JPH11210972A - 分岐管の接続構造 - Google Patents

分岐管の接続構造

Info

Publication number
JPH11210972A
JPH11210972A JP10010258A JP1025898A JPH11210972A JP H11210972 A JPH11210972 A JP H11210972A JP 10010258 A JP10010258 A JP 10010258A JP 1025898 A JP1025898 A JP 1025898A JP H11210972 A JPH11210972 A JP H11210972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
extension
projecting
peripheral surface
extension pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10010258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868750B1 (ja
Inventor
Kenji Sugino
健二 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10010258A priority Critical patent/JP2868750B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868750B1 publication Critical patent/JP2868750B1/ja
Publication of JPH11210972A publication Critical patent/JPH11210972A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/02Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大口径の本管に小口径の分岐管を管継手を介
在する状態で接続する分岐管の接続構造に関するもの
で、本管に管継手を接続する作業の簡便化と、美観の向
上を図ると共に、信頼性の高い構造を提供することであ
る。 【解決手段】 本発明は、本管1の周面に設けた抜孔7
の周縁部を立ち上げて突出管6を形成し、突出管6に管
継手3の延長管4の一端部を被せ、突出管6の口径を広
げることによって、突出管6の外周面を延長管4の内周
面に密接した状態で接続してあることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大口径の本管に小
口径の分岐管を接続する為に、両者の間に管継手を介在
する形態の分岐管の接続構造に関するもので、特に本管
と管継手の接続構造に関するものであり、具体的な使用
分野としては例えば本流用の水道管に、家庭に枝分れす
る支流用の分岐管を接続する為の構造が挙げられる。
【0002】
【従来の技術】大口径の本管に小口径の分岐管を接続す
る従来の手法としては、本管に抜孔を穿設し、その抜孔
の周縁部に管継手の端部を溶接することによって、本管
から側方に管継手を突設し、その管継手の先部に分岐管
を接続する技術が一般的に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが従来の手法
は、液体、若しくは気体が本管と管継手の接続部分から
漏れないように、管継手の端部外周に沿ってくまなく溶
接しなけれならないので、時間がかかることは勿論、そ
の作業には相当な熟練度を要した。また、くまなく溶接
してあったとしても、溶接具合が全周に亘って均等であ
るとは限らず、それを行うにはさらに一段階上の熟練度
を要するものであり、信頼性の高い接続構造にすること
は困難であった。そのうえ、溶接加工には、溶接部分が
美観を損ねるという避けられない問題もあった。
【0004】本発明は上記実情に鑑みて成されたもので
あり、その目的とするところは、本管に管継手を接続す
る作業の簡便化と、美観の向上を図ると共に、信頼性の
高い分岐管の接続構造を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決する手段
として、本発明の分岐管の接続構造は、大口径の本管の
周面に抜孔を設け、工具を用いて抜孔の周縁部を立ち上
げることによって、本管から側方に突き出す形態の突出
管を形成し、突出管を管継手の延長管の一端部内に差し
込み、工具を用いて突出管の口径を押し広げることによ
って突出管の外周面を延長管の内周面に密接する状態で
接続したことを特徴とするもので、延長管に分岐管を直
接接続しても良いし、また、延長管と分岐管の間に管継
手の他の部品、例えばエルボ等を介在する状態で接続し
ても良い。管継手とは、複数本のパイプを接続する短い
部品の総称である。延長管とは、短く且つ直線的な管の
ことである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の分岐管の接続構造は図1
に示すように、大口径の本管1と、本管1より小口径の
分岐管2と、本管1と分岐管2の間に介在する管継手3
と、から構成される。管継手3は、本管1や分岐管2に
比べて遥かに短く且つ直線的な延長管4と、同様に短く
且つ屈曲したエルボ5とからなり、延長管4の一端部
を、本管1の周面から側方に突き出した突出管6に接続
し、延長管4の他端部にエルボ5の一端部を接続し、さ
らに、エルボ5の他端部を分岐管2に接続するものであ
る。なお、突出管6は本管1に比べて遥かに口径が小さ
いものとする。
【0007】上記した分岐管の接続構造の組み立て手順
を以下に説明する。まず、図2に示すように、本管1の
周面の一部に、円形状の抜孔7を内部に連通する状態で
穿設する。次に、図3に示すように、エキスパンダ工具
8の先部を抜孔7の内側に挿入し、工具8の先部の外径
を広げて、その先部外周を抜孔7の内面に押し付け、さ
らに、工具8を上方に引き上げることによって、抜孔7
の周縁部を引き伸ばしつつ立ち上げ、図4に示すように
突出管6を形成する。なお、突出管6の立上がり高さが
不十分な場合は、この突出管6の形成作業を繰り返し行
う。その後、図5に示すように、突出管6に延長管4を
被せて、突出管6からわずかに離れた周囲を延長管4の
下部内側で取り囲むように配置し、さらに、工具3の先
部を延長管4の上方から突出管6の内部に挿入してエキ
スパンダ加工を用い、突出管6の口径を押し広げること
によって、突出管6の外周面を延長管4の内周面に密着
させる。最後に、図1に示すように、延長管4の上部外
周面に設けた雄ネジ9に、エルボ5の端部内周に備わる
雌ネジ10を捩じ込んで延長管4とエルボ5を接続し、
さらに、同様にしてエルボ5の他端部に分岐管2を接続
する。
【0008】ところで、上記組み立てを行う為には、延
長管4は工具8を使用できる程度の長さと直線的な形状
が必要であり、また、本管1は工具8によって変形可能
な程度の柔軟な金属素材を使用することが必要である。
【0009】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、例えば管継手3を延長管4と、二股に枝
分れしたY字管で構成し、Y字管の両先部に分岐管2を
