JPH11192090A - cDNA中の特異的遺伝子の検出及びクローニング法 - Google Patents

cDNA中の特異的遺伝子の検出及びクローニング法

Info

Publication number
JPH11192090A
JPH11192090A JP10000857A JP85798A JPH11192090A JP H11192090 A JPH11192090 A JP H11192090A JP 10000857 A JP10000857 A JP 10000857A JP 85798 A JP85798 A JP 85798A JP H11192090 A JPH11192090 A JP H11192090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
linker
restriction enzyme
cdna
dna fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10000857A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yamamoto
三毅夫 山本
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10000857A priority Critical patent/JPH11192090A/ja
Publication of JPH11192090A publication Critical patent/JPH11192090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (1)被検cDNAを、任意の4塩基認
識制限酵素X処理、リンカー連結、該Xとは異なる任意
の4塩基認識制限酵素Y処理、次いでリンカー連結を行
い、リンカー−X部位−Y部位−リンカーのDNA断片
を得、(2)被検cDNAを、前記Y処理、リンカー連
結、前記X処理、次いでリンカー連結を行い、リンカー
−Y部位−X部位−リンカーのDNA断片を得、(3)
必要により、同様の操作によりさらにリンカー連結DN
A断片を得、(4)得られた2種以上のDNA断片の各
クロマトグラフパターンと、他のcDNAから同様にし
て得られた2種以上のDNA断片のそれとを対比する被
検cDNA中の特異的遺伝子の検出及びクローニング方
法。 【効果】 被検細胞に特異的に発現している遺伝子を簡
便な操作で、再現性よく検出し、クローニングできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は細胞又はcDNAに
特異的に発現又は発現量が増減している遺伝子の検出及
びクローニング法に関する。
【0002】
【従来の技術】ひとつの生物種はある特定の遺伝子を持
ち、免疫細胞など一部の例外を除き、いかに分化しよう
と、この遺伝子配列は共通であるとされている。ヒトの
場合、全遺伝子数は高々十万個程度と見積もられてい
る。細胞の分化、増殖を始め、癌や老化、感染症、免疫
病など各種病的状態、あるいは正常な生理現象など、あ
らゆる生物現象はほとんどの場合、発現される遺伝子の
種類と量の多寡によって規定される、ということが今日
明らかになってきている。
【0003】つまり、細胞のある状況において特異的に
発現が高まる、又は逆に低下する遺伝子を明らかにでき
れば、それら遺伝子の消長を測定するだけで、その細胞
の状況についてのおおよその推定が可能になる。そのよ
うなわけで、現在細胞の状況特異的遺伝子を明らかにす
るための努力が世界各地でなされているが、遺伝子の総
数は上述のごとくヒトで十万種といわれるぐらいに多
い。細胞のあらゆる状況下における全遺伝子の発現状態
を把握するのは事実上不可能に近いし、あらゆる細胞に
共通して発現される遺伝子の種類も多いので、このやり
かたでは無駄も大きい。そこで状況に特異的な遺伝子の
みを選択的に抽出し、調べることができれば、時間的、
経済的、人的資源の費用対効果面から考えて、大いに資
することになる。
【0004】この目的のために、今まで多くのいわゆる
“差スクリーニング”と呼ばれる方法が考案され、試さ
れてきた。これらは古典的な分別的コロニー(プラー
ク)ハイブリダイゼーションであり、また最近のポリメ
ラーゼ連鎖反応(PCR)を用いたり、DNA結合試薬
を用いたいくつかの方法である。これらは互いに相手の
cDNAやRNAとハイブリダイズさせることにより共
通部分を除いたり、DNAにクロスリンクする特殊な試
薬を用いたり、またアイソトープラベルした微量のサン
プルをシークエンスゲルで展開した後、直接比較する方
法などと組み合わせて特異的な遺伝子を見いだそうとす
る工夫がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
は実際のところ、大量の原材料(例えば、ヒトの組織)
が必要である、PCRを繰り返すためバイアスがかか
る、結果に再現性がない等の理由によりごく限られた研
究室でのみかろうじて成功裏に動いている、というのが
現状である。従って現在、これらの施行困難な諸点がク
リアされた簡潔な方法の開発が、各方面の医学生物学研
究者の間で切に要望されている。
【0006】従って、本発明の目的はより簡便な操作
で、再現性よく、細胞又はcDNAに特異的に発現して
いる遺伝子を選択的に検出し、クローニングする方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、上記
課題を解決すべく種々検討した。そして、DNA上には
4塩基認識制限酵素部位が平均256bp毎に一個存在
するという理論的事実と、mRNAの平均長は約2kb
であるという事実に着目し、cDNA中のある特定部位
の相互に異なる4塩基認識制限酵素部位間の断片のライ
ブラリーを調製して、2種以上のcDNA間で対比すれ
ば被検cDNAにおいて特異的に発現している遺伝子が
検出、クローニングできることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、(1)被検cDNA
を、任意の4塩基認識制限酵素X処理、該制限酵素X部
位に連結するリンカーの連結、該制限酵素Xとは異なる
任意の4塩基認識制限酵素Y処理、次いで該制限酵素Y
部位に連結するリンカーの連結を行い、リンカー−X部
位−Y部位−リンカーからなるDNA断片を得、(2)
被検cDNAを、前記制限酵素Y処理、該制限酵素Y部
位に連結するリンカーの連結、前記制限酵素X処理、次
いで該制限酵素X部位に連結するリンカーの連結を行
い、リンカー−Y部位−X部位−リンカーからなるDN
A断片を得、(3)必要により、さらに前記X及びYと
異なる任意の4塩基認識制限酵素を1種以上用いて同様
の操作により相互に異なる4塩基認識制限酵素部位間の
断片の両端にリンカーが連結したDNA断片を得、
(4)得られた2種以上のDNA断片の各クロマトグラ
フパターンと、被検cDNAと異なる他の少なくとも1
種のcDNAから前記(1)〜(3)と同様にして得ら
れた2種以上のDNA断片の各クロマトグラフパターン
とをそれぞれ対比することを特徴とする、被検cDNA
中の特異的遺伝子の検出方法を提供するものである。
【0009】また、本発明は、上記被検cDNAとし
て、被検細胞mRNAのcDNAを用いて上記の操作を
行うことを特徴とする被検細胞特異的遺伝子の検出方法
を提供するものである。さらに本発明は、上記操作のス
テップ(4)で得られたクロマトグラフパターンを対比
し、被検cDNAに特異的な遺伝子を分離することを特
徴とする被検cDNA特異的遺伝子のクローニング法を
提供するものである。さらにまた本発明は、上記クロー
ニング法の被検cDNAとして、被検細胞mRNAのc
DNAを用いて上記の操作を行うことを特徴とする被検
細胞特異的遺伝子のクローニング法を提供するものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、前記の如く、4塩基認
識制限酵素(以下、「4b酵素」という)部位が、DN
A上に平均256bp毎に一個存在するという理論的事
実と、mRNAの平均長は約2kbであるというふたつ
の事実を根拠としている。従って、大部分のmRNAは
4b酵素の認識部位を有していることになる。本発明に
おいて、任意の2種類の4b酵素XとYを用いる場合を
考えると、mRNAの3′末端に近い部分の構造はX部
位−(Y部位)n−ポリA、又はY部位−(X部位)n
ポリAのいずれかのタイプに分類できるはずである(こ
こで、nは1以上の任意の整数である)。このXY断片
及びYX断片は、mRNA毎に決まった長さのものが1
種類だけ存在する。すなわち、mRNAとこれらの断片
とは1対1の対応をしている。つまり、これらXY断片
及びYX断片の集合はcDNAライブラリーということ
になる。これらの断片のX及びY部位のそれぞれに適当
なオリゴヌクレオチドリンカーを連結すれば、そのリン
カーをプライマーとするPCRにより増幅も可能とな
る。従って、被検cDNAと対比すべきcDNAについ
て、それぞれリンカーのついたXYcDNAライブラリ
ー及びYXcDNAライブラリーを作製し、これらのク
ロマトグラフパターンを対比し、被検cDNAにおいて
特異的に発現量が増加している部分を検出及び分離すれ
ば、被検cDNAに特異的な遺伝子を検出し、クローニ
ングすることができる。
【0011】本発明に用いられる被検cDNAは、mR
NAに対するcDNAであれば特に制限されず、mRN
Aに逆転写酵素を作用させて得られるcDNAである。
被検細胞の全RNAからcDNAを合成し、そのcDN
Aを被検体として用いて本発明方法を行えば、その被検
細胞の特異的遺伝子の検出及びクローニングが可能とな
る。本発明で用いる全RNAは1μgでも十分である。
1μgの全RNAは細胞1mgに相当する。従って、本発
明は、ニードルバイオプシーなどでしか得ることのでき
ない貴重な人体組織サンプルなどを取り扱う際には特に
有効である。また、被検細胞としては、mRNAとして
ポリA尾を有する細胞ならいずれでもよく、真核細胞の
場合、原生動物、真菌類、植物細胞あるいは動物細胞で
あるかを問わない。
【0012】本発明に用いられる4b酵素としては、公
知の4b酵素の2種以上の組み合わせであれば特に制限
されず、例えばTsp509I、MaeII、AluI、
NlaIII、HpaII、MspII、AccII、Bst
I、MvnI、MaeI、RmaI、MboI、Sau
3AI、DpnI、HinPI、HhaI、CfoI、
HaeIII、CviQI、Csp6I、AfaI、Rs
I、TaqI、MseI等から任意に2種以上、好ま
しくは2〜4種を組み合わせて用いることができる。こ
のうち、切断後接着末端を生ずる4b酵素、例えばNl
III及びSau3AIの組み合わせが、リンカーライ
ゲーションの効率が良好であり、目的のDNA断片のP
CR後のオートラジオグラムを行った際の再現性も良好
である。
【0013】本発明に用いられるリンカーは、連結すべ
き4b酵素との接着末端を有する限り、特に制限されな
いが、当然、自分自身あるいはもう一方のリンカーと相
補的であってはならない。また、目的とするDNA断片
を得た後、PCRにより該断片を増幅させる際のプライ
マー設計の観点から、リンカーは既知の塩基配列になる
べく一致しないものを選ぶのが好ましい。
【0014】次に本発明を前記ステップ毎に説明する。
【0015】まず、ステップ(1)は、被検cDNAを
任意の4b酵素Xで処理し、得られた断片のX部位に適
当なリンカーを連結し、さらに前記Xとは異なる任意の
4b酵素Yで処理し、次に得られた断片のY部位に適当
なリンカーを連結することにより、「リンカー−X部位
−Y部位リンカー」からなるハーフcDNAライブラリ
ーを得るステップである。
【0016】ここで、被検cDNAとしては、4b酵素
X処理後の断片を3′側又は5′側のいずれか一方を回
収するために、その片末端に標識オリゴヌクレオチドを
結合させたものを用いるのが好ましい。ここで、標識オ
リゴヌクレオチドとしては、固相固定化オリゴヌクレオ
チド、補酵素標識オリゴヌクレオチド等が挙げられる
が、再現性や目的断片の回収性の点から固相固定化オリ
ゴヌクレオチドが好ましく、ラテックスビーズ固定化オ
リゴヌクレオチド、マグネットビーズ固定化オリゴヌク
レオチド等がより好ましく、さらにラテックスビーズ固
定化オリゴヌクレオチドが特に好ましい。さらにまた、
標識オリゴヌクレオチドのオリゴヌクレオチド部分とし
ては、オリゴdTが特に好ましい。標識オリゴヌクレオ
チドとして、固相固定化オリゴdTを用いた場合の本発
明各ステップの概略図を、図1に示す。
【0017】被検cDNAとして片末端標識オリゴヌク
レオチド結合cDNAを用いた場合には、これを4b酵
素Xで処理し、該標識に基づいて回収すればX部位−標
識オリゴヌクレオチドDNA断片のみが得られる(図1
中、ステップ(1−a)参照)。ここで、標識体として
固相固定化体を用いた場合には、単に固相のみを回収す
れば目的とする断片が容易に得られる。
【0018】次に得られた断片に、X部位に連結するリ
ンカーを連結させれば、リンカー−X断片結合物が得ら
れる(図1中、ステップ(1−b)参照)。
【0019】さらに、リンカー−X断片結合物を4b酵
素Yで処理すればリンカー−X部位−Y部位からなる断
片が得られる(図1中、ステップ(1−c)参照)。こ
こで、目的とする断片の回収は、標識体として固相固定
化体を用いた場合には、固相を除去し、液相を回収する
だけでよい。
【0020】次に得られた断片に、Y部位に連結するリ
ンカーを連結させれば、「リンカー−X部位−Y部位−
リンカー」からなる断片のcDNAライブラリーが得ら
れる(図1中、ステップ(1−d)参照)。
【0021】次にステップ(2)は、被検cDNAを、
前記の4b酵素Yで処理し、得られた断片のY部位に適
当なリンカーを連結し、さらに前記4b酵素Xで処理
し、次に得られた断片のX部位に適当なリンカーを連結
することにより「リンカー−Y部位−X部位−リンカ
ー」からなるハーフcDNAライブラリーを得るステッ
プである。
【0022】このステップ(2)とステップ(1)と
は、4b酵素XとYの反応順序が異なり、それに伴ない
用いるリンカーも反応順序が異なるのみで、各反応操作
は同様である(図1、ステップ(2−a)−(2−d)
参照)。従って、このステップ(2)も、前記のステッ
プ(1)同様に、(2−a)標識オリゴヌクレオチド結
合被検cDNAを4b酵素Y処理してY部位−標識オリ
ゴヌクレオチドDNA断片を得、(2−b)得られたD
NA断片にリンカーを連結させ、(2−c)さらに4b
酵素Xで処理し、(2−d)次いでこれにリンカーを連
結させて、「リンカー−Y部位−X部位−リンカー」か
らなるDNA断片を得るのが好ましい。
【0023】上記の如く、4b酵素を2種用いれば、ハ
ーフライブラリーが2種作製される。必要に応じて4b
酵素を3種以上用いることもできる。例えば4b酵素を
3種(例えばX、Y、Z)用いた場合には、(1)リン
カー−X部位−Y部位−リンカーからなる断片、(2)
リンカー−Y部位−X部位−リンカーからなる断片、
(3)リンカー−X部位−Z部位−リンカーからなる断
片、(4)リンカー−Z部位−X部位−リンカーからな
る断片、(5)リンカー−Y部位−Z部位−リンカーか
らなる断片、及び(6)リンカー−Z部位−Y部位−リ
ンカーからなる断片の6種のライブラリーが作製される
ことになる。2種の4b酵素を用いて被検cDNAに特
異的遺伝子の分別が困難な場合には、用いる4b酵素の
数を3種又は4種と増加させれば、分別が可能となる。
このように、ステップ(3)は、任意のステップであ
る。
【0024】ステップ(4)は、被検cDNAから得ら
れた2種以上のDNA断片の各クロマトグラフパターン
と、他のcDNAから上記同様にして得られた2種以上
のDNA断片の各クロマトグラフパターンとをそれぞれ
対比して、被検cDNA中の特異的遺伝子を検出又はク
ローニングする工程である。
【0025】前記ステップ(1)〜(3)で得られたD
NA断片は、前記の如くハーフライブラリーであるので
直接、例えばシークエンスゲルにて展開した後、泳動パ
ターンを対比することもできるが、標識オリゴヌクレオ
チドの存在下にPCRを行い、DNA断片の増幅を行っ
てからシークエンスゲルに展開するのが好ましい。ここ
で、PCRは、前記のリンカー部分から設計されたプラ
イマーを用いればよい。また、クロマトグラフパターン
としては、各種シークエンスゲル電気泳動パターンが挙
げられる。
【0026】一方、対比すべき他のcDNA由来のDN
A断片は、前記ステップ(1)〜(3)と同様にして得
る。この他のcDNAは、被検cDNAの種類により選
択されるのが好ましく、例えば被検cDNAが肝癌細胞
と思われる細胞由来のcDNAである場合には、正常肝
細胞由来のcDNAを用いるのが好ましい。また、当該
他のcDNAは1種である必要はなく、2種以上であっ
てもよい。
【0027】なお、クロマトグラフパターンの対比は、
X−Y断片同士、Y−X断片同士を行う。かかる対比に
おいて、バンドの濃さに差がある部分が、被検cDNA
に特異的な遺伝子の断片である。従って、被検cDNA
に特異的に発現している遺伝子断片の分離が可能とな
る。なお、被検cDNA特異的遺伝子のクローニング
は、常法、例えばシークエンスゲル上のバンドの分取、
PCR、既知のクローニング手段等を組み合わせること
により行われる。
【0028】好ましいクローニング手段としては、分取
したバンドをアイソトープを含まない条件下でPCRを
行い、次いで既知のプラスミドへ組み込んでシークエン
スする方法が挙げられる。また、TAクローニングキッ
トを用いることもできる。
【0029】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるもので
はない。
【0030】実施例1 正常ヒト腎臓、正常ヒト肝臓及びヒト肝癌細胞からmR
NAを分離し、逆転写酵素を用いてcDNAを得た。そ
れぞれのcDNAについて以下の如くして特異的遺伝子
の検出及びクローニングを行った。
【0031】まず、二本鎖cDNAをオリゴdTラテッ
クスビーズをプライマーとして合成し、産物を二分した
(以下、図2参照)。それぞれを4b酵素NlaIII及
Sau3AIで切断した。反応液を遠心分離して沈澱
したラテックスビーズ部分を回収し、mRNAの最も
3′末端に近いNlaIII又はSau3AI部位をもつ
cDNA断片を得た。これに下記の塩基配列を有するリ
ンカーX又はリンカーYを図2の如く、T4DNAライ
ゲースを用いて連結した。
【0032】
【0033】次に、図2の如く、前回とは逆にそれぞれ
Sau3AI又はNlaIIIで切断し、これらの断片
中で最も5′末端に近いリンカーX−NlaIII−Sa
3AI断片、又はリンカーY−Sau3AI−Nla
III断片をラテックスビーズから遊離させた。この部分
を遠心によりラテックスビーズから分離し、今度はそれ
ぞれの接着末端をもつ上記のリンカーを前回と逆の組み
合わせで連結した。このようにして両端に既知のリンカ
ーを接続したcDNA断片のハーフライブラリーを2個
完成させた。
【0034】得られたそれぞれのハーフライブラリーに
ついてPCRを行い、それらのサンプルをウレアを含ま
ない6%ポリアクリルアミドゲルにて展開した。ここで
PCRのプライマーとしては、リンカー部分の配列から
設計した下記のプライマーを用いた。
【0035】 5′−CGAATGTACAGGATACGCCATG 5′−CATAGTCAGTTGCGACACGATC
【0036】得られた結果を図3に示す。ここでNS及
びSNはそれぞれ、4b酵素、NlaIIIとSau3A
Iを用いた順序を示す。すなわち図2における左半分の
方法によって得られたサンプルがNSに相当し、右半分
がSNに相当する。数字1、2及び3はそれぞれ正常腎
細胞、正常肝細胞及び肝癌細胞に由来するサンプルであ
ることを示す。中央のレーンMは分子量サイズマーカー
であり、ここでは市販の100bpラダーを用いた。
【0037】上記と同様にして得られたそれぞれのハー
フライブラリーを32P−dCTPの存在下にPCRを行
い、6%のシークエンスゲルにて展開した後、オートラ
ジオグラムをとり、比較した。ここでPCRのプライマ
ーは、前記と同じ。
【0038】図4に、結果を示す。ここでNS及びS
N、さらに数字1、2及び3は図3に用いたのと同様の
内容を表す。
【0039】図3及び図4それぞれの泳動パターンは極
めて再現性がよく、また図からも明らかなように、肝と
肝癌のパターンはお互い似通っているが、腎のそれとは
一見して異なっていることが分かる。これらの事実もパ
ターン再現性の良好さを示す証拠のひとつである。
【0040】これら多数のバンドの内、それぞれの組織
に特異的に見える部分を切り出し、水に浸した後、10
0℃に5分間加温し、水層の一部を上記と同一のプライ
マーペアを用いてアイソトープを含まない条件下でのP
CRを行い、増幅されたDNAバンドを回収した後、プ
ラスミドに組み込みシークエンスを決定した。組み込み
ベクタープラスミドとして、制限酵素SmaIで切断
後、アルカリフォスファターゼ処理したpUC119を
用いた。
【0041】既存のデータベースとのホモロジー検索を
行った結果の一部を表1に示す。それぞれの組織での発
現が高い遺伝子が選択的に分離されていることが分か
る。またこれらのうちのいくつかは過去報告のない遺伝
子であった。
【0042】
【表1】
【0043】これら単離されたクローンが実際その組織
に特異的に発現されているかどうかを確かめるために、
公知の標準的なノーザンブロットハイブリダイゼーショ
ン法を用いていくつかのクローンについて調べた。
【0044】すなわち、正常腎細胞(1)、腎癌細胞
(2)、正常肝細胞(3)及び肝癌細胞(4)よりそれ
ぞれ全RNAを公知のグアニジンチオシアネート法によ
り抽出し、10μgずつを1.2%アガロース電気泳動
にて展開、ニトロセルロース紙に移し取り、アイソトー
プラベルした遺伝子小断片を用いてハイブリダイゼーシ
ョンを行った。遺伝子は表1で明らかになったもののう
ち、HFREP−1、チトクロームp−450j、グリ
セロアルデヒド3pデヒドロゲナーゼ及びチトクローム
cオキシダーゼsub.IIの4者を用いた。遺伝子のア
イソトープラベルは市販のランダムプライムラベリング
キットを用いた。
【0045】図5に結果の一部を示すが、組織特異的発
現は歴然としており、本発明による泳動パターンに見ら
れた差異が、実際のmRNA発現頻度の差異を正確に反
映していることが確認された。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば被検cDNA又は被検細
胞に特異的に発現している遺伝子を簡便な操作で、再現
性よく検出し、クローニングすることができる。本発明
によれば、任意のふたつの細胞における機能、形態上の
違いを遺伝子発現状態の差として明らかにできるので、
生理的条件下、あるいは病的状態におけるあらゆる生物
現象の解析に広く応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施態様を示す概略図である。
【図2】4b酵素としてNlaIII及びSau3AIを
用いた場合の本発明方法を示す概略図である。
【図3】正常腎細胞、正常肝細胞及び肝癌細胞間のcD
NA小断片のポリアクリルアミドゲル電気泳動パターン
を示す図である。
【図4】正常腎細胞、正常肝細胞及び肝癌細胞間のシー
クエンスゲル電気泳動像を示す図である。
【図5】各種細胞由来の遺伝子のノーザンブロットによ
る電気泳動像を示す図である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)被検cDNAを、任意の4塩基認
    識制限酵素X処理、該制限酵素X部位に連結するリンカ
    ーの連結、該制限酵素Xとは異なる任意の4塩基認識制
    限酵素Y処理、次いで該制限酵素Y部位に連結するリン
    カーの連結を行い、リンカー−X部位−Y部位−リンカ
    ーからなるDNA断片を得、 (2)被検cDNAを、前記制限酵素Y処理、該制限酵
    素Y部位に連結するリンカーの連結、前記制限酵素X処
    理、次いで該制限酵素X部位に連結するリンカーの連結
    を行い、リンカー−Y部位−X部位−リンカーからなる
    DNA断片を得、 (3)必要により、さらに前記X及びYと異なる任意の
    4塩基認識制限酵素を1種以上用いて同様の操作により
    相互に異なる4塩基認識制限酵素部位間の断片の両端に
    リンカーが連結したDNA断片を得、 (4)得られた2種以上のDNA断片の各クロマトグラ
    フパターンと、被検cDNAと異なる他の少なくとも1
    種のcDNAから前記(1)〜(3)と同様にして得ら
    れた2種以上のDNA断片の各クロマトグラフパターン
    とをそれぞれ対比することを特徴とする、被検cDNA
    中の特異的遺伝子の検出方法。
  2. 【請求項2】 ステップ(1)が、(1−a)片末端に
    標識オリゴヌクレオチドが結合した被検cDNAを任意
    の4塩基認識制限酵素X処理して、該制限酵素X部位−
    標識オリゴヌクレオチドDNA断片を得、 (1−b)(1−a)で得たDNA断片の該制限酵素X
    部位に連結するリンカーを連結させ、 (1−c)(1−b)で得たDNA断片を該制限酵素X
    とは異なる任意の4塩基認識制限酵素Y処理し、 (1−d)次いでこれに該制限酵素Y部位に連結するリ
    ンカーを連結させて、リンカー−X部位−Y部位−リン
    カーからなるDNA断片を得るものであり;ステップ
    (2)が、(2−a)片末端に標識オリゴヌクレオチド
    が結合した被検cDNAを前記制限酵素Y処理して、該
    制限酵素Y部位−標識オリゴヌクレオチドDNA断片を
    得、 (2−b)(2−a)で得たDNA断片の該制限酵素Y
    部位に連結するリンカーを連結させ、 (2−c)(2−b)で得たDNA断片を該制限酵素X
    処理し、 (2−d)次いでこれに該制限酵素X部位に連結するリ
    ンカーを連結させて、リンカー−Y部位−X部位−リン
    カーからなるDNA断片を得るものである請求項1記載
    の被検cDNA中の特異的遺伝子の検出方法。
  3. 【請求項3】 ステップ(4)のクロマトグラフパター
    ンが、得られた2種以上のDNA断片のPCR産物のク
    ロマトグラフパターンである請求項1又は2記載の被検
    cDNA中の特異的遺伝子の検出方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3における被検cDNAとし
    て被検細胞mRNAのcDNAを用いることを特徴とす
    る被検細胞の特異的遺伝子の検出方法。
  5. 【請求項5】 (1)被検cDNAを、任意の4塩基認
    識制限酵素X処理、該制限酵素X部位に連結するリンカ
    ーの連結、該制限酵素Xとは異なる任意の4塩基認識制
    限酵素Y処理、次いで該制限酵素Y部位に連結するリン
    カーの連結を行い、リンカー−X部位−Y部位−リンカ
    ーからなるDNA断片を得、 (2)被検cDNAを、前記制限酵素Y処理、該制限酵
    素Y部位に連結するリンカーの連結、前記制限酵素X処
    理、次いで該制限酵素X部位に連結するリンカーの連結
    を行い、リンカー−Y部位−X部位−リンカーからなる
    DNA断片を得、 (3)必要により、さらに前記X及びYと異なる任意の
    4塩基認識制限酵素を1種以上用いて同様の操作により
    相互に異なる4塩基認識制限酵素部位間の断片の両端に
    リンカーが連結したDNA断片を得、 (4)得られた2種以上のDNA断片の各クロマトグラ
    フパターンと、被検cDNAと異なる他の少なくとも1
    種のcDNAから前記(1)〜(3)と同様にして得ら
    れた2種以上のDNA断片の各クロマトグラフパターン
    とをそれぞれ対比し、被検cDNAに特異的な遺伝子を
    分離することを特徴とする、被検cDNA特異的遺伝子
    のクローニング法。
  6. 【請求項6】 ステップ(1)が、(1−a)片末端に
    標識オリゴヌクレオチドが結合した被検cDNAを任意
    の4塩基認識制限酵素X処理して、該制限酵素X部位−
    標識オリゴヌクレオチドDNA断片を得、 (1−b)(1−a)で得たDNA断片の該制限酵素X
    部位に連結するリンカーを連結させ、 (1−c)(1−b)で得たDNA断片を該制限酵素X
    とは異なる任意の4塩基認識制限酵素Y処理し、 (1−d)次いでこれに該制限酵素Y部位に連結するリ
    ンカーを連結させて、リンカー−X部位−Y部位−リン
    カーからなるDNA断片を得るものであり;ステップ
    (2)が、(2−a)片末端に標識オリゴヌクレオチド
    が結合した被検cDNAを前記制限酵素Y処理して、該
    制限酵素Y部位−標識オリゴヌクレオチドDNA断片を
    得、 (2−b)(1−d)で得たDNA断片の該制限酵素Y
    部位に連結するリンカーを連結させ、 (2−c)(2−b)で得たDNA断片を該制限酵素X
    処理し、 (2−d)次いでこれに該制限酵素X部位に連結するリ
    ンカーを連結させて、リンカー−Y部位−X部位−リン
    カーからなるDNA断片を得るものである請求項4記載
    の被検cDNA特異的遺伝子のクローニング法。
  7. 【請求項7】 ステップ(4)のクロマトグラフパター
    ンが、得られた2種以上のDNA断片のPCR産物のク
    ロマトグラフパターンである請求項4又は5記載の被検
    cDNA特異的遺伝子のクローニング法。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7における被検cDNAとし
    て被検細胞mRNAのcDNAを用いることを特徴とす
    る被検細胞特異的遺伝子のクローニング法。
JP10000857A 1998-01-06 1998-01-06 cDNA中の特異的遺伝子の検出及びクローニング法 Pending JPH11192090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000857A JPH11192090A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 cDNA中の特異的遺伝子の検出及びクローニング法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10000857A JPH11192090A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 cDNA中の特異的遺伝子の検出及びクローニング法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11192090A true JPH11192090A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11485337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10000857A Pending JPH11192090A (ja) 1998-01-06 1998-01-06 cDNA中の特異的遺伝子の検出及びクローニング法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11192090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076917A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-18 Nihon Plast Co.,Ltd. Procede et dispositif de pliage d'un coussin gonflable de securite et coussin gonflable de securite
JP2007129934A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Tokyo Metropolitan Univ 遺伝子探索ベクター隣接ゲノム配列の同定方法、及び酸化ストレス感受性変異体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001076917A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-18 Nihon Plast Co.,Ltd. Procede et dispositif de pliage d'un coussin gonflable de securite et coussin gonflable de securite
JP2007129934A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Tokyo Metropolitan Univ 遺伝子探索ベクター隣接ゲノム配列の同定方法、及び酸化ストレス感受性変異体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5935825A (en) Process and reagent for amplifying nucleic acid sequences
US5262311A (en) Methods to clone polyA mRNA
JP3535159B2 (ja) Dna分析への選択的アプローチ
US5599672A (en) Method of differential display of exposed mRNA by RT/PCR
EP0456304B1 (en) Preparation and isolation of single-stranded biotinylated nucleic acids by avidin-biotin cleavage
EP0668867B1 (en) Multidomain nucleic acid ligands for affinity chromatography and use of dna bound to solid-phase
US5827658A (en) Isolation of amplified genes via cDNA subtractive hybridization
Gromova et al. Identification of true differentially expressed mRNAs in a pair of human bladder transitional cell carcinomas using an improved differential display procedure
WO1991011533A1 (en) Method for isolating primer extension products from template-directed dna polymerase reactions
JPH02503515A (ja) 標識された相補的核酸プローブを開裂する触媒反応の補因子としての活性に基づく核酸配列検出のための触媒ハイブリッド形成系
JPH07184698A (ja) 標識用組成物
JPH07509371A (ja) 核酸配列の検出及び増幅のための方法,試薬及びキット
JPS60501141A (ja) 細胞におけるヌクレオチド配列の測定方法および細胞からの核酸の単離方法
JPH0398586A (ja) プライマー3′末端におけるプライマーと標的のミスマッチを克服する診断および増幅方法
US6528256B1 (en) Methods for identification and isolation of specific nucleotide sequences in cDNA and genomic DNA
EP1105527A1 (en) Method of identifying gene transcription patterns
JP3452717B2 (ja) 核酸合成法
US20090053698A1 (en) Method for obtaining subtraction polynucleotide
JPH05508305A (ja) 非特異的dna増幅
JP3853161B2 (ja) 微量mRNA及びcDNAの増幅方法
JPH025863A (ja) 相補的鎖からなる関連する対象および参照高分子の処理方法
JPH11192090A (ja) cDNA中の特異的遺伝子の検出及びクローニング法
EP0458909A1 (en) Oligonucleotide primer pairs for sequence independent gene amplification and methods which employ them
JP3416981B2 (ja) 核酸合成法
JP3494509B2 (ja) 核酸合成法