JPH1120364A - バインディング装置 - Google Patents

バインディング装置

Info

Publication number
JPH1120364A
JPH1120364A JP19328497A JP19328497A JPH1120364A JP H1120364 A JPH1120364 A JP H1120364A JP 19328497 A JP19328497 A JP 19328497A JP 19328497 A JP19328497 A JP 19328497A JP H1120364 A JPH1120364 A JP H1120364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
forming
binding member
leg
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19328497A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Ishida
敏也 石田
Kazuaki Baba
和昭 馬場
Toru Yoshie
徹 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP19328497A priority Critical patent/JPH1120364A/ja
Priority to US09/109,910 priority patent/US6059504A/en
Publication of JPH1120364A publication Critical patent/JPH1120364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多数のバインディング作業も簡単にかつ低コス
トで行なうことができるバインディング装置 【解決手段】平行な脚部3bを有するバインド部材3
と、バインド部材3の真直部3aを脚部3b側に向けて
打ち出すドライバプレート7と、上記脚部3bに対応し
て形成された円弧状の成形ガイド溝4と、成形ガイド溝
4の一端近傍の内側に設けられて上記成形ガイド溝4の
一端に向けて打ち出されたバインド部材3の脚部3bの
側面に係合して上記脚部3bを折り曲げ成形する成形支
点を構成する支点部材6とを備えるとともに、上記バイ
ンド部材3が打ち出された後にその脚部3bが上記支点
部材6と成形ガイド溝4によりリング状に形成されるま
での間に、綴じ用紙1の端縁部に形成したパンチ穴2に
上記脚部3bを貫通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は綴じ用紙に形成した
パンチ穴にバインド部材の脚部を貫通してリング状に成
形することにより上記綴じ用紙を綴じるバインディング
装置に関する。
【0002】
【従来技術】複写した複数の用紙を綴じて会議やプレゼ
ンテーションの席に提出する場合などのように、用紙を
バインディングするための手段としては、ステープルで
留めるものが一般的であるが、これは見開き部分が見に
くいという欠点がある。また、ホットメルトで綴じ用紙
の端面を互いに接着する手段も知られている。ところ
が、ホットメルトで留めるものは接着剤を加熱した後に
冷却しなければならないので時間がかかるという問題が
ある。
【0003】そこで、完全に見開きでき、しかも迅速に
綴じることができるものとして、図12(a) のように、
真直部20に対して一定の間隔をおいて複数のU字片2
1を直角に突出したバインド部材22を用い、綴じ用紙
23の端縁に沿って形成されたパンチ穴24に上記U字
片21を貫通させ、パンチ穴24から突出した部分を折
り曲げ装置で同図(b) のように折り曲げてリング状に形
成することによって用紙23をバインディングするもの
が知られている。このようなバインディング装置によれ
ば、隣り合うページは180度に開くことことができ、
各ページの全面を見ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記バ
インディング装置は、バインド部材22自体が予め成形
された複数のU字片21を設けて成るものであるととも
に、その長さはB5版、A4版等の用紙23の辺の長さ
に対応した長さに設定されているから、1個の嵩が大き
く、多数のバインド部材を準備すると大きなスペースが
必要となるほか、バインド部材同士が絡み合って扱いに
くい。また、バインド部材1個当りのコストも高い。し
たがって、多数の用紙を多数の組に区分けしてバインデ
ィングする作業は、面倒で費用がかかるものであった。
【0005】本発明は上記問題点を解消し、多数のバイ
ンディング作業も簡単にかつ低コストで行なうことがで
きるバインディング装置を提供することをその課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るバインディング装置は、真直部から直
角に平行な脚部を形成したバインド部材と、バインド部
材の真直部を脚部側に向けて打ち出すドライバプレート
と、上記脚部に対応して形成された弯曲状の成形ガイド
溝と、成形ガイド溝の一端近傍の内側に設けられて上記
成形ガイド溝の一端に向けて打ち出されたバインド部材
の脚部の側面に係合して上記脚部を折り曲げ成形する成
形支点を構成する支点部材とを備えるとともに、上記バ
インド部材が打ち出された後にその脚部が上記支点部材
と成形ガイド溝によりリング状に形成されるまでの間
に、綴じ用紙の端縁部に形成したパンチ穴に上記脚部を
貫通させることを特徴とする。
【0007】なお、前記成形ガイド溝を弯曲状に形成す
ることに代え、前記成形ガイド溝を前記ドライバプレー
トによって打ち出されたバインド部材の脚部の軸心に対
して鈍角をなすように傾斜させてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】図1において符号1は重ね合わさ
れてバインディングすべき綴じ用紙を示す。この綴じ用
紙1の端縁には図示しないパンチによって1対ずつ2組
のパンチ穴2が穿孔されている。3はバインド部材を示
す。バインド部材3は真直部3aの両端から1対の平行
な脚部3bを突出形成したコ字形の金属製部材で、通常
は複数のものが接着されて連結バインド部材として構成
されている。
【0009】図2(a) はバインディング装置の斜視図、
同図(b) はその断面図を示す。このバインディング装置
はバインド部材3をリング状に曲げ成形するもので、1
対の成形ガイド溝4を有する成形台5と、成形台5の上
部に設けられたフェースプレート6と、フェースプレー
ト6の裏面に沿って上下動可能に配置されたドライバプ
レート7とを備え、フェースプレート6の後方には連結
バインド部材の供給通路8が形成され、供給通路8内の
連結バインド部材は図示しない押圧手段により常時フェ
ースプレート6の背面側(前方)に向かって押し付けら
れ、先頭のバインド部材3はドライバプレート7の下方
に配置されている。
【0010】成形台5は断面が略J字形に形成され、内
側弯曲面には上記1対の成形ガイド溝4が形成されてい
る。成形ガイド溝4の溝底4aも円弧状に形成されてい
る。成形ガイド溝4の上端4bは供給通路8の先頭のバ
インド部材3の脚部3bの延長上にあるように配置され
ている。
【0011】また、フェースプレート6はドライバプレ
ート7と連動して上下動可能に配置され、ドライバプレ
ート7が下方に移動する途中で停止し、上方に移動する
途中から上動するように構成されている。また、フェー
スプレート6の下部中央は切欠かれて凹部10が形成さ
れ、この凹部10の上端面は傾斜上部ガイド面11が形
成されている。凹部10の両側先端の突部12の内側も
傾斜して側部ガイド面13が形成されている。
【0012】ところで、上記構成によりバインド部材3
がリング状に形成される原理は、図3(a) に示されたよ
うに、断面が円弧状の曲面ガイド14の一端近傍に成形
支点15を設けておき、この成形支点15と曲面ガイド
14の端部との間にコ字形の針金材16を垂直に押し下
げると、針金材16の先端が曲面ガイド14に当たるま
では曲がらないが、さらに押し下げると、針状材の先端
は曲面ガイド14に沿って案内されるので、針金材16
は成形支点15に係合した部位を越えるところから折れ
曲がり、成形支点15を越えた部分が次々に曲げられ
る。このため、針金材16は同図(b) に示されたように
リング状に成形される。このようにして、成形支点15
と曲面ガイド14により真直状の針金材16をリング状
に形成することができる。
【0013】次に、上記構成のバインディング装置の使
用態様について説明すると、まず図4(a) のように成形
台5の成形ガイド溝4の先端の延長上に上記綴じ用紙1
のパンチ穴2が対応するように配置する。ここで、ドラ
イバプレート7をフェースプレート6とともにその背面
に沿って下方に作動させると、フェースプレート6は所
定位置まで下がって停止し、その両側突部12は成形支
点となる。これに対して、ドライバプレート7は先頭の
バインド部材3の真直部3aに当たり、さらにこれを脚
部3b側に向けて押し下げるので、バインド部材3の両
側の脚部3bはドライバプレート7の先端と成形ガイド
溝4との間の空間を通り、その先端が成形台5の成形ガ
イド溝4の溝底に当たって同図(b) に示したようにドラ
イバプレート7の突部12(成形支点)によってガイド
溝4の曲面に沿って折れ曲がるように案内されて弯曲す
る。そして、成形ガイド溝4の先端からはみ出すと、こ
の部分は弯曲したまま綴じ用紙1のパンチ穴2内に挿入
され、さらにパンチ穴2を貫通した後、フェースプレー
ト6の凹部10に接近して図5(a) (b) 及び図6に示し
たようにフェースプレート6の側部ガイド面13で内側
にガイドされるとともに、上部ガイド面11でバインド
部材3の脚部3bの側面に当接する。これによって、1
対の脚部3bは1対の円形のリング状に形成される。下
死点に達した後、図7(a) (b) のようにドライバプレー
ト7は上方に作動して初期位置に復帰し、同時にフェー
スプレート6も上動して初期位置に戻り、フェースプレ
ート6の突部12(成形支点)はバインド部材3の前面
から退避するから、バインド部材3を成形台5から取り
出すことができる。このようにして、図8のように1対
の脚部3bは1対の円形のリング状に形成され、2個の
バインド部材3により図に示すように綴じ用紙1のバイ
ンディングが行なわれる。なお、用紙1を移動するか、
あるいはバインディング装置を移動させるかにより、用
紙1に対して多数のバインド部材3を取り付けることが
できる。
【0014】このように、上記バインディング装置によ
れば、コ字形のバインド部材3の1対の脚部3bをリン
グ状に成形するもので、バインド部材3自体が小型で、
しかも成形前のバインド部材3自体は平面状であるから
バインド部材3が占めるスペースは小さくて済み、バイ
ンド部材1個あたりのコストも従来のものに比べて格段
に低く抑えることができる。しかも多数のバインド部材
3を接着して連結することができるので、多数のバイン
ド部材があってもそれに要する全体のスペースは節約す
ることができ、脚部3bが絡み合うこともないので、取
り扱いが楽である。
【0015】また、バインディング作業も、従来のステ
ープラと同様の要領で行なえばよいので簡単である。
【0016】なお、バインド部材3の形状は断面が円形
の線状であるものに限定されない。例えば、帯状材でも
よい。また、2本の脚部を有するものに限定されない。
3本以上の脚部を有するものであってもよい。また、バ
インディング装置は真直状のバインド部材を装置内で2
本の脚部を有するコ字形に成形した後に打ち出す方式で
あってもよい。
【0017】同様に、成形ガイド溝4は断面が半円弧状
に示されているが、これに限定されない。例えば、4分
の1円状、4分の3円状等の円弧に形成してもよい。
【0018】さらに、上記図示例では、成形支点はフェ
ースプレート6の突部12に形成され、フェースプレー
ト6が支点部材を兼ねているが、支点部材は必ずしもフ
ェースプレート6と一体に形成する必要はない。例え
ば、フェースプレートの下方に上下動又は水平移動可能
な支点部材(図示せず)を設ける構成であってもよい。
【0019】次に、成形ガイド溝4を円弧状に形成する
ことに代え、成形ガイド溝4を図9(a) のように、ドラ
イバプレートによって打ち出されたバインド部材3の脚
部の軸心に対して鈍角をなすように傾斜直線状に形成し
てもよい。この場合、バインド部材3の脚部3bはドラ
イバプレート7に打ち出されて先端が成形ガイド溝4に
当たった部位は傾斜直線状になっているので、上記先端
部は脚部3bの軸心に対して直角の方向に急激に案内さ
れて移動する。このため、脚部3bは支点部材6aに係
合した部分から急角度で折り曲げられ、この屈曲部17
が成形ガイド溝4に当たり、同様にしてその上方部分が
折り曲げられる。このようにして脚部3bは成形ガイド
溝4の傾斜角に応じて同図(b) に示すように多角形状の
リング部を得ることができる。
【0020】次に、図10はさらに別のバインディング
装置の例である。このバインディング装置は1対の成形
ガイド溝4を有する成形台5と、成形台5の上部に設け
られたフェースプレート6Aと、フェースプレート6A
の裏面に沿って上下動可能に配置されたドライバプレー
ト7と、ドライバプレート7によって打ち出されたバイ
ンド部材3の脚部3bを折り曲げ成形する成形支点を構
成する支点部材12Aとを備え、フェースプレート6A
の後方には連結バインド部材の供給通路8が形成されて
いる。
【0021】フェースプレート6Aは固定され、その背
面にはバインド部材3とドライバプレート7が上下方向
に摺動可能に配置されている。
【0022】支点部材12Aは1対のプレート状部材に
よって形成され、各支点部材12Aの対向面には突片状
の支点部12aが向き合いに突出し、その後方にはバイ
ンド部材3の脚部3bの通し溝19が形成されている。
また、支点部材12Aは成形ガイド溝4の一端近傍に設
けられ、上記ドライバプレート7の作動方向に対して直
交する左右方向に移動して接近離間するように設けられ
ている。
【0023】綴じ用紙1は図11のように支点部材12
A上に載置される。このとき、綴じ用紙1のパンチ穴2
が上記支点部材12Aと成形ガイド溝4との間にセット
され、上記支点部材12Aの上方でパンチ穴2と上記バ
インド部材3の脚部3bとが対応するように配置され
る。
【0024】次に、上記構成のバインディング装置の使
用態様について説明すると、まず支点部材12A上に綴
じ用紙1をセットする。そして、ドライバプレート7を
作動させてバインド部材3を打ち出すと、脚部3bは綴
じ用紙1のパンチ穴2を貫通した後、支点部12aに係
合し、ここを成形支点としてガイド溝4の曲面に沿って
折れ曲がるように案内されて弯曲し、同図のように1対
の円形のリング状に形成される。下死点に達した後、ド
ライバプレート7は上方に作動して初期位置に復帰す
る。ほぼ同時に支点部材12Aを左右に移動させてバイ
ンド部材3の前方から退避移動させることにより、綴じ
用紙1をバインド部材3とともに取り出すことができ
る。
【0025】この場合、バインド部材が打ち出されて脚
部3bの先端が成形ガイド溝4に入り込む前に上記脚部
3bが上記綴じ用紙1のパンチ穴2を貫通するようにし
たから、バインド部材3の脚部3bは真直状態で綴じ用
紙1のパンチ穴2を貫通することになり、パンチ穴2も
真直状にしておけばよく、ことさら大きくする必要がな
い。よって、綴じ用紙1のセットも簡単であり、バイン
ディングした綴じ用紙1も遊びが少なく、端部が美麗に
揃うという効果が得られる。
【0026】また、脚部3bはリング状に形成され、そ
の後に支点部材12Aをバインド部材3から退避移動さ
せるようにしたので、成形後のバインド部材3を綴じ用
紙1とともに円滑に取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】綴じ用紙とバインド部材の斜視図
【図2】(a) (b) はそれぞれ本発明に係るバインディン
グ装置の斜視図と縦断面図
【図3】(a) (b) はバインディング装置の成形原理図と
バインド部材の成形態様図
【図4】(a) (b) はそれぞれバインディング装置の作動
態様説明図
【図5】(a) (b) はドライバプレートが下死点に至った
ときの縦断面図と斜視図
【図6】バインド部材のガイド態様を説明する横断面図
【図7】(a) (b) はフェースプレートが上方に移動する
ときの縦断面図と斜視図
【図8】綴じの完成図
【図9】(a) (b) は成形ガイド溝の他の構成例と成形態
様説明図
【図10】バインディング装置の他の例の斜視図
【図11】上記バインディング装置によるバインド部材
のガイド態様説明図
【図12】(a) (b) は従来のバインド部材による成形態
様説明図
【符号の説明】
1 綴じ用紙 2 パンチ穴 3 バインド部材 3a 真直部 3b 脚部 4 成形ガイド溝 6 フェースプレート(支点部材) 7 ドライバプレート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真直部から直角に平行な脚部を形成した
    バインド部材と、バインド部材の真直部を脚部側に向け
    て打ち出すドライバプレートと、上記脚部に対応して形
    成された弯曲状の成形ガイド溝と、成形ガイド溝の一端
    近傍の内側に設けられて上記成形ガイド溝の一端に向け
    て打ち出されたバインド部材の脚部の側面に係合して上
    記脚部を折り曲げ成形する成形支点を構成する支点部材
    とを備えるとともに、上記バインド部材が打ち出された
    後にその脚部が上記支点部材と成形ガイド溝によりリン
    グ状に形成されるまでの間に、綴じ用紙の端縁部に形成
    したパンチ穴に上記脚部を貫通させることを特徴とする
    バインディング装置。
  2. 【請求項2】 前記成形ガイド溝を弯曲状に形成するこ
    とに代え、前記成形ガイド溝を前記ドライバプレートに
    よって打ち出されたバインド部材の脚部の軸心に対して
    鈍角をなすように傾斜させたものである請求項1記載の
    バインディング装置。
JP19328497A 1997-07-03 1997-07-03 バインディング装置 Pending JPH1120364A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19328497A JPH1120364A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 バインディング装置
US09/109,910 US6059504A (en) 1997-07-03 1998-07-02 Binding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19328497A JPH1120364A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 バインディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1120364A true JPH1120364A (ja) 1999-01-26

Family

ID=16305369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19328497A Pending JPH1120364A (ja) 1997-07-03 1997-07-03 バインディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1120364A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3598765B2 (ja) ホッチキスにおけるステープルのクリンチ機構
JP3344455B2 (ja) ホッチキスにおけるクリンチ機構
CA2414121A1 (en) Stapler having detached base
EP1736282A1 (en) Stapler
US6250531B1 (en) Staple leg cutting mechanism for an electric stapler
JP4082251B2 (ja) ステープラーのクリンチャ装置
US7621433B2 (en) Stapler
US6942136B2 (en) Stapler apparatus to staple stacks of paper with different thicknesses
US6702172B1 (en) Staple driver with convex edge and pointed protrusions at the ends
JP4103765B2 (ja) ステープラーのステープル脚切断機構
JPH1120364A (ja) バインディング装置
JPH1120362A (ja) バインディング装置におけるバインド部材の成形機構
JPH1120367A (ja) バインディング装置におけるバインド部材の脚部の成形機構
US20100206936A1 (en) Craft stapler and craft staples used for the same
JPH1120363A (ja) バインディング装置における綴じ用紙貫通機構
JPH067893Y2 (ja) ステープルクリンチャ
JP2003136426A (ja) ステープラー内のステープル形成機構
JP5748230B2 (ja) ステープラ
JPH1120366A (ja) バインディング装置
JP4875214B1 (ja) 両面型ステープラー
JP4650611B2 (ja) ステープラーのクリンチャ機構
JPH0354858Y2 (ja)
JP5910078B2 (ja) ステープラ
JPH08284924A (ja) ステープル及びステープル集積体の製造方法
JP4093155B2 (ja) ステープラー用のクリンチャ装置