JPH11201580A - 吸収冷凍機 - Google Patents

吸収冷凍機

Info

Publication number
JPH11201580A
JPH11201580A JP10004467A JP446798A JPH11201580A JP H11201580 A JPH11201580 A JP H11201580A JP 10004467 A JP10004467 A JP 10004467A JP 446798 A JP446798 A JP 446798A JP H11201580 A JPH11201580 A JP H11201580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
solution
heat transfer
transfer tube
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10004467A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takeda
伸之 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10004467A priority Critical patent/JPH11201580A/ja
Publication of JPH11201580A publication Critical patent/JPH11201580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸収冷凍機において、冷媒を間欠に蒸発器にス
プレーすることにより性能を向上させること。 【解決手段】蒸発器1、吸収器5、凝縮器12、高温再
生器9、低温再生器10、高温溶液熱交換器17、低温
溶液熱交換器16、溶液ポンプ7、冷媒ポンプ3、およ
びこれらを作動的に結合する配管系で構成されている吸
収冷凍機において、冷媒ポンプをインバータ制御する制
御装置20を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は吸収冷凍機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、冷媒の蒸発性能を向上させる吸収
冷凍機には、蒸発器伝熱管にスプレーする冷媒量を少な
くし、伝熱管上の冷媒の液膜厚さを薄くするものがあっ
た。
【0003】なお、この種のものとして関連する技術に
例えば特開平4−203771号公報が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、冷媒スプレー
量を少なくすると伝熱管に対する冷媒の濡れ性が悪くな
り伝熱管を有効に利用できないという問題点があった。
【0005】本発明は、蒸発器伝熱管上の冷媒の液膜厚
さを薄くし、かつ伝熱管に対する冷媒の濡れ性を悪化さ
せない吸収冷凍機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、蒸発器、吸収器、凝縮器、高温再生器、低温再生
器、高温溶液熱交換器、低温溶液熱交換器、溶液ポン
プ、冷媒ポンプ、およびこれらを作動的に結合する配管
系で構成し、冷媒ポンプをインバータ制御するもので
る。
【0007】また、上記目的を達成するために、蒸発
器、吸収器、凝縮器、高温再生器、低温再生器、高温溶
液熱交換器、低温溶液熱交換器、溶液ポンプ、冷媒ポン
プ、およびこれらを作動的に結合する配管系で構成し、
冷媒スプレー配管に電磁弁を設けるものである。
【0008】上記構成を備えているので、冷媒を間欠に
蒸発器にスプレーすることができる。まず冷媒を大量に
蒸発器伝熱管にスプレーすることにより伝熱管全体を濡
らし、次に冷媒の供給を止めることで伝熱管上で液膜が
厚くなるのを防ぐ。そして、冷媒がなくなる頃にまた冷
媒を大量にスプレーするということを繰り返すことによ
り、伝熱管全体を常に濡らし、かつ液膜厚さが薄い状態
を維持することができるため蒸発性能が向上し吸収冷凍
機の性能も向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】第一の発明の実施例を図1を用い
て説明する。
【0010】図において、冷水、冷却水、冷媒、溶液の
流れの方向を矢印で示す。図を用いて吸収冷凍機の冷凍
サイクルについて説明する。
【0011】蒸発器1は約百分の一気圧に保たれてお
り、この中で冷媒(水)2は冷媒配管13に具備された
冷媒ポンプ3により、冷水が流通する蒸発器の伝熱管4
上にスプレーされ、冷水の熱を奪い蒸発して冷却効果が
発生する。
【0012】蒸発した冷媒蒸気は、冷却水により低圧に
保たれた吸収器5へ流れこみ、ここで吸収器伝熱管6上
にスプレーされる臭化リチウム水溶液に吸収され、臭化
リチウム水溶液は稀薄される。この稀溶液は、稀溶液配
管14に具備された溶液ポンプ7により低温溶液熱交換
器16を経て、一部は高温溶液熱交換器17を経て高温
再生器9へ、残りは低温再生器10へ送りこまれる。高
温再生器9ではバーナ等の直接熱源11により加熱され
て蒸気と濃溶液に分離されて、濃溶液は高温溶液熱交換
器17および低温溶液熱交換器16を経て、濃溶液配管
15により吸収器5内の吸収器伝熱管6上にスプレーさ
れる。また低温再生器10では、稀溶液は高温再生器9
で発生した蒸気により加熱されて蒸気と濃溶液とに分離
され、濃溶液は低温溶液熱交換器16を経て、濃溶液配
管15により吸収器5内の吸収器伝熱管6上にスプレー
される。
【0013】低温再生器10で加熱し凝縮したドレンは
凝縮器12へ導かれる。また、低温再生器10で発生し
た冷媒蒸気は凝縮器12で凝縮する。このようにしてで
きた凝縮冷媒(液冷媒)は凝縮冷媒配管18を経て蒸発
器1へ導かれ、スプレーされてサイクルを一巡する。
【0014】第一の発明の特徴部分は、図1において冷
媒ポンプを制御装置20によりインバータ制御すること
である。
【0015】このような構成の実施例の作用を説明す
る。吸収冷凍機の運転中に蒸発器に冷媒を大量にスプレ
ーするのと、ほとんどスプレーしない状態を繰り返すよ
うに冷媒ポンプをインバータ制御する。このことによ
り、伝熱管全体を常に濡らし、かつ液膜厚さが薄い状態
を維持することができるため蒸発性能が向上し吸収冷凍
機の性能を向上させることができる。
【0016】次に第二の実施例を図2を用いて説明す
る。
【0017】この実施例は、図1の例と比べて臭化リチ
ウム水溶液の循環方法をが異なるものである。すなわ
ち、吸収器5で稀薄された稀溶液は、稀溶液配管14に
具備された溶液ポンプ7により低温溶液熱交換器16、
高温溶液熱交換器17を経て全量が高温再生器9へ導か
れ、濃縮されたのち高温溶液熱交換器17を経て低温再
生器10へ送りこまれ、さらに濃縮されたのち低温溶液
熱交換器16を経て、濃溶液配管15により吸収器5内
の吸収器伝熱管6上にスプレーされるものである。各部
の働きと発明の特徴部分の構成および作用は図1の実施
例と同じである。
【0018】さらに第三の実施例を図3を用いて説明す
る。図は、図1の実施例と同様の吸収冷凍機の冷凍サイ
クルの系統図である。図中、図5と同一符号のものは同
等部分を示し、各部の働きは図5の説明と同じである。
【0019】本実施例の特徴部分は、冷媒スプレー配管
13に電磁弁21を設けていることである。
【0020】このような構成の実施例の作用を説明す
る。吸収冷凍機運転中に電磁弁21を継続的に開閉する
ことにより、蒸発器に冷媒を大量にスプレーするのと、
ほとんどスプレーしない状態を繰り返す。このことによ
り、伝熱管全体を常に濡らし、かつ液膜厚さが薄い状態
を維持することができるため蒸発性能が向上し吸収冷凍
機の性能を向上させることができる。
【0021】さらに第四の実施例を図4を用いて説明す
る。図は、図2と同様の吸収冷凍機の冷凍サイクルの系
統図である。図中、図2と同一符号のものは同等部分を
示し、各部の働きは図2の説明と同じである。また、本
実施例の特徴部分は冷媒スプレー配管13に電磁弁21
を設けていることである。
【0022】
【発明の効果】蒸発器伝熱管の本数や形状を変更するこ
となく蒸発器の性能を向上させ、吸収冷凍機の性能を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を説明する説明図。
【図2】本発明の第二の実施例を説明する説明図。
【図3】本発明の第三の実施例を説明する説明図。
【図4】本発明の第四の実施例を説明する説明図。
【図5】一般的な吸収冷凍サイクルを説明する説明図。
【符号の説明】
1・・・蒸発器、3・・・冷媒ポンプ、5・・・吸収器、7・・・溶
液ポンプ、8・・・温熱源用熱交換器、9・・・高温再生器、
10・・・低温再生器、12・・・凝縮器、16・・・低温溶液
熱交換器、17・・・高温溶液熱交換器、20・・・インバー
タ制御装置、21・・・電磁弁。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蒸発器、吸収器、凝縮器、高温再生器、低
    温再生器、高温溶液熱交換器、低温溶液熱交換器、溶液
    ポンプ、冷媒ポンプ、およびこれらを作動的に結合する
    配管系で構成されている吸収冷凍機において、冷媒を間
    欠に蒸発器にスプレーする手段を備えることを特徴とす
    る吸収冷凍機。
  2. 【請求項2】冷媒スプレー配管に電磁弁を設けることを
    特徴とする請求項1記載の吸収冷凍機。
  3. 【請求項3】冷媒ポンプをインバータで制御する制御手
    段を備えることを特徴とする請求項1記載の吸収冷凍
    機。
JP10004467A 1998-01-13 1998-01-13 吸収冷凍機 Pending JPH11201580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004467A JPH11201580A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 吸収冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004467A JPH11201580A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 吸収冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11201580A true JPH11201580A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11584943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10004467A Pending JPH11201580A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 吸収冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11201580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275433A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 吸収式小型冷却及び冷凍装置
CN106152595A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 北京燕凯设备制造有限公司 高效溴化锂吸收式多功能冷热水机组

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006275433A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 吸収式小型冷却及び冷凍装置
CN106152595A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 北京燕凯设备制造有限公司 高效溴化锂吸收式多功能冷热水机组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672821A (en) Absorption-type heat pump
JPH11201580A (ja) 吸収冷凍機
JPH10197092A (ja) 吸収冷凍機
JPH06257878A (ja) 低温再生器と排熱回収用低温再生器とを併用した吸収冷凍機・冷温水機
JPH0349035B2 (ja)
JP3280169B2 (ja) 二重効用吸収冷凍機及び冷温水機
JPS5812507B2 (ja) ハリブリツド型吸収式ヒ−トポンプ
KR0139349Y1 (ko) 흡수식 냉난방기용 증발기의 증발수 순환장치
JP3762217B2 (ja) 冷凍機
JP2787182B2 (ja) 一重二重吸収冷温水機
JP3429906B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPH0198863A (ja) 吸収冷凍装置
KR100213794B1 (ko) 암모니아흡수식 냉난방기
JPS58108368A (ja) 二重効用吸収式冷凍機
KR200143517Y1 (ko) 흡수식 냉난방기의 흡수 및 증발기
JPH11211262A (ja) 吸収式冷凍機システム
KR100229414B1 (ko) 흡수식 냉동기
RU2033584C1 (ru) Способ производства холода и холодильная система для его осуществления (ее варианты)
JPH11281187A (ja) 吸収式冷凍機
JP2001208443A (ja) 吸収冷凍機
JPH07120094A (ja) 空冷吸収冷暖房機とその運転方法
JPH06300382A (ja) 2重効用吸収式冷凍機
JPH10205908A (ja) 直焚式吸収冷凍機
JPH07120095A (ja) 空冷吸収冷温水機とその運転方法
JPH02143063A (ja) 吸収式冷温水機