JPH11210577A - Egr装置付エンジン - Google Patents

Egr装置付エンジン

Info

Publication number
JPH11210577A
JPH11210577A JP10026419A JP2641998A JPH11210577A JP H11210577 A JPH11210577 A JP H11210577A JP 10026419 A JP10026419 A JP 10026419A JP 2641998 A JP2641998 A JP 2641998A JP H11210577 A JPH11210577 A JP H11210577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
intake
egr
intake passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10026419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3393054B2 (ja
Inventor
Moriharu Kouno
守晴 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP02641998A priority Critical patent/JP3393054B2/ja
Publication of JPH11210577A publication Critical patent/JPH11210577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393054B2 publication Critical patent/JP3393054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補機としてエアコンプレッサを設けたエンジ
ンにEGR装置を付加するに際して、吸気通路に還流さ
れた排気によるエアコンプレッサあるいは各種エア機器
への悪影響を回避する。 【解決手段】 エンジン1の補機として設けたエアコン
プレッサ9の吸込口10に至る空気の取出口11をエア
クリーナ3からインテークマニホールド2に至る吸気通
路4に設ける。空気の取出口11より下流の吸気通路4
にEGRガスの戻し口6を設ける。空気の取出口11か
らEGRガスの戻し口6に至る吸気通路4の長さをEG
Rガスの戻し口4から燃焼室に至る通路の最短長さより
も大きくしたことにより、エンジン1の運転にともなっ
て吸気通路4に還流された排気がエアコンプレッサ9に
供給されることがないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はEGR装置付エンジ
ンに係り、特に、補機としてエアコンプレッサを設けた
エンジンにEGR装置を付加したEGR装置付のエンジ
ンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用エンジンなどにおいては、エンジ
ンで駆動されるエアコンプレッサを補機として設けるこ
とがある。このように補機としてエアコンプレッサを設
けるに際して、近年ではエアコンプレッサの吸込口に至
る空気の取出口をエアクリーナからインテークマニホー
ルドに至る吸気通路に設けることにより、エアコンプレ
ッサ用のフィルタなどを省略することがある。また、こ
のように補機としてエアコンプレッサを設けたエンジン
においては、エンジンの側面などにエアコンプレッサを
取り付けて設置スペースの拡大および重量の増加を避け
るために、通常は空気の取出口を吸気通路の下流端近傍
に設けて配管を短縮している。
【0003】一方、EGR装置を備えたエンジンにおい
ては、還流された排気中に含まれるカーボンなどの微粒
子による通路壁面の汚損を防止し、あるいは、配管を短
縮してエンジンを軽量化するために、EGRガスの戻し
口をインテークマニホールドの集合部近傍である吸気通
路の下流端部に設けることが多い。
【0004】従って、補機としてエアコンプレッサを設
けたエンジンにEGR装置を付加した場合は、EGRガ
スの戻し口から吸気通路に還流された排気が吸気脈動に
よる影響を受けて空気の取出口部分にも流れてしまうた
めに、吸気通路に還流された排気が空気の取出口を経て
エアコンプレッサに吸い込まれることがある。なお、こ
のように排気がエアコンプレッサに吸い込まれた場合
は、排気中に含まれるカーボンなどの微粒子がエアコン
プレッサの壁面に付着して該エアコンプレッサの摩耗を
促進させ、あるいは、エアコンプレッサから吐出された
エアにカーボンなどの微粒子が混入して各種機器の作動
不良を招来することが懸念される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであって、補機としてエアコンプレッ
サを設けたエンジンにEGR装置を付加するに際して、
吸気通路に還流された排気によるエアコンプレッサある
いは各種エア機器への悪影響を回避することを課題とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、エンジンの補機として設けたエアコンプレ
ッサの吸込口に至る空気の取出口をエアクリーナからイ
ンテークマニホールドに至る吸気通路に設け、前記空気
の取出口より下流の吸気通路にEGRガスの戻し口を設
けている。そして、空気の取出口からEGRガスの戻し
口に至る吸気通路の長さをEGRガスの戻し口から燃焼
室に至る通路の最短長さよりも大きくしたことを特徴と
している。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図に基
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るEGR装置
付エンジンの一実施形態を示す概略構成図であり、多気
筒ディーゼルエンジン1のインテークマニホールド2の
集合部とエアクリーナ3の空気出口を吸気通路4を介し
て接続することにより、エアクリーナで濾過された空気
をインテークマニホールド2により各気筒に分配供給す
るようにしている。
【0008】また、エンジン1のエキゾーストマニホー
ルド5と吸気通路4の下流端近傍に設けたEGRガスの
戻し口6をEGRパイプ7およびEGRバルブ8を介し
て接続することにより、排気の一部を吸気中に還流させ
て燃焼室におけるNOxの生成を抑制するようにしてい
る。なお、EGRバルブ8はエンジン1の回転数および
負荷などに基づいて最適EGR率が得られるように開度
制御される。
【0009】一方、補機として設けたエアコンプレッサ
9の吸込口10に至る空気の取出口11をエアクリーナ
3より下流でEGRガスの戻し口6より上流の吸気通路
4に設けている。そして、空気の取出口11からEGR
ガスの戻し口6に至る吸気通路4の長さをEGRガスの
戻し口6から図示しない燃焼室に至る通路の最短長さよ
りも大きくすることにより、吸気通路4に還流された排
気が空気の取出口11からエアコンプレッサ9に供給さ
れないようにしている。
【0010】上記のような構成になるEGR装置付エン
ジンにおいて、エンジン1が運転されると、そのときの
運転状態に応答してEGRバルブ8の開度が可変制御さ
れて最適EGR率を得るようになっているために、燃焼
室におけるNOxの生成が抑制される。また、エンジン
1の運転に伴って吸気通路4に還流された排気は、吸気
脈動の影響を受けて空気の取出口11に向って流れる。
【0011】しかしながら、空気の取出口11からEG
Rガスの戻し口6に至る吸気通路4の長さを、EGRガ
スの戻し口6から図示しない燃焼室に至る通路の最短長
さよりも大きくしている。従って、吸気の脈動によって
もEGRガスの戻し口6から吸気通路4に還流された排
気が空気の取出口11の部分にまで逆流することがな
く、万一にも排気がエアコンプレッサ9に供給されるこ
とがない。
【0012】また、空気の取出口11からEGRガスの
戻し口6までの通路の長さをEGRガスの戻し口4から
燃焼室に至る通路の最短長さよりも大きくすることによ
り、空気の取出口11からエアコンプレッサ9の吸込口
に至る配管の長さを必要以上に長くしてエアコンプレッ
サ9への排気の吸込を回避する必要性がないために、エ
ンジン1の設置スペースおよび重量の増加を必要最小限
に抑制することができる。
【0013】なお、EGRガスの戻し口6より下流の通
路の容積および吸気通路4の断面積などによっても相違
するが、通常は空気の取出口11からEGRガスの戻し
口6までの通路長さをEGRガスの戻し口6から最も近
い燃焼室に至る通路の長さと同程度に設定すれば所期の
目的を達成することができるものであり、空気の取出口
4より下流の吸気通路4に共鳴室などを設けてその有効
長さを実質的に拡大した場合は、この共鳴室による増大
分だけ空気の取出口11を下流側に移動させることがで
きる。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明
は、エンジンの補機として設けたエアコンプレッサの吸
込口に至る空気の取出口をエアクリーナからインテーク
マニホールドに至る吸気通路に設け、前記空気の取出口
より下流の吸気通路にEGRガスの戻し口を設けるとと
もに、空気の取出口からEGRガスの戻し口に至る吸気
通路の長さをEGRガスの戻し口から燃焼室に至る通路
の最短長さよりも大きくしたものであるから、エンジン
の運転にともなって吸気通路に還流された排気が吸気の
脈動の影響を受けて空気の取出口の部分にまで逆流する
ことがなく、万一にも排気がエアコンプレッサに供給さ
れることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るEGR装置付エンジンの一実施形
態を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 インテークマニホールド 3 エアクリーナ 4 吸気通路 5 エキゾーストマニホールド 6 EGRガスの戻し口 7 EGRパイプ 8 EGRバルブ 9 エアコンプレッサ 10 吸込口 11 空気の取り出し口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの補機として設けたエアコンプ
    レッサの吸込口に至る空気の取出口をエアクリーナから
    インテークマニホールドに至る吸気通路に設け、前記空
    気の取出口より下流の吸気通路にEGRガスの戻し口を
    設けるとともに、空気取出口からEGRガスの戻し口に
    至る吸気通路の長さをEGRガスの戻し口から燃焼室に
    至る通路の最短長さよりも大きくしたことを特徴とする
    EGR装置付エンジン。
JP02641998A 1998-01-23 1998-01-23 Egr装置付エンジン Expired - Fee Related JP3393054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02641998A JP3393054B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 Egr装置付エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02641998A JP3393054B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 Egr装置付エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210577A true JPH11210577A (ja) 1999-08-03
JP3393054B2 JP3393054B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=12193025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02641998A Expired - Fee Related JP3393054B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 Egr装置付エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393054B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102121436A (zh) * 2010-01-08 2011-07-13 福特环球技术公司 向车辆中发动机提供进气的系统和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102121436A (zh) * 2010-01-08 2011-07-13 福特环球技术公司 向车辆中发动机提供进气的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3393054B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8439022B2 (en) Ventilation device for a forced induction internal combustion engine
EP3517767B1 (en) Engine intake and exhaust system and engine equipped therewith
WO2013073052A1 (ja) 過給機付き内燃機関
KR20200108611A (ko) 차량의 연료증발가스 퍼지 시스템
JPH1182197A (ja) 内燃機関の吸気装置
US7246593B2 (en) Intake module assembly
JP2004060475A (ja) エンジンのブローバイガス処理装置
JP2008095528A (ja) ブローバイガス処理装置付き内燃機関
US10480366B2 (en) Throttled PCV system for an engine
JP2019127917A (ja) エンジンの吸排気装置
JP5332674B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2015014292A (ja) エンジン
JP3232869B2 (ja) 内燃機関の吸気ダクト装置
WO2015152375A1 (ja) 車両用内燃機関の補機取付け構造
JPH11210577A (ja) Egr装置付エンジン
JPS6056890B2 (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関のブロ−バイガス処理装置
JP5638660B2 (ja) エンジン
JP2005090428A (ja) エンジンの吸気構造
JP5420997B2 (ja) エンジン
KR20010061229A (ko) 흡기 시스템
JP6132155B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH08319911A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JP3222246B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス還元装置
JP5577836B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP5814537B2 (ja) ブローバイガス還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees