JPH11192922A - 車両、特に自動車の安全ベルトのための変向金具 - Google Patents

車両、特に自動車の安全ベルトのための変向金具

Info

Publication number
JPH11192922A
JPH11192922A JP10286413A JP28641398A JPH11192922A JP H11192922 A JPH11192922 A JP H11192922A JP 10286413 A JP10286413 A JP 10286413A JP 28641398 A JP28641398 A JP 28641398A JP H11192922 A JPH11192922 A JP H11192922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vehicle
fixing screw
turning
deformation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10286413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4161121B2 (ja
Inventor
Herbert Boegge
ベッゲ ヘルベルト
Guenter Dietrich
ディートリッヒ ギュンター
Juergen Straehle
シュトレーレ ユルゲン
Michael Dr Menking
メンキング ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JPH11192922A publication Critical patent/JPH11192922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161121B2 publication Critical patent/JP4161121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/055Padded or energy-absorbing fittings, e.g. seat belt anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/20Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height
    • B60R22/201Anchoring devices adjustable in position, e.g. in height with the belt anchor connected to a slider movable in a vehicle-mounted track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両乗客の頭が変向金具へ衝突した際に比較
的高い衝突エネルギが吸収され、その結果、頭部衝突時
の車両乗客の怪我のリスクが著しく軽減されるようにす
る。 【解決手段】 車両、特に自動車の安全ベルトのための
変向金具であって、変向金具が固定用ねじにより位置固
定されており、該固定用ねじの頭部区分と変向金具の少
なくとも一部分とが客室に対して閉鎖キッャプにより被
覆されている形式のものにおいて、固定用ねじ3の頭部
区分8と、その前に位置する閉鎖キッャプ7との間に、
肉薄の薄板製の中空体状の変形エレメント9が間挿され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両、特に自動車
の安全ベルトのための変向金具であって、変向金具が固
定用ねじにより位置固定されており、該固定用ねじの頭
部区分と変向金具の少なくとも一部分とが客室に対して
閉鎖キッャプにより被覆されている形式のものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ドイツ連邦共和国特許第3308531
号明細書には車両、特に自動車の安全ベルトのための変
向金具が開示されている。この変向金具は固定用ねじに
よって車両フレームに位置固定されている。固定用ねじ
の頭部はプラスチック製の閉鎖キャップによりカバーさ
れており、その場合、この閉鎖キャップは変向金具のカ
バープレートに位置固定されている。この種の閉鎖キャ
ップは変向金具及び固定用ねじの外観上の被覆にしか役
立たない。この閉鎖キャップは、車両乗客の頭が変向金
具もしくは固定用ねじの頭部区分へ衝突した際に十分に
衝突エネルギを吸収するには適しておらず、従って、変
向金具へ車両乗客の頭が衝突した場合には車両乗客の頭
部に比較的重い怪我を負わせる恐れがある。
【0003】安全ベルトの変向金具へ乗客の頭部が衝突
した際の頭部の怪我を軽減させるために、フランス国特
許公開第2660264号明細書によれば、エネルギを
吸収できるようにプラスチック製の閉鎖キャップを形成
することが公知である。この閉鎖キャップは乗客の頭部
が衝突する領域内では固定用ねじの頭部から間隔をおい
て延びている。乗客の頭部の衝突時には閉鎖キャップの
圧縮によって衝突エネルギが吸収される。しかし、この
構造によっても、乗客の頭部衝突時に比較的わずかなエ
ネルギ吸収しか実現されない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、固定
用ねじによって位置固定され、かつ前方に配置された閉
鎖キャップによりカバーされる、安全べルトの変向金具
を改良して、車両乗客の頭が変向金具へ衝突した際に比
較的高い衝突エネルギが吸収され、その結果、頭部衝突
時の車両乗客の怪我のリスクが著しく軽減されるように
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、請求項1の特徴概念に記載したよ
うに、固定用ねじの頭部区分と、その前に位置する閉鎖
キッャプとの間に、肉薄の薄板製の中空体状の変形エレ
メントが間挿されているようにした。請求項2以下には
本発明の有利な構成が記載されている。
【0006】
【発明の効果】本発明により主に得られる利点とすると
ころは、固定用ねじの頭部と、前方に位置する閉鎖キャ
ップとの間に肉薄の薄板製の付加的な変形エレメントを
配置したことにより、乗客の頭部衝突時に効果的なエネ
ルギ吸収が得られることにある。
【0007】中空体状の変形エレメントは肉薄のアルミ
ニウム薄板又は鋼薄板又はエネルギ吸収性の構造体(例
えばメタルフォーム)から製作され、かつ簡単に製作及
び組付け可能である。この変形エレメントは定置の変向
金具でも、高さ調節可能な変向金具でも使用可能であ
る。
【0008】本発明の1構成では、変形エレメントが2
部分から形成されており、かつ基板とこれに載着された
変形体とから構成されている。高さ調節可能な変向金具
では変形エレメントが支持部材を介してベルト高さ調節
装置の移動可能な調節部材に固定されている。さらに、
固定用ねじの頭部とその上に位置する変形エレメントと
の間に変形エレメントのための固定装置が設けられてい
る。プラスチック製の閉鎖キャップは主として、その後
方に位置する変形エレメント内への力の導入にしか役立
たず、それ自体は極めてわずかなエネルギしか吸収しな
い。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の1実施例を図面に
示して以下に詳細に説明する。
【0010】図1は車両、特に自動車の安全ベルト2の
ための、乗客のほぼ肩の高さのところに配置された変向
金具1を分解図で示している。この場合、変向金具1は
固定用ねじ3によって垂直な車体ピラー4に直接に固定
されているか、又はこの車体ピラー4に設けたベルト高
さ調節装置5に固定されている。安全ベルト2は本実施
例では従来の3点支持安全ベルトにより形成されてい
る。変向金具1の、客室6に面した側にはその前方に、
固定用ねじ3の頭部区分8と変向金具1の少なくとも1
部分領域とを被覆するプラスチック製の閉鎖キャップ7
が設けられている。乗客の頭部が変向金具1へ衝突した
際に乗客の怪我のリスクを軽減することができるよう
に、本発明によれば、固定用ねじ3と前方の配置された
閉鎖キャップ7との間に肉薄の薄板製の中空体状の変形
エレメント9が間挿されている。この変形エレメント9
は乗客の頭部衝突時に塑性変形し、これにより比較的高
い衝突エネルギを吸収する。
【0011】本実施例では、安全ベルト2のための貫通
孔10を備えた変向金具1が、ベルト高さ調節装置5の
調節部材11に固定されている。ベルト高さ調節装置5
は高さ方向に延びた縦長の保持レール12を備えてお
り、この保持レール12は少なくとも1つの下方の差込
結合部13と1つの上方のねじ結合部14とを介して車
体ピラー4に固定可能である(図2)。ほぼC字形に成
形されたこの保持レール12には、調節部材11が移動
可能に受容されている。この場合、この調節部材11は
互いに上下に配置された複数の係止部15のところで固
定可能である。この固定は、アングルレバーとして形成
されていて調節部材11に旋回可能に支承されたロック
部材(図示せず)により行われる。ばね負荷されたこの
アングルレバーの一方のレバーアームが1つの係止部1
5内に係合し、これに対して他方のレバーアームがベル
ト高さ調節装置5の旋回可能な操作部材16に作用的に
結合する。操作部材16の旋回により、アングルレバー
が旋回し、操作部材16とは逆の側のレバーアームが係
止部15との係合から解除され、その結果、この位置で
調節部材11が高さ方向に運動可能となる。調節部材1
1にはさらに雌ねじ山区分を備えたブッシュ又はプレー
トが設けられており、この雌ねじ山内に、変向金具1を
支持する固定用ねじ3がねじ込み可能である。
【0012】調節部材11の、客室6に向いた側と、変
向金具1の、固定用ねじ3の頭部区分8とは逆の側との
間には、固定用ねじ3を同軸的に囲むスペーサスリーブ
17が配置されている。車体ピラー4は客室6へ向かっ
て被覆部材18により覆われており、この被覆部材18
はベルト高さ調節装置5の領域内に少なくとも1つの切
欠19を有している。
【0013】肉薄の鋼又はアルミニウム薄板から製作さ
れた変形エレメント9は1部分又は複数部分から形成さ
れることができる。本実施例では、2部分から成る変形
エレメント9が示されており、この変形エレメントは基
板20とこれに載着された変形体21とから構成されて
いる。
【0014】図4によれば、基板20は平らに形成され
ており、かつU字形区分22とほぼ三角形区分23とか
ら構成されている。U字形区分22は側方の垂直な脚2
4,25と、横方向に延びるウエブ26とを備えてい
る。このウエブ26に三角形区分23が続いている。U
字形区分22と三角形区分23との間の理論的な仕切線
が符号27により示されている。三角形区分23の2つ
の頂点がこの分割線27上に位置しており、これに対し
て第3の頂点は下方に向けられていて、ベルト高さ調節
装置5のほぼ中央平面A−A上に位置している。三角形
区分23の斜めに延びる両方の辺28,29は、曲率を
有する移行領域30により互いに結合している。基板2
0は脚24,25の外側のところ並びに辺28,29及
び移行領域30のところで変形体21からわずかな値
(値B)だけ突出している(図3)。基板20及びこれ
に載着された変形体21は少なくとも局部的に縁曲げ、
溶接又は接着などにより互いに結合されている。基板2
0はその他の形状を有していてもよい。
【0015】図4から分かるように、基板20には局部
的に打ち抜かれた細長い貫通孔31が設けられており、
この貫通孔内に、変形体21の対応する方形の舌片32
が貫通案内される(図5)。舌片32の、切欠31から
突出した区分は基板20の背面上で折り曲げられること
ができる。変形体21は少なくとも部分的に基板20に
対してほぼ平行にかつ間隔Cをおいて配置された衝突面
33を備えており(図2)、この衝突面33は基板20
に対してほぼ垂直に延びる側壁34,35,36,3
7,38を介して基板20に支持されている(図3)。
値Cはエネルギ吸収のために必要な変形距離を表してい
る(図2)。変形体21の衝突面33は平面図で見て、
その下方に位置する基板20と同様な形状を有してお
り、要するに衝突面はほぼU字形の区分39と三角形の
区分40とから構成されている(図5)。衝突面33の
三角形区分40は基板20に対してほぼ平行に延びてお
り、これに対して衝突面33のU字形区分39の領域は
上向き外方に向かって延びている。互いに隣接した側壁
34,35,36,37はそれぞれ基板20へ向いて開
いている切欠41,41´により互いに分離されてい
る。切欠41,4´はほぼ衝突面33にまで延びてお
り、要するに衝突面33と切欠41,41´との間には
それぞれ狭いウエブ42が延びているだけである(図
6)。もちろん、変形体21はその他の形状を有してい
てもよい。
【0016】側壁34,35は衝突面33のU字形区分
39に対応して配置されており、側方の脚43,44の
外側から基板20へ向かって延びている。側壁34,3
5はその縦方向の延びに沿って連続的に変化する高さを
有している。
【0017】三角形区分40に対応して位置する側壁3
6,37はその縦方向の延びに沿って均一な高さを有し
ている。側壁38はU字形区分39の結合ウエブ45の
ところから曲げ出されていてその自由端で基板20に支
持されている。この側壁38は、基板20の脚24,2
5と衝突面33の脚43,44の内縁により規定された
切取りスペースの幅に比してわずかな幅を有している。
【0018】規定されたエネルギ吸収のために、変形体
21の側壁34,35,36,37,38には付加的な
弱化領域47が設けられていてもよく、この弱化領域は
例えばスリットなどにより形成される(図3)。この弱
化領域47の数及び大きさは使用例に応じて経験的に見
い出される。
【0019】図示の実施例に示した変形エレメント9は
支持部材49の、客室6に向いて突出した自由端48に
載着されてこれに固定される。このために、変形エレメ
ント9の基板20はプラスチック製の支持部材49に固
定的に結合されている。この結合は接着、クリップどめ
又は差込み結合などにより行われてよい。平面図で見て
ほぼU字形の支持部材49の他方の端部50はクリップ
どめなどにより調節部材11に結合されている。支持部
材49は調節部材11と一体に形成されることもでき
る。さらに、変形エレメント9は部分的に固定用ねじ3
の頭部区分8に当接している。
【0020】衝突時に変形エレメント9が側方へずれ動
くのを阻止するために、変形エレメント9と固定用ねじ
3との間に固定装置51が設けられている(図6)。第
1実施例によれば、この固定装置51は基板20に突設
した固定用ボルト52を備えており、この固定用ボルト
52が固定用ねじ3の頭部区分8に設けられた孔53内
に係合する。この孔53は固定用ボルト52の外径に比
して幾分大きな直径を有していてよい。この固定装置5
1は頭部側で基板に支持されたねじにより形成されてい
てもよく、その場合、このねじは変向金具1のための固
定用ねじ3に設けたねじ孔内にねじはめられる。
【0021】プラスチック(例えばPC,ABS)製の
閉鎖キッャプ7は変形エレメント9に例えばクリップに
より固定可能である。
【0022】基板20のU字形区分22の側方の脚2
4,25の間の切り開かれた領域及び変形体21のU字
形区分39の側方の脚43,44の間の切り開かれた領
域はベルト高さ調節装置5の旋回可能な操作部材16を
収容するために役立つ。この操作部材16の外側領域は
閉鎖キッャプ7の形状に適合しており、従って、ベルト
高さ調節装置5の係止状態で操作部材16の表面は閉鎖
キッャプ7の表面と合致して延びている。
【図面の簡単な説明】
【図1】固定されたベルト高さ調節装置に乗客のほぼ肩
の高さのところで取り付けられた、安全ベルトのための
変向金具を備えた自動車の直立したピラーの分解図であ
る。
【図2】本発明にもとづく変形エレメントと共に自動車
の車体ピラー、ベルト変向金具及びベルト高さ調節装置
を示す垂直断面図である。
【図3】変形エレメントの斜視図である。
【図4】変形エレメントの基板の斜視図である。
【図5】基板上に載着された変形体の斜視図である。
【図6】図2のXで指し示した部分の拡大部分図であ
る。
【符号の説明】
1 変向金具、 2 安全ベルト、 3 固定用ねじ、
4 車体ピラー、5 ベルト高さ調節装置、 6 客
室、 7 閉鎖キッャプ、 8 頭部区分、9 変形エ
レメント、 11 調節部材、 12 保持レール、
16 操作部材、 20 基板、 21 変形体、 3
3 衝突面、 34,35,36,37,38 側壁、
41,41′ 切欠、 47 弱化領域、 49 支
持部材、 51 固定装置、 52 固定用ボルト、
53 孔
フロントページの続き (72)発明者 ギュンター ディートリッヒ ドイツ連邦共和国 フライベルク シュロ スシュトラーセ 21/2 (72)発明者 ユルゲン シュトレーレ ドイツ連邦共和国 タム シラーシュトラ ーセ 26 (72)発明者 ミヒャエル メンキング ドイツ連邦共和国 ノイハウゼン ヴァル トシュトラーセ 8

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両、特に自動車の安全ベルトのための
    変向金具であって、変向金具が固定用ねじにより位置固
    定されており、該固定用ねじの頭部区分と変向金具の少
    なくとも一部分とが客室に対して閉鎖キッャプにより被
    覆されている形式のものにおいて、 固定用ねじ(3)の頭部区分(8)と、その前に位置す
    る閉鎖キッャプ(7)との間に、肉薄の薄板製の中空体
    状の変形エレメント(9)が間挿されていることを特徴
    とする、車両の安全ベルトのための変向金具。
  2. 【請求項2】 変形エレメント(9)が1部分から形成
    されている、請求項1記載の変向金具。
  3. 【請求項3】 変形エレメント(9)が多部分から形成
    されている、請求項1記載の変向金具。
  4. 【請求項4】 変形エレメント(9)が基板(20)
    と、該基板(20)上に載着された変形体(21)とか
    ら成る、請求項3記載の変向金具。
  5. 【請求項5】 基板(20)と変形体(21)とが縁曲
    げ、溶接又は接着などにより互いに結合されている、請
    求項4記載の変向金具。
  6. 【請求項6】 閉鎖キッャプ(7)が変形エレメント
    (9)に固定可能である、請求項1記載の変向金具。
  7. 【請求項7】 変形体(21)が、少なくとも部分的に
    基板(20)に対してほぼ平行に向けられた衝突面(3
    3)を有しており、この衝突面が基板(20)に対して
    ほぼ垂直に延びた側壁(34,35,36,37,3
    8)を介して基板(20)に支持されている、請求項1
    から6までのいずれか1項記載の変向金具。
  8. 【請求項8】 互いに隣接した側壁(34,35,3
    6,37)の間に切欠(41,41′)が設けられてい
    る、請求項7記載の変向金具。
  9. 【請求項9】 単数又は複数の側壁(34,35,3
    6,37,38)に局部的に規定された弱化領域(4
    7)が設けられている、請求項7記載の変向金具。
  10. 【請求項10】 車両、特に自動車の安全ベルトのため
    の変向金具であって、変向金具(1)がベルト高さ調節
    装置(5)に取付けられており、このベルト高さ調節装
    置(5)が、自動車の車体に固定された保持レール(1
    2)と、この保持レール(12)に移動可能に配置され
    た調節部材(11)とから構成されており、変向金具
    (1)が固定用ねじ(3)を介して前記調節部材(1
    1)に固定されている形式のものにおいて、 変形エレメント(9)が支持部材(49)を介してベル
    ト高さ調整器(5)の調節部材(11)に位置固定され
    ており、かつ、変形エレメント(9)が部分的に固定用
    ねじ(3)の頭部区分(8)に載置されていることを特
    徴とする、車両の安全ベルトのための変向金具。
  11. 【請求項11】 変形エレメントが、側方のずれ動きを
    阻止する固定装置(51)を介して固定用ねじ(3)の
    頭部区分(8)と協働している、請求項10記載の変向
    金具。
  12. 【請求項12】 基板(20)に、突出した固定用ボル
    ト(52)が取付けられており、この固定用ボルト(5
    2)が固定用ねじ(3)の頭部区分(8)に設けられた
    孔(53)内に係合している、請求項11記載の変向金
    具。
  13. 【請求項13】 基板(20)と、変形体(21)と、
    閉鎖キッャプ(7)とにそれぞれ、切り開かれた領域が
    形成されており、ベルト高さ調節装置(5)の調整のた
    めに調節部材(11)に旋回可能に支承された操作エレ
    メント(16)が基板(20)及び変形体(21)の切
    り開かれた領域を貫通している、請求項10から12ま
    でのいずれか1項記載の変向金具。
JP28641398A 1997-10-11 1998-10-08 車両、特に自動車の安全ベルトのための変向金具 Expired - Fee Related JP4161121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19745016A DE19745016C2 (de) 1997-10-11 1997-10-11 Umlenkbeschlag für Sicherheitsgurte von Fahrzeugen, insbesondere Kraftfahrzeugen
DE19745016.4 1997-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192922A true JPH11192922A (ja) 1999-07-21
JP4161121B2 JP4161121B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=7845291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28641398A Expired - Fee Related JP4161121B2 (ja) 1997-10-11 1998-10-08 車両、特に自動車の安全ベルトのための変向金具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6106012A (ja)
EP (1) EP0908360B1 (ja)
JP (1) JP4161121B2 (ja)
DE (2) DE19745016C2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2338456B (en) * 1998-06-16 2001-09-19 Rover Group A trim component
DE19930156A1 (de) * 1999-06-30 2001-01-04 Takata Europ Gmbh Sicherheitsgurtanordnung
DE29912874U1 (de) * 1999-07-23 1999-12-09 Trw Repa Gmbh Höhenversteller für Fahrzeugsicherheitsgurt
US6273469B1 (en) * 1999-09-01 2001-08-14 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Insert for protecting a vehicle occupant's head from an impact
US6354628B1 (en) * 2000-01-13 2002-03-12 Ford-Global Technologies, Inc. Seat belt anchor assembly
DE10011908C1 (de) * 2000-03-11 2001-03-15 Porsche Ag Vorrichtung für einen Gurthöhenversteller eines Sicherheitsgurtsystems
DE10011906C1 (de) * 2000-03-11 2001-08-09 Porsche Ag Vorrichtung für einen Gurthöhenversteller eines Sicherheitsgurtsystems
US6454305B1 (en) * 2000-12-22 2002-09-24 Daimlerchrysler Corporation Trim panel assembly for a motor vehicle
DE10136493A1 (de) * 2001-07-27 2003-02-13 Opel Adam Ag Verkleidung für eine Seitenwand eines Kraftfahrzeuges
US6749224B1 (en) 2002-06-11 2004-06-15 Stojan Stojanovski Energy absorbing seat belt anchor
US6929286B2 (en) * 2002-08-26 2005-08-16 Autoliv Asp, Inc. Energy absorbing turning loop cover
US6874818B2 (en) * 2003-06-11 2005-04-05 Daimlerchrysler Corporation Energy absorbing seat belt anchorage
DE10332535A1 (de) * 2003-07-17 2005-02-03 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Umlenkbeschlag für einen Sicherheitsgurt
DE102004003966B3 (de) * 2004-01-27 2005-06-23 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Vorrichtung zur stufenweisen Höhenverstellung eines Halte- oder Umlenkbeschlages eines Sicherheitsgurtes an einem hohlen Karosserieteil eines Kraftfahrzeuges
DE102006021883A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-22 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verstärkungsmodul für eine Kraftfahrzeugkarosserie
DE602006007593D1 (de) * 2006-10-30 2009-08-13 Key Safety Systems Inc Vorrichtung zur stufenweisen Höhenverstellung eines Sicherheitsgurtes
DE102011051716A1 (de) * 2011-07-11 2013-01-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
US8991866B2 (en) * 2013-06-17 2015-03-31 Nissan North America, Inc. Vehicle pillar trim assembly
US9428144B2 (en) * 2014-08-19 2016-08-30 Ford Global Technologies, Llc Three piece hidden D-ring seat belt restraint
US9776590B1 (en) * 2016-06-07 2017-10-03 Nathan Foser Personal protection assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3308531A1 (de) * 1983-03-10 1984-09-20 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Umlenkbeschlag fuer sicherheitsgurte
FR2660264B1 (fr) * 1990-04-03 1992-08-07 Peugeot Dispositif d'ancrage et de renvoi d'une ceinture de securite avec boitier de protection.
US5529344A (en) * 1993-11-30 1996-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat belt device for automobile
JP2940434B2 (ja) * 1995-05-29 1999-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置の衝突エネルギ吸収構造
US5700545A (en) * 1995-05-31 1997-12-23 The Oakwood Group Energy absorbing structure
JP3248430B2 (ja) * 1995-10-05 2002-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両用シートベルト装置
JPH09193740A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Ford Motor Co シートベルトガイドの調節可能な取付け機構
US5941567A (en) * 1997-01-23 1999-08-24 Ford Global Technologies, Inc. Head impact protection for an automobile seat belt anchor fastener
US6007100A (en) * 1997-01-27 1999-12-28 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Apparatus for protecting a vehicle occupant's head from an impact
US5820164A (en) * 1997-04-15 1998-10-13 Ford Global Technologies, Inc. Energy absorbing seat belt component fastener
US5863069A (en) * 1997-04-15 1999-01-26 Ford Global Technologies, Inc. Energy absorbing sling assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US6106012A (en) 2000-08-22
JP4161121B2 (ja) 2008-10-08
EP0908360A3 (de) 2001-05-30
DE59810388D1 (de) 2004-01-22
DE19745016A1 (de) 1999-04-22
DE19745016C2 (de) 2000-07-13
EP0908360B1 (de) 2003-12-10
EP0908360A2 (de) 1999-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11192922A (ja) 車両、特に自動車の安全ベルトのための変向金具
US6866294B2 (en) Knee support for motor vehicles
US7275764B2 (en) Vehicle occupant knee protection device
US6145880A (en) Knee bolster assembly
US5865468A (en) Knee bolster of a vehicle
JPH09216543A (ja) 車両用扉の衝撃吸収装置
US5222410A (en) Steering column assembly
KR19980047914A (ko) 자동차 도어의 사이드 임팩트 보강구조
US4410208A (en) Vehicle impact energy absorbing bumper mount
US6139082A (en) Cross car beam with adjustable mounting locations
US6196628B1 (en) Device for fixing a child seat to the seat of a motor vehicle
JP2561196B2 (ja) 自動車の塑性変形可能な膝衝突体
US6811185B2 (en) Steering column for a motor vehicle
US6616219B2 (en) Energy absorbing deformation element
JPH09226496A (ja) 助手席用エアバッグモジュール
US6578903B2 (en) Structure for the absorption of impact energy
JP3478136B2 (ja) 乗員の脚部保護構造
JP2001270421A (ja) シートベルト装置のベルト高さ調節器のための装置
JPH0638759Y2 (ja) トラック用サイドステップ
JP3147705B2 (ja) 自動車用シートベルト装置
JPH11189114A (ja) 車両用内装材
JPH0716518Y2 (ja) グローブボックスヒンジの取付構造
KR100449290B1 (ko) 자동차의 범퍼 장착장치
KR100216037B1 (ko) 차량용 범퍼 사이드 보강장치
JPS606358Y2 (ja) 自動車用バンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees