JPH11194324A - 液晶駆動方法 - Google Patents

液晶駆動方法

Info

Publication number
JPH11194324A
JPH11194324A JP124098A JP124098A JPH11194324A JP H11194324 A JPH11194324 A JP H11194324A JP 124098 A JP124098 A JP 124098A JP 124098 A JP124098 A JP 124098A JP H11194324 A JPH11194324 A JP H11194324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
scanning
pulse voltage
electrodes
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP124098A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Kitano
次郎 北野
Takashi Kitada
貴司 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP124098A priority Critical patent/JPH11194324A/ja
Publication of JPH11194324A publication Critical patent/JPH11194324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マトリクス状に配置された電極間に強誘電性
液晶組成物を狭持した強誘電性液晶素子を駆動する際
に、非選択期間の連続したパルスによるコントラスト低
下を抑制するための液晶駆動方法を提供することを目的
とする。 【解決手段】 導電性材料により基板上に複数の走査電
極、信号電極を形成した走査電極基板、信号電極基板の
2つの基板をマトリクス状に配置し、マトリクス状配置
の走査電極と信号電極との交差部に走査電極基板・信号
電極基板間に狭持した強誘電性液晶組成物による画素を
形成し、走査電極と信号電極とに印加される電圧と印加
時間とによって決定されるしきい値を境に光学的な安定
状態を持続する強誘電性液晶素子を駆動する液晶駆動方
法であって、通常の1/N(Nは自然数)バイアス駆動
による1画面表示を実行するための走査が終了した後
に、コントラスト補償パルス電圧P1を印加するコント
ラスト補償期間T1を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マトリクス状に配
置された電極間に強誘電性液晶組成物を狭持した強誘電
性液晶素子の単純マトリクス構成において、走査中の非
選択期間に印加される交流パルス電圧によるしきい値以
下の液晶応答に起因するコントラスト低下を補償する液
晶駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】元来、強誘電性液晶素子を駆動する方法
として、1/Nバイアスによる単純マトリクス駆動方法
がある。
【0003】以下に、従来の1/4バイアスによる単純
マトリクス駆動(線順次駆動)方法について図3〜図7
を用いて説明する。
【0004】図3は単純マトリクス構造の一般的な液晶
パネルの概略構成を示す斜視図であり、図4は単純マト
リクス構造の一般的な電極パターンを示すパターン図、
図5は単純マトリクス駆動時の走査電極と信号電極の印
加電圧波形を示す表形式波形図、図6(a)、(b)は
単純マトリクス駆動時の液晶印加電圧波形、液晶光学応
答波形を示す波形図、図7(a)、(b)は同じく単純
マトリクス駆動時の液晶印加電圧波形、液晶光学応答波
形を示す波形図である。
【0005】図3において、1a、1bは透明基板、2
a、2bは絶縁膜、3a、3bは透明電極、4は1a、
2aおよび3aで形成される走査電極基板と1b、2b
および3bで形成される信号電極基板とによって狭持さ
れる液晶(強誘電性液晶組成物)である。また図4にお
いて、C1〜Cnは走査電極、S1〜Smは信号電極で
ある。なお、走査電極C1〜Cnと信号電極S1〜Sm
との交差部に画素が形成されている。
【0006】以上のように構成された液晶パネル(強誘
電性液晶素子)の透明電極3aと3b(3aを走査電極
とし3bを信号電極とする)に、図4に示すような電極
パターンにより、走査電極としてC1〜Cnのn本、信
号電極としてS1〜Smのm本の(n×m)マトリクス
が構成される。図5に示すように、走査電極3a側に選
択パルスまたは非選択パルスの2種類のパルスを印加
し、信号電極3b側にONパルスまたはOFFパルスの
2種類のパルスを印加する。ここで、液晶のしきい値電
圧をVthとすると、選択−ONパルスの組み合わせの
時のみ液晶への印加電圧値がVthを越え、他の3つの
組み合わせでは液晶への印加電圧値がVthを下回るよ
うにVccは設定されている。このような4つのパルス
の組み合わせによる単純マトリクス構造の液晶印加電圧
波形及びその時の液晶の光学応答波形について図6を用
いて説明する。
【0007】図6において、図6(a)は8×8マトリ
クス駆動時の任意の液晶1画素に黒を書込んだ時に印加
される液晶印加電圧波形を示し、図6(b)は図6
(a)の電圧波形が印加された時の液晶1画素の光学応
答波形を示す。図6(a)において、まず、1フレーム
内の選択期間TSにおいて、走査電極3aには図5に示
す選択パルスを印加し、信号電極3bには図5に示すO
Nパルスを印加する。これにより、液晶には図6(a)
に示すような液晶のしきい値Vthを越えた選択−ON
パルスが印加される。次に、1フレーム内の非選択期間
THにおいては、走査電極3aには図5に示す非選択パ
ルスを印加し、信号電極3bには図5に示すONパルス
もしくはOFFパルスを画素の状態に応じて印加する
(図6(a)の場合は非選択−OFFパルスの印加であ
る)。これにより、液晶には図6(a)に示すような液
晶のしきい値Vthを越えない非選択−ONパルスもし
くは非選択−OFFパルスが、1フレームの選択期間T
S以外の非選択期間TH中印加され続けることになる。
この時の、液晶の光学応答について、図6(b)により
説明する。図6(b)において、選択期間TS中に図6
(a)に示すような選択−ONパルスが印加された時、
まず、液晶は選択−ONパルスの初めの下向きのパルス
に応答し、その前の画素状態の如何に関わらず、白レベ
ルに移行する(消去状態となる)。そして、続く選択−
ONパルスの上向きのパルスに応答し、先ほどとは逆
に、黒レベルに移行する(黒を書込む)。次に、非選択
期間TH中に図6(a)に示すような液晶のしきい値V
thを越えない非選択−ONパルスもしくは非選択−O
FFパルスが印加された時、本来であればしきい値Vt
hより小さいパルス電圧なので液晶は応答しないはずで
あるが、液晶に印加される電圧レベル及び極性に応じて
微妙に反応する。即ち、図6(b)に示すように、液晶
のしきい値Vthを越えない下向きのパルスが印加され
ると、液晶は白レベル方向に微妙に反応し、次の液晶の
しきい値Vthを越えない上向きのパルスの印加によ
り、再び黒レベルに戻る。この様な応答を非選択期間T
H中繰り返しながら、最終的には走査終了後に黒レベル
に戻り、書込み状態を保持する結果となる。
【0008】以上のようにして、1/4バイアスによる
単純マトリクス駆動(線順次駆動)が実行される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶駆動方法では、大画面対応時の走査電極数の増大等
による非選択期間の長期化で、或る一定時間以上の非選
択期間に或る電圧レベル以上のパルス電圧を連続印加す
ると、図7(a)に示すように、非選択期間THの最後
のパルスの向きが下向き(消去方向)で終了した場合、
本来であれば黒レベルに戻るべきはずの液晶が図7
(b)に示すように元の黒レベルに戻らず、白レベルと
黒レベルの中間値を保持し、コントラストが低下し、表
示品質が劣化するという問題点を有していた。
【0010】この液晶駆動方法では、非選択期間の連続
したパルスによるコントラスト低下が抑制されることが
要求されている。
【0011】本発明は、マトリクス状に配置された電極
間に強誘電性液晶組成物を狭持した強誘電性液晶素子を
駆動する際に、非選択期間の連続したパルスによるコン
トラスト低下を抑制するための液晶駆動方法を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の液晶駆動方法は、導電性材料により基板上に
複数の走査電極、信号電極を形成した走査電極基板、信
号電極基板の2つの基板をマトリクス状に配置し、マト
リクス状に配置された走査電極と信号電極との交差部に
走査電極基板と信号電極基板との間に狭持した強誘電性
液晶組成物による画素を形成し、走査電極と信号電極と
に印加される電圧と印加時間とによって決定されるしき
い値を境に光学的な安定状態を持続する強誘電性液晶素
子を駆動する液晶駆動方法であって、通常の1/N(N
は自然数)バイアス駆動による1画面表示を実行するた
めの走査が終了した後に、コントラスト補償パルス電圧
を印加するコントラスト補償期間を設ける構成を備えて
いる。
【0013】これにより、マトリクス状に配置された電
極間に強誘電性液晶組成物を狭持した強誘電性液晶素子
を駆動する際に、非選択期間の連続したパルスによるコ
ントラスト低下を抑制するための液晶駆動方法が得られ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
導電性材料により基板上に複数の走査電極、信号電極を
形成した走査電極基板、信号電極基板の2つの基板をマ
トリクス状に配置し、マトリクス状に配置された走査電
極と信号電極との交差部に走査電極基板と信号電極基板
との間に狭持した強誘電性液晶組成物による画素を形成
し、走査電極と信号電極とに印加される電圧と印加時間
とによって決定されるしきい値を境に光学的な安定状態
を持続する強誘電性液晶素子を駆動する液晶駆動方法で
あって、通常の1/N(Nは自然数)バイアス駆動によ
る1画面表示を実行するための走査が終了した後に、コ
ントラスト補償パルス電圧を印加するコントラスト補償
期間を設けることとしたものであり、コントラスト補償
パルス電圧によりコントラスト低下が抑制されるという
作用を有する。
【0015】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、コントラスト補償パルス電圧は、走査
中の非選択期間中に印加された交流パルス電圧に比し
て、周波数は同じで電圧レベルがそれより小さい小パル
ス電圧であることとしたものであり、小パルス電圧によ
り確実にコントラスト低下が抑制されるという作用を有
する。
【0016】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、コントラスト補償パルス電圧は、走査
中の非選択期間に印加された交流パルス電圧と同じ若し
くはそれ以下の波高値で周波数がそれより高い高周波パ
ルス電圧であることとしたものであり、高周波パルス電
圧により確実にコントラスト低下が抑制されるという作
用を有する。
【0017】以下、本発明の実施の形態について図1、
図2を用いて説明する。 (実施の形態1)図1(a)、(b)は、本発明の実施
の形態1による液晶駆動方法を説明するためのタイミン
グ図であり、小パルス電圧を用いたコントラスト補償パ
ルス駆動方法を示すものである。また、図2(a)、
(b)は、本発明の実施の形態1による液晶駆動方法の
変形例を示すタイミング図であり、高周波パルス電圧を
用いたコントラスト補償パルス駆動方法を示すものであ
る。
【0018】図1において、(a)は任意の液晶1画素
に黒を書込んだ時に印加される液晶印加電圧波形を示
し、(b)は(a)の電圧波形が印加された時の液晶1
画素の光学応答波形を示す。図1(a)の液晶印加電圧
波形及び図1(b)の液晶光学応答波形において、1フ
レームの走査中に印加される選択期間TS及び非選択期
間THの電圧波形及びその時の光学応答波形は、図7
(a)と図7(b)に示す1/4バイアスの単純マトリ
クス駆動時の液晶印加電圧波形及び液晶光学応答波形と
同じである。今、1フレームの走査が終了した時点で、
図1(a)に示すように非選択期間THの交流パルス電
圧に引き続き、コントラスト補償期間T1としてコント
ラスト補償パルス電圧P1、即ち同じ液晶に非選択期間
TH中に印加され続けた交流パルス電圧に比して、周波
数は同じで電圧レベルがそれより小さい小パルス電圧P
1を印加する。これにより、図1(b)に示すように、
1フレームの走査終了後に何も電圧を印加しない時の図
7(b)の液晶光学応答波形においては完全に黒レベル
まで戻る事ができなかった液晶光学応答が、1フレーム
走査終了後に継続して印加される小パルス電圧P1に対
して、小パルス電圧P1の波高値に比例した応答を示
す。この小パルスによるコントラスト補償パルス電圧P
1をコントラスト補償期間T1として或る一定時間印加
し続けることにより、図1(b)に示すようにコントラ
スト補償パルス電圧P1の供給を止めても、液晶の光学
応答波形は元の黒レベルに戻る。以上のようにして、1
フレーム走査終了後のコントラスト補償期間T1におけ
る小パルスでのコントラスト補償パルス電圧P1の連続
印加により、1フレーム走査中の連続する非選択期間T
Hの交流パルス電圧によるコントラストの低下を抑制す
る事ができる。
【0019】図2は、図1と同様に、(a)は任意の液
晶1画素に黒を書込んだ時に印加される液晶印加電圧波
形を示し、(b)は(a)の電圧波形が印加された時の
液晶1画素の光学応答波形を示す。図2(a)の液晶印
加電圧波形及び図2(b)の液晶光学応答波形におい
て、1フレームの走査中に印加される選択期間TS及び
非選択期間THの電圧波形及びその時の光学応答波形
は、図7(a)と図7(b)に示す1/4バイアスの単
純マトリクス駆動時の液晶印加電圧波形及び液晶光学応
答波形と同じである。今、1フレームの走査が終了した
時点で、図2(a)に示すように非選択期間THの交流
パルス電圧に引き続き、コントラスト補償期間T2とし
てコントラスト補償パルス電圧P2、即ち同じ液晶に非
選択期間TH中に印加され続けた交流パルス電圧に比し
て、波高値は同じかそれ以下の電圧レベルで周波数がそ
れより高い高周波パルス電圧P2を印加する。これによ
り、図2(b)に示すように、1フレームの走査終了後
に何も電圧を印加しない時の図7(b)の液晶光学応答
波形においては完全に黒レベルまで戻る事ができなかっ
た液晶光学応答が、1フレーム走査終了後に継続して印
加される高周波パルス電圧P2に対して、高周波パルス
電圧P2の周波数に準じた応答を示す。この高周波パル
スによるコントラスト補償パルス電圧P2をコントラス
ト補償期間T2として或る一定時間印加し続けることに
より、図2(b)に示すようにコントラスト補償パルス
電圧P2の供給を止めても、液晶の光学応答波形は元の
黒レベルに戻る。以上のようにして、1フレーム走査終
了後のコントラスト補償期間T2における高周波パルス
でのコントラスト補償パルス電圧P2の連続印加によ
り、1フレーム走査中の連続する非選択期間THの交流
パルス電圧によるコントラストの低下を抑制する事がで
きる。
【0020】以上のように本実施の形態によれば、マト
リクス状に配置された走査電極3a・信号電極3b間に
強誘電性液晶組成物4を狭持した強誘電性液晶素子の単
純マトリクス駆動において、通常の1/N(ここではN
=4)バイアス駆動による1画面表示を実行するための
走査が終了した後に、走査中の非選択期間中に印加され
た交流パルス電圧によるしきい値電圧以下の液晶応答に
起因するコントラスト低下を補償するため、コントラス
ト補償パルス電圧を印加するコントラスト補償期間を設
けることにより、コントラストの低下を抑制した高品質
な表示を実現することができる。ここで、コントラスト
補償期間の長さは任意であり、使用する液晶の物理的特
性や使用環境等によりその各々に応じて最適に設定すれ
ばよい。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に記載の
液晶駆動方法によれば、導電性材料により基板上に複数
の走査電極、信号電極を形成した走査電極基板、信号電
極基板の2つの基板をマトリクス状に配置し、マトリク
ス状に配置された走査電極と信号電極との交差部に走査
電極基板と信号電極基板との間に狭持した強誘電性液晶
組成物による画素を形成し、走査電極と信号電極とに印
加される電圧と印加時間とによって決定されるしきい値
を境に光学的な安定状態を持続する強誘電性液晶素子を
駆動する液晶駆動方法であって、通常の1/N(Nは自
然数)バイアス駆動による1画面表示を実行するための
走査が終了した後に、コントラスト補償パルス電圧を印
加するコントラスト補償期間を設けることにより、コン
トラスト補償パルス電圧によりコントラスト低下を抑制
することができるという有利な効果が得られる。
【0022】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明において、コントラスト補償パルス電圧
は、走査中の非選択期間中に印加された交流パルス電圧
に比して、周波数は同じで電圧レベルがそれより小さい
小パルス電圧であることにより、小パルス電圧により確
実にコントラスト低下を抑制することができるという有
利な効果が得られる。
【0023】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明において、コントラスト補償パルス電圧
は、走査中の非選択期間に印加された交流パルス電圧と
同じ若しくはそれ以下の波高値で周波数がそれより高い
高周波パルス電圧であることにより、高周波パルス電圧
により確実にコントラスト低下を抑制することができる
という有利な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施の形態1による液晶駆動方
法を説明するためのタイミング図 (b)本発明の実施の形態1による液晶駆動方法を説明
するためのタイミング図
【図2】(a)本発明の実施の形態1による液晶駆動方
法の変形例を示すタイミング図 (b)本発明の実施の形態1による液晶駆動方法の変形
例を示すタイミング図
【図3】単純マトリクス構造の一般的な液晶パネルの概
略構成を示す斜視図
【図4】単純マトリクス構造の一般的な電極パターンを
示すパターン図
【図5】単純マトリクス駆動時の走査電極と信号電極の
印加電圧波形を示す表形式波形図
【図6】(a)単純マトリクス駆動時の液晶印加電圧波
形を示す波形図 (b)単純マトリクス駆動時の液晶光学応答波形を示す
波形図
【図7】(a)単純マトリクス駆動時の液晶印加電圧波
形を示す波形図 (b)単純マトリクス駆動時の液晶光学応答波形を示す
波形図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性材料により基板上に複数の走査電
    極、信号電極を形成した走査電極基板、信号電極基板の
    2つの基板をマトリクス状に配置し、マトリクス状に配
    置された前記走査電極と信号電極との交差部に前記走査
    電極基板と前記信号電極基板との間に狭持した強誘電性
    液晶組成物による画素を形成し、前記走査電極と前記信
    号電極とに印加される電圧と印加時間とによって決定さ
    れるしきい値を境に光学的な安定状態を持続する強誘電
    性液晶素子を駆動する液晶駆動方法であって、通常の1
    /N(Nは自然数)バイアス駆動による1画面表示を実
    行するための走査が終了した後に、コントラスト補償パ
    ルス電圧を印加するコントラスト補償期間を設けること
    を特徴とする液晶駆動方法。
  2. 【請求項2】前記コントラスト補償パルス電圧は、走査
    中の非選択期間中に印加された交流パルス電圧に比し
    て、周波数は同じで電圧レベルがそれより小さい小パル
    ス電圧であることを特徴とする請求項1に記載の液晶駆
    動方法。
  3. 【請求項3】前記コントラスト補償パルス電圧は、走査
    中の非選択期間に印加された交流パルス電圧と同じ若し
    くはそれ以下の波高値で周波数がそれより高い高周波パ
    ルス電圧であることを特徴とする請求項1に記載の液晶
    駆動方法。
JP124098A 1998-01-07 1998-01-07 液晶駆動方法 Pending JPH11194324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP124098A JPH11194324A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 液晶駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP124098A JPH11194324A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 液晶駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194324A true JPH11194324A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11495946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP124098A Pending JPH11194324A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 液晶駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114582632A (zh) * 2022-01-11 2022-06-03 华东师范大学 一种应用于动态目标提取的铁电电容阵列及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114582632A (zh) * 2022-01-11 2022-06-03 华东师范大学 一种应用于动态目标提取的铁电电容阵列及其制备方法
CN114582632B (zh) * 2022-01-11 2024-05-17 华东师范大学 一种应用于动态目标提取的铁电电容阵列及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100895303B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100433064B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동제어방법
JP2001343941A (ja) 表示装置
KR20050092779A (ko) 쌍안정 매트릭스 디스플레이 디바이스의 구동
KR101025525B1 (ko) 픽셀 행과 열 구동기 사이의 거리에 따라 신호 감쇠를보상하기 위해 행 스캐닝 시간을 변경시키는 디바이스와방법
KR920007168B1 (ko) 매트릭스형 액정 광학 장치의 구동방법
KR100366933B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP2651204B2 (ja) 液晶装置の駆動法
JPH03109524A (ja) 表示パネルの駆動方法と表示装置
JPH11194324A (ja) 液晶駆動方法
US5734365A (en) Liquid crystal display apparatus
JPWO2010095539A1 (ja) 双安定液晶表示パネルの駆動方法及び駆動デバイス
JPH06282244A (ja) 液晶表示装置
JP2002014320A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH11295698A (ja) 液晶駆動方法
JP3327802B2 (ja) 液晶画像表示装置およびマルチプレキシング駆動法
JP2770981B2 (ja) マトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法
KR920007169B1 (ko) 매트릭스형 액정 광학 장치의 구동 방법
JP3205766B2 (ja) 強誘電性液晶素子の駆動方法
JPH11212062A (ja) 反強誘電性液晶表示装置およびその駆動方法
KR920007127B1 (ko) 매트릭스형 액정 광학 장치의 구동 방법
JPS63261326A (ja) 電気光学装置の駆動回路
JPS62246013A (ja) 強誘電性液晶パネルの駆動方法
JPH0749480A (ja) 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法
JPH0437412B2 (ja)