JPH11208581A - 水上スクータ装置 - Google Patents

水上スクータ装置

Info

Publication number
JPH11208581A
JPH11208581A JP10008490A JP849098A JPH11208581A JP H11208581 A JPH11208581 A JP H11208581A JP 10008490 A JP10008490 A JP 10008490A JP 849098 A JP849098 A JP 849098A JP H11208581 A JPH11208581 A JP H11208581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
scooter
pitch
vanes
spokes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10008490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240561B2 (ja
Inventor
Ryuichi Koike
隆一 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP00849098A priority Critical patent/JP4240561B2/ja
Publication of JPH11208581A publication Critical patent/JPH11208581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240561B2 publication Critical patent/JP4240561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水上を陸上と同様に走ることができる新規
な構造の水上スクータ装置を提供する。 【解決手段】 駆動エンジンを備え、その駆動軸によ
り駆動される駆動輪を有し、それに、可変ピッチ翼を有
する回転スポークを複数有し、更に、安定浮力装置を有
することを特徴とする水上スクータ装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な構造を有す
る水上を走る水上スクータ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の水上オートバイは、ジェット噴流
による推進装置すなわち、ウォータージェット方式によ
り推進力を得ているが、そのボディはあくまで水面上に
浮かぶ船体であり、スクリュー式船舶の範囲内のもので
ある。このような従来の水上オートバイでは高速回転に
なればなる程、水中抵抗が増してキャビテーション現象
が生じ、エネルギー効率が低下する。
【0003】また、ウォータージェット方式による水上
オートバイは、ある程度水没しなければならないため
に、スピードに限界がある。
【0004】また、従来のこのような水上スクータ形式
のものとしては、例えば、実開昭57−75432号に
は、双胴船の船尾に水車をつけて手動で駆動するもの、
また、特開平9−217329号には、船体尾部に水車
を備え、その水車の水すくい角度を変更可能にした遊覧
船が記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水上を、陸
上と同様に走れる新規な構造の水上スクータ装置を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、駆動エンジン
を備え、その駆動軸により駆動される駆動輪を有する水
上スクータ装置である。その具体的手段は、次の如くで
ある。 (1)駆動輪には可変ピッチ翼を有する回転スポークを複
数有し、更に、安定浮力装置を有する。
【0007】(2)上記(1)項において、駆動輪は、前後
の2つを有し、同様の構造である。
【0008】本発明のスクータ装置は、エンジンの回転
力をそのまま駆動力として利用し、陸上オートバイと同
様に水上で運転することができるものである。従って、
オートバイの車輪とほとんど同様の構造のもの、即ち、
複数の回転スポークを備えた回転軸を用いて、その先端
に設けた羽根が、水面をたたいて、或いは、水中をかい
て前進する新規な構造のものである。この回転スポーク
は、回転ホィールハブから3〜5本特別に更に多く、放
射状に出ている。
【0009】本発明のスクータ装置の複数の回転スポー
クを備えた回転軸は、その先端にピッチ即ち、水面をた
たく角度を変えることができる羽根を有する。ピッチ変
更のためにスポークとほぼ並行にピッチ変更棒を設け
る。ピッチ変更棒を上下することにより、羽根の角度を
変える。
【0010】即ち、羽根は各々のスポークの先端に、そ
の中心付近で回転自在に固定され、一方、ピッチ変更棒
が、回転軸から伸びて、羽根の端部に回転自在に固定さ
れている。従って、ピッチ変更棒を上下すると、羽根は
その中心付近での回転軸により、少し回転して、角度を
変える。
【0011】従って、本願発明の水上スクータ装置の前
進駆動力は、回転軸の周りに設けた複数のスポークの先
端の羽根が、水面をたたく、或いは水中をかくことによ
り生じるものである。即ち、スロットルオンのときに
は、円滑な加速と推進力が得られるような角度にされ、
スロットルオフのときには、滑らかな水面滑走性が得ら
れる角度にされる。
【0012】以上のような前進駆動力を作る多数の羽根
スポークを備える回転軸は、本発明のスクータ装置の前
後どちらかでもよいが、好適には、前後2つの車輪とも
駆動回転軸とする。舵となる前輪にも駆動力があると、
曲がるときも安定する。
【0013】更に、本発明の水上スクータ装置において
は、水面の上に、スクータ装置が安定して、浮かぶよう
に、浮力装置を設ける。浮力装置は、上記の前進駆動力
を作る多数の羽根スポークを備える回転軸とは別に設け
てもよいが、一緒に設けることが好適である。この浮力
装置は、同時に、スクータ装置の発進時や低速時におい
て、前記の回転翼の水没を防ぐためである。そして、ス
クータ装置が一定の速度に達すると、即ち、回転翼だけ
で推進力と浮力が得られるようになる速度に達すると、
上方にリフトアップして、水面から受ける抵抗を減らす
ものである。
【0014】即ち、浮力装置は、前進駆動力を作る多数
の羽根スポークを備える回転軸と一緒に設ける場合、ス
ポークや羽根等の動線の範囲は空隙にしなければならな
い。従って、浮力装置内には穴或いは空洞部、空隙を、
その動線の形状に従って設ける。
【0015】本発明の水上スクータ装置は、以上の説明
のような構造を有し、その材質は、オートバイと同様に
金属製でよいが、浮力装置は、プラスチック製あるいは
FRPで比重の軽いものが好適である。
【0016】以上のことから、本発明による水上スクー
タ装置では、オートバイと同様の操縦性で水上を走るこ
とができる。
【0017】次に、本発明の水上スクータを具体的に実
施例により説明するが、本発明はそれらによって限定さ
れるものではない。
【0018】
【実施例】図1は、本発明の水上スクータ装置の全体を
模式的に示す側面図である。水上スクータ(1)は、図1
に示すように、ほとんどオートバイに似た形状を取るこ
とができる。先ずエンジン(2)は、ボディ(12)内の中
央部に、オートバイのエンジン位置と同様な位置に配置
される。エンジンの駆動軸(3)には、前後の車輪(4)
(5)を駆動するためのチェーン(14)(15)がかけられ
る。
【0019】本発明による水上スクータ装置(1)は、前
後にある駆動輪(4)と(5)に付けられた回転翼の羽根
(6)と、その羽根(6)のピッチを変えるピッチ変更棒
(8)を有する。即ち、ピッチを可変できる回転翼の羽根
(6)を有する回転スポーク(7)を複数有する。回転スポ
ーク(7)は、矢印のように回転して、ボディ(12)を矢
印の方向に進ませる。それは、回転翼の羽根(6)が図示
のように水面をかいていくからである。水上スクータ装
置(1)は更に、図4で説明する安定浮力装置(20)を有
する。
【0020】回転スポーク(7)を放射状に複数有する回
転翼の軸(4)は、ボディ(12)に上下に調節できる支持
軸(10)に高さを調節可能に付けられる。また、後輪
(5)も同様に高さ調節可能の支持軸(10)によりボディ
(12)に固定される。更に、スクータ装置のボディ(1
2)にはオートバイと同様に風防(11)を備える。
【0021】図2は、本発明のスクータ装置(1)のエン
ジン駆動軸(3)が、回転翼の軸(4)あるいは(5)を回転
駆動する機構を説明する。即ち、エンジン駆動軸(3)に
かけられたチェーン(14)は内側に歯を有する歯付チェ
ーンであり、回転翼の軸(4)に備わる歯軸(16)と噛み
合って、ずれることなく、エンジンの回転が回転翼の軸
(4)に伝導される。図示のように軸(4)は、複数の回転
スポーク(7)を放射状に有し、その先端には回転可能に
回転軸(9)を介して羽根(6)を有する。各回転羽根(6)
の端部近くには、ピッチ変更棒(8)が結合され、ピッチ
変更棒(8)の他の端部(18)は、回転軸(4)につけら
れ、その端部(18)を上下に調節することにより、羽根
(6)のピッチを調節する。ピッチの調節は回転軸(4)に
設けられた調節レバー(17)により可能である。
【0022】然し乍ら、この調節レバー(17)は、本発
明のスクータ装置(1)を運転操作するコンピュータによ
っても操作される。即ち、本発明のスクータ装置(1)
は、エンジン(2)の回転数、運転パターン、水面の状態
等を入力されたコンピュータにより、最適運転状態で運
転される。
【0023】次に、ピッチ変更と調節の仕方を、図3
A、Bにより説明する。回転軸(4)は矢印のように駆動
回転しているとし、水面(30)を羽根(6)が回転してか
いていく。
【0024】先ず、スロットルオンの場合、即ち、水上
スクータ(1)が加速していく場合には、図3Aに示すよ
うに、ピッチ変更棒(8)は短くされ、即ち、引かれて、
回転スポーク(7)の先端にある羽根(6)は、図示のよう
に、水面(30)をかく角度にある。その角度は、コンピ
ュータで最適のピッチに制御され、回転スポーク(7)の
回転数と羽根(6)の角度が最適に調整される。
【0025】次に、スロットルオフの場合、即ち、スク
ータが減速する場合、図3Bに示すように、ピッチ変更
棒(8)が伸ばされ、回転スポーク(7)の先端にある羽根
(6)は、図示のように、水面(30)に抵抗する角度で水
中に入る。そして、羽根(6)の角度は、コンピュータで
最適のピッチに制御され、羽根(6)が水面に入るとき
に、適切な抵抗になるように、羽根(6)の角度が最適に
調整される。
【0026】図4は、駆動軸(4)と水面をかく羽根(6)
とスクータを水面上に安定化する安定浮力装置(20)の
関係を説明する。浮力装置(20)は、全体として、船形
状であり、或いは、船板状である。その中に、羽根(6)
とスポーク(7)等が通る空隙(21)(22)(23)を設け
る。即ち、羽根(6)は、浮力装置(20)の穴(21)に入
り、穴(22)を抜けて行く。そして、それを支えるスポ
ーク(7)とピッチ変更棒(8)は、穴(23)の中を通って
回転して行く。
【0027】従って、本発明のスクータ装置(1)は、前
進駆動力を作る多数の羽根スポークを備える回転軸と浮
力装置を組合せた推進装置により前進するものである。
前後2つをこの組合せ推進装置にする必要はないが、前
後2つで推進する方が、推進力も大きくなり、また、安
定化する。
【0028】次に、本発明の水上スクータ装置の特徴を
説明する。先ず、前進力は、コンピュータ制御されたエ
ンジンとピッチ角度の制御された羽根の回転で生じるた
めに、安定した操縦性が得られ、運転効率も良好なもの
である。
【0029】
【発明の効果】本発明の水上スクータ装置は、図示のよ
うな構造により、次のごとき技術的効果があった。即
ち、第1に、極低速から高速まで常に高速回転する回転
翼が水面を打つことにより生じる反作用を推進力とする
ことができる水上スクータ装置が提供される。第2に、
従来のスクリュー式では高速回転になると水中抵抗が増
し、キャビテーション現象が生じ、エネルギー効率が低
下するが、本発明のスクータ装置では、高速時でも効率
が良い。
【0030】更に、請求項2に記載の水上スクータ装置
により、陸上のオートバイの高速性、快適性に匹敵する
水上操縦装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水上スクータの1例の形状を説明する
模式図である。
【図2】本発明の水上スクータの駆動軸と回転翼を説明
する斜視図である。
【図3】本発明の水上スクータの回転翼の機能を説明す
る側面図である。
【図4】本発明のスクータの回転翼の水没を防ぐ安定装
置を示す斜視図である。
【符号の説明】
(1) 本発明の水上スクータ (2) エンジン (3) 駆動軸 (4)、(5) 回転翼の軸 (6) 回転翼の羽根 (7) 回転スポーク (8) ピッチ変更棒 (9) 羽根の回転軸 (10) 回転翼の支持軸 (11) スクータの風防 (12) スクータ本体 (14)(15) 駆動チェーン (16) チェーン駆動軸の歯軸 (17) 羽根ピッチ調節レバー (18) ピッチ変更棒取着点 (20) 安定装置あるいは浮力装置 (21)(22)(23) 回転翼の通る貫通穴 (30) 水面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動エンジンを備え、その駆動軸によ
    り駆動される駆動輪を有し、それに、可変ピッチ翼を有
    する回転スポークを複数有し、更に、安定浮力装置を有
    することを特徴とする水上スクータ装置。
  2. 【請求項2】 該駆動輪は、前後2つ有し、同様の構
    造であることを特徴とする請求項1に記載の水上スクー
    タ装置。
JP00849098A 1998-01-20 1998-01-20 水上スクータ装置 Expired - Fee Related JP4240561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00849098A JP4240561B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 水上スクータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00849098A JP4240561B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 水上スクータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11208581A true JPH11208581A (ja) 1999-08-03
JP4240561B2 JP4240561B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=11694570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00849098A Expired - Fee Related JP4240561B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 水上スクータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240561B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105383660A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 佛山市神风航空科技有限公司 一种液压复位平板桨叶机动船
CN105383662A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 佛山市神风航空科技有限公司 一种液压复位平板桨叶船舶推进器
CN105383657A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 佛山市神风航空科技有限公司 一种带储能装置的半转平板船舶推进器
CN105416534A (zh) * 2015-12-24 2016-03-23 佛山市神风航空科技有限公司 一种由轨道小车驱动的半转叶片船舶推进器
CN110816179A (zh) * 2019-11-20 2020-02-21 哈尔滨工程大学 具有可伸缩轮桨机构的两栖车船

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105383660A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 佛山市神风航空科技有限公司 一种液压复位平板桨叶机动船
CN105383662A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 佛山市神风航空科技有限公司 一种液压复位平板桨叶船舶推进器
CN105383657A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 佛山市神风航空科技有限公司 一种带储能装置的半转平板船舶推进器
CN105416534A (zh) * 2015-12-24 2016-03-23 佛山市神风航空科技有限公司 一种由轨道小车驱动的半转叶片船舶推进器
CN110816179A (zh) * 2019-11-20 2020-02-21 哈尔滨工程大学 具有可伸缩轮桨机构的两栖车船
CN110816179B (zh) * 2019-11-20 2023-11-03 哈尔滨工程大学 具有可伸缩轮桨机构的两栖车船

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240561B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101849312B1 (ko) 기계적으로 구동되는, 허브없는 고효율 선박 추진기
US6701862B2 (en) Bow mounted system and method for jet-propelling a submarine or torpedo through water
US4427341A (en) Side propellers for the propulsion of fast boats and aircraft
JP2657422B2 (ja) 結合されたラダーおよびプロペラ配置
JPH05185986A (ja) 船舶用リアクションフィン装置
JPS6268198A (ja) ボ−トのプロペラ
EP1013544A2 (en) Azimuth propeller apparatus and ship equipped with the apparatus
US6497593B1 (en) Wind-powered vehicle
US3125981A (en) Hydrorotor craft
US9884671B2 (en) Marine propulsion system and method
JP4240561B2 (ja) 水上スクータ装置
EP0453529B1 (en) Asymmetric hydrofoil propulsion method and apparatus
US3745963A (en) Boat structure
US6743064B2 (en) High-speed paddle wheel catamaran
EP1970302B1 (en) Oscillating hydrofoil propulsion and steering system
US7001229B2 (en) Water vehicle propeller
WO2001085538A1 (en) Anti-cavitation tunnel for marine propellers
US20050272552A1 (en) Movement conversion device
JPH09500071A (ja) 一部沈水型プロペラ
GB2286570A (en) Wind powered craft
JPH02504379A (ja) 高速船
JP2005178721A (ja) 船尾上がりのプロペラ軸を持つ船尾形状
CN2285241Y (zh) 履带推进船
JPH072179A (ja) 鉛直軸風車型帆船
US5803776A (en) Partially immersible propeller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees