JPH11208612A - ストレッチ包装機 - Google Patents

ストレッチ包装機

Info

Publication number
JPH11208612A
JPH11208612A JP1063598A JP1063598A JPH11208612A JP H11208612 A JPH11208612 A JP H11208612A JP 1063598 A JP1063598 A JP 1063598A JP 1063598 A JP1063598 A JP 1063598A JP H11208612 A JPH11208612 A JP H11208612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
holding
packaging
cut
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1063598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301374B2 (ja
Inventor
Yoichi Mise
洋一 三瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP01063598A priority Critical patent/JP3301374B2/ja
Publication of JPH11208612A publication Critical patent/JPH11208612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301374B2 publication Critical patent/JP3301374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルムロールから引き出したフィルムを切
断した時、フィルムロール側のフィルム先端がフィルム
保持部においてロール側に戻らないようにする。 【解決手段】 フィルムロール4から所定長さのフィル
ムを引き出して切断し、フィルムロール側のフィルム先
端をフィルム保持部5で保持し、切断した所定長さのフ
ィルム4’は搬送して包装部bに張架し、その張架した
フィルムに対し被包装物aを突き上げて被包装物の上面
をフィルムで覆い、且つフィルムの端部を被包装物の底
部に折り込むストレッチ包装機において、前記フィルム
保持部5の先端近傍に、所定長さのフィルム切断とほぼ
同時にフィルムロール4側のフィルム4a 先端を挟持
し、切断分離したフィルムによる包装がほぼ終了するタ
イミングに合わせてフィルム先端の挟持を解放する挟持
手段Eを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は生鮮食品等の被包装
物をストレッチフィルムで包装する包装機で、更に詳し
くは包装に使用するフィルムをフィルムロールから引き
出して切断する際の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ストレッチ包装機にセットしたフィルム
ロールからフィルムを引き出して所定長さで切断する動
作は、刃先が鋸歯状をしたカッタを、所定の張力で緊張
状態に張ったフィルム面に突き当てることによって行わ
れている。これは、フィルムに張力が作用していない
と、カッタが突き当てられても該フィルムは瞬時に切断
されず、カッタがフィルム面に対して深く突き当たるま
で切断されなくなり、その結果、フィルムの切り口が非
常に荒れてしまい裂けやすくなってしまうからである。
そして、フィルムロール側のフィルム先端は、次のフィ
ルム引き出しのために搬送手段が掴むことができるよう
に部分的にフィルム先端が露出する切り欠きを設けた保
持手段で保持し、切断された所定長さのフィルムは搬送
手段により包装部に搬送し張架して包装に使用してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、フィルムの切
断によりフィルムの引き出し力(張力)が失われてフィ
ルムロール側のフィルム先端がロール側に戻り、保持手
段でフィルムを保持できない、或いは保持手段の奥に引
っ込んでしまい搬送手段でフィルム先端を掴むことがで
きなくなってしまう、といった問題が希に発生してい
た。
【0004】本発明は上記した従来の技術が有する問題
点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、
フィルムロールから引き出したフィルムを切断した時、
フィルムロール側のフィルム先端がフィルムロール側に
引き込まれず、次の包装のためのフィルムの引き出しを
確実に行うことができるフィルムの保持手段を備えたス
トレッチ包装機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成する為に
本発明が講じた技術的手段は、フィルムロールから所定
長さのフィルムを引き出して切断し、フィルムロール側
のフィルム先端をフィルム保持部で保持し、切断した所
定長さのフィルムは搬送して包装部に張架し、その張架
したフィルムに対し被包装物を突き上げて被包装物の上
面をフィルムで覆い、且つフィルムの端部を被包装物の
底部に折り込むストレッチ包装機において、前記フィル
ム保持部の先端近傍に、所定長さのフィルム切断とほぼ
同時にフィルムロール側のフィルム先端を挟持し、切断
分離したフィルムによる包装がほぼ終了するタイミング
に合わせてフィルム先端の挟持を解放する挟持手段を設
けたことを特徴とする。
【0006】又、上記挟持手段は、前記フィルム保持部
の先端近傍に、所定長さのフィルム切断とほぼ同時にフ
ィルムロール側のフィルム先端を挟持し、次の被包装物
のためのフィルム引き出し直前まで前記挟持を行う挟持
手段であってもよい。更に、上記挟持手段は、挟持手段
を構成する一方の挟持部材が、カッタ或いは切断の際に
カッタに接近するカッタ受けに連結されていてもよい。
又、上記フィルムの切断は、フィルムを所定長さ引き出
し、停止した状態で行ってもよいが、フィルムの引き出
し中に行っても良いものである。更に、挟持手段を開放
するタイミングは、包装終了やフィルム引き出しを検出
することなく、結果として通常の包装においてタイミン
グがほぼ一致すればよいものである。
【0007】請求項1の手段によれば、フィルムの切断
と同時にフィルムロール側のフィルム先端を挟持手段で
挟持し、しかも切断したフィルムによる包装がほぼ終了
するタイミングまで挟持するため、フィルムが収縮する
時間が減少してフィルム保持部におけるフィルム先端の
戻りを減少できる。又、請求項2の手段によれば、次の
被包装物の包装のためのフィルム引き出し直前のタイミ
ングまでフィルム先端の挟持を行うので、保持部におけ
るフィルム先端の戻りを減少できる。
【0008】更に、請求項3の手段によれば、フィルム
先端を挟持する挟持手段の一方の挟持部材をカッタ或い
はカッタ受けに連結した場合は、簡単な構成で切断動作
との連動タイミングを確実に得ることが可能となる。
又、請求項4の手段によれば、フィルムの引き出し中に
切断することで、切断時におけるフィルムの張力を大き
くでき、それにより切断縁を綺麗にできると共に、包装
部へ早くフィルムを搬送することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づいて説明する。図1及び図2はストレッチ
フィルム包装機の全体図を示し、機枠Aは、側方に搬送
コンベア1が、内部にエレベータ2が配置されて、搬送
コンベア1により被包装物aをエレベータ2まで搬送す
るようにし、エレベータ2の上方には包装部bが設けら
れ、さらに、その包装部bの側方にはフィルムロール配
置部3及び該配置部3にセットされたフィルムロール4
から繰り出されるフィルム4a の先端を保持するフィル
ム保持部5が所定距離あて移動可能に配置されている。
また、上記フイルム保持部5から前記包装部b上を通過
する経路には搬送手段Bが配置されており、その搬送手
段にBにより、フィルム保持部5で保持されたフィルム
4a の先端を挟んで所定長さ引き出し切断すると共に、
切断されたフイルム4’を包装部bに張架し、かつ被包
装物の奥行寸法に応じて延伸包装できるようにフィルム
4’をプリストレッチするようにしている。さらに、搬
送手段Bの上方には、左右折込み板6,6’及び後折込
み板7を配置して、被包装物aの上面を覆うフィルム
4’の端部を商品の底面側に折り込むようにし、後折込
み板の上方には、排出プッシャー10を配置して包装済み
の被包装物を排出するようにしている。
【0010】搬送コンベア1は、複数本の帯状ベルトを
所定間隔をおいて平行に並べた第1コンベア 101と第2
コンベア 102を、一部をオーバーラップさせて構成さ
れ、被包装物aが供給載置される第1コンベア 101の搬
送速度は第2コンベアの搬送速度より速くし、且つエレ
ベータ2上へ被包装物aを搬送する第2コンベア 102の
ベルト面上には前記第1コンベア 101で搬入される被包
装物aの前端部を受け止めるストッパー 103が固着され
ている。これにより、被包装物aの搬送はストッパー 1
03に被包装物aの前端部が突き当てられた前端基準で行
われる。そして、被包装物aをエレベータ2上へ搬送す
る第2コンベア 102の搬送方向終端側は該エレベータ2
を構成する複数本のエレベータヘッド 201間に挿入配置
すると共に、第2コンベア 102の搬送面はエレベータヘ
ッド 201表面より上方に位置させてある。
【0011】被包装物aを載承するエレベータ2のエレ
ベータヘッド 201は、少なくとも左右折込み板6,6’
及び後折込み板7の何れかの折込み板が当接した場合に
倒れる(傾く)ように構成されている。
【0012】上記エレベータ2の上方位置の包装部bに
張架するフィルム4’をフィルムロール配置部3にセッ
トしたフィルムロール4から引き出し、そのフィルム先
端を保持するフィルム保持部5は、フィルムの下側に位
置してフィルムロール配置部3にセットされるフィルム
ロール4の最大幅以上の間隔をおいて平行に配置した無
端ベルト 501に係着部 502を介して係着した下保持板 5
03と、その下保持板 503の表面に支持されるフィルム4
a を前記下保持板 503とによって若干の隙間をあけて保
持する上保持板 504と、前記した下保持板 503に取り付
けた保持ローラ505及び該フィルム保持部5をフィルム
の搬送手段Bに向けて移動させる移動手段8とで構成さ
れており、フィルムロール配置部3にセットされるフィ
ルムロール4のフィルム先端は該フィルムロール配置部
3の上方に配置した繰り出しローラ9を介してフィルム
保持部5に供給される(図2〜図4参照)。そして、こ
のフィルム保持部5は後述する搬送手段Bにおけるフィ
ルム4a の搬送面線上(動線)で繰り出しローラ9と搬
送手段Bとの間を水平移動するように設置されている。
【0013】下保持板 503は、平面形状が矩形状の平板
で、繰り出しローラ9寄りの幅方向両側に係着部 502を
有し、その係着部 502より搬送手段B寄りの裏側には、
両端部に設けた軸受 506によって保持ローラ 505が回転
自在に支持されている。また、下保持板 503の搬送手段
B寄り先端部には、フィルムロール4の基準側(図3の
二点鎖線で示すフィルムロール幅の下側)に対応する位
置と、ロール幅の異なる数種類(図面は3種類)のフィ
ルムロール4の反対側に対応する位置にそれぞれ切り欠
き 507と 507’が切欠形成され、保持されるフィルムの
幅方向の両側部が露出するようになっている。
【0014】保持ローラ 505は、前述の基準側の切り欠
き 507と、反対側の切り欠き 507’に対応する範囲の直
径が太く、その他の部分の直径が細くなった所謂段付き
ローラで、該ローラの内部には一方向クラッチが内蔵さ
れてフィルム引き出し方向にのみ回転できるように構成
される。また、直径の太い部分の表面、即ちフィルムと
接触する面は鏡面仕上げが施されてフィルムとの密着性
が高められている。
【0015】上保持板 504は、上記した下保持板 503と
若干の間隙をおいて支持され、該下保持板 503とほぼ同
一形状の平板で、搬送手段Bと対向する先端側には下保
持板503に形成した切り欠き 507,507’と同一線上に位
置して切り欠き 507,507’が切欠形成されている。また
上保持板 504には、下保持板 503の係着部 502と係合す
る係着部 502’が形成されて下保持板 503と一緒に上保
持板 504が移動するように構成されている(図6参
照)。また、上保持板 504は、フィルム保持部5の上方
を覆う開閉可能な保護カバー509の内側に架設したガイ
ド軸 510に取付片 511を介して一体的に支持され、保護
カバー 509を閉じた状態では下保持板 503と上保持板 5
04とが一体となってガイド軸 510に沿って水平移動され
る。
【0016】移動手段8は、モータ 801の回転軸 801’
に固着したスプロケット 802と、繰り出しローラ9の軸
9’に固着したスプロケット 803と、搬送手段B側に配
置したアイドルスプロケット 804及びテンションスプロ
ケット 805とに亘って下保持板 503の係着部 502を連結
した無端ベルト 501を巻回して構成され、モータ 801の
駆動により、上下両保持板 504,503及び保持ローラ 505
がスプロケット 803とスプロケット 804との間を水平往
復移動される。
【0017】搬送手段Bは、前記下保持板 503及び上保
持板 504の切り欠き 507の線上に配置した搬送ベルトB
1 と切り欠き 507’の線上に配置した搬送ベルトB2 の
二組からなり、包装部bを挟んで平行に配置されると共
に、夫々フィルムの幅方向に移動可能に支持されてい
る。そして、両搬送ベルトB1 ,B2 はフィルム4’の
幅方向の側端部を挟持する上下一対の無端状の弾性ベル
ト11,12と、下側の弾性ベルト12の往路側を上側の弾性
ベルト11の往路側へ圧接するクランプ板13と、上側の弾
性ベルト11の往路側と復路側の間に挿入配置した受け板
14とで構成され、これら構成部材はフィルムの幅方向に
移動可能な取り付け枠15,15’に支持されている。
【0018】取り付け枠15,15’は、該取り付け枠の下
側に直角に交差して配置された2本の案内杆16,16’に
連結部材17,17’を介して支持される。この取り付け枠
15,15’は、連結部材17,17’に2本の無端ベルト18,
18’を連結固定し、該無端ベルト18,18’が互いに逆方
向に回転することで搬送ベルトB1 と搬送ベルトB2 が
それぞれ幅方向外側に向けて平行移動し、被包装物aの
大きさ(高さ,奥行寸法)に応じてフィルム4’の横幅
をプリストレッチし得るようになっている。
【0019】上記の搬送ベルトB1 ,B2 の上下各一対
の弾性ベルト11,12は、図示しない駆動機構によって、
フィルム4’の幅方向の側端部を挟持して搬送できるよ
うに駆動回転される。
【0020】上記搬送ベルトB1 ,B2 の始端側には、
前記フィルム保持部5で保持されたフィルム4a の先端
を、該フィルム保持部5の移動によって受取り搬送手段
B側に引き込む受け部Cが連接形成されている。その受
け部Cは、前記した上下各一対の弾性ベルト11,12が巻
回された始端側のローラ 111, 112の軸心に開閉ローラ
128を取り付けた上側枠 129と、開閉ローラ 130を取り
付けた下側枠 131を上下方向に起伏回動可能に取り付
け、その開閉ローラ 128, 130に亘り前記弾性ベルト1
1,12を延長して巻回されている。
【0021】受け部Cの上側枠 129及び下側枠 131を上
下方向に開閉する開閉機構は、前記取り付け枠15,15’
に取り付けた電磁ソレノイド 132, 132’のON/ OFFの
切り換えにより出没動する芯杆の直線運動をリンク機構
133によって上側枠 129と下側枠 131に回転運動として
伝達する。それにより上側枠 129はローラ 111の軸心を
中心として、下側枠 131はローラ 112の軸心を中心とし
てそれぞれ上下方向に開閉するように構成されている
(図4参照)。そして、上記受け部Cは上側枠 129と下
側枠 131が閉じた場合、両者のベルトで形成されるフィ
ルムの搬送面は該受け部Cに連続する搬送手段Bの搬送
面(動線)とほぼ一直線となるように構成され、それに
よりフィルム保持部5より受け取ったフィルムにストレ
スをかけずに搬送することができるようになっている。
【0022】上記受け部Cとフィルム保持部5との間に
は図2に示すように搬送手段Bの駆動で引き出されたフ
ィルム4a を所定長さで切断するフィルム切断機構Dが
配置されている。そのフィルム切断機構Dは、フィルム
保持部5から受け部Cに渡されるフィルム4a を挟んで
下側に配置したカッタ34と、フィルム4a の上側に配置
したカッタ受け35とで構成され、カッタ34とカッタ受け
35はそれぞれ電磁ソレノイド36,37がONすることで上下
作動し、しかも電磁ソレノイド36,37が OFFだと両者は
離れた初期位置に戻るよう付勢されている。そして、上
記カッタ34の刃先(鋸歯)はフィルム保持部5と受け部
Cとに張架されるフィルム面に鋭角に入り、フィルムの
移動方向ではカッタ34とフィルム4a との速度差は殆ど
ないようになっている。
【0023】前記フィルム切断機構によって包装に使用
する所定長さのフィルム4’が切断され、フィルムロー
ル4側のフィルム先端はフィルム保持部5で保持される
が、そのフィルム先端がフィルムロール側に引き込まれ
るのを防止する挟持手段Eにつてい以下説明する。フイ
ルム挟持手段Eは図3〜図5、特に図4に示すように、
フイルム密着部材21とフイルム押圧部材22とにより構成
される。そのフイルム密着部材21は、前記フイルムの移
送面より下方にずれた位置であって、前記フイルム保持
部5の下保持板 503の前方下部に配置され、両側端を機
枠Aに固着し下保持板 503の全幅にわたって横架されて
いる。この密着部材21は、フイルムを密着支持できる材
料で形成され、例えば金属帯板の表面に鏡面状のプラス
チック板を接着させた構造である。フイルム押圧部材22
は、前記密着部材21の上面に上方から接離動作するよう
長尺部材で構成され、実施例においては、前記切断機構
Dのカッタ受け35の後脚35’底面にスポンジ材を貼着し
た構造を示す。
【0024】次に包装に関する各部の動作及びフィルム
先端の挟持動作を図10のタイムチャートに基づいて説明
する。尚、図中、実線は標準的な特性をもったフィルム
の場合を示す。包装機の各部の制御はエレベータ2を駆
動するカム38の回転角に基づいて行われ、そのカム38が
1回転すると包装の1サイクルが行われる。このカムの
回転角度の検出は、カム軸に取り付けられているロータ
リーエンコーダ39からの出力パルスをカウントし、カウ
ント値で検出される。このカム37の1回転によりエレベ
ータ2は(3)のタイミングで上下する。即ち、1包装
サイクルの後半でエレベータ2が上下し、1包装サイク
ルの前半で搬送コンベア1による被包装物の搬入、搬送
手段Bによるフィルムの引き出し、センタリング、及び
プリストレッチが行われる。被包装物を搬入する搬送コ
ンベア1は(4)のタイミングでON/OFFされ、搬送手段
Bは(5)のタイミングでON/OFFする。そして、搬送手
段BのON状態の間、即ちフィルム引き出し中にフィルム
切断機構Dのカッタ34とカッタ受け35を動作してフィル
ムを切断し、その切断したフィルム4’のセンタリング
を行っている。尚、フィルムの切断長さによって搬送手
段Bが OFFされるタイミングは異なるが、図示した場合
は切断長さが長い場合で、切断長さが短い場合は図示し
たタイミング以前に OFFされる。そして、上記した搬送
手段Bは搬送手段B1 と搬送手段B2 が夫々両者の間隔
を拡張する方向に移動することでフィルム4’を幅方向
にプリストレッチしている。そのプリストレッチのタイ
ミングは(6)に示されている(右上がりの線の時にプ
リストレッチしている。) そのプリストレッチ量は被包装物aの奥行き寸法に応じ
て変わり、点線で図示のものは最大寸法の場合を示して
いる。又、(7)は左右折り込み板6,6’のタイミン
グ、(8)は後折り込み板7のタイミング、(9)は排
出プッシャー10のタイミングを示し、夫々右上がりの線
の時に折り込み動作を行っている。カッタ受け35は、
(1)のタイミングでON/OFF され、(2)のタイミン
グでON/OFF するカッタ34と共に電磁ソレノイド37がON
して作動し、実線のように、エレベータ2が降下してフ
ィルムの折り込みが終了し、次のフィルムを包装部上に
搬送可能な状態になると前記電磁ソレノイド37が OFFし
て付勢力により初期位置に戻る。又、折り込み終了のタ
イミングに合うように電磁ソレノイド37がONしたらタイ
マーを起動してタイマーにより戻り時間を決定するよう
にしてもよい。また、カッタ受け35の動作において、破
線は包装終了に合わせて戻すのではなく、次のフィルム
搬送の開始直前のタイミングで戻してもよく、この場
合、次の被包装物がくるまで間がある場合は、電磁ソレ
ノイドの発熱許容時間いっぱいまでONし、次に OFFにす
る。又は、電磁ソレノイドの作動方向と付勢方向を逆に
して、ON/OFF のタイミングを逆にしてもよい。このタ
イミングではフィルム先端がフィルムロール側に戻る時
間が殆どないために、戻り防止効果が顕著である。
【0025】前記した挟持手段を構成するフィルム密着
部材は、もう一方のカッタ受けとによりフィルム先端を
しっかり挟持できればよいので密着性は必ずしも必要で
はないが、密着性がある方が挟持力を強くする必要がな
くなるという利点がある。又、フィルムの切断はフィル
ム引き出し中に行うことに限定されず、フィルムの引き
出しを停止させて行ってもよい。更に、切断したフィル
ムを包装部に搬送する手段は、フィルムの幅方向両側部
を挟持して搬送する実施の形態に限定されず、フィルム
の前端を掴んで搬送する形態でもよい。また、フィルム
受け渡しを行わないタイプの包装機でもよい。又、繰出
しローラ9は、フィルム4a の搬送手段Bとフィルムの
移送速度が同じになるように駆動源を共通にしている。
そして、フィルム切断時の張力の調整は、切断よりも早
目にブレーキを掛けることにより張力を強くすることが
できる。また、切断時のフィルム押圧(フィルム密着部
材への)はカッタ受けで行うことに限定されず、フィル
ム密着部材の位置をフィルム保持部の上方にして、フィ
ルム押圧部材をカッタと一体に動作するようにしてもよ
い。例えば、図9に示すように、電磁ソレノイドで作動
するカッタ40に押圧部材42を取り付け、カッタ受け41に
密着部材43を取り付け、カッタ40の動作によってフィル
ムを切断すると共に、フィルムロール側のフィルム先端
は押圧部材42と密着部材43で挟持するようにしてもよ
い。更に、カッタやカッタ受けとは独立した押圧部材、
密着部材としてもよいものである。
【0026】
【発明の効果】本発明のストレッチ包装機は請求項1に
記載の構成により、フィルムの切断とほぼ同時にフィル
ムロール側のフィルム先端をフィルム保持部に挟持して
包装がほぼ終了するまで挟持するので、フィルムの戻る
速度が遅くなり、それによりフィルム保持部におけるフ
ィルム先端の戻り(引き込み)を減少させることができ
る。特に連続して多数包装する場合はフィルムが収縮す
る時間を減少でき、さらにフィルム先端の戻りを少なく
できる。そして、上記したようにフィルムの戻りを減少
できるためフィルム切断時の張力をより大きくして切断
しやすくすることができる。又、請求項2に記載の構成
により、次の被包装物のためのフィルム引き出し直前ま
でフィルム先端の挟持を行うので、フィルムの戻る速度
が遅くなり、フィルム保持部におけるフィルム先端の戻
りを減少できる。そして、上記したようにフィルムの戻
りを減少できるためフィルム切断時の張力をより大きく
して切断しやすくすることができる。しかも、次の被包
装物の搬入までに長い時間があってもフィルムが収縮す
る時間が短くなるためフィルム先端の戻り防止効果を高
めることができる。
【0027】更に、請求項3に記載の構成により、挟持
のための駆動をカッタ、或いはカッタ受けを利用できる
ので、構成が簡単で安価に製作することができると共
に、切断動作との連動タイミングを確実に行うことがで
きる。又、請求項4に記載の構成により、フィルムの張
力を大きくして、フィルム保持部におけるフィルム先端
の戻りを心配することなくフィルム引き出し中に切断し
て綺麗なフィルム切断縁を得ることができ、包装部へフ
ィルムを早く搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るストレッチ包装機の概略を示す縦
断側面図である。
【図2】図1の縦断正面図である。
【図3】フィルム保持部を示す拡大平面図である。
【図4】フィルム保持部と受け部の構成を示す拡大図で
ある。
【図5】フィルム保持部と搬送手段及び受け部、更に挟
持手段との関係を示す斜視図である。
【図6】フィルム保持部を構成する下保持板と上保持板
との係合を示す係着部の拡大断面図である。
【図7】図4に対応する部分図であって、フィルム搬送
動作中であり挟持手段の動作前を示す正面図である。
【図8】同様に、フィルム切断工程であって挟持手段の
動作中を示す正面図である。
【図9】挟持手段の他の例を示す部分正面図である。
【図10】包装に関係する部分の動作を示すタイムチャー
トである。
【符号の説明】
A…機枠 B…搬送手段 B1 ,B2 …搬送ベルト C…受け部 D…フィルム切断機構 E…挟持手段 1…搬送コンベア 2…エレベータ 4…フィルムロール 5…フィルム保持部 21…フイルム密着部材 22…フイルム押圧部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルムロールから所定長さのフィルム
    を引き出して切断し、フィルムロール側のフィルム先端
    をフィルム保持部で保持し、切断した所定長さのフィル
    ムは搬送して包装部に張架し、その張架したフィルムに
    対し被包装物を突き上げて被包装物の上面をフィルムで
    覆い、且つフィルムの端部を被包装物の底部に折り込む
    ストレッチ包装機において、 前記フィルム保持部の先端近傍に、所定長さのフィルム
    切断とほぼ同時にフィルムロール側のフィルム先端を挟
    持し、切断分離したフィルムによる包装がほぼ終了する
    タイミングに合わせてフィルム先端の挟持を解放する挟
    持手段を設けたことを特徴とするストレッチ包装機。
  2. 【請求項2】 フィルムロールから所定長さのフィルム
    を引き出して切断し、フィルムロール側のフィルム先端
    をフィルム保持部で保持し、切断した所定長さのフィル
    ムは搬送して包装部に張架し、その張架したフィルムに
    対し被包装物を突き上げて被包装物の上面をフィルムで
    覆い、且つフィルムの端部を被包装物の底部に折り込む
    ストレッチ包装機において、 前記フィルム保持部の先端近傍に、所定長さのフィルム
    切断とほぼ同時にフィルムロール側のフィルム先端を挟
    持し、次の被包装物のためのフィルム引き出し直前まで
    前記挟持を行う挟持手段を設けたことを特徴とするスト
    レッチ包装機。
  3. 【請求項3】 上記挟持手段を構成する一方の挟持部材
    が、カッタ或いは切断の際にカッタに接近するカッタ受
    けに連結されていることを特徴とする請求項1又は請求
    項2記載のストレッチ包装機。
  4. 【請求項4】 上記フィルムの切断をフィルムの引き出
    し中に行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何
    れかに記載のストレッチ包装機。
JP01063598A 1998-01-22 1998-01-22 ストレッチ包装機 Expired - Lifetime JP3301374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01063598A JP3301374B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 ストレッチ包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01063598A JP3301374B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 ストレッチ包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11208612A true JPH11208612A (ja) 1999-08-03
JP3301374B2 JP3301374B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=11755680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01063598A Expired - Lifetime JP3301374B2 (ja) 1998-01-22 1998-01-22 ストレッチ包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301374B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176772A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Ishida Co Ltd ストレッチ包装装置
JP2016169035A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 ブラザー工業株式会社 包装装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012176772A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Ishida Co Ltd ストレッチ包装装置
JP2016169035A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 ブラザー工業株式会社 包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3301374B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1100027A (en) Automatic high-speed wrapping machine
USRE30010E (en) Packaging apparatus and method
JP6059747B2 (ja) ストレッチ包装機
JP3301374B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2007030898A (ja) 包装装置
JP3039471B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
KR20000016814A (ko) 스트레치 포장기
JP3147066B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2932971B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP2929972B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP3385956B2 (ja) ストレッチ包装機
JP3267121B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP2001088803A (ja) 包装システム
JP3301373B2 (ja) ストレッチ包装機
JP3303734B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2707201B2 (ja) 胴巻包装物品の移送装置
JP2982693B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2798030B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP3726298B2 (ja) ストレッチフィルム包装機
JP2670658B2 (ja) 柔軟な被包装物の供給装置
JPH0356962B2 (ja)
JPH0534210B2 (ja)
JPH08151009A (ja) ストレッチ包装機
JP3757385B2 (ja) ストレッチ包装機におけるフィルム保持装置
JP2001335007A (ja) ストレッチフィルム包装機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term