JPH11194598A - 粉体収納容器及び現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

粉体収納容器及び現像装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH11194598A
JPH11194598A JP10000298A JP29898A JPH11194598A JP H11194598 A JPH11194598 A JP H11194598A JP 10000298 A JP10000298 A JP 10000298A JP 29898 A JP29898 A JP 29898A JP H11194598 A JPH11194598 A JP H11194598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
container
developing device
developing
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10000298A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hiura
博 日浦
Okatatsu Watanabe
岡樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10000298A priority Critical patent/JPH11194598A/ja
Publication of JPH11194598A publication Critical patent/JPH11194598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸受穴と回転体軸端部との隙間に入り込んだ
粉体を排出することが可能な粉体収納容器及びこれを用
いた現像装置、画像形成装置を提供する。 【解決手段】 容器内に回転体を有する粉体収納容器に
おいて、粉体を収納する容器と、前記容器内壁に設けた
軸受穴に軸端部を差し込み、該軸端部を中心に回転可能
な回転体とを有し、回転体の回転方向に対して容器内側
へ戻る方向へ切られたスクリュー溝を前記軸端部に設け
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は現像剤等の粉体を収
納する粉体収納容器及びこれを用いた現像装置、更には
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、複写機やプリンタ、ファクシミリ
装置等の画像形成装置が広く普及しているが、これら装
置は粉状の現像剤(以下「トナー」という)を用いて電
子写真記録方式で記録するものが一般的になっており、
このような装置は電子写真感光体に形成した潜像を現像
装置によってトナー現像し、そのトナー像を転写材に転
写するものである。そして、前記現像装置は図7に示す
ように、トナーを収納するトナー容器50内に該トナーを
撹拌するためのコ字状の撹拌部材51,52を回転可能に設
けている。
【0003】前記撹拌部材51,52はトナー容器50の内壁
面に軸端部51a,52aを差し込んで該軸端部51a,52a
を回転させることによって壁面周りのトナーを凝固させ
ないようにし、更には搬送スクリュー53を回転可能に取
り付けて該搬送スクリュー53周辺のトナーを他の装置に
搬送するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記撹
拌部材51,52は図8(図7のM部分の拡大図)に示すよ
うに、軸端部51a,52aを中心に回転させるため、該軸
端部51a,52aの外径D1 =cに対し、これを差し込む
トナー容器50の内壁面に設けた軸受穴50aの内径D2 =
c+αを前記外径D1 よりもα分だけ大きくしてある。
このため、平均粒径6μm 〜12μm のトナーTが前記隙
間54に入り込み、この状態で軸端部51a,52aが回転す
るとトナーTの圧接や回転による摩擦熱によって凝固す
るおそれがある。
【0005】前記トナーTが凝固した状態では撹拌部材
51,52を回転させるためのトルクが安定せず、トナーT
の撹拌や搬送を妨げたり、更には装置全体のトルクを変
動させて画像不良等が発生するおそれがある。
【0006】本発明は従来の上記課題を解決するもので
あり、その目的は、軸受穴と回転体軸端部との隙間に入
り込んだ粉体を排出することが可能な粉体収納容器及び
これを用いた現像装置、画像形成装置を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、容器内に回転体を有す
る粉体収納容器において、粉体を収納する容器と、前記
容器内壁に設けた軸受穴に軸端部を差し込み、該軸端部
を中心に回転可能な回転体とを有し、回転体の回転方向
に対して容器内側へ戻る方向へ切られたスクリュー溝を
前記軸端部に設けたことを特徴とする。
【0008】上記構成にあっては、軸受穴と軸端部との
隙間に粉体が入り込んだとしても、該粉体は軸端部に設
けられたスクリュー溝の回転によって排出される。従っ
て、前記隙間に入り込んだ粉体の凝固による回転体のト
ルク変動等の発生を防止することができ、これを現像装
置のトナー収納容器に適用した場合にはトナーの撹拌や
搬送を安定して行うことが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明の粉体収納容器を現像
装置のトナー収納容器に用いた画像形成装置に係る好適
な実施形態についてを図面を参照して説明する。
【0010】〔第1実施形態〕第1実施例を図1乃至図
4を参照して説明する。尚、図1は粉体収納容器の要部
説明図であり、図2は容器内壁に設けた軸受穴と回転軸
端部の構成説明図、図3は画像形成装置の全体構成説明
図であり、図4は現像装置の説明図である。
【0011】ここでは説明の順序として、まず画像形成
装置の全体構成について説明し、次に現像装置における
トナー収納容器の構成について説明する。
【0012】{画像形成装置の全体構成}この画像形成
装置Aは、図4に示すように、光学系1から画像情報に
基づいた光像を照射して像担持体である感光体ドラムに
トナー像を形成する。そして前記トナー像の形成と同期
して、転写材2をカセット3aからピックアップローラ
3b及びレジストローラ対3c等からなる搬送手段3で
搬送し、且つ後述する画像形成部において、前記感光体
ドラムに形成したトナー像を転写手段としての転写ロー
ラ4に電圧印加することによって転写材2に転写する。
【0013】更に画像転写後の転写材2をガイド板3d
でガイドして定着手段5へと搬送する。この定着手段5
はヒータを内蔵する定着ローラ5aと駆動ローラ5bか
らなり、通過する転写材2に熱及び圧力を印加して転写
トナー像を定着する。そしてこの転写材2を排出ローラ
対3eで搬送し、反転搬送経路3fを通して排出部6へ
と排出する如く構成している。
【0014】一方、画像形成部は感光層を有する感光体
ドラム7を回転し、その表面を帯電手段である帯電ロー
ラ8への電圧印加によって一様に帯電し、前記光学系1
からの光像を露光部9を介して感光体ドラム7に露光し
て潜像を形成し、現像装置Bによって現像するように構
成している。
【0015】そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極
性の電圧を印加してトナー像を転写材2に転写した後
は、後述するクリーニング装置10によって感光体ドラム
7に残留したトナーを除去回収する。
【0016】{現像装置}この現像装置Bは、図4に示
すように、トナー容器11内に収納した粉体としてのトナ
ーTを回転体としての撹拌部材12,13で撹拌すると共に
送り出し、固定磁石を内蔵した現像ローラ14を回転させ
ると共に、現像ブレード15によって摩擦帯電電荷を付与
したトナー層を現像ローラ13の表面に形成し、そのトナ
ーを前記潜像に応じて感光体ドラム7へ転移させること
によってトナー像を形成して可視像化するものである。
【0017】前記撹拌部材12,13は、図1に示すよう
に、一方側の軸端部12a,13aをトナー容器11の内壁面
に設けた軸受穴11aに差し込み、他方側の軸端部に駆動
力を伝達することによって該軸端部12a,13aを中心に
回転可能に設けられている。尚、前記軸受穴11aの内径
は軸端部12a,13aの外径よりも僅かに大きく構成され
ており、これによって軸端部12a,13aがスムーズに回
転するようになっている。しかし、そのために軸端部12
a,13aと軸受穴11aとの隙間にトナーTが侵入する可
能性がある。
【0018】そこで、本実施形態では図1に示すよう
に、軸受穴11aに差し込まれている軸端部12a,13aの
部分にスクリュー溝12b,13bを設けている。このスク
リュー溝12b,13bは撹拌部材12,13の回転方向に対し
てトナー容器11の内側へ戻る方向へ切られた螺旋状の溝
であり、図2(図1のN部分の拡大図)に示すように
(図2には軸端部12aのみを示すが、軸端部13aも同様
である)、撹拌部材12,13が矢印a方向へ回転すると、
軸受穴11aと軸端部12a,13aとの隙間16に入り込んだ
トナーTはスクリュー溝12b,13bに沿って矢印b方向
へ搬送され、トナー容器11内へ戻される。
【0019】このため、トナーTが撹拌部材12,13によ
る圧接や摩擦熱によって前記隙間内で凝固してしまうこ
とが防止され、撹拌部材12,13はトルク変動等を生ずる
ことなくスムーズに回転ことになり、トナーTが安定し
て撹拌される。
【0020】〔第2実施形態〕前述した実施形態では回
転部材として撹拌部材12,13を例示したが、撹拌部材に
限定する必要はない。例えば図5及び図6に示すトナー
容器17は、内部に撹拌部材18及び搬送スクリュー19を回
転可能に設け、トナー容器17内に収納したトナーTを撹
拌部材18で撹拌すると共に、搬送スクリュー19によって
開口部20へ搬送し、該開口部20から他の装置へ受け渡す
ように構成されている。
【0021】このような現像装置にあっても、トナー容
器内壁に設けた軸受穴21,22に撹拌部材18及び搬送スク
リュー19の軸端部18a,19aを差し込んで回転可能に取
り付けると共に、前記軸端部18a,19aに回転方向に対
して容器内側へ戻る方向へ切られたスクリュー溝18b,
19bを設けて構成することにより、軸受穴21,22に侵入
したトナーTをトナー容器17内部へ戻すことができる。
【0022】尚、この実施形態にあっては、図6に示す
ように、前記スクリュー溝18b,19bは長L1 さが軸受
穴21,22の深さL2 よりも長く、容器内側に至るまで切
られている。このようにすることにより、トナーTが軸
受穴21,22に侵入し難くなり、また軸受穴21,22に侵入
したトナーTをより確実にトナー容器内へ戻すことがで
きる。
【0023】〔他の実施形態〕前述した実施形態では、
回転部材を設けたトナー容器として現像装置を例示した
が、これはクリーニング装置であっても同様に適用する
ことが可能である。即ち、感光体ドラム7に残留したト
ナーをクリーニング容器内に回収し、この回収したトナ
ーを搬送スクリュー等によって他の装置へ搬出する場合
等において、該搬送スクリューの軸端部に前述したスク
リュー溝を設けることによって前述した実施形態と同様
の効果を得ることができる。
【0024】また、前述した実施形態では粉体としてト
ナーを例示したが、これを収納する容器として現像装置
のトナー容器を例示したが、粉体はトナーに限る必要は
なく、本発明は粉体を収納し、これを撹拌等する回転部
材を内部に有する容器すべてについて同様に適用するこ
とが可能である。
【0025】
【発明の効果】本発明は前述のように構成したために、
軸受穴と軸端部との隙間に粉体が入り込んだとしても、
該粉体を軸端部に設けられたスクリュー溝の回転によっ
て排出することができる。従って、前記隙間に入り込ん
だ粉体の凝固による回転体のトルク変動等の発生を防止
することができ、これを現像装置のトナー収納容器等に
適用した場合にはトナーの撹拌や搬送を安定して行うこ
とが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】粉体収納容器の要部説明図である。
【図2】容器内壁に設けた軸受穴と回転軸端部の構成説
明図である。
【図3】画像形成装置の全体構成説明図である。
【図4】現像装置の説明図である。
【図5】他の実施形態に係る現像装置の説明図である。
【図6】他の実施形態に係る現像装置の回転体の軸端部
と軸受穴の説明図である。
【図7】従来技術に係るトナー容器の説明図である。
【図8】従来技術に係る回転体の軸端部と軸受穴の説明
図である。
【符号の説明】
A …画像形成装置 B …現像装置 T …トナー 1 …光学系 2 …転写材 3 …搬送手段 3a …カセット 3b …ピックアップローラ 3c …レジストローラ対 3d …ガイド板 3e …排出ローラ対 3f …反転搬送経路 4 …転写ローラ 5 …定着手段 5a …定着ローラ 5b …駆動ローラ 6 …排出部 7 …感光体ドラム 8 …帯電ローラ 9 …露光部 10 …クリーニング装置 11 …トナー容器 11a …軸受穴 12,13…撹拌部材 12a,13a…軸端部 12b,13b…スクリュー溝 14 …現像ローラ 15 …現像ブレード 16 …隙間 17 …トナー容器 18 …撹拌部材 18a,19a…軸端部 18b,19b…スクリュー溝 19 …搬送スクリュー 20 …開口部 21,22…軸受穴

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器内に回転体を有する粉体収納容器に
    おいて、 粉体を収納する容器と、 前記容器内壁に設けた軸受穴に軸端部を差し込み、該軸
    端部を中心に回転可能な回転体と、 を有し、 回転体の回転方向に対して容器内側へ戻る方向へ切られ
    たスクリュー溝を前記軸端部に設けたことを特徴とする
    粉体収納容器。
  2. 【請求項2】 前記スクリュー溝は前記軸受穴の深さよ
    りも長く、容器内側まで切られていることを特徴とする
    請求項1記載の粉体収納容器。
  3. 【請求項3】 前記回転体は前記容器内に収納した粉体
    を撹拌又は搬送するものであることを特徴とする請求項
    1記載の粉体収納容器。
  4. 【請求項4】 電子写真感光体に形成した潜像を現像剤
    によって現像する現像装置において、 現像剤を収納する現像容器と、 前記電子写真感光体に形成された潜像に応じて前記現像
    剤を転移させるための現像部材と、 を有し、 前記現像容器を請求項1乃至請求項3のいずれか記載の
    粉体収納容器で構成したことを特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】 前記現像装置は回転体としてトナー搬送
    スクリューを有することを特徴とする請求項4記載の現
    像装置。
  6. 【請求項6】 電子写真感光体に形成した潜像を現像装
    置によって現像し、該現像像を転写材に転写して画像を
    形成する画像形成装置において、 前記現像装置として請求項4又は請求項5に記載の現像
    装置によって構成したことを特徴とする画像形成装置。
JP10000298A 1998-01-05 1998-01-05 粉体収納容器及び現像装置及び画像形成装置 Pending JPH11194598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000298A JPH11194598A (ja) 1998-01-05 1998-01-05 粉体収納容器及び現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000298A JPH11194598A (ja) 1998-01-05 1998-01-05 粉体収納容器及び現像装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194598A true JPH11194598A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11470005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000298A Pending JPH11194598A (ja) 1998-01-05 1998-01-05 粉体収納容器及び現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965952B2 (en) 2009-03-12 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Remaining amount of developer detection device, development device, process unit, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965952B2 (en) 2009-03-12 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Remaining amount of developer detection device, development device, process unit, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001092253A5 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5785827B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH08234552A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JPH11109734A (ja) 現像剤攪拌装置
JP3611281B2 (ja) 粉体搬送装置、現像装置及びこれらを備える画像形成装置
JPH11194598A (ja) 粉体収納容器及び現像装置及び画像形成装置
JP5007773B2 (ja) トナー供給装置
JP4022357B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置用ユニット
JPH10171226A (ja) 現像装置及びそれを備えた電子写真装置
JPH0218582A (ja) 現像装置
JPH05150650A (ja) 現像装置のトナー濃度検出装置
JP3079888B2 (ja) 現像装置
JP5534415B2 (ja) 現像装置、この現像装置を具備したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置又はプロセスカートリッジを備えた画像形成装置
JP2002268343A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP5556939B2 (ja) 画像形成装置
JP7013803B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH09138579A (ja) 画像形成装置
JPH10232540A (ja) 現像装置
JP2002023478A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6106791B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3238010B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JPH1138852A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JPH11184224A (ja) 画像形成装置
JP5594906B2 (ja) 撹拌部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP3101087B2 (ja) 乾式現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928