夫々接続しても良い。
【0010】
【発明の効果】本発明の分岐管の接続構造は、本管の抜
孔の周縁部を立ち上げて形成した突出管の口径を押し広
げるだけで、突出管の外周面を管継手の延長管の内周面
に密接する状態で接続できる構造なので、その接続作業
は簡便に行え、それによって、本管に分岐管を延長管を
介在する状態で接続する全体の作業が容易且つ迅速に行
える。また、突出管と管継手との密接具合は、どの箇所
においても均等なので、本管と管継手は理想的な状態で
接続されており、その結果、信頼性の高い接続構造とな
っている。さらに、従来のように溶接加工を用いていな
いので、延長管と本管との接続部分の美観が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分岐管の接続構造の典型的な一例を示
した一部切欠正面図である。
【図2】本管に抜孔を形成した状態を示す斜視図であ
る。
【図3】抜孔の周縁部を立ち上げる作業を示す要部拡大
正面図である。
【図4】抜孔の周縁部を立ち上げて突出管を設けた状態
を示す要部拡大正面図である。
【図5】突出管に管継手の延長管を接続する作業を示す
要部拡大正面図である。
【図6】突出管に延長管を接続した状態を示す要部拡大
正面図である。
【符号の説明】
1 本管 2 分岐管 3 管継手 4 延長管 6 突出管 7 抜孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大口径の本管(1)に小口径の分岐管
    (2)を管継手(3)を介在する状態で接続する分岐管
    の接続構造において、 本管(1)の周面に設けた抜孔(7)の周縁部を立ち上
    げて突出管(6)を形成し、突出管(6)に管継手
    (3)の延長管(4)の一端部を被せ、突出管(6)の
    口径を広げることによって、突出管(6)の外周面を延
    長管(4)の内周面に密接した状態で接続してあること
    を特徴とする分岐管の接続構造。
JP10010258A 1998-01-22 1998-01-22 分岐管の接続構造 Expired - Fee Related JP2868750B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010258A JP2868750B1 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 分岐管の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10010258A JP2868750B1 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 分岐管の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2868750B1 JP2868750B1 (ja) 1999-03-10
JPH11210972A true JPH11210972A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11745303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10010258A Expired - Fee Related JP2868750B1 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 分岐管の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868750B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009525A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Takiron Co Ltd 合流管継手及び合流配管構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103075599A (zh) * 2012-12-25 2013-05-01 上海世德子汽车零部件有限公司 冷却水管及含其的冷却系统
JP2014147962A (ja) 2013-02-01 2014-08-21 Olympus Medical Systems Corp 部材接合方法、部材接合構造、および継手管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007009525A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Takiron Co Ltd 合流管継手及び合流配管構造
JP4721267B2 (ja) * 2005-06-30 2011-07-13 タキロン株式会社 合流管継手を用いた合流配管構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868750B1 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7516989B2 (en) Piping connector and method of fabricating the same
KR200267995Y1 (ko) 파이프 연결구조
JP2868750B1 (ja) 分岐管の接続構造
JPS5848456Y2 (ja) フレヤ継手
KR200451357Y1 (ko) 관 연결구
JP2004316786A (ja) 管継手の雌側構造体及びその製法
JP2974134B2 (ja) 金属管の継ぎ手装置
JP2005155762A (ja) 管継手及びその管継手構造
CN209557853U (zh) 高适应性管道连接构造及其分水器和阀门
US20030116965A1 (en) Pipe connection device
JP2000320745A (ja) ガス器具の種火管
JP2005325934A (ja) フレキシブルメタルホースの端末構造
CN2522623Y (zh) 一种柴油机增压器回油管总成
KR102264914B1 (ko) 관 연결 방법
JPH02120594A (ja) フレキシブルチユーブの製造法
JP3004081U (ja) プレス式銅管継手
KR20010035013A (ko) 벨로우즈관용 어댑터 및 그의 접합구조
JPH0238797A (ja) 分岐管継手およびその製法
JPS582953Y2 (ja) キンゾクセイフレキシブルチユ−ブ
KR200178041Y1 (ko) 고층 규격 건물용 배관 파이프
KR200261422Y1 (ko) 파이프 연결장치
KR19980040771A (ko) 연결수단이 구비된 반도체 생산라인용 이중관
JPS60223613A (ja) 銅及び銅合金管の接続方法
US20090072534A1 (en) Sealed structure of circular tubular heat pipe
JPH04231123A (ja) パイプの接続方法及びパイプ用継手

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees