JPH11192453A - メタリック塗膜形成方法 - Google Patents

メタリック塗膜形成方法

Info

Publication number
JPH11192453A
JPH11192453A JP59398A JP59398A JPH11192453A JP H11192453 A JPH11192453 A JP H11192453A JP 59398 A JP59398 A JP 59398A JP 59398 A JP59398 A JP 59398A JP H11192453 A JPH11192453 A JP H11192453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
composition
thermosetting
organic solvent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999864B2 (ja
Inventor
Kimisuke Noura
野浦公介
Hideo Sukai
須貝英生
Yasumasa Okumura
奥村保正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP00059398A priority Critical patent/JP3999864B2/ja
Priority to US09/463,492 priority patent/US6335057B1/en
Priority to PCT/JP1998/003264 priority patent/WO1999004910A1/ja
Priority to EP98933881A priority patent/EP1025912A4/en
Publication of JPH11192453A publication Critical patent/JPH11192453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999864B2 publication Critical patent/JP3999864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 メタリック塗膜形成方法 【課題】ノンリ−フィングアルミニウムフレ−ク顔料を
用いた、新規なメタリック塗膜形成方法であり、特に、
該アルミニウムフレ−クが塗面に対して平行に配向し、
白く、金属光沢感がすぐれ、しかもフリップフロップ性
の強いメタリック塗膜を形成させる新規な塗膜形成方法
に関する。その特徴は、ノンリ−フィングアルミニウム
フレ−クおよび有機溶剤を含有する組成物を熱硬化性ベ
−ス塗料の未硬化の塗面に塗装し、ついで熱硬化性上塗
り塗料を塗装した後、熱硬化性クリヤ塗料を塗装して4
層塗膜を形成するところにある。 【構成】被塗物に有機溶剤系熱硬化性ベ−ス塗料
(A)、ノンリ−フィングアルミニウムフレ−クおよび
有機溶剤を含有する組成物(B)、有機溶剤系熱硬化性
上塗り塗料(C)および熱硬化性クリヤ塗料(D)を順
次塗り重ねてメタリック塗膜を形成する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はノンリ−フィングア
ルミニウムフレ−ク顔料を用いた、新規なメタリック塗
膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】アルミニウムフレ−ク含有メ
タリック塗料を塗装し、ついでクリヤ塗料を塗装してメ
タリック塗膜を形成することはすでに知られており、自
動車外板などの上塗塗装に広く使用されている。このメ
タリック塗膜はキラキラとした光輝感があり意匠性にす
ぐれている。
【0003】メタリック塗料の単独塗膜は主として樹脂
成分、ノンリ−フィングアルミニウムフレ−クおよび着
色顔料で構成されており、このうちアルミニウムフレ−
クはその塗膜内において塗面に対して平行かつ均一に配
向していることが理想であるが、実際には塗膜中に樹脂
成分が多量に含まれており、不規則に配向することが多
く、平行に配向させることが困難であるため、アルミニ
ウムフレ−クが本来的に有している、白く、かつ金属光
沢感がすぐれ、しかもフリップフロップ性の強いメタリ
ック塗膜を形成させることは容易ではなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ノンリ−フィ
ングアルミニウムフレ−ク顔料を用いたメタリック塗膜
形成法に関し、特に、該アルミニウムフレ−クが塗面に
対して平行に配向し、白く、金属光沢感がすぐれ、しか
もフリップフロップ性の強いメタリック塗膜を形成させ
る新規な塗膜形成方法に関する。その特徴は、ノンリ−
フィングアルミニウムフレ−クおよび有機溶剤を含有す
る組成物を熱硬化性ベ−ス塗料の未硬化の塗面に塗装
し、ついで熱硬化性上塗り塗料および熱硬化性クリヤ塗
料を塗装して4層塗膜を形成するところにあり、その結
果、アルミニウムフレ−クが塗面に対して平行に配向し
て、白く、金属光沢感がすぐれ、しかもフリップフロッ
プ性の強いメタリック塗膜を形成させることが可能にな
った。
【0005】しかして本発明によれば、被塗物に有機溶
剤系熱硬化性ベ−ス塗料(A)、ノンリ−フィングアル
ミニウムフレ−クおよび有機溶剤を含有する組成物
(B)、有機溶剤系熱硬化性上塗り塗料(C)および熱
硬化性クリヤ塗料(D)を順次塗り重ね、ついで加熱し
てこの複層塗膜を同時に硬化することを特徴とするメタ
リック塗膜形成方法(以下、本発明方法という)が提供
される。
【0006】以下に、本発明方法に関してさらに詳細に
説明する。
【0007】被塗物:本発明方法にしたがって塗装しう
る被塗物は特に制限されず、金属製もしくはプラスチッ
ク製の乗用車、トラック、オ−トバイ、バスなどの自動
車車体外板部、電気製品外板部などがあげられる。この
うち金属製被塗物は、あらかじめりん酸塩、クロム酸塩
などで化成処理しておくことが好ましい。これらの被塗
物には、カチオン電着塗料などの下塗り塗料、またはさ
らに中塗り塗料などをあらかじめ塗装しておくことが好
ましい。下塗り塗料および中塗り塗料としては特に制限
されず、それ自体既知の塗料が使用できる。
【0008】有機溶剤系熱硬化性ベ−ス塗料(A):下
記の組成物(B)に先立って、被塗物に塗装する塗料で
あり、熱硬化性樹脂組成物および有機溶剤を含有する塗
料である。
【0009】熱硬化性樹脂組成物は基体樹脂および架橋
剤から構成される。基体樹脂としては、例えば水酸基な
どの架橋性官能基を有するポリエステル樹脂、アルキド
樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂などがあげられ、また
架橋剤としては、これらの官能基と架橋反応する、例え
ばメラミン樹脂、ブロックされていてもよいポリイソシ
アネ−ト化合物などがあげられる。基体樹脂と架橋剤と
の比率は、両成分の合計固形分重量で、前者は50〜9
0%、後者は50〜10%が適している。
【0010】有機溶剤としては、例えば炭化水素系、エ
ステル系、エ−テル系、アルコ−ル系、ケトン系などの
通常の塗料用溶剤が使用できる。
【0011】ベ−ス塗料(A)には、組成物(B)によ
る塗膜との付着性を向上させるために、さらにりん酸基
含有樹脂組成物を配合しておくことが好ましい。
【0012】「りん酸基含有樹脂組成物」として、下記
に示すものがあげられる。
【0013】(P−1):りん酸基含有不飽和単量体お
よび水酸基含有不飽和単量体を構成成分として用いた、
1分子中にりん酸基および水酸基を含有する重合体。
【0014】(P−2):高分子分散安定剤の有機溶剤
溶液中に重合体粒子が分散してなり、該重合体粒子が、
りん酸基含有不飽和単量体単位を構成成分として含有す
る重合体粒子であるりん酸基含有非水分散液。
【0015】重合体(P−1)の調製に使用するりん酸
基含有不飽和単量体は、重合性不飽和結合および下記式
(1)で示されるりん酸基を1分子中にそれぞれ少なく
とも1個ずつ併有する化合物である。
【0016】 式(1) …… −OPO(OH)(R1 ) (式中、R1 は水酸基、フェニル基または炭素数1〜2
0のアルキル基である。) かかるりん酸基含有不飽和単量体として、例えば(2−
アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェ−ト、
(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェ
−ト、(2−アクリロイルオキシプロピル)アシッドホ
スフェ−ト、(2−メタクリロイルオキシプロピル)ア
シッドホスフェ−ト、10−アクリロイルオキシデシル
アシッドホスフェ−ト、10−メタクリロイルオキシデ
シルアシッドホスフェ−トなどの(メタ)アクリロイル
オキシアルキル(炭素数2〜20)アシッドホスフェ−
トなどがあげられる。さらに、グリシジル(メタ)アク
リレ−トとモノアルキル(炭素数1〜20)リン酸との
等モル付加物も、りん酸基含有不飽和単量体として使用
できる。
【0017】また、水酸基含有不飽和単量体は、1分子
中に水酸基および重合性不飽和結合を有する化合物であ
り、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレ−トなどの炭素数2〜20のグ
リコ−ルと(メタ)アクリル酸とのモノエステルなどが
あげられる。
【0018】重合体(P−1)は、上記のりん酸基含有
不飽和単量体および水酸基含有不飽和単量体を必須成分
とし、さらに必要に応じてその他の単量体を共重合せし
めたものが包含される。
【0019】その他の単量体は、上記のりん酸基含有不
飽和単量体および水酸基含有不飽和単量体以外の重合性
不飽和化合物であって、例えば(メタ)アクリル酸と炭
素数1〜22の1価アルコ−ルとのモノエステル化物、
スチレン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニ
ル、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸
などがあげられる。
【0020】重合体(P−1)において、りん酸基含有
単量体と水酸基含有単量体との比率は、該両単量体の合
計重量に基いて前者は10〜90%、特に20〜80%
および後者は90〜10%、特に80〜20%が好まし
い。また、その他の単量体は、該両単量体の合計100
重量部あたり、1000重量部以下、特に10〜500
重量部が適している。
【0021】重合体(P−1)の水酸基価は5〜15
0、特に10〜100mmKOH/g、りん酸基に基づ
く酸価は10〜150、特に20〜130mmKOH/
gおよび数平均分子量は1000〜100000、特に
3000〜50000であることが好ましい。
【0022】分散液(P−2)における重合体粒子は、
りん酸基含有不飽和単量体、必要に応じてその他の単量
体を併用してなる単量体成分を重合することにより形成
できる。
【0023】重合体粒子の構成成分であるりん酸基含有
不飽和単量体としては、例えば、重合体(P−1)で説
明した、式(1)で示されるりん酸基および重合性不飽
和結合を併有する化合物が使用できる。
【0024】下記の式(2)で示される化合物もりん酸
基含有不飽和単量体として使用できる。
【0025】式(2)…… CH2 =CX−CO−(Y
O)n−OPO(OH)2 (式中、Xは水素原子またはメチル基であり、Yは炭素
数2〜4のアルキレン基であり、nは3〜30の整数で
ある) この式(2)で示される化合物の具体例として、例え
ば、アシッドホスホキシヘキサ(もしくはドデカ)(オ
キシプロピレン)モノメタクリレ−トなどがあげられ
る。
【0026】りん酸基含有重合性不飽和単量体と共重合
可能な他の単量体としては、1分子中に少なくとも1個
の重合性不飽和結合を有する化合物を用いることがで
き、具体的には、(メタ)アクリル酸のC1 〜 18アル
キルエステル類;(メタ)アクリル酸グリシジルエステ
ル;(メタ)アクリル酸のC2〜8 アルケニルエステル
類;(メタ)アクリル酸のC2〜8 ヒドロキシアルキル
エステル類;(メタ)アクリル酸のC3〜18アルケニル
オキシアルキルエステル類;(メタ)アクリル酸のC
2〜8 ヒドロキシアルキルエステル類とカプロラクトン
とのエステル類;グリコ−ルと(メタ)アクリル酸との
ジエステル類;ビニル芳香族化合物;α,β−エチレン
性不飽和酸;(メタ)アクリル酸アミド類;(メタ)ア
クリロニトリル、ビニルプロピオネ−ト、イソシアネ−
トエチル(メタ)アクリレ−ト、パ−フルオロシクロヘ
キシル(メタ)アクリレ−ト、N−メチル−p−スチレ
ンスルホンアミド、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシランなどがあげられる。
【0027】非水分散液(P−2)における重合体粒子
を調製するためのりん酸基含有重合性不飽和単量体とそ
の他の共重合可能な単量体との比率は、両単量体の合計
を基準に、前者は0.1〜100重量%、特に0.5〜
50重量%、さらに特に3〜30重量%、そして、後者
は99.9〜0重量%、特に99.5〜50重量%、さ
らに特に97〜70重量%の範囲内とするのが好まし
い。
【0028】非水分散液(P−2)は、高分子分散安定
剤の有機溶剤溶液中で上記単量体成分を粒子状に重合せ
しめることにより調製でき、その結果、高分子分散安定
剤の有機溶剤溶液中に単量体成分に由来する重合体粒子
が分散してなる非水分散液が得られる。
【0029】高分子分散安定剤は、重合体粒子を安定に
分散せしめるためのものであり、該分散液中の有機溶剤
とは相溶するが、併存するりん酸基含有重合性不飽和単
量体単位を構成成分とする重合体粒子とは殆ど相溶しな
いものが用いられる。
【0030】かかる高分子分散安定剤としては、1)1
2−ヒドロキシステアリン酸などの水酸基含有脂肪酸の
自己縮合ポリエステル樹脂に、(メタ)アクリル酸グリ
シジルエステルを付加して重合性不飽和結合を導入した
ポリエステルマクロモノマ−(1a)、およびこのマク
ロモノマ−(1a)に重合性単量体を重合させてなるポ
リマ−(1b)、2)上記マクロモノマ−(1a)に、
(メタ)アクリル酸グリシジルエステルを含む単量体を
重合し、さらにこの重合体中のグリシジル基にエチレン
性不飽和酸を付加して重合性不飽和結合を導入したポリ
マ−(2a)、3)水酸基含有アクリル樹脂、4)重合
性不飽和結合を導入した水酸基含有アクリル樹脂、5)
ミネラルスピリット許容率の高いアルキルエ−テル化メ
ラミン樹脂、6)油変性アルキド樹脂や重合性不飽和結
合を導入した油変性アルキド樹脂、7)重合性不飽和結
合を有するセルロ−スアセテ−トブチレ−トなどがあげ
られる。
【0031】これらの分散安定剤は一般に約1000〜
約50000、特に約3000〜約20000の範囲内
の重量平均分子量を有していることが好ましい。
【0032】これらの分散安定剤のうち、脂肪族炭化水
素のような低極性有機溶剤に容易に溶解し、かつ耐候性
なども良好な上記3)、4)などに示したアクリル樹脂
系が特に好ましい。
【0033】また、非水分散液(P−2)の調製に用い
る有機溶剤は、高分子分散安定剤を溶解し、かつ重合体
粒子を実質的に溶解することなく分散せしめるものであ
り、沸点が約150℃以下の炭化水素系溶剤、エステル
系溶剤、ケトン系溶剤、アルコ−ル系溶剤、エ−テル系
溶剤などがあげられる。
【0034】非水分散液(P−2)は、前記の高分子分
散安定剤を有機溶剤に溶解し、ついで、りん酸基含有重
合性不飽和単量体を含有する単量体成分を分散重合する
ことにより調製することができる。非水分散液(P−
2)において、りん酸基含有重合性不飽和単量体を含有
する単量体成分に由来する重合体粒子の平均粒径は0.
01〜1μmが好ましい。
【0035】高分子分散安定剤の有機溶剤溶液中におけ
る分散重合は、既知のラジカル重合法などによって行う
ことができ、これらの成分の構成比率は、例えば、高分
子分散安定剤と単量体成分との比率は、該両成分の合計
固形分重量を基準にして、高分子分散安定剤は0.1〜
70%、特に5〜50%、単量体成分は99.9〜30
%、特に95〜50%の範囲内が適している。また、該
分散安定剤と単量体成分との合計固形分と有機溶剤との
比率は、前者は5〜60%、後者は95〜40%が適し
ている。
【0036】高分子分散安定剤および重合体粒子の分子
中に水酸基などの架橋性官能基が存在する場合、非水分
散液(P−2)に架橋剤を配合することにより、三次元
に架橋した塗膜を形成することができる。
【0037】重合体粒子を調製するための単量体成分に
おいて、りん酸基含有重合性不飽和単量体と共に、1分
子中に重合性不飽和結合を2個以上有する単量体を併用
したり、N−アルコキシメチル化アクリルアミドのよう
な自己架橋反応性基を有する単量体を使用して、粒子内
架橋することができる。
【0038】ベ−ス塗料(A)は、熱硬化性樹脂組成物
および有機溶剤を含み、さらにりん酸基含有樹脂組成物
を配合することが好ましく、その配合量は、熱硬化性樹
脂組成物の固形分100重量部あたり、りん酸基含有樹
脂組成物を70重量部以下、特に5〜25重量部の範囲
が適している。
【0039】ベ−ス塗料(A)には、上記以外に、さら
に必要に応じて、着色顔料、メタリック顔料、体質顔
料、硬化触媒、塗面調整剤、酸化防止剤、流動調整剤、
顔料分散剤、シランカップリング剤などを適宜配合する
ことができる。
【0040】ベ−ス塗料(A)は、被塗物に、静電塗
装、エアレススプレ−、エアスプレなどで、膜厚を硬化
塗膜で5〜25μmになるように塗装することが好まし
い。本発明方法では、ベ−ス塗料(A)を塗装し、その
塗膜を室温で数分もしくはそれ以上の時間放置するか、
または100℃以下の温度で1〜30分程度強制乾燥
(ゲル分率は60重量%以下、特に40重量%以下)し
た後の、未硬化の該塗膜面に組成物(B)を塗装するこ
とが好ましい。
【0041】組成物(B):ノンリ−フィングアルミニ
ウムフレ−クおよび有機溶剤を含有する組成物で、ベ−
ス塗料(A)の未硬化塗面に塗装する。
【0042】ノンリ−フィングアルミニウムフレ−クは
りん片状アルミニウムであって、流動性のある塗膜にお
いて塗膜表面に浮上せず、塗膜内部で分散する性質を有
するメタリック顔料である。このものは、例えば、金属
アルミニウムをスタンプミル法、乾式ボ−ルミル法、湿
式ボ−ルミル法などにより機械的粉砕してフレ−ク状に
したものであり、その粉砕時にオレイン酸などの潤滑剤
を使用して、フレ−ク表面をこれらで被覆することによ
りノンリ−フィング型にすることにより得られる。それ
以外に、鉛や亜鉛の金属塩や極性溶剤で処理することに
よってもノンリ−フィング型にすることができる。この
ノンリ−フィングアルミニウムフレ−クの大きさは、長
手方向寸法が2〜50μm、厚さが0.1〜2μmであ
ることが適している。
【0043】組成物(B)で使用される有機溶剤は、塗
料用溶剤であれば特に制限されず、例えば、炭化水素系
溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコ−ル系溶
剤、エ−テル系溶剤などがあげられる。
【0044】ノンリ−フィングアルミニウムフレ−クと
有機溶剤との比率は、例えば、この両成分の合計量を基
準に、前者は1〜50重量%、特に2〜7重量%、後者
は99〜50重量%、特に98〜93重量%が好まし
い。
【0045】組成物(B)は、ノンリ−フィングアルミ
ニウムフレ−クを有機溶剤に混合分散せしめることによ
って調製することができるが、さらに必要に応じて、塗
料用樹脂、上記りん酸基含有樹脂組成物(P−1)、り
ん酸基含有樹脂組成物(P−2)、沈降防止剤、静電助
剤などを配合することも可能である。
【0046】このうち、塗料用樹脂として、水酸基など
の架橋性官能基を有するポリエステル樹脂、アルキド樹
脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂などの基体樹脂およびメ
ラミン樹脂、ブロックされていてもよいポリイソシアネ
−ト化合物などの架橋剤からなる組成物があげられる。
【0047】組成物(B)に塗料用樹脂、りん酸基含有
樹脂組成物(P−1)およびりん酸基含有樹脂組成物
(P−2)を配合するにあたり、これらの配合量は、1
種のみ場合はそれ単独で、2種以上併用する場合はそれ
らの合計量が、ノンリ−フィングアルミニウムフレ−ク
100重量部あたり、300重量部以下、特に0.1〜
200重量部であることがが適している。特にこのう
ち、りん酸基含有樹脂組成物(P−1)および(P−
2)を配合することにより、組成物(B)の単独塗膜内
における凝集破壊を防ぐことができ、しかも隣接する他
の塗膜との層間付着性などを向上させることができるの
でより好ましい。
【0048】沈降防止剤としては、脂肪酸アマイドワッ
クス、酸化ポリエチレンなどがあげられ、これらの配合
量は、固形分比で、ノンリ−フィングアルミニウムフレ
−ク100重量部あたり、50重量部以下、特に1〜3
0重量部、より好ましくは5〜20重量部が適してい
る。
【0049】組成物(B)はベ−ス塗料(A)の未硬化
の塗面に、静電塗装、エアレススプレ、エアスプレなど
で塗装することができ、その塗装膜厚は、一般に、硬化
塗膜(ノンリ−フィングアルミニウムフレ−クのみ、ま
たは他の固形分を含むこともある)として0.5〜5μ
m、特に0.8〜2μmが適している。
【0050】ベ−ス塗料(A)の未硬化の塗面に組成物
(B)を塗装すると、組成物(B)に含まれている溶剤
が下層のベ−ス塗料(A)の塗面に浸透したり、または
蒸発して、組成物(B)の塗膜に含まれるアルミニウム
フレ−ク濃度が従来のメタリック塗料に比べて高くなる
ので、アルミニウムフレ−クが塗面に対して平行に配向
しやすくなる。その結果、従来に比べ、白く、金属光沢
感がすぐれ、しかもフリップフロップ性の強いメタリッ
ク塗膜を形成することができた。
【0051】本発明方法では、上記のように組成物
(B)を塗装した後、室温放置して、または50〜10
0℃で1〜30分程度強制乾燥して、これらの塗膜が未
硬化の状態で、もしくは120〜160℃で10〜40
分加熱してこれらの塗膜を硬化した後に、これらの塗面
に有機溶剤系熱硬化性上塗り塗料(C)を塗装する。
【0052】有機溶剤系熱硬化性上塗り塗料(C):未
硬化もしくは硬化した組成物(B)の塗面に塗装するも
ので、熱硬化性樹脂組成物および有機溶剤を含有し、さ
らに必要に応じて、ソリッドカラ−顔料、メタリック顔
料、紫外線吸収剤などを配合してなる液状塗料であっ
て、有色もしくは無色の透明塗膜を形成する。該上塗り
塗料(C)の硬化塗膜を透して、組成物(B)のメタリ
ック感を視認できる程度の透明性を有している。
【0053】上塗り塗料(C)において熱硬化性樹脂組
成物としては特に制限されず、既知の塗料用樹脂が使用
できるが、例えば、水酸基などの架橋性官能基を含有す
るアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂など
の基体樹脂に、これらの官能基と反応しうるメラミン樹
脂、尿素樹脂、(ブロック)ポリイソシアネ−ト化合物
などの架橋剤を配合してなる樹脂組成物が好適である。
メラミン樹脂としては炭素数1〜8の1価アルコ−ルで
エ−テル化した部分もしくはフルエ−テル化メラミン樹
脂で、しかもトリアジン核を1〜5個有するものが好ま
しい。イミノ基含有メラミン樹脂も使用できる。基体樹
脂と架橋剤との比率は、両成分の固形分合計にもとづい
て、前者は50〜90重量%、特に65〜80重量%、
後者は50〜10重量%、特に45〜20重量%が適し
ている。
【0054】ソリッドカラ−用顔料として、例えば、酸
化チタン、亜鉛華、カ−ボンブラック、カドミウムレッ
ド、モリブデンレッド、クロムエロ−、酸化クロム、プ
ルシアンブル−、コバルトブル−、などの無機顔料;ア
ゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソ
インドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料など有機
顔料などが、メタリック用顔料としてりん片状のアルミ
ニウム、雲母、金属酸化物で表面被覆した雲母、雲母状
酸化鉄などが包含される。
【0055】上塗り塗料(C)は、さらに上記のりん酸
基含有樹脂組成物(P−1)およびりん酸基含有樹脂組
成物(P−2)を配合することにより、隣接する他の塗
膜との層間付着性が向上するのでより好ましい。その配
合量は、熱硬化性樹脂組成物100重量部あたり、1〜
30重量部、特に5〜20重量部が適している。
【0056】上塗り塗料(C)の塗装時の固形分濃度を
約20〜約80重量%に調整し、これを組成物(B)の
未硬化塗面もしくは硬化塗面に、静電方式またはスプレ
−方式などで、硬化塗膜に基く膜厚が5〜100μm、
好ましくは20〜80μm程度になるように塗装するこ
とが好ましい。
【0057】本発明方法では、上塗り塗料(C)の未硬
化もしくは硬化塗面に熱硬化性クリヤ塗料(D)を塗装
する。
【0058】クリヤ塗料(D):無色透明もしくは有色
透明の塗膜を形成する熱硬化性塗料であり、熱硬化性樹
脂組成物および有機溶剤を含有し、さらに必要に応じ着
色顔料、メタリック顔料、紫外線吸収剤などを配合する
ことができる。
【0059】熱硬化性樹脂組成物として、例えば、水酸
基、カルボキシル基、シラノ−ル基、エポキシ基などの
架橋性官能基を含有するアクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、シリコ
ン含有樹脂などの基体樹脂およびこれらの官能基と反応
しうるメラミン樹脂、尿素樹脂、(ブロック)ポリイソ
シアネ−ト化合物、エポキシ化合物または樹脂、カルボ
キシル基含有化合物または樹脂、酸無水物、アルコキシ
シラン基含有化合物または樹脂などの架橋剤とからなる
組成物が上げられる。メラミン樹脂としては炭素数1〜
8の1価アルコ−ルでエ−テル化した部分もしくはフル
エ−テル化メラミン樹脂で、しかもトリアジン核を1〜
5個有するものが好ましい。イミノ基含有メラミン樹脂
も使用できる。基体樹脂と架橋剤との比率は、両成分の
固形分合計にもとづいて、前者は50〜90重量%、特
に65〜80重量%、後者は50〜10重量%、特に4
5〜20重量%が適している。
【0060】これらのうち、耐酸性および耐スリキズ性
などのすぐれた塗膜を形成する、カルボキシル基、シラ
ノ−ル基、エポキシ基などの架橋性官能基を含有するア
クリル樹脂(基体樹脂)およびエポキシ化合物または樹
脂、カルボキシル基含有化合物または樹脂、酸無水物な
どから選ばれた架橋剤とからなる樹脂組成物を使用する
ことが好ましい。
【0061】本発明方法は、組成物(C)の未硬化塗面
もしくは硬化塗面に、塗装時の固形分濃度を約30〜約
80重量%に調整したクリヤ塗料(D)を、静電方式ま
たはスプレ−方式などで、硬化塗膜に基く膜厚が5〜1
00μm、好ましくは20〜80μm程度になるように
塗装したのち、100〜180℃で10〜40分加熱し
て硬化することにより達成される。
【0062】本発明方法において、上記の熱硬化性ベ−
ス塗料(A)、組成物(B)、上塗り塗料(C)および
クリヤ塗料(D)を使用したメタリック塗膜を、下記の
工程により形成することが特に好ましい。
【0063】1)熱硬化性ベ−ス塗料(A)の塗装−未
硬化−組成物(B)の塗装−未硬化−上塗り塗料(C)
の塗装−未硬化−クリヤ塗料(D)の塗装−加熱硬化。
【0064】2)熱硬化性ベ−ス塗料(A)の塗装−未
硬化−組成物(B)の塗装−未硬化−上塗り塗料(C)
の塗装−加熱硬化−クリヤ塗料(D)の塗装−加熱硬
化。 3)熱硬化性ベ−ス塗料(A)の塗装−未硬化−組成物
(B)の塗装−加熱硬化−上塗り塗料(C)の塗装−未
硬化−クリヤ塗料(D)の塗装−加熱硬化。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、以下に述べるような効
果が得られる。
【0066】(1)熱硬化性ベ−ス塗料(A)の塗膜と
上塗り塗料(C)の塗膜との層間に、ノンリ−フィング
アルミニウムフレ−クおよび有機溶剤を主成分とする組
成物(B)による塗膜を形成しているので、該アルミニ
ウムフレ−クはベ−ス塗料(A)の塗面に均一かつ平行
方向に配向し、従来のメタリック塗膜に比べて、白く、
金属光沢感がすぐれ、しかもフリップフロップ性の強い
メタリック塗膜を形成させることができた。
【0067】(2)ベ−ス塗料(A)にりん酸基含有樹
脂組成物を含有せしめることにより、白く、金属光沢感
がすぐれ、しかもフリップフロップ性の強いという効果
を低下させることなく、組成物(B)との層間付着性を
改良することができる。
【0068】(3)組成物(B)にりん酸基含有樹脂組
成物を含有せしめることにより、白く、金属光沢感がす
ぐれ、しかもフリップフロップ性の強いという効果を低
下させることなく、組成物(B)と熱硬化性ベ−ス塗料
(A)および上塗り塗料(C)の塗膜との層間付着性を
改良することができる。
【0069】(4)クリヤ塗料(D)を塗装することに
より、ツヤ、平滑性などの仕上がり外観がさらに向上す
る。
【0070】以下に、本発明に関する実施例および比較
例について説明する。
【0071】部および%は、原則としていずれも重量に
基づくものである。
【0072】1.試 料 1)被塗物 りん酸亜鉛化成処理を施した厚さ0.8mmのダル鋼板
上に、熱硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料(「エ
レクロン9600」関西ペイント社製、商品名)を硬化
膜厚が約20μmになるように電着塗装し、170℃で
30分加熱し硬化させてから、自動車用中塗塗料(熱硬
化性ポリエステル樹脂・メラミン樹脂系有機溶剤型塗料
「TP−37プライマ−サ−フェ−サ−」関西ペイント
社製、商品名)を硬化膜厚が約25μmになるようにエ
アスプレ−塗装し、140℃で30分加熱し硬化させて
試験用の被塗物とした。
【0073】2)有機溶剤系熱硬化性ベ−ス塗料(A) a):水酸基含有アクリル樹脂(*1)75部、ブチル
エ−テル化メラミン樹脂(*2)25部を「スワゾ−ル
1000」(*3)に混合分散して、粘度13秒/フォ
−ドカップ#4/20℃に調整した。
【0074】(*1)水酸基含有アクリル樹脂:メタク
リル酸メチル38%、アクリル酸エチル17%、n−ブ
チルアクリレ−ト17%、メタクリル酸ヒドロキシエチ
ル7%、メタクリル酸ラウリル20%およびアクリル酸
1%からなる単量体の共重合体。数平均分子量5000
0、水酸基価54mgKOH/g。
【0075】(*2)ブチルエ−テル化メラミン樹脂:
「ユ−バン28−60」(三井東圧社製、商品名) (*3)「スワゾ−ル1000」:コスモ石油社製、商
品名、石油系芳香族炭化水素溶剤。
【0076】b):水酸基含有アクリル樹脂(*1)7
5部、ブチルエ−テル化メラミン樹脂(*2)25部、
りん酸基含有樹脂組成物P−1(*4)20部を「スワ
ゾ−ル1000」(*3)に混合分散して、粘度13秒
/フォ−ドカップ#4/20℃に調整した。
【0077】(*4)りん酸基含有樹脂組成物P−1:
アシッドホスホキシエチルメタクリレ−ト30部、2−
ヒドロキシエチルアクリレ−ト15部、メチルメタクリ
レ−ト20部、n−ブチルメタクリレ−ト5部、2−エ
チルヘキシルメタクリレ−ト30部からなる単量体の共
重合体。数平均分子量13000、水酸基価72mgK
OH/g、酸価126mgKOH/g。
【0078】c):水酸基含有アクリル樹脂(*1)7
5部、ブチルエ−テル化メラミン樹脂(*2)25部、
ノンリ−フィングアルミニウムフレ−ク(*5)15部
を「スワゾ−ル1000」(*3)に混合分散して、粘
度13秒/フォ−ドカップ#4/20℃に調整した。
【0079】(*5)ノンリ−フィングアルミニウムフ
レ−ク:「アルペ−スト7680NS」(東洋アルミニ
ムム社製、商品名、長手方向寸法13μm、厚さ0.1
〜2μm)。
【0080】3)ノンリ−フィングアルミニウムフレ−
クおよび有機溶剤を含有する組成物(B) a):ノンリ−フィングアルミニウムフレ−ク(*5)
5部および「スワゾ−ル1000」(*3)95部から
なる混合物。
【0081】b):ノンリ−フィングアルミニウムフレ
−ク(*5)5部および「スワゾ−ル1000」(*
3)95部、沈降防止剤として「ディスパロン6900
−20X」(*6)2.5部および「ディスパロン42
00−20」(*7)1.0部を配合してなる混合物。
【0082】(*6)「ディスパロン6900−20
X」 固形分含有率20%、楠本化成社製、商品名、脂肪酸ア
マイドワックス。
【0083】(*7)「ディスパロン4200−20」 固形分含有率20%、楠本化成社製、商品名、酸化ポリ
エチレン。
【0084】c):ノンリ−フィングアルミニウムフレ
−ク(*5)5部、「スワゾ−ル1000」(*3)9
5部、りん酸基含有樹脂組成物P−1(*4)2.5部
からなる混合物。
【0085】d):ノンリ−フィングアルミニウムフレ
−ク(*5)5部、「スワゾ−ル1000」(*3)9
5部、りん酸基含有樹脂組成物P−1(*4)2.5
部、「ディスパロン6900−20X」(*6)2.5
部、「ディスパロン4200−20」(*7)1.0
部、水酸基含有アクリル樹脂(*1)3部、ブチルエ−
テル化メラミン樹脂(*2)1部からなる混合物。
【0086】4)有機溶剤系熱硬化性上塗り塗料(C) a):水酸基含有アクリル樹脂(*1)75部、ブチル
エ−テル化メラミン樹脂(*2)25部を「スワゾ−ル
1000」(*3)に混合分散して、粘度13秒/フォ
−ドカップ#4/20℃に調整した。
【0087】b):水酸基含有アクリル樹脂(*1)7
5部、ブチルエ−テル化メラミン樹脂(*2)25部、
りん酸基含有樹脂組成物P−1(*4)20部を「スワ
ゾ−ル1000」(*3)に混合分散して、粘度13秒
/フォ−ドカップ#4/20℃に調整した。
【0088】c):水酸基含有ポリエステル樹脂(*
8)75部、ブチルエ−テル化メラミン樹脂(*2)2
5部を「スワゾ−ル1000」(*3)に混合分散し
て、粘度13秒/フォ−ドカップ#4/20℃に調整し
た。
【0089】(*8)水酸基含有ポリエステル樹脂:無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸およびエチレン
グリココ−ルおよびトリメチロ−ルプロパンを使用して
なるポリエステル樹脂であり、数平均分子量3500、
水酸基価82mgKOH/g、酸価8mgKOH/g。
【0090】d):水酸基含有ポリエステル樹脂(*
8)75部、ブチルエ−テル化メラミン樹脂(*2)2
5部、りん酸基含有樹脂組成物P−1(*4)20部を
「スワゾ−ル1000」(*3)に混合分散して、粘度
13秒/フォ−ドカップ#4/20℃に調整した。
【0091】5)熱硬化性クリヤ塗料(D) a):カルボキシル基含有アクリル樹脂(*9)50
部、エポキシ基含有アクリル樹脂(*10)50部、チ
ヌビン900(チバガイギ−社製、商品名、紫外線吸収
剤)1部、テトラブチルアンモニウムブロマイドとモノ
ブチルりん酸の当量配合物2部、「BYK300」(ビ
ッグケミ−社製、商品名、表面調整剤)0.1部を「ス
ワゾ−ル1000」(*3)に混合分散して、粘度20
秒/フォ−ドカップ#4/20℃に調整した。
【0092】(*9)カルボキシル基含有アクリル樹
脂:無水マレイン酸のメタノ−ルハ−フエステル化物2
0%、アクリル酸4−ヒドロキシn−ブチル20%、n
−ブチルアクリレ−ト40%およびスチレン20%から
なる単量体成分の共重合体。数平均分子量3500、酸
価86mgKOH/g、水酸基価78mgKOH/g。
【0093】(*10)エポキシ基含有アクリル樹脂:
グリシジルメタクリレ−ト30%、アクリル酸4−ヒド
ロキシn−ブチル20%、n−ブチルアクリレ−ト30
%およびスチレン20%からなる単量体成分の共重合
体。数平均分子量3000、エポキシ基含有量2.12
ミリモル/g、水酸基価78mgKOH/g。
【0094】2.実施例および比較例 上記被塗物の硬化した中塗り塗面に、有機溶剤系熱硬化
性ベ−ス塗料(A)、ノンリ−フィングアルミニウムフ
レ−クおよび有機溶剤を含有する組成物(B)、有機溶
剤系熱硬化性上塗り塗料(C)および熱硬化性クリヤ塗
料(D)を塗装してメタリック塗膜を形成した。これら
の塗料を使用した塗装工程は表1、得られたメタリック
塗膜の性能試験結果は表2に示した。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】表1において、膜厚は硬化塗膜に基づくも
のであり、乾燥での「室温」は塗装された塗膜を室温で
3分放置したことを、「加熱」は140℃で30分加熱
しその塗膜を架橋硬化せしめたことを示す。
【0098】表2における塗膜の試験方法は下記のとお
りである。
【0099】IV:関西ペイント社製のレ−ザ−式メタ
リック感測定装置「アルコ−プLMR−200」を使用
して、受光角15度のY値を測定する。これは、塗膜の
明るさを示し、メタリック塗膜のハイライト部分の輝度
感を表す。この数値が大きくなるほど輝度感が良好であ
ることを示す。
【0100】SV:「アルコ−プLMR−200」を使
用して測定する。これは、塗膜の光散乱性を表し、この
数値が小さいほど光散乱性が低いことを示す。これはア
ルミニウムフレ−クが水平に配列して光散乱性が少ない
ことを意味する。
【0101】目視:フリップフロップ性(F/F)を観
測した。○はF/Fが強い、△はF/Fが弱い、×はF
/Fが非常に弱いを示す。ここで、F/Fとは、塗面を
正面および斜め方向から見たときのアルミニウムフレ−
クによる白さの変化のことであり、「強い」とは正面が
白く、斜めでは黒っぽく見え、その差が大きいことを意
味し、一方「非常に弱い」とは正面では白さが劣り、斜
め方向から見たときの色との差が小さいことを意味す
る。
【0102】付着性:カッタ−ナイフで素地に達するよ
うにカット線を入れ、大きさ1×1mmのゴバン目を1
00個つくり、その表面に粘着セロハンテ−プを貼着
し、それを急激に剥離した後の塗面を観察する。○はゴ
バン目塗膜の剥離が全く認められない、△はゴバン目塗
膜の剥離が1〜2個認められる、×はゴバン目塗膜の剥
離が10個以上認められることを示す。また、「初期」
はメタリック塗膜を形成後、室温で2時間放置した塗膜
について試験した結果であり、「温水浸漬1」は80℃
の温水に5時間浸漬したものを室温で試験した結果であ
り、「温水浸漬2」は80℃の温水に24時間浸漬した
ものを室温で試験した結果である。
【0103】さらに、ノンリ−フィングアルミニウムフ
レ−クおよび有機溶剤を含有する組成物(B)のa)
[ノンリ−フィングアルミニウムフレ−クおよび「スワ
ゾ−ル1000」からなる混合物]、b)[ノンリ−フ
ィングアルミニウムフレ−ク、「スワゾ−ル1000」
および沈降防止剤を配合してなる混合物]、c)[ノン
リ−フィングアルミニウムフレ−ク、「スワゾ−ル10
00」、りん酸基含有樹脂組成物からなる混合物]、
d)[ノンリ−フィングアルミニウムフレ−ク、「スワ
ゾ−ル1000」、りん酸基含有樹脂組成物、沈降防止
剤、水酸基含有アクリル樹脂、ブチルエ−テル化メラミ
ン樹脂からなる混合物]を、20℃で10日間密閉貯蔵
した後の状態を目視で観察したところ、b)およびd)
はアルミニウムフレ−クの沈降が全く認められず、a)
およびc)はアルミニウムフレ−クの沈降が認められ、
その再分散がやや困難であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C09D 143/02 C09D 143/02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被塗物に有機溶剤系熱硬化性ベ−ス塗料
    (A)、ノンリ−フィングアルミニウムフレ−クおよび
    有機溶剤を含有する組成物(B)、有機溶剤系熱硬化性
    上塗り塗料(C)および熱硬化性クリヤ塗料(D)を順
    次塗り重ね、ついで加熱してこの複層塗膜を同時に硬化
    することを特徴とするメタリック塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】 被塗物に有機溶剤系熱硬化性ベ−ス塗料
    (A)、ノンリ−フィングアルミニウムフレ−クおよび
    有機溶剤を含有する組成物(B)および有機溶剤系熱硬
    化性上塗り塗料(C)を順次塗り重ねた後、加熱してこ
    の複層塗膜を同時に硬化させてから、熱硬化性クリヤ塗
    料(D)を塗装し、加熱してこの塗膜を硬化することを
    特徴とするメタリック塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】 被塗物に有機溶剤系熱硬化性ベ−ス塗料
    (A)およびノンリ−フィングアルミニウムフレ−クお
    よび有機溶剤を含有する組成物(B)を順次塗り重ねた
    後、加熱してこの両塗膜を同時に硬化させた後、該塗面
    に有機溶剤系熱硬化性上塗り塗料(C)および熱硬化性
    クリヤ塗料(D)を塗装し、加熱してこの両塗膜を同時
    に硬化することを特徴とするメタリック塗膜形成方法。
  4. 【請求項4】 ベ−ス塗料(A)は、さらに、(P−
    1)りん酸基含有不飽和単量体および水酸基含有不飽和
    単量体を構成成分として用いた1分子中にりん酸基およ
    び水酸基を含有する重合体および(P−2)高分子分散
    安定剤の有機溶剤溶液中に重合体粒子が分散してなり、
    該重合体粒子が、りん酸基含有不飽和単量体単位を構成
    成分として含有する重合体粒子であるりん酸基含有非水
    分散液から選ばれるりん酸基含有樹脂組成物を含有せし
    めた塗料である請求項1〜3のいずれかに記載のメタリ
    ック塗膜形成方法。
  5. 【請求項5】 ベ−ス塗料(A)において、りん酸基含
    有樹脂組成物の配合比率は、固形分比で、熱硬化性樹脂
    100重量部あたり70重量部以下である請求項1〜3
    のいずれかに記載のメタリック塗膜形成方法。
  6. 【請求項6】 組成物(B)におけるノンリ−フィング
    アルミニウムフレ−クと有機溶剤との比率は、両成分の
    合計量を基準に、前者は1〜50重量%、後者は99〜
    50重量%である請求項1記載のメタリック塗膜形成方
    法。
  7. 【請求項7】 組成物(B)は、さらに、(P−1)り
    ん酸基含有不飽和単量体および水酸基含有不飽和単量体
    を構成成分として用いた1分子中にりん酸基および水酸
    基を含有する重合体および(P−2)高分子分散安定剤
    の有機溶剤溶液中に重合体粒子が分散してなり、該重合
    体粒子が、りん酸基含有不飽和単量体単位を構成成分と
    して含有する重合体粒子であるりん酸基含有非水分散液
    から選ばれるりん酸基含有樹脂組成物を含有せしめた組
    成物である請求項1〜3のいずれかに記載のメタリック
    塗膜形成方法。
  8. 【請求項8】 組成物(B)が、さらに、塗料用樹脂を
    ノンリ−フィングアルミニウムフレ−ク100重量部あ
    たり、固形分で300重量部以下含有している請求項1
    〜3のいずれかに記載のメタリック塗膜形成方法。
  9. 【請求項9】 組成物(B)が、さらに、沈降防止剤を
    ノンリ−フィングアルミニウムフレ−ク100重量部あ
    たり、固形分で50重量部以下含有している請求項1〜
    3のいずれかに記載のメタリック塗膜形成方法。
  10. 【請求項10】 組成物(B)を0.5〜5μmの膜厚
    で塗装する請求項1〜3のいずれかに記載のメタリック
    塗膜形成方法。
  11. 【請求項11】 上塗り塗料(C)が、有色もしくは無
    色の透明塗膜を形成する塗料である請求項1〜3のいず
    れかに記載のメタリック塗膜形成方法。
  12. 【請求項12】 上塗り塗料(C)が、水酸基含有樹脂
    とアミノ樹脂またはポリイソシアネ−ト化合物とを含有
    する熱硬化性塗料である請求項1〜3のいずれかに記載
    のメタリック塗膜形成方法。
  13. 【請求項13】 クリヤ塗料(D)が、耐酸性、耐スリ
    キズ性のすぐれた塗膜を形成する熱硬化性塗料である請
    求項1〜3のいずれかに記載のメタリック塗膜形成方
    法。
JP00059398A 1997-07-25 1998-01-06 メタリック塗膜形成方法 Expired - Fee Related JP3999864B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00059398A JP3999864B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 メタリック塗膜形成方法
US09/463,492 US6335057B1 (en) 1997-07-25 1998-07-22 Metallic multilayer coating films formation process
PCT/JP1998/003264 WO1999004910A1 (fr) 1997-07-25 1998-07-22 Procede de formation d'un film protecteur metallique a deux couches
EP98933881A EP1025912A4 (en) 1997-07-25 1998-07-22 METHOD FOR FORMING DOUBLE LAYERED METAL COATING FILMS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00059398A JP3999864B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 メタリック塗膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192453A true JPH11192453A (ja) 1999-07-21
JP3999864B2 JP3999864B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=11478044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00059398A Expired - Fee Related JP3999864B2 (ja) 1997-07-25 1998-01-06 メタリック塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999864B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029877A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗膜形成法
JP2007197705A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Kansai Paint Co Ltd 水性メタリック塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029877A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Kansai Paint Co Ltd メタリック塗膜形成法
JP2007197705A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Kansai Paint Co Ltd 水性メタリック塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3999864B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177377B2 (ja) 水性ベース塗料組成物並びに金属調積層塗膜及びその形成方法
JPS63183965A (ja) 塗装組成物
JPH0395275A (ja) 反射性の自動車コーティング組成物
WO1997047396A1 (fr) Procede de formation d'un revetement metallique multicouche
JP6851329B2 (ja) 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法
JP3760028B2 (ja) 複層塗膜形成法
US6335057B1 (en) Metallic multilayer coating films formation process
JP4387503B2 (ja) メタリック塗膜形成法
JP4020473B2 (ja) メタリツク塗膜形成方法
DE69831899T2 (de) Phosphorsäuregruppen enthaltende nicht-wässrige Dispersion und Verfahren zu ihrer Verwendung
JP2004358329A (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法
JPH0138824B2 (ja)
JPH10219150A (ja) メタリック塗料とその塗装法
JP2013053235A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JPH0689279B2 (ja) 超漆黒被覆組成物
JP3999864B2 (ja) メタリック塗膜形成方法
JP2000051780A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2000084483A (ja) 複層塗膜形成方法
CA2303748A1 (en) Coating method for car body
JP2001049188A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP3760025B2 (ja) 複層塗膜の形成法
JP7397026B2 (ja) 塗料組成物セット
JPS63256168A (ja) メタリツク仕上げ方法
JP2001329188A (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees