JPH11208490A - 電動パワーステアリングの制御装置 - Google Patents

電動パワーステアリングの制御装置

Info

Publication number
JPH11208490A
JPH11208490A JP1608598A JP1608598A JPH11208490A JP H11208490 A JPH11208490 A JP H11208490A JP 1608598 A JP1608598 A JP 1608598A JP 1608598 A JP1608598 A JP 1608598A JP H11208490 A JPH11208490 A JP H11208490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
steering
compensation
compensating
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1608598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556083B2 (ja
Inventor
Munenori Yamamoto
宗法 山本
Takayuki Kifuku
隆之 喜福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1608598A priority Critical patent/JP3556083B2/ja
Publication of JPH11208490A publication Critical patent/JPH11208490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556083B2 publication Critical patent/JP3556083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トルク信号を広い周波数帯域で位相補償する
ことにより、操舵フィーリングの応答性及び安定性に優
れた電動パワーステアリングの制御装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 操舵トルクを検出するトルクセンサ1の
トルク信号に対して、ハードウェアで構成した位相進み
補償手段4により操舵系の交差周波数付近での位相進み
補償を行った後、ソフトウェアで構成した位相進み補償
手段5により、実際の操舵で主に用いる低い周波数帯域
での位相進み補償を行い上記周波数帯域に対する応答性
を向上させ、更に、位相遅れ補償手段6により、位相余
裕が更に増えるように位相遅れ補償を行い、位相補償し
たトルク信号に基づいてモータ3の駆動電流を制御する
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、操舵輪の操舵力
を電動機で補助する電動パワーステアリングの制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来の電動パワーステアリン
グ装置の構成を示すもので、操舵輪21に取付けられた
ステアリング軸22が、ラック・ピニオン機構23によ
りラック軸24に連結されている。このラック軸24
は、連結部材25を介して車輪26に連結されており、
操舵輪21に加えられた操舵力は、ラック軸24の往復
運動に変換されて車輪26を揺動させる。更に、上記操
舵力を補助するために、モータ3を設け、このモータ3
の回転力を動力伝達機構27を介してラック軸24に伝
達することによりラック軸24の往復運動を補助し、少
ない操舵力で車輪26を揺動させるようにしている。上
記モータ3は、ステアリング軸24に設けられた操舵系
のトルクを検出するトルクセンサ1からの出力信号と、
車速を検出する図外の車速センサからの出力信号とに基
づいて制御された電流値により駆動される。図12は、
従来の電動パワーステアリングの制御装置の制御ブロッ
ク図で、トルクセンサ1からのトルク信号は、位相補償
手段31において、車速センサ2の出力信号に応じて位
相補償され、モータ3の制御を行う制御手段32に送ら
れる。制御手段32の目標電流設定手段33は、上記位
相補償されたトルク信号に基づいて目標電流を設定し、
駆動制御手段34は、上記目標電流値に基づいて電動機
駆動手段35からモータ3への供給されるモータ駆動電
流を制御する。上記構成の電動パワーステアリング装置
の制御性を向上させるため、例えば、特開平8−912
36号公報では、位相補償手段をソフトウェアで構成
し、車速に応じた位相補償をより正確に行えるようにし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
電動パワーステアリング装置では、位相補償手段31を
ソフトウェアで構成したかハードウェアで構成したかに
係わらず、トルク信号に対して、車速に応じた位相遅れ
または位相進みを与えてゲインを調整するようにしてい
る。しかしながら、トルク信号には様々な周波数成分が
含まれており、ある特定の周波数帯域の位相補償だけで
はその他の周波数成分に対して位相補償できず、操舵フ
ィーリングの応答性及び安定性を十分に確保することが
できないという問題点があった。
【0004】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、トルク信号を広い周波数帯域で位相補償
することにより、操舵フィーリングの応答性及び安定性
に優れた電動パワーステアリングの制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係わ
る電動パワーステアリングの制御装置は、操舵トルクを
検出するトルクセンサからのトルク信号に対してそれぞ
れ異なる周波数帯域で位相補償する複数の位相補償手段
を設け、上記トルク信号を位相補償した信号に基づいて
モータの駆動電流を制御するようにしたものである。
【0006】本発明の請求項2に係わる電動パワーステ
アリングの制御装置は、車速センサの出力信号に基づい
て、上記複数の位相補償手段の少なくとも1つまたは全
部の周波数特性、すなわち、位相補償手段の利得(ゲイ
ン)及び位相の周波数特性を変化させるようにしたもの
である。
【0007】本発明の請求項3に係わる電動パワーステ
アリングの制御装置は、エンジン回転数センサの出力に
基づいて、上記複数の位相補償手段の少なくとも1つま
たは全部の周波数特性を変化させるようにしたものであ
る。
【0008】本発明の請求項4に係わる電動パワーステ
アリングの制御装置は、上記複数の位相補償手段を構成
する際に、高周波帯域を位相補償する位相補償手段をハ
ードウェアで構成し、低周波帯域を位相補償する位相補
償手段をソフトウェアで構成したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面に基づき説明する。
【0010】実施の形態1.図1は、本発明の実施の形
態1に係わる電動パワーステアリングの制御装置の制御
ブロック図で、1は操舵トルクを検出するトルクセン
サ、2は車速センサ、3はモータ、4はハードウェアで
構成された位相進み補償手段、5はソフトウェアで構成
された位相進み補償手段、6はソフトウェアで構成され
た位相遅れ補償手段、7はモータ3に供給する電流の目
標値を演算するモータ電流目標値演算手段、8はモータ
3の電流を検出するモータ電流検出手段、9はモータ電
流目標値演算手段7からのモータ電流目標値とモータ電
流検出手段8からのモータ電流検出値とに基づいてモー
タ電流の制御を行うモータ電流制御手段、10はモータ
電流制御手段9で演算された制御信号に従ってモータ3
を駆動するモータ駆動手段である。なお、図1におい
て、符号11は、位相進み補償手段5,位相遅れ補償手
段6,モータ電流目標値演算手段7,モータ電流制御手
段9の演算を行うマイクロコンピュータで、符号12
は、位相進み補償手段4,モータ電流検出手段8,モー
タ駆動手段10の各電子回路と、上記マイクロコンピュ
ータ11とから構成される電動パワーステアリングの制
御手段である。
【0011】次に、上記構成の電動パワーステアリング
の制御装置の動作を説明する。まず、電動パワーステア
リングの制御手段12に入力されるトルクセンサ1から
の出力信号(トルク信号)を位相進み補償手段4により
位相進み補償する。図2は、上記位相進み補償を行う前
の操舵系の開ループ周波数特性の一例を示す図で、
(a)図はゲインの周波数特性で、(b)図は位相の周
波数特性である。この周波数特性に対して、位相進み補
償手段4により、操舵系の交差周波数fc(ゲインが0
dBとなる周波数で、車種によるが、約30Hz)付近
で位相進み補償を行うことにより、図3(b)に示すよ
うに、交差周波数における位相を−180度から正の方
向に測った角度θを正でかつ大きくすることができる。
上記角度θは位相余裕といわれるもので、一般に位相余
裕が大きい程系の安定性が高い。したがって、位相進み
補償手段4の位相進み補償により、操舵系の安定性が向
上したことが分かる。次に、上記位相進み補償手段4に
より位相進み補償された信号を、マイクロコンピュータ
11内に取込み、位相進み補償手段5により、実際の操
舵で主に用いられる低周波帯域(1〜5Hz程度)での
位相進み補償を行う。図4は、上記信号に対して位相進
み補償手段5により位相進み補償を行った結果を示す図
で、点線は図2に示した位相補償前のトルク信号の周波
数特性で、実線は位相進み補償手段4及び位相進み補償
手段5により位相進み補償された信号の周波数特性で、
位相補償後は、ゲインも高くなり位相余裕も大きくなっ
ている。このように、トルク信号に対し異なる周波数帯
域で位相進み補償を行うことにより、操舵系の応答性と
安定性をともに向上させることができる。更に、図5に
示すように、上記位相進み補償手段4,5により位相進
み補償された信号に対して、位相遅れ補償手段6により
5〜8Hzの低い周波数帯域で位相遅れ補償を行って交
差周波数を下げ、位相余裕を更に増やすことにより、操
舵系の安定性を更に向上させることができる。なお、図
5において、点線は位相進み補償手段4,5により位相
補償したトルク信号の周波数特性で、実線は位相進み補
償手段4,5及び位相遅れ補償手段6により位相補償さ
れた信号の周波数特性である。
【0012】位相進み補償手段4,5及び位相遅れ補償
手段6により位相補償されたトルク信号は、モータ電流
目標値演算手段7に入力される。モータ電流目標値演算
手段7は、上記トルク信号と車速センサ2から入力され
た車速信号とに基づいて、モータ電流目標値を演算す
る。図6は、操舵トルク量とモータ電流目標値演算手段
7で演算されたモータ電流目標値(アシスト電流)との
関係を示す図で、モータ電流目標値は、車速が低速にな
る程アシスト電流が大きくなるように演算される。モー
タ電流制御手段9は、上記モータ電流目標値と、モータ
電流検出手段8で検出されたモータ電流検出値とに基づ
いて、フィードバック制御を行い、演算された操作量に
基づいて、モータ駆動手段10でモータ3を駆動する。
【0013】このように、本実施の形態1においては、
トルク信号に対して、ハードウェアで構成した位相進み
補償手段4により操舵系の交差周波数付近での位相進み
補償を行った後、ソフトウェアで構成した位相進み補償
手段5により、実際の操舵で主に用いる低い周波数帯域
での位相進み補償を行い、更に、位相遅れ補償手段6に
より、位相余裕が更に増えるように位相遅れ補償を行う
ようにしたので、実際の操舵に用いられる周波数帯域で
のゲインが高くなり操舵系の応答性が向上させることが
できるともに、位相余裕も大きいので、操舵系の安定性
も向上させることができる。
【0014】また、本実施の形態1では、高い周波数帯
域である操舵系の交差周波数付近では、ハードウェアに
よる位相補償を行ない、実際の操舵で主に用いる低い周
波数帯域ではソフトウェアによる位相補償を行なった
が、これは、低い周波数帯域での位相補償をハードウェ
アで構成する場合には、コンデンサの容量が大きくなり
コストアップにつながるが、ソフトウェアで構成する場
合には、コンデンサが不要である上に、サンプリング周
波数が低くてよいので、安価なマイクロコンピュータを
用いることができるためである。一方、高い周波数帯域
での位相補償をソフトウェアで構成する場合には、サン
プリング周波数を高くする必要があるため、より高い処
理速度のマイクロコンピュータを用いなければならない
ため、コストアップとなるが、ハードウェアで構成する
場合には、容易かつ安価に回路を作製することができる
ためである。但し、本発明においては、必ずしも高い周
波数帯域の位相補償はハードウェアで行ない低い周波数
帯域での位相補償はソフトウェアで行う必要はなく、車
両特性により種々に変更可能である。例えば、位相補償
をハードウェアで構成する場合に、回路規模の増大やコ
ストアップが小さければ、両帯域の位相補償をすべてハ
ードウェアで構成することにより、ソフトウェアでの位
相補償におけるA/Dコンバータによる量子化誤差によ
る悪影響をなくすことができる。また、マイクロコンピ
ュータの処理能力が十分高く、かつマイクロコンピュー
タの高速化によるコストアップが小さければ、両帯域の
位相補償をすべてソフトウェアで構成してもよい。
【0015】実施の形態2.上記実施の形態1において
は、位相補償の周波数特性を固定していたが、上記複数
の位相補償手段の少なくとも1つの位相補償手段の周波
数特性を、車速に従って変化させることにより、操舵系
の応答性と安定性を更に向上させることができる。一般
に、車速が高速(例えば、30km以上)の場合には、
パワーステアリングの負荷が小さくなるので、図6に示
すように、高速時にはゲインを小さくしての操舵アシス
トを少なく、操舵が軽すぎないようにするのが普通であ
る。しかしながら、図6に示すような操舵アシスト特性
を実装すると、操舵系の開ループゲイン周波数特性は、
図7(a)に示すように、高速の場合の交差周波数が低
速の場合に比較して下がってしまう。一方、図7(b)
に示すように、位相特性は低速時も高速時も同じなの
で、低速時には応答性は高いが位相余裕が小さくなり、
高速時には位相余裕が大きいが応答性が悪いという特性
となる。このような特性を補償するため、本実施の形態
2は、図8に示すように、車速センサ2の出力をモータ
電流目標値演算手段7だけでなく、位相進み補償手段5
及び位相遅れ補償手段6にも入力し、上記位相補償手段
5,6の周波数特性を車速センサ2の出力値に従って変
化させるようにしたものである。すなわち、低速時に
は、図9に示すように、交差周波数を下げ、位相余裕を
大きくして安定性を向上させ、高速時には、図10に示
すように、交差周波数を上げ、ゲインを大きくして応答
性を向上させる。
【0016】このように、本実施の形態2においては、
位相進み補償手段5及び位相遅れ補償手段6の周波数特
性を、車速センサ2の出力信号に従って変化させるよう
にしたので、低車速では操舵アシストを増加させても操
舵系の安定性が確保でき、高車速では操舵系の応答性を
向上させた操舵フィーリングを得ることができる。
【0017】なお、上記例では、ソフトウェアで構成し
た位相補償手段5,6の周波数特性のみを車速センサ2
の出力信号に従って変化させたが、ハードウェアで構成
された位相進み補償手段4の周波数特性についても、車
速センサ2の出力信号に応じて変化させることにより、
操舵フィーリングを更に改善することができる。
【0018】実施の形態3.上記実施の形態2において
は、車速センサ2の出力信号に基づいて位相補償の周波
数特性を変化させたが、車速とエンジン回転数とは強い
相関があるので、図8の車速センサ2の出力に代えて、
エンジン回転数に基づいて位相補償の周波数特性を変化
させても、上記実施の形態2と同様の効果が得られる。
【0019】なお、上記各実施の形態1,2,3では、
高い周波数帯域の位相補償を行うハードウェアで構成さ
れた位相進み補償手段4と、低い周波数帯域の位相補償
を行うソフトウェアで構成された位相進み補償手段5及
び位相遅れ補償手段6を用いて、トルク信号の位相補償
を行ったが、位相補償手段の構成はこれに限るものでは
ない。例えば、位相補償を追加し、位相補償を行う周波
数帯域を更に増やすことにより、トルク信号の周波数特
性を更にきめ細かく補正し、実際の操舵に用いられる周
波数帯域での操舵系の応答性と操舵系の安定性を更に向
上させることができる。また、位相補償の順序も上記例
に限定されるものではないことは言うまでもない。但
し、ハードウェアで構成された位相補償手段とソフトウ
ェアで構成された位相補償手段とが混在する場合には、
ハードウェアで構成された位相補償手段による補償を先
に行う方が装置構成が簡素化される。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の電
動パワーステアリングの制御装置は、操舵トルクを検出
するトルクセンサのトルク信号に対してそれぞれ異なる
周波数帯域で位相補償する複数の位相補償手段を設け、
上記トルク信号を位相補償した値に基づいてモータの駆
動電流を制御するようにしたので、操舵時の応答性と安
定性を向上させることができる。
【0021】また、請求項2記載の電動パワーステアリ
ングの制御装置は、車速センサの出力信号に基づいて、
上記複数の位相補償手段の少なくとも1つまたは全部の
周波数特性、すなわち、位相補償手段のゲイン及び位相
の周波数特性を変化させるようにしたので、低車速では
操舵アシストを増加させても操舵系の安定性が確保で
き、高車速では操舵系の応答性を向上させた操舵フィー
リングを得ることができる。
【0022】請求項3記載の電動パワーステアリングの
制御装置は、エンジン回転数センサの出力信号に基づい
て、上記複数の位相補償手段の少なくとも1つまたは全
部の周波数特性を変化させるようにしたので、エンジン
回転数に応じた操舵時の応答性と安定性とを得ることが
できる。
【0023】また、請求項4記載の電動パワーステアリ
ングの制御装置は、上記複数の位相補償手段を構成する
際に、高周波帯域を位相補償する位相補償手段をハード
ウェアで構成し、低周波帯域を位相補償する位相補償手
段をソフトウェアで構成したので、安価に回路を作製す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係わる電動パワーステアリン
グの制御装置の制御ブロック図である。
【図2】 操舵系の開ループ周波数特性を説明する図で
ある。
【図3】 実施の形態1の第1の位相進み補償手段を説
明する図である。
【図4】 実施の形態1の第2の位相進み補償手段を説
明する図である。
【図5】 実施の形態1の位相遅れ補償手段を説明する
図である。
【図6】 実施の形態1の操舵アシスト電流を説明する
図である。
【図7】 車速感応パワーステアリングが装着された操
舵系の開ループ周波数特性を説明する図である。
【図8】 実施の形態2に係わる電動パワーステアリン
グの制御装置の制御ブロック図である。
【図9】 実施の形態2における位相補償を説明する図
である。
【図10】 実施の形態2における位相補償を説明する
図である。
【図11】 従来の電動パワーステアリングの制御装置
の構成図である。
【図12】 従来の電動パワーステアリングの制御装置
の制御ブロック図である。
【符号の説明】
1 トルクセンサ、2 車速センサ、3 モータ、4
(ハードウェアで構成した)位相進み補償手段、5
(ソフトウェアで構成した)位相進み補償手段、6
(ソフトウェアで構成した)位相遅れ補償手段、7 モ
ータ電流目標値演算手段、8 モータ電流検出手段、9
モータ電流制御手段、10 モータ駆動手段、11
マイクロコンピュータ、12 (電動パワーステアリン
グの)制御手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操舵系に連結された操舵アシストトルク
    を発生するモータと、操舵トルクを検出するトルクセン
    サと、上記トルクセンサからのトルク信号を異なる周波
    数帯域に対して位相補償する複数の位相補償手段と、上
    記モータを駆動するモータ駆動手段とを備え、上記トル
    ク信号を上記複数の位相補償手段で位相補償した信号に
    基づいて上記モータの駆動電流を制御することを特徴と
    する電動パワーステアリングの制御装置。
  2. 【請求項2】 車速を検出する車速センサを備えるとと
    もに、上記車速センサの出力信号に基づいて、上記複数
    の位相補償手段の少なくとも1つまたは全部の周波数特
    性を変化させることを特徴とする請求項1記載の電動パ
    ワーステアリングの制御装置。
  3. 【請求項3】 エンジンの回転数を検出するエンジン回
    転数センサを備えるとともに、上記エンジン回転数セン
    サの出力信号に基づいて、上記複数の位相補償手段の少
    なくとも1つまたは全部の周波数特性を変化させること
    を特徴とする請求項1記載の電動パワーステアリングの
    制御装置。
  4. 【請求項4】 高周波帯域を位相補償する位相補償手段
    をハードウェアで構成し、低周波帯域を位相補償する位
    相補償手段をソフトウェアで構成したことを特徴とする
    請求項1または請求項2または請求項3記載の電動パワ
    ーステアリングの制御装置。
JP1608598A 1998-01-28 1998-01-28 電動パワーステアリングの制御装置 Expired - Lifetime JP3556083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1608598A JP3556083B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電動パワーステアリングの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1608598A JP3556083B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電動パワーステアリングの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11208490A true JPH11208490A (ja) 1999-08-03
JP3556083B2 JP3556083B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=11906712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1608598A Expired - Lifetime JP3556083B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電動パワーステアリングの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556083B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10119968B4 (de) * 2000-07-19 2006-08-31 Mitsubishi Denki K.K. Elektrisches Servolenkgerät
KR100726404B1 (ko) 2005-08-08 2007-06-08 현대모비스 주식회사 전동식 동력 조향장치의 제어프로그램을 튜닝하기 위한 프로그램을 기록하여 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체 및 튜닝 방법
JP2010274822A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵装置
JP2016190623A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2020055357A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日本電産株式会社 トルク制御装置およびパワーステアリング装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3135561B1 (en) * 2014-04-21 2019-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10119968B4 (de) * 2000-07-19 2006-08-31 Mitsubishi Denki K.K. Elektrisches Servolenkgerät
KR100726404B1 (ko) 2005-08-08 2007-06-08 현대모비스 주식회사 전동식 동력 조향장치의 제어프로그램을 튜닝하기 위한 프로그램을 기록하여 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체 및 튜닝 방법
JP2010274822A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 車両用操舵装置
JP2016190623A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2020055357A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 日本電産株式会社 トルク制御装置およびパワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556083B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6883637B2 (en) Electric power steering device and control method utilized for controlling said electric power steering device
JP5327277B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
EP1808359B1 (en) Electric power steering apparatus
US6876910B2 (en) Electric power steering system
US20090271069A1 (en) Control unit of electric power steering apparatus
US7086496B2 (en) Electric power steering apparatus
US20070162206A1 (en) Electric power steering apparatus
JP5999291B1 (ja) 電動パワーステアリング装置
US7503421B2 (en) Electric power steering apparatus
JP3556083B2 (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
US20090055049A1 (en) Control apparatus of electric power steering apparatus
JP2002029433A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH0740844A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4089161B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4134646B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH05155351A (ja) 電動式パワーステアリング装置
EP1415891A1 (en) Electric power steering device and method for controlling the same
US20210276612A1 (en) Control device and control method for use in electric power steering device, and motor module
JP2003170856A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3922010B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH0984385A (ja) モータ制御装置
JP2000159133A (ja) 電動式パワーステアリング装置
US6025684A (en) Servo-motor driving method
KR100764217B1 (ko) 전자제어 파워 스티어링 시스템에서의 모터 출력 제어장치
JP2004224129A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term