JPH11190643A - 流体振動形流量計 - Google Patents

流体振動形流量計

Info

Publication number
JPH11190643A
JPH11190643A JP36144397A JP36144397A JPH11190643A JP H11190643 A JPH11190643 A JP H11190643A JP 36144397 A JP36144397 A JP 36144397A JP 36144397 A JP36144397 A JP 36144397A JP H11190643 A JPH11190643 A JP H11190643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
path
flow meter
pipe
fluid vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36144397A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kumagai
稔 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP36144397A priority Critical patent/JPH11190643A/ja
Publication of JPH11190643A publication Critical patent/JPH11190643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各圧力導入経路にパイプなどの圧力伝達手段
を容易に接続することのできる流体振動形流量計を提供
することを課題としている。 【解決手段】 ノズル流路210から下流側流路220
に噴出する噴流の流体振動に基づいて流量を検出するよ
うに構成した流体振動形流量計であって、下流側流路2
20を構成する壁部(底壁部)11には、この壁部11
を貫通し、噴流の一方及び他方の側にそれぞれ達する圧
力導入経路4を設けてなり、各圧力導入経路4は、その
互いの間隔が壁部11の外面11aに向かうにしたがっ
て広がるように形成されていることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2次元流路のノ
ズル流路出口部付近の位置に生じる噴流の流体振動から
流量を検出する流体振動形流量計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の流体振動形流量計としては、例
えば図15に示すものが知られている。この図に示す流
体振動形流量計FMは、カバー5で閉じられるハウジン
グ1内に一対のノズル部材2、2を設けることにより、
同ハウジング1内にノズル流路210を構成すると共
に、このノズル流路210の上流側及び下流側にぞれぞ
れ上流側流路200及び下流側流路220を構成する構
造になっている。下流側流路220には、ノズル流路2
10の延長線上(中心線C上)にターゲット3が設けら
れている。そして、ノズル流路210を通って噴出する
ガス(流体)がターゲット3に衝突することによって流
体振動が発生し、この流体振動に基づいて流量を検出す
る原理になっている。
【0003】上記ハウジング1は、凹状に形成された箱
型矩形状の溝1aによって構成されている。そして、溝
1aの表面をカバー5で覆うことによって、上流側流路
200、ノズル流路210及び下流側流路220からな
る2次元流路を構成している。すなわち、上流側流路2
00、ノズル流路210及び下流側流路220は、溝1
aの底面である基準面(内面)10からの高さ(図15
の紙面に直交する方向の厚さ方向の寸法)が一定で、中
心線Cを介して左右対称の2次元流路を構成している。
【0004】さらに、ハウジング1は、流入口1b及び
流出口1cを介して他の流路に接続できるように構成さ
れている。また、ハウジング1には、カバー5を固定す
るためのねじ穴1eが形成されていると共に、ノズル部
材2を固定するためのねじ穴(図示せず)が形成されて
いる。ねじ穴1eには、カバー5を固定するためのボル
ト6がねじ込まれるようになっている。そして、ノズル
部材2には、上記ボルト6の通る貫通孔2aが形成され
ていると共に、ノズル部材2をハウジング1に固定する
ためのボルト7の貫通孔2bが形成されている。
【0005】また、ハウジング1には、下流側流路22
0に噴出する噴流の一方及び他方の側にあって、中心線
Cからの距離が等しい位置に圧力導入経路4が2つ設け
られている。これらの圧力導入経路4は、図16〜図1
8に示すように、ハウジング1の底壁部(下流側流路2
20を構成する壁部)11を基準面10に対して垂直に
貫通するように形成されている。
【0006】各圧力導入経路4には、図18に示すよう
に、パイプ81が溶接又は接着により固定されている。
これらのパイプ81は、各圧力導入経路4を図示しない
圧力センサ(圧力検出手段)に接続するようになってい
る。また、パイプ81によっては、このパイプ81及び
圧力導入経路4に形成されたテーパネジによって、圧力
導入経路4に固定されるものもある。圧力センサは、2
つの圧力導入経路4から取り出された圧力から例えばそ
れらの圧力差を検出し、これによってノズル流路210
から噴出する噴流の流体振動を検出するようになってい
る。
【0007】そして、流体振動形流量計FMは、流体振
動の周波数と、ガス(流体)の流量あるいは流速が比例
関係にあることから、流量を測定する方式になってい
る。なお、上記流体振動形流量計FMは、LPガスの流
量を測定するものであり、LPガスの流体振動を測定す
ることになる。ただし、上記構造の流体振動形流量計F
Mにあっては、LPガス以外の他の気体や、液体の流量
を測定することも可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記流体振
動形流量計FMにおいては、各圧力導入経路4が互いに
近接した状態になっているので、これらの各圧力導入経
路4にパイプ81を溶接又は接着により固定したり、あ
るいはテーパネジにより固定したりするのが非常に面倒
で手間がかかるという問題がある。
【0009】この発明は上述した問題を解消するために
なされたもので、各圧力導入経路にパイプなどの圧力伝
達手段を容易に接続することのできる流体振動形流量計
を提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、請求項1に係る発明は、ノズル流路(210)から
下流側流路(220)に噴出する噴流の流体振動に基づ
いて流量を検出するように構成した流体振動形流量計で
あって、前記下流側流路(220)を構成する壁部(1
1)には、この壁部(11)を貫通し、前記噴流の一方
及び他方の側にそれぞれ達する圧力導入経路(4)を設
けてなり、前記各圧力導入経路(4)は、その互いの間
隔が前記壁部(11)の外面(11a)に向かうにした
がって広がるように形成されていることを特徴としてい
る。
【0011】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明において、各圧力導入経路(4)は、壁部(11)の
内面(10)から外面(11a)に向かって互いに広が
るように斜めに形成された斜め経路部(41)と、この
斜め経路部(41)から外面(11a)に向けて垂直に
形成された垂直経路部(42)とを有しており、前記各
垂直経路部(42)は、パイプや継手などの圧力伝達手
段が取り付け可能に構成されていることを特徴としてい
る。
【0012】請求項3に係る発明は、請求項1に係る発
明において、壁部(11)の外面(11a)には、各圧
力導入経路(4)にそれぞれ連通する圧力中継孔(91
c)を有する圧力取出し用補助部材(91)が設けられ
ており、前記各圧力中継孔(91c)における反圧力導
入経路(4)側の端部は、パイプや継手などの圧力伝達
手段が取り付け可能に構成されていることを特徴として
いる。
【0013】そして、上記のように構成された請求項1
に係る発明においては、各圧力導入経路(4)の間隔が
前記壁部(11)の外面(11a)に向かうにしたがっ
て広がるように形成されているから、壁部(11)の外
面(11a)において、各圧力導入経路(4)の間隔が
十分に広がった状態になる。したがって、各圧力導入経
路(4)にパイプや継手等の圧力伝達手段を簡単に接続
することができる。
【0014】請求項2に係る発明においては、各圧力導
入経路(4)における垂直経路部(42)を、パイプや
継手などの圧力伝達手段が取り付け可能なように構成し
ているから、この圧力伝達手段を取り付けるための他の
部品を必要とせず、よって部品点数の低減及びコストの
低減を図ることができる。
【0015】請求項3に係る発明においては、圧力取出
し用補助部材(91)を設け、その圧力中継孔(91
c)における反圧力導入経路(4)側の端部を、パイプ
や継手などの圧力伝達手段が取り付け可能なように構成
しているから、本体側の各圧力導入経路(4)に、圧力
伝達手段を取り付けるための加工が不要になる。したが
って、その加工が少なくなった分だけ、本体の加工が簡
単になると共に、同本体の不良率の低減を図ることがで
きる。しかも、より高価な本体の不良率の低減を図るこ
とができるから、結局、コストの低減を果たすことがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を実
施例に基づき図1〜図14を参照して説明する。なお、
図1〜図3は第1実施例、図4は第2実施例、図5は第
3実施例、図6は第4実施例、図7〜図11は第5実施
例、図12は第6実施例、図13は第7実施例、図14
は第8実施例を示している。
【0017】まず、図1〜図3を参照して第1実施例を
説明する。ただし、図15〜図18に示す従来例の構成
要素と共通する要素には同一の符号を付し、その説明を
省略する。
【0018】この実施例で示す流体振動形流量計FM
は、図1〜図3に示すように、ノズル流路210から下
流側流路220に噴出する噴流の流体振動に基づいて流
量を検出するように構成した流体振動形流量計であっ
て、前記下流側流路220を構成する底壁部(壁部)1
1には、この底壁部11を貫通し、前記噴流の一方及び
他方の側にそれぞれ達する圧力導入経路4を設けてな
り、前記各圧力導入経路4は、その互いの間隔が前記底
壁部11の外面11aに向かうにしたがって広がるよう
に形成されている。
【0019】上記各圧力導入経路4は、図1及び図3に
示すように、底壁部11の基準面(内面)10に形成さ
れた圧力導入口41aから外面11aに向かって互いに
広がるように斜めに形成された斜め経路部41と、この
斜め経路部41から外面11aに向けて垂直に形成され
た垂直経路部42とを有しており、前記各垂直経路部4
2は、パイプ(圧力伝達手段)81が取り付け可能に構
成されている。
【0020】すなわち、各垂直経路部42は、図3に示
すように、パイプ81を嵌合した状態で、このパイプを
溶接又は接着により固定するようになっている。また、
各パイプ81は、図示しない圧力センサ(圧力検出手
段)に接続されるようになっている。なお、この実施例
では、各圧力導入口41a間のピッチが4mm、各垂直
経路部42間のピッチが8mmに形成されている。
【0021】上記のように構成された流体振動形流量計
においては、各圧力導入経路4の間隔が底壁部11の外
面11aに向かうにしたがって広がるように形成されて
いるから、底壁部11の外面11aにおいて、各圧力導
入経路4の間隔が十分に広がった状態になる。したがっ
て、各圧力導入経路4にパイプ81を簡単に接続するこ
とができる。
【0022】しかも、各垂直経路部42はパイプ81を
嵌合した状態で、このパイプを溶接又は接着により固定
するようになっているから、パイプ81を取り付けるた
めの他の部品を必要とせず、よって部品点数の低減を図
ることができる。
【0023】次に、この発明の第2実施例を図4を参照
して説明する。ただし、図1〜図3に示す第1実施例の
構成要素と共通する要素には同一の符号を付し、その説
明を省略する。この第2実施例が第1実施例と異なる点
は、垂直経路部42にテーパ雌ネジ部42aを形成して
いる点である。
【0024】すなわち、垂直経路部42には、図4に示
すように、外面11a側の端部にテーパ雌ネジ部42a
が形成され、パイプ81の端部には、テーパ雌ネジ部4
2aに螺合するテーパ雄ネジ部81aが形成されてい
る。これらのテーパ雌ネジ部42aとテーパ雄ネジ部8
1aとは、シールテープによって気密に接続されるよう
になっている。
【0025】上記のように構成された流体振動形流量計
FMにおいては、テーパネジ42a、81aにより、パ
イプ81を垂直経路部42に接続するようになっている
から、溶接や接着によって接続する場合に比べて、パイ
プ81を圧力導入経路4に簡単に接続することができ
る。また、パイプ81が垂直経路部42に対して着脱自
在になるからメンテナンス性の向上を図ることができ
る。その他、第1実施例と同様の効果を奏する。
【0026】次に、この発明の第3実施例を図5を参照
して説明する。ただし、図4に示す第2実施例の構成要
素と共通する要素には同一の符号を付し、その説明を省
略する。この第3実施例が第2実施例と異なる点は、継
手部材(圧力伝達手段)82を介して、パイプ81を垂
直経路部42に連結するように構成している点である。
【0027】すなわち、継手部材82は、テーパ雌ネジ
部42aに螺合により固定される第1の継手82aと、
この第1の継手82aに袋ナット等によってパイプ81
を固定する第2の継手82bとを備えたもので構成され
ている。
【0028】上記のように構成された流体振動形流量計
FMにおいては、継手部材82を介してパイプ81を垂
直経路部42に連結するようになっているから、第2実
施例のようにパイプ81を回転させなくても、パイプ8
1を垂直経路部42に接続することができる。したがっ
て、パイプ81を各圧力導入経路4に簡単に接続するこ
とができる。また、継手部材82を用いる場合には、各
圧力導入経路4の間隔が広がっていることにより、特
に、各圧力導入経路4への取り付けが簡単になる。その
他、第1実施例及び第2実施例と同様の効果を奏する。
【0029】次に、この発明の第4実施例を図6を参照
して説明する。ただし、図5に示す第3実施例の構成要
素と共通する要素には同一の符号を付し、その説明を省
略する。この第4実施例が第3実施例と異なる点は、継
手部材82に代えてタケノコ状の継手(圧力伝達手段)
83を設けている点である。
【0030】すなわち、継手83は、その先端側のテー
パ雄ネジ部83aを介してテーパ雌ネジ部42aに固定
されるようになっており、そのタケノコ状のパイプ部8
3bを介してホース(圧力伝達手段)(図示せず)を接
続するようになっている。ホースは図示しない圧力セン
サに接続されるようになっている。
【0031】上記のように構成された流体振動形流量計
FMにおいては、継手83を介してホースを各圧力導入
経路4に簡単に接続することができる。その他、第1実
施例〜第3実施例と同様の効果を奏する。
【0032】次に、この発明の第5実施例を図7〜図1
1を参照して説明する。ただし、図1〜図3に示す第1
実施例の構成要素と共通する要素には同一の符号を付
し、その説明を省略する。この第5実施例が第1実施例
と異なる点は、圧力取出し用補助部材91を介してパイ
プ81を接続するように構成している点である。
【0033】すなわち、底壁部11の外面11aには、
各圧力導入経路4にそれぞれ連通する圧力中継孔91c
を有する圧力取出し用補助部材91が着脱自在に設けら
れており、前記各圧力中継孔91cにおける反圧力導入
経路4側の端部は、パイプ81が取り付け可能に構成さ
れている。また、各圧力導入経路4は、斜め経路部41
のみで構成されている。
【0034】すなわち、圧力取出し用補助部材91は、
図9〜図11に示すように、直方体状に形成されたもの
であり、その左右の端部にはボルトBLによって底壁部
11に固定するためのフランジ91aが形成されてい
る。各フランジ91aには、ボルトBLを挿通するため
の孔91bが2つ設けられている。また、各圧力導入経
路4に対応する位置には圧力中継孔91cが形成されて
いる。
【0035】各圧力中継孔91cは、図9に示すよう
に、各圧力導入経路4の斜め経路部41と同一の径に形
成されている。ただし、圧力中継孔91cの反圧力導入
経路4側には拡径部91dが形成されており、この拡径
部91dにパイプ81が嵌合され溶接又は接着により固
定されるようになっている。
【0036】また、圧力取出し用補助部材91には、上
記底壁部11の外面11aに接触する接触面91eにO
リング溝91fが形成されており、このOリング溝91
fにはOリング911が設けられている。なお、底壁部
11の外面11aは、圧力取出し用補助部材91の接触
面91eに接触する接触面になっている。
【0037】Oリング溝91fは、各圧力中継孔91c
のそれぞれを囲むように環状に形成されており、その結
果必然的に上記各圧力導入経路4のそれぞれを囲むよう
にもなっている。そして、Oリング溝91f及びOリン
グ911は、上記外面11a、接触面91eの隙間部分
から外部へのガス(流体)の漏れを防止すると共に、各
圧力導入経路4に導かれた圧力が外面11aと接触面9
1eとの隙間部分を介して互いに影響し合うのを防止す
るようになっている。なお、図8において、11bは、
ボルトBLが螺合するネジ穴である。
【0038】上記のように構成された流体振動形流量計
FMにおいては、底壁部11に圧力取出し用補助部材9
1を設け、その圧力中継孔91cにパイプ81を取り付
けるように構成しているから、ハウジング(本体)1側
において、パイプ81を取り付けるための垂直経路部4
2の加工が不要になる。したがって、その加工が少なく
なった分だけ、ハウジング1の加工が簡単になると共
に、同ハウジング1の不良率の低減を図ることができ
る。しかも、より高価なハウジング1の不良率の低減を
図ることができるから、結局、コストの低減を果たすこ
とができる。
【0039】また、圧力取出し用補助部材91として
は、樹脂を用いた射出成形により一体的に成形すること
ができるから、Oリング溝91f等があって構造が複雑
になっても製造コストや不良率が増加することがない。
しかも、射出成形により、圧力取出し用補助部材91を
大量にかつ安価に製造することができる利点がある。
【0040】さらに、パイプ81が圧力取出し用補助部
材91に溶接又は接着により連結されるようになってい
るが、圧力取出し用補助部材91が底壁部11に対して
着脱可能になっているから、メンテナンス性の向上を図
ることができる。その他、第1実施例〜第4実施例と同
様の効果を奏する。
【0041】次に、この発明の第6実施例を図12を参
照して説明する。ただし、図7〜図11に示す第5実施
例の構成要素と共通する要素には同一の符号を付し、そ
の説明を省略する。この第6実施例が第5実施例と異な
る点は、圧力中継孔91cにテーパ雌ネジ部91gを形
成している点である。
【0042】すなわち、圧力中継孔91cには、図12
に示すように、反圧力導入経路4側の端部にテーパ雌ネ
ジ部91gが形成され、パイプ81の端部には、テーパ
雌ネジ部91gに螺合するテーパ雄ネジ部81aが形成
されている。これらのテーパ雌ネジ部91gとテーパ雄
ネジ部81aとは、シールテープによって気密に接続さ
れるようになっている。
【0043】上記のように構成された流体振動形流量計
FMにおいては、テーパネジ91g、81aにより、パ
イプ81を圧力中継孔91cに接続するように構成して
いるから、溶接や接着によって、パイプ81を圧力中継
孔91cに接続する場合に比べて、パイプ81の接続が
簡単になる。また、パイプ81が圧力中継孔91cに対
して着脱自在になるから、メンテナンス性の向上を図る
ことができる。
【0044】また、圧力取出し用補助部材91が底壁部
11に対して着脱可能になっていることからさらにメン
テナンス性の向上を図ることができる。すなわち、流体
振動形流量計FMの本体側の部分は、例えばガスメータ
として、建物等に設置されている場合が多く、その場
合、流体振動形流量計FMのハウジング1にパイプ81
をねじ込む作業は、パイプ81が長いほど、また曲がっ
ているほど、大変な作業になる。これに対して、本実施
例では、圧力取出し用補助部材91の部分に予めパイプ
81をねじ込んで固定した後、その圧力取出し用補助部
材91を流体振動形流量計FMの本体、すなわちハウジ
ング1の底壁部11に固定すればよいから、パイプ81
の着脱を簡単に行うことができる。その他、第1実施例
〜第5実施例と同様の効果を奏する。
【0045】次に、この発明の第7実施例を図13を参
照して説明する。ただし、図12に示す第6実施例の構
成要素と共通する要素には同一の符号を付し、その説明
を省略する。この第7実施例が第6実施例と異なる点
は、継手部材82を介して、パイプ81を圧力中継孔9
1cに連結するように構成している点である。
【0046】すなわち、継手部材82は、テーパ雌ネジ
部91gに螺合して固定される第1の継手82aと、こ
の第1の継手82aに袋ナット等によってパイプ81を
固定する第2の継手82bとを備えたもので構成されて
いる。
【0047】上記のように構成された流体振動形流量計
FMにおいては、継手部材82を介してパイプ81をテ
ーパ雌ネジ部91gに接続するようになっているから、
第6実施例のようにパイプ81を回転させなくても、パ
イプ81をテーパ雌ネジ部91gに簡単に接続すること
ができる。その他、第1実施例〜第6実施例と同様の効
果を奏する。
【0048】次に、この発明の第8実施例を図14を参
照して説明する。ただし、図13に示す第7実施例の構
成要素と共通する要素には同一の符号を付し、その説明
を省略する。この第8実施例が第7実施例と異なる点
は、継手部材82に代えてタケノコ状の継手83を設け
ている点である。
【0049】すなわち、継手83は、その先端側のテー
パ雄ネジ部83aを介してテーパ雌ネジ部91gに固定
されるようになっており、そのタケノコ状のパイプ部8
3bを介してホース(図示せず)を接続するようになっ
ている。ホースは図示しない圧力センサに接続されるよ
うになっている。
【0050】上記のように構成された流体振動形流量計
FMにおいては、継手83を介してホースを圧力中継孔
91cに極めて簡単に接続することができる。その他、
第1実施例〜第7実施例と同様の効果を奏する。
【0051】なお、上記第5から第8実施例において
は、圧力取出し用補助部材91の各フランジ91aに、
ボルトBLを挿通するための孔91bを2つずつ設ける
ように構成したが、この孔91bは、各フランジ91a
の上下方向の中心位置に1つずつ設けるように構成して
もよい。
【0052】また、圧力取出し用補助部材91について
は、下流側流路220を構成する底壁部11に取り付け
るように構成したが、カバー(壁部)5に上記各圧力導
入経路4を設けると共に、このカバー5に圧力取出し用
補助部材91を取り付けるように構成してもよい。
【0053】さらに、圧力取出し用補助部材91側に設
けたOリング溝91f及びOリング911については、
底壁部11の外面11a側に設けてもよいことはいうま
でもない。
【0054】
【発明の効果】請求項1に係る発明においては、各圧力
導入経路の間隔が前記壁部の外面に向かうにしたがって
広がるように形成されているから、壁部の外面におい
て、各圧力導入経路の間隔が十分に広がった状態にな
る。したがって、各圧力導入経路にパイプや継手等の圧
力伝達手段を簡単に接続することができる。
【0055】請求項2に係る発明においては、各圧力導
入経路における垂直経路部を、パイプや継手などの圧力
伝達手段が取り付け可能なように構成しているから、こ
の圧力伝達手段を取り付けるための他の部品を必要とせ
ず、よって部品点数の低減及びコストの低減を図ること
ができる。
【0056】請求項3に係る発明においては、圧力取出
し用補助部材を設け、その圧力中継孔における反圧力導
入経路側の端部を、パイプや継手などの圧力伝達手段が
取り付け可能なように構成しているから、本体側の各圧
力導入経路に、圧力伝達手段を取り付けるための加工が
不要になる。したがって、その加工が少なくなった分だ
け、本体の加工が簡単になると共に、同本体の不良率の
低減を図ることができる。しかも、より高価な本体の不
良率の低減を図ることができるから、結局、コストの低
減を果たすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例として示した流体振動形
流量計の断面図であって、図15のXVI−XVI線に相当す
る位置の断面図である。
【図2】同流体振動形流量計の背面図である。
【図3】同流体振動形流量計の要部断面図である。
【図4】この発明の第2実施例として示した流体振動形
流量計の要部断面図である。
【図5】この発明の第3実施例として示した流体振動形
流量計の要部断面図である。
【図6】この発明の第4実施例として示した流体振動形
流量計の要部断面図である。
【図7】この発明の第5実施例として示した流体振動形
流量計の断面図であって、図15のXVI−XVI線に相当す
る位置の断面図である。
【図8】同流体振動形流量計の背面図である。
【図9】同流体振動形流量計の要部断面図である。
【図10】同流体振動形流量計の圧力取出し用補助部材
を示す平面図である。
【図11】同流体振動形流量計の圧力取出し用補助部材
を示す底面図である。
【図12】この発明の第6実施例として示した流体振動
形流量計の要部断面図である。
【図13】この発明の第7実施例として示した流体振動
形流量計の要部断面図である。
【図14】この発明の第8実施例として示した流体振動
形流量計の要部断面図である。
【図15】従来例として示した流体振動形流量計の正面
図である。
【図16】同流体振動形流量計を示す断面図であって、
図15のXVI−XVI線に沿う断面である。
【図17】同流体振動形流量計の背面図である。
【図18】同流体振動形流量計の要部断面図である。
【符号の説明】
4 圧力導入経路 10 内面(基準面) 11 壁部(底壁部) 11a 外面 41 斜め経路部 42 垂直経路部 81 圧力伝達手段(パイプ) 82 圧力伝達手段(継手部材) 83 圧力伝達手段(タケノコ状の継手) 91 圧力取出し用補助部材 91c 圧力中継孔 210 ノズル流路 220 下流側流路 FM 流体振動形流量計

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズル流路から下流側流路に噴出する噴
    流の流体振動に基づいて流量を検出するように構成した
    流体振動形流量計であって、 前記下流側流路を構成する壁部には、この壁部を貫通
    し、前記噴流の一方及び他方の側にそれぞれ達する圧力
    導入経路を設けてなり、 前記各圧力導入経路は、その互いの間隔が前記壁部の外
    面に向かうにしたがって広がるように形成されているこ
    とを特徴とする流体振動形流量計。
  2. 【請求項2】 各圧力導入経路は、壁部の内面から外面
    に向かって互いに広がるように斜めに形成された斜め経
    路部と、この斜め経路部から外面に向けて垂直に形成さ
    れた垂直経路部とを有しており、 前記各垂直経路部は、パイプや継手などの圧力伝達手段
    が取り付け可能に構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の流体振動形流量計。
  3. 【請求項3】 壁部の外面には、各圧力導入経路にそれ
    ぞれ連通する圧力中継孔を有する圧力取出し用補助部材
    が設けられており、 前記各圧力中継孔における反圧力導入経路側の端部は、
    パイプや継手などの圧力伝達手段が取り付け可能に構成
    されていることを特徴とする請求項1記載の流体振動形
    流量計。
JP36144397A 1997-12-26 1997-12-26 流体振動形流量計 Pending JPH11190643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36144397A JPH11190643A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 流体振動形流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36144397A JPH11190643A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 流体振動形流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11190643A true JPH11190643A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18473606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36144397A Pending JPH11190643A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 流体振動形流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11190643A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100501342C (zh) 流率测量装置
US9366556B2 (en) Method for ultrasonic metering using an orifice meter fitting
CN1447096A (zh) 过程变送器及用于将工作压力联接到压力传感器的方法
TWI391635B (zh) 流量感測器
CN104457869A (zh) 超声波流量计
KR20120025385A (ko) 직관식 초음파 유량계
JP2014532875A (ja) 改良された同一平面プロセス流体圧力センサモジュール
WO2020044887A1 (ja) 超音波流量計
CN105716784B (zh) 可用杆的压力联接器
TWI583935B (zh) A leak detection device and a fluid controller provided with the device
US20160341584A1 (en) Gas flowmeter
EP2350574B1 (en) Vortex flowmeter body with a groove in the backward facing surface
JPH11190643A (ja) 流体振動形流量計
JP2011099692A (ja) 超音波流量計
JPH11190642A (ja) 流体振動形流量計
JP5087475B2 (ja) 空気流量測定装置
JPH11211523A (ja) 流体振動形流量計
JP2009063546A (ja) ガスメータ取付ユニット
US7735371B2 (en) Dynamic pressure probe with adapters fitted on the probe head
JP2002081976A (ja) 差圧式流量計の絞り構造
JP2006053067A (ja) ガスメータ
JP2000283399A (ja) 伝送器用導圧管の配管機構
KR20180096456A (ko) 측면 방사 구조를 갖는 초음파 진동센서 및 이를 이용한 초음파 전달거리가 연장가능한 초음파 유량계
JPH11271108A (ja) 圧力取出構造
KR101751738B1 (ko) 차압식 유량계