JPH11195302A - 自動車用ヘッドランプ - Google Patents

自動車用ヘッドランプ

Info

Publication number
JPH11195302A
JPH11195302A JP10307058A JP30705898A JPH11195302A JP H11195302 A JPH11195302 A JP H11195302A JP 10307058 A JP10307058 A JP 10307058A JP 30705898 A JP30705898 A JP 30705898A JP H11195302 A JPH11195302 A JP H11195302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlamp
lens
reflector
optical
optical plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10307058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116715B2 (ja
Inventor
Eric Blusseau
ブリュッソー エリック
Gerard Billot
ビロ ジェラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JPH11195302A publication Critical patent/JPH11195302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116715B2 publication Critical patent/JP4116715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/47Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/265Composite lenses; Lenses with a patch-like shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/29Attachment thereof
    • F21S41/295Attachment thereof specially adapted to projection lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 楕円ヘッドランプの照明面積を広くし、眩し
くないようにする。 【解決手段】 自動車用ヘッドランプは、2つの焦点領
域(F1)(F2)を有する楕円反射器(20)と、第
1焦点領域に設けられた光源(10)(11)と、第2
焦点領域に焦点を有する収束レンズ(40)と、光源か
ら直接放出される直接光の少なくとも一部をヘッドラン
プの照明領域に戻すようになっている光学的処理手段
(51)を含み、前記直接光に露光される少なくとも1
つの光学的プレート(50)(50)とを備えている。
本発明によれば、反射器とレンズとの間に反射器に固定
された中間部分(30)が設けられ、該中間部分は、前
記光学的プレートを固定するための固定手段(34)を
含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用楕円ヘッ
ドランプに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用ヘッドランプは、従来、2つの
焦点領域を備える楕円反射器と、第1焦点の領域内に設
けられた光源と、第2領域内にに焦点を有する収束レン
ズと、カットオフを有するビーム、例えばロービームを
示す光像をレンズが道路に向けて投光するように、第2
焦点の領域に必要な場合に設けられたマスクスクリーン
とを備えていた。
【0003】上記タイプのヘッドランプは、発生光量が
多く、ヘッドランプの全体の発光方向(光軸)に対する
横方向の寸法が小さいという点で有利である。
【0004】従来のパラボラヘッドランプのフロントガ
ラスの面積よりもかなり面積が小さいレンズを通して、
極めて多量の光を放出するということに関連して、ある
種の欠点がある。
【0005】光出力が大きいことが周知であるガス放電
ランプをヘッドランプに設けた場合、このような欠点は
より大となる。
【0006】従って、対面方向に走行している車両のド
ライバーは、楕円ヘッドランプのほうが、照明面積、す
なわちレンズの寸法が小さいので、同じ光量を発生する
パラボラ状ヘッドランプよりも眩しく感じる。
【0007】従来技術のあるヘッドランプは、このよう
な欠点を軽減している。特に英国特許公開第1196109号
公報、およびフランス国特許公開第2229920号公報は、
楕円原理に基づくヘッドランプ部分と、放物線原理に基
づくヘッドランプ部分とを組み合わせたヘッドランプを
開示している。
【0008】ドイツ国特許公開第3218703号公報は、楕
円ヘッドランプのレンズを、このレンズよりも大きいプ
レートの中心に設けた開口部内に嵌合して、これを接着
し、プレートは光源から直接発光される光を受け、更に
適当な屈折性部材によって偏向された光を、必要な照明
領域に向け直すようになっているヘッドランプを開示し
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のヘッドランプにはある種の欠点がある。すなわち、
製造の際に、別の部品に設けた開口部内にレンズを接着
するが、このような接着によりヘッドランプの製造は困
難となるとともに、レンズの位置決めは不正確となり、
道路上へのビームの位置決めが不正確となるおそれがあ
る。
【0010】上記従来のヘッドランプの別の欠点として
は、反射器、レンズ、およびマスクスクリーンを備えて
いる場合にはマスクスクリーンを、正確に組み立てるた
めの工業的手段がないということである。
【0011】本発明の目的は、従来技術の上記欠点を減
少させ、かつ照明面積を広くする光学的部品を係止する
ための係止手段を備え、当該光学的部品を選択的に設け
たり、省略したりすることができ、省略した場合には、
ヘッドランプが従来の楕円ヘッドランプを構成するよう
になっている、大きな照明面積を有する楕円ヘッドラン
プを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
は、2つの焦点領域を有する楕円反射器と、第1焦点領
域に位置する光源と、第2焦点領域に焦点を有する収束
レンズと、光源から放出された直接光の少なくとも一部
をヘッドランプの照明領域に戻すようになっている光学
的処理手段を含み、かつ前記直接光に露光される少なく
とも1つの光学的プレートとを備え、反射器とレンズと
の間に、反射器に固定された中間フレームワーク部分が
設けられ、かつこの中間部分が、前記光学的プレートを
固定するための固定手段を含む自動車用ヘッドランプを
提供するものである。
【0013】本発明に係わるヘッドランプの好ましく、
かつ非限定的な特徴は、次のとおりである。
【0014】・前記中間部分は、レンズを固定するため
の固定手段と、所望により光学的プレートを固定するた
めの固定手段とを含んでいる。 ・光学的プレートを所望により固定するための固定手段
は、反射器の対応するエッジの近くにおいてこのエッジ
に沿って延びる、中間部分上に位置する部品を含んでい
る。
【0015】・光学的プレートは、レンズの対応するエ
ッジを支持するようになっているエッジをレンズに隣接
して有し、このエッジに沿って、中間部分上の部品に相
補的な部品が設けられている。 ・レンズと光学的プレートとは、一体的部品として製造
されている。
【0016】・中間部分は、その両エッジの少なくとも
2つにより一体的部品を係止するための係止手段を含ん
でいる。 ・中間部分は、反射器から前記両エッジに向かってフレ
ア状に広がっている。 ・各レンズの両側に、2つの光学的プレートが設けられ
ている。 ・レンズに対して横方向に、光学的プレートが配置され
ている。 ・光学的プレートは、光偏向手段と光拡散手段とを含ん
でいる。 ・反射器および中間フレームワーク部分は、2つの部材
を含み、これら部材の各々は一体的に製造され、かつヘ
ッドランプの光軸に対してほぼ横方向に向けて組み立て
られている。
【0017】添付図面を参照し、非限定的な例として示
した本発明の好ましい実施例の次の詳細な説明を読め
ば、本発明の上記以外の特徴および利点は、より明らか
となると思う。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜図3は、自動車用楕円ヘッ
ドランプを略示するものである。この楕円形ヘッドラン
プは、反射器20を含み、この反射器は、全体の形状が
楕円体の一部となっており、ヘッドランプの光軸X−X
上に、F1およびF2の2つの焦点領域を有する。ラン
プ10、本例では放電ランプは、反射器20内のランプ
孔21内に取り付けられており、第2焦点F1の領域内
に位置する、輝くアーク状となっている光源11を構成
している。
【0019】ヘッドランプは、ほぼ管状の中間部分30
を有し、この中間部分30の一端は、フランジ31によ
って反射器20の前方エッジに取り付けられている。こ
の中間部分30の他端部に、平凸レンズ40を取り付け
るための取り付け具を設けてあり、この平凸レンズの焦
点は、第2焦点F2の領域にある。
【0020】本例では、上記取り付け具は、レンズ40
の平面が支持されるベアリングラグ33(または連続フ
ランジ)と、レンズの周辺をグリップするクリンプ留め
ラグ35を備えている。
【0021】中間部分30は、例えば板金を所要の形状
に曲げてなり、光軸x−xに垂直な平面において、かつ
第2焦点F2の領域の近くで、マスキングスクリーン6
0をも構成している。
【0022】上記構成のヘッドランプは、カットオフを
備えたビーム、例えば標準化されたV字形カットオフを
備え、このV字形カットオフの光照明像が第2焦点F2
の近くで生じるようなロービームを路面に投光するよう
になっている楕円形ヘッドランプである。
【0023】本発明の1つの特徴によれば、本例ではレ
ンズの両側におけるヘッドランプの照明面積を大きくす
るよう、2つの光学的プレート50を選択的に増設する
ための手段が、上記ヘッドランプに設けられている。
【0024】図1および図2は、横方向に延び、平凸レ
ンズ40の平面とほぼ一致する光学的プレートのうちの
1つを示している。このプレートは、その内側表面に光
学的装置51を有する。ヘッドランプがオンにされてい
るか、オフにされているかに拘わらず、レンズとの外観
の連続性を保証するために、各光学的プレート50の内
側エッジは、中空の円弧形状となっており、平凸レンズ
40の対応するエッジを支持している。
【0025】各光学的プレート50は、光源11から直
接出力される光にさらされ、中間部分は、光源11側の
端部に2つの横方向のウィンド32(図2および図3参
照)を有し、この光が、前記プレートの内側面に達する
ことができるようになっていいる。
【0026】本例では、光学的装置51は、垂直に配置
されたプリズムであり、このプリズムは、ウィンド32
を通過した光源からの光を光軸とほぼ平行な方向に偏向
するようになっている。そのため、オンにされている時
のヘッドランプは、レンズの2つの横方向延長部50
(これらも発光する)が設けられていることにより、眩
しい感じが低減され、スタイリング上、または対面方向
に走行する車両のドライバーに視覚的な快適性を与える
といういずれかの理由から、照明面積がより広いという
視覚的な感じを与えることとなる。
【0027】プレート50は、任意の適当な手段によ
り、中間部分30に選択的に固定される。本例では、こ
の固定手段は、中間部分30と一体的な湾曲したブレー
ド34の形をなし、レンズ40の横方向の輪郭に沿って
走行するリブからなっている。これらリブは、プレート
50の内側エッジ近くにおいて、このプレートの内側面
上の相補的な溝内に接着されている。
【0028】従って、本発明の第1実施例では同じ基本
部品、すなわちランプ10と、反射器20と、中間部分
30と、平凸レンズ40とを使って、従来の楕円ヘッド
ランプまたはプレート50を増設することにより、照明
面積が広くされた楕円ヘッドランプを製造できる。
【0029】ヘッドランプの単位コストは、低くおさえ
られ、かつ在庫管理上保有するべき部品の数も、少なく
てすむ。
【0030】図4は、変形された別の光学的プレート5
0を示す。このプレート50は、内側面に上記のプリズ
ム51を有し、外側面に、プリズム51によって偏向さ
れた後の光を拡散するための球形またはトロイダル状の
ボール52の装置、またはそれと等価的な光学的部品を
有する。
【0031】その結果、前記プレート50を通して発光
された光を、車両の前方の大きな観察円錐体内で見るこ
とができ、そのため車両の正面のかなり広い範囲の観察
点で、眩しさが軽減された心理学的な効果が得られるこ
ととなる。
【0032】次に図5を参照して、本発明の第2実施例
について説明する。この実施例は、レンズ(部品70)
を構成する一体的光学的部品70と、2つの横方向の光
学的プレート75、75を備えており、これら部品の組
み合わせにより、図3の実施例のレンズ40およびプレ
ート50、50と同じ光学的性質が得られる。
【0033】この解決策によると、組み立ては簡略化さ
れ、照明面積が広い楕円ヘッドランプのコストを低減す
る。この場合、中間部分30は、反射器と反対の端部に
部品70全体を位置決めし、係止するようになってい
る。
【0034】従って、中間部分30は、部品70の横方
向エッジに向かう方向にフレア状に広がった壁を有す
る。この場合、プレート70、75は、光源から部品3
0の1つの内側ギャップを通過した光に直接さらされる
ので、直接光を通過させるための特殊なウィンドを、中
間部分30に設ける必要はない。
【0035】図6および図7は、本発明に拘わるヘッド
ランプの一部の可能な構造の概略を示す。これらの図に
は、部品100aおよび100bが示されている。各部
品は、プラスチック材料を成形するか、または板金をプ
レス加工することによって一体的に製造されている。こ
れらの部品は、ヘッドランプの光軸x−xとほぼ直交す
る方向に、共に組み立てられるようになっている。
【0036】第1部材100aは、反射器20の横方向
の半分を構成する第1領域120aと、中間部分30の
対応する横方向の半分を構成する第2領域130aと、
頂部アーム136aおよび底部アーム137aとを有
し、これらアームは、両者の間にウィンド132aを構
成し、このウィンドーを直接光が通過し、光学的プレー
ト(図示せず)に向かうようになっている。領域130
aは、またハーフリング138aを構成している。
【0037】第1部材100aと対称的に、第2部材1
00bの第1領域120bは、反射器20の他方の横方
向の半分を構成し、第2領域130bは、ハーフリング
138bと、頂部アーム136bおよび底部アーム13
7bとを構成し、これらアームは、両者の間にウィンド
ー132bを構成し、直接光は、このウィンドーを通過
して、別の光学的プレートに向かうようになっている。
【0038】2つの部材100a、100bは共に組み
立てられ、ヘッドランプの光軸x−xを含む垂直平面内
に(ネジ、クリップまたは他の手段により)固定されて
いる。領域120aおよび120bとで、反射器20を
構成し、領域130aおよび130bとで、頂部アーム
36および底部アーム37を構成し、両アームの間に、
直接光が通過する2つの開口部32と、レンズ40を係
止するようになっている閉じたリング38が設けられて
いる。
【0039】2つのハーフリング138a、138b
は、その全長に沿う内部リセスを有し、このリセス内
に、レンズのエッジを捕捉するように2つのハーフリン
グ138a、138bを互いに接近させるだけで、レン
ズを所定位置に保持できる。
【0040】反射器および中間部分のこの実施例による
と、ヘッドランプの製造および組み立ては簡略化される
ものであり、上記本発明のいずれの実施例に対しても適
用できる。
【0041】当然ながら、本発明はこれまでに説明し、
図示した実施例のみに限定されるものでなく、当業者で
あれば、本発明の範囲内で、どのようにこれらの実施例
を変形したり、または変更したりできるかを知っている
と思う。
【0042】特に、ヘッドランプの照明面積を広げる光
学的プレートは、レンズに対する必要な位置、特にレン
ズの両側、レンズの上下位置、またはリングを形成する
ようレンズの周りに設けることができる。
【0043】後者の場合には、レンズ40と同心状の円
形ラインに沿って、プリズム51を配置すると特に有利
である。
【0044】また、光を拡散するように、光学的プレー
トをつや消しすることも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるヘッドランプの第1実施例の横
断平面略図である。
【図2】図1のヘッドランプの略側面図である。
【図3】図1および図2におけるヘッドランプの一部品
の背面図である。
【図4】図1〜図3におけるヘッドランプの一部の変形
例の詳細図である。
【図5】本発明に係わる変形例の第2実施例の軸方向横
断平面略図である。
【図6】本発明に係わるヘッドランプの一部の特定の実
施例を示す略斜視図である。
【図7】図6に示すヘッドランプ部分の平面図である。
【符号の説明】
F1 第1焦点領域 F2 第2焦点領域 10 ランプ 11 光源 20 反射器 21 ランプ孔 30 中間部分 32 ウィンド 33 ベアリングラグ 34 湾曲ブレード 35 クリンプ留めラグ 36 頂部アーム 37 底部アーム 38 閉じたリング 40 平凸レンズ 50 光学的プレート 51 光学的装置 52 トロイダルボール 60 マスキングスクリーン 70 光学的部品 75 光学的プレート 100a、100b 部品 120a 第1領域 130a 第2領域 136a 頂部アーム 137a 底部アーム 138a、138b ハーフリング

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの焦点領域(F1)(F2)を有す
    る楕円反射器(20)と、第1焦点領域に位置する光源
    (10)(11)と、第2焦点領域に焦点を有する収束
    レンズ(40)(74)と、光源から放出された直接光
    の少なくとも一部をヘッドランプの照明領域に戻すよう
    になっている光学的処理手段(51)(751)とを含
    み、かつ前記直接光に露光される少なくとも1つの光学
    的プレート(50)(50);(75)(75)とを備
    えた、自動車用ヘッドランプにおいて、 反射器とレンズとの間に、反射器に固定された中間フレ
    ームワーク部分(30)が設けられ、かつこの中間部分
    が、前記光学的プレートを固定するための固定手段(3
    4);(33)(35)を含むことを特徴とする自動車
    用ヘッドランプ。
  2. 【請求項2】 前記中間部分(30)が、レンズを固定
    するための固定手段(33)(35)と、光学的プレー
    ト(50)をオプションで固定するための固定手段(3
    4)とを含むことを特徴とする、請求項1記載のヘッド
    ランプ。
  3. 【請求項3】 光学的プレート(50)を固定するため
    の固定手段が、反射器(40)の対応するエッジの近く
    において、このエッジに沿って延びる、中間部分(3
    0)に設けられた部材(34)を含むことを特徴とす
    る、請求項2記載のヘッドランプ。
  4. 【請求項4】 光学的プレート(50)が、レンズに隣
    接するとともに、レンズ(40)の対応するエッジを支
    持するようになっているエッジを有し、かつこのエッジ
    に沿って、中間部分上の部品(34)と相補的な部品が
    設けられていることを特徴とする、請求項3記載のヘッ
    ドランプ。
  5. 【請求項5】 レンズ(74)と光学的プレート(7
    5)とが、一体的部品(70)として製造されているこ
    とを特徴とする、請求項1記載のヘッドランプ。
  6. 【請求項6】 中間部分(30)が、その対向するエッ
    ジの少なくとも2つにより、一体的部品(70)を保持
    するための保持手段(33)(35)を含むことを特徴
    とする、請求項5記載のヘッドランプ。
  7. 【請求項7】 中間部分(30)が、反射器(20)か
    ら前記両エッジに向かってフレア状に広がっていること
    を特徴とする、請求項6記載のヘッドランプ。
  8. 【請求項8】 各レンズ(40)(74)の両側に、2
    つの光学的プレート(50)(50);(75)(7
    5)を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれ
    かに記載のヘッドランプ。
  9. 【請求項9】 レンズ(40)(74)に対して横方向
    に、光学的プレート(50)(50);(75)(7
    5)が配置されていることを特徴とする、請求項8記載
    のヘッドランプ。
  10. 【請求項10】 光学的プレートが、光偏向手段(5
    1)と光拡散手段(52)とを備えていることを特徴と
    する、請求項1〜9のいずれかに記載のヘッドランプ。
  11. 【請求項11】 反射器(20)および中間フレームワ
    ーク部分(30)が、2つの部材(100a)(100
    b)を含み、これら部材の各々は一体的に製造され、か
    つヘッドランプの光軸に対してほぼ横方向に向けて、組
    み立てられていることを特徴とする、請求項1〜10の
    いずれかに記載のヘッドランプ。
JP30705898A 1997-11-04 1998-10-28 自動車用ヘッドランプ Expired - Fee Related JP4116715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9713846A FR2770618B1 (fr) 1997-11-04 1997-11-04 Projecteur du genre elliptique a plage eclairante agrandie
FR9713846 1997-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195302A true JPH11195302A (ja) 1999-07-21
JP4116715B2 JP4116715B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=9513008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30705898A Expired - Fee Related JP4116715B2 (ja) 1997-11-04 1998-10-28 自動車用ヘッドランプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6155702A (ja)
JP (1) JP4116715B2 (ja)
DE (1) DE19846797A1 (ja)
FR (1) FR2770618B1 (ja)
IT (1) IT1302388B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207612A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2009277419A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2019117749A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ダイハツ工業株式会社 車両用灯具

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2789476B1 (fr) * 1999-02-09 2001-04-27 Valeo Vision Projecteur du genre elliptique pour vehicule automobile, susceptible d'emettre un faisceau sans coupure
FR2789475B1 (fr) * 1999-02-09 2001-04-27 Valeo Vision Projecteur du genre elliptique pour vehicule automobile, susceptible d'emettre un faisceau a coupure de photometrie amelioree
FR2841512B1 (fr) * 2002-06-28 2005-01-07 Valeo Vision Dispositif projecteur pour vehicule automobile eclairant des points de portique
FR2847656B1 (fr) * 2002-11-22 2006-04-14 Valeo Vision Dispositif projecteur avec plage eclairante elargie
DE10306889B4 (de) 2003-02-18 2018-03-01 HELLA GmbH & Co. KGaA Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP4308708B2 (ja) * 2004-05-07 2009-08-05 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2006210169A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP4895831B2 (ja) * 2007-01-18 2012-03-14 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
EP2331366B1 (en) * 2008-08-29 2014-12-10 Illume LLC Vehicle projector lamp structure and method of manufacturing
EP2372236A1 (de) * 2010-03-23 2011-10-05 Hella KGaA Hueck & Co. Optikelement zur Anordnung in einem Scheinwerfer eines Fahrzeugs
DE102011052552A1 (de) * 2011-08-10 2013-02-14 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
KR101555858B1 (ko) * 2013-12-17 2015-09-25 에스엘 주식회사 차량용 헤드 램프
FR3071040B1 (fr) * 2017-09-12 2019-09-06 Valeo Vision Module lumineux pour l’eclairage et/ou la signalisation d’un vehicule automobile

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6913127U (de) * 1968-04-15 1969-08-07 Sylvania Electric Prod Kraftfahrzeugscheinwerfer
US3914593A (en) * 1971-08-23 1975-10-21 Freitag Jean Motor vehicle headlights
US3796886A (en) * 1973-05-18 1974-03-12 Ervin J Radiant energy reflectors
DE3218703A1 (de) * 1982-05-18 1983-11-24 Westfälische Metall Industrie KG Hueck & Co, 4780 Lippstadt Abgeblendeter fahrzeugscheinwerfer
US4722023A (en) * 1984-05-15 1988-01-26 Koito Seisakusho Co., Ltd. Lamp assembly for emitting a beam of light at an angle to its optical axis
US4797790A (en) * 1985-05-10 1989-01-10 Westfalische Metall Industrie Kg, Hueck & Co. Dimmed motor vehicle headlight
JPH0320961Y2 (ja) * 1986-12-23 1991-05-08
US4922385A (en) * 1987-11-17 1990-05-01 Fiberstars, Inc. Cooled lighting apparatus and method
US4949226A (en) * 1988-06-24 1990-08-14 Koito Seisakusko Co., Ltd. Projector-type lighting device of expanded outline appearance for use as a vehicular headlamp or the like
US5117335A (en) * 1989-12-28 1992-05-26 Koito Manufacturing Co., Ltd. Headlight for vehicle
JPH0821244B2 (ja) * 1990-06-19 1996-03-04 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
DE4224865A1 (de) * 1992-07-28 1994-02-03 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug-Scheinwerfer
JP2610088B2 (ja) * 1993-03-08 1997-05-14 株式会社小糸製作所 補助ランプ内蔵自動車用ヘッドランプ
DE19519872A1 (de) * 1995-05-31 1996-12-05 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Fahrzeuge
DE19537838A1 (de) * 1995-10-11 1997-04-17 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Fahrzeuge
DE19655357B4 (de) * 1996-05-25 2009-01-15 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Fahrzeug-Scheinwerfer
DE19704426B4 (de) * 1997-02-06 2005-12-15 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerfer für Fahrzeuge nach dem Projektionsprinzip

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207612A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP4654928B2 (ja) * 2006-02-02 2011-03-23 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2009277419A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
JP2019117749A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 ダイハツ工業株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
IT1302388B1 (it) 2000-09-05
ITRM980666A1 (it) 2000-04-21
FR2770618A1 (fr) 1999-05-07
DE19846797A1 (de) 1999-05-06
US6155702A (en) 2000-12-05
JP4116715B2 (ja) 2008-07-09
FR2770618B1 (fr) 2000-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116715B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP4548981B2 (ja) プロジェクタ型ランプ
US6416210B1 (en) Headlamp for a vehicle
JP3677720B2 (ja) プロジェクター型ヘッドランプ
JPH10217843A (ja) 車両用前照灯
US7527404B2 (en) Lighting and/or signalling apparatus for a motor vehicle
JPH08138408A (ja) 車両用前照灯
US6700316B2 (en) Projector type lamp
JP3279999B2 (ja) 車両のための投影原理にもとづく前照灯
JP4536859B2 (ja) 車両に用いられるヘッドライト
JPH0566807U (ja) プロジェクタ型ヘッドランプ
JP3280000B2 (ja) 車両のための前照灯
US6561688B2 (en) Elliptical headlights for motor vehicles
JP2002117710A (ja) ヘッドランプ
JP3226391B2 (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP4453495B2 (ja) 車両用灯具
US5975731A (en) Vehicle headlight with reflective mask
JP4222145B2 (ja) 車両用灯具および車両用灯具の製造方法
JP3508927B2 (ja) ヘッドランプ
WO2024071263A1 (ja) 車両用灯具
JPH09306205A (ja) 自動車のヘッドランプ
JP2003051204A (ja) 車両用灯具
GB2311364A (en) Low beam headlamp for vehicles
JP2000106009A (ja) 車両用ヘッドライト
KR20000069303A (ko) 자동차용 전조등

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees