JPH11193960A - 保温機能付き給湯器 - Google Patents

保温機能付き給湯器

Info

Publication number
JPH11193960A
JPH11193960A JP9367674A JP36767497A JPH11193960A JP H11193960 A JPH11193960 A JP H11193960A JP 9367674 A JP9367674 A JP 9367674A JP 36767497 A JP36767497 A JP 36767497A JP H11193960 A JPH11193960 A JP H11193960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
combustion
heat
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9367674A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Sato
康彦 佐藤
Masamitsu Ishizuno
正光 石角
Hidenori Motooka
英典 本岡
Hiroki Obara
浩樹 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP9367674A priority Critical patent/JPH11193960A/ja
Publication of JPH11193960A publication Critical patent/JPH11193960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着火部の耐久性を考慮しつつ給湯器内の残水
の保温動作を行う保温機能付き給湯器の提供を目的とす
る。 【解決手段】 少なくとも入水管路と、出湯管路と、こ
れらの管路との間に配された熱交換器を有する缶体と、
上記入水管路に設けられた入水温度センサ及び水量セン
サとを有し、該水量センサが流量を検出していないとき
でも保温燃焼させることができるように構成した保温機
能付き給湯器であって、上記熱交換器内の温度を検出す
るための缶体温度センサを設け、該缶体温度センサで検
出した缶体温度が保温燃焼開始温度を下回れば断続的な
保温燃焼による保温動作を開始し、保温燃焼開始後、上
記缶体温度が保温燃焼停止温度を上回れば保温燃焼を停
止するように制御し、燃焼の着火回数が所定回数に達し
た場合には、前記保温燃焼開始温度及び保温燃焼停止温
度を下げるように制御する制御部とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水量センサが流量
を検出していない場合であっても給湯保温燃焼させるこ
とのできる保温機能付き給湯器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の瞬間式給湯器等の給湯器には、そ
の出湯特性の改善手段として、水量センサが流量を検出
していない場合であっても保温燃焼させて出湯性能を向
上させるようにした機能(保温燃焼機能)を備えたもの
が出回っている。この保温燃焼機能を備えた従来の給湯
器を説明する。
【0003】給湯器は少なくとも入水管路と、出湯管路
と、これらの管路との間に配された缶体(熱交換器とバ
ーナ機構とファン等からなる)と、入水管路から缶体を
経ずに出湯管路に直接的に至るバイパス管及び該バイパ
ス管に配された水比例弁とを備えている。
【0004】そして、上記入水管路には入水温度センサ
及び水量センサが設けられ、上記出湯管路には過流出サ
ーボ、出湯温度センサ及び温度センサが設けられてい
る。
【0005】上記従来の給湯器における保温動作は、制
御部に内蔵されたソフトウエアの手順に従い、コールド
スタート時及び出湯待機中において予め燃焼を行って缶
体内の水温を上げておき、出湯立ち上がり時及び再出湯
時には早く設定温度になるように動作するよう制御され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
給湯器における保温動作は、強制循環回路により構成さ
れる即湯機能とは異なり、瞬間的な燃焼を何度も繰り返
すため、耐久性と安全性を考慮する必要がある。特に、
着火装置は着火回数に伴い耐久性が著しく低下するとい
う問題があり、保温動作によってすぐに耐久回数になっ
てしまうという事情がある。
【0007】本発明は上記不具合に鑑み発明されたもの
であって、保温動作において耐久性を考慮しつつ、保温
性能を維持させることができる保温機能付き給湯器を提
供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、少なくとも入水管路と、出
湯管路と、これらの管路との間に配された熱交換器を有
する缶体と、上記入水管路に設けられた入水温度センサ
及び水量センサとを有し、該水量センサが流量を検出し
ていないときでも保温燃焼させることができるように構
成した保温機能付き給湯器であって、上記給湯器内の残
水の温度を検出するための残水温度センサを設け、該残
水温度センサで検出した温度が保温燃焼開始温度を下回
れば着火して保温燃焼を開始し、保温燃焼開始後、上記
缶体温度が保温燃焼停止温度を上回れば保温燃焼を停止
するように制御し、燃焼の着火回数が所定回数に達した
場合には、前記保温燃焼開始温度を下げるように制御す
る制御部とを設けたことを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、少なくとも入水管
路と、出湯管路と、これらの管路との間に配された熱交
換器を有する缶体と、上記入水管路に設けられた入水温
度センサ及び水量センサとを有し、該水量センサが流量
を検出していないときでも保温燃焼させることができる
ように構成した保温機能付き給湯器であって、上記熱交
換器内の温度を検出するための缶体温度センサを設け、
該缶体温度センサで検出した缶体温度が保温燃焼開始温
度を下回れば断続的な保温燃焼による保温動作を開始
し、保温燃焼開始後、上記缶体温度が保温燃焼停止温度
を上回れば保温燃焼を停止するように制御し、燃焼の着
火回数が所定回数に達した場合には、前記保温燃焼開始
温度及び保温燃焼停止温度を下げるように制御する制御
部とを設けたことを特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、少なくとも入水管
路と、出湯管路と、これらの管路との間に配された熱交
換器を有する缶体と、上記入水管路に設けられた入水温
度センサ及び水量センサとを有し、該水量センサが流量
を検出していないときでも保温燃焼させることができる
ように構成した保温機能付き給湯器であって、上記給湯
器内の残水の温度を検出するための残水温度センサを設
け、該残水温度センサで検出した温度が保温燃焼開始温
度を下回れば着火して保温燃焼を開始し、保温動作開始
後、上記缶体温度が保温燃焼停止温度を上回れば保温燃
焼を停止するように制御し、前記保温燃焼開始温度は、
燃焼の着火回数に伴って決定され着火回数の増加に伴い
低い温度に設定する制御部とを設けたことを特徴とす
る。
【0011】請求項1記載の発明によれば、保温機能付
き給湯器において、累積着火回数が所定回数に達すると
着火部の耐久性を考慮する必要が生じるため、保温燃焼
開始温度を下げて保温燃焼動作の全体としての回数を少
なくし、保温機能を維持しつつ着火部が故障に至るまで
の期間をある程度確保する。
【0012】請求項2記載の発明では、累積着火回数が
所定回数に達すると保温燃焼開始温度及び保温燃焼停止
温度の双方を下げて保温燃焼動作に伴う着火回数を減ら
し、着火部の耐久性を延ばす。また、保温燃焼を継続燃
焼で行う場合にはその効果は特に大きい。また、給湯器
の残水温度を缶体温度センサで検出するため、最も高温
な部分を基準に判断するため安全性にも優れている。
【0013】請求項3記載の発明によれば、着火回数を
保温燃焼開始温度の変数として、着火回数の増加により
保温燃焼開始温度を下げるようにする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について説明する。まず、図1が本発明の保温機能付
き給湯器の全体構成図である。図1に示すように給湯器
はバーナ1と燃焼室2、熱交換器3及びファン4で構成
されている。燃料ガスは給湯能力切替電磁弁5、6、7
を介してバーナ1へ供給され、ファン4より供給された
燃焼用空気と混合されてバーナ1において火炎を形成し
燃焼する。燃料ガスへの着火は着火器10によって行
う。燃焼により発生した高温の燃焼ガスは、熱交換器3
で入水管12からの水を加熱し、出湯管13より湯が供
給される。水を加熱した後の燃焼ガスは器外へ排気され
る。なお、9は給湯器缶体内の温度を検出する缶体温度
センサであり、給湯していないときには給湯器の残水の
温度を検出する。11は炎検出装置である。
【0015】このような構成の給湯器において、従来か
ら用いられている制御方法によると、給湯栓等が開か
れ、水量検出装置15が最低作動水量以上を検出する
と、ファン4を起動し、所定の遅延時間を設けて燃料ガ
スをバーナ1へ供給し着火器10によって着火、燃焼す
る。そして出湯管13に設けた出湯サーミスタ16で検
出した出湯温度を設定温度にすべく、燃焼用空気量をフ
ァン4によって、燃料ガス量を比例弁17によって制御
する。また給湯栓等が閉じられ、水量検出装置15の検
出する水量が最低作動水量を下回り給湯が停止すると、
給湯能力切替電磁弁5、6、7の上流に設けたガス電磁
弁18を閉じて消火する。ファン4は再び給湯栓等を開
いた時、即時に点火動作を行えるように消火から一定時
間内は点火時の風量を保つファン待機運転を行い、一定
時間経過後停止する。
【0016】給湯器のリモコンには保温スイッチ(図示
せず)を設け、このスイッチがオンされている場合には
給湯停止後保温機能が作動し、断続的にバーナ1に着火
することによって熱交換器3内の湯を加熱保温し、湯温
の低下を防ぐ。この時、湯が沸騰しないように給湯能力
切替電磁弁7のみを開いて最小単位の給湯能力で燃焼さ
せるとともに1回の燃焼時間も比較的短い時間に設定す
る。また着火のインターバルは例えば給湯器内の残水の
温度を温度センサ(例えば缶体温度センサ9あるいは入
水サーミスタ14)で検出し、設定温度との差に応じて
可変とする。即湯機能は使用者が設定した任意の時間帯
に作動するようにしてもよいし、給湯器を使用しない時
間が一定時間継続した場合は即湯スイッチをオフしなく
ても自動的に即湯機能が停止するようにしてもよい。
【0017】次に本発明の動作について図2を用いて説
明する。まず、保温スイッチが操作されて保温動作を行
う場合には、着火器10による着火回数が所定回数
(x)以上か否かを判断する(ステップS1)。所定回
数に満たない場合には、次に缶体温度センサ9の検出温
度と保温動作開始温度とを比較する(ステップS2)。
ここでは保温燃焼開始温度は例えば設定温度+Aonで
あり、この温度より大きければ待機を行い、この温度よ
り下がれば給湯器の残水温度が低下しているので保温燃
焼を開始する。保温動作における保温燃焼は、最小号数
での断続的な加熱燃焼で行う(ステップS3)。具体的
には最小号数で所定時間(例えば数秒/10〜数秒)の
間、燃焼を行った後所定時間(例えば数秒〜数十秒)の
間燃焼を停止し、再度最小号数での燃焼動作を行い、燃
焼・停止の動作を断続的に行う。このように断続的な燃
焼としたのは、燃焼により残水の一部(熱交換器3の箇
所)が加熱され、その熱が残水の他の部分に伝導するの
を待ち、一部の高温加熱を防止するためである。
【0018】そして、缶体温度センサ9の検出温度が保
温燃焼停止温度に達すれば一旦保温燃焼動作を停止し、
ステップS2に戻る(ステップS4)。ここで、保温燃
焼停止温度は、例えば設定温度+Aoffであり、Ao
n<Aoffとして保温燃焼開始温度よりも保温燃焼停
止温度の方を高くしヒステリシスを設けている。
【0019】ステップS1において、着火回数が所定回
数(x)に達している場合には、缶体温度センサ9の検
出温度と保温燃焼開始温度とを比較する(ステップS
5)。ここでは、ステップS2とは異なり保温開始温度
を例えば設定温度+Bonとし、Aon>Bonとす
る。すなわち、ステップS5の保温動作開始温度はステ
ップS2の保温動作開始温度よりも低い温度となるよう
にしている。これにより保温動作に伴う着火動作が減少
するようになっている。ステップS5において保温燃焼
開始温度よりも検出温度が低下した場合には、ステップ
S3と同様に最小号数で断続的な保温燃焼を行い、加熱
保温を行う(ステップS6)。そして、缶体温度センサ
9の検出温度が保温燃焼停止温度に達すれば一旦保温燃
焼動作を終了し、ステップS5に戻る(ステップS
7)。ここで、ステップS7ではステップS4とは異な
り、保温燃焼停止温度を例えば設定温度+Boffと
し、Aoff>Boffとする。すなわち、ステップS
7の保温燃焼停止温度はステップS4の保温燃焼停止温
度よりも低い温度となるようにしている。これにより保
温動作に伴う断続的な燃焼に伴う着火回数が減少し、全
体としての保温機能に伴う着火回数が減少するにように
なっている。
【0020】そして、以上の保温動作の際に給湯器のリ
モコンの保温スイッチ(図示せず)が操作され保温機能
がオフされたときに、割り込み処理を行い、図2のルー
チンから抜け出し保温動作を終了する。
【0021】ここで、一例として数値をあげれば、Ao
n=−3度、Aoff=−1度、Bon=−5度、Bo
ff=−3度である。なお、これらは任意に決めること
ができる値であることはもちろんのことである。
【0022】次に、変更例について図3、図4を用いて
説明する。図2の場合と相違する主な部分は、図2では
保温燃焼開始温度、保温燃焼停止温度は、着火回数が所
定回数で低下させるようにしているが、この場合には保
温燃焼開始温度Ton、保温燃焼停止温度Toffを着
火回数xの変数により決定するようにし、着火回数に伴
いこれらの温度を低下させるようにする。例えば、式と
して保温燃焼開始温度Ton=f1(x)、保温燃焼停
止温度Toff=f2(x)として表せる。その一例を
図示したのが図4である。
【0023】図3を用いて具体的に説明すると、保温ス
イッチが操作され保温機能がオンされた場合には、累積
着火回数xが何回であるかを判別する(ステップS1
1)。そして、その累積着火回数xに対応して決定され
る保温燃焼開始温度Ton(x)、及び保温燃焼停止温
度Toff(x)を決定して設定する(ステップS1
2、13)。缶体温度センサ9の検出温度がこの保温燃
焼停止温度よりも低ければ最小号数にて断続燃焼を行
い、保温加熱を行う(ステップS14、15)。缶体温
度センサ9の検出温度がステップS13にて決定された
保温燃焼停止温度に達すれば、一旦保温燃焼動作を停止
しステップS14に戻る(ステップS16)。そして、
上述の保温動作の際に保温スイッチが再度操作されて保
温機能のオフが指示された場合には、図3のルーチンを
抜け出し保温動作を終了する。
【0024】なお、上記実施形態ではステップS3、S
6、S15において最小燃焼で断続燃焼する場合につい
て説明したが、これらは給湯器の燃焼能力と給湯器の残
水量との関係によって任意に決定できるものであって、
必ずしも最小能力での燃焼でなくてもよい場合もあり得
るのはもちろんであり、また断続燃焼でなく連続燃焼で
もよい場合もあり得るのはもちろんのことである。但
し、給湯器の場合には通常給湯停止時には、燃焼能力に
対して残水量が少ない場合が多いため燃焼量が少な目で
断続燃焼することが望ましい場合が多い。
【0025】また、上記実施形態ではステップS2、S
5において、保温燃焼開始温度を設定温度を基準に決定
するようにしているが、例えば特定の温度を基準に決定
するようにしてもよく、これらに限定するものではな
い。またステップS4、S7における燃焼停止温度も同
様である。
【0026】また上記実施形態において、給湯器内の残
水の温度を缶体温度センサ9において検出する場合につ
いて説明したが、入水サーミスタ14あるいは出湯サー
ミスタ16で残水温度を検出し、上述の保温動作を行う
ようにしてもよく、給湯器内の残水温度を検出できるも
のであればよい。但し、熱交換器3に近い缶体温度セン
サ9を用いる方がより高温の箇所を検出するので適切な
保温に望ましい。保温時の高温出湯を確実に防止し得る
という点からも望ましい。
【0027】また、上記実施形態において示した図1の
給湯器の構造は一例を示したものであり、入水管12と
出湯管13との間にバイパス管を設けたもの等、種々の
構造の給湯器がありこれら他の構造の給湯器にも本発明
を適用できるのはもちろんのことである。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明の保温機能付
き給湯器では、累積着火回数が耐久回数に近づいてきた
場合に保温運転による着火回数の増加を低減して、急な
耐久性喪失による着火故障を防止しようとするものであ
る。このようにするため、着火部が耐久回数に近づいて
きてから実際に着火故障が発生するまでに、ある程度長
期に渡って着火部の保守、点検あるいは修理、交換の機
会を与えることができる効果がある。
【0029】特に、保温動作の際に断続燃焼する場合に
は、保温動作に伴う着火回数の増加が著しいため、この
ような場合には特に有効である。
【0030】また、保温機能は2次的な機能であり、保
温温度を多少下げても影響は少ないが、着火部の故障に
より着火できない事態は給湯自体が行い得ないという重
大な事態であるので、双方の機能を比較した場合に保温
温度を多少低下させつつ保温機能を維持し着火部の寿命
を延ばす意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】保温機能付き給湯器の構成の説明図である。
【図2】本発明の動作を示すフローチャートである。
【図3】他の実施形態の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】他の実施形態の説明図である。
【符号の説明】
1 バーナ 3 熱交換器 4 ファン 9 缶体温度センサ 10 着火器 12 入水管 13 出湯管 14 入水サーミスタ 16 出湯サーミスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 浩樹 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式会 社ノ−リツ内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも入水管路と、出湯管路と、こ
    れらの管路との間に配された熱交換器を有する缶体と、
    上記入水管路に設けられた入水温度センサ及び水量セン
    サとを有し、該水量センサが流量を検出していないとき
    でも保温燃焼させることができるように構成した保温機
    能付き給湯器であって、 上記給湯器内の残水の温度を検出するための残水温度セ
    ンサを設け、該残水温度センサで検出した温度が保温燃
    焼開始温度を下回れば着火して保温燃焼を開始し、保温
    燃焼開始後、上記缶体温度が保温燃焼停止温度を上回れ
    ば保温燃焼を停止するように制御し、 燃焼の着火回数が所定回数に達した場合には、前記保温
    燃焼開始温度を下げるように制御する制御部と、 を設けたことを特徴とする保温機能付き給湯器。
  2. 【請求項2】 少なくとも入水管路と、出湯管路と、こ
    れらの管路との間に配された熱交換器を有する缶体と、
    上記入水管路に設けられた入水温度センサ及び水量セン
    サとを有し、該水量センサが流量を検出していないとき
    でも保温燃焼させることができるように構成した保温機
    能付き給湯器であって、 上記熱交換器内の温度を検出するための缶体温度センサ
    を設け、該缶体温度センサで検出した缶体温度が保温燃
    焼開始温度を下回れば断続的な保温燃焼による保温動作
    を開始し、保温燃焼開始後、上記缶体温度が保温燃焼停
    止温度を上回れば保温燃焼を停止するように制御し、 燃焼の着火回数が所定回数に達した場合には、前記保温
    燃焼開始温度及び保温燃焼停止温度を下げるように制御
    する制御部と、 を設けたことを特徴とする保温機能付き給湯器。
  3. 【請求項3】 少なくとも入水管路と、出湯管路と、こ
    れらの管路との間に配された熱交換器を有する缶体と、
    上記入水管路に設けられた入水温度センサ及び水量セン
    サとを有し、該水量センサが流量を検出していないとき
    でも保温燃焼させることができるように構成した保温機
    能付き給湯器であって、 上記給湯器内の残水の温度を検出するための残水温度セ
    ンサを設け、該残水温度センサで検出した温度が保温燃
    焼開始温度を下回れば着火して保温燃焼を開始し、保温
    動作開始後、上記缶体温度が保温燃焼停止温度を上回れ
    ば保温燃焼を停止するように制御し、 前記保温燃焼開始温度は、燃焼の着火回数に伴って決定
    され着火回数の増加に伴い低い温度に設定する制御部
    と、 を設けたことを特徴とする保温機能付き給湯器。
JP9367674A 1997-12-26 1997-12-26 保温機能付き給湯器 Pending JPH11193960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367674A JPH11193960A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 保温機能付き給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367674A JPH11193960A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 保温機能付き給湯器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11193960A true JPH11193960A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18489910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9367674A Pending JPH11193960A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 保温機能付き給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11193960A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666889A (en) Apparatus and method for furnace combustion control
JP6667365B2 (ja) 給湯器
JPH11193960A (ja) 保温機能付き給湯器
JP2002081605A (ja) 熱機器の台数制御方法
KR100422867B1 (ko) 콘덴싱 보일러에서의 초기온수 출탕온도 최적화방법
JP3539230B2 (ja) 保温運転機能付き給湯器
KR20020047842A (ko) 보일러의 온수예열 제어장치 및 그 방법
JP3098730B2 (ja) 給湯装置
JPH11211231A (ja) 保温機能付き給湯器
JPH11182931A (ja) 保温機能付き給湯器
JP3077895B2 (ja) 給湯器の保温時緩点火方法
KR100291491B1 (ko) 가스보일러의 가스압저하에 따른 운전방법
JP2004205128A (ja) 熱機器および熱機器の燃焼制御方法
JP2887973B2 (ja) バーナの着火方法
JP3539174B2 (ja) 保温機能付き給湯器
JP2567503B2 (ja) 流体加熱装置
JP3118949B2 (ja) 給湯機の制御装置
JP3584559B2 (ja) 給湯装置
JP3584558B2 (ja) 1缶2回路式給湯装置
JP2022142540A (ja) 給湯器
KR930001846B1 (ko) 강제소화 타이머 동작중 난방설정 온도상향 조절시 난방의 재연소방법
KR930001844B1 (ko) 가스보일러에서의 난방설정온도 하향 변화시 연속연소 제어타이머의 작동제어방법
JP3579454B2 (ja) 給湯器
JPH11241866A (ja) 保温機能付き給湯器
JPH0438987B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060928