JPH11197471A - 膜分離装置の洗浄方法 - Google Patents
膜分離装置の洗浄方法Info
- Publication number
- JPH11197471A JPH11197471A JP10007584A JP758498A JPH11197471A JP H11197471 A JPH11197471 A JP H11197471A JP 10007584 A JP10007584 A JP 10007584A JP 758498 A JP758498 A JP 758498A JP H11197471 A JPH11197471 A JP H11197471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- sludge
- membrane separation
- membrane
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 膜分離装置の薬品洗浄後の洗浄薬液の押し出
しを効率的に行って、押出水量の低減を図ると共に、運
転再開時の透過水のpH異常を防止し、処理水の採水を
運転再開後、早期に行えるようにする。 【解決手段】 膜分離装置を薬品洗浄した後、工業用水
で押し出し洗浄し、その後、汚泥側に汚泥を通水して汚
泥側の洗浄薬液を押し出す。透過水側の洗浄薬液は、汚
泥側に汚泥を通水し、汚泥側から透過水側へ膜を透過し
た透過水で押し出す。
しを効率的に行って、押出水量の低減を図ると共に、運
転再開時の透過水のpH異常を防止し、処理水の採水を
運転再開後、早期に行えるようにする。 【解決手段】 膜分離装置を薬品洗浄した後、工業用水
で押し出し洗浄し、その後、汚泥側に汚泥を通水して汚
泥側の洗浄薬液を押し出す。透過水側の洗浄薬液は、汚
泥側に汚泥を通水し、汚泥側から透過水側へ膜を透過し
た透過水で押し出す。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は膜分離装置の洗浄方
法に係り、特に、凝集汚泥等の汚泥を膜分離処理してい
る膜分離装置の薬品洗浄に当り、薬品洗浄後、装置内に
残留する洗浄薬品を効率的に系外に排出する膜分離装置
の洗浄方法に関する。
法に係り、特に、凝集汚泥等の汚泥を膜分離処理してい
る膜分離装置の薬品洗浄に当り、薬品洗浄後、装置内に
残留する洗浄薬品を効率的に系外に排出する膜分離装置
の洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】凝集汚泥等の汚泥の固液分離手段として
のUF(限外濾過)膜分離装置又はMF(精密濾過)膜
分離装置には、循環槽を設けない省エネルギー型のルー
プ方式と通常型の循環槽方式とがある。また、膜モジュ
ールの接続方法についても、多数の膜モジュールを並列
に接続したものと、直列と並列とを組み合せたものとが
ある。
のUF(限外濾過)膜分離装置又はMF(精密濾過)膜
分離装置には、循環槽を設けない省エネルギー型のルー
プ方式と通常型の循環槽方式とがある。また、膜モジュ
ールの接続方法についても、多数の膜モジュールを並列
に接続したものと、直列と並列とを組み合せたものとが
ある。
【0003】汚泥の膜分離を行う膜分離装置では、運転
を継続することにより、膜モジュールの膜面に濃縮汚泥
のケーキ層が付着堆積し、膜孔の目詰りで膜の透過流束
が低下してくる。このため、その方式、膜モジュールの
接続方法に係わらず、運転を停止して、汚泥側に洗浄薬
液を循環させ、更には必要に応じて透過水側にも洗浄薬
液を循環させる薬品洗浄を定期的に行うことにより、膜
性能を回復させる必要がある。
を継続することにより、膜モジュールの膜面に濃縮汚泥
のケーキ層が付着堆積し、膜孔の目詰りで膜の透過流束
が低下してくる。このため、その方式、膜モジュールの
接続方法に係わらず、運転を停止して、汚泥側に洗浄薬
液を循環させ、更には必要に応じて透過水側にも洗浄薬
液を循環させる薬品洗浄を定期的に行うことにより、膜
性能を回復させる必要がある。
【0004】薬品洗浄に当っては、汚泥又は透過水側に
洗浄薬液(例えば、2〜8重量%NaOH水溶液又は2
〜7重量%HCl水溶液)を循環させて洗浄した後、洗
浄薬液をブロー排出し、その後工業用水等の清澄水を3
0分〜1時間流して押し出し洗浄する。この押し出し洗
浄後、運転を再開する。
洗浄薬液(例えば、2〜8重量%NaOH水溶液又は2
〜7重量%HCl水溶液)を循環させて洗浄した後、洗
浄薬液をブロー排出し、その後工業用水等の清澄水を3
0分〜1時間流して押し出し洗浄する。この押し出し洗
浄後、運転を再開する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に膜分離装置の汚
泥循環ライン又は透過水抜出ラインと、洗浄薬液及び押
出水の循環ラインは、配管接続の都合上若干異なるもの
となり、汚泥循環ライン及び透過水抜出ラインには、洗
浄薬液及び押出水の循環ラインに開口していても洗浄薬
液及び押出水が流れない部分(以下「デッドスペース」
と称す。)が存在する。このデッドスペースは洗浄薬液
の循環ラインに開口しているため、薬品洗浄時には、デ
ッドスペースに洗浄薬液が拡散する。デッドスペースに
