JPH11197802A - ツインロール式薄板連続鋳造設備のサイド堰およびその製造方法ならびにその補修方法 - Google Patents

ツインロール式薄板連続鋳造設備のサイド堰およびその製造方法ならびにその補修方法

Info

Publication number
JPH11197802A
JPH11197802A JP10006196A JP619698A JPH11197802A JP H11197802 A JPH11197802 A JP H11197802A JP 10006196 A JP10006196 A JP 10006196A JP 619698 A JP619698 A JP 619698A JP H11197802 A JPH11197802 A JP H11197802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant member
corrosion
wear
side weir
refractory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10006196A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yano
淳 矢野
Koji Shiraki
孝司 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP10006196A priority Critical patent/JPH11197802A/ja
Publication of JPH11197802A publication Critical patent/JPH11197802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機械加工が不要で低コストなサイド堰を提供す
る。 【解決手段】互いに平行に配置された一対のモールドロ
ール1,1間から連続的に溶湯を引抜いて薄板を鋳造す
るツインモールド式薄板連続鋳造設備でモールドロール
1,1の端面に摺接して配置されるサイド堰であって、
枠体11に支持された支持耐火物Aと、この支持耐火物
Aの第1凹部12に直接成形焼成されて両モールドロー
ル1の端面に摺接する耐摩耗部材Bと、支持耐火物Aの
第2凹部13に直接成形焼成され溶湯と直接接触して保
持する耐食部材Cとを具備した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、互いに平行に配置
された一対のモールドロール間から連続して溶湯を引抜
き薄板を連続鋳造するツインロール式薄板連続鋳造設備
のサイド堰およびその製造方法ならびにその補修方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のツインロール式連続鋳造設備のサ
イド堰は、たとえば特開平7−60411号公報に、鋼
製の枠板を有するベース部材に、溶鋼接触部材とロール
摺接部材を組み込んだものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記構成で
は、焼成された耐火物またはセラミックス材からなる溶
鋼接触部材とロール摺接部材とを精密に機械加工して成
形し、ベース部材に組み込む必要があり、ベース部材の
凹部も精密に加工する必要があることから、機械加工に
時間がかかり、コスト高になるという問題があった。
【0004】本発明は、上記問題点を解決して、手間と
時間のかかる機械加工をできるだけ少なくして低コスト
で製造できるツインロール式薄板連続鋳造設備のサイド
堰およびその製造方法ならびにその補修方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のツインロール式薄板連続鋳造設備のサイド堰
は、互いに平行に配置された一対のモールドロール間か
ら連続的に溶湯を引抜いて薄板を鋳造するツインロール
式薄板連続鋳造設備で、前記モールドロールの端面に摺
接して配置されるサイド堰であって、枠板に支持された
支持耐火物と、この支持耐火物の凹部に直接成形焼成さ
れて両モールドロールの端面に摺接する耐摩耗部材と、
前記支持耐火物の凹部に直接成形焼成され溶湯と直接接
触して保持する耐食部材とを具備したものである。
【0006】上記構成によれば、支持耐火物の凹部に直
接成形焼成される耐摩耗部材と耐食部材とを組み込んだ
ので、機械加工を大幅に少なくでき、複数の部材が複合
的に組み合わされたサイド堰を低コストで提供すること
ができる。
【0007】また請求項2記載の発明は、上記構成にお
いて、支持耐火物に珪石レンガを採用し、耐摩耗部材に
ジルコニア耐火材を採用し、耐食部材にマグネシア耐火
材を採用することで、各部材の熱膨張係数がほぼ近似す
るように構成したものである。
【0008】上記構成によれば、各部材の熱膨張係数が
ほぼ近似するので、温度変化により部材間に隙間が生じ
ることがなく、良好に鋳造することができる。さらに請
求項3記載の発明は、耐火物に溶融シリカ質レンガを採
用し、耐摩耗部材にジルコン耐火材を採用し、耐食部材
にマグネシア耐火材を採用することで、各部材の熱膨張
係数を中心部から外側に向って小さくなるように構成し
たものである。
【0009】上記構成によれば、熱膨張係数が外部の部
材ほど小さいので、温度変化により部材間に隙間が生じ
ることがなく、良好に鋳造することができる。また請求
項4記載のサイド堰の製造方法によれば、互いに平行に
配置された一対のモールドロール間から連続的に溶湯を
引抜いて薄板を鋳造するツインロール式薄板連続鋳造設
備で、前記モールドロールの端部に摺接して配置される
サイド堰を製造するに際し、両モールドロールの端面に
それぞれ摺接する耐摩耗部材が嵌合される凹部と、溶湯
に接触して保持する耐食部材とが嵌合される凹部とを有
する支持耐火物を形成して焼成し、次にこの支持耐火物
の耐摩耗部材および耐食部材の一方の凹部に模型を嵌め
込み、他方の凹部にキャスタブル耐火材料を充填して押
し固め耐摩耗部材および耐食部材の他方を形成した後、
所定温度に加熱して乾燥固化させ、さらに一方の凹部か
ら模型を抜出した後、この一方の凹部にキャスタブル耐
火材料を充填して押し固め耐摩耗部材および耐食部材の
一方を形成し、所定温度に加熱して乾燥固化させ、使用
前の予熱により耐摩耗部材および耐食部材を焼成するも
のである。
【0010】上記構成によれば、支持耐火物の凹部に直
接キャスタブル耐火材料を充填して耐摩耗部材および耐
食部材を形成するとともに乾燥固化し、予熱により焼成
するので、耐摩耗部材および耐食部材の機械加工が不要
となり、サイド堰の製造コストを低減することができ
る。
【0011】さらに、請求項5記載のサイド堰の補修方
法は、請求項3記載の製造方法により製造されたサイド
堰を補修するに際し、破損された耐摩耗部材または耐食
部材をその凹部から取り外し、凹部にキャスタブル耐火
材料を充填して押し固め耐摩耗部材または耐食部材を成
形した後、所定温度に加熱して乾燥固化させ、使用前の
予熱により耐摩耗部材または耐食部材を焼成するもので
ある。
【0012】また請求項6記載のサイド堰の補修方法
は、請求項3記載の製造方法により製造されたサイド堰
を補修するに際し、破損された耐摩耗部材および耐食部
材を凹部からそれぞれ取り外し、次にこの支持耐火物の
耐摩耗部材および耐食部材の一方の凹部に模型を嵌め込
み、他方の凹部にキャスタブル耐火材料を充填して押し
固め耐摩耗部材および耐食部材の他方を形成した後、所
定温度に加熱して乾燥固化させ、さらに一方の凹部から
模型を抜出した後、この一方の凹部にキャスタブル耐火
材料を充填して押し固め耐摩耗部材および耐食部材の一
方を形成し、所定温度に加熱して乾燥固化させ、使用前
の予熱により耐摩耗部材および耐食部材を焼成するもの
である。
【0013】上記各サイド堰の補修方法によれば、摺接
摩耗や侵食のない支持耐火物を繰り返して使用すること
ができ、耐摩耗部材および耐食部材の機械加工も不要
で、運転コストを低減することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】ここで、本発明に係るツインロー
ル式薄板連続鋳造設備のサイド堰およびその製造方法な
らびに補修方法の実施の形態を図1〜図7に基づいて説
明する。図3に示すように、一対のモールドロール1,
1が互いに平行に配置され、これらのモールドロール
1,1とその端面1aにそれぞれ摺接するサイド堰2,
2とにより溶湯溜め3が形成されている。そして、注湯
ノズル4から溶湯溜め3に溶湯(溶鋼)Mが供給される
とともに、モールドロール1が矢印R方向に回転されて
モールドロール1の表面に形成された鋳片シェルが移動
され、モールドロール1の最接近部で鋳片シェルが合流
されてモールドロール1間から鋳片5が連続的に引き抜
かれて薄板が連続鋳造されるものである。
【0015】このサイド堰2は、図1,図2に示すよう
に、略逆台形形の支持耐火物Aと、モールドロールの端
面に摺接するV字形の耐摩耗部材Bと、溶湯と直接接触
して保持する略逆三角形の耐食部材Cとが具備されてい
る。前記支持耐火物Aは正面を除いて枠体11に囲まれ
て支持され、耐摩耗部材Bは支持耐火物Aに形成された
第1凹部12に嵌合され、また耐食部材Cも第1凹部1
2より深い第2凹部13に嵌合され、耐摩耗部材Bおよ
び耐食部材Cの表面が同一平面状に形成されるととも
に、支持耐火物Aの表面からわずかな距離d(たとえば
0.5mm程度)だけ突出されている。このサイド堰2
は図示しない押圧支持装置によりモールドロール1,1
の端面に押し付けられている。
【0016】支持耐火物Aは、溶湯Mの熱を外部に逃さ
ないようにするとともに耐摩耗部材Bおよび耐食部材C
から伝達される熱に耐えられるために、断熱性および耐
火性に優れた珪石レンガや溶融シリカが適しており、ま
た耐摩耗部材Bはモールドロール1との摺接に耐えられ
る耐摩耗性に優れた窒化珪素、窒化ホウ素、アルミナ等
のセラミックスやジルコニア、ジルコン等の耐火材料が
適している。さらに耐食部材Cには、溶湯との反応およ
び侵食に耐えられる耐反応性に優れたマグネシア、ジル
コニア、ジルコンなどの耐火材料が適している。この実
施の形態では、各材料の熱膨張係数をほぼ近い値に設定
するか、あるいは外側の材料ほど熱膨張係数を小さくな
るように勾配を持たせることで、温度変化による部材間
に隙間が生じないように構成されている。
【0017】1.各材料の熱膨張係数をほぼ近い値に設
定する場合には、下記の材料が選択される。 支持耐火物A:珪石レンガ(平均熱膨張係数=12.1
×10-6/℃) 耐摩耗部材B:ジルコニア耐火材料(平均熱膨張係数=
11.0×10-6/℃) 耐食部材C:マグネシア耐火材料(平均熱膨張係数=1
2.6×10-6/℃) 2.各材料の熱膨張係数に外側ほど小さくなる勾配を持
たせる場合には、下記の材料が選択される。 支持耐火物A:溶融シリカ質レンガ(平均熱膨張係数=
0.3×10-6/℃) 耐摩耗部材B:ジルコン耐火材料(平均熱膨張係数=
5.0×10-6/℃) 耐食部材C:マグネシア耐火材料(平均熱膨張係数=1
2.6×10-6/℃) これら支持耐火物Aおよび耐摩耗部材Bならびに耐食部
材Cは、支持耐火物Aの第1凹部12および第2凹部1
3に直接成形されて焼成されるもので、次にこのサイド
堰2の第1の製造方法を図4,図5を参照して説明す
る。
【0018】1.図4(a)に示すように、第1凹部1
2および第2凹部13を有する支持耐火物Aが形成され
て焼成され、機械加工により外面部が所定寸法に形成さ
れて鋼製の枠体11に嵌合固定される。
【0019】2.図4(b)に示すように、第1凹部1
2に耐摩耗部材Bの模型B′が嵌合される。 3.図4(c)に示すように、第2凹部13に、耐食部
材Cのキャスタブル耐火材料(バインダーが添加されて
混練されたもの)(C)を所定量を供給する。そしてこ
れらを図示しない振動装置の振動台に乗せ、次いで底面
が平面に形成された錘Wを載せ、振動装置により上下方
向の振動mを加えることにより、第2凹部13内に均一
にキャスタブル耐火材料(C)が充填される。ここで第
2凹部13の容積が正確に把握されていることからキャ
スタブル耐火材料(C)の充填量も正確に計測して充填
することができ、また錘Wによる垂直方向の振動mが付
与されることから、均質な耐食部材Cが得られ、錘Wの
底面により、耐食部材Cの表面も模型C′と面一で良好
な水平面に形成される。なお、はみ出したキャスタブル
耐火材料(C)はヘラなどにより整形除去される。
【0020】4.図5(d)に示すように、第1凹部1
2から耐摩耗部材Bの模型B′を取り出して、自然乾燥
した後、さらに炉に入れてたとえば200℃前後で所定
時間加熱し、乾燥固化する。
【0021】5.図5(e)に示すように、第1凹部1
2に耐摩耗材Bのキャスタブル耐火材料(バインダーが
添加されて混練されたもの)(B)を所定量を供給す
る。そしてこれらを振動台に乗せ、次いで錘Wを載せ、
振動装置により上下方向の振動mを加えることにより、
第1凹部12内に均一にキャスタブル耐火材料(B)が
充填される。ここで第1凹部12の容積が正確に把握さ
れていることからキャスタブル耐火材料(B)の充填量
も正確に計測して充填することができ、また錘Wによる
垂直方向の振動mが付与されることから、均質な耐摩耗
部材Bが得られ、錘Wの底面により、耐摩耗部材Bの表
面も、耐食部材Cの表面と面一の良好な平面が形成され
る。なお、充填時にはみ出したキャスタブル耐火材料
(B)はヘラなどにより整形除去される。さらに自然乾
燥した後、炉に入れてたとえば200℃前後で所定時間
加熱し、乾燥固化する。
【0022】6.このサイド堰2を使用する時に押圧支
持装置に装着した後、バーナー等により予熱するが、こ
の予熱時に約1000℃に加熱されることにより耐摩耗
部材Bおよび耐食部材Cが焼成される。なお、加熱焼成
温度が低い場合でも、使用時に溶湯に接触することによ
り1500〜1600℃に加熱され完全に焼成されるこ
とになる。
【0023】サイド堰2の第2の製造方法は、図5およ
び図6に示すように、耐摩耗部材Bの模型B′に代え
て、耐食部材Cの模型C′を使用することで、支持耐火
物Aを焼成後、耐摩耗部材B→耐食部材Cの順に乾燥固
化するものであり、他の構成と手順は同一である。
【0024】この第2の製造方法では、耐食部材Cの模
型C′と支持耐火物Aとの間に第1凹部13が介在され
るため、周囲が支持耐火物Aに密着される耐摩耗部材B
の模型B′に比較して、充填時の振動により模型C′が
位置ずれするおそれがあり、十分に注意を払う必要があ
る。
【0025】さらにこのサイド堰2の補修方法を説明す
る。まず、耐摩耗部材Bおよび耐食部材Cの一方が摩耗
または破損した場合、一方の部材BまたはCを凹部12
または13から取り除き、振動装置と錘Wとを使用して
凹部12または13にキャスタブル耐火材料を所定量充
填し、さらに自然乾燥後、加熱して乾燥固化し、予熱に
より焼成すればよい。
【0026】次いで、耐摩耗部材Bおよび耐食部材Cの
両方が摩耗または破損した場合、耐摩耗部材Bおよび耐
食部材Cを第1凹部12または第2凹部13から除去し
た後、第1の製造方法または第2の製造方法により耐摩
耗部材Bおよび耐食部材Cを形成する。このように、摺
接や侵食の無い支持耐火物Aは何度でも使用することが
できる。
【0027】上記実施の形態によれば、支持耐火物Aの
第1凹部12に耐摩耗部材Bを、第2凹部13に耐食部
材Cのキャスタブル耐火材料(B)(C)をそれぞれ直
接充填して乾燥固化し、使用前の予熱により焼成するの
で、支持耐火物Aの第1凹部12および第2凹部13も
含めて、摩耗部材Bおよび耐食部材Cの機械加工が不要
となり、機械加工に要する時間と手間が省略でき、製造
コストが削減される。
【0028】また支持耐火物Aおよび耐摩耗部材Bなら
びに耐食部材Cの熱膨張係数をほぼ同じか、または外部
ほど小さくなるように材料を選択したので、熱膨張によ
り各部材間に隙間が発生することなく、良好に鋳造する
ことができる。
【0029】さらに、摩耗または破損した耐摩耗部材B
および耐食部材Cのみを再度充填固化して、摺接摩耗や
侵食の少ない支持耐火物Aを繰り返して使用することが
でき、また耐摩耗部材Bおよび耐食部材Cの機械加工も
不要となるので、運転コストを低減することができる。
【0030】
【発明の効果】以上に述べたごとく本発明の請求項1記
載の発明によれば、支持耐火物の凹部に直接成形焼成さ
れる耐摩耗部材と耐食部材とを組み込んだので、機械加
工が大幅に削減でき、複数の部材が複合的に組み合わさ
れたサイド堰を低コストで提供することができる。
【0031】また請求項2記載の発明によれば、各部材
の熱膨張係数がほぼ近似するので、温度変化により部材
間に隙間が生じることがなく、良好に鋳造することがで
きる。
【0032】さらに請求項3記載の発明によれば、熱膨
張係数が外部の部材ほど小さいので、温度変化により部
材間に隙間が生じることがなく、良好に鋳造することが
できる。
【0033】また請求項4記載のサイド堰の製造方法に
よれば、支持耐火物の凹部に直接キャスタブル耐火材料
を充填して耐摩耗部材および耐食部材を形成するととも
に乾燥固化し、予熱により焼成するので、耐摩耗部材お
よび耐食部材の機械加工が不要となり、サイド堰の製造
コストを低減することができる。
【0034】さらに、請求項5および6記載のサイド堰
の補修方法によれば、摺接摩耗や侵食のない支持耐火物
を繰り返して使用することができ、耐摩耗部材および耐
食部材の機械加工も不要で、運転コストを低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るサイド堰の実施の形態を示す正面
図である。
【図2】図1に示すI−I断面図である。
【図3】同サイド堰を有する薄板連続鋳造設備を示す斜
視図である。
【図4】(a)〜(c)はそれぞれ同サイド堰の第1の
製造方法を示し、(a)は支持耐火物を示す説明図、
(b)は耐摩耗部材の模型の装着を示す説明図、(c)
は耐食部材のキャスタブル耐火材料の充填を示す説明図
である。
【図5】(d),(e)は図4に続くサイド堰の第1の
製造方法を示し、(d)は耐摩耗部材の模型の抜出しを
示す説明図、(e)は耐摩耗部材のキャスタブル耐火材
料の充填を示す説明図である。
【図6】(a)〜(c)はそれぞれ同サイド堰の第2の
製造方法を示し、(a)は支持耐火物を示す説明図、
(b)は耐食部材の模型の装着を示す説明図、(c)は
耐摩耗部材のキャスタブル耐火材料の充填を示す説明図
である。
【図7】(d),(e)は図6に続くサイド堰の第2の
製造方法を示し、(d)は耐食部材の模型の抜出しを示
す説明図、(e)は耐食部材のキャスタブル耐火材料の
充填を示す説明図である。
【符号の説明】
1 モールドロール 2 サイド堰 5 鋳片 11 枠体 12 第1凹部 13 第2凹部 A 支持耐火物 B 耐摩耗部材 C 耐食部材 B′,C′ 模型 (B),(C) キャスタブル耐火材料

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに平行に配置された一対のモールドロ
    ール間から連続的に溶湯を引抜いて薄板を鋳造するツイ
    ンロール式薄板連続鋳造設備で、前記モールドロールの
    端面に摺接して配置されるサイド堰であって、 枠体に支持された支持耐火物と、この支持耐火物の凹部
    に直接成形焼成されて両モールドロールの端面に摺接す
    る耐摩耗部材と、前記支持耐火物の凹部に直接成形焼成
    され溶湯と直接接触して保持する耐食部材とを具備した
    ことを特徴とするツインロール式薄板連続鋳造設備のサ
    イド堰。
  2. 【請求項2】支持耐火物に珪石レンガを採用し、耐摩耗
    部材にジルコニア耐火材を採用し、耐食部材にマグネシ
    ア耐火材を採用することで、各部材の熱膨張係数がほぼ
    近似するように構成したことを特徴とする請求項1記載
    のツインロール式薄板連続鋳造設備のサイド堰。
  3. 【請求項3】耐火物に溶融シリカ質レンガを採用し、耐
    摩耗部材にジルコン耐火材を採用し、耐食部材にマグネ
    シア耐火材を採用することで、各部材の熱膨張係数を中
    心部から外側に向って小さくなるように構成したことを
    特徴とする請求項1記載のツインロール式薄板連続鋳造
    設備のサイド堰。
  4. 【請求項4】互いに平行に配置された一対のモールドロ
    ール間から連続的に溶湯を引抜いて薄板を鋳造するツイ
    ンロール式薄板連続鋳造設備で、前記モールドロールの
    端部に摺接して配置されるサイド堰を製造するに際し、 両モールドロールの端面にそれぞれ摺接する耐摩耗部材
    が嵌合される凹部と、溶湯に接触して保持する耐食部材
    とが嵌合される凹部とを有する支持耐火物を形成して焼
    成し、 次にこの支持耐火物の耐摩耗部材および耐食部材の一方
    の凹部に模型を嵌め込み、 他方の凹部にキャスタブル耐火材料を充填して押し固め
    耐摩耗部材および耐食部材の他方を形成した後、所定温
    度に加熱して乾燥固化させ、 さらに一方の凹部から模型を抜出した後、この一方の凹
    部にキャスタブル耐火材料を充填して押し固め耐摩耗部
    材および耐食部材の一方を形成し、所定温度に加熱して
    乾燥固化させ、 使用前の予熱により耐摩耗部材および耐食部材を焼成す
    ることを特徴とするツインロール式薄板連続鋳造設備の
    サイド堰の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項3記載の製造方法により製造された
    サイド堰を補修するに際し、 破損された耐摩耗部材または耐食部材を凹部から取り外
    し、 その凹部にキャスタブル耐火材料を充填して押し固め耐
    摩耗部材または耐食部材を成形した後、所定温度に加熱
    して乾燥固化させ、 使用前の予熱により耐摩耗部材または耐食部材を焼成す
    ることを特徴とするツインロール式薄板連続鋳造設備の
    サイド堰の補修方法。
  6. 【請求項6】請求項3記載の製造方法により製造された
    サイド堰を補修するに際し、 破損された耐摩耗部材および耐食部材を凹部からそれぞ
    れ取り外し、 次にこの支持耐火物の耐摩耗部材および耐食部材の一方
    の凹部に模型を嵌め込み、 他方の凹部にキャスタブル耐火材料を充填して押し固め
    耐摩耗部材および耐食部材の他方を形成した後、所定温
    度に加熱して乾燥固化させ、 さらに一方の凹部から模型を抜出した後、この一方の凹
    部にキャスタブル耐火材料を充填して耐摩耗部材および
    耐食部材の一方を押し固めて形成し、所定温度に加熱し
    て乾燥固化させ、 使用前の予熱により耐摩耗部材および耐食部材を焼成す
    ることを特徴とするツインロール式薄板連続鋳造設備の
    サイド堰の補修方法。
JP10006196A 1998-01-16 1998-01-16 ツインロール式薄板連続鋳造設備のサイド堰およびその製造方法ならびにその補修方法 Pending JPH11197802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006196A JPH11197802A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 ツインロール式薄板連続鋳造設備のサイド堰およびその製造方法ならびにその補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10006196A JPH11197802A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 ツインロール式薄板連続鋳造設備のサイド堰およびその製造方法ならびにその補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11197802A true JPH11197802A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11631800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10006196A Pending JPH11197802A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 ツインロール式薄板連続鋳造設備のサイド堰およびその製造方法ならびにその補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11197802A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513218A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 メイン・マネジメント・インスピレーション・エイジイ ストリップ・キャスティングマシンの2つのキャスティング・ローラの間に形成されるキャスティング・ギャップの側面シール
KR101273962B1 (ko) * 2010-12-21 2013-06-12 재단법인 포항산업과학연구원 쌍롤식 박판주조기용 에지댐
JP2016221568A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 日産自動車株式会社 双ロール式縦型鋳造装置及び双ロール式縦型鋳造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513218A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 メイン・マネジメント・インスピレーション・エイジイ ストリップ・キャスティングマシンの2つのキャスティング・ローラの間に形成されるキャスティング・ギャップの側面シール
KR101273962B1 (ko) * 2010-12-21 2013-06-12 재단법인 포항산업과학연구원 쌍롤식 박판주조기용 에지댐
JP2016221568A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 日産自動車株式会社 双ロール式縦型鋳造装置及び双ロール式縦型鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5865565A (ja) 鋼管を鋳ぐるみした鋳物ブロツクの製法
US4744540A (en) Casting mold for manufacturing grid plates for lead batteries
JPH11197802A (ja) ツインロール式薄板連続鋳造設備のサイド堰およびその製造方法ならびにその補修方法
CN113843411B (zh) 两流板坯连铸中间包低成本复合干式料工作衬及施工方法
JP2920951B2 (ja) 取鍋における耐火物壁の補修方法
JP3119974B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造用サイド堰およびそのベース部材
JPH0344363Y2 (ja)
JPH044063B2 (ja)
JPS60170559A (ja) 連続鋳造装置
JPH054926Y2 (ja)
JPH0659527B2 (ja) 薄板連続鋳造装置
JP4648552B2 (ja) 耐火物内張およびその築造方法並びにその耐火物内張を備えるrhの槽底
SU616053A1 (ru) Кокиль
JPH08164472A (ja) 鋳造用取り鍋及びその製造方法
JPH08164473A (ja) 鋳造用取り鍋及びその製造方法
JP2002332512A (ja) 溶融金属・溶滓用樋
CA2611360C (en) Insulating refractory lining
JPH05154610A (ja) インゴット鋳型装置
JP2004107742A (ja) Rh脱ガス槽底の耐火物築造構造、rh脱ガス槽及び耐火物ブロックの製造方法
JPS6227314Y2 (ja)
FR2338100A1 (fr) Procede de realisation de garnissages refractaires monolithiques a l'usage des industries metallurgiques
JPH0721241U (ja) 広幅薄肉鋳片の連続鋳造用サイド堰
JPS6143134B2 (ja)
RU2090306C1 (ru) Способ изготовления пористой металлической формы
JPH07214248A (ja) 双ロール式連続鋳造機の接触制限板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees