JPH11193699A - セグメント搬送台車 - Google Patents

セグメント搬送台車

Info

Publication number
JPH11193699A
JPH11193699A JP9369409A JP36940997A JPH11193699A JP H11193699 A JPH11193699 A JP H11193699A JP 9369409 A JP9369409 A JP 9369409A JP 36940997 A JP36940997 A JP 36940997A JP H11193699 A JPH11193699 A JP H11193699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
carrier
hoist
tunnel
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9369409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3380455B2 (ja
Inventor
Atsushi Imaizumi
篤 今泉
Yasunori Ooi
康範 大井
Tsutomu Ose
努 小瀬
Akira Kawano
彰 川野
Satoru Endo
悟 遠藤
Kazuo Kuroda
和男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURODA TEC KK
Mitsui Construction Co Ltd
Kajima Corp
Shimizu Construction Co Ltd
Okumura Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
KURODA TEC KK
Mitsui Construction Co Ltd
Kajima Corp
Shimizu Construction Co Ltd
Okumura Corp
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURODA TEC KK, Mitsui Construction Co Ltd, Kajima Corp, Shimizu Construction Co Ltd, Okumura Corp, Shimizu Corp filed Critical KURODA TEC KK
Priority to JP36940997A priority Critical patent/JP3380455B2/ja
Publication of JPH11193699A publication Critical patent/JPH11193699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3380455B2 publication Critical patent/JP3380455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シールドトンネル内に装備されているホイス
トにセグメントを安全に吊り込むようにする。 【解決手段】 トンネル内を走行し、荷台20上にセグ
メント1を積載してトンネル掘削機後方まで搬送するセ
グメント搬送台車10の荷台20を、台車フレーム11
に取り付けられた油圧シリンダジャッキ30により、セ
グメント1を載置した状態で台車進行方向と直交方向に
所定量だけスライドするようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセグメント搬送台車
に係り、特に小口径断面のシールドトンネルにおいて、
セグメント搬送装置のホイスト部分にセグメントを安全
に吊り込むことができるようにしたセグメント運搬台車
に関する。
【0002】
【従来の技術】小口径断面のシールドトンネルでは、セ
グメント組立後の内径が小さいため、掘削機後方での作
業スペースが限られている。図5は小口径断面のシール
ドトンネルの一例を示したトンネル断面図である。同図
に示したようにトンネル断面内には後続台車51とセグ
メント搬送台車52が走行する2条の軌道が敷設されて
いる。セグメント54は軌道53上を走行するセグメン
ト搬送台車52によってシールド掘削機(図示せず)の
後方のセグメント搬送装置60のホイスト始点位置まで
搬入され、そこからホイスト61に吊り上がられ、図示
しないホイストビームに沿ってシールド掘削機テール位
置のセグメント組立用のエレクタまで搬送されるように
なっている。このとき、小口径断面のトンネルでは、ホ
イスト揚程を確保するために、セグメント搬送装置60
のホイストビームの始点位置をセグメント搬送台車52
の軌道センターライン53cよりトンネルセンター側に
ずらして配置しなければならない。このため、ホイスト
61で搬送台車52上のセグメント54を吊り上げる
際、図中矢印で示したようにセグメント54を横引きし
ながらホイスト61の直下に吊り込む作業が行われてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにセグメント
搬送装置のホイスト始点でのセグメント吊り込み作業が
横吊りとなるため、重量のあるセグメントがトンネルセ
ンター方向に引かれるように振れてしまう。このため、
セグメントの周囲で作業する作業員の安全の確保が問題
となっている。また、搬送台車が不安定になり、ひどい
場合には脱線のおそれもある。
【0004】そこで、本発明の目的は上述した従来の技
術が有する問題点を解消し、セグメント搬送装置のホイ
ストによるセグメント吊り上げ位置とセグメント搬送台
車上のセグメントとの位置のズレを解消することによ
り、安全にセグメントを吊り上げることができるように
したセグメント搬送台車を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明はトンネル内を走行し、荷台上にセグメント
を積載してトンネル掘削機後方まで搬送するセグメント
搬送台車において、前記荷台は、台車フレームに取り付
けられたスライド機構によりセグメントを載置した状態
で台車進行方向と直交方向に所定量だけスライドするよ
うにしたことを特徴とする。
【0006】このとき前記スライド機構は前記台車フレ
ームの前後端に固着された油圧シリンダジャッキであ
り、該油圧シリンダジャッキのロッド伸長により前記荷
台の一部を押圧して前記荷台をスライドさせるようにす
ることが好ましい。
【0007】前記荷台は積載したセグメントが前記トン
ネル内に装備されたホイストの吊り点直下に位置するま
でスライドすることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明のセグメント搬送台
車の一実施の形態について、添付図面を参照して説明す
る。図1はセグメント1が載置された状態の本発明のセ
グメント搬送台車10を示した側面図である。同図に示
したようにセグメント搬送台車10は坑内に敷設された
軌道2上を走行可能な鋼製の台車フレーム11と、この
台車フレーム11の上面を覆うとともにセグメント1が
載置される荷台20と、この荷台20をトンネルセンタ
ー方向にスライドさせるスライド機構30とから構成さ
れている。
【0009】台車フレーム11は、形鋼からなるサイド
メンバー12及びクロスメンバー13が梯子状に組み立
てられ前後車輪14の車軸受けを備えた鋼製フレーム構
造からなり、前後端のクロスメンバー13の側面には後
述するスライド機構としての油圧シリンダジャッキ30
が組み込まれている。荷台20は図2(a)、(b)に
示したように台車フレーム11を覆う荷台プレート21
と側面プレート22とからなる。スライド機構としての
油圧シリンダジャッキ30の本体は台車前後端のクロス
メンバー13の側面に固着されている。この油圧シリン
ダジャッキ30のロッド伸縮動作により荷台20の側面
プレート22が押圧され、セグメント1が載置されてい
る荷台プレート21が一体的にトンネルセンター方向に
Δ=300mmだけスライドできるようになっている。本
実施の形態では図2両図に示したように、クロスメンバ
ー13の側面にはストローク400mmの複動式の油圧シ
リンダジャッキ30が取り付けられている。さらにロッ
ド先端30aは側面プレート22の内面に固着されてい
るので、ロッド戻り動作によって荷台20は台車フレー
ム11上の初期位置まで復帰することができる。なお、
この台車フレーム11と荷台プレート21との間には図
示しないガイドレールが設けてあり、荷台プレート21
が滑らかにスライドできるようになっている。
【0010】スライド機構を駆動する油圧回路40につ
いて図3を参照して説明する。搬送台車10内に装備さ
れたスライド機構としての2台の油圧シリンダジャッキ
30の油圧配管は台車フレーム11の側部に設けられた
カップラージョイント32まで導かれている。このカッ
プラージョイント32を介して外部の油圧回路40に接
続されている。この油圧回路40の圧源としての油圧ユ
ニット43は隣接軌道上を走行する図示しない後続台車
後方に設置されており、油圧ポンプと油圧タンクとから
構成されている。この油圧ユニット43から供給された
圧油によって油圧シリンダジャッキ30のロッド伸長縮
退を行うことができる。なお、本実施の形態では圧油の
送り戻りの切替えは油圧回路40中に設けられた手動切
替えバルブ44によって行われるようになっている。ま
た、2台の油圧シリンダジャッキ30、30は同期をと
ってロッド伸長縮退するように配管されている。その伸
長量、作動速度は油圧ユニット43側の運転調整によっ
て制御することができる。また、プログラマブルコント
ローラ等を組み込んで所定の位置に設けられた位置決め
センサによって伸長量を運転制御するようにしてもよ
い。
【0011】次に、このセグメント搬送台車10におけ
る荷台プレート21のスライド動作状態をセグメント1
の運搬状態に対応させて図3、図4を参照して説明す
る。本実施の形態のシールドトンネル5では、各仮設設
備は図3のトンネル縦断面図に示したように、トンネル
センターラインCTに対して切羽に向かって左半部にセ
グメント搬送台車10の走行用軌道が、右半部に図示し
ない後続台車等の設備台車走行用の軌道が敷設されてい
る。
【0012】本実施の形態のセグメント搬送台車10は
2台連結で編成されている。2台の搬送台車10にはい
ずれもスライド機構としての油圧ジャッキ30が備えら
れており、連結された状態で坑内軌道上を図示しないバ
ッテリーロコによって坑口からシールド掘削機後方まで
牽引されるようになっている。先頭のNo.1台車10
AにはAセグメントが載置され、後続のNo.2台車1
0BにはBセグメントとKセグメントとが載置され、1
編成で1リング分のセグメントを運搬できるようになっ
ている。荷台20のスライド動作はそれぞれの搬送台車
10のカップラージョイント32に油圧回路40を連結
して行う。
【0013】図3にはNo.1台車10Aの荷台プレー
ト21をトンネルセンターラインCT側にスライドさせ
た状態が示されている。このときNo.1台車10Aの
台車フレーム11は図中、破線で示されている。ホイス
トビームは中心線CHで示したように搬送ホイスト7の
始点位置P1からシールド掘削機8のテール位置のエレ
クタ近傍まで斜めに配置されている。図4各図は搬送ホ
イスト7に吊持されてエレクタ6まで搬送されるセグメ
ント1の位置を示した断面図である。なお、エレクタ6
は図の簡略化のために直線で位置のみを示している。
【0014】図4各図に示したように、ホイスト始点位
置P1までセグメント搬送台車10が到達したら油圧シ
リンダジャッキ30を駆動して荷台プレート21をスラ
イド量ΔだけトンネルセンターCT方向に移動させてホ
イスト7の吊り上げ位置とセグメントセンターとを一致
させる。これによりホイスト7の直下にあるセグメント
1を安全に吊り上げることができる。本実施の形態で
は、ホイストビーム(図示せず)はホイスト始点位置P
1(IVa-IVa断面)から図5に示したIVb-IVb断面位置
(P2)まで下り勾配となり、この位置からエレクタ6
の設置位置まで水平に設置されている。この間、ホイス
ト7はホイストビーム上を平面的にわずかにトンネルセ
ンター側に向けて斜行する。さらに、図4(c)に示し
たようにエレクタ位置P3(IVc-IVc断面)まで搬送さ
れたセグメント1は、エレクタの把持機構(図示せず)
にグリップされた状態でアーム6Aの旋回により円周方
向にリングを構成するように姿勢変更され、順次組立予
定位置にセットされる。
【0015】このようにしてセグメント1の各ピースを
横吊りすることなく搬送ホイストで吊り上げ、スムース
にエレクタ位置まで搬送することができるため、きわめ
て安全性の高いセグメント組立作業を実現することがで
きる。なお、本実施の形態ではセグメント台車の荷台プ
レート21のスライドは2台の油圧シリンダジャッキ3
0のロッド伸長によって実現したが、1台のシリンダジ
ャッキで動作可能なリンク機構を台車フレーム11内に
組み込み、このリンク機構を用いて荷台プレート21を
スライドさせることも可能である。また、ラックピニオ
ン構造により荷台プレートをスライドさせることも可能
である。この場合駆動源として電動モータ、油圧モータ
を使用することもできる。
【0016】スライド機構によって設定される荷台のス
ライド量はトンネル断面の大きさによっても異なるが、
セグメントをホイスト吊り込み位置までスライドさせた
際の重心移動を考慮して台車の設計をすることが好まし
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるセグメント搬送台車の一実施の形
態を示した側面図。
【図2】図1に示したセグメント搬送台車の正面図(荷
台初期位置、スライド時)。
【図3】セグメントの各搬送状態での位置関係を示した
トンネル縦断面図。
【図4】図3の各断面線で示したトンネル断面図。
【図5】従来の小口径断面トンネルにおけるセグメント
吊り上げ状態を示したトンネル断面図。
【符号の説明】
1 セグメント 7 ホイスト 8 トンネル掘削機 10 セグメント搬送台車 10A No.1台車 10B No.2台車 11 台車フレーム 20 荷台 30 油圧シリンダジャッキ(スライド機構) 40 油圧回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000174943 三井建設株式会社 東京都千代田区大手町一丁目2番3号 (71)出願人 597162433 株式会社クロダテック 大阪府大阪市鶴見区横堤2丁目2番6号 (72)発明者 今泉 篤 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 大井 康範 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 小瀬 努 東京都港区元赤坂一丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 川野 彰 大阪府大阪市阿倍野区松崎町2丁目2番2 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 遠藤 悟 東京都千代田区大手町一丁目2番3号 三 井建設株式会社内 (72)発明者 黒田 和男 大阪府大阪市鶴見区横堤2丁目2番6号 株式会社クロダテック内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トンネル内を走行し、荷台上にセグメント
    を積載してトンネル掘削機後方まで搬送するセグメント
    搬送台車において、前記荷台は、台車フレームに取り付
    けられたスライド機構によりセグメントを載置した状態
    で台車進行方向と直交方向に所定量だけスライドするよ
    うにしたことを特徴とするセグメント搬送台車。
  2. 【請求項2】前記スライド機構は前記台車フレームの前
    後端に固着された油圧シリンダジャッキであり、該油圧
    シリンダジャッキのロッド伸長により前記荷台の一部を
    押圧して前記荷台をスライドさせるようにしたことを特
    徴とする請求項1記載のセグメント搬送台車。
  3. 【請求項3】前記荷台は積載したセグメントが前記トン
    ネル内に装備されたホイストの吊り点直下に位置するま
    でスライドするようにしたことを特徴とする請求項1記
    載のセグメント搬送台車。
JP36940997A 1997-12-26 1997-12-26 セグメント搬送台車 Expired - Fee Related JP3380455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36940997A JP3380455B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 セグメント搬送台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36940997A JP3380455B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 セグメント搬送台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193699A true JPH11193699A (ja) 1999-07-21
JP3380455B2 JP3380455B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=18494344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36940997A Expired - Fee Related JP3380455B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 セグメント搬送台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3380455B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022599A1 (ja) 2007-08-14 2009-02-19 Ntt Docomo, Inc. 受信装置及びデータ取得方法
JP2009287170A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 後続台車装置
JP2018040194A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 Jfeエンジニアリング株式会社 トンネル・暗渠内での管の運搬据付方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022599A1 (ja) 2007-08-14 2009-02-19 Ntt Docomo, Inc. 受信装置及びデータ取得方法
JP2009287170A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 後続台車装置
JP2018040194A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 Jfeエンジニアリング株式会社 トンネル・暗渠内での管の運搬据付方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3380455B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110053933A (zh) 一种电动积放车组输送机
CN107476815A (zh) 自带吊运轨道的巷道临时支护支架及使用方法
CN205312909U (zh) 一种双梁双小车桥式起重机
KR20130029627A (ko) 레일 이동형 계단 운용 대차
CN113803108A (zh) 一种巷道无反复支护装置的专用运输小车
JPH11193699A (ja) セグメント搬送台車
JP4270401B2 (ja) 鉄道用保守車両
CN116495501A (zh) 一种火车集装箱卸料系统及卸料方法
CN206625851U (zh) 一种管片中转装置及隧道掘进机
CN109205345A (zh) 一种物料全自动高速装载机
CN212502370U (zh) 一种带有移行机的重型悬链输送系统
CN205114537U (zh) 管件装卸输送车
CN212686701U (zh) 隧道拱顶钢梁输送机
CN212268562U (zh) 悬链输送线上实现双向行走积放的承载小车
CN208377735U (zh) 一种卧式浸渍罐上料专用车
CN112377245A (zh) 一种斜井物料运输系统及运输方法
CN208135755U (zh) 一种滚刀辅助吊运装置
JP3642510B2 (ja) ハイブリッド搬送台車用クイックトラバース機構
JP4686777B2 (ja) セグメント及び路面部品の搬送装置及び搬送方法
CN214193973U (zh) 铁路换轨车
CN109533847B (zh) 一种用于掘进机料车上下轨道的转运机
CN212581030U (zh) 一种隧道物料运输装置
CN205616125U (zh) 汽车烘干线用张紧装置
CN219313810U (zh) 轨道作业车辆转运装置
CN105731311B (zh) 直角坐标轨道搬运装卸机器人

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees