420nmの光
を発することができ、人体への悪影響が無く、しかも、
TiO2 、ZnO等の光触媒を活性化させて効率よく汚
染物質を浄化することができる。ところで、ダクト4
に、光触媒担持体32や光源33を有する場合、これら
をメンテナンスすることが想定される。このため、本実
施の形態では、光触媒ユニット50を以下のように構成
している。
【0030】図3は、図2の光触媒ユニットの断面正面
図であり、メンテナンス時の状態を示す。管43は、光
触媒担持体32のメンテナンス用の開口51と、この開
口51を開成可能に閉塞する蓋52とを有している。開
口51は、管43の下面に設けられている。これは、ダ
クトが天井裏空間等の高い位置に設けられ、下方からメ
ンテナンスする場合に対応している。この開口51は、
光触媒担持体32や光源33等(以下光触媒担持体32
等という)を取り外して取り出し可能な大きさに形成さ
れている。
【0031】蓋52は、下方から開閉操作可能に構成さ
れている。例えば、蓋52の一端縁には、蝶番等の連結
機構53が設けられ、蓋52は管43の下面に回動可能
に取り付けられている。また、蓋52には、外側から回
動操作可能な係止舌片54が内側に設けられている。係
止舌片54を管43の開口51の周縁部に係止させるこ
とで、蓋52で開口51を閉塞しておくことができる。
【0032】光触媒担持体32および光源33は、開口
51の上方にあって、着脱可能に取り付けられている。
例えば、光触媒担持体32の端部を、管43に設けた水
平方向に開いた凹部(図示せず)に係合させるようにさ
れている。また、ダクト4は、天井裏空間等の設置空間
に配置されていることがある。このような場合、光触媒
ユニット50は、天井面(図3にFで図示)等に形成さ
れた開口であって、室内と設置空間とを連通するメンテ
ナンス用の開口(図3にFaで図示)の近傍に配置すれ
ばよい。
【0033】この光触媒ユニット50では、室内側とな
る下方から係止舌片54を操作して(図2の矢印M1参
照)、蓋52を回動させて開けると(図3の矢印M2参
照)、メンテナンス用の開口51が開成される。この開
口51を通じて、管43内にある光触媒担持体32等
を、室内側となる下方から容易にメンテナンスすること
ができる。また、必要に応じて、光触媒担持体32等を
管43に対して取り外して、メンテナンスでき、低い位
置で容易にメンテナンスできる。このとき、比較的に軽
い部材である光触媒担持体32等を着脱するので、着脱
作業も容易である。
【0034】なお、蓋52を管43に連結するための構
成は、上述のものに限定されない。例えば、蓋52を管
43にねじ結合を利用して着脱可能に取り付けてもよ
い。要は、蓋52はメンテナンス用の開口51を開閉可
能に構成されていればよい。このように本実施の形態に
よれば、以下の効果を奏する。すなわち、ダクト4に光
触媒担持体32を有する光触媒ユニット50を設けて浄
化機能を持たせることによって、空気調和装置本体2や
吹出口ユニット9を交換することなく、既存の空気調和
装置に浄化機能を容易に付加することができる。しか
も、浄化機能を付加する風路を選択することができる。
従って、風路に応じて無駄なく浄化機能の配置できるの
で、空気調和装置全体のコスト低減を図ることができ
る。
【0035】また、蓋52で開閉可能なメンテナンス用
開口51を設けることによって、この開口51を通じて
光触媒担持体32や光源33等をメンテナンスできるの
で、その際、ダクトから、例えば、分岐管42および管
44から光触媒ユニット50を取り外さずに済み、手間
が掛からない。また、光触媒ユニット50の内部風路4
3bは、熱交換器21を含む空気調和装置本体2に接続
され、空気調和装置本体2からの吹出空気流が導入され
るように構成されていることによって、以下の作用を奏
する。すなわち、空気調和装置本体2によっては、排気
路と給気路との間の熱交換の際に、排気路と給気路との
間で空気が移行する場合がある。例えば、熱交換器21
が全熱交換型の場合である。このような場合であって
も、光触媒担持体32が、光触媒ユニット50に設けら
れてダクト4に介設されていることによって、熱交換器
21よりも風路の下流側にあるので、室内への空気を確
実に浄化することができる。
【0036】また、光触媒ユニット50は、外気を室内
に導入する通風路の一部であるダクト4に介設されたこ
とによって、外気に含まれる臭い成分等を効率良く確実
に浄化した後に、室内に新鮮な外気を導入できる。次
に、本発明の第2の実施の形態を説明する。図4は、本
発明の第2の実施の形態の光触媒ユニットの断面正面図
である。
【0037】第2の実施の形態では、光触媒ユニット5
0をまるごと取り外してメンテナンスできるように構成
されている。また、第2の実施の形態では、内部風路4
3bの構成が第1の実施の形態と異なっている。なお、
第2の実施の形態の光触媒ユニット50では、第1の実
施の形態の光触媒ユニット50と同様の部分については
同じ符号を付しその説明を省略する。
【0038】以下、詳細に説明する。光触媒ユニット5
0は、ダクトから取り外し自在な、特に、接続および分
離が容易なユニットを構成している。なお、光源33
は、光触媒担持体32に対して、空気の流れ方向の下流
側から照明するように設けられている。管43は、断面
円形の第1筒体56と第2筒体57とを有し、これら各
部は互いに嵌合されて分離可能に接続されている。ま
た、管43の両端には、着脱可能な接続継手55が設け
られている。接続継手55は、上述の開口43cと、こ
の開口43cを区画しており先細りのテーパ状に形成さ
れた筒部43dとで構成されている。
【0039】内部風路43bは、流れ方向に沿った中央
部分で、その断面積(内部風路の通風方向に直交する方
向に切る断面積)が、管43の両端部の断面積(開口4
3cの面積)よりも大きく形成されている。また、内部
風路43bの中央部分の断面積は、隣接する分岐管42
や管44の断面積よりも大きく形成されている。この断
面積が大きい部分に、光触媒担持体32が保持されてい
る。
【0040】また、本実施の形態では、上述のように接
続継手55が、第1の実施の形態と異なるのに応じて、
管43と接続される分岐管42および管44の構成が異
なっている。すなわち、分岐管42および管44の端部
は、管43の接続継手55の筒部43dが内面に嵌め込
まれる筒部42a、44aを有している。また、管44
は、可撓性を有する蛇腹状部分44bを有し、長手方向
に伸縮自在に構成されている。
【0041】光触媒ユニット50のメンテナンスは以下
のようにして行なう。まず、光触媒ユニット50と、分
岐管42および管44との連結を解除する。例えば、管
44の蛇腹状部分44bを曲げて、管44を縮め(矢印
M3)、管44と管43とを離間させる。次に、分岐管
42と管43とを離間させて、光触媒ユニット50を引
き出してまるごと取り外す(矢印M4)。
【0042】次に、光触媒ユニット50を取り外し、低
所でメンテナンスする。例えば、必要に応じて管43を
第1筒体56と第2筒体57とに分離して、光触媒担持
体32等を交換する等のメンテナンスを行なう。また、
光触媒ユニット50を取り外すことで、管43の内部風
路43bの開口43cも開放されるので、この開口43
cを通じてもメンテナンスできる結果、より一層作業し
易い。
【0043】メンテナンスの完了した光触媒ユニット5
0は、上述の手順と逆の手順で、元通りに取り付けるこ
とができる。なお、接続継手55の構造は、上述のもの
に限定されず、容易に分離および接続の可能な公知の構
造を利用できる。このように本実施の形態によれば、光
触媒ユニット50を、ダクト、例えば、分岐管42およ
び管44から取り外し自在なユニットに構成することに
よって、このユニットをまるごと取り外して、光触媒担
持体32や光源33等を低所で容易にメンテナンスでき
る。
【0044】特に、本実施の形態の光触媒ユニット50
は、まるごと着脱するユニットとされていることから、
小型のダクトに好ましく、特に、管43が小径の場合で
あっても、メンテナンスに通風用の開口43cも利用で
きて、作業し易い。また、光触媒ユニット50の内部風
路43bは、ダクト、例えば、分岐管42や管44より
も断面積が大きい部分を有していることによって、光触
媒ユニット50の内部風路43bを流れる空気流の風速
を、分岐管42や管44よりも低下させることができる
ので、空気流中の臭い成分等が光触媒担持体32の近傍
を長時間かけて流れ確実に浄化される結果、光触媒によ
る浄化効果を大きくすることができる。
【0045】また、光触媒ユニット50は、その内部風
路43b内に、断面積が大きい部分と小さい部分とを有
しているので、光触媒ユニット50をダクト4に後付け
する場合に、光触媒ユニット50を取り付けるだけで、
内部風路の風速を低下させて光触媒による浄化効果を得
ることができる。また、光触媒担持体32は、内部風路
43bの断面積の大きい部分に配置されていることによ
って、大きく形成でき、光触媒による浄化効果をより一
層効率良く得ることができる。
【0046】なお、第2の実施の形態では、内部風路の
風速を低下させて光触媒による浄化効果を大きくするた
めに、光触媒ユニット50の内部風路43bの断面積
が、中央部分が両端部よりも大きくされていたが、これ
には限定されない。例えば、内部風路43b内では断面
積を変化させずに、空気流の流れ方向に関して、光触媒
ユニット50の前後にあるダクト、例えば、分岐管42
や管44で断面積を異ならせてもよい。また、大きい部
分の断面積は、それよりも少なくとも上流側のダクトに
比べて大きくなっていればよい。また、この構成を、第
1の実施の形態に適用してもよい。
【0047】また、上述の実施の形態では、光触媒ユニ
ット50は、ダクト4の途中部に設けられていたが、こ
れには限定されない。例えば、光触媒ユニット50は、
ダクト4の端部にあってもよく、この場合、管43の接
続継手55は、ダクト4に対する空気調和装置本体2の
接続部や、ダクト4に対する吹出口ユニット9の接続部
に取り外し自在に構成されるのが好ましい。また、光触
媒ユニット50は、ダクト4の一部だけを構成していた
が、例えば、ダクト4が短い場合等には、ダクト4の全
体を構成することも考えられる。このように、光触媒ユ
ニット50は、ダクト、空気調和装置本体、吹出口ユニ
ット等に連接されていればよい。
【0048】また、上述の実施の形態では、各部屋に応
じて、浄化機能を有する光触媒ユニット50を設ける場
合と、光触媒ユニット50を設けない場合とを選択する
ことについて説明したが、これには限定されない。例え
ば、部屋に応じて、ダクト4の浄化能力を異ならせても
よく、清浄な環境を要する部屋には、高い浄化能力を有
する光触媒ユニット50を設ければよく、例えば、複数
の光触媒ユニット50を連結することが考えられる。
【0049】また、上述の実施の形態では、ダクト4は
分岐し、その第1分岐路4aに浄化機能のある光触媒ユ
ニット50が設けられ、第2分岐路4bには浄化機能が
設けられなかったが、これには限定されない。例えば、
ダクト4は分岐していなくてもよい。また、複数の分岐
路、例えば、全分岐路に光触媒ユニット50を設けても
よい。また、図5に示すように、光触媒ユニット50
を、管41と分岐管42との間に設けてもよく、この場
合には、1の光触媒ユニット50の下流側に、複数の吹
出口ユニット9が接続され、これらの複数の吹出口ユニ
ット9で光触媒担持体32を共用できるので、空気調和
装置全体のコスト低減を図ることができる。
【0050】また、上述の実施の形態では、光触媒ユニ
ット50が、室内外で換気を行なう空気調和装置1に設
けられた場合を説明したが、これには限定されない。例
えば、空気調和装置としては、室内から取り込んだ空気
を、空気調和装置本体の熱交換器で加熱または冷却し
て、吹出口ユニットに送り出す構成でもよい。また、光
触媒ユニット50は、熱交換せずに換気のみを行なう通
風路を構成するダクトに設けられてもよく、この場合に
は、通風路には、上述の熱交換器は設けられず、送風機
だけが配置されることとなる。
【0051】その他、本発明の要旨を変更しない範囲で
種々の設計変更を施すことが可能である。
【0052】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、以下の効
果を奏する。すなわち、光触媒担持体を有する光触媒ユ
ニットをダクトに設けることによって、ダクトに浄化機
能を持たせることができ、例えば、空気調和装置本体や
吹出口ユニットを交換することなく、既存の空気調和装
置に浄化機能を容易に付加することができる。しかも、
浄化機能を付加する風路を選択することができる。ま
た、光触媒ユニットに、複数の吹出口ユニットが接続さ
れている場合には、複数の吹出口ユニットで光触媒担持
体を共用できるので、例えば、空気調和装置全体のコス
ト低減を図ることができる。
【0053】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、光触媒担持体を保持する部分
をダクトから取り外し自在なユニットに構成することに
よって、ユニットで取り外した光触媒担持体を低所で容
易にメンテナンスできる。請求項3記載の発明によれ
ば、請求項1または2記載の発明の効果に加えて、以下
の効果を奏する。すなわち、蓋で開閉可能なメンテナン
ス用開口を設けることによって、開口を通じて光触媒担
持体をメンテナンスできるので、その際、ダクトから上
記保持する部分を取り外さずに済み手間が掛からない。
【0054】請求項4記載の発明によれば、請求項1乃
至3の何れかに記載の発明の効果に加えて、内部風路の
断面積をダクトより大きくすることによって、内部風路
での風速を低下させて、光触媒による浄化効果を大きく
することができる。請求項5記載の発明によれば、請求
項1乃至4の何れかに記載の発明の効果に加えて、光触
媒ユニットが、外気を室内に導入するダクトに設けられ
ることによって、外気に含まれる臭い成分等を効率良く
確実に浄化した後に、室内に新鮮な外気を導入できる。
【0055】請求項6記載の発明によれば、請求項1乃
至5の何れかに記載の発明の効果に加えて、光触媒ユニ
ットの内部風路は、熱交換器を含む空気調和装置本体か
らの吹出空気流が導入されることによって、吹出空気流
を熱交換器の下流側で確実に浄化することができるの
で、熱交換器で吹出空気流に臭い成分等が移行する場合
があったとしても、臭い成分等を浄化した清浄な空気を
室内に導入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のダクト設置型光触
媒ユニットを設けた空気調和装置の概略構成図である。
【図2】図1の光触媒ユニットの断面正面図である。
【図3】図2の光触媒ユニットの断面正面図であり、メ
ンテナンス時の状態を示す。
【図4】本発明の第2の実施の形態の光触媒ユニットの
断面正面図である。
【図5】本発明の他の実施の形態の光触媒ユニットを設
けた空気調和装置の概略構成図である。
【符号の説明】
2 空気調和装置本体 4 ダクト 21 熱交換器 32 光触媒担持体 42 分岐管(ダクト) 43 管(保持する部分) 43b 内部風路 44 管(ダクト) 50 光触媒ユニット 51 開口 52 蓋

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダクト(42,44) に介設され内部風路(43b)
    を有するユニット(50)であって、 内部風路(43b) に光触媒担持体(32)を有して、光触媒の
    浄化機能によりダクト(4) 内を通過する空気流を浄化す
    ることを特徴とするダクト設置型光触媒ユニット。
  2. 【請求項2】請求項1記載のダクト設置型光触媒ユニッ
    ト(50)において、 上記光触媒担持体(32)を保持する部分(43)が備えられ、 この保持する部分(43)は、ダクト(42,44) から取り外し
    自在なユニットを構成していることを特徴とするダクト
    設置型光触媒ユニット。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のダクト設置型光触
    媒ユニット(50)において、 上記保持する部分(43)は、光触媒担持体(32)のメンテナ
    ンス用の開口(51)と、この開口(51)を開成可能に閉塞す
    る蓋(52)とを有したことを特徴とするダクト設置型光触
    媒ユニット。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3の何れかに記載のダクト設
    置型光触媒ユニット(50)において、 上記内部風路(43b) は、その通風方向に直交する方向に
    切る断面積が、ダクト(42,44) の断面積よりも大きい部
    分を含むことを特徴とするダクト設置型光触媒ユニッ
    ト。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4の何れかに記載のダクト設
    置型光触媒ユニット(50)において、 外気を室内に導入するダクト(4) に設けられることを特
    徴とするダクト設置型光触媒ユニット。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5の何れかに記載のダクト設
    置型光触媒ユニット(50)において、 上記内部風路(43b) は、熱交換器(21)を含む空気調和装
    置本体(2) に接続され、空気調和装置本体(2) からの吹
    出空気流が導入されることを特徴とするダクト設置型光
    触媒ユニット。
JP10012872A 1998-01-26 1998-01-26 ダクト設置型光触媒ユニット Pending JPH11211209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10012872A JPH11211209A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 ダクト設置型光触媒ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10012872A JPH11211209A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 ダクト設置型光触媒ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11211209A true JPH11211209A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11817526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10012872A Pending JPH11211209A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 ダクト設置型光触媒ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11211209A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278975A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空調用ヒータ
US6884399B2 (en) 2001-07-30 2005-04-26 Carrier Corporation Modular photocatalytic air purifier
KR20200103211A (ko) * 2019-02-22 2020-09-02 주식회사 유진테크 다습한 악취공기의 탈취 효율을 높인 쓰레기처리시설용 이송 덕트
JP2021521914A (ja) * 2018-04-17 2021-08-30 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 空気浄化モジュール及びこれを含む冷蔵庫

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884399B2 (en) 2001-07-30 2005-04-26 Carrier Corporation Modular photocatalytic air purifier
US7758821B2 (en) 2001-07-30 2010-07-20 Carrier Corporation Modular photocatalytic air purifier
US7951327B2 (en) 2001-07-30 2011-05-31 Carrier Corporation Photocatalytic air purifier for a fan coil unit
JP2004278975A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空調用ヒータ
JP2021521914A (ja) * 2018-04-17 2021-08-30 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 空気浄化モジュール及びこれを含む冷蔵庫
US11771795B2 (en) 2018-04-17 2023-10-03 Seoul Viosys Co., Ltd. Air purification module and refrigerator comprising the same
KR20200103211A (ko) * 2019-02-22 2020-09-02 주식회사 유진테크 다습한 악취공기의 탈취 효율을 높인 쓰레기처리시설용 이송 덕트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1752714A1 (en) Air conditioner
FI115320B (fi) Sisäkattoon asennettu ilmastointijärjestelmälaitteisto
US6849107B1 (en) Air filtration system
CN103347544A (zh) 空气净化设备方法和系统
JP2009511854A (ja) 空調装置に追加するための補助装置
JP2005214611A (ja) 換気兼用空気清浄器
KR102317253B1 (ko) 흡음기능을 갖는 원통형 광촉매 필터장치를 구비한 전열교환기
CN108317658A (zh) 用于室内净化装置的新风系统
CN213146846U (zh) 一种通风装置温度调节系统
JP2004108685A (ja) 除塵・脱臭・除菌機能付き空調装置
JPH11211209A (ja) ダクト設置型光触媒ユニット
JP4092786B2 (ja) 空気清浄装置および光触媒ユニット
JP4617662B2 (ja) 換気システム及び空気調和システム
WO2015072595A1 (ko) 공기살균정화기능을 갖는 대용량 음용수공급장치
JP2000028163A (ja) 空気清浄装置
JP2005326137A (ja) 空気調和機
JP2000055432A (ja) 空気清浄装置
EP1581264A2 (en) Apparatus for catalysing a reaction in a fluid material
RU201473U1 (ru) Модуль бактерицидный закрытого типа для обеззараживания воздуха в помещении в присутствии людей
KR20070036763A (ko) 피에이치아이 모듈을 적용한 조립식 환기유니트
JPH11211210A (ja) 吹出口ユニット
JP2022071316A (ja) 空気清浄装置及び開口部装置
KR100685766B1 (ko) 공기청정기 겸 공기조화기의 살균장치 설치구조
KR20200134517A (ko) 그래핀을 이용한 공기정화 기능을 가진 전열교환기
CN218495209U (zh) 一种中央空调管道动态消毒系统