JP2001329188A - 塗料組成物及び複層塗膜形成方法 - Google Patents

塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Info

Publication number
JP2001329188A
JP2001329188A JP2000154833A JP2000154833A JP2001329188A JP 2001329188 A JP2001329188 A JP 2001329188A JP 2000154833 A JP2000154833 A JP 2000154833A JP 2000154833 A JP2000154833 A JP 2000154833A JP 2001329188 A JP2001329188 A JP 2001329188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
resin
parts
coating film
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000154833A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagano
裕幸 永野
Yasushi Nakao
泰志 中尾
Hiroki Nagao
博樹 長尾
Shigeru Nakamura
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2000154833A priority Critical patent/JP2001329188A/ja
Publication of JP2001329188A publication Critical patent/JP2001329188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】オキシ塩化ビスマスの薄片状粒子を用いた新規
な塗料組成物、及びそれを使用した複層塗膜形成方法に
関する。 【構成】オキシ塩化ビスマスの薄片状粒子と、ホワイト
パ−ルマイカ及び(又は)ブラックパ−ルマイカとを含
有することを特徴とする塗料組成物、及び1層以上の着
色複層塗膜及び1層以上の透明塗膜からなる複層塗膜に
おいて、この着色複層塗膜の少なくとも1層が上記の塗
料組成物で形成されたことを特徴とする複層塗膜形成方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オキシ塩化ビスマ
スの薄片状粒子を用いた新規な塗料組成物、及びそれを
使用した複層塗膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】アルミニウムフレ−クや雲母
フレ−クなどを含有せしめた塗料を自動車外板部などに
塗装して、メタリック塗膜や光干渉塗膜を形成すること
はすでに知られており、キラキラとした光輝感や光干渉
性を示し、ソリッドカラ−塗膜に比べて意匠性にすぐれ
ているおり、広く採用されている。
【0003】しかしながら、自動車車体や家庭電気製品
の外板部の色彩的な意匠性に対する要望が個性的、かつ
多様化しており、従来の上記したメタリック塗膜や光干
渉塗膜には見られない、斬新な色彩的意匠性のすぐれた
塗膜を形成する塗料の開発が強く望まれている。
【0004】本発明の目的はこれらの要望を満たすこと
であり、これまでのメタリック塗膜や光干渉性の塗膜と
は異なり、シルキ−調でかつ耐候性のすぐれた塗膜を形
成する新規な塗料組成物、及びそれを用いた複層塗膜形
成方法に関する。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明の目的は、上記の
メタリック塗膜や光干渉塗膜とは全く異なり、シルキ−
感に優れ、かつ耐候性の良好な塗膜を形成する塗料組成
物を開発することであり、鋭意研究の結果、オキシ塩化
ビスマスの薄片状粒子と、ホワイトパ−ルマイカ及び
(又は)ブラックパ−ルマイカとを併用することにより
目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0006】しかして本発明によれば、オキシ塩化ビス
マスの薄片状粒子と、ホワイトパ−ルマイカ及び(又
は)ブラックパ−ルマイカとを含有することを特徴とす
る塗料組成物(以下「本組成物」という)、及び1層以
上の着色複層塗膜及び1層以上の透明塗膜からなる複層
塗膜において、この着色複層塗膜の少なくとも1層が本
組成物を塗装して形成されたことを特徴とする複層塗膜
形成方法(以下「本方法」という)が提供される。
【0007】本組成物は、オキシ塩化ビスマスの薄片状
粒子と、ホワイトパ−ルマイカ及び(又は)ブラックパ
−ルマイカとを含有することを特徴とする塗料組成物で
あり、具体的には、オキシ塩化ビスマスの薄片状粒子
と、ホワイトパ−ルマイカ及び(又は)ブラックパ−ル
マイカとを有機溶剤に混合分散することによって得られ
る。
【0008】オキシ塩化ビスマスは、BiOClで示さ
れる化合物であり、その薄片状粒子を使用する。オキシ
塩化ビスマス自体は既知の化合物であって、例えば、硝
酸ビスマスと塩酸とを反応させることによって得られ、
その結晶を沈殿、成長させることによって薄片状とする
ことができる。この薄片状粒子の形状は、通常、4〜8
角形であって、長手方向が5〜15μm、特に7〜12
μm、厚さが0.001〜1μm、特に0.01〜0.
08μmの範囲内が好ましい。このような薄片状粒子
は、高い屈折率と高い反射率を示し、その表面が滑らか
で、光輝性の強い金属調の光沢と緻密なシルキ−感を有
している。さらに、この薄片状オキシ塩化ビスマス粒子
の表面を、水酸化セリウムなどで被覆処理しておくと、
耐候性がさらに向上するのでより好ましい。
【0009】このような薄片状オキシ塩化ビスマス粒子
の市販品として、例えば、EngelhardAsia
Pacific Inc.製の商品名、「Mearl
ite Radiant Pearl STL」、「M
earlite Radiant Pearl SU
Q」、「BBT」(仮称)などがあげられる。
【0010】本組成物で使用するホワイトパ−ルマイカ
は、薄片状マイカ(雲母)表面を酸化チタンで被覆した
光干渉性を示すシルキ−調の顔料であり、形状はフレ−
ク状で、長手方向が5〜15μm、特に7〜10μm、
厚さが0.01〜3μm、特に0.1〜2μmの範囲内
が好ましい。ホワイトパ−ルマイカの市販品として、例
えば、Engelhard Asia Pacific
Inc.製の商品名、「マグナパ−ル3103」など
があげられる。
【0011】本組成物で使用するブラックパ−ルマイカ
は、薄片状マイカ(雲母)表面を金属フェライト(鉄、
硫酸鉄)で被覆したもので、黒色光沢のある顔料であ
り、その形状はフレ−ク状で、長手方向が10〜25μ
m、特に15〜18μm、厚さが0.01〜3μm、特
に0.1〜2μmの範囲内が好ましい。ブラックパ−ル
マイカの市販品として、例えば、Engelhard
Asia Pacific Inc.製の商品名、「ブ
ラックオリ−ブ」などがあげられる。
【0012】本組成物は、オキシ塩化ビスマスの薄片状
粒子と、ホワイトパ−ルマイカ及び(又は)ブラックパ
−ルマイカとを併用するが、その比率は特に制限され
ず、例えば、これらの合計量を基準に、オキシ塩化ビス
マスの薄片状粒子は1〜98重量%、特に5〜95重量
%、ホワイトパ−ルマイカ及び(又は)ブラックパ−ル
マイカは99〜2重量%、特に95〜5重量%の範囲内
が適している。また、ホワイトパ−ルマイカとブラック
パ−ルマイカとを併用することも可能であり、その比率
は特に制限されない。
【0013】本組成物は、オキシ塩化ビスマスの薄片状
粒子と、ホワイトパ−ルマイカ及び(又は)ブラックパ
−ルマイカとを併用し、これらを有機溶剤に混合分散せ
しめることにより調製することができるが、さらに必要
に応じて、塗料用樹脂、リン酸基含有樹脂組成物、沈降
防止剤、ソリッドカラ−顔料、メタリッック顔料、光干
渉性顔料、静電助剤などを適宜含有させることができ
る。
【0014】塗料用樹脂として、水酸基などの架橋性官
能基を有するポリエステル樹脂、アルキド樹脂、アクリ
ル樹脂、ビニル樹脂などの基体樹脂、及びメラミン樹
脂、ブロックされていてもよいポリイソシアネ−ト化合
物などの架橋剤とからなる組成物があげられる。
【0015】リン酸基含有樹脂組成物として、下記に示
すものがあげられる。 (P−1):リン酸基含有不飽和単量体及び水酸基含有
単量体を構成成分として用いた、1分子中にリン酸基及
び水酸基を含有する重合体。 (P−2):高分子分散安定剤の有機溶剤溶液中で重合
体粒子が分散してなり、この重合体粒子が、リン酸基含
有不飽和単量体単位を構成成分として含有する重合体で
あるリン酸基含有非水分散液。
【0016】重合体(P−1)の調製に使用するリン酸
基含有不飽和単量体は、重合性不飽和結合及び下記の式
(1)で示されるりん酸基を1分子中にそれぞれ1個以
上併存する化合物である。 式(1) −OPO(OH)(R1 ) (式中、R1 は水酸基、フェニル基又炭素数1〜20
のアルキル基である)式(1)で示されるりん酸基含有
不飽和単量体として、例えば、(2−アクリロイルオキ
シエチル)アシッドホスフェ−ト、(2−メタクリロイ
ルオキシエチル)アシッドホスフェ−ト、(2−アクリ
ロイルオキシプロピル)アシッドホスフェ−ト、(2−
メタクリロイルオキシプロピル)アシッドホスフェ−
ト、10−アクリロイルオキシデシルアシッドホスフェ
−ト、10−メタクリロイルオキシデシルアシッドホス
フェ−トなどの(メタ)アクリロリオキシアルキル(炭
素数2〜20)アシッドホスフェ−トなどがあげられ
る。さらに、グリシジル(メタ)アクリレ−トとモノア
ルキル(炭素数1〜20)リン酸との等モル付加物も、
りん酸基含有不飽和単量体として使用することができ
る。
【0017】また、水酸基含有単量体は、1分子中に水
酸基及び重合性不飽和結合を有する化合物であり、例え
ば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレ−ト、ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレ−トなどの炭素数2〜20のグリコ−
ルと(メタ)アクリル酸とのモノエステルなどがあげら
れる。
【0018】重合体(P−1)は、上記のリン酸基含有
不飽和単量体及び水酸基含有単量体を必須成分とし、さ
らに必要に応じてその他の単量体を共重合せしめたもの
が包含される。
【0019】その他の単量体は、上記のリン酸基含有不
飽和単量体及び水酸基含有単量体以外の重合性不飽和化
合物であって、例えば、(メタ)アクリル酸と炭素数1
〜22の1価アルコ−ルとのモノエステル化物、スチレ
ン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸などがあ
げられる。
【0020】重合体(P−1)において、リン酸基含有
不飽和単量体と水酸基含有単量体との比率は、この両者
の合計量を基準に、前者は10〜90重量%、特に20
〜80重量%、後者は90〜10重量%、特に80〜2
0重量%の範囲内が適している。また、その他の単量体
は、リン酸基含有不飽和単量体と水酸基含有単量体との
合計100重量部あたり、1000重量部以下、特に1
0〜500の範囲内が適している。
【0021】重合体(P−1)の水酸基価は5〜15
0、特に10〜100mgKOH/g、リン酸基に基づ
く酸価は10〜150、特に20〜130mgKOH/
g、数平均分子量は1000〜100000、特に30
00〜50000の範囲内が適している。
【0022】分散液(P−2)における重合体粒子は、
リン酸基含有不飽和単量体、必要に応じてその他の単量
体を併用してなる単量体成分を重合することにより形成
できる。
【0023】分散液(P−2)の重合体粒子の構成成分
であるリン酸基含有不飽和単量体としては、例えば、重
合体(P−1)で説明した、式(1)で示されりん酸基
及び重合性不飽和結合を有する化合物が使用できる。
【0024】下記の式(2)で示される化合物もリン酸
基含有不飽和単量体として使用できる。 式(2) CH2 =CX−CO−(YO)n −OPO(OH)2 (式中、Xは水素原子又はメチル基、Yは炭素数2〜4
のアルキレン基、n は3〜30の整数である) 式(2)で示される化合物の具体例として、例えば、ア
シッドホスホキシヘキサ(又はドデカ)(オキシプロピ
レン)モノメタクリレ−トなどがあげられる。
【0025】リン酸基含有重合性不飽和単量体と共重合
可能な「他の単量体」としては、1分子中に少なくとも
1個の重合性不飽和結合を有する化合物を用いることが
でき、具体的には、(メタ)アクリル酸のC1〜C18
アルキルエステル類;(メタ)アクリル酸グリシジルエ
ステル類;(メタ)アクリル酸のC2〜C8アルケニル
エステル類;(メタ)アクリル酸のC2〜C8 ヒドロ
キシアルキルエステル類;(メタ)アクリル酸のC3
〜C18 アルケニルオキシアルキルエステル類;(メ
タ)アクリル酸のC2〜C8ヒドロキシアルキルエステ
ル類とカプロラクトンとのエステル類;グリコ−ルと
(メタ)アクリル酸とのジエステル類;ビニル芳香族化
合物;α,β−エチレン性不飽和酸;(メタ)アクリル
酸アミド類;(メタ)アクリロニトリル、ビニルプロピ
オネ−ト、イソシアネ−トエチル(メタ)アクリレ−
ト、パ−フルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレ−
ト、N−メチル−p−スチレンスルホンアミド、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシランなどがあげら
れる。
【0026】非水分散液(P−2)における重合体粒子
を調製するためのりん酸基含有重合性不飽和単量体とそ
の他の共重合可能な単量体との比率は、両単量体の合計
を基準に、前者は0.1〜100重量%、特に0.5〜
50重量%、さらに特に3〜30重量%、後者は99.
9〜0重量%、特に99.5〜50重量%、さらに特に
97〜70重量%の範囲内が好ましい。
【0027】非水分散液(P−2)は、高分子分散安定
剤の有機溶剤溶液中出、上記の単量体成分を粒子状に重
合せしめることにより調製でき、その結果、高分子分散
安定剤の有機溶剤溶液中に単量体成分に由来する重合体
粒子が分散してなる非水分散液が得られる。
【0028】高分子分散安定剤は、重合体粒子を安定に
分散せしめるためのものであり、分散液中の有機溶剤と
は相溶するが、併存するりん酸基含有重合性不飽和単量
体単位を構成成分とする重合体粒子とは殆ど相溶しない
ものが用いられる。
【0029】かかる高分子分散安定剤としては、例え
ば、1)12−ヒドロキシステアリン酸などの水酸基含
有脂肪酸の自己縮合ポリエステル樹脂に、(メタ)アク
リル酸グリシジルエステルを付加して重合性不飽和結合
を導入したポリエステルマクロモノマ−(1a)、この
マクロモノマ−(1a)に重合性単量体を重合してなる
ポリマ−(1b)、2)上記マクロモノマ−(1a)
に、(メタ)アクリル酸グリシジルエステルを含む単量
体を重合し、さらにこの重合体中のグリシジル基に、エ
チレン性不飽和酸を付加して重合性不飽和結合を導入し
たポリマ−(2a)、3)水酸基含有アクリル樹脂、
4)重合性不飽和結合を導入した水酸基含有アクリル樹
脂、5)ミネラルスピリット許容率の高いアルキル化エ
−テルメラミン樹脂、6)油変性アルキド樹脂や重合性
不飽和結合を導入した油変性アルキド樹脂、7)重合性
不飽和結合を有するセルロ−スアセテ−トブチレ−ト
(CAB)などがあげられる。
【0030】これらの高分子分散安定剤は、一般に約1
000〜約50000、特に約3000〜約20000
の範囲内の重量平均分子量を有していることが好まし
い。
【0031】これらの分散安定剤のうち、脂肪族炭化水
素のような低極性有機溶剤に容易に溶解し、かつ耐候性
なども良好な上記3)、4)などに例示したアクリル樹
脂系が特に好ましい。また、非水分散液(P−2)の調
製に使用する有機溶剤は、高分子分散安定剤を溶解し、
かつ重合体粒子を実質的に溶解することなく分散せしめ
る物であり、沸点が約150℃以下の炭化水素系、エス
テル系、ケトン系、アルコ−ル系、エ−テル系の有機溶
剤があげられる。
【0032】非水分散液(P−2)は、前記の高分子分
散安定剤を有機溶剤に溶解し、ついで、りん酸基含有重
合性不飽和単量体を含有する単量体成分を分散重合する
ことにより調製することができる。非水分散液(P−
2)において、りん酸基含有重合性単量体を含有する単
量体に由来する重合体粒子の平均粒径は0.01〜1μ
mが好ましい。
【0033】高分子分散安定剤の有機溶剤溶液中におけ
る分散重合は、既知のラジカル重合などによって行うこ
とができ、これらの成分の構成比率は、例えば、高分子
分散安定剤と単量体成分との比率は、この両成分の合計
固形分重量を基準に、高分子分散安定剤は0.1〜70
%、特に5〜50%、単量体成分は99.9〜30%、
特に95〜50%の範囲内が適している。また、分散安
定剤と単量体成分との合計固形分と有機溶剤との比率
は、前者は5〜60重量%、後者は95〜40重量%が
適している。
【0034】高分子分散安定剤及び重合体粒子の分子中
に水酸基などの架橋性官能基が存在する場合、非水分散
液(P−2)に架橋剤を配合することにより、三次元に
架橋硬化した塗膜を形成することができる。
【0035】重合体粒子を調製するための単量体成分に
おいて、りん酸基含有重合性不飽和単量体と共に、1分
子中に重合性不飽和基を2個以上有する単量体を併用し
たり、N−アルコキシメチル化アクリルアミドのような
自己架橋反応性基を有する単量体を使用して、粒子内架
橋することができる。
【0036】本組成物において、上記した塗料用樹脂や
りん酸基含有樹脂を含有させるにあたり、これらの配合
比率は、1種のみの場合はそれ単独で、2種以上含有さ
せる場合はそれらの合計量が、固形分比で、オキシ塩化
ビスマスの薄片状粒子とホワイトパ−ルマイカ及び(又
は)ブラックパ−ルマイカとの合計100重量部あた
り、300重量部以下、特に0.1〜200重量部であ
ることが適している。特に、本組成物に水酸基含有アク
リル樹脂、メラミン樹脂及びりん酸基含有樹脂組成物を
配合することにより、本組成物の単独塗膜内での凝集破
壊を防ぐことができ、しかも隣接する他の塗膜との層間
付着性などを向上させることができる。
【0037】沈降防止剤としては、脂肪酸ポリアマイド
ワックス、酸化ポリエチレンなどがあげられ、これらの
配合量は、固形分比で、オキシ塩化ビスマスの薄片状粒
子とホワイトパ−ルマイカ及び(又は)ブラックパ−ル
マイカとの合計100重量部あたり、50重量部以下、
特に1〜30重量部、より好ましくは5〜20重量部が
適している。
【0038】ソリッドカラ−顔料は、例えば、チタン
白、か−ボンブラックなどがあげられ、メタリッック顔
料及び光干渉性顔料として、例えば、アルミニウムフレ
−ク、蒸着アルミニウム薄膜、酸化アルミニウムフレ−
ク、無雲母フレ−ク、酸化チタン被覆雲母フレ−ク、酸
化鉄被覆雲母フレ−クなどがあげられる。
【0039】金属製又はプラスチック製の乗用車、トラ
ック、オ−トバイ、バスなどの自動車車体の外板部、家
庭電気製品の外板部などに、直接に、又はこれらの被塗
物にカチオン電着塗料などの下塗り塗料及び中塗り塗料
などを適宜塗装し、これらの塗膜を硬化してから、、本
組成物を塗装して上塗り塗膜を形成することが好まし
い。このうち金属製被塗物は、あらかじめ、りん酸塩、
クロム酸塩などで化成処理を行っておくことがこのまし
い。また、下塗り塗料及び中塗り塗料などはそれ自体既
知のものが使用できる。
【0040】本組成物は、これらの被塗物(下塗り塗
料、さらに適宜中塗り塗料を塗装したものも含む)に、
静電塗装、エアレススプレ、エアスプレなどにより塗装
することができる。その塗装膜厚は、一般に、硬化塗膜
(オキシ塩化ビスマスの薄片状粒子とホワイトパ−ルマ
イカ及び(又は)ブラックパ−ルマイカのみ、又はさら
に樹脂組成物などの固形分を含むこともある)に基づい
て、0.05〜30μm、特に0.1〜15μmが適し
ている。
【0041】本組成物による単独塗膜は、オキシ塩化ビ
スマスの薄片状粒子とホワイトパ−ルマイカ及び(又
は)ブラックパ−ルマイカが被塗面に均一かつ塗面に対
して平行に配向しており、これまでのメタリック塗膜や
光干渉性塗膜に比べて、緻密感のあるシルキ−調の意匠
性にすぐれ、しかも塗膜の耐候性などを顕著に改良する
ことができた。
【0042】本方法は、1層以上の着色複層塗膜及び1
層以上の透明塗膜からなる複層塗膜において、この着色
複層塗膜の少なくとも1層が本成物で形成されたことを
特徴とする複層塗膜形成方法である。具体的には、下記
の方法が挙げられる。 本方法1):被塗物に本組成物(A)を塗装し、次いで
クリヤ塗料(B)を塗装する2コ−ト1ベイク方式(2
C1B)又は2コ−ト2ベイク方式(2C2B)。 本方法2):被塗物に着色ベ−スコ−ト(C)、本組成
物(A)及びクリヤ塗料(B)を順次塗装する3コ−ト
1ベイク方式(3C1B)又は3コ−ト2ベイク方式
(3C2B)。 本方法3):被塗物に着色ベ−スコ−ト(C)、本組成
物(A)、クリヤ塗料及(D)びクリヤ塗料(B)を順
次塗装する4コ−ト1ベイク方式(4C1B)又は4コ
−ト2ベイク方式(4C2B)。
【0043】これらの塗装方法について具体的に説明す
る。 本方法1):被塗物に本組成物(A)を塗装し、次いで
クリヤ塗料(B)を塗装する2C1B又は2C2B。被
塗物及び本組成物(A)は上記したものが好適に使用す
ることができる。特に、本組成物(A)において、顔料
成分として、オキシ塩化ビスマスの薄片状粒子とホワイ
トパ−ルマイカ及び(又は)ブラックパ−ルマイカに、
さらに上記したソリッドカラ−顔料メタリック顔料及び
光干渉性顔料から選ばれた1種以上を併用すると、シル
キ−調で、かつ色彩的に意匠性にすぐれた塗膜を形成す
ることができるので、好ましい。
【0044】クリヤ塗料(B)は、無色又は有色の透明
塗膜を形成する熱硬化性塗料が好ましく、具体的には、
熱硬化性樹脂組成物及び有機溶剤を含有し、さらに必要
に応じて着色顔料、メタリック顔料、りん酸基含有樹脂
組成物、紫外線吸収剤などを配合してなる塗料があげら
れる。
【0045】熱硬化性樹脂組成物としては、例えば、水
酸基、カルボキシル基、シラノ−ル基、エポキシ基など
の架橋性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、シリコ
ン含有樹脂などの基体樹脂及びこれらの架橋性官能基と
反応しうるメラミン樹脂、尿素樹脂、(ブロック)ポリ
イソシアネ−ト化合物、エポキシ化合物又は樹脂、カル
ボキシル基含有化合物又は樹脂、酸無水物、アルコキシ
シラン基含有化合物又は樹脂などの架橋剤からなる組成
物があげられる。基体樹脂と架橋剤との比率は、この両
成分の合計固形分重量に基いて、基体樹脂は50〜90
%、特に65〜80%、架橋剤は50〜10%、特に3
5〜20%の範囲内が好ましい。
【0046】これらの熱硬化性樹脂組成物のうち、耐酸
性及び耐スリキズ性などのすぐれた塗膜を形成する、カ
ルボキシル基、シラノ−ル基、エポキシ基などの架橋性
官能基を有するアクリル樹脂(基体樹脂)及びエポキシ
化合物又は樹脂、カルボキシル基含有化合物又は樹脂、
酸無水物などから選ばれた架橋剤からなる組成物を使用
することが好ましい。
【0047】本方法1)は、まず、被塗物に本組成物
(A)を静電塗装、エアレススプレ−、エアスプレ−な
どで塗装する。その膜厚は硬化塗膜(オキシ塩化ビスマ
スの薄片状粒子とホワイトパ−ルマイカ及び(又は)ブ
ラックパ−ルマイカのみ、又はさらに樹脂組成物などの
固形分を含むこともある)に基づいて、0.05〜30
μm、特に0.1〜15μmが適している。そして、こ
の塗膜を加熱硬化してから、又は未硬化のままで、その
塗面に、塗装時の固形分含有率を約30〜約80重量%
に調整したクリヤ塗料(B)を、静電塗装、エアレスス
プレ−、エアスプレ−などで塗装する。その膜厚は硬化
塗膜に基づいて、5〜100μm、特に20〜80μm
が適している。そして、100〜180℃で10〜40
分程度加熱して、これらの塗膜を硬化することによっ
て、本方法1)が達成される。
【0048】本方法2)は、被塗物に着色ベ−スコ−ト
(C)、本組成物(A)及びクリヤ塗料(B)を順次塗
装する3C1B又は3C2Bである。本組成物(A)及
びクリヤ塗料(B)としては、上記の本方法1)で説明
したものが好適に使用できる。
【0049】着色ベ−スコ−ト(C)は、濃彩〜淡彩の
ソリッドカラ−調の塗膜を形成し、かつこの塗膜を透し
て下地の色が透けて見えないように着色隠蔽される塗膜
を形成する熱硬化性塗料が好ましい。具体的には、熱硬
化性樹脂組成物、ソリッドカラ−顔料及び有機溶剤を含
有してなる塗料があげられる。
【0050】熱硬化性樹脂組成物としては、例えば、水
酸基、カルボキシル基、シラノ−ル基、エポキシ基など
の架橋性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、シリコ
ン含有樹脂などの基体樹脂及びこれらの架橋性官能基と
反応しうるメラミン樹脂、尿素樹脂、(ブロック)ポリ
イソシアネ−ト化合物、エポキシ化合物又は樹脂、カル
ボキシル基含有化合物又は樹脂、酸無水物、アルコキシ
シラン基含有化合物又は樹脂などの架橋剤からなる組成
物があげられる。基体樹脂と架橋剤との比率は、この両
成分の合計固形分重量に基いて、基体樹脂は50〜90
%、特に65〜80%、架橋剤は50〜10%、特に3
5〜20%の範囲内が好ましい。また、着色ベ−スコ−
ト(C)に、上記の「りん酸基含有樹脂組成物」を含有
させると上層の本組成物(A)の塗膜との付着性が向上
するのでより好ましく、その配合量は、熱硬化性樹脂組
成物100重量部(固形分)あたり、70重量部以下、
特に5〜25重量部(固形分)が適している。 ソリッ
ドカラ−顔料としては、チタン白、カ−ボンブラックな
どの無機顔料や、アゾ顔料、ペリレン顔料などの有機顔
料などそれ自体既知の塗料用顔料が使用できる。
【0051】本方法2)は、被塗物に着色ベ−スコ−ト
(C)を静電塗装、エアレススプレ−、エアスプレ−な
どで塗装する。その膜厚は硬化塗膜に基づいて、5〜3
0μm、特に10〜20μmが適している。この塗膜を
加熱硬化してから、又は未硬化のままで、その塗面に、
本組成物(A)を静電塗装、エアレススプレ−、エアス
プレ−などで塗装する。その膜厚は硬化塗膜(オキシ塩
化ビスマスの薄片状粒子とホワイトパ−ルマイカ及び
(又は)ブラックパ−ルマイカのみ、又はさらに樹脂組
成物などの固形分を含むこともある)に基づいて、0.
05〜30μm、特に0.1〜15μmが適している。
そして、この塗膜を加熱硬化してから、又は未硬化のま
まで、その塗面に、塗装時の固形分含有率を約30〜約
80重量%に調整したクリヤ塗料(B)を、静電塗装、
エアレススプレ−、エアスプレ−などで塗装する。その
膜厚は硬化塗膜に基づいて、5〜100μm、特に20
〜80μmが適している。そして、100〜180℃で
10〜40分程度加熱して、これらの塗膜を硬化するこ
とによって、本方法2)が達成される。
【0052】本方法2)によって形成された複層塗膜に
おいて、クリヤ塗料(B)及び本組成物(A)の塗膜を
透かして着色ベ−スコ−ト(C)の塗膜の色調を目視で
きることが好ましい。
【0053】本方法3)は、被塗物に着色ベ−スコ−ト
(C)、本組成物(A)、クリヤ塗料(D)及びクリヤ
塗料(B)を順次塗装する4C1B又は4C2Bであ
る。ここで、着色ベ−スコ−ト(C)、本組成物(A)
及びクリヤ塗料(B)は、上記の本方法1)及び2)で
説明したものが好適に使用できる。
【0054】クリヤ塗料(D)は、無色透明又は有色透
明の塗膜を形成する熱硬化性塗料であって、特に、熱硬
化性樹脂組成物、上記したホワイトパ−ルマイカ及び
(又は)ブラックパ−ルマイカ及び有機溶剤を含有し、
さらに必要に応じて着色顔料、メタリック顔料、紫外線
吸収剤などを配合してなる塗料が好適に使用できる。
【0055】熱硬化性樹脂組成物としては、例えば、水
酸基、カルボキシル基、シラノ−ル基、エポキシ基など
の架橋性官能基を有するアクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、シリコ
ン含有樹脂などの基体樹脂及びこれらの架橋性官能基と
反応しうるメラミン樹脂、尿素樹脂、(ブロック)ポリ
イソシアネ−ト化合物、エポキシ化合物又は樹脂、カル
ボキシル基含有化合物又は樹脂、酸無水物、アルコキシ
シラン基含有化合物又は樹脂などの架橋剤からなる組成
物があげられる。基体樹脂と架橋剤との比率は、この両
成分の合計固形分重量に基いて、基体樹脂は50〜90
%、特に65〜80%、架橋剤は50〜10%、特に3
5〜20%の範囲内が好ましい。
【0056】ホワイトパ−ルマイカ及び(又は)ブラッ
クパ−ルマイカは、本組成物で説明したものが好適に使
用でき、その配合比率は、熱硬化性樹脂組成物100重
量部(固形分)あたり、3〜150重量部、特に5〜1
00重量部が適している。
【0057】本方法3)は、被塗物に着色ベ−スコ−ト
(C)を静電塗装、エアレススプレ−、エアスプレ−な
どで塗装する。その膜厚は硬化塗膜に基づいて、5〜3
0μm、特に10〜20μmが適している。この塗膜を
加熱硬化してから、又は未硬化のままで、その塗面に、
本組成物(A)を静電塗装、エアレススプレ−、エアス
プレ−などで塗装する。その膜厚は硬化塗膜(オキシ塩
化ビスマスの薄片状粒子とホワイトパ−ルマイカ及び
(又は)ブラックパ−ルマイカのみ、又はさらに樹脂組
成物などの固形分を含むこともある)に基づいて、0.
05〜30μm、特に0.1〜10μmが適している。
そして、この塗膜を加熱硬化してから、又は未硬化のま
まで、その塗面に、塗装時の固形分含有率を約30〜約
80重量%に調整したクリヤ塗料(D)を、静電塗装、
エアレススプレ−、エアスプレ−などで塗装する。その
膜厚は硬化塗膜に基づいて、5〜100μm、特に20
〜80μmが適している。そして、その塗面に、塗装時
の固形分含有率を約30〜約80重量%に調整したクリ
ヤ塗料(B)を、静電塗装、エアレススプレ−、エアス
プレ−などで塗装する。その膜厚は硬化塗膜に基づい
て、5〜100μm、特に20〜80μmが適してい
る。そして、100〜180℃で10〜40分程度加熱
して、これらの塗膜を硬化することによって、本方法
3)が達成される。
【0058】本方法3)によって形成された複層塗膜に
おいて、クリヤ塗料(B)、クリヤ塗料(D)及び本組
成物(A)の塗膜を透かして着色ベ−スコ−ト(C)の
塗膜の色調を目視できることが好ましい。
【0059】
【発明の効果】1)アルミニウム顔料や雲母フレ−クを
含有せしめた従来のメタリック塗料や光干渉性塗料を使
用した塗膜には見られない、シルキ−調の意匠性のすぐ
れた塗膜を形成することができた。 2)本組成物を0.05〜30μm、特に0.1〜10
μmの膜厚に塗装してもオキシ塩化ビスマスの薄片状粒
子が被塗面に均一に配向するので、従来のメタリック塗
膜や光干渉性塗膜には見られない、緻密で、平滑なシル
キ−調の意匠性のすぐれた塗膜を形成することができ
た。3)オキシ塩化ビスマスの薄片状粒子に、ホワイト
パ−ルマイカ及び(又は)ブラックパ−ルマイカを併用
することによって、塗膜の耐候性を顕著に向上させるこ
とができた。
【0060】
【実施例】本発明に関する実施例及び比較例について説
明する。部及び%はいずれも重量を基準にしており、ま
た、塗膜の膜厚は硬化塗膜を基準にしている。
【0061】1.試料の調製 1)被塗物 りん酸亜鉛化成処理した厚さ0.8mmのダル鋼板に熱
硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料(「エレクロン
9600」、関西ペイント社製、商品名)を膜厚20μ
mになるように電着塗装し、170℃で30分加熱して
硬化させてから、自動車用中塗り塗料(熱硬化性ポリエ
ステル樹脂・メラミン樹脂系有機溶剤型塗料「TP−3
7プライマ−サ−フェ−サ−」、関西ペイント社製、商
品名)を膜厚25μmになるようにエアスプレ−で塗装
し、140℃で30分加熱して硬化させて試験用被塗物
とした。
【0062】2)クリヤ塗料(B) a):カルボキシル基含有アクリル樹脂(注1)50
部、エポキシ基含有アクリル樹脂(注2)50部、50
部、「チヌビン900」(チバガイギ社製、商品名、紫
外線吸収剤)1部、テトラブチルアンモニウムブロマイ
ドとモノブチルりん酸との当量配合物2部、 「BYK
300」(ビッグヘミ−社製、商品名、表面調整剤)
0.1部を「スワゾ−ル1000」(注3)に混合分散
して、粘度20秒/フォ−ドカップ#4/20℃に調製
した。
【0063】(注1)カルボキシル基含有アクリル樹
脂:無水マレイン酸のメタノ−ルハ−フエステル化物2
0部、アクリル酸4−ヒドロキシn−ブチル20部、n
−ブチルアクリレ−ト40部及びスチレン20部からな
る単量体成分の共重合体。数平均分子量3500、水酸
基価78mgKOH/g、酸価86mgKOH/g。
【0064】(注2)エポキシ基含有アクリル樹脂:グ
リシジルメタクリレ−ト30部、アクリル酸4−ヒドロ
キシn−ブチル20部、n−ブチルアクリレ−ト30部
及びスチレン20部からなる単量体成分の共重合体。数
平均分子量3000、エポキシ基含有量2.12ミリモ
ル/g、水酸基価78mgKOH/g。
【0065】(注3)「スワゾ−ル1000」:コスモ
石油社製、商品名、芳香族炭化水素系溶剤 3)着色ベ−スコ−ト(C) a):水酸基含有アクリル樹脂(注4)75部、メラミ
ン樹脂(注5)25部、「CR95酸化チタン」(石原
産業社製、商品名、酸化チタン顔料)100部を「スワ
ゾ−ル1000」(注3)に混合分散して、粘度13秒
/フォ−ドカップ#4/20℃に調製した。 (注4)水酸基含有アクリル樹脂:メチルメタクリレ−
ト38部、エチルアクリレ−ト17部、n−ブチルアク
リレ−ト17部、ヒドロキシエチルメタクリ レ−ト7
部、ラウリルメタクリレ−ト20部及びアクリル酸1部
からなる単量体の共重合体。数平均分子量50000、
水酸基価54mgKOH/g。
【0066】(注5)メラミン樹脂:ブチルエ−テル化
メラミン樹脂、「ユ−バン28−60」(三井サイテッ
ク社製、商品名。 b):水酸基含有アクリル樹脂(注4)75部、メラミ
ン樹脂(注5)25部、りん酸基含有樹脂組成物(P−
1)(注6)20部、「モナーク1300」(キャボッ
ト社製、商品名、カーボンブラック顔料)3部を「スワ
ゾ−ル1000」(注3)に混合分散して、粘度13秒
/フォ−ドカップ#4/20℃に調製した。
【0067】(注6)りん酸基含有樹脂組成物(P−
1):アシッドホスホキシエチルメタクリレ−ト30
部、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト15部、メチル
メタクリレ−ト20部、n−ブチルメタクリレ−ト5
部、2−エチルヘキシルメタクリレ−ト30部からなる
単量体の共重合体。数平均分子量13000、酸基価7
2mgKOH/g、酸価126mgKOH/g。
【0068】4)クリヤ塗料(D) a)水酸基含有アクリル樹脂(注4)75部、メラミン
樹脂(注5)25部を「スワゾ−ル1000」(注3)
に混合分散して、粘度13秒/フォ−ドカップ#4/2
0℃に調製した。 b)水酸基含有アクリル樹脂(注4)75部、メラミン
樹脂(注5)25部、りん酸基含有樹脂組成物(P−
1)(注6)20部、「グリ−ン5370」0.2部、
を「スワゾール1000」(注3)に混合分散して、粘
度13秒/フォ−ドカップ#4/20℃に調製した。
【0069】
【実施例】実施例 1 オキシ塩化ビスマス薄片粒子(注7)10部、ホワイト
パ−ルマイカ(注8)10部を「スワゾ−ル1000」
(注3)80部に混合分散してなる本組成物。 (注7)オキシ塩化ビスマス薄片粒子:4〜8角形で、
長手方向寸法が7〜12mm、厚さが0.01〜0.0
8μm。Engelhard Asia Pacifi
c Inc.製の商品名、「Mearlite Rad
iant Pearl SUQ」。 (注8)ホワイトパ−ルマイカ:フレ−ク状で、長手方
向が7〜10μm、厚さが0.1〜2μm。Engel
hard Asia Pacific Inc.製、
「マグナパ−ル3103」、商品名。
【0070】実施例 2 オキシ塩化ビスマス薄片粒子(注7)10部、ホワイト
パ−ルマイカ(注8)10部及びりん酸基含有樹脂組成
物(P−1)(注6)2.5部を「スワゾ−ル100
0」(注3)80部に混合分散してなる本組成物。
【0071】実施例 3 オキシ塩化ビスマス薄片粒子(注7)5部、ホワイトパ
−ルマイカ(注8)5部、ブラックパ−ルマイカ(注
9)10部、りん酸基含有樹脂組成物(P−1)(注
6)2.5部及び水酸基含有アクリル樹脂(注10)3
部及びメラミン樹脂(注5)1部を「スワゾ−ル100
0」(注3)80部に混合分散してなる本組成物。 (注9)ブラックパ−ルマイカ:形状はフレ−ク状で、
長手方向が15〜18μm、厚 さが0.1〜2μm。
Engelhard Asia PacificIn
c.製の商品名、「ブラックオリ−ブ」。 (注10)水酸基含有アクリル樹脂:メチルメタクリレ
−ト38部、エチルアクリレ−ト17部、n−ブチルア
クリレ−ト17部、ヒドロキシエチルメタクリレ−ト7
部、ラウリルメタクリレ−ト20部及びアクリル酸1部
からなる単量体の共重合体。数平均分子量50000、
水酸基価54mgKOH/g。
【0072】3.実施例及び比較例 上記した被塗物に実施例で得た本組成物(A)、クリヤ
塗料(B)、着色ベ−スコ−ト(C)及びクリヤ塗料
(D)を塗装して複層塗膜を形成した。これらの塗料の
塗装工程については表1に示した。
【0073】
【表1】
【0074】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 茂 愛知県西加茂郡三好町大字莇生字平地1番 地 関西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4D075 AE03 CB15 DB02 DC12 EA02 EB02 EC04 4J038 BA041 BA042 CC011 CG011 CG141 CG171 CH001 CH121 CH171 CH191 CH251 DA161 DA162 DB221 DD121 DD122 DD241 DD242 DL121 HA166 HA346 KA06 KA09 KA20 MA12 NA01 NA03 NA19 PA03 PA06 PA07 PA19 PB07 PB09 PC02 PC08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オキシ塩化ビスマスの薄片状粒子と、ホ
    ワイトパ−ルマイカ及び(又は)ブラックパ−ルマイカ
    とを含有することを特徴とする塗料組成物。
  2. 【請求項2】 1層以上の着色複層塗膜及び1層以上の
    透明塗膜からなる複層塗膜において、この着色複層塗膜
    の少なくとも1層が請求項1記載の塗料組成物で形成さ
    れたことを特徴とする複層塗膜形成方法。
JP2000154833A 2000-05-25 2000-05-25 塗料組成物及び複層塗膜形成方法 Pending JP2001329188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154833A JP2001329188A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154833A JP2001329188A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001329188A true JP2001329188A (ja) 2001-11-27

Family

ID=18659864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154833A Pending JP2001329188A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001329188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200799A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sri Sports Ltd ゴルフボール
KR20160051460A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 현대자동차주식회사 화이트펄 베이스 도료 조성물

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768215A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗装仕上げ法
JP2001049188A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2001131489A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768215A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗装仕上げ法
JP2001049188A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2001131489A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200799A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sri Sports Ltd ゴルフボール
KR20160051460A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 현대자동차주식회사 화이트펄 베이스 도료 조성물
KR101673687B1 (ko) 2014-11-03 2016-11-07 현대자동차주식회사 화이트펄 베이스 도료 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006056866A1 (en) A method of forming metallic tone glitter paint films and the painted objects
JP2003012964A (ja) 金属顔料組成物、その製造方法、その金属顔料組成物を含有する塗料組成物およびインキ組成物
JP6851329B2 (ja) 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法
EP1819452A1 (en) A method of forming metallic tone glitter paint films and painted objects
JP3760028B2 (ja) 複層塗膜形成法
JPH1157605A (ja) メタリック塗装法
CN103945951A (zh) 液态金属组合物
JPWO2018181193A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP4387503B2 (ja) メタリック塗膜形成法
WO1999004910A1 (fr) Procede de formation d'un film protecteur metallique a deux couches
JP2012050908A (ja) 複層塗膜の形成方法
JPWO2002002660A1 (ja) りん酸基含有樹脂
JP4314893B2 (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法
JP6805401B1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP4020473B2 (ja) メタリツク塗膜形成方法
JP5674601B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP4638771B2 (ja) ホワイトパール塗膜形成方法及び積層塗膜
KR19990006731A (ko) 인산기를 함유한 비수성 분산액과 그의 도포 방법
JPH10219150A (ja) メタリック塗料とその塗装法
JP2001329188A (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
WO1999057210A1 (fr) Composition de peinture contenant un pigment de lustrage et procede de formation d'un revetement composite
JP3999864B2 (ja) メタリック塗膜形成方法
JP6696714B2 (ja) クリヤーコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法
JP2001049188A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP3760025B2 (ja) 複層塗膜の形成法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308