拡散した洗浄薬液は、押出水で押し出すことができず、
運転再開時において、デッドスペース内の液は、洗浄薬
液による酸性又はアルカリ性となっている。
泥循環ライン又は透過水抜出ラインと、洗浄薬液及び押
出水の循環ラインは、配管接続の都合上若干異なるもの
となり、汚泥循環ライン及び透過水抜出ラインには、洗
浄薬液及び押出水の循環ラインに開口していても洗浄薬
液及び押出水が流れない部分(以下「デッドスペース」
と称す。)が存在する。このデッドスペースは洗浄薬液
の循環ラインに開口しているため、薬品洗浄時には、デ
ッドスペースに洗浄薬液が拡散する。デッドスペースに
拡散した洗浄薬液は、押出水で押し出すことができず、
運転再開時において、デッドスペース内の液は、洗浄薬
液による酸性又はアルカリ性となっている。
【0006】このため、運転再開初期には、デッドスペ
ースに存在する酸性又はアルカリ性の薬液が透過水側に
徐々に放出されるようになる。このデッドスペースに残
留する洗浄薬液の影響は長時間に亘るため、許容pH範
囲(pH4〜8)の処理水を得ることができるようにな
るまでに、かなりの長時間を要するようになる。例え
ば、洗浄薬液を循環させた後30分〜1時間程度押し出
し洗浄を行っても、透過水が許容pH範囲となるまで
に、運転再開後1〜3時間を要している。この許容pH
範囲を外れる透過水は、前処理工程へ返送して再度処理
することとなり、被処理排水量の増大を招く。
ースに存在する酸性又はアルカリ性の薬液が透過水側に
徐々に放出されるようになる。このデッドスペースに残
留する洗浄薬液の影響は長時間に亘るため、許容pH範
囲(pH4〜8)の処理水を得ることができるようにな
るまでに、かなりの長時間を要するようになる。例え
ば、洗浄薬液を循環させた後30分〜1時間程度押し出
し洗浄を行っても、透過水が許容pH範囲となるまで
に、運転再開後1〜3時間を要している。この許容pH
範囲を外れる透過水は、前処理工程へ返送して再度処理
することとなり、被処理排水量の増大を招く。
【0007】押し出し洗浄時間を長くすることでデッド
スペース内に拡散した洗浄薬液をある程度押し出すこと
はできるが、この場合には大量の押出水を必要とする上
に、大量の押出水で押し出し洗浄しても、押出水はデッ
ドスペース内に殆ど流入しないため、十分な効果は得ら
れない。
スペース内に拡散した洗浄薬液をある程度押し出すこと
はできるが、この場合には大量の押出水を必要とする上
に、大量の押出水で押し出し洗浄しても、押出水はデッ
ドスペース内に殆ど流入しないため、十分な効果は得ら
れない。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決し、膜分
離装置の薬品洗浄後の洗浄薬液の押し出しを効率的に行
って、押出水量の低減を図ると共に、運転再開時の透過
水のpH異常を防止し、処理水の採水を運転再開後早期
に行える膜分離装置の洗浄方法を提供することを目的と
する。
離装置の薬品洗浄後の洗浄薬液の押し出しを効率的に行
って、押出水量の低減を図ると共に、運転再開時の透過
水のpH異常を防止し、処理水の採水を運転再開後早期
に行える膜分離装置の洗浄方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の膜分離装置の
洗浄方法は、汚泥を膜分離処理する膜分離装置を洗浄す
る方法において、膜分離装置の原水側を洗浄薬液で洗浄
し、次いで、原水側の洗浄薬液を水で押し出した後、汚
泥で押し出すことを特徴とする。
洗浄方法は、汚泥を膜分離処理する膜分離装置を洗浄す
る方法において、膜分離装置の原水側を洗浄薬液で洗浄
し、次いで、原水側の洗浄薬液を水で押し出した後、汚
泥で押し出すことを特徴とする。
【0010】請求項2の膜分離装置の洗浄方法は、汚泥
を膜分離処理する膜分離装置を洗浄する方法において、
膜分離装置の透過水側を洗浄薬液で洗浄し、次いで透過
水側の洗浄薬液を水で押し出した後、原水側に汚泥を通
水し膜を透過した透過水で押し出すことを特徴とする。
を膜分離処理する膜分離装置を洗浄する方法において、
膜分離装置の透過水側を洗浄薬液で洗浄し、次いで透過
水側の洗浄薬液を水で押し出した後、原水側に汚泥を通
水し膜を透過した透過水で押し出すことを特徴とする。
【0011】請求項1の膜分離装置の洗浄方法によれ
ば、汚泥循環側のデッドスペースに残留する洗浄薬液を
汚泥により押し出した後運転を再開するための、運転再
開時の透過水のpH異常の問題は殆どなく、直ちに処理
水を採水することが可能となる。
ば、汚泥循環側のデッドスペースに残留する洗浄薬液を
汚泥により押し出した後運転を再開するための、運転再
開時の透過水のpH異常の問題は殆どなく、直ちに処理
水を採水することが可能となる。
【0012】また、請求項2の膜分離装置の洗浄方法で
は、汚泥を膜に透過させ、その透過水で透過水側のデッ
ドスペースに残留する洗浄薬液を押し出した後運転を再
開するため、運転再開時の透過水のpH異常の問題は殆
どなく、直ちに処理水を採水することが可能となる。
は、汚泥を膜に透過させ、その透過水で透過水側のデッ
ドスペースに残留する洗浄薬液を押し出した後運転を再
開するため、運転再開時の透過水のpH異常の問題は殆
どなく、直ちに処理水を採水することが可能となる。
【0013】ところで、薬品洗浄時には、膜の内部(膜
孔の内部)にも洗浄薬液が拡散する。そして、この膜内
に拡散した洗浄薬液は、運転再開時に透過水側に押し出
されるため、従来においては、再開初期に得られる透過
水は、洗浄薬液による強アルカリ性又は強酸性を示すも
のとなり、処理水として採水することができなかった。
しかし、請求項2の方法であれば、この膜内の洗浄薬液
をも押し出すことができ、膜内の洗浄薬液による処理水
のpH異常も防止される。
孔の内部)にも洗浄薬液が拡散する。そして、この膜内
に拡散した洗浄薬液は、運転再開時に透過水側に押し出
されるため、従来においては、再開初期に得られる透過
水は、洗浄薬液による強アルカリ性又は強酸性を示すも
のとなり、処理水として採水することができなかった。
しかし、請求項2の方法であれば、この膜内の洗浄薬液
をも押し出すことができ、膜内の洗浄薬液による処理水
のpH異常も防止される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
施の形態を説明する。
【0015】まず、図1〜5を参照して、膜モジュール
を直列及び並列に接続したループ方式の膜分離装置に本
発明を適用した例を示す。
を直列及び並列に接続したループ方式の膜分離装置に本
発明を適用した例を示す。
【0016】図1〜5は、それぞれ、同一の膜分離装置
の凝集汚泥の運転(膜分離処理)時(図1)、薬品洗浄
(洗浄薬液循環)時(図2)、押し出し洗浄時(図
3)、汚泥側押し出し処理時(図4)及び透過水側押し
出し処理時(図5)を示し、図1〜5において、太線の
ラインが液の流れている部分を示す。また、黒塗りされ
た弁は開状態を示し、白抜きの弁は閉状態を示す。
の凝集汚泥の運転(膜分離処理)時(図1)、薬品洗浄
(洗浄薬液循環)時(図2)、押し出し洗浄時(図
3)、汚泥側押し出し処理時(図4)及び透過水側押し
出し処理時(図5)を示し、図1〜5において、太線の
ラインが液の流れている部分を示す。また、黒塗りされ
た弁は開状態を示し、白抜きの弁は閉状態を示す。
【0017】この膜分離装置は合計6個の膜モジュール
1A,1B,1C,2A,2B,2Cを備えている。図
中、3Aは入口マニホルド、3Bは中間マニホルド、3
Cは出口マニホルドであり、4は洗浄水槽、5は工業用
水槽、6はスクリーン、P1は補給ポンプ、P2 は循環
ポンプ、P3 は洗浄ポンプ、F1 ,F2 ,F3 は流量計
である。また、VA1〜VA5は空気抜き弁、VC1,VC2は
定流量弁、VF1,VF2は流量調整弁、VP は圧力調整
弁、VR は逆止弁、VH1〜VH3は手動弁、V1 〜V38は
自動弁である(なお、図中、弁VH3と流量計F3 を設け
た場合には、弁VH1,VH2及び流量計F1 ,F2 は省略
できる。逆に、弁VH1,VH2及び流量計F1 ,F2 があ
れば、弁VH3と流量計F3 は省略可能である。また、流
量計F1 ,F2 ,F3 は必ずしも必要とされず、なくて
も良い。)。
1A,1B,1C,2A,2B,2Cを備えている。図
中、3Aは入口マニホルド、3Bは中間マニホルド、3
Cは出口マニホルドであり、4は洗浄水槽、5は工業用
水槽、6はスクリーン、P1は補給ポンプ、P2 は循環
ポンプ、P3 は洗浄ポンプ、F1 ,F2 ,F3 は流量計
である。また、VA1〜VA5は空気抜き弁、VC1,VC2は
定流量弁、VF1,VF2は流量調整弁、VP は圧力調整
弁、VR は逆止弁、VH1〜VH3は手動弁、V1 〜V38は
自動弁である(なお、図中、弁VH3と流量計F3 を設け
た場合には、弁VH1,VH2及び流量計F1 ,F2 は省略
できる。逆に、弁VH1,VH2及び流量計F1 ,F2 があ
れば、弁VH3と流量計F3 は省略可能である。また、流
量計F1 ,F2 ,F3 は必ずしも必要とされず、なくて
も良い。)。
【0018】凝集汚泥の膜分離処理時には、図1に示す
如く、補給ポンプP1 により導入した凝集汚泥を、出口
マニホルド3C側から返送される濃縮汚泥と共に、循環
ポンプP2 によりスクリーン6を経て入口マニホルド3
Aに供給し、入口マニホルド3Aから1段目の膜モジュ
ール1A,1B,1Cに供給する。膜モジュール1A〜
1Cの透過水は処理水として系外へ排出し、濃縮汚泥は
中間マニホルド3Bを経て2段目の膜モジュール2A,
2B,2Cに供給する。膜モジュール2A〜2Cの透過
水は処理水として系外へ排出し、濃縮汚泥は出口マニホ
ルド3Cを経て、一部を前段の凝集工程へ返送し、残部
を循環ポンプP2 の上流側へ返送する。
如く、補給ポンプP1 により導入した凝集汚泥を、出口
マニホルド3C側から返送される濃縮汚泥と共に、循環
ポンプP2 によりスクリーン6を経て入口マニホルド3
Aに供給し、入口マニホルド3Aから1段目の膜モジュ
ール1A,1B,1Cに供給する。膜モジュール1A〜
1Cの透過水は処理水として系外へ排出し、濃縮汚泥は
中間マニホルド3Bを経て2段目の膜モジュール2A,
2B,2Cに供給する。膜モジュール2A〜2Cの透過
水は処理水として系外へ排出し、濃縮汚泥は出口マニホ
ルド3Cを経て、一部を前段の凝集工程へ返送し、残部
を循環ポンプP2 の上流側へ返送する。
【0019】薬品洗浄時においては図2に示す如く、汚
泥側の薬品洗浄を行うときには、洗浄ポンプP3 によ
り、洗浄薬液槽4内の洗浄薬液を入口マニホルド3A、
膜モジュール1A,1B,1Cの汚泥側、中間マニホル
ド3B、膜モジュール2A,2B,2Cの汚泥側、出口
マニホルド3C及び洗浄薬液槽4に循環させる。また、
透過水側の薬品洗浄を行うときには、ポンプP3 により
洗浄薬液槽4内の洗浄薬液を膜モジュール1A,1B,
1Cの透過水側、膜モジュール2A,2B,2Cの透過
水側及び洗浄薬液槽4に循環させる。
泥側の薬品洗浄を行うときには、洗浄ポンプP3 によ
り、洗浄薬液槽4内の洗浄薬液を入口マニホルド3A、
膜モジュール1A,1B,1Cの汚泥側、中間マニホル
ド3B、膜モジュール2A,2B,2Cの汚泥側、出口
マニホルド3C及び洗浄薬液槽4に循環させる。また、
透過水側の薬品洗浄を行うときには、ポンプP3 により
洗浄薬液槽4内の洗浄薬液を膜モジュール1A,1B,
1Cの透過水側、膜モジュール2A,2B,2Cの透過
水側及び洗浄薬液槽4に循環させる。
【0020】この汚泥側の薬品洗浄と透過水側の薬品洗
浄は同時に行っても良く、順次行っても良い。また、汚
泥側又は透過水側のみ薬品洗浄を行っても良い。
浄は同時に行っても良く、順次行っても良い。また、汚
泥側又は透過水側のみ薬品洗浄を行っても良い。
【0021】その後の洗浄薬液の押し出し洗浄時には、
図3に示す如く、ポンプP3 により、工業用水槽5内の
工業用水を入口マニホルド3A、膜モジュール1A,1
B,1Cの汚泥側、中間マニホルド3B、膜モジュール
2A,2B,2Cの汚泥側、出口マニホルド3Cに流し
て弁V23側から排出して汚泥側の洗浄薬液を押し出す。
また、ポンプP3 により、工業用水槽5内の工業用水を
膜モジュール1A,1B,1Cの透過水側に流し更に洗
浄薬液槽4の弁V26から排出して透過水側の洗浄薬液を
押し出す。
図3に示す如く、ポンプP3 により、工業用水槽5内の
工業用水を入口マニホルド3A、膜モジュール1A,1
B,1Cの汚泥側、中間マニホルド3B、膜モジュール
2A,2B,2Cの汚泥側、出口マニホルド3Cに流し
て弁V23側から排出して汚泥側の洗浄薬液を押し出す。
また、ポンプP3 により、工業用水槽5内の工業用水を
膜モジュール1A,1B,1Cの透過水側に流し更に洗
浄薬液槽4の弁V26から排出して透過水側の洗浄薬液を
押し出す。
【0022】この押し出し洗浄も汚泥側と透過水側とで
同時に行っても良く順次行っても良い。
同時に行っても良く順次行っても良い。
【0023】従来法では、この押し出し洗浄後、運転を
再開していたため、汚泥側では、バルブV1 の下流側の
D1 の部分及びバルブV28の上流側のD2 の部分が、ま
た、透過水側では、処理水取り出し側のD3 ,D4 の部
分が、それぞれデッドスペースとなり、薬品洗浄時に拡
散した洗浄薬液が残留していた。
再開していたため、汚泥側では、バルブV1 の下流側の
D1 の部分及びバルブV28の上流側のD2 の部分が、ま
た、透過水側では、処理水取り出し側のD3 ,D4 の部
分が、それぞれデッドスペースとなり、薬品洗浄時に拡
散した洗浄薬液が残留していた。
【0024】本発明では、この押し出し洗浄後、図4,
5に示す如く、汚泥による押し出し処理を行う。
5に示す如く、汚泥による押し出し処理を行う。
【0025】即ち、汚泥側の押し出し処理に当っては、
図4に示す如く、まず、補給ポンプP1 により、汚泥を
入口マニホルド3A、膜モジュール1A,1B,1Cの
汚泥側、中間マニホルド3B、膜モジュール2A,2
B,2Cの汚泥側、出口マニホルド3Cの順で流し、弁
V23側から排出する(このとき、弁V28は閉)。次い
で、弁V23を閉、弁V28,V29を開として、汚泥の排出
先を切り換え、入口マニホルド3A、膜モジュール1
A,1B,1Cの汚泥側、中間マニホルド3B、膜モジ
ュール2A,2B,2Cの汚泥側、出口マニホルド3C
の順で流した汚泥を弁V29側から排出する。これによ
り、デッドスペースD1 ,D2 部分の洗浄薬液を系外へ
押し出すことができる。
図4に示す如く、まず、補給ポンプP1 により、汚泥を
入口マニホルド3A、膜モジュール1A,1B,1Cの
汚泥側、中間マニホルド3B、膜モジュール2A,2
B,2Cの汚泥側、出口マニホルド3Cの順で流し、弁
V23側から排出する(このとき、弁V28は閉)。次い
で、弁V23を閉、弁V28,V29を開として、汚泥の排出
先を切り換え、入口マニホルド3A、膜モジュール1
A,1B,1Cの汚泥側、中間マニホルド3B、膜モジ
ュール2A,2B,2Cの汚泥側、出口マニホルド3C
の順で流した汚泥を弁V29側から排出する。これによ
り、デッドスペースD1 ,D2 部分の洗浄薬液を系外へ
押し出すことができる。
【0026】また、透過水側の押し出し処理に当って
は、図5に示す如く、補給ポンプP1,循環ポンプP2
を作動させて、汚泥を入口マニホルド3Aから膜モジュ
ール1A,1B,1Cに供給し、各膜モジュールの汚泥
側から透過水側へ透過した液を弁V18側から系外へ排出
する。また、膜モジュール1A,1B,1Cの汚泥側の
液を中間マニホルド3Bを経て膜モジュール2A,2
B,2Cに供給し、各膜モジュールの汚泥側から透過水
側へ透過した液を弁V21側から系外へ排出する。このと
き、過度に多量の液が系外に排出することがないよう
に、手動弁VH1,VH2,VH3により流量を制御する。こ
の流量は、運転時の処理水流量の設定値以下となるよう
に、制御される。この流量制御はオリフィス等によって
行っても良い。なお、膜モジュール2A,2B,2Cの
汚泥側の液は循環ポンプP2 の上流側へ循環する。これ
によりデッドスペースD3 ,D4 部分の洗浄薬液を系外
へ押し出すことができる。また、この押し出し処理によ
れば、膜内に残留する洗浄薬液をも系外へ押し出すこと
ができる。
は、図5に示す如く、補給ポンプP1,循環ポンプP2
を作動させて、汚泥を入口マニホルド3Aから膜モジュ
ール1A,1B,1Cに供給し、各膜モジュールの汚泥
側から透過水側へ透過した液を弁V18側から系外へ排出
する。また、膜モジュール1A,1B,1Cの汚泥側の
液を中間マニホルド3Bを経て膜モジュール2A,2
B,2Cに供給し、各膜モジュールの汚泥側から透過水
側へ透過した液を弁V21側から系外へ排出する。このと
き、過度に多量の液が系外に排出することがないよう
に、手動弁VH1,VH2,VH3により流量を制御する。こ
の流量は、運転時の処理水流量の設定値以下となるよう
に、制御される。この流量制御はオリフィス等によって
行っても良い。なお、膜モジュール2A,2B,2Cの
汚泥側の液は循環ポンプP2 の上流側へ循環する。これ
によりデッドスペースD3 ,D4 部分の洗浄薬液を系外
へ押し出すことができる。また、この押し出し処理によ
れば、膜内に残留する洗浄薬液をも系外へ押し出すこと
ができる。
【0027】本発明方法による通常の薬品洗浄は、図2
の洗浄薬液循環後、図3の汚泥側の押し出し洗浄、図3
の透過水側の押し出し洗浄、図4の汚泥側の押し出し処
理及び図5の透過水側の押し出し処理の順で行われ、こ
のような押し出し処理を行うことにより、洗浄薬液を完
全に系外へ排出することができ、運転再開時には、直ち
に処理水の採水を行うことが可能となる。
の洗浄薬液循環後、図3の汚泥側の押し出し洗浄、図3
の透過水側の押し出し洗浄、図4の汚泥側の押し出し処
理及び図5の透過水側の押し出し処理の順で行われ、こ
のような押し出し処理を行うことにより、洗浄薬液を完
全に系外へ排出することができ、運転再開時には、直ち
に処理水の採水を行うことが可能となる。
【0028】上記押し出し洗浄及び押し出し処理の切り
換えはタイマー設定で行うことができる。
換えはタイマー設定で行うことができる。
【0029】次に、図6〜10を参照して、膜モジュー
ルを直列に接続した循環槽方式の膜分離装置に本発明を
適用した例を示す。
ルを直列に接続した循環槽方式の膜分離装置に本発明を
適用した例を示す。
【0030】図6〜10は、それぞれ、同一の膜分離装
置の凝集汚泥の運転(膜分離処理)時(図6)、薬品洗
浄(洗浄薬液循環)時(図7)、押し出し洗浄時(図
8)、汚泥側押し出し処理時(図9)及び透過水側押し
出し処理時(図10)を示し、図6〜10において、太
線のラインが液の流れている部分を示す。また、黒塗り
された弁は開状態を示し、白抜きの弁は閉状態を示す。
また、図6〜10において図1〜5に示す部材と同一機
能を奏する部材には同一符号を付してある。なお、7は
汚泥循環槽、P4 は押出ポンプ、V40,V41,V42,V
43は弁である。
置の凝集汚泥の運転(膜分離処理)時(図6)、薬品洗
浄(洗浄薬液循環)時(図7)、押し出し洗浄時(図
8)、汚泥側押し出し処理時(図9)及び透過水側押し
出し処理時(図10)を示し、図6〜10において、太
線のラインが液の流れている部分を示す。また、黒塗り
された弁は開状態を示し、白抜きの弁は閉状態を示す。
また、図6〜10において図1〜5に示す部材と同一機
能を奏する部材には同一符号を付してある。なお、7は
汚泥循環槽、P4 は押出ポンプ、V40,V41,V42,V
43は弁である。
【0031】凝集汚泥の膜分離処理時には、図6に示す
如く、汚泥循環槽7内の凝集汚泥を、循環ポンプP2 に
より1段目の膜モジュール1Aに供給する。膜モジュー
ル1Aの透過水は処理水として系外へ排出し、濃縮汚泥
は2段目の膜モジュール2Aに供給する。膜モジュール
2Aの透過水は処理水として系外へ排出し、濃縮汚泥は
一部を前段の凝集工程へ返送し、残部を汚泥循環槽7に
循環する。
如く、汚泥循環槽7内の凝集汚泥を、循環ポンプP2 に
より1段目の膜モジュール1Aに供給する。膜モジュー
ル1Aの透過水は処理水として系外へ排出し、濃縮汚泥
は2段目の膜モジュール2Aに供給する。膜モジュール
2Aの透過水は処理水として系外へ排出し、濃縮汚泥は
一部を前段の凝集工程へ返送し、残部を汚泥循環槽7に
循環する。
【0032】薬品洗浄時においては、図7に示す如く、
汚泥側の薬品洗浄を行うときには、洗浄ポンプP3 によ
り、洗浄薬液槽4内の洗浄薬液を膜モジュール1Aの汚
泥側、膜モジュール2Aの汚泥側及び洗浄薬液槽4に循
環させる。また、透過水側の薬品洗浄を行うときには、
ポンプP3 により洗浄薬液槽4内の洗浄薬液を膜モジュ
ール1A,1B,1Cの透過水側、膜モジュール2A,
2B,2Cの透過水側及び洗浄薬液槽4に循環させる。
汚泥側の薬品洗浄を行うときには、洗浄ポンプP3 によ
り、洗浄薬液槽4内の洗浄薬液を膜モジュール1Aの汚
泥側、膜モジュール2Aの汚泥側及び洗浄薬液槽4に循
環させる。また、透過水側の薬品洗浄を行うときには、
ポンプP3 により洗浄薬液槽4内の洗浄薬液を膜モジュ
ール1A,1B,1Cの透過水側、膜モジュール2A,
2B,2Cの透過水側及び洗浄薬液槽4に循環させる。
【0033】この汚泥側の薬品洗浄と透過水側の薬品洗
浄は同時に行っても良く、順次行っても良い。また、汚
泥側又は透過水側のみ薬品洗浄を行っても良い。
浄は同時に行っても良く、順次行っても良い。また、汚
泥側又は透過水側のみ薬品洗浄を行っても良い。
【0034】その後の洗浄薬液の押し出し洗浄時には、
図8に示す如く、ポンプP3 により、工業用水槽5内の
工業用水を膜モジュール1Aの汚泥側、膜モジュール2
Aの汚泥側に流して弁V23側から排出して汚泥側の洗浄
薬液を押し出す。また、ポンプP3 により、工業用水槽
5内の工業用水を膜モジュール1A,2Aの透過水側に
流し、更に洗浄薬液槽4の弁V26から排出して透過水側
の洗浄薬液を押し出す。
図8に示す如く、ポンプP3 により、工業用水槽5内の
工業用水を膜モジュール1Aの汚泥側、膜モジュール2
Aの汚泥側に流して弁V23側から排出して汚泥側の洗浄
薬液を押し出す。また、ポンプP3 により、工業用水槽
5内の工業用水を膜モジュール1A,2Aの透過水側に
流し、更に洗浄薬液槽4の弁V26から排出して透過水側
の洗浄薬液を押し出す。
【0035】この押し出し洗浄も汚泥側と透過水側とで
同時に行っても良く順次行っても良い。
同時に行っても良く順次行っても良い。
【0036】従来法では、この押し出し洗浄後、運転を
再開していたため、汚泥側では、バルブV1 の下流側の
D1 の部分及びバルブV28の上流側のD2 の部分が、ま
た、透過水側では、処理水取り出し側のD3 ,D4 の部
分が、それぞれデッドスペースとなり、薬品洗浄時に拡
散した洗浄薬液が残留していた。
再開していたため、汚泥側では、バルブV1 の下流側の
D1 の部分及びバルブV28の上流側のD2 の部分が、ま
た、透過水側では、処理水取り出し側のD3 ,D4 の部
分が、それぞれデッドスペースとなり、薬品洗浄時に拡
散した洗浄薬液が残留していた。
【0037】本発明では、この押し出し洗浄後、図9,
10に示す如く、汚泥による押し出し処理を行う。
10に示す如く、汚泥による押し出し処理を行う。
【0038】即ち、汚泥側の押し出し処理に当っては、
図9に示す如く、まず、押出ポンプP4 により、汚泥循
環槽7内の汚泥を膜モジュール1Aの汚泥側、膜モジュ
ール2Aの汚泥側の順で流し、弁V23側から排出する
(このとき、弁V28は閉)。次いで、弁V23を閉、弁V
28,V29を開として、汚泥の排出先を切り換え、膜モジ
ュール1Aの汚泥側、膜モジュール2Aの汚泥側の順で
流した汚泥を弁V29側から排出する。これにより、デッ
ドスペースD1 ,D2 部分の洗浄薬液を系外へ押し出す
ことができる。
図9に示す如く、まず、押出ポンプP4 により、汚泥循
環槽7内の汚泥を膜モジュール1Aの汚泥側、膜モジュ
ール2Aの汚泥側の順で流し、弁V23側から排出する
(このとき、弁V28は閉)。次いで、弁V23を閉、弁V
28,V29を開として、汚泥の排出先を切り換え、膜モジ
ュール1Aの汚泥側、膜モジュール2Aの汚泥側の順で
流した汚泥を弁V29側から排出する。これにより、デッ
ドスペースD1 ,D2 部分の洗浄薬液を系外へ押し出す
ことができる。
【0039】また、透過水側の押し出し処理に当って
は、図10に示す如く、循環ポンプP2 を作動させて、
汚泥循環槽7内の汚泥を膜モジュール1Aに供給し、こ
の膜モジュール1Aの汚泥側から透過水側へ透過した液
を弁V18側から系外へ排出する。また、膜モジュール1
Aの汚泥側の液を膜モジュール2Aに供給し、膜モジュ
ール2Aの汚泥側から透過水側へ透過した液を弁V21側
から系外へ排出する。このとき、過度に多量の液が系外
に排出することがないように、手動弁VH1,VH2,VH3
により流量を制御する。この流量は、運転時の処理水流
量の設定値以下となるように、制御される。この流量制
御もオリフィス等によって行っても良い。なお、膜モジ
ュール2Aの汚泥側の液は汚泥循環槽7へ循環する。こ
れによりデッドスペースD3 ,D4 部分の洗浄薬液を系
外へ押し出すことができる。また、この押し出し処理に
よれば、膜内に残留する洗浄薬液をも系外へ押し出すこ
とができる。
は、図10に示す如く、循環ポンプP2 を作動させて、
汚泥循環槽7内の汚泥を膜モジュール1Aに供給し、こ
の膜モジュール1Aの汚泥側から透過水側へ透過した液
を弁V18側から系外へ排出する。また、膜モジュール1
Aの汚泥側の液を膜モジュール2Aに供給し、膜モジュ
ール2Aの汚泥側から透過水側へ透過した液を弁V21側
から系外へ排出する。このとき、過度に多量の液が系外
に排出することがないように、手動弁VH1,VH2,VH3
により流量を制御する。この流量は、運転時の処理水流
量の設定値以下となるように、制御される。この流量制
御もオリフィス等によって行っても良い。なお、膜モジ
ュール2Aの汚泥側の液は汚泥循環槽7へ循環する。こ
れによりデッドスペースD3 ,D4 部分の洗浄薬液を系
外へ押し出すことができる。また、この押し出し処理に
よれば、膜内に残留する洗浄薬液をも系外へ押し出すこ
とができる。
【0040】本発明法による通常の薬品洗浄は、図7の
洗浄薬液循環後、図8の汚泥側の押し出し洗浄、図8の
透過水側の押し出し洗浄、図9の汚泥側の押し出し処理
及び図10の透過水側の押し出し処理の順で行われ、こ
のような押し出し処理を行うことにより、洗浄薬液を完
全に系外へ排出することができ、運転再開時には、直ち
に処理水の採水を行うことが可能となる。
洗浄薬液循環後、図8の汚泥側の押し出し洗浄、図8の
透過水側の押し出し洗浄、図9の汚泥側の押し出し処理
及び図10の透過水側の押し出し処理の順で行われ、こ
のような押し出し処理を行うことにより、洗浄薬液を完
全に系外へ排出することができ、運転再開時には、直ち
に処理水の採水を行うことが可能となる。
【0041】この膜分離装置においても、押し出し洗浄
及び押し出し処理の切り換えはタイマー設定で行うこと
ができる。
及び押し出し処理の切り換えはタイマー設定で行うこと
ができる。
【0042】このような本発明の押し出し処理を採用す
ることにより、運転再開時の透過水のpH異常は防止さ
れ、押し出し洗浄に必要とされる工業用水の量も大幅に
低減される。例えば、10個の膜モジュールを備え、薬
品洗浄時の押し出し洗浄に当り、従来では20m3 の工
業用水を必要としていた膜分離装置では、押し出し洗浄
時の工業用水の使用量を3〜4m3 程度に大幅に低減で
きる。
ることにより、運転再開時の透過水のpH異常は防止さ
れ、押し出し洗浄に必要とされる工業用水の量も大幅に
低減される。例えば、10個の膜モジュールを備え、薬
品洗浄時の押し出し洗浄に当り、従来では20m3 の工
業用水を必要としていた膜分離装置では、押し出し洗浄
時の工業用水の使用量を3〜4m3 程度に大幅に低減で
きる。
【0043】本発明の膜分離装置の洗浄方法は、特に、
排煙脱硫排水の凝集処理汚泥等を膜分離処理する膜分離
装置の洗浄に有効である。
排煙脱硫排水の凝集処理汚泥等を膜分離処理する膜分離
装置の洗浄に有効である。
【0044】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の膜分離装置
の洗浄方法によれば、膜分離装置の薬品洗浄後の洗浄薬
液の押し出しを効率的に行って、押出水量の低減を図る
と共に、運転再開時の透過水のpH異常を防止し、処理
水の採水を運転再開後、早期に行えるようになる。
の洗浄方法によれば、膜分離装置の薬品洗浄後の洗浄薬
液の押し出しを効率的に行って、押出水量の低減を図る
と共に、運転再開時の透過水のpH異常を防止し、処理
水の採水を運転再開後、早期に行えるようになる。
【図1】本発明の膜分離装置の洗浄方法の実施の形態を
示すループ方式の膜分離装置の運転時を示す系統図であ
る。
示すループ方式の膜分離装置の運転時を示す系統図であ
る。
【図2】本発明の膜分離装置の洗浄方法の実施の形態を
示すループ方式の膜分離装置の薬品洗浄時を示す系統図
である。
示すループ方式の膜分離装置の薬品洗浄時を示す系統図
である。
【図3】本発明の膜分離装置の洗浄方法の実施の形態を
示すループ方式の膜分離装置の押し出し洗浄時を示す系
統図である。
示すループ方式の膜分離装置の押し出し洗浄時を示す系
統図である。
【図4】本発明の膜分離装置の洗浄方法の実施の形態を
示すループ方式の膜分離装置の汚泥側押し出し処理時を
示す系統図である。
示すループ方式の膜分離装置の汚泥側押し出し処理時を
示す系統図である。
【図5】本発明の膜分離装置の洗浄方法の実施の形態を
示すループ方式の膜分離装置の透過水側押し出し処理時
を示す系統図である。
示すループ方式の膜分離装置の透過水側押し出し処理時
を示す系統図である。
【図6】本発明の膜分離装置の洗浄方法の別の実施の形
態を示す循環槽方式の膜分離装置の運転時を示す系統図
である。
態を示す循環槽方式の膜分離装置の運転時を示す系統図
である。
【図7】本発明の膜分離装置の洗浄方法の別の実施の形
態を示す循環槽方式の膜分離装置の薬品洗浄時を示す系
統図である。
態を示す循環槽方式の膜分離装置の薬品洗浄時を示す系
統図である。
【図8】本発明の膜分離装置の洗浄方法の別の実施の形
態を示す循環槽方式の膜分離装置の押し出し洗浄時を示
す系統図である。
態を示す循環槽方式の膜分離装置の押し出し洗浄時を示
す系統図である。
【図9】本発明の膜分離装置の洗浄方法の別の実施の形
態を示す循環槽方式の膜分離装置の汚泥側押し出し処理
時を示す系統図である。
態を示す循環槽方式の膜分離装置の汚泥側押し出し処理
時を示す系統図である。
【図10】本発明の膜分離装置の洗浄方法の別の実施の
形態を示す循環槽方式の膜分離装置の透過水側押し出し
処理時を示す系統図である。
形態を示す循環槽方式の膜分離装置の透過水側押し出し
処理時を示す系統図である。
1A,1B,1C,2A,2B,2C 膜モジュール 3A 入口マニホルド 3B 中間マニホルド 3C 出口マニホルド 4 洗浄薬液槽 5 工業用水槽 6 スクリーン 7 汚泥循環槽 P1 補給ポンプ P2 循環ポンプ P3 洗浄ポンプ
Claims (2)
- 【請求項1】 汚泥を膜分離処理する膜分離装置を洗浄
する方法において、 膜分離装置の原水側を洗浄薬液で洗浄し、次いで、原水
側の洗浄薬液を水で押し出した後、汚泥で押し出すこと
を特徴とする膜分離装置の洗浄方法。 - 【請求項2】 汚泥を膜分離処理する膜分離装置を洗浄
する方法において、 膜分離装置の透過水側を洗浄薬液で洗浄し、次いで透過
水側の洗浄薬液を、水で押し出した後、原水側に汚泥を
通水し膜を透過した透過水で押し出すことを特徴とする
膜分離装置の洗浄方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10007584A JPH11197471A (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | 膜分離装置の洗浄方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10007584A JPH11197471A (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | 膜分離装置の洗浄方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11197471A true JPH11197471A (ja) | 1999-07-27 |
Family
ID=11669870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10007584A Pending JPH11197471A (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | 膜分離装置の洗浄方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11197471A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016073955A (ja) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | 中国電力株式会社 | 排水処理装置の洗浄方法 |
-
1998
- 1998-01-19 JP JP10007584A patent/JPH11197471A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016073955A (ja) * | 2014-10-08 | 2016-05-12 | 中国電力株式会社 | 排水処理装置の洗浄方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5066402A (en) | Method of changing operating modes in automatic water filtering apparatus using tubular membranes | |
US9833743B2 (en) | Reverse osmosis treatment device and method for cleaning reverse osmosis treatment device | |
JP4996067B2 (ja) | 逆浸透膜を使用した水処理装置及びその使用方法 | |
JP2003266072A (ja) | 膜ろ過方法 | |
JP3701012B2 (ja) | 逆浸透膜自動洗浄機構付逆浸透装置、および該装置を使用した純水の製造法 | |
JPH07236818A (ja) | 内圧式中空糸モジュールの逆洗方法 | |
CN211971963U (zh) | 一种连续运行且不间断化学清洗的反渗透系统 | |
JP2000262868A (ja) | 逆浸透膜自動洗浄機構付逆浸透装置、および該装置を使用した純水の製造法 | |
JPH11197471A (ja) | 膜分離装置の洗浄方法 | |
JP5249104B2 (ja) | 膜ろ過システムおよびその洗浄方法 | |
JP2018158297A (ja) | 膜濾過装置の運転方法及び膜濾過装置 | |
JP3601015B2 (ja) | 膜を用いた濾過方法 | |
JPH1043553A (ja) | 濾過装置及び濾過方法 | |
JPH08299767A (ja) | 内圧式中空糸膜モジュールの逆洗方法 | |
CN108554186B (zh) | 一种工业废水反渗透膜化学清洗方法 | |
WO2024024158A1 (ja) | 水処理システムおよび水処理システムの運転方法 | |
JP3608227B2 (ja) | 膜分離装置 | |
CN220485404U (zh) | 一种高盐高难工业废水抗污染浓缩装置 | |
JP2005046762A (ja) | 水処理方法および装置 | |
JP2002126468A (ja) | 膜モジュールの洗浄方法及び膜ろ過装置 | |
JPH10165781A (ja) | 濾過膜洗浄方法及び濾過膜洗浄装置及び濾過装置 | |
JP2585879Y2 (ja) | 膜分離装置 | |
JPH10192665A (ja) | 膜の逆洗浄処理方法 | |
JPH0724265A (ja) | 膜濾過方法 | |
CN215782730U (zh) | 一种可分段清洗及快速恢复运行的反渗透装置 |