JPH11192259A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品

Info

Publication number
JPH11192259A
JPH11192259A JP10000375A JP37598A JPH11192259A JP H11192259 A JPH11192259 A JP H11192259A JP 10000375 A JP10000375 A JP 10000375A JP 37598 A JP37598 A JP 37598A JP H11192259 A JPH11192259 A JP H11192259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
top sheet
liquid
absorber
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10000375A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Iijima
茂美 飯島
Kinya Asai
欣哉 朝井
Tomoji Miyoshi
智次 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP10000375A priority Critical patent/JPH11192259A/ja
Publication of JPH11192259A publication Critical patent/JPH11192259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 すばやく尿や体液を吸収し、表面での液戻り
及び液残りを低減させ、ベタツキや漏れがなく、使用者
が快適に使用できる吸収性物品を提供する。 【構成】 液不透過性のバックシート上に、吸収体、セ
カンドシート、液透過性のトップシートを順次に積層し
た吸収性物品において、前記トップシートは、坪量が1
0〜40g/m2、構成繊維の繊維径が4デニール以下
の親水性繊維からなり、前記セカンドシートは、繊維径
4〜18デニール、長さ5〜100mmの親水性繊維が
交差点で融着してウエブ形態を維持しており、かつ、1
2g/cm 2加重下における厚さが0.3〜3.0mm
で、平均密度が0.01〜0.05g/cm3であり、
さらにトップシートの方がセカンドシートより密度が高
い吸収性物品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸収性物品に関するも
ので、おむつ、失禁者用パッド、生理用ナフキン、ベッ
トシートなどの吸収性物品に関するものであり、更に詳
しくは、液透過性のトップシート、液体保持性の吸収体
及び液不透過性のバックシートを有する吸収性物品に関
するものである。
【0002】
【従来の技術と課題】従来の吸収性物品の1つである使
いすておむつは、液透過性のトップシートと液不透過性
のバックシートの間に、綿状パルプ、高吸収性ポリマ
ー、親水性シート等からなる吸収体を配置した構成にな
っており、尿は表面シートを通って吸収体に吸収され
る。この時、吸収体は、尿や体液を受け取り、皮膚を逆
に再び濡らすことなく保持する必要がある。吸収体とし
て綿状パルプに高吸収性ポリマーを混合したものを単独
で、あるいは、その上に綿状パルプを載せたものがある
が液が完全に吸収されるまでの速度(以下、吸収速度と
いう)が遅く、吸収体から表面への尿や体液の戻り(以
下、ウエットバックという)も悪い。これは、使用者に
不快感を与え、乳児の場合には、皮膚かぶれの一因とも
なっている。特に吸収体の一部にスポット的に液滴が供
給されるような場合は、吸収体を形成する綿状パルプや
繊維集合体の毛細管現象により、供給される液の一部は
液滴供給点の周囲に若干分散されるものの、この液滴供
給点近傍の高吸収性材料に集中的に吸収されることにな
る。すなわち、吸収体の一部に多量の液が流入してきた
ときの吸収状態は局部的なものとなり、吸収体の吸収能
力が有効に活用されていない。更にスポット的に液滴供
給されるときは、液滴供給点近傍において吸収により膨
張した高吸収性材料により生じるゲルブロック現象によ
って吸収が阻害されるという問題も生じる。
【0003】これらの問題点を解決するためにさまざま
なものが提案されてきた。例えば、吸収速度について
は、上面液透過性トップシートをできるだけ親水化す
る、薄くする、あるいは細孔を施したりすることが知ら
れている。また、トップシートと吸収体の間に吸収体よ
りも少ない親水性の材料からなり、トップシートの穴よ
りも小さいサイズの穴を有する運搬層を設けることによ
り、吸収体からの水分逆戻りの減少するという提案(特
開平2−1266号公報)、また、熱融着繊維をエアー
スルー等の手段で結合した表面シートの下にクッション
材を用いることにより、漏れが無く、ベトつきのないと
いう提案(特開平2−4368号公報)、熱融着性繊維
を用いた融着シートで、表面繊維層を太デニールとし、
裏面繊維層を細デニールとした2層構造シートで、体液
側に太デニール層を、吸収コアー側に細デニール層を接
することによって体液の浸透性を速め且つ毛細管作用で
吸収コアー層への液の拡散を助ける作用という提案(特
開平1−20844号公報)、PET系融着繊維を用い
た2層構造の表面シートで、表面は1.5〜3デニール
の細デニール層、裏面は2〜6デニールの捲縮発現型P
ET繊維を含む太デニール層に限定することで吸収性を
高める提案(特開昭63−40549号公報)が挙げら
れるが、これらの最大の欠点は、特に吸収速度が遅く、
実用上、吸収せず漏れる。さらに、表面シートに水分が
残りおしりがベトつきサラット感が悪いという現象が観
察される。また、ウエブを2層構造にして構造内で機能
化を進めているが、吸収性、快適性に効果が得られてい
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記に示した従来の使
いすておむつにおいては、トップシートの尿や体液を吸
収体へ吸収させるためのスポット吸収および吸収速度が
小さく、トップシートのドライタッチ性が、あまりよく
ないという問題点があった。
【0005】本発明の目的は、上記のような問題点を解
決しようとするものである。すなわち、トップシートの
尿や体液を吸収体へ吸収させるためのスポット吸収性や
吸収速度が速く、トップシートのドライタッチ性が著し
く向上する吸収性物品を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、液透過性のト
ップシートと液不透過性のバックシートの間に吸収体を
有し、前記トップシートと前記吸収体の間にセカンドシ
ートが配置された吸収性物品において、前記トップシー
トは、坪量が10〜40g/m2、構成繊維の繊維径が
4デニール以下の繊維からなり、前記セカンドシート
は、繊維径4〜18デニール、長さ5〜100mmの繊
維が交差点で融着してウエブ形態を維持しており、かつ
12g/cm2加重下における厚さが0.3〜3.0m
mで、平均密度が0.01〜0.05g/cm3であ
り、さらに前記トップシートの方が前記セカンドシート
より密度が高いことを特徴とする吸収性物品に存する。
さらに、本発明は、前記セカンドシートは、前記液透過
性のトップシートと同じ繊維で構成することを特徴とす
る吸収性物品に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の吸収性物品は、液透過性
のトップシートと液不透過性のバックシートの間に吸収
体を有し、さらに前記液透過性のトップシートと吸収体
の間にセカンドシートを有している。この場合、前記ト
ップシートより前記セカンドシートの方が密度が低くな
っており、このような構成にすることにより身体側に
は、液透過性のトップシートの密の部分が接し、吸収体
側には、セカンドシートの粗密度の部分が接しているた
め、トップシートにおける尿や体液などが、セカンドシ
ートに、いち早くスポット吸収されて早い速度で通り、
それが直ちに拡散されて吸収体に至る。したがって、前
記トップシート及びセカンドシートに尿や体液などが停
滞することがなく吸収体に素早く吸収されるため、該ト
ップシートのドライタッチ性が著しく向上する。
【0008】以下、図面により、使いすておむつを例に
して、本発明の吸収性物品を詳細に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。本発明の使いすて
おむつは、図1に示すように、液透過性のトップシート
1と液不透過性のバックシート3の間に吸収体4を有
し、さらにトップシート1と吸収体4の間にセカンドシ
ート2を有する。
【0009】液透過性のトップシート 使用される液透過性のトップシートは、坪量が10〜4
0g/m2で、構成繊維の繊維径が4デニール以下の親
水性繊維である。液透過性の不織布、織布等が用いられ
る。さらに、詳しくは、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリエステル、アクリル樹脂、ナイロン樹脂、また
は、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン等の
2成分以上からなる複合繊維等でも良く、特には、ポリ
エステル/ポリエステル、ポリエステル/ポリエチレ
ン、ポリプロピレン/ポリエチレンの複合繊維が強度の
面から好ましいが、特に制限をうけるものではない。ト
ップシートの坪量が40g/m2を越えると、尿や体液
がトップシートに保持してしまい、トップシートの表面
を手で触れるとかなり湿っていて、使用者に不快感を与
え、好ましくない。また、4デニールより大きな繊維を
用いると、使用者の触れる表面がいわば、「ざらざ
ら」、「ちくちく」して肌触りが悪くなる。
【0010】液不透過性のバックシート バックシート3は、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
液不透過性のフィルム、あるいは、これらのフィルムに
不織布、織布等を張り合わせた複合シートが使用され
る。
【0011】セカンドシート セカンドシートは、繊維径4〜18デニール、長さ5〜
100mmの親水性繊維が交差点で融着してウエブ形態
を維持しており、かつ12g/cm2加重下における厚
さが0.3〜3.0mmで、12g/cm2加重下にお
ける平均密度が0.01〜0.05g/cm3であり、
さらにセカンドシートはトップシートより密度が低いも
のである。セカンドシートの平均密度が0.05g/c
3を越えると、トップシートから尿や体液が吸収体に
すばやく吸収できず、漏れやすくなる。また、0.01
g/cm3未満では、トップシートから吸引力が低くな
るため、尿や体液がトップシートに保持されてしまい、
トップシートの表面を手で触れるとかなり湿っていて、
使用者に不快感を与えるため適当ではない。また、12
g/cm2荷重下におけるセカンドシートの厚さが3.
0mmを越えて厚くなると、トップシートから吸引力が
低くなるため、尿や体液がトップシートに保持してしま
い、トップシートの表面を手で触れるとかなり湿ってい
て、使用者に不快感を与えるため適当ではない。また、
0.3mm未満では、トップシートから尿や体液が吸収
体にすばやく吸収できず、漏れやすくなる。セカンドシ
ートは、トップシートと同一成分の繊維であることが好
ましい。液透過性のトップシートとセカンドシートが同
じ繊維であると、尿や体液がトップシートからセカンド
シートへの液移行がしやすく、吸収速度が速くなる。さ
らに、液透過性のトップシートよりセカンドシートの繊
維を太くすることで、尿や体液がトップシートからセカ
ンドシートへの液移行がしやすく、吸収速度が速くな
り、使用者の快適性が得られる。しかし、18デニール
より大きな繊維を用いると、使用者の触れる表面がいわ
ば、「ざらざら」、「ちくちく」して肌触りが悪くな
る。
【0012】本発明において、セカンドシートに使用さ
れる繊維としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リエステル、アクリル樹脂、ナイロン樹脂等があげら
れ、その断面形状は、円形、T型、W型、H型、菱型、
アメーバー状等があるが、特に制限をうけるものではな
い。または、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチ
レン等の2成分以上からなる複合繊維等でも良く、特に
は、ポリエステル/ポリエステル、ポリエステル/ポリ
エチレン、ポリプロピレン/ポリエチレンの複合繊維が
強度の面から好ましい。
【0013】これらの繊維および複合繊維の親水性処理
方法としては、繊維および複合繊維に親水化剤をスプレ
ーで塗布したり、製造したセカンドシートにスプレー塗
布、泡塗工、含浸などによって処理する方法がある。
【0014】また、セカンドシートは、吸収体の上の領
域に位置し、その大きさは、吸収体と同等もしくは、そ
れよりも小さくてもよい。使用者が排泄される場所がわ
かっている場合、その部分のみ設置してもよい。
【0015】吸収体 使用される吸収体は、主に綿状パルプと高吸収性ポリマ
ーが均一に混合されており、さらに親水性シートにより
くるまれているが、特に制限するものではない。また
は、綿状パルプに対して3〜60重量%の熱融着性物質
を混合して熱圧着してもよい。例えば、綿状パルプを主
成分とする単独層でも良い。また、綿状パルプを主成分
とする2つの単独層に高吸収性材料からなる均一な層を
挟み込んだ構成でもよい。吸収体の形状としては、矩形
型、砂時計型、T字型など、特に制限するものではな
い。使用者が快適で、体液や尿などが漏れない構成であ
ればよい綿状パルプとしては、化学パルプシートもしく
は、機械パルプシートを粉砕機で解繊することにより得
られる繊維長5mm以下のものである。パルプ原料とし
ては、針葉樹に限らず、広葉樹、わら、竹およびケフナ
も適用される。このパルプの使用量は、目的とする吸収
体により、例えば、単独で用いるか、複数積層して用い
るか、他の吸収材を併用するかなどにより異なるが、一
般的には、50〜400g/m2にされる。
【0016】高吸収性ポリマーとしては、デンプン系、
セルロース系、合成ポリマー系が挙げられる。すなわ
ち、デンプンーアクリル酸(塩)グラフト共重合体、デ
ンプンーアクリル酸エチルグラフト共重合体のケン化
物、デンプンーメタクル酸メチルグラフト共重合体のケ
ン化物、デンプンーアクリロニトリルグラフト共重合体
のケン化物、デンプンーアクリルアミドグラフト共重合
体のケン化物、デンプンーアクリロニトリルー2ーアク
リルアミドー2ーメチルプロパンスルホン酸グラフト共
重合体のケン化物、アクリル酸(塩)重合体、アクリル
酸で架橋されたポリエチレンオキシド、ナトリウムカル
ボキシメチルセルローズの架橋物、ポリビニールアルコ
ールー無水マレイン酸反応物の架橋物などが例示される
が、このうち自重の20倍以上の尿、体液及び水を吸収
するもので、ポリアクリル酸ナトリウム系のものが吸収
性能の点から最も適当である。高吸収性ポリマーの分布
量は、綿状パルプの乾燥状態で全重量の10〜500
%、好ましくは15〜300%であり、かかる量の高吸
収性ポリマーが綿状パルプに実質的に均一に分布してい
る。高吸収性ポリマーが吸収し膨潤したとき、その粒子
は相互の干渉が最小にとどめられ、連続的に接触して透
過障壁を形成することが少なく、尿や体液を3次元方向
に透過、吸収する。
【0017】また、熱融着性物質としては、綿状パルプ
と混合することを考えると繊維状のものが好ましい。熱
融着性物質は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエ
ステル、ポリビニリデン、アクリル樹脂、ナイロン樹脂
等があげられる。または、ポリエステル、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン等の2成分以上からなる複合繊維等で
も良く、特には、ポリエステル/ポリエステル、ポリエ
ステル/ポリエチレン、ポリプロピレン/ポリエチレン
の複合繊維が強度の面から好ましい。繊維径は1〜5デ
ニール程度が好ましく、繊維長は3〜30mmのもの
が、綿状パルプと混合するのに好適であるが、特に制限
をうけるものではない。これらマット層を一定以上の圧
力以上で熱圧着することによって、熱融着性物質による
骨格構造を形成し、湿潤時においてもマット層自体の強
度を持つことが可能となる。熱圧着の方法は、熱プレス
ロール、熱風乾燥機、マイクロ波加熱機、赤外線ヒータ
ー等、特に限られていないが、マット層に均一に熱が伝
わり、熱融着性物質が融けて骨格構造を形成することが
出来れば良い。
【0018】親水性シートは、例えば、ティシュ、吸収
紙、親水性不織布等、親水性のシートであれば良い。
【0019】吸収体の圧縮方法として、周面が平滑なロ
ールなどにより、吸収体の密度がその全体にわたり実質
的に均等になるように連続する面状であってもよいし、
周面が凹凸状であるロールなどにより、吸収体の密度が
部分的に異なり、尿や体液を縦方向及び斜め方向に導く
模様配列のエンボスであってもよい。エンボスの場合、
圧縮部、非圧縮部は、連続、非連続のいずれであっても
よい。
【0020】トップシートとセカンドシート及び、セカ
ンドシートと吸収体は、ホットメルト接着などによる接
着が全面もしくは部分的になされており、接着剤として
は、澱粉系またはCMC(カルボキシメチルセルロー
ス)などの水溶性の糊、または、流動性の高い接着剤で
もよい。上記記載のトップシート、セカンドシートと吸
収体が組み合わせることによりはじめて本発明の効果が
達成可能となる。
【0021】
【実施例】以下、使いすておむつを例にして、実施例に
より本発明の効果を詳細に説明する。なお、使いすてお
むつは、外側が30(背腹幅)×40cm(長さ)の大
きさで、挟み込まれている吸収体が10(股下幅)×3
5cm(長さ)の砂時計型の形状のものを使用した。ま
た、おむつの性能評価は、吸収速度、ウエットバック及
びサラット感について行った。各特性の評価方法は次の
とおりである。
【0022】吸収速度:人工尿50ccが使いすておむ
つに吸収されるまでの時間であり、30分ごとに3回く
りかえし測定した。 ウエットバック:吸収速度を測定した(50ccを3回
吸収させた)使いすておむつを30分間放置後、使いす
ておむつ中央部に10×10cm角の濾紙を10枚重
ね、更に0.05kg/cm2の圧力をかけて5分間放
置後、濾紙に移行した液量を測定した。 サラット感:吸収速度を測定した(50ccを3回吸収
させた)後、トップシート表面に手で軽く触れて、その
乾き具合(サラット感)を官能評価で判定した。判定基
準は、下記3段階(○、△、×)に分けた。 サラット感判断基準 ○:乾いている △:やや湿っている ×:かなり湿っている
【0023】ここで使用した人工尿の組成は次の通りで
ある。 人工尿組成 (重量%) 尿素 1.9% NaCl 0.8% CaCl2 0.1% MgSO4 0.1% 残部は水
【0024】
【実施例1】以下に示す条件で、液透過性のトップシー
ト、セカンドシート及び吸収体を作製した。 液透過性のトップシート 親水性のポリエステル/ポリエチレンからなる芯/鞘型
の複合繊維からなり、円形の断面形状を有する繊維径2
デニール、繊維長51mmの繊維を使用して、坪量2
5.0g/m2、平均密度0.042g/cm3の液透過
性のトップシートを作製した。
【0025】セカンドシート 液透過性のトップシートと同一組成の複合繊維であっ
て、繊維径6デニール、繊維長51mmの繊維を使用し
て、厚さ0.85mm、坪量25.0g/m2、平均密
度0.029g/cm3のセカンドシートを作製した。
よって、トップシートの方がセカンドシートより密度が
高くなる。
【0026】吸収体 綿状パルプ200g/m2、ポリアクリル酸ナトリウム
からなる高吸収性ポリマー200g/m2、およびポリ
エステル/ポリエステルからなる熱融着性物質20g/
2を均一に分布させたものを、ティシュで包み、表面
温度150℃の熱プレスロールにて吸収体全体の緊度が
0.10g/m3となるように調整し、吸収体を得た。
次いで、液透過性のトップシートとポリエステルからな
る液不透過性のバックシートの間に上記吸収体を配置
し、液透過性のトップシートと吸収体の間にセカンドシ
ートを配置して、図1に示す構成の使いすておむつを作
製した。
【0027】
【実施例2】実施例1と同じ繊維を使用して液透過性の
トップシートを作製した。ただし、坪量を25.0g/
2、密度を0.033g/cm3とした。また、実施例
1と同じ繊維を使用してセカンドシートを作製した。た
だし、厚さを0.91mm、坪量を25.0g/m2
密度を0.027g/cm3とした。このトップシート
とセカンドシートを用いて実施例1と同様にして、使い
すておむつを作製した。
【0028】
【実施例3】セカンドシートとして、実施例1の場合よ
りも小さいものを使用し、吸収体上の排泄物が排泄され
る位置にのみ設置した以外は、実施例1と同様にして、
使いすておむつを作製した。
【0029】
【実施例4】親水性のポリエチレン繊維からなり、円形
の断面形状を有する繊維径10デニール、繊維長51m
mの繊維を使用して製造した厚さ0.85mm、坪量2
5.0g/m2、平均密度0.029g/cm3のセカン
ドシートを用いた以外は、実施例1と同様にして、使い
すておむつを作製した。
【0030】
【比較例1】実施例1において、液透過性のトップシー
トを作製したウエブでセカンドシートを作製し、セカン
ドシートを作製したウエブでトップシートを作製した以
外は、実施例1と同様にして、使いすておむつを作製し
た。よって、トップシートの方がセカンドシートより密
度が低くなっている。
【0031】
【比較例2】実施例1において、トップシートを使用し
ない以外は、実施例1と同様にして、使いすておむつを
作製した。
【0032】
【比較例3】実施例1において、セカンドシートを使用
しない以外は、実施例1と同様にして、使いすておむつ
を作製した。テスト結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1に示したように、実施例1〜4と比べ
て、比較例1〜3の性能は、かなり悪いものであった。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の吸収性物
品は、トップシートと吸収体の間にセカンドシートを有
し、前記セカンドシートより前記トップシートの方が密
度が高くなっており、着用者の皮膚に触れるトップシー
トにおける尿や体液などが、セカンドシートに、いち早
くスポット吸収されて早い速度で通り、それが直ちに拡
散されて吸収体に至るため、前記トップシート及びセカ
ンドシートに尿や体液などが停滞することがなく、該ト
ップシートのドライタッチ性が著しく向上する効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の使いすておむつの一部切り抜き平面図
を示す。
【符号の説明】
1.液透過性のトップシート 2.セカンドシート 3.液不透過性のバックシート 4.吸収体 5.親水性シート

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液透過性のトップシートと液不透過性の
    バックシートの間に吸収体を有し、前記トップシートと
    前記吸収体の間にセカンドシートが配置された吸収性物
    品において、前記トップシートは、坪量が10〜40g
    /m2、構成繊維の繊維径が4デニール以下の繊維から
    なり、前記セカンドシートは、繊維径4〜18デニー
    ル、長さ5〜100mmの繊維が交差点で融着してウエ
    ブ形態を維持しており、かつ12g/cm2加重下にお
    ける厚さが0.3〜3.0mmで、平均密度が0.01
    〜0.05g/cm3であり、さらに前記トップシート
    の方が前記セカンドシートより密度が高いことを特徴と
    する吸収性物品。
  2. 【請求項2】 前記セカンドシートは、前記液透過性の
    トップシートと同じ繊維で構成することを特徴とする請
    求項1記載の吸収性物品。
JP10000375A 1998-01-05 1998-01-05 吸収性物品 Pending JPH11192259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000375A JPH11192259A (ja) 1998-01-05 1998-01-05 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000375A JPH11192259A (ja) 1998-01-05 1998-01-05 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11192259A true JPH11192259A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11472059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000375A Pending JPH11192259A (ja) 1998-01-05 1998-01-05 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11192259A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078737A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Daio Paper Corp 使い捨て吸収性物品
JP2004024570A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Daio Paper Corp 吸収性物品
US6844481B2 (en) 2000-02-28 2005-01-18 Kao Corporation Sheet for absorbent article and absorbent article using the same
JP2007014705A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Uni Charm Corp 体液吸収性物品
JP2012070821A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kao Corp 吸収性物品
JP2016112155A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 花王株式会社 吸収性物品
WO2020184512A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 Jnc株式会社 吸収体用拡散シート及び吸収性物品
WO2021060266A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 大王製紙株式会社 吸収性物品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844481B2 (en) 2000-02-28 2005-01-18 Kao Corporation Sheet for absorbent article and absorbent article using the same
JP2002078737A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Daio Paper Corp 使い捨て吸収性物品
JP2004024570A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2007014705A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Uni Charm Corp 体液吸収性物品
JP2012070821A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kao Corp 吸収性物品
JP2016112155A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 花王株式会社 吸収性物品
WO2020184512A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 Jnc株式会社 吸収体用拡散シート及び吸収性物品
WO2021060266A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP2021052938A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 大王製紙株式会社 吸収性物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431169B2 (ja) 層状多機能流体吸収部材
US6802932B2 (en) Absorbent article and method of manufacturing the same
JP2514294B2 (ja) 吸収性物品用身体側カバ―
US7504553B2 (en) Absorbent article
EP1166731B1 (en) Absorbent article
EP0719531B2 (en) Absorbent sheet and process for producing the same
EP0637952B1 (en) An absorbent body in an absorbent article, such as a sanitary napkin, a panty protector, incontinence guard, diaper and the like
CA2143738C (en) Absorbent article with controlled distribution of liquid
JP3234234B2 (ja) ヒドロゲル吸収性ポリマーの連続領域により包囲された区域を有する吸収性構造体
JP3429760B2 (ja) 混合吸収体コアを有する衛生吸収製品
WO2010107096A1 (ja) 吸収性物品
JP2002153510A (ja) 吸収性物品
EP0440161B1 (en) Absorbent panel for body fluid absorptive garments
JP4035470B2 (ja) 体液吸収性物品
JP2004121382A (ja) 体液吸収性物品
US6103954A (en) Liquid acquisition layer for personal absorbent article
JPH0724003A (ja) 吸収性物品
JPH11318982A (ja) 吸収性物品
JPH09562A (ja) 吸収性物品
JPH11192259A (ja) 吸収性物品
JPH08308873A (ja) 吸収性物品
JP3427525B2 (ja) 吸収性物品
JPH10309298A (ja) 吸収性物品
JPH0956748A (ja) 吸収性物品
JPH09117471A (ja) 吸収性物品