JPH11190189A - 立坑掘削用ケーシング及び立坑掘削工法 - Google Patents

立坑掘削用ケーシング及び立坑掘削工法

Info

Publication number
JPH11190189A
JPH11190189A JP35998497A JP35998497A JPH11190189A JP H11190189 A JPH11190189 A JP H11190189A JP 35998497 A JP35998497 A JP 35998497A JP 35998497 A JP35998497 A JP 35998497A JP H11190189 A JPH11190189 A JP H11190189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
tip
shaft
upper casing
water jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35998497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174023B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kitamura
仁 北村
Tsuyoshi Miyahara
強 宮原
Yoshikazu Okamoto
佳和 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HEIWA CONSTRUCTION CO Ltd
Kurimoto Concrete Industries Ltd
Okamoto Kensetsu Yohin Seisakusho KK
Original Assignee
HEIWA CONSTRUCTION CO Ltd
Kurimoto Concrete Industries Ltd
Okamoto Kensetsu Yohin Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HEIWA CONSTRUCTION CO Ltd, Kurimoto Concrete Industries Ltd, Okamoto Kensetsu Yohin Seisakusho KK filed Critical HEIWA CONSTRUCTION CO Ltd
Priority to JP35998497A priority Critical patent/JP3174023B2/ja
Publication of JPH11190189A publication Critical patent/JPH11190189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174023B2 publication Critical patent/JP3174023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削用ケーシングを揺動又は回転させると同
時に圧入して立坑を掘削する際に、難掘削地層に遭遇す
ると、垂直に圧入できなかったり圧入速度が低下する問
題があることを解消し、効率よく立坑を掘削できるよう
にすることである。 【解決手段】 先端ケーシング1と、その上部に連結さ
れる上部ケーシング2とから成り、上記先端ケーシング
1の内面下端にウォータジェットノズル3を設け、その
ウォータジェットノズル3に圧入水を供給する供給パイ
プ4を先端ケーシング1内面に取付け、その供給パイプ
4に接続されて接続ホース8を上部ケーシング2の内面
に取付けた構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地盤にマンホー
ル等を構築する場合に用いられる立坑掘削用ケーシング
及びそのケーシングを用いた立坑掘削工法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】地盤に立
坑を構築する工法として、鋼製円筒体の掘削ケーシング
を用い、沈設機により揺動又は回転を加えながら圧入を
行い、内部土砂の排出を行うことにより立坑を掘削する
工法が知られている(例えば、「月刊推進技術」199
7年No.5 社団法人日本下水道管渠推進技術協会発
行)。
【0003】しかしながら上記の掘削工法によると、地
盤中に礫質土層、固結粘土層、砂質土層或いは硬軟互層
があると掘削ケーシングが垂直に圧入されず傾きが生じ
たり、掘削スピードが著しく低下する。また、沈設機の
揺動トルク或いは回転トルクにも限度があるため、掘削
地盤の締め付け力が高くなると掘削スピードが低下し、
多大な作業時間を要することになる。
【0004】そこで、この発明は、上記のごとき難掘削
地層に遭遇しても迅速に立坑を掘削できる掘削用ケーシ
ング及びそのケーシングを用いた掘削方法を提供するこ
とを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの立坑掘削用ケーシングに関する発明は、鋼製円筒体
でなる先端ケーシングの上部にこれと同一径の1又は複
数の鋼製円筒体でなる上部ケーシングを着脱自在の結合
部により同芯状態に結合して成り、上記の先端ケーシン
グの内面下端部に周方向に所要の間隔をおいて所要数の
ウォータジェットノズルを取付けると共に、該先端ケー
シングの内面に上記ウォータジェットノズルに接続され
た供給パイプを上下方向に固定し、上記の上部ケーシン
グの内面に上記供給パイプと対向した供給ホースを上下
方向に固定し、上記の先端ケーシングの供給パイプと上
記の上部ケーシングの供給ホース相互及び上部ケーシン
グが複数の場合はそれらの供給ホース相互を着脱自在に
接続するようにしたものである。
【0006】上記の先端ケーシングの上部に1又は複数
の上部ケーシングを着脱自在に結合する結合部の構造
は、下位のケーシングの内面上端に設けた左右一対の位
置決め案内片の対向面に、下方に至るに従い相互に接近
するテーパ状の案内面を形成し、上位のケーシングの内
面下端に上記案内面間に嵌入するテーパ状の位置決め突
起を形成し、上記位置決め突起の内面に上記位置決め案
内片の内面に重さなる固定片を設け、上記固定片と位置
決め案内片とをボルトにより固定するようにした構成を
とることができる。
【0007】また、上記の課題を解決するための立坑掘
削方法に関する発明は、上述の立坑掘削用ケーシングを
用い、その先端ケーシングを地表面の所定位置に建込
み、沈設機により該先端ケーシングをその中心線のまわ
りで揺動又は回転させつつ圧入を行い、同時に高圧水を
ウォータジェットノズルから噴射して該先端ケーシング
を沈下せしめ、次いでその内部土砂の排出を行ったの
ち、該先端ケーシング上に上部ケーシングを結合すると
共に、該先端ケーシングの供給パイプに該上部ケーシン
グの供給ホースを接続し、その後沈設機により上部ケー
シングをその中心線のまわりで揺動又は回転させつつ圧
入を行い、同時に高圧水を上記供給ホースに供給しウォ
ータジェットノズルから噴射させて沈下せしめ、次いで
内部土砂の排出を行い、以下立坑の深さに応じて他の上
部ケーシングを結合して同様の作業を繰返すようにした
ものである。
【0008】なお、全ての掘削用ケーシングの圧入と土
砂の排出を終え、立坑の掘削を完了したのちは、該掘削
用ケーシングの内側にコンクリート管等を建て込んだの
ち、ケーシングを引き抜く。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付
図面に基づいて説明する。図1から図4は立坑掘削用ケ
ーシングに関するものであり、このケーシングは、図1
に示すように鋼製円筒体でなる先端ケーシング1と、同
一径の1又は複数の鋼製円筒体でなる上部ケーシング2
とにより構成される。
【0010】先端ケーシング1は、図1及び図2に示す
ように内面下端部に周方向に所定の間隔をおいて所要数
のウォータジェットノズル3が取付けられ、そのウォー
タジェットノズル3に接続された供給パイプ4が内面に
沿って上下方向に配置される。各供給パイプ4は取付け
金具5、5により固定され、その上端に接続ホース6を
介して雌継手7が取付けられる。上記のウォータジェッ
トノズル3の数は、先端ケーシング1の径の大きさ、掘
削時の揺動ストローク等を考慮して適宜選定される。供
給パイプ4は掘削時の土砂抵抗に耐え得るような金属パ
イプ、その他の剛性の高いパイプが用いられる。
【0011】上記の供給パイプ4に対応して上部ケーシ
ング2の内面に供給ホース8が上下方向に配置され、そ
の下端部を取付け金具9により固定している。その供給
ホース8の下端に雄継手11が設けられ、また上端に雌
継手7が設けられる。
【0012】上部ケーシング2は、後述のように掘削時
において土砂抵抗は受けないので、供給ホース8はフレ
キシブルな通常のホースでよい。
【0013】2段目以降の上部ケーシング2にも同様の
供給ホース8が取付け金具9により取付けられ、その下
端に雄継手11、上端に雌継手7が設けられる。
【0014】先端ケーシング1の上端の雌継手7と1段
目の上部ケーシング2の下端の雄継手11により着脱自
在の接続部12が構成される。また1段目以降の各上部
ケーシング2相互間、及び最上段の上部ケーシング2と
外部ホース13との接続においても同様の接続部12が
構成される。なお、これらの接続部12は、いわゆるワ
ンタッチカプラーが用いられる。
【0015】また、先端ケーシング1と1段目の上部ケ
ーシング2相互の結合部10は、中心対称の2箇所に設
けられる(図4参照)。各結合部10は、図3に示すよ
うに、先端ケーシング1の内面上端において設けられた
左右一対の位置決め案内片14、上部ケーシング2の内
面下端に設けられた位置決め片15及びその位置決め片
15の内面に一体に固着された固定片16及びボルト1
7により構成される。
【0016】上記の一対の位置決め案内片14、14
は、その対向面に下方に至るに従い相互に接近する傾斜
をもったテーパ状の案内面18、18が形成され、ま
た、各位置決め案内片14にねじ孔19が設けられる。
【0017】また、上記の位置決め片15は上部ケーシ
ング2の内面下端から下方へ突出するテーパ状の位置決
め突起21を有し、その位置決め突起21が位置決め案
内片14の案内面18の相互間に上方から嵌入される。
これにより先端ケーシング1と上部ケーシング2は、同
芯状態に積み重ねられ、かつ周方向に係合される。上記
の固定片16は前記の位置決め案内片14の内面に重な
る部分を有し、その部分に段付き孔22が形成される。
前記のボルト17はその段付き孔22に挿通され前記の
ネジ孔19に螺合される。これにより、先端ケーシング
1と上部ケーシング2が結合一体化される。2段目以降
の上部ケーシング2相互間の結合部10も上述の場合と
同一構成である。
【0018】以上先端ケーシング1と上部ケーシング2
とにより構成される立坑掘削用ケーシングを地盤中に押
込む沈設機24は、例えば図1及び図4に示すように、
地上に設置される固定フレーム25、揺動シリンダー2
6、昇降ジャッキ27及びチャック28とから成る。
【0019】チャック28は、半環状のチャックアーム
29の一端相互をヒンジ31により開閉自在に連結し、
他端相互をボルト32により連結して環状となるように
したものである。
【0020】揺動シリンダー26は2本用いられ、図4
に示すように、チャック28の外周面の接線の方向に平
行かつ反対向きに配置される。各揺動シリンダー26
は、固定フレーム25に対し回動自在性に固定され、ま
たピストンロッド33の先端がチャック28の中心対称
の2箇所の取付け部20に回動の自在性をもって取付け
られる。
【0021】上記の2本の揺動シリンダー26は、前記
のように平行かつ反対向きに配置されるため、それらの
ピストンロッド33を往復運動させることにより、チャ
ック28をその中心線のまわりに一定の回動角度をもっ
た往復運動、即ち、揺動を生じさせることができる。
【0022】また、前記の昇降ジャッキ27は、各揺動
シリンダー26のピストンロッド33の取付け部の近傍
において2本づつ上下方向に配置される。これらの昇降
ジャッキ27は、固定フレーム25の上部に取付けられ
ると共に、そのピストンロッド34(図1参照)がチャ
ック28の上面に取付けられ、チャック28を昇降させ
る。
【0023】なお、上記の揺動シリンダー26及び昇降
ジャッキ27に油圧を供給する油圧ユニット、土砂排出
用のバケット35のクレーンの図示を省略している。
【0024】上述した先端ケーシング1、上部ケーシン
グ2から成る立坑掘削用ケーシング及び沈設機24を用
いて立坑を掘削する方法は、図5(a)〜(e)に示す
ように、まず、先端ケーシング1を地盤表面に建込み、
外部ホース13と供給パイプ4とを接続し、また沈設機
24のチャック28により先端ケーシング1の外周を把
持する。揺動シリンダー26及び昇降ジャッキ27を駆
動して先端ケーシング1の揺動・圧入を行うと同時にウ
ォータジェットノズル3から圧力水を噴射しつつ掘削を
行う((a)図)。圧入の途中で昇降ジャッキ27のス
トロークが限界に達すると、圧入を一時的に停止してチ
ャック28の位置を上方に移動させる。
【0025】先端ケーシング1が所定深さまで押込まれ
るとバケット35により先端ケーシング1内の土砂を排
出する((b)図)。次に先端ケーシング1の上端に1
段目の上部ケーシング2を載せ、係合部13(図1、図
2参照)によりケーシング1、2相互を芯合わせしつつ
結合一体化する。また、これと同時に、供給パイプ4と
供給ホース8とを接続部12(図1、図2参照)におい
て接続する。次いで、前記と同様に沈設機24により上
記の上部ケーシング2と先端ケーシング1に対し揺動・
圧入を行うと同時にウォータジェットノズル3から圧力
水を噴射させつつ掘削を行う((c)図)。以下、バケ
ット35により排土を行い((d)図)、更に必要に応
じて2段目以降のケーシング2を接続して前記と同様の
作業を繰返す。
【0026】上記の作業を完了したのち、図6(a)、
(b)に示すようにケーシング1、2の内側にマンホー
ル用の中空コンクリート躯体(例えば、鉄筋コンクリー
ト管)30を建て込み、その後ケーシング1、2を引き
抜く。引き抜かれたケーシング1、2は、同様の工法に
再利用される。
【0027】次に、図7及び図8に示した第2実施形態
は沈設機24’が全周回転式のものである。この沈設機
24’は、固定ベース36上に複数台の昇降ジャッキ3
7により昇降自在に可動ベース38を支持せしめ、その
可動ベース38に設けた所要径の支持穴39の内周縁に
その下方から歯車43のボス部40を回転自在に嵌合支
持させている。ボス部40の上面にチャック41が一体
化され、そのチャック41とボス部40とにより支持穴
39の内周縁を上下から挟持する。上記の歯車43に噛
み合うピニオン44が前記の可動ベース38に設けら
れ、その可動ベース38上のモータ45により該ピニオ
ン44を介して歯車43及びこれと一体のチャック41
を回転するようになっている。
【0028】チャック41は、図8に示すように、半円
弧状の固定部材50の両端部に一対の円弧状のチャック
アーム46、46をヒンジピン47、47により回動自
在に取付けたものであり、各チャックアーム46、46
の先端部相互をボルト48により締結することにより、
先端ケーシング1や上部ケーシング2の外周面に装着さ
れる。
【0029】上記のチャック41と歯車43は上記のヒ
ンジピン47により結合一体化される。
【0030】また、上記の可動ベース38上には門形の
支持フレーム49が設けられ、その支持フレーム49に
ロータリジョイント51の固定部52が取付けられる。
ロータリジョイント51の固定部52には外部ホース1
3が接続される。ロータリジョイント51の回転部53
には前記の供給パイプ4或いは供給ホース8の数と同じ
だけの分配ホース54が取付けられ、外部ホース13か
ら供給された圧力水がロータリジョイント51の内部で
分配される。分配ホース54の下端は接続部12を介し
て上部ケーシング2の供給ホース8又は先端ケーシング
1の供給パイプ4に着脱自在に接続される。
【0031】上記の支持フレーム49の両方の支持脚5
7は車輪58を介して案内レール59上に載る。
【0032】上記のごとき全周回転式の沈設機24’を
用いて立坑を掘削する工法は、基本的には前述の場合と
同様であり、相違する点は、チャック41により先端ケ
ーシング1又は上部ケーシング2を把持し、モータ45
を駆動して全周回転を行うと共に昇降ジャッキ37によ
り可動ベース38を下降させることにより回転と同時に
圧入を行う。圧力水は外部ホース13からロータリジョ
イント51を介して供給され、下端のウォータジェット
ノズル(図示省略)から噴射される。
【0033】なお、分配ホース54としては、ロータリ
ジョイント51の回転部53にトルクを伝達するために
比較的剛性の高いホースを使用することが望ましい。
【0034】バケット35により排土を行う際は、上記
のロータリジョイント51の回転部53及びこれに接続
された分配ホース54を取り除き、支持フレーム49を
案内レール59に沿って移動させ、ケーシング1、2上
から退避させて作業を行う。
【0035】なお、上記のごとき全周回転式の沈設機2
4’を用いる場合はウォータジェットノズルの数を揺動
式の場合に比べて少なくすることができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る立坑掘削
用ケーシング及びこれを用いた立坑掘削工法は、掘削用
ケーシングを揺動又は回転させつつ圧入するだけでな
く、ウォータジェットノズルにより地盤を掘削するもの
であるから、難掘削地層に遭遇しても、迅速かつ垂直に
圧入することができ、効率よく立坑を掘削することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の断面図
【図2】同上の一部拡大断面図
【図3】(a)同上の結合部の断面図 (b)(a)図の部分の分解斜視図
【図4】同上の平面図
【図5】(a)〜(e)同上の工程図
【図6】(a)、(b)同上の工程図
【図7】他の実施形態の断面図
【図8】同上の一部平面図
【符号の説明】
1 先端ケーシング 2 上部ケーシング 3 ウォータジェットノズル 4 供給パイプ 5 取付け金具 6 接続ホース 7 雌継手 8 供給ホース 9 取付け金具 10 結合部 11 雄継手 12 接続部 13 外部ホース 14 位置決め案内片 15 位置決め片 16 固定片 17 ボルト 18 案内面 19 ねじ孔 20 取付け部 21 位置決め突起 22 段付き孔 24、24’ 沈設機 25 固定フレーム 26 揺動シリンダー 27 昇降ジャッキ 28 チャック 29 チャックアーム 30 中空コンクリート躯体 31 ヒンジ 32 ボルト 33 ピストンロッド 34 ピストンロッド 35 バケット 36 固定ベース 37 昇降ジャッキ 38 可動ベース 39 支持穴 41 チャック 43 歯車 44 ピニオン 45 モータ 46 チャックアーム 47 ヒンジピン 48 ボルト 49 支持フレーム 50 固定部材 51 ロータリジョイント 52 固定部 53 回転部 54 分配ホース 57 支持脚 58 車輪 59 案内レール
フロントページの続き (72)発明者 宮原 強 滋賀県愛知郡愛知川町大字東円堂961番地 栗本コンクリート工業株式会社内 (72)発明者 岡本 佳和 滋賀県蒲生郡竜王町大字山面373番地の47

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼製円筒体でなる先端ケーシングの上部
    にこれと同一径の1又は複数の鋼製円筒体でなる上部ケ
    ーシングを着脱自在の結合部により同芯状態に結合して
    成り、上記の先端ケーシングの内面下端部に周方向に所
    要の間隔をおいて所要数のウォータジェットノズルを取
    付けると共に、該先端ケーシングの内面に上記ウォータ
    ジェットノズルに接続された供給パイプを上下方向に固
    定し、上記の上部ケーシングの内面に上記供給パイプと
    対向した供給ホースを上下方向に固定し、上記の先端ケ
    ーシングの供給パイプと上記の上部ケーシングの供給ホ
    ース相互及び上部ケーシングが複数の場合はそれらの供
    給ホース相互を着脱自在に接続するようにした立坑掘削
    用ケーシング。
  2. 【請求項2】 上記の先端ケーシングの上部に1又は複
    数の上部ケーシングを着脱自在に結合する結合部の構造
    は、下位のケーシングの内面上端に設けた左右一対の位
    置決め案内片の対向面に、下方に至るに従い相互に接近
    するテーパ状の案内面を形成し、上位のケーシングの内
    面下端に上記案内面間に嵌入するテーパ状の位置決め突
    起を形成し、上記位置決め突起の内面に上記位置決め案
    内片の内面に重さなる固定片を設け、上記固定片と位置
    決め案内片とをボルトにより固定するようにした請求項
    1に記載の立坑掘削用ケーシング。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の立坑掘削用ケー
    シングを用い、その先端ケーシングを地表面の所定位置
    に建込み、沈設機により該先端ケーシングをその中心線
    のまわりで揺動又は回転させつつ圧入を行い、同時に高
    圧水をウォータジェットノズルから噴射して該先端ケー
    シングを圧入沈下せしめ、次いでその内部土砂の排出を
    行ったのち、該先端ケーシング上に上部ケーシングを結
    合すると共に、該先端ケーシングの供給パイプに該上部
    ケーシングの供給ホースを接続し、その後沈設機により
    上部ケーシング及びこれと結合された先端ケーシングを
    これらの中心線のまわりで揺動又は回転させつつ圧入を
    行い、同時に高圧水を上記供給ホースに供給しウォータ
    ジェットノズルから噴射させて圧入沈下せしめ、次いで
    内部土砂の排出を行い、以下立坑の深さに応じて他の上
    部ケーシングを結合して同様の作業を繰返す立坑掘削工
    法。
JP35998497A 1997-12-26 1997-12-26 立坑掘削用ケーシング及び立坑掘削工法 Expired - Fee Related JP3174023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35998497A JP3174023B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 立坑掘削用ケーシング及び立坑掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35998497A JP3174023B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 立坑掘削用ケーシング及び立坑掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11190189A true JPH11190189A (ja) 1999-07-13
JP3174023B2 JP3174023B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=18467306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35998497A Expired - Fee Related JP3174023B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 立坑掘削用ケーシング及び立坑掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174023B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108533268A (zh) * 2018-05-18 2018-09-14 中煤第五建设有限公司 一种立井施工装置及其使用方法
CN112664216A (zh) * 2021-01-29 2021-04-16 中铁工程装备集团有限公司 一种防堵塞刀盘喷口
CN113685185A (zh) * 2021-08-20 2021-11-23 新疆兵团水利水电工程集团有限公司 竖井混凝土衬砌悬吊缩口施工装置及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108533268A (zh) * 2018-05-18 2018-09-14 中煤第五建设有限公司 一种立井施工装置及其使用方法
CN108533268B (zh) * 2018-05-18 2024-04-26 中煤第五建设有限公司 一种立井施工装置及其使用方法
CN112664216A (zh) * 2021-01-29 2021-04-16 中铁工程装备集团有限公司 一种防堵塞刀盘喷口
CN112664216B (zh) * 2021-01-29 2022-03-29 中铁工程装备集团有限公司 一种防堵塞刀盘喷口
CN113685185A (zh) * 2021-08-20 2021-11-23 新疆兵团水利水电工程集团有限公司 竖井混凝土衬砌悬吊缩口施工装置及方法
CN113685185B (zh) * 2021-08-20 2024-03-26 新疆兵团水利水电工程集团有限公司 竖井混凝土衬砌悬吊缩口施工装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3174023B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019044483A (ja) 杭圧入装置及び杭圧入工法
WO2020248702A1 (zh) 一种双向整体搅拌设备及采用其加固浅层软弱地基的方法
JP3174023B2 (ja) 立坑掘削用ケーシング及び立坑掘削工法
JP2004068398A (ja) 杭の施工方法および施工装置
JP5872724B1 (ja) 水中の仮締切構造の施工方法
JP3133287B2 (ja) 立坑用躯体及び立坑構築工法
JP4359931B2 (ja) 中掘り工法による杭埋設方法
JP6715663B2 (ja) 鋼管杭の施工方法
JP4000340B2 (ja) 地中杭造成の掘削攪拌ビットとそれを用いた地盤改良工法
JP3776987B2 (ja) マンホール壁兼用筒状体を用いた立坑構築方法
JP3673158B2 (ja) 杭の埋設方法及び治具
JPH05171641A (ja) 管埋設用掘削装置
JP2003082663A (ja) 杭打装置
JPH07217359A (ja) 泥落とし装置
JPH0941361A (ja) 地盤改良装置
JP2020169455A (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
JPH02304114A (ja) 地盤改良工法及びこの工法に使用する掘削装置
CN212297915U (zh) 一种管道开挖用开沟装置
CN112709313B (zh) 一种市政污水管道非开挖施工设备及方法
CN111962544B (zh) 一种协同连体桩基施工装置及施工工艺
JPH0313622A (ja) パイロット杭
JPH01247611A (ja) 撹拌翼と高圧噴射併用地盤改良工法
KR200406654Y1 (ko) 관로 보수용 고압 추진체
JP7377135B2 (ja) チュービング装置
JP2821500B2 (ja) 地中掘削工法、並びに、地中掘削具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees