JPH11193903A - ボイラの台数制御方法およびボイラの台数制御装置 - Google Patents

ボイラの台数制御方法およびボイラの台数制御装置

Info

Publication number
JPH11193903A
JPH11193903A JP36938197A JP36938197A JPH11193903A JP H11193903 A JPH11193903 A JP H11193903A JP 36938197 A JP36938197 A JP 36938197A JP 36938197 A JP36938197 A JP 36938197A JP H11193903 A JPH11193903 A JP H11193903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
boilers
boiler
amount
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP36938197A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Okada
正宏 岡田
Masayuki Furuyama
雅之 古山
Kihachiro Tanaka
喜八郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP36938197A priority Critical patent/JPH11193903A/ja
Publication of JPH11193903A publication Critical patent/JPH11193903A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 急激な使用蒸気量の増大に対処できるととも
に、騒音の増大、燃費の悪化、消費電力の増大などを招
来しないボイラの台数制御方法およびボイラの台数制御
装置を提供する。 【解決手段】 停止ー低負荷ー高負荷の3段階による制
御がされているボイラを所要数並列運転させて所望蒸発
量を得るボイラシステムにおいて、制御装置1に基本制
御部10と、デジタル化処理手段21および負荷分担指
定手段22を有する台数制御部20とを備え、前記基本
制御部10により蒸気圧設定値と蒸気圧測定値との偏差
に基づいて操作量が生成され、前記デジタル化処理手段
21により前記操作量がボイラの制御の1段階を1操作
単位としてデジタル化され、前記負荷分担指定手段22
により前記デジタル化された操作量に基づいて各ボイラ
の停止、低負荷または高負荷が指定されて、部分負荷時
における使用蒸気量の増大に迅速に対応できるよう制御
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボイラの台数制御方
法およびボイラの台数制御装置に関する。さらに詳しく
は、停止ー低負荷ー高負荷の3段階による制御がされて
いるボイラを所要数並列運転させるボイラシステムにお
けるボイラの台数制御方法およびボイラの台数制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】蒸気圧力が10K以下の低圧蒸気を必要
とするプロセスにおいては、ボイラの取扱いが簡易にな
し得るところから、蒸発量が2T/H以下の小型貫流ボ
イラ(以下、単にボイラという)を多数並列運転させて
所望蒸気量を確保することがなされている。
【0003】例えば、最大必要蒸気量が16T/Hの場
合、8台のボイラを並列運転させて必要とされる蒸気量
が確保されている。
【0004】また、このボイラでは制御系を簡素化する
ため、ボイラは100%負荷、50%負荷および停止の
3段階、つまり高負荷ー低負荷−停止の3段階により制
御されている。そして部分負荷への対処は、次のように
してなされる。これを図4を参照しながら説明する。な
お、図中の符号Lは低負荷で稼働しているボイラを示
し、符号Hは高負荷で稼働しているボイラを示す。した
がって、2台が高負荷で稼働し、1台が低負荷で稼働し
ている状態は、図4において符号HHLで表示されてい
る。
【0005】まず、使用蒸気量の増大(負荷の増大)へ
の対処は次のようにしてなされる。
【0006】(1)使用蒸気量が1T/Hのときは、第
1ボイラを起動して低負荷で稼働させる。すなわち、図
4においてLと表示されている状態がそれである。
【0007】(2)使用蒸気量が2T/Hに増加する
と、第1ボイラを高負荷に切り替える。すなわち、図4
においてHと表示されている状態がそれである。
【0008】(3)使用蒸気量が3T/Hに増加する
と、第1ボイラを高負荷で稼働させたまま、第2ボイラ
を低負荷で稼働させる。すなわち、図4においてHLと
表示されている状態がそれである。
【0009】(4)使用蒸気量が4T/Hに増加する
と、第1ボイラを高負荷で稼働させたまま、第2ボイラ
も高負荷に切り替える。すなわち、図4においてHHと
表示されている状態がそれである。
【0010】このように、使用蒸気量の増大に伴い順次
ボイラを稼働させて使用蒸気量の増大に対処することが
なされている。そして、第1ボイラ〜第8ボイラの全て
を高負荷で稼働させて16T/Hの蒸気量が確保され
る。すなわち、図4においてHHHHHHHHと表示さ
れている状態がそれである。
【0011】逆に、使用蒸気量の減少(負荷の減少)へ
の対処は次のようにしてなされる。
【0012】(1)使用蒸気量が16T/Hから15T
/Hに減少した場合、第8ボイラを低負荷に切り替えて
稼働させる。図4においてHHHHHHHLと表示され
ている状態がそれである。
【0013】(2)使用蒸気量が15T/Hから14T
/Hに減少した場合、第8ボイラを低負荷で稼働させた
まま、第7ボイラを低負荷に切り替える。図4において
HHHHHHLLと表示されている状態がそれである。
【0014】(3)使用蒸気量が14T/Hから13T
/Hに減少した場合、第8ボイラおよび第7ボイラを低
負荷で稼働させたまま、第6ボイラを低負荷に切り替え
る。図4においてHHHHHLLLと表示されている状
態がそれである。
【0015】このようにして、第1ボイラまで低負荷に
切り替えて使用蒸気量が8T/Hまでの対処がなされ、
使用蒸気量が7T/H以下については低負荷で稼働して
いるボイラを順次停止させることにより対処がなされ
る。
【0016】そして、この状態から使用蒸気量の増大へ
の対処は、低負荷のボイラを順次高負荷に切り替えるこ
とによりなされる。また、全てのボイラが高負荷となる
と、停止しているボイラを起動して低負荷とすることに
よりなされる(図4の上向きの矢符参照)。また、使用
蒸気量の減少への対処は、高負荷のボイラを低負荷とす
ることによりなされる(図4の下向きの矢符参照)。
【0017】しかしながら、前記従来の方法において
は、例えば使用蒸気量を2T/Hから3T/Hに増大さ
せる場合、停止している第2ボイラを起動して低負荷と
するため、急激な使用蒸気量の増大に対処できないとい
う問題がある。また、蒸気使用量が減少する場合、全て
のボイラが低負荷となってから初めて使用蒸気量の減少
に対応させて稼働しているボイラの台数を減らしている
ので、稼働しているボイラの台数が多くなり、その結果
騒音の増大、燃費の悪化、消費電力の増大などを招来す
るといったような問題もある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の課題に鑑みなされたものであって、急激な使用蒸気
量の増大に対処できるとともに、騒音の増大、燃費の悪
化、消費電力の増大などを招来しないボイラの台数制御
方法およびボイラの台数制御装置を提供することを目的
としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明のボイラの台数制
御方法は、停止ー低負荷ー高負荷の3段階による制御が
されているボイラを所要数並列運転させて所望蒸発量を
得るボイラシステムにおけるボイラの台数制御方法であ
って、部分負荷運転時において低負荷で稼働しているボ
イラの台数が、使用蒸気量の増大に対処できる必要最小
限となるよう制御することを特徴とする。
【0020】本発明のボイラの台数制御方法において
は、部分負荷運転時において、稼働中の全てのボイラが
高負荷となった場合、停止しているボイラを所要数を起
動して低負荷とするとともに、高負荷で稼働しているボ
イラの内、起動したボイラの台数に相当する台数だけ低
負荷に切り替えるのが好ましい。
【0021】本発明のボイラの台数制御方法は、具体的
には、蒸気圧設定値と蒸気圧測定値との偏差に基づいて
操作量を生成し、前記操作量をボイラの制御の1段階を
1操作単位としてデジタル化し、前記デジタル化された
操作量に基づいて各ボイラの停止、低負荷または高負荷
を指定するものである。
【0022】一方、本発明のボイラの台数制御装置は、
停止ー低負荷ー高負荷の3段階による制御がされている
ボイラを所要数並列運転させて所望蒸発量を得るボイラ
システムにおけるボイラの台数制御装置であって、前記
ボイラの台数制御装置が、基本制御部と、デジタル化処
理手段および負荷分担指定手段を有する台数制御部とを
備え、前記基本制御部により蒸気圧設定値と蒸気圧測定
値との偏差に基づいて操作量が生成され、前記デジタル
化処理手段により前記操作量がボイラの制御の1段階を
1操作単位としてデジタル化され、前記負荷分担指定手
段により前記デジタル化された操作量に基づいて各ボイ
ラの停止、低負荷または高負荷が指定されることを特徴
とする。
【0023】
【作用】本発明は前記の如く構成されているので、部分
負荷運転時に使用蒸気量が増大しても迅速に対応でき
る。また、使用蒸気量の増大に対処するために低負荷と
されているボイラの台数が必要最小限とされているの
で、騒音の増大、燃費の悪化、消費電力の増大などを招
来することもない。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明はかか
る実施の形態のみに限定されるものではない。
【0025】本発明の実施の形態のボイラの台数制御方
法においては、次のようにして使用蒸気量の増大(負荷
の増大)および使用蒸気量の減少(負荷の減少)に対し
て対処がなされる。なお、以下の説明においては、8台
のボイラを並列運転して使用蒸気量が16T/Hまで対
処できるようにされているものとする。
【0026】A.使用蒸気量の増大への対処
【0027】(1)使用蒸気量が1T/Hのときは、第
1ボイラを起動して低負荷で稼働させる(図1において
Lと表示されている状態)。
【0028】(2)使用蒸気量が2T/Hに増加する
と、第1ボイラを高負荷に切り替える(図1においてH
と表示されている状態)。
【0029】(3)第2ボイラを起動して低負荷とする
とともに、第1ボイラを低負荷に切り替える(図1にお
いてLLと表示されている状態)。これにより、負荷増
大に対するスタンバイがなされる。
【0030】(4)使用蒸気量が3T/Hに増加する
と、第1ボイラを高負荷に切り替える(図1においてH
Lと表示されている状態)。
【0031】(5)使用蒸気量が4T/Hに増加する
と、第2ボイラを高負荷に切り替える(図1においてH
Hと表示されている状態)。
【0032】(6)第3ボイラを起動して低負荷とする
とともに、第2ボイラを低負荷に切り替える(図1にお
いてHLLと表示されている状態)。これにより、全て
のボイラが高負荷で稼働しているという状態が解消され
るとともに、負荷増大に対するスタンバイもなされる。
【0033】(7)使用蒸気量が5T/Hに増加する
と、第2ボイラも高負荷に切り替える(図1においてH
HLと表示されている状態)。この状態においては、第
3ボイラが低負荷とされているので、負荷増大に対する
スタンバイもなされている。
【0034】(8)使用蒸気量が6T/Hに増加する
と、第3ボイラも高負荷に切り替える(図1においてH
HHと表示されている状態)。
【0035】(9)第4ボイラを起動して低負荷とする
とともに、第3ボイラを低負荷に切り替える(図1にお
いてHHLLと表示されている状態)。これにより、全
てのボイラが高負荷で稼働しているという状態が解消さ
れるとともに、負荷増大に対するスタンバイもなされ
る。
【0036】以下、同様にして16T/Hの使用蒸気量
までの対処がなされる。
【0037】B.使用蒸気量の減少への対処
【0038】(1)使用蒸気量の16T/Hから14T
/Hまでの減少に対しては、第8ボイラおよび第7ボイ
ラを順に低負荷に切り替える(図1においてHHHHH
HHL〜HHHHHHLLと表示されている状態)。
【0039】(2)使用蒸気量が14T/Hから13T
/Hに減少すると、第8ボイラを停止させる(図1にお
いてHHHHHHLと表示されている状態)。
【0040】(3)使用蒸気量が13T/Hから12T
/Hに減少すると、第6ボイラを低負荷に切り替える
(図1においてHHHHHLLと表示されている状
態)。
【0041】(4)使用蒸気量が12T/Hから11T
/Hに減少すると、第7ボイラも停止する(図1におい
てHHHHHLと表示されている状態)。
【0042】(5)使用蒸気量が11T/Hから10T
/Hに減少すると、第5ボイラも低負荷に切替える(図
1においてHHHHLLと表示されている状態)。
【0043】(6)使用蒸気量が10T/Hから9T/
Hに減少すると、第6ボイラも停止する(図1において
HHHHLと表示されている状態)。
【0044】以下、同様にして1T/Hの使用蒸気量ま
での対処がなされる。なお、この使用蒸気量が減少して
いる途中において使用蒸気量が増大した場合、低負荷と
されているボイラを高負荷に切り替えるだけでよいの
で、使用蒸気量の増大に対して迅速に対応できる。ま
た、低負荷のボイラを高負荷に切り替えることにより、
稼働しているボイラ全てが高負荷となった場合には、前
述したように停止しているボイラを起動して低負荷で稼
働させるとともに、高負荷で稼働しているボイラの1台
を低負荷に切り替える。
【0045】このように、この実施の形態では、部分負
荷時において稼働している全てのボイラが高負荷になる
と停止しているボイラを起動して低負荷とし、かつ高負
荷で稼働しているボイラの内の1台を低負荷に切り替え
ているので、使用蒸気量の増大に対して迅速に対応で
き、しかも使用蒸気量の増大に対して低負荷でスタンバ
イしているボイラの台数も必要最小限とできる。
【0046】図2に、かかるボイラの制御方法に用いら
れる制御装置のブロック図が示されている。この制御装
置1は、図2に示すように、基本制御部10と台数制御
部20とを主要構成要素として備えてなるものとされ
る。
【0047】基本制御部10は、図2に示すように、蒸
気圧設定値と、蒸気溜(図示省略)からフィードバック
されてくる蒸気圧測定値との偏差に対してPI動作をな
して操作量を算出するよう構成されている。多くの場
合、フィードバックされてくる蒸気圧測定値には高周波
雑音が含まれているので、ローパスフィルター11を設
けて蒸気圧測定値から高周波雑音が除去されるようにさ
れている。なお、P動作をなす比例制御要素12および
I動作をなす積分制御要素13は、従来より公知のもの
と同様の構成とされているので、その構成の詳細な説明
は省略する。
【0048】台数制御部20は、図2に示すように、デ
ジタル化処理手段21と、負荷分担指定手段22とを備
えてなるものとされる。
【0049】デジタル化処理手段21は、前記基本制御
部10により送出されて台数制御部20に入力された操
作量をデジタル化する機能を有するものである。このデ
ジタル化処理手段21における操作量のデジタル化は、
50%負荷変化を1操作単位としてなされる。したがっ
て、例えば前記HHHLは7操作単位とされる。それ
故、前記のようにボイラが8台とされた場合、総操作単
位は17(2x8+1)となる。 負荷分担指定手段2
2は、前記デジタル化処理手段21により生成された操
作単位に応じて各ボイラの負荷を指定する機能を有する
ものである。例えば、この負荷分担指定手段22により
第1ボイラないし第5ボイラが高負荷(H)に指定さ
れ、第6ボイラおよび第7ボイラが低負荷(L)に指定
され、第8ボイラが停止に指定される。また、各ボイラ
の低負荷から高負荷への切替の指定および各ボイラの起
動・停止もこの負荷分担指定手段22により指定され
る。
【0050】この場合、運転台数を必要最小限としなが
ら、負荷の増大にも迅速に対応できるようにして各ボイ
ラへの負荷分担の指定がなされる。例えば、前記のよう
に使用蒸気量の変動が1T/H程度であれば、常用時に
おいて稼働中のボイラ全てが高負荷となることのないよ
うに、また低負荷のボイラが3台以上存在しないように
して負荷分担の指定がなされる。
【0051】そして、かかる機能を有する台数制御部2
0は、図3に示すように、CPUを中心としてROM、
RAM、入出力インターフェース、A/D変換器、D/
A変換器などを備えたマイコンにより具体化される。こ
の場合、ROMには前記デジタル化処理手段21の機能
および負荷分担指定手段22の機能に対応したプログラ
ム、その他制御に必要な各種プログラムが格納されてい
る。
【0052】以上、本発明を実施の形態に基づいて説明
してきたが、本発明はかかる実施の形態のみに限定され
るものではない。例えば、前記実施の形態では負荷変動
は1T/H程度とされたが、負荷変動はこれに限定され
るものではなく、2T/Hあるいはそれ以上とされても
よい。その場合、その負荷変動に対応できるように低負
荷とされているボイラの台数が選定される。例えば、負
荷変動が2T/Hである場合、部分負荷運転時において
少なくとも2台が低負荷となるようにされる。また、実
施の形態では一度に起動されるボイラは1台とされてい
るが、一度に起動されるボイラは1台に限定されるもの
ではなく、2台以上とされてもよい。さらに、本発明が
適用されるボイラは小型貫流ボイラに限定されるもので
はなく、いわゆる3段階制御がなされている各種ボイラ
に適用できる。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明においては
部分負荷運転時の低負荷で稼働されるボイラの台数が、
負荷変動に追従できる必要最小限とされるので、急激な
使用蒸気量の増大に対処できるとともに、騒音の増大、
燃費の悪化、消費電力の増大などを招来しないという優
れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のボイラの台数制御方法の
説明図である。
【図2】同実施の形態に用いられるボイラの台数制御装
置のブロック図である。
【図3】同制御装置の台数制御部をマイコンで構成した
場合のブロック図である。
【図4】従来のボイラの台数制御方法の説明図である。
【符号の説明】
1 制御装置 10 基本制御部 11 ローパスフィルター 12 比例制御要素 13 積分制御要素 20 台数制御部 21 デジタル化処理手段 22 負荷分担指定手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 停止ー低負荷ー高負荷の3段階による制
    御がされているボイラを所要数並列運転させて所望蒸発
    量を得るボイラシステムにおけるボイラの台数制御方法
    であって、 部分負荷運転時において低負荷で稼働しているボイラの
    台数が、使用蒸気量の増大に対処できる必要最小限とな
    るよう制御することを特徴とするボイラの台数制御方
    法。
  2. 【請求項2】 部分負荷運転時において、稼働中の全て
    のボイラが高負荷となった場合、停止しているボイラを
    所要数を起動して低負荷とするとともに、高負荷で稼働
    しているボイラの内、起動したボイラの台数に相当する
    台数だけ低負荷に切り替えることを特徴とする請求項1
    記載のボイラの台数制御方法。
  3. 【請求項3】 蒸気圧設定値と蒸気圧測定値との偏差に
    基づいて操作量を生成し、前記操作量をボイラの制御の
    1段階を1操作単位としてデジタル化し、前記デジタル
    化された操作量に基づいて各ボイラの停止、低負荷また
    は高負荷を指定することを特徴とする請求項1または2
    記載のボイラの台数制御方法。
  4. 【請求項4】 停止ー低負荷ー高負荷の3段階による制
    御がされているボイラを所要数並列運転させて所望蒸発
    量を得るボイラシステムにおけるボイラの台数制御装置
    であって、 前記ボイラの台数制御装置が、基本制御部と、デジタル
    化処理手段および負荷分担指定手段を有する台数制御部
    とを備え、 前記基本制御部により蒸気圧設定値と蒸気圧測定値との
    偏差に基づいて操作量が生成され、前記デジタル化処理
    手段により前記操作量がボイラの制御の1段階を1操作
    単位としてデジタル化され、前記負荷分担指定手段によ
    り前記デジタル化された操作量に基づいて各ボイラの停
    止、低負荷または高負荷が指定されることを特徴とする
    ボイラの台数制御装置。
JP36938197A 1997-12-26 1997-12-26 ボイラの台数制御方法およびボイラの台数制御装置 Abandoned JPH11193903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36938197A JPH11193903A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ボイラの台数制御方法およびボイラの台数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36938197A JPH11193903A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ボイラの台数制御方法およびボイラの台数制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11193903A true JPH11193903A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18494276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36938197A Abandoned JPH11193903A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ボイラの台数制御方法およびボイラの台数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11193903A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037146A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Samson Co Ltd 多缶設置ボイラ
JP2013088106A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Samson Co Ltd 多缶設置ボイラ
JP2014134318A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Miura Co Ltd ボイラシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037146A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Samson Co Ltd 多缶設置ボイラ
JP2013088106A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Samson Co Ltd 多缶設置ボイラ
JP2014134318A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Miura Co Ltd ボイラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686718B2 (en) Control loop and method for variable speed drive ride-through capability improvement
CN105099152A (zh) 多相交织转换器及其控制方法
RU2704727C1 (ru) Способ управления резервным устройством электропитания
JPH11193903A (ja) ボイラの台数制御方法およびボイラの台数制御装置
JPS62213520A (ja) 系統連系用電力変換装置
US6898262B1 (en) Programmable controller
KR970705226A (ko) 직접 교류 변환기(direct a.c. converter)
JPH06100949B2 (ja) 電算機システムの電源投入制御方式
JP4633441B2 (ja) 発電機の励磁制御装置
JP2006325334A (ja) 電力変換装置
JPH0560603B2 (ja)
JPH05300674A (ja) 超電導エネルギー貯蔵装置および超電導エネルギー貯蔵装置の制御方法
JP4869217B2 (ja) 励磁制御装置及び励磁制御方法
US20040155530A1 (en) Frequency regulating circuit
JPH0546223A (ja) 数値制御装置
CN114465345A (zh) 一种电源切换方法、装置及系统
KR960003661B1 (ko) 전력 변환시스템의 출력전압 제어장치 및 그 제어방법
JP2532715Y2 (ja) デジタル演算回路
US20090030653A1 (en) Method And Control System For Operating A Technical Installation Comprising A Plurality Of Components, In Particular A Combustion System For Generating Electric Energy
JPH0389717A (ja) 故障検出回路
JPS61117602A (ja) コンピユ−タによるアクチユエ−タ制御装置
JPS61131104A (ja) プロセス入出力の簡易化方式
JPH01310111A (ja) タービン最適負荷分担制御装置
JPS6279513A (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2000110507A (ja) 主蒸気圧制御を行う蒸気タービンの発電機出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070510