JPS60501141A - 細胞におけるヌクレオチド配列の測定方法および細胞からの核酸の単離方法 - Google Patents

細胞におけるヌクレオチド配列の測定方法および細胞からの核酸の単離方法

Info

Publication number
JPS60501141A
JPS60501141A JP59501865A JP50186584A JPS60501141A JP S60501141 A JPS60501141 A JP S60501141A JP 59501865 A JP59501865 A JP 59501865A JP 50186584 A JP50186584 A JP 50186584A JP S60501141 A JPS60501141 A JP S60501141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polynucleotide
hybridization
cells
lysate
nucleotide sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59501865A
Other languages
English (en)
Inventor
コツクス,ロバート・アシユリイ
スマリアン,ナデイア・ジエイン
Original Assignee
ナシヨナル・リサ−チ・デイベロツプメント・コ−ポレイシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナシヨナル・リサ−チ・デイベロツプメント・コ−ポレイシヨン filed Critical ナシヨナル・リサ−チ・デイベロツプメント・コ−ポレイシヨン
Publication of JPS60501141A publication Critical patent/JPS60501141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6832Enhancement of hybridisation reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞におけるヌクレオチド配列の測定方法および細胞からの核酸の単離方法 本発明は、主として、細胞中に存在するDNAおよびRNA配列を含むヌクレオ チド配列の測定(determination)または検定(assaV)に関 するものである。本明細書中において、「測定」および「検定」という用語はヌ クレオチド配列の有無の定性的検出並びにその量の定量的もしくは半定量的測定 を包含するよう使用する。本発明の第2の面は、細胞からのポリヌクレオチド、 実際には核酸の単離に関するものである。
従来、たとえばウィルスまたは細菌を同定するための細胞におけるヌクレオチド 配列の測定には細胞からの核酸の単離を必要とする。次いで、適当な相補的配列 を有するポリヌクレオチドへのハイブリダイゼーションにより単離された核酸を 測定することができる。一般にRNAは主として一本鎖型で細胞中に存在する。
一般にDNAはパイヘリカル(二本鎖型)で存在するが、加熱またはアルカリの 作用により容易に一本鎖にすることができる。ハイブリダイゼーション検定にお いて、たとえば支持体への結合によりポリヌクレオチドは容易に不溶化され、固 相中の核酸量は免疫検定法と同様な方法で標識することにより測定される。
主として細胞中にヌクレアーゼ、すなわちRNAもしくはDNAを分解する酵素 が存在するという理由で、細胞からの核酸の単離が必要となる。これらのヌクレ アーゼは失活させるか或いは除去しなければならない。何故なら、そうしないと 核酸が急速に分解して、ハイブリダイゼーション検定において間違った結果を与 えるからである。
細胞溶解物中のヌクレアーゼの不活化は可能である。たとえば、界面活性剤は成 る種のヌクレアーゼに対し阻害効果を有している。より良好な種類の不活剤はい わゆるカオトロープ剤である。これらの試薬は、核酸がリポソーム蛋白質と複合 体を形成している細胞の核蛋白質を破壊する。これらは核蛋白質の近傍における 水の規則正しい水素結合構造に混乱を生ぜしめて、蛋白質に対する立体構造変化 をもたらし、その結果天然の型よりも加水分解に対し熱安定性の低い立体構造を 取らせるよう作用すると思われる。さらに、これらのカオトロープ剤はヌクレア ーゼをも阻害する。これらは、組繊細胞からRNAを抽出する際に使用すること が記載されている[たとえば、アール・ニー・コックス、[メソッズ・イン・エ ンザイモロジー」、第12B巻、第120i29頁(1968);ジエー・ディ ー・バーディングおよびダブリュー・ジェー・ルッター、ジャーナル・バイオロ ジカル・ケミストリー、第253巻、第87.36−8740頁(1978)お よびティー・マニアチス等、「モレキュラー・クローニング:ラボラトリ−・マ ニュアル」、コールド・スプリング・ハーバ−・ラボラトリ−、ニューヨーク、 (1982)第189−190頁]。この種の典型的なカオトロープ剤は塩化グ アニジニウムおよびイソチオシアン酸グアニジニウムである。これらは高モル濃 度で使用すると効果的である。長い間、ハイブリダイゼーションを促進する溶剤 の選択において高モル濃度の塩を避けてきたく恐らく、これらがハイブリダイゼ ーションが起こる温度を上昇させる結果、反応体の熱不安定性という問題を引き 起すからである)。ハイブリダイゼーションに使用される典型的な塩濃度は0. 3〜0.9Mである。細胞溶解物中のヌクレアーゼを高塩m度溶解緩衝液の中で 失活させ、粗製溶解物を相補的ポリヌクレオチドで直接処理するというアイデア は魅力的ではなかった。
細胞溶解物からのヌクレアーゼの除去は各種の抽出法により行なわれている。1 つの普及した方法においては、抽出剤としてフェノールを使用する。フェノール 抽出では、成る程度のヌクレアーゼはフェノール相中に除去され、成る程度のヌ クレアーゼは変性する。他の蛋白質は変性されて、フェノール/水の界面に沈澱 として現われる。フェノールの代りに、クロロホルム、或いはこれと他の有機液 との混合物も使用することができる。
他の抽出法ではプロテアーゼ、たとえばプロティナーゼKを使用する。これらの 酵素は、ヌクレアーゼを含めて蛋白質を分解するが、これは極めてゆっくり進行 する。ヌクレアーゼが分解される間にこのヌクレアーゼを阻害するには、たとえ ばSDSのような界面活性剤を使用する。
これら抽出法は全て、満足しうるハイブリダイゼーション検定を妨害するような ヌクレアーゼおよび核蛋白質を含む細胞成分を含まないように核酸を精製するた めに従来使用されている。
しかしながら、これらは時間がかかるものである。
今回、驚くことに高モル濃度塩溶液中でハイブリダイゼーションを実施する際の 当業界における予測にもかかわらず、上記したようにカオトロープ剤を含有する 細胞溶解物のハイブリダイゼーション検定を実際に上手く行ない得ることが見い 出された。この驚くべき知見は、ハイブリダイゼーションを用いて枯菌からDN Aを含まないRNAを単離する研究からもたらされた。本発明者等は時間が重要 であるため、この方法を試みた。
偶然に、枯菌類が使用するのに特に適する生物であることを見い出した。何故な ら、その高いヌクレアーゼ含有量により従来の抽出法の使用は特に困難とされる からである。
本発明は溶剤抽出またはプロテアーゼ分解を行なう必要なしに粗製細胞溶解物を 直接ハイブリダイゼーション検定することを可能にすることにより、これまで厄 介であると信じられていた問題を解決した。
これまで知られている最も近縁な従来技術は、常法からなる方法を記載した2つ の文献からなっている。1つはニー・リントバークおよびビー・サンドキスト、 ジャーナル・モレキュラー・バイオロジー、第86@、第451−469頁(1 974)の方法であって、これはポリソームからのmRNAの単離を記載してい る。ポリソーム(ポリリポソーム)は同じmRNAに結合した数個のリポソーム よりなる分子量の大きい粒子であり、細胞内でRNAからの蛋白質の合成に関与 している。これらの著者は、ポリソームを分解しリポソーム粒子にして複合体か らmRNA番遊離させ、リポソームRNAと蛋白質とを含有する核蛋白質を放出 させるためにEDTAを使用した。この方法は、mRNAを望む場合にのみ興味 がある。次いでこれら著者は、オリゴ−dTセルロースを使用してポリーA末端 を有するmRNAと反応させるアフィニティーク日マドグラフィーを行ないうろ ことを見い出した。これら著者は細胞全体ではなくポリソームから出発し、かつ 最初にEDTA抽出を使用しているので、本発明はこの報告とは明らかに異なっ ている。
第2の文献はピー・エル・コリンズ、エル・イー・ハイタワーおよびエル・ニー ・ボールによるジャーナル・オブ・パイロジー、第324−336頁(1978 )であって、雛鳥の細胞からのニューキャッスル病ウィルスRNAの調整に関す るものである。1つの方法においては、溶解物をプロティナーゼにと共にインキ ュベートし、フェノールとクロロホルムとアミルアルコールとの混合物でRNA を抽出した。他の方法においては、2種の界面活性剤を含有する冷緩衝液中で細 胞をプレート上で溶解させた。この溶解物をプレートに付着した核から分離した 。
次イテ、溶解物を0.4M−NaC+!および0.5%SDSで処理し、オリゴ dl’−セルロースアフィニティークロマトグラフィーによりRNAを単離し、 ここでもRNAにおけるポリへ−末端を利用した。この方法がどの位成功したか は論文から明確でない。何故なら、単離されたRNAからの翻訳の結果は、単離 におけるこれら2種の方法の間で区別されていないからである。
いずれにせよ、この方法は核を分解しないし、またカオトロープ剤も使用してお らず、したがって本発明はこれとは明らかに相違する。
本発明は、核蛋白質とヌクレアーゼとを含有すると思われる細胞に存在する核酸 の測定方法を提供し、この方法は核蛋白質を破壊するためのカオトロープ剤を含 みヌクレアーゼを阻害する溶解緩衝液中で細胞を溶解させ、DNAを測定する際 には溶解物を処理してこれを一本鎖とし、ハイブリダイゼーション条件下で溶解 物を測定すべき核酸中に存在する配列に対し相補的なヌクレオチド配列を有する ポリヌクレオチドと接触させ、ハイブリダイゼーションの程度を測定することか らなる。
同様に本発明は核蛋白質とヌクレアーゼとを含有する細胞に存在する核酸の単離 方法をも提供し、この方法は核蛋白質を破壊するためのカオトロープ剤を含みヌ クレアーゼを阻害する溶解緩衝液中で細胞を溶解させ、DNAを単離する際には この溶解物を処理して一本鎖とし、ハイブリダイゼーション条件士で溶解物を単 離すべき核酸中に存在する配列に対し相補的なヌクレオチド配列を有するポリヌ クレオチドと接触させ、得られたハイブリッドから所望の核酸を単離することか らなる。
本発明はプロトプラストを包含する広範囲の真核細胞および原核細胞に適用する ことができる。一般に本発明は、浸透圧ショック、酵素処理またはたとえば羽根 付きブレンダーでのホモジエナイズもしくは崩壊のような機械的作用により溶解 させうる任意の細胞に適用することができる。したがって、組織培養動物細胞、 動物組織(たとえば溶解緩衝液中でホモジエナイズされた心臓、肝臓もしくは脳 )、血球、網状赤血球、リンパ球、浸透圧ショックにより溶解しうる植物細胞、 並びに細菌、酵母およびその他の小微生物細胞に適用することができる。細胞が 浸透圧ショックにより溶解しうる場合、カオトロープ剤中の高モル濃度の塩は、 一般に溶解をもたらすのに充分細胞中へ塩を移動させる。他の手段で溶解を行な う場合は、緩衝液が必要とされ、カオトロープ剤を緩衝液中に混入する。
カオトロープ剤は核蛋白質から核酸を解離させ、かつヌクレアーゼを阻害せねば ならない。好適なカオトロープ剤はグアニジニウム塩であって、ハイブリダイゼ ーションの時点において緩衝液中で少なくとも3M、好ましくは約4Mの濃度で ある。
例としては塩化グアニジニウムおよびイソチオシアン酸グアニジニウムが挙げら れる。他のカオトロープ剤は尿素、塩化リチウムおよび他のイソチオシアン酸塩 であって、高モルII痕とする。グアニジニウム塩に対する好適な代替物は4M 塩化リチウムと8M尿素との混合物である。これらカオトロープ剤はいずれもS DSを含んで、ヌクレアーゼの阻害を改善することができる。
カオトロープ剤の濃度に関する上限は、各種の因子により支配される。実施する ハイブリダイゼーションがそれぞれ同じヌクレオチドとその塩基対パートナ−で ある2つの配列、たとえばポリ(T)もしくはポリ(U)配列にハイブリダイズ されたポリ(A)末端に関与する場合、ハイブリダイゼーションは6Mもしくは それより若干高い濃度のグアニジニウム塩中で行なうことができるが、塩の溶解 度によりそれよりずっと高い濃度は許容されない。ハイブリダイゼーションが異 なるヌクレオチドの組み合せを含む配列に関する場合は、後記に説明するように 好適温度で実施するのがより困難となり、一般にグアニジニウム塩は約4.5M を越えないことが好ましい。他のカオトロープ剤の濃度は、グアニジニウム塩に 関するこれらの指針にしたがって適切に調整することができる。
本発明における予想外のことはその塩濃度が高いにもかかわらず、カオトロープ 剤がハイブリダイゼーションを比較的低湿度で生ぜしめうるという知見から一部 生ずる。換言すれば、RNAの近傍における水素結合構造の不規則性が増大する ため、ハイブリダイゼーションを容易化させる際の塩の作用がより重要になると 思われる。
本発明は全ての種類のRNAおよびDNAの検定および単離に適用される。RN Aは一部一本鎖型として細胞中に存在するので、特殊な処理なしにカオトロープ 剤を含有する溶解物から直接にハイブリダイズさせることができる。DNAを含 有しないRNAのみを検定し或いは単離しようとする場合には、溶解物を存在す る全てのDNAを一本鎖にするような処理にかけてはならない。RNAとDNA との全体を問題とする場合には、溶解物を典型的には95℃まで2分間加熱して DNAを一本鎖にすることにより常法にしたがって熱処理することができる。
DNAのみを検定し或いは単離することを望む場合には、RNAをアルカリでの 処理により除去することができる。これは一般に、1段階でRNAをその成分ヌ クレオチドまで変性させると共に、DNAを一本鎖にする。勿論、このような処 理は周知されている。
さらに、DNAの分子サイズをたとえば0.1〜5メガダルトンのフラグメント にまで小さくして、ハイブリダイゼーションを容易化させるのが望ましい。DN Aフラクションの大きさは、たとえば溶解物を超音波で処理して或いは機械的剪 断、たとえば溶解物を微細な寸法の皮下注射針に通すことにより減することがで きる。
多くのRNA分子は、その3′末端に連続アデニン残基の長い[末端(tail )Jを有する。これらは、たとえば口蹄疫ウィルスにおけるようなポリアデニル 化ウィルスのRNA、および枯菌類に存在するRNAを包含する。このいわゆる ポリ(A)+−1+1RNAは約4℃より高い温度にて相補的ポリ(U)もしく はポリ(T>配列に容易にハイブリダイズさせることができる。
これに対し、通常(非末端化(untailed))のDNA、RNAおよびD NA、DNAハイブリッド形成に対する最適温度は−般に、パイヘリカル(二本 鎖)生成物の溶融温度(Tm)より25℃低いとみられ6つTm−25℃におい て、ハイブリダイゼーションは許容しうる速度で進行し、RNAおよび変性DN Aの部分的パイヘリカル構造が減少し、かくしてもはやハイブリッド形成に対す る主たる障害がなくなる。したがって、ヌクレオチド間の結合の熱加水分解を最 少化するためにハイブリダイゼーション反応の温度は低く保つべきである。所要 温度を低く保ちなからカオトロープ剤の作用を増大させるには、この温度を低下 させる薬剤を添加することが好ましい。この種の好適な薬剤はホルムアミドであ る。かくして35〜42℃の範囲の温度における溶解/ホルムアミド緩衝液(た とえば4M−塩化グアニジニウムなど/ 33 v/v%ホルムアミド)が、R NA。
DNAハイブリッド形成に対し特に適していることが判明した。
実際の実験において、1容量のホルムアミドをグアニジニウム塩中の4.5〜6 Mの溶解物2容量に加えた。
本発明は粗製溶解物について行なうことを目的とするが、その僅かな機械的処理 を除外すると考えてはならない。たとえば、特に測定すべき核酸に対し相補的な 配列を有するポリヌクレオチドを不溶化させる場合には、ハイブリダイゼーショ ン前に溶解物を清澄させるのが望ましい。溶解物は低速遠心分離により清澄させ ることができる。
ハイブリダイゼーション検定は、それ自体公知の或いは免疫検定法に類似した任 意の方法で行なうことができる。これは測定すべき核酸に存在する配列に対し相 補的なヌクレオチド配列を有する不溶化ポリヌクレオチドを用いるが、ボモジニ アスであっても或いはへテロジニアスであってもよく、便利にはへテロジニアス である。好適検定方法は、エム・ピルタネン等、ザ・ランセット、1983年2 月19日、第381−383頁およびエム・ランキー等、ジーン、第21巻、第 77−85頁(1983)に記載されたようなサンドインチ型および拮抗もしく は置換検定である(置換検定は準拮抗検定であって、未標識パートナ−を先ず反 応させ、次いで標識されたパートナ−を反応させるが、未標識パートナ−は標識 パートナ−の全部は結合されないように使用結合部位に対し過剰とする)。
たとえば、本発明の1つの好適具体例において、ハイブリダイゼーションの程度 はサンドインチ検定により測定され、このし互いに相いれない第1および第2ヌ クレオヂド配列を有し、溶解物をハイブリダイゼーション条件下で(1)測定す べき核酸の第1ヌクレオチド配列に対し相補的なヌクレオチド配列を有し、かつ 不溶化された第1ポリヌクレオチドおよび(2)液相であり、標識されかつ測定 すべき核酸の第2ヌクレオチド配列に対し相補的なヌクレオチド配列を有する第 2ポリヌクレオチドと接触させ、不溶性物質を分離し、これに結合した標識の量 を測定する。
本発明の他の好適具体例においては、ハイブリダイゼーションの程度を拮抗検定 (competition assay)により測定し、この場合ハイブリダイ ゼーション条件下で溶解物を、測定すべき核酸中に存在する配列に対し相補的な ヌクレオチド配列を有しかつ不溶化されている第1ポリヌクレオチドと接触させ 、この第1ポリヌクレオチドを同時にまたはその後にハイブリダイゼーション条 件下で、液相であり、標識されかつ第1ポリヌクレオチドの前記ヌクレオチド配 列に対し相補的なヌクレオチド配列からなる第2ポリヌクレオチドと接触させ、 その場合これら条件は測定すべき核酸および第2標識ポリヌクレオチドの各々に 関し不溶化第1ポリヌクレオチドをモル過剰で存在させるが、測定すべき核酸と 第2標識ポリヌクレオチドとの合計に対し第1ポリヌクレオチドをモル不足の状 態とし、不溶性物質を分離し、これに結合したまたは液相中に残留する標識の量 を測定する。
この検定を単にRNAまたはDNAの検出に使用し得ることが了解され、RNA またはDNAのいずれも細胞中に存在しない場合にはハイブリダイゼーションの 程度はOとなる。
標識は便利には放射線標識であるが、他の任意の標識、たとえばビオチン/アビ ジン型の標識[たとえば、ヨーロッパ特許出願第63879号(エール大学)明 細書に記載されている]、化学発光性触媒標識[たとえば、ヨーロッパ特許出願 第70687号(スタンダード・オイル・カンパニー)明細書に記載されている ]、酵素標識[たとえば、ニー・ディー・ビー・マルコルム等、1983年7月 1日に英国ケンブリッジにて、バイオケミカル・ソサエティーの第604回会議 で発表]および蛍光標識[たとえば、エム・ニス・シルバーおよびニー・アール ・フェルシト、バイオケミストリー、第21巻、第6066−6072頁(19 82)に記載されている]を使用することができる。
核酸を単離するには、単に1回のハイブリダイゼーションスナツプのみが必要と される。相補的配列を有するポリヌクレオチドを不溶化させ(固相中もしくは固 相上に固定もしくは支持し、或いは固相にする)結合した核酸をそのカラムから 或いは支持体からポリヌクレオチドのアフィニティークロマトグラフィーにおい て周知の適当な手段により遊離させると便利である。
測定もしくは単離すべき核酸に対し相補的配列を有するポリヌクレオチドの種類 は、核酸がポリ(A)末端を有するか或いは同じヌクレオチド(N)の長い連続 配列が存在する他の領域を有するかどうかに依存する。ポリ(A)配列に対する ハイブリダイゼーションに使用しろるアフィニティーマトリックスの他の形態は オリゴ(dT)−セルロース、セルロースもしくはガラスファイバーディスクに 結合したポリ(U)、またはポリ(U)−ジアゾベンジルオキシメチル紙および ポリ(U)−A女3+雲母を包含する。
核酸がこの種のポリ<N)配列を持たない場合には、ポリヌクレオチドを予め単 離し、たとえばプラスミドもしくはファージのようなベクター中に組み込みクロ ーン化したものとすることもできる。或いは、好ましくは少なくとも約18個も しくは−とすることもできる。ポリヌクレオチドという用語は核酸、ヌクレオチ ド塩基のポリマー、オリゴマーなど必要に応じてDNAもしくはRNAにハイブ リダイズするものを包含する。
好ましくは、ポリヌクレオチドを共有結合により支持体に結合させ、この支持体 はたとえばジアゾ化したアミノチオフェノール紙とすることができる。ニトロセ ルロース支持体は余り好適ではない。
以下、実施例により本発明を説明する。
一般的説明 ガラス器具は全てジメチルジクロルシラン溶液でシリコン処理し、そして1気圧 120’Cにて15分間オートクレーブ処理した。緩衝液およびプラスチック器 具も、全て上記と同様にオートクレーブ処理した。
特記しない限り「溶解緩衝液」という用語は、実施例全体を通じて、6M−塩化 グアニジニウム/1mM−β−メルカプトエタノール/15mM−トリス−HC 1’(DH7,5)を意味する。「溶解ホルムアミド緩衝液」という用語は33 v/v%のボルムアミドを含有する溶解緩衝液を意味する。
実施例1 フィサルム・ポリセファルム(Physarum polycephalum) (枯菌類)の粗製溶解物からポリ(A)” −mRNAフラクションを単離す溶 解緩衝液は6M−塩化グアニジニウム/1mM−β−メルカプトエタール/15 mM−トリス−Hcp (pH7,5)または6M−イソチオシアン酸グアニジ ニウム/1mM−β−メルカプトエタノール/10mM−トリス−HCJ! ( pH7,5)のいずれかとした。
ポリ(A>”−mRNA、ポリ(Ll)−セファロース4Bを回収するための溶 出用緩衝液は90v/シXホルムアミド/1mM−EDTA/15mM−トリス fH(J! (pl−17,5)とした。
ポリ(A) −1+1RNA、ポリ(U)−セファロース4B複合体を精製する ための洗浄用緩衝液は、4M塩化グアニジニウム/1mM−メルカプト■タノー ル/15mM−トリス−HCf(pH7,5>とした。
ポリ(A>+−mRNAの貯蔵用緩衝液は、10mM−トリス−Hcp(p)− 17,0>とした。さらに、このM′fI液を使用して、溶出用緩衝液で処理す る直前にポリ(A) +−mRNA・ポリ(U)−セファロース4B複合体を洗 浄した。
ポリ(tJ)−セファ0−ス4Bの作成ファルマシアAB社により供給される乾 燥ゲルを1mMのNaCJ!で5分間処理し、0.1M−Na c! (100 tttll/H乾燥粉末)で洗浄し、次いで溶出用緩衝液(25威/g乾燥粉末 )で洗浄し、最後に溶解緩衝液で平衡化した。
フィサルム・ポリセフ7’ルム(Physarum polycephalum )のミクロプラス干シア(microplasmodia)の増殖ミクロプラス 干シア(菌株M3C■)を、ジエー・ダブリュー・ダニエルおよびエッチ・ピー ・ラッシュによりジャーナル・ジェネラル・マイクロバイオロジー、第25巻、 第47−59頁(1961)に記載された所定培地(ただし雛鳥の胚抽出物を培 地100dにつき11d、のヘメヂン(haemetin)溶液(0,05w/ v%ヘミンの1 w/v%Na OHにおける溶液)で置き換えた)において2 6℃で増殖させた。ミクロプラス干シアを、500mのフラスコに入れた125 −の培地中で増殖させ、フラスコを毎分80回の振動速度で運動する振幅’l0 cmの往復型振どう器に載せ、2〜3日毎に植継ぎして対数増殖を維持した。
このミクロプラスモジアを接種してから約2日後の対数期に収穫した。
フィサルム・ポリセファルムのミクロプラスモジアの粗製溶解物からのポリ(A )”−mRNAフラクションの単離培養物をMSE ミストラル 4L型遠心分 離器にて4℃で2分間遠心分離することにより、ミクロプラスモジアを回収した 。ベレット化したフイサルムを秤量し、水浴中で冷却し、−15℃まで予備冷却 した溶解緩衝液(10Id/g湿潤重量)を加え、その間溶液をガラス棒で撹拌 した。混合物を一15℃に約20分間保ち、そして溶解物を低速遠心分離(MS E ミストプル4L型遠心分離器にして4℃で3000回転/分にて10分間) または高速度(ベックマンJ2−21型遠心分離器にて14,000回転/分で 4℃にて10分間)のいずれかにより清澄させた。この段階で不動化ポリ(U) を汚染する粒状物質を全て除去することが重要である。
次いで、溶解緩衝液で平衡化したポリ(LJ)−セファロース4B(少な(とも 50Itg乾燥重!/g湿潤重量のフイサルム)を溶解物に加えた。処理すべき フイサルムの量に応じて200■、500IIgまたは1gのゲルを使用した。
ゲルが沈降するのを防ぐため4℃にて2〜3時間静かに懸濁液を撹拌した。ポリ (U)−セファロース4Bを遠心分離(3000回転/分にて10分間)により 回収した。ベレットを溶解緩衝液(10Illiり中に再懸濁し遠心分離した。
上澄液が殆んどU、V、吸収性物質を含有しなくなるまで(A26o0.01〜 0.1)この手順を反復した。次いで、ポリ(U)−セファロース4Bをカラム 中に充填し、そして溶出物がU、V、吸収性物質を含有しなくなるまで(A26 o<01OO3)溶解用緩衝液または洗浄用緩衝液で洗浄した。次いで、カラム を貯蔵用緩衝液(15d)で処理した。結合したポリ(A>+−+11RNAフ ラクシヨンは溶出用緩衝液での洗浄によりカラムから回収した。ポリ(A)”− 111RNAフラクシヨンを、溶液を酢酸カリウム中で1%とし、エタノールを 2.5容量/溶液1容量の割合で加えた後に、−20℃で沈澱させて溶出液から 回収した。RNAをミクロ遠心分離器(Hicrofuge)での遠心分離によ り回収し、貯蔵用緩衝液に溶解させた。沈澱および溶解の手順をさらに2回反復 し、次いでRNAを貯蔵用緩衝液中で一20℃に保った。
最適条件を得るための全てのパラメータは検討しなかったが、上記手順は信頼性 があることが判った。
精製ポリ(A)+−mRNAの収率は、1g湿潤重量のミクロプラスモジア当り 、約25μ9のポリ(A)”−n+RNAフラクションであることが判った。1 g湿潤重量のミクロブラスモジアは40μ9のポリ(A)+−mRNAを含有す ると推定され、この基準に基づき60%以上の収量は極めて合理的であると思わ れる。
(以下余白) ウサギ網状赤血球溶解物におけるポリ(A)” −mRNAの翻訳エッチ・アー ル・ビー・ペルハムおよびアール・ジエー・ジャクソンによりヨーロピアン・ジ ャーナル・オブ・バイオケミストリー、第67巻、第247−256頁(195 6)に記載されたように検定を行なった。5μC1の358−メチオニンと19 種の放射性ではないアミノ酸とを含有するヌクレアーゼ処理したウサギ網状赤血 球溶解物(25μρ)をポリ(A)+−mRNA(貯蔵用緩衝液中のmRNAの 5μρまで)と混合し、水を加えて容量を30μρにした。ポリ(A>” −n +RNAを3つの異なる濃度で試験した。反応混合物を34℃で90分間インキ ュベートし、次いで氷上で冷却した。試料(2μρ)を各検定物から抜き取り、 0.1lvl−KOH(150μρ)と混合し、H202を1滴加え、そして試 料を34℃にて10分間インキュベートした。氷冷した10v/v%TCAを過 剰に加え、試料を0℃で15分間保って蛋白質を沈澱させた。この沈澱した蛋白 質をオキソイド酢酸セルロースフィルタ(等級0.45μm)を用いる濾過によ り回収した。検定チューブおよびフィルターは5 v/v%TCAで洗浄した。
各フィルターは蒸留水で1回次いでエターノール、次いでエタノール/ジエチル エーテル(1:13v/v)、最後にジエチルエーテルで洗浄した。これらのフ ィルタの放射活性はシンチレーションカウンターで測定した。下記第1表に示す 結果は、フェノール抽出剤を用いる常法により単離されたマウスポリ(A) + −mRNAと同様な効率で枯菌類ポリ(A)”−mRNAが翻訳されたことを示 している。
溶解物に添加した 酸不溶性蛋白質 mRNAの種類 の放射活性(cpm)なし 1,700 常法により単離された3T6 13.400マウスmRNA’(1μg) P、ポリセファルムボリ(A)”−mRNA(0,5μg> 9,060 (1μg) 12.600 (2μg) 9.130 レムリによりネイチャー、第227巻、第680−685頁(1970)に記載 されたように1 v/v%SDS−15v/v%ポリアクリルアミドゲルを用い た電気泳動により分離した。このゲルを乾燥し、放射性蛋白質を蛍光写真法によ り検出した。使用した分子量マーカーはりゾチーム(1,400)、トリプシン 阻害剤(19,,000) 、タレアチンキナーゼ(40,000)グルタミン 酸デヒドロゲナーゼ(53,000) 、カタラーゼ(60,000)、フルク トース−6−燐酸キナーゼ(81,000)およびホスホリラーゼa (94, 000)とした。P・ポリセファルムポリ(A)+−+11RNAから翻訳され た放射線標識蛋白質は、15,000〜95,000ダルトンの範囲の大きさで あった。
T4 RNAリガーゼを用いてポリ(A>+−mRNAフラクションをその3′ 末端において[5−32P] Cで標識した。
p 放射能標識したmRNAを変性ポリアクリルアミドゲルで分離した。大きさの範 囲が500〜1.800ヌクレオチドの範囲のRNAの6個の異なるバンドをゲ ルから取り出し、RNAを溶出させ、RNAアーゼT1で処理してポリ(△)末 端を放出させた。これら生成物を8%ポリアクリルアミド配列決定用ゲルで分離 した。それぞれの場合、放射能は約15個ヌクレオヂドから150〜200個ヌ クレオチドまでの範囲のポリ(A)末端を示した。検査したP・ポリセファルム mRNA種類のポリ(A)末端の大きさは、グロビンmRNAのポリ(A)末端 の大きさに匹敵する。
実施例2 実施例1に使用したとほぼ同じ方法をラットの肝臓組織に適用した。
ラットの肝臓を取り出し、一部(3,5g)を小片に切断し、液体窒素中で凍結 させ、かつウルトラチュラツクス(ultraturraX)ホモジエナイザを 用いて溶解緩衝液(30μρ)中でホモジエナイズした。このホモジエネートを ベックマンJ2’−21型遠心分離器にて14,000回転/分で20分間清澄 させた。
上澄液をプラスチック遠心分離管に移し、実施例1と同様に作成したポリ(U) −セファロース4B(約20011!g乾燥重量)を加えた。このチューブを4 ℃にて2時間静かに撹拌した。ポリ(U)−セファ0−ス4Bを遠心分離により 回収し、溶解緩衝液で4℃にて数回洗浄し、使い捨てプラスチックカラム中へ充 填し、再び溶解緩衝液で洗浄した。次いでポリ(U)−セファロース4Bのカラ ムを約20℃にて、貯蔵用緩衝液の代りに5mの高塩濃度緩衝液(0,5M−N a C1!/10mM−EDTA150v/v%ホルムアミド/トリス−HCL  pH7,5>で洗浄した。次いで約20℃にてこのポリ(A)+−mRNAを 実施例1の溶出用緩衝液で溶出させた。3M−酢酸カリウム(pH7,0)0. 01容量とエタノール2.5容量とを添加し、溶液を一12℃で2時間保った後 にポリ(A>”−mRNAフラクションを沈澱させた。収量はポリ(A)”−m RNA150μグであった。ヌクレアーゼ処理したウサギ網状赤血球溶解物にお いて蛋白質合成を指示する能力を下記第2表に示す。
5 ヌクレアーゼ処理したウサギ網状 S標識した酸不溶性赤血球溶解物に対する添 加物 蛋白質の放射活性(cpm)な し 650 ラツト肝臓ポリ(A)”、−mRNA 21.050(2μg) ラット肝臓ポリ(A)+−mRNA 10,622(4μg) 実施例3 実施例1に使用したとほぼ同じ方法を蛙ゼノプス・レビス(Xenopus 1 eavis)の組織に適用し、ポリ(A)+−mRNAを回収した。別々の実験 において使用した組織は(a)卵母細胞および(b)肝臓とした。
卵母細胞(3,7g)を、−12℃まで冷却した溶解用緩衝液(20d)中でP TFEプランジャを備えたガラスホモジエナイザを用いてホモジエナイズした( 全容量24d)。ベックマンJ2−21型遠心分離器で14.000回転回転転 て20分間遠心分離して細胞の残骸を除去した。次いで実施例1におけると同様 に作成したポリ(U)−セファロース4Bを実施例2に記載したと同様に上澄液 に加え、次いでポリ(A)+−mRNAフラクションを実施例1に実質的に記載 したと同様に単離した。
肝臓を蛙から取り出し、洗浄して血液を除去し、一部(1g)を−12℃まで冷 却した溶解用緩衝液(10d)に加え、切断し、次いでガラスホモジエナイザお よび機械駆動式PTFEプランジャを用いてホモジエナイズした。ホモジエネー トをパタームスリン(butter muslin)を通して濾過し、4℃にて 遠心分離により清澄させた。次いで、ポリ(U)−セファロース4Bを加え、ポ リ(A)+−mRNAフラクションを実施例1に実質的に記載したように単離し た。収量はポリ(A)+−mRNA約50μ9であった。
無細胞蛋白質合成におけるポリ(A)” −mRNAフラクションの活性を下記 第3表に示す。
5 ヌクレアーゼ処理したウサギ網状 S標識した酸不溶性赤血球溶解物に対する添 加物 蛋白質の放射活性卵母細胞からのボIJ (A)+−mRNA 8.80 0(1,3μg) 肝臓からのポリ(A>”−mRNA 16.810実施例1に使用したとほぼ同 じ方法をウサギの組織に適用しポリ(A)+−mRNAを回収した。この実験に おいては組織は未熟な赤血球(網状赤血球)とした。血液は貧血症のウサギから 得た。洗浄し、充填した細胞(10d)を0℃にてクエン酸塩/食塩水緩衝液( 2d)に再懸濁し、撹拌しながら冷却した(−12℃)溶解用緩衝液(6d)に 加えた。MSE ミストラル遠心分離器にて6000回転/分で20分間遠心分 離することにより溶解物を清澄させた。次いで実施例1と同様に作成したポリ( Ll)−セファロース4Bを実施例2に記載したように上澄液に加え、そしてポ リ(A)+−mRNAフラクション(160μg)を実施例1と同様に単離し、 これはmRNAに指示された蛋白質生合成において活性であることが示された( 第4表参照)。
5 ヌクレアーゼ処理したウサギ網状 S標識した酸不溶性赤血球溶解物への添加物  蛋白質の放射活性(cpn。
ポリ(A)+−mRNA 11.200フイサルム・ポリセファルムの粗製溶解 物から個々のmRNA種類を単離するための単一ステップ法。
p5−13プラスミドDNAの単離 プラスミドp5−13を有し、プラスミドpAC184中に挿入されたフィサル ムDNAの5kbpHi ndl[[一旦旦mHIフラグメントを有する大腸菌 (Escherichia coli)菌株FMAIOをクロラムフェニコール の存在下で増殖させ、エッチ・シー・ビルンボイムおよびジエー・ドリーによる ヌクレイツク アシド リサーチ、第7巻、第1513−1523頁(1979 )の方法でp5−13プラスミドDNAを単離した。 。
アミノチオフェノール(ATP)−紙に対するDNAの結合シードにより開発さ れかつピー・エフ・サージおよびジエー・アール・タタによりセル、第23巻、 第741−746頁(1981)に引用された方法にしたがってDNAを共有結 合するATP紙を作成した。ワットマンNo、540の紙シートを密封袋におい て350mM−Na OH/30v/v%1,4−ブタンジオールジグリセリル エーテルおよび2my/ldの硼水素化ナトリウムと共に16時間振とうした。
次いで、この紙を0.25M−Na 0H150v/v%エタノールで1時間洗 浄し、次いで振とうしながらエタノール中5w/v%の2−アミノチオフェノー ル1容量と0.5M−Na OHの1容量中でインキュベートした。この紙を無 水エタノール中で2回洗浄し、次いで0.1M−H−(Jで洗浄した。洗浄過程 をさらに2回反復し、次いでこの紙を蒸留水中で洗浄しかつ風乾し、暗所にて2 0℃で貯蔵した。
使用直前にATP紙を1.2M−HCJ!10.03w/v%−NaNO2によ り4℃で30分間処理しジアゾ化した。この紙を氷冷した蒸留水で2回、氷冷し た50mM−燐酸ナトリウム緩衝液(pH6,5)でそれぞれ2回洗浄し、次い で吸い取り乾燥させた。
制限エンドヌクレアーゼBamHIおよびHi ndl[[で処理して線状化さ せたプラスミドDNAを、80v/v%ジメチルスルホキシド150mM−燐酸 ナトリウム(pH6,5)により80℃にて10分間処理して変性させ、次いで 氷上で迅速に冷却した。変性した(一本鎖)DNA(10〜15μρ)を新たに ジアゾ化したATP紙のディスク(直径7 M )に0℃で加え、次いで4℃に て少なくとも4時間放置することによりDNAを結合させた。使用前にDNA/ ATP紙ディスクを80v/v%DMSO150mM−燐酸ナトリウム(pH6 ,5)中にて4℃で30分間洗浄し、o、1xsscにて95℃で15分間洗浄 することにより、非共有結合DNAを除去した。
粗製細胞溶解物からのp5−13DNA選択mRNAの直接的実施例1における と同様に増殖したフィサルム・ポリセファルムのミクロブラスモジア(10q、 10d)を、6M−塩化グアニジニウム溶解緩衝液(30−)中で一20℃にて 溶解させた。溶解物(全容喰40−1塩化グアニジニウム中4.5M)を低速遠 心分離により清澄させ、次いでホルムアミド(20d)を加えた。得られた溶解 /ホルムアミド緩衝液を次いで塩化グアニジニウム中で3Mとした。それぞれ1 0μびの不動化p5−13DNAを有する上記のように作成した直径1c#Iの A7rP紙6枚を溶解/ホルムアミド緩衝溶液に加え、次いでこれを42℃にて 静かに40時間振とうした。これら紙ディスクを取り出し、溶解/ホルムアミド 緩衝液(200d)で42℃にて洗浄し、次いで溶出用緩衝液(2d)で20℃ にて洗浄した。
溶出用緩衝液で42℃にて洗浄することにより結合したmRNAを回収した。酵 母tRNA(25μ9)をキャリヤとして加え、−20℃にて酢酸カリウム緩衝 液(最終濃度1%)および2.5容量のエタノールの添加によりRNAを沈澱さ せた。このRNAを貯蔵用緩衝液に再溶解させ、さらに2回沈澱させ、次いで無 菌蒸留水(10μρ)に再溶解させた。
別の試験を行ない、この場合125■で標識したP・ポリセファルムからのポリ (A)+−mRNAを37℃および42℃でインキュベートし、溶解/ホルムア ミド緩衝液(4M−塩化グアニジニウム/ 33 v/v%ホルムアミド)中で p5−13プラスミドDNAにハイブリダイズさせた。SSCの希釈を増大して 測定した場合の生成物の溶解温度における低下およびそのRNAアーゼに対する 耐性の強さを観察することにより、疑いもなくハイブリダイゼーションが生じた ことが確認された。これらの試験は、上記細胞溶解の同じ条件下ではハイブリダ イゼーションも生じたはずであることを示している。
ウサギ網状赤血球溶解物におけるmRNAの翻訳実施例1でポリ(A)+−mR NAにつき記載したと同様に検定を行なった。マウス3T6細胞から単離したポ リ(A)+−mRNAについても比較のために検定した。これらの結果を下記第 5表に示す。
第5表 5 ヌクレアーゼ処理したウサギ網状 S標識した酸不溶性赤血球溶解物に対する添 加物 蛋白質の放射活性(cpm)なし 990 マウス3T6細胞から単離した 9.035ポリ(A) +−mRNA (1u g)、比較用 p5−13DNA選択mRNA 2,060(1μρ) p5−13DNA選択mRNA 1.690(3μρ) p5−13DNA選択mRNA 1.150無細胞系でこのように合成された放 射性蛋白質を、ニー・ケー・レムリ、ネイチャー、第227巻、第680−68 5頁(1970)に記載されたように1 w/v%SDS−15w/v%ポリア クリルアミドゲルを用いた電気泳動により分離した。ゲルを乾燥させ、そして放 射性蛋白質を蛍光写真法により検出した。
25.000±750ダルトンの蛋白質が検出されたが、これはp5−13DN A選択mRNAが添加された試料においてのみであった。この大きさの蛋白質を コードするmRNA種類の最小大きさは、非コード配列を除いて約750個のヌ クレオチフィサルム・ポリセファルムの溶解物におけるrRNAおよび実施例1 におけると同様に増殖させたフィサルム・ポリセファルムのミクロプラスモジア を回収し、液体窒素中で凍結させ、次いで凍結乾燥した。この粉末を一12℃で 貯蔵した。−12℃に保たれた溶解緩衝液10dへ10Rgの前記粉末を加える ことにより、正常な溶解物を作成した。さらに、この溶解物を必要に応じて溶解 緩衝液で希釈して、−12℃で貯蔵した。
アルカリ処理した溶解物の作成 凍結乾燥したP・ポリセファルムの粉末(53wj)を−12℃の溶解緩衝液( 400μρ)に再懸濁させた。この溶液を4×14秒の超音波により0℃で音波 処理した。溶液を約5M−Na OH(75μu)の添加により約pH12とな し、42℃で2.5時間保ち、0℃まで冷却し、約5 M −HC1’(50μ !2)の添加により中和し、次いで一12℃で貯蔵した。
不動化P、ポリセファルムDNAのATP紙ディスク上での調整 P、ポリセファルムの18Sおよび25S rRNA配列の全体に対するゲノム DNAからなる14kbp挿入物を含有するファージラムダ205 DNAを標 準法により調整した。このDNAを先ず80v/v%ジメチルスルホキシド/2 0M−EDTA (pH6,5)の添加により典型的には20倍希釈し、90℃ まで5分間加熱し、次いで氷冷した。これら試料を、実施例5におけると同様に ジアゾ化したジアゾ化したばかりのATP紙に加え、4℃にて1晩放置した。約 20%のDNAがこの紙に共有結合された。ディスクを0.01M−燐酸ナトリ ウム緩衝液(pH6,5)中で洗浄し、乾燥させ、次いでトランスファRNA  (溶解/ホルムアミド緩衝液中101!iりにより42℃で3時間処理した。
フィサルム・ポリセファルムから得られた精製rRNAを用いて次のようにカリ ブレーションを行なった。直径6sX長さ23mの小さい円筒状プラスナック容 器を使用した。各容器は、上記のように作成した直径5#IIIのATP紙ディ スク5枚を含有し、そのうち2枚は比較とした。各容器に、2.14X1042 5 cpsの I rRNA試料(約1 x 10’ cpm /no)とトランス ファRNA(10ay)とrRNA標準溶液とを含有する溶解/ホルムアミド緩 衝液(50μA)を加えた。この標準rRNA溶液は1μp当りそれぞれ188  rRNAおよび25SrRNAを1.1×10−16モル含有した。コノ溶液 を42℃にて(加熱しながら)42時間保った。
ATP紙ディスクを溶解/ホルムアミド緩衝液(206aiりにて37℃で30 分間洗浄し、次いで0.1XSSC(0,015M−Na cRlo、0015 M−クエン酸ナトリウムpH7,0)で少なくとも2時間洗浄した。
これは拮抗検定であるため、検出された放射線標識の量とrRNAの量との間の 関係は反比例である。1/R(ここでRは1分間当りの放射線カウントである) をrRNA溶液の容積■に対しプロットした場合、 式1/R=8.4X10 V十(IXIO−3)に一致する直線5 が得られた。平均した結果は下記第6表に示す通りであった。
第6表 0 1022 0.98 1 890 1.12 2 835 1.20 4 742 1.35 8 603 1.66 上記検定を反復し、その際標準rRNA溶液の代りに(1)P、ポリセファルム の粗製溶解物を使用してrRNAを検定し、(2)アルカリで処理したP、ポリ セファルムの粗製溶解物を使用してそのDNAを一本鎖にすると共にそのRNA を変性させ、それによりrDNAを検定した。
rRNAの検定の結果は式 1/R=2.03x10−4+ (1xlO−3)に一致する直線プロットを与 え、この結果を下記第7表に示す。
第7表 0 1010 0.99 8 403、2.48 化学分析により、凍結乾燥したP、ポリセファルムの1μ9がRNA全体を3O r+g含有し、そのうち85%がrRNAであること、すなわち25pgrRN A (1,1xlO−17モル)/ngP、ポリセファルムであることを示した 。
たとえば、200noのP、ポリセファルム粉末は25X20.0=5000H のrRNAを含有することが知られている。この検定は、20OnlllのP、 ポリセファルム粉末の当量を含有する溶解物4μpが約 を含有することを示し、これは適正な程度であって、使用したフェムトモル(1 0”’モル)11度を考慮し、かつ検定がまだ恐らく最適化されていないことを 考慮すれば高い精度を示す。
rDNA検定の結果は式 %式% 直線プロットを示し、これを下記第8表に示す。
0 1010 0.99 2 (179μy> 1010 0.994 (350μ9) 877 1.1 48 (684μシ)6751.48 アルカリ処理された溶解物の容積を秤量によって検査し、これら重量を括弧内に 示す。
RNA対DNAの既知の比(17:1)およびrRNAをコードするDNAの割 合(DNAの0.15%)から、2.6pg(1,2xlO”モル)のr’ R N A/μ!VのP、ポリセフフルム粉末が存在したと推定された。この検定か ら211(Jr[)NA/μ9P、ポリセファルム粉末が存在すると推定される 。
実施例7 ポリオーマウィルスのサンドインチ検定ポリオーマウィルスDNAの中間−T  (middle−T)抗原遺伝子配列の検定を説明する。細胞を形質転換させ、 ラットに腫瘍を誘発するポリオーマウィルスの能力は主として中間−1■抗原の 作用から生ずる。新たなプラスミドpAs101を作成した[ビー・ニー・オー ストラ、アール・ハーベー、ビー・ケー・工り−、ニー・エフ・マークハンおよ びニー・イー・スミス、ネイチャー、第304巻、第456−459頁(198 3)参照]。これらの著者は複製のオリジンと中間−丁抗原に対する遺伝子とを 含有するポリオーマウィルスの2220塩基対フラグメントをプラスミドpAT 153のDNA中に挿入した。次いでこれらの著者は、この新規なプラスミドp As101が細胞を形質転換させ、宿主ゲノム中へのプラスミドpAs101D NAの挿入の結果として腫瘍を誘発したことを示した。
pAs101配列の検定は次のように確立された。この検定は3つの成分に基づ く:第1は、たとえばATP紙上に不動化された一本鎖のMT153 DNAで あり、第2は一本鎖にした32p4!l識された2220塩基対のポリオーマウ ィルスDNAフラグメントであり、第3は一本鎖にしたpAT153 DNAと ポリオーマウィルスDNAとからなる試験配列である。
ハイブリダイゼーションに際し、放射線標識を不動化DNA配列と会合(ass ociate)させた。何故なら、検出すべき核酸種類はpAT153配列とポ リオーマウィルスDNA配列との両者を含むからである。正常なラット−1の細 胞と形質転換されたラット−1の細胞および1)ASIOI誘発された腫瘍とは 全て溶解緩衝液中で容易に溶解された。
線状化した一本鎖のpATl 53 DNA (20011(+>をATP紙デ ィスク(直径7 am )上に不動化させ、実施例5に記載したと同様にトラン スファRNAと共に加熱した。
制限エンドヌクレアーゼE(:OR1およびBa1tic−IIでの処理により ポリオーマウィルスDNAフラグメントをpASlolから切り取って、放射性 プローブを作成し、これをアガロースゲル電気泳動により精製した。分離した2 220塩基対のフラグラットをニックトランスレーションにより32P標識した 。このプローブを使用前に90℃まで5分間加熱することにより一本鎖にした。
各検定には約2X 10” cpmを使用した。
溶解緩衝液中251)(II/μρのpAslolの標準溶液(4rlまで)を 、使用前に90℃にて5分間熱処理することにより一本鎖にした。最終容量は2 00μΩの溶解/ホルムアミド緩衝液であった。ハイブリダイゼーションは42 ℃で18時間行なった。各反応混合物は5枚のATP紙ディスクとし、そのうち 3枚にはI)AT153 DNAを付着させ、2枚は比較とした。
一本鎖pAs101 DNA 放射活性(25pg/d)の容積(、CI) c pm21、−490 上記のように行なったカリブレーションを行なった後、形質転換されたラット細 胞中のポリオーマDNAウィルスを検出するための検定を行なった。正常なラッ ト−1の細胞とpAslolで形質転換されたラット−1の細胞(ラット−1− 101細胞)とを組織培養で増殖させた。1つの組織培養プレートの細胞を洗浄 し、凍結乾燥させ、次いで一12℃の溶解緩衝液200μ女に溶解させ、実施例 6に実質的に記載したように音波処理しアルカリ処理した。次いで、溶解物2容 量当り1容量のホルムアミドを加え′、そして溶液をマイクロ遠心分離器で清澄 させた。上澄液の試料(200μ!2)、放射性プローブ(2X 105cpm  )および不動化されたpAT153 DNA(添加200 nMディスク)を 上記の検定に使用した。形質転換された細胞からの溶解物を使用した場合、組み 込まれた放射活性は720cpmであったのに対し、形質転換されてないラット −1の細胞からの溶解物を検定した場合には150cpmであった。
図面の簡単な説明 国際調査報告

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 核蛋白質およびヌクレアーゼを含有する細胞に存在すると思われる核酸を 測定するに際し、核蛋白質を破壊するためのカオトロープ剤を含みヌクレアーゼ を阻害する溶解緩衝液中で細胞を溶解させ、DNAを測定する際には溶解物を処 理してこれを一本鎖とし、ハイブリダイゼーション条件下でこの溶解物を測定す べき核酸中に存在する配列に対し相補的なヌクレオチド配列を有するポリヌクレ オチドと接触させ、ハイブリダイゼーションの程度を測定することを特徴とする 核酸の測定方法。 2、 カオトロープ剤がグアニジニウム塩であり、ハイブリダイゼーションの時 点では少なくとも3Mの濃度で溶解物中に存在させることを特徴とする請求の範 囲第1項に記載の方法。 3、 ハイブリダイゼーションの前にハイブリダイゼーションに必要とされる温 度を低下させる薬剤を溶解物へ加えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載 の方法。 4、 ハイブリダイゼーション湿度の低下剤がホルムアミドであることを特徴と する請求の範囲第3項に記載の方法。 5、 ハイブリダイゼーションの程度をサンドインチ検定により測定し、このサ ンドインチ検定において、測定すべき核酸は別々のかつハイブリダイゼーション に関し互いに相いれない第1および第2ヌクレオチド配列を有し、溶解物をハイ ブリダイゼーション条件下で(1)測定すべき核酸の第1ヌクレオチド配列に対 し相補的なヌクレオチド配列を有しかつ不溶化されている第1ポリヌクレオチド 、および(2)液相であり、標識されかつ測定すべぎ核酸の第2ヌクレオチド配 列に対し相補的なヌクレオチド配列を有する第2ポリヌクレオチドと接触させ、 不溶性物質を分離し、これに結合された標識の量を測定することを特徴とする請 求の範囲第1項に記載の方法。 6、 ハイブリダイゼーションの程度を拮抗検定により測定し、この拮抗検定に おいては、溶解物をハイブリダイゼーション条件下で測定すべき核酸中に存在す る配列に対し相補的なヌクレオチド配列を有しかつ不溶化されている第1ポリヌ クレオチドと接触させ、この第1ポリヌクレオブトを同時にまたはその後にハイ ブリダイゼーシ」ン条件下で、液相であり標識されかつ第1ポリヌクレオチドの 前記ヌクレオチド配列に対し相補的なヌクレオチド配列を有する第2ポリヌクレ オチドと接触させ、その際の条件は測定すべき核酸及び標識された第2ポリヌク レオチドの各々に対し不溶化されている第1ポリヌクレオヂドをモル過剰で存在 させるが、測定すべき核酸と標識された第2ポリヌクレオチドとの合計に対し第 1ポリヌクレオヂドをモル不足の状態とし、不溶性物質を分離し、これに結合さ れたまたは液相中に残存する標識の量を測定することを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の方法。 7、 核蛋白質およびヌクレアーゼを含有する細胞中に存在する核酸を単離する に際し、核蛋白質を破壊するためのカオトロープ剤を含みヌクレアーゼを阻害す る溶解緩衝液中で細胞を溶解させ、DNAを単離する際には溶解物を処理してこ れを一本鎖とし、ハイブリダイゼーション条件下でこの溶解物を単離すべき核酸 中に存在する配列に対し相補的なヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドと 接触させ、得られたハイブリッドから所望の核酸を単離することを特
JP59501865A 1983-04-29 1984-04-27 細胞におけるヌクレオチド配列の測定方法および細胞からの核酸の単離方法 Pending JPS60501141A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8311905 1983-04-29
GB838311905A GB8311905D0 (en) 1983-04-29 1983-04-29 Isolation and detection of nucleotide sequence

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60501141A true JPS60501141A (ja) 1985-07-25

Family

ID=10541990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59501865A Pending JPS60501141A (ja) 1983-04-29 1984-04-27 細胞におけるヌクレオチド配列の測定方法および細胞からの核酸の単離方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0127327A1 (ja)
JP (1) JPS60501141A (ja)
GB (2) GB8311905D0 (ja)
WO (1) WO1984004332A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539802A (ja) * 1999-03-18 2002-11-26 エクシコン エ/エス 複合生物試料における核酸の単工程調製及び検出

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482834A (en) * 1982-05-17 1996-01-09 Hahnemann University Evaluation of nucleic acids in a biological sample hybridization in a solution of chaotrophic salt solubilized cells
US4766062A (en) * 1984-05-07 1988-08-23 Allied Corporation Displacement polynucleotide assay method and polynucleotide complex reagent therefor
US5132207A (en) * 1984-07-05 1992-07-21 Gen-Probe Incorporated Accelerated nucleic acid reassociation method
IL75648A0 (en) * 1984-07-05 1985-10-31 Gen Probe Inc Accelerated nucleic acid reassociation method
GB2179448B (en) * 1984-12-19 1989-06-07 Blair Malcolm A D Improved sandwich hybridisation technique for the detection of nucleotide sequences
US4670379A (en) * 1984-12-19 1987-06-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polynucleotide hydridization assays employing catalyzed luminescence
GB8432118D0 (en) * 1984-12-19 1985-01-30 Malcolm A D B Sandwich hybridisation technique
US5851767A (en) 1985-03-04 1998-12-22 The Regents Of The University Of California Detection of prokaryotic organism by DNA hybridization
US4792519A (en) * 1985-03-05 1988-12-20 International Technology Corporation Method for the monitoring and control of microbial populations
US4767699A (en) * 1985-05-02 1988-08-30 Allied Corporation Diagnostic reagent, kit and method employing polynucleotide displacement, separation, enzymatic cleavage and adenosine phosphate detection
US4824776A (en) * 1985-07-25 1989-04-25 Molecular Biosystems, Inc. Method for increasing the sensitivity of nucleic acid hybridization assays
US4725536A (en) * 1985-09-19 1988-02-16 Genetics Institute, Inc. Reagent polynucleotide complex with multiple target binding regions, and kit and methods
WO1987003911A1 (en) * 1985-12-17 1987-07-02 Genetics Institute, Inc. Displacement polynucleotide method and reagent complex
US4752566A (en) * 1985-12-17 1988-06-21 Genetics Institute, Inc. Displacement polynucleotide method and reagent complex employing labeled probe polynucleotide
US4818680A (en) * 1985-12-18 1989-04-04 Mary Collins Method and kit involving displacement and rehybridization of labeled polynucleotide
EP0229442B1 (en) * 1986-01-07 1993-01-27 Gen-Probe Incorporated Accelerated nucleic acid reassociation method
EP0232967B1 (en) * 1986-01-10 1993-04-28 Amoco Corporation Competitive homogeneous assay
US5604099A (en) * 1986-03-13 1997-02-18 Hoffmann-La Roche Inc. Process for detecting specific nucleotide variations and genetic polymorphisms present in nucleic acids
CA1284931C (en) * 1986-03-13 1991-06-18 Henry A. Erlich Process for detecting specific nucleotide variations and genetic polymorphisms present in nucleic acids
US5242797A (en) * 1986-03-21 1993-09-07 Myron J. Block Nucleic acid assay method
GB2190189B (en) * 1986-03-21 1990-06-13 Block Myron Jacques Assay for polynucleotides
EP0261955A3 (en) * 1986-09-26 1989-06-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for immobilization of dna
DE3724442A1 (de) * 1987-07-23 1989-02-02 Europ Lab Molekularbiolog Verfahren und vorrichtung zur reinigung von m-13-phagen-dna
US5089386A (en) * 1987-09-11 1992-02-18 Gene-Trak Systems Test for listeria
EP0389564B1 (en) * 1987-12-01 1996-01-24 Amoco Corporation Detection of salmonella
WO1990010715A1 (en) * 1989-03-07 1990-09-20 Molecular Biosystems, Inc. In-situ hybridization in suspension for detection or separation of cells
US5334501A (en) * 1989-07-11 1994-08-02 Microprobe Corporation Quantification of bacteria using a nucleic acid hybridization assay
WO1991000926A1 (en) * 1989-07-11 1991-01-24 Microprobe Corporation Quantification of bacteria using a nucleic acid hybridization assay
US5124444A (en) * 1989-07-24 1992-06-23 Microprobe Corporation Lactam-containing compositions and methods useful for the extraction of nucleic acids
US5128247A (en) * 1989-08-14 1992-07-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for isolation of nucleic acids from eukaryotic and prokaryotic sources
US5232829A (en) * 1989-09-29 1993-08-03 Hoffmann-La Roche Inc. Detection of chlamydia trachomatis by polymerase chain reaction using biotin labelled lina primers and capture probes
JPH05504475A (ja) * 1989-11-30 1993-07-15 ファルマシア バイオテック インコーポレイテッド 細胞試料において特定の核酸配列を検出する方法
US5352777A (en) * 1990-12-26 1994-10-04 Pioneer Hi-Bred International, Inc. DNA isolation from animal cells
US5204246A (en) * 1990-12-26 1993-04-20 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Dna isolation method
US5459253A (en) * 1991-07-19 1995-10-17 Pharmacia P-L Biochemicals Inc. M-RNA purification
EP0555449A1 (en) * 1991-07-31 1993-08-18 Amoco Corporation Simultaneous shear and denaturation of nucleic acids
WO1993020234A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company A rapid, high capacity nucleic acid based assay
DE19548680A1 (de) * 1995-12-23 1997-06-26 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zum quantitativen Nachweis von spezifischen Nukleinsäuresequenzen
US6111096A (en) 1997-10-31 2000-08-29 Bbi Bioseq, Inc. Nucleic acid isolation and purification
US7626017B2 (en) 1997-10-31 2009-12-01 Pressure Biosciences, Inc. Pressure-enhanced extraction and purification
DE10037506A1 (de) * 2000-08-01 2002-02-14 Giesing Michael Verfahren zum Nachweis von Nukleinsäuren mittels Hybridisierung, Verwendung dieses Verfahrens und entsprechender Analysekit sowie Nukleinsäure-Oligomere und deren Verwendung
US7132236B2 (en) * 2001-10-25 2006-11-07 Agilent Technologies, Inc. Composition and method for optimized hybridization using modified solutions

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235960A (en) * 1977-07-29 1980-11-25 The Medical College Of Wisconsin, Inc. Competitive enzyme-linked immunoassay
FR2422956A1 (fr) * 1978-04-13 1979-11-09 Pasteur Institut Procede de detection et de caracterisation d'un acide nucleique ou d'une sequence de celui-ci, et reactif enzymatique pour la mise en oeuvre de ce procede
US4358535A (en) * 1980-12-08 1982-11-09 Board Of Regents Of The University Of Washington Specific DNA probes in diagnostic microbiology

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539802A (ja) * 1999-03-18 2002-11-26 エクシコン エ/エス 複合生物試料における核酸の単工程調製及び検出

Also Published As

Publication number Publication date
GB8311905D0 (en) 1983-06-02
GB8410870D0 (en) 1984-06-06
EP0127327A1 (en) 1984-12-05
GB2139349A (en) 1984-11-07
WO1984004332A1 (en) 1984-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60501141A (ja) 細胞におけるヌクレオチド配列の測定方法および細胞からの核酸の単離方法
JP3943601B2 (ja) アルカリプロテアーゼを用いる核酸の単離方法
JP4804347B2 (ja) 固体支持体を使用してrnaを精製するための、組成物および方法
KR100623184B1 (ko) 임의의 복잡한 출발물질로부터 핵산을 분리하기 위한배합물과 방법 그리고 복합한 유전자 분석법
JP3761573B2 (ja) 極度に少量でかつ非常に強く汚染された非常に種々の出発物質から核酸を単離および精製する一般的方法
US6632610B2 (en) Methods of identification and isolation of polynucleotides containing nucleic acid differences
JP3905132B2 (ja) Peg存在下でのカラムクロマトグラフィーを使用するプラスミドdnaの精製
WO1998004730A9 (en) Methods for isolating nucleic acids using alkaline protease
JPH07184698A (ja) 標識用組成物
JP2005501523A (ja) 界面活性剤およびプロテアーゼを使用して核酸を単離するための組成物、方法およびキット
JP3082908B2 (ja) リボ核酸の単離方法
JP2003529314A (ja) Dnaを単離し、増幅し、そして特性化するための方法
EP0431052A1 (en) Method for the isolation of dna
Macfarlane et al. Introduction to isolating RNA
JP3125633B2 (ja) 遺伝子分析用試料としてのパラフィン包埋組織標本の処理方法及び処理用キット
CN103097550B (zh) 用于分离结合至任何类型的目的核酸序列的蛋白质的方法
Buchanan et al. Extraction of DNA from frozen red blood cells
WO2024005105A1 (ja) ヒト細胞を測定する方法
Limas et al. Nuclear chromatin changes during post-natal myocardial development
AU2004233035B2 (en) Compositions and methods for using a solid support to purify RNA
Harewood et al. The endogenous reverse transcriptase activity of gibbon ape lymphoma virus: characterization of the DNA product
JPH11192090A (ja) cDNA中の特異的遺伝子の検出及びクローニング法
GB2419594A (en) Surfactant primary, secondary and tertiary amines, and amine oxides, and their use in stabilizing or isolating nucleic acids
JP2003501085A (ja) スプライソソームタンパク質とその